トップページcook
1002コメント309KB

【燻製】肉も魚も【スモーク】20モク目【燻製】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 13:41:43.49ID:VuiSGYq80
前スレ
【燻製】肉も魚も【スモーク】19モク目【燻製】

http://hello.2ch.net/cook/kako/1426/14262/1426262745.html

そろそろ燻製の季節がやってきました
0002ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 17:43:20.41ID:EOjbIUvw0
おつおつ
【祝】季節到来
0003ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 18:40:01.00ID:d7tHeK0X0
>>1
待ってたよおっつおっつ
0004ぱくぱく名無しさん2015/09/02(水) 22:20:57.81ID:c38Bqq620
1おつ

去年まで作っていたレシピを無くした…
ベーコン何%で仕込んでたか思い出せない。
振り塩で3か5%で一週間だったと思うが。
塩対砂糖が2対1の塩1%マジックソルト+ブラックペッパーの簡単レシピなのにね。
ま、一度作れば思い出すかな。
木枯らし吹く頃から仕込み開始だ!
いよいよシーズンだな。
今年は何キロ仕込むかな。
新しい肉用冷蔵庫が欲しい…嫁の目が怖いよーーー…
0005ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 00:35:03.58ID:JX+bYFNS0
>>1


こないだの台風で公園の桜の木が倒れてまだ放置してあるんだけど
アレ適当に切り崩してチャンクに使ったら法的にマズいんだろうか
公園は市の持ち物だから市に問い合わせれば良いのかな
0006ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 09:50:29.47ID:a2A9+J2k0
以前同じようなことがあって 公園の折れた桜をもらおうとしたことがあった。
なんか書類をかかされたが 内容は怪我をしてもなんかあっても市役所は関係ない という立ち位置だった。
当然だけどめんどくせーと思ったよ。処分に困ってるはずだから市は大喜びだろうけどね。
0007ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 16:12:32.98ID:wzF4XQWU0
先日始めてゆで卵と6Pチーズ燻製しました。
それで思ったのは
・今すぐつるして干す網が欲しい
・温度が分からないとどうしていいかわからない
・チーズは表面ツルツルで、見た目は燻製みたいだが、味は普通のと違いが分からなかった
(15分の熱燻で、目に見えて隙間も多かったから?)
・6Pチーズむくのが面倒、棒状のプロセスチーズが売っていない

両方に取っ手が付いている中華鍋を、専用に買おうと思うのですが、鍋、網、蓋のサイズをどうしたらいいのでしょう?
近所の100均やホームセンターには、24cmと30cmの丸網しかなかったので、それに合わせたいです。
あと、蓋にはステンレスのボウルでいいとありましたが、中が見えるガラス蓋は経過も楽しめるので、こちらにしたいです。
蒸気用?の穴が空いてるやつだと、そこに燻製用の温度計を刺せるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
0008ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 16:59:48.59ID:PF49YIJ30
切れてるチーズも売ってないの?
うちは直径30cmの中華鍋に24cmの丸網入れてて
高さのあるものをやりたいのでアルミの30cmボールを蓋代わりにしてる
0009ぱくぱく名無しさん2015/09/03(木) 22:41:54.33ID:wzF4XQWU0
>>8
ああ、切れてるやつならあった…気がする。
あれでもよかったんですね。
鍋とボウルは、同じサイズがいいんですね、ありがとうございます。
0010ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 07:19:07.42ID:+PGF4EM60
専用の鍋と蓋と網とボウルを一から買う金あるなら薫製機買った方が早くね?
0011ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 09:30:16.66ID:9naD+E1b0
ガラスの蓋はあまり意味無いよ、煙で見えなくなるし
経過はガラスの汚れ(燻し加減)でわかるけどw
0012ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 10:55:07.16ID:YVdJoCSK0
>>10
それなりの値段する割りに、なかなかしっくり来るのがないんですよねぇ。
小さめのやつは、だいたい温度計使えなかったり。
ちっと容量が気になりますが、SOTOのスモークポットはいいかなと思いますけど。
あと、もうちょっと大きめでスモーくんDX。
0013ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 11:18:55.93ID:gYe4B4CX0
何かいい食材ないかな
今が旬で燻製しておいしい食材って何があるだろうか
0014ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 14:22:00.65ID:YVdJoCSK0
あ、そうそう。
干し網ですけど、ちょっと重めのもの入れても大丈夫なんですかね?
ステンレス製の角ざらに乗せたまま干すとか、バット使ったり。
0015ぱくぱく名無しさん2015/09/04(金) 21:40:38.83ID:CfeZ8pPG0
>>12
電熱器と100均のステンの皿かボール
あとはスーパーのダンボールでスモーカーとかの方が
安上がりじゃないかな
0016ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 08:05:57.90ID:QCCJoZhT0
最初スモークポットから始めたけど熱燻に温度計は必要なかった
0017ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 09:17:25.71ID:RgWeFirg0
ベルモントの燻製鍋とスモークポットのどちらがいいかで迷っているのですがデザインとかで決めてもいいのでしょうか
個人的には取っ手のついてるベルモントにしたいと思っていますが・・・
0018ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 10:56:10.26ID:y9URCYwo0
>>14
ちょっと重め と言われても人それぞれ感覚が違うから具体的に 10kgのバットを入れても大丈夫でしょうかとか。
それより自分で置いてみて調整するのが一番。   なんでもネットに頼ると自分では何できない他人依存症になってしまうぞ。
0019ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 13:14:11.79ID:sf0cf7ke0
>>15
今はカセットコンロでやっているので、ダンボールは考えていなかったですね。
車じゃないんで、ダンボール持ち帰るのも楽ではないし。

>>18
ご忠告ありがとうございます。
前向きに善処します。
0020ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 22:12:04.01ID:AtMBa+j60
持ち帰る?どこでやる気だ?
0021ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 22:31:23.10ID:LXzhUKG70
>>17
スモークポットはレビューでヒビ入り易いって書きてあったからやめたわ

ベルモントも塗装が剥がれるレビュー

俺は今日これポチった
http://item.rakuten.co.jp/shop-one/105008?scid=me_ich_conf_order_03&;_mpt=101&_mpe=252212-20150905-0305404302
0022ぱくぱく名無しさん2015/09/05(土) 22:33:53.72ID:nM1NoLb70
お手軽燻製鍋を貰いました。
キャンプで使わずに残ったスモークウッドが少し残っているのですが、鍋の説明には『チップを使う』と書かれているのですが、ウッドを粉々にしたらチップと同じ様に使えますでしょうか?
0023ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 03:40:02.26ID:nCy4qKUt0
>>19
ダンボールほど持ち運びに適した燻製ツールは無いはずだが・・
折り畳めてかさ張らないから、しまうときも便利
コストも0円だし最強だよ
0024ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 12:51:25.17ID:1rcSlLnC0
>>22
ウッドはそのまま使ったほうが良いよ
粉々にすると一気に煙が出すぎてしまって食材を台無しにしてしまうかも
0025ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 13:12:57.97ID:KNu7DCyp0
>>21
持ってないんだけど、割れるのは土鍋だからってことじゃないかな。
土鍋は水分に気をつけないと、結構すぐ割れてしまう。
逆に気をつけてると、10年以上は普通に使える。
0026ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 16:33:31.07ID:rKOqaI7k0
リサイクルショップで寸胴鍋買ってきて
薫製用に使ってる
困らないならそれでいいんじゃない?
0027ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 18:12:14.05ID:tzdpx7tW0
土鍋は個体差もあるからねぇ
0028ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 21:13:02.40ID:W8EqlEjs0
燻製醤油は気に入ったわ
0029ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 21:51:08.24ID:QXgIaLoP0
>>24
ありがとうございます。
粉々にせず、また段ボール燻製に使います!
0030ぱくぱく名無しさん2015/09/06(日) 22:52:46.82ID:fQ0F1q8H0
こんなスレあったのか…最近になって燻製ハマりだした俺にタイムリーなスレ
中華鍋使ってキッチンで燻製してるんだけど、今ひとつ正解の味が分からんので皆さんの知恵を借りたい
初回にゆで卵と豆腐とイカとチーズを5分ほど軽く燻製した時は、チーズのみいい感じ、他はただ煙たい匂いするだけになってしまった
2回目にゆで卵を10分燻製した時は、煙たさは初回より少なくて味?が少し付いた気がした(初回5分で煙たかったのに10分やったのは「やり過ぎたらどうなるか」を知りたかったから

長くなったけど聞きたいのは、燻製に成功した時って味も変わるのかってことです
確かに煙の匂いはするんだけど、それだけで終わってしまってる気がする
ただゆで卵燻製するだけじゃなくて、何とか液に漬け込んで味付けたらよくなる?
0031ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 04:06:20.95ID:8fMl1qui0
元に味が付いてないものなら当然味付けが必要
0032ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 09:28:14.06ID:ZeVlx8UQ0
昨日、猫の木質ペレット燃やして遊んでたんよ
ひのきのやつなんだけど、一斗缶で窒息させて翌朝フタ開けたらひのきの香りがスゲーの!
ハンマーで砕いて使ったらかなり使えそう
0033ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 09:55:26.01ID:Pix8kHyy0
やっぱり下味付けるの必要なのかぁ
よっしゃまたやってみるからその時アドバイスよろしく
0034ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 10:10:58.26ID:ZeVlx8UQ0
ミックスナッツとチクワとチーズ。この辺は乾燥してたら直ぐ出来る
肉がやりたいなら味のついてるチキンバーを熱燻しとけ
ししゃももいいぞ
0035ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 11:15:25.68ID:Hibicr0V0
段ボール燻製器がそろそろ寿命を迎えそうで、新しいの作ろうと思うんだが、ブリキのバケツを燻製器として使っている人っている?
大きめのブリキのバケツなら穴開けてネジ通して網置く場所作れば楽に出来そうだし、段ボールよりかは長持ちしそうだなと思ったんだが、
実際に使用している人いたら使い心地教えてほしい
0036ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 12:00:35.04ID:ob+HTPr30
更衣室用ロッカー買ってきて燻製器にしようず
0037ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 12:47:19.77ID:ZeVlx8UQ0
>>35
ブリキのバケツ買うくらいならいぶし処を買った方がいい。開いたら洗いやすいぞ
0038ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 13:00:35.73ID:af5Rz99X0
俺も最近、意外と簡単に出来ておいしいって聞いたから
卵、チーズ、魚肉ソーセージ、豆腐をネット参考にしてやってみたんだけど
おいしい!ってより、おいしい…のか?って感じで
自分が悪いのか、こういうモンなのかわからなくて当惑してる。
今はサクラチップだけだけど、チップが好みじゃないのかな。
0039ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 13:38:29.25ID:Hibicr0V0
>>37
段ボール燻製器は洗えないのが不便な所なんだよな
そんなに高くないし、いぶし処の奴買ってみるわ
0040ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 14:55:01.38ID:uw0SpW6C0
卵や豆腐は下味つけてないと美味くないよ
0041ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 21:57:42.78ID:qmOlOEl70
>>39
風のある日でもブロック4つで囲めばスモークウッドをポンで数時間後には燻製が仕上がるぞ
ダンボールと違って目を離しても大丈夫なとこが強みだな
0042ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 22:42:31.33ID:Pix8kHyy0
豚バラブロック安かったから買ってきて仕込んでみた
何に漬けるか調べたら結構色々あったけど、最初だからとりあえず塩胡椒にんにく生姜を溶かした液にしてみたんだけど、丸一日漬けとけばいいのだろうか
1週間って書いてるのやら5時間って書いてるのやらバラバラなのは何が違うんだろう
0043ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 22:46:55.55ID:ztSzHC6N0
塩分濃度
0044ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:22:23.29ID:VKujh+Ki0
ジャーキーが高いから
いぶしぎん買ってちょくちょくやるつもりなんだけど
もしかしてチップ代と網変え代で結構かかっちゃう?

安くて50g350円よりは自作が安い?
0045ぱくぱく名無しさん2015/09/07(月) 23:25:26.26ID:s3ve/T1r0
ジャーキーは薫製の中でも難しい部類だし、安く旨く仕上げたかったらおとなしく天狗食ってろ
0046ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 00:28:47.80ID:0LfCETfV0
天狗よりジャックが好きなんだ

そうか…ジャーキーは漬け込みとかが面倒なんだろうな
0047ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:01:15.75ID:gVoHC2hY0
ジャーキーはコスパが悪い。
1kgのもも肉が200gくらいにしかならないしね。
てんぐを買ったほうがいいよ。
0048ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 05:02:11.64ID:c0GsQYo60
>>46
高温多湿の日本じゃ、パリっと乾かすのって大変そう
ジャーキーメーカー買って作ったほうが良いんじゃない?
0049ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 09:40:20.19ID:n2LTDiGa0
今はフードドライヤーってのがあるんだなぁ。
暇つぶしにカカク眺めてると、新しい家電とか見るけど、これは知らんかった。
動画見たら温度設定も出来るみたいだし、面白そうだな。
これで薫精までしようとしたら、機械壊れそうだけど。
0050ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 12:58:18.44ID:c0GsQYo60
>>49
フードドライヤーでジャーキー作ったあとに軽く燻製するか、
燻製醤油や燻製塩で味付けしてから、フードドライヤーでジャーキー作ると良さそう
0051ぱくぱく名無しさん2015/09/08(火) 23:30:52.00ID:QcSICLGM0
台所でダッチオーブン使って薫製やろうと思ってるんだけど、先輩方に教えて欲しい。
蓋をきちんとしても多少の煙は漏れるんだろうけど、その他大量に発生しているだろう煙はどこへ?
どこへも行かず蓋開けたら出てくる?
0052ぱくぱく名無しさん2015/09/09(水) 00:58:36.58ID:SDfQYYrn0
緩めの半熟タマゴを塩水に数日つけ込んで黄身がゼリー状に固まった頃を見計らって燻り、仕上げに1時間くらい冷蔵庫で休ませてみ
たまらんからw
0053ぱくぱく名無しさん2015/09/09(水) 06:24:04.74ID:vOD8wtlW0
>>51
ダッチで作ったことがないので想像だが、煙の対流がないとすっぱ臭くなりそう。
つねに新鮮な煙があたってこそ うまい燻製が出来るんじゃないかな。
ダッチの中の煙は食材やダッチの内側にタールとして付着すると思う。
0054ぱくぱく名無しさん2015/09/09(水) 09:17:25.99ID:o2gcH6kq0
>>53
レスありがとう。なるほど。
ということは蓋をちょっと開けてやればいいのか。一度やってみます。
0055ぱくぱく名無しさん2015/09/09(水) 22:31:51.12ID:dNxBpVyI0
>>51
どうせ熱燻だろうから安い中華鍋に丸い焼き網入れてやんなさいな
空焚きなので今時のセンサー付きのコンロでは難しいぞ。カセットコンロでいい
スモークウッドも密閉だと酸欠で失火するしな
ダッチオーブンに煙が染み込むと煮物とかきつくなるし勿体無い
0056ぱくぱく名無しさん2015/09/10(木) 14:07:05.51ID:wzv6f/n80
>>42の豚バラが完成したけど、かなりイマイチだった
イマイチというか失敗に近い出来でがっかり…
漬け時間が足りないのか、煙の味しかしなかったよ
0057ぱくぱく名無しさん2015/09/10(木) 14:19:35.13ID:TWKYTRg90
燻製してすぐは煙たい味だよ
冷蔵庫なりで少し置いた方が煙いのが落ち着く
0058ぱくぱく名無しさん2015/09/10(木) 18:40:10.37ID:S+zrLOMC0
>>56
乾燥が足り無いんじゃね。燻製中に出る水分に煙が染み込むと渋くなる
冷蔵庫から出してすぐだと結露もあるしな
0059ぱくぱく名無しさん2015/09/10(木) 21:16:32.79ID:59Q9kA2h0
永谷園の燻製の素ってどうよ
0060ぱくぱく名無しさん2015/09/11(金) 07:57:44.54ID:hL7TTwn40
燻製「風」
試したことないから味は知らんけど
作る楽しみは味わえないしなあ
0061ぱくぱく名無しさん2015/09/11(金) 13:10:55.37ID:t9zCUcsG0
>>57.58
漬け1日、冷蔵庫で乾燥1日、30分ほど燻製してあら熱取れるまで常温に冷まして、その後冷蔵庫入れて、食べたのは5〜6時間経ってからでも煙たかったので…
冷蔵庫で乾燥のあと常温に戻して結露を取るべきだったのかな?
0062ぱくぱく名無しさん2015/09/11(金) 13:56:12.46ID:3uS/2F+K0
あー結露取らなかったせいだな
水分しっかり取らないとえぐくなる
0063ぱくぱく名無しさん2015/09/11(金) 13:58:23.62ID:h+uZ+ljS0
それだな

あと二日間ほど寝かせる事
0064ぱくぱく名無しさん2015/09/11(金) 14:54:53.90ID:dJJ8Ljgv0
俺は燻製する前、トースターで網ごと予熱してるわ。
あと、蓋につく水滴拭くのも忘れずに。
透明な蓋だと、すぐにわかるんだけど。
0065ぱくぱく名無しさん2015/09/11(金) 19:46:00.70ID:sGjoc+aG0
なるほど、冷蔵庫でせっかく乾かしても温度差結露が悪さをしてたのか…
ありがとう、次回からさらに常温に戻す工程を入れてみる
二日間ほど寝かせるっていうのは燻製してからってこと?
0066ぱくぱく名無しさん2015/09/13(日) 10:36:03.42ID:3sr0Y3G/0
チップを安いウィスキーに放り込んだら旨くなるかなあ
新しいチップ買いたいけど昔のが残ってて持て余しぎみ
0067ぱくぱく名無しさん2015/09/13(日) 15:17:48.73ID:f/dR1ufF0
>>65
燻製すると、一緒にエグみ成分も食材についてしまうが
これは揮発しやすい成分なので、風に晒して休ませるわけだ。
燻製時間に比例して、休ませる時間も長くなるけど、30分くらいなら、1時間から半日くらいでもいい。
っていうか、詳しくは俺も知らない。
0068ぱくぱく名無しさん2015/09/13(日) 20:31:05.14ID:5WReJHXW0
鯵の干物を燻してみた。
すげーうまかったよ。
0069ぱくぱく名無しさん2015/09/18(金) 15:15:51.84ID:4K6LR90a0
うちの庭で仲良しのご近所集めてバーベキューやったときに
スーパーで売ってたフグとイカの一夜干し熱燻して出してあげた
すぐ食べたけど評判は上々だった
まあ寝かせるともっと美味いんだろうけど
0070ぱくぱく名無しさん2015/09/18(金) 17:13:48.06ID:ZEJ+HKuM0
燻製塩(サクラ)作ったけど料理に使うとコクが出る
安いひき肉で作ったハンバーグに入れて見たらいい肉を使ったみたいな風味が出た
0071ぱくぱく名無しさん2015/09/18(金) 22:26:16.85ID:BcLZnNE/0
みんな冷蔵するのか。
こないだ車に乗せて窓全開で夜風(山道)をを5時間当ててたら最高に乾いたよ

キャンプで燻製して次の日炙って食わせたらみんなから絶賛だった
0072ぱくぱく名無しさん2015/09/18(金) 23:44:45.87ID:gTA4waQj0
>>71
夏場は暑いからな
山で窓全開だと虫とか寄ってこなかった?
0073ぱくぱく名無しさん2015/09/19(土) 06:56:16.62ID:k6R+GDL40
っ網戸用の網
0074ぱくぱく名無しさん2015/09/19(土) 12:16:40.69ID:I/3x5hDH0
>>72
んっ?
窓全開の車で、5時間山道走って乾燥させたと思ったw
0075ぱくぱく名無しさん2015/09/19(土) 17:09:01.25ID:JDQpMWB/0
鶏肉に塩コショウバジルを直接擦り込んで1日置く
冷蔵庫で12時間ほど乾燥、その後常温に戻しつつ扇風機当てて3〜4時間ほど乾燥
フライパン使って5分ほど燻製、チップ燃え尽きたから追加して10〜15分燻製
完成したら松崎しげる色
で、今冷やしつつ味落ち着くの待ち

ここまでの流れで「それはおかしい」っていう部分あれば教えてください
0076ぱくぱく名無しさん2015/09/19(土) 17:18:15.57ID:2gmLszkl0
>>75
松崎しげるにも年代や季節によって色の濃淡がある
0077ぱくぱく名無しさん2015/09/19(土) 21:50:55.85ID:JDQpMWB/0
http://i.imgur.com/GECasEa.jpg
こんな感じの松崎しげるでしたね…
食べてみたところ、やたらと塩辛かったです
塩やら他の調味料溶かした液でやるときと同じ分量の塩を直で擦り込むとこんな辛いんですね
0078ぱくぱく名無しさん2015/09/20(日) 08:55:54.38ID:u+cDDllf0
>>77
なんか工程が足りないようなと思ったら
塩抜きが無かったね

最初は味見しながら作らないと
俺もよく失敗する

スーパーで安売りのブルーチーズの薫製おいしかった
0079ぱくぱく名無しさん2015/09/20(日) 10:27:54.51ID:QsXgiJZ90
>>78
過去数回は塩コショウバジルニンニクを溶かした液に漬けおいて、味薄いなーと思ってたので
同量の塩コショウ直接塗り込んでそのまま燻製したら丁度の塩梅だろうと思ってたら予想の5倍の塩辛さでした…
1日塩漬けしたら1日塩抜きするぐらいでしょうか?
0080ぱくぱく名無しさん2015/09/20(日) 15:20:19.13ID:GKe4YFdA0
塩抜き後に味見して、ちょっと薄いかなーぐらいがちょうどよくなるよ
0081ぱくぱく名無しさん2015/09/20(日) 18:03:51.21ID:JlBrw4eu0
>>72,74
魚干し用のネットに入れて、窓全開で車走らせるんだよ
http://i.imgur.com/qrjeO7W.jpg
0082ぱくぱく名無しさん2015/09/20(日) 19:25:18.90ID:sfltF7hb0
>>81
そのやり方が冷蔵庫乾燥よりスタンダードだと思うならちょっとどうかしてるな
0083ぱくぱく名無しさん2015/09/20(日) 22:14:15.78ID:LHxJqDMt0
普通自転車のカゴだよな
0084ぱくぱく名無しさん2015/09/20(日) 23:26:56.51ID:JlBrw4eu0
>>82
やってみたら的に書いてますやん
普段は窓開けたベランダ前で夜通し干してるだけだよ
0085ぱくぱく名無しさん2015/09/20(日) 23:35:34.90ID:OcjB+1X20
自分の書き込み100回位見直してこいw
0086ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 00:30:44.92ID:ZpEb2dxE0
やってみたら的に書いてるようにはみえないなぁ……そもそもそんな簡単にやってみれることじゃねーし
0087ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 06:31:02.23ID:zxiWM8yk0
どーでもいい
0088ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 10:24:55.31ID:D9F0XXLU0
>>71 読んで、5時間走り続けられる山道ってどんなとこに住んでんだよと思った
0089ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 18:19:49.44ID:TO+JqxIS0
燻製の季節来たな
今から仕込んだ豚バラを熱乾燥する
0090ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 19:57:38.74ID:5+AyPh6Q0
>>6に倣って市に許可取ってから貰ってきた倒木桜の木の皮剥いてきたけど思ってたより大変だった
後は乾燥させてチャンクに出来るサイズまでカットするだけだけどこんなに大変だとプレカットオーダー出来る業者に頼むか
道具揃えて自分でやるか悩むな
0091ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 21:48:05.07ID:buphulhy0
そんな高いもんじゃないしチップ買えばいいのに
0092ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 22:58:28.66ID:5+AyPh6Q0
まぁそれはそうなんだけど記念っていうか思い出っていうかそんな感じ
0093ぱくぱく名無しさん2015/09/22(火) 23:35:01.59ID:Gdo0G/f70
せっかくの原木だし愛情込めて手作業で
鉈でコツコツいこう
0094ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 03:11:44.87ID:4gT3j7MZ0
毎回やるわけじゃなくてたまに倒木が手に入ったら
お祭り気分でやる分にはいいんじゃ?
チャンクで保存して都度つどナイフで削るのもなかなか乙だよ
0095ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 21:15:11.29ID:Pb2gbaVT0
牡蠣の燻製つくった。オリーブオイルに漬けてるがうまいな
0096ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 21:39:00.14ID:vTeGuhzd0
牡蠣美味いよなオイルも良い味になるし
そのままフランスパンで食っても良いし
グラタンにしても良い白ワインがすすむ
0097ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 21:42:48.74ID:+l277+rg0
燻製1年目です
ベーコンとロースハムは何度も作りましたが、スモークサーモンに挑戦したいと思ってます
地域がら(札幌)、今時期でも朝方は気温が14〜15度まで落ちるのと、大型スモーカー(炭を使わない時のウッドでの燻製では庫温は上がりません)があるのでウッドを使った冷薫をしたいと思ってます。

お勧めのウッドの種類(ヒッコリー、ウィスキーオーク、さくらは持ってます)はなんでしょうか?
また、刺身用サーモンの半身を使おうと思ってます。川川を下にしたほうがよいとか途中でひっくり返すといいとかありますか?
0098ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 21:45:41.60ID:+l277+rg0
あ、あと、牡蠣とほたても燻製にしたいのですが、ボイルしてからのほうがいいのでしょうか?
生の状態から冷薫または温薫してオリーブオイルにINですか?
0099ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 21:50:38.80ID:+l277+rg0
あ、あと、牡蠣とホタテの刺身用を薫製したいです。
一度ボイルしたほうがよいでしょうか?
生のまま温薫して最後にオリーブオイル漬けにするのでしょうか?


先輩諸兄からのアドバイスお願いします。
0100ぱくぱく名無しさん2015/09/23(水) 22:57:11.28ID:NPq9cRty0
>>93-94
ですね
こんな体験早々無いだろうし道具揃えて気合い入れて自分でカットします
0101ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 04:08:14.47ID:ZRLLOTs+0
>>98
牡蠣とホタテはボイルしてからやってる
ホタテの貝柱部分は生でもいけそうだが
牡蠣は怖すぎる
0102ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 06:54:29.16ID:acTl8qM/0
牡蠣やホタテは水分多いから水抜く意味でも火を通してる。熱燻だと燻製器べちゃべちゃになるよ
0103ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 09:13:06.06ID:aMKpu7Oz0
マス釣り場で釣ったニジマスを焚き火で焼いたらスモークっぽい香りがして美味かった。これは薫製やりたくなるな。手持ちのダッチオーブンではじめてみようかなと思う。
0104ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 09:46:41.46ID:IsGWLZ8y0
外で燻製する時、燻製器の風よけってどうしてる?
いぶし処を囲むようにブロック置いてるけど、他の方法もあったらプリーズ
0105ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 10:12:39.30ID:WUm0C55S0
風による温度低下を防ぐ意味だと理解して
俺の燻製器は筒状だから片面ライナーのダンボールを巻いてる
0106ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 12:50:37.85ID:tYsaPlUg0
牡蠣は一度ボイルしてからが絶対におすすめ
生からやって網にガムのように着いたのを泣く泣く剥がした経験から言わせてもらうw

スモークサーモンは夜間燻して昼は冷蔵庫というのを一週間やるけど
皮は下で燻し食べるときには取る、チップは好みだけれどオレはヒッコリーで燻して
仕上げにサクラの煙を少しかけるのが好みです。
あと剥がした皮をパリパリになるまで炙ってから刻んで醤油につけこみ
ご飯にのせるとおいしいよ。
0107ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 18:04:14.50ID:NsE7HRpg0
>>97
ウッドだけだとしてもそれなりに熱出ちゃうと思うが
0108ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 18:26:10.54ID:EOBD3PC50
>>104
レジャーマットにガムテでブックエンド貼り付けて周囲に立ててる
0109ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 20:03:30.09ID:c7vwPRuU0
>>107
それが全然上がらないんですよ
Amazonとかコストコで売っている奴使っているんですが
>>101
そうですね
冷静に考えれば生はやばいですよね
>>102
水分抜く意味もあるんですね
>>106
具体的にありがとうございます
スモークサーモンは一晩だけの風味づけでやろうと思ってます
流石に一週間は無理っぽいです
0110ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 22:08:58.50ID:BKa23yPQ0
>>108
ほほう、ブックエンドいいね
鉄なら電熱使う時にも使えそう
0111ぱくぱく名無しさん2015/09/24(木) 22:27:50.97ID:TgOLf5sq0
ウインナー作ってる人います?
どうもボソボソになるんですけど、エマルジョン化してから低温のまますぐに温燻したほうがボソボソにならないんですかね?
0112ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 15:52:03.14ID:ObniELBx0
>>111
一度茹でるんだよ
茹でてから表面を乾かして温燻だけどウッドで
温度上がらないようにチョロチョロやる
茹でずに燻製するのは冷燻じゃないと脂が溶け出すし
かなり難しい
サラミなら生のまま2ヶ月吊るして硬くなったら軽く温燻
0113ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 18:42:14.57ID:Zh/osqA60
俺が近所の自然公園で体験したときは
焙乾、燻煙、ボイル、急冷、乾燥
の順だった気がする
0114ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 19:06:55.86ID:ObniELBx0
せっかくエマルジョン化させたのが溶け出すから、
粗挽きなら1日2日冷蔵庫で寝かして肉を結着させてから
冷燻ならあるかもしれないけど、普通は茹でてから。
細引きなら必ず最初に茹でる。
ロースハムも普通は茹でてから燻製するよ。

もし茹でてから煙かけてボソボソしてるなら肉の結着が弱いから
脂が流れ出てるんでエマルジョン化が足りてない
ということになるよ。
0115ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 20:25:50.87ID:Zh/osqA60
いやいや、普通は燻製してからボイルだろ
、というか中心温度を上げるのが目的だから工程のシメじゃないとボイルする意味なくね?

ロースハム 工程 とかでググっても大抵 燻製からボイルって説明してるが…
0116ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 20:43:59.20ID:/iLe8WI70
うむ燻製→ボイルが通常
0117ぱくぱく名無しさん2015/09/25(金) 21:35:26.29ID:zDij1aEY0
ベーコン作るときは鍋に入れて塩抜き
水換えてそのままボイルしてた…
0118ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 00:20:06.24ID:Okr6RK2X0
私が持ってるドイツソーセージを作るって本(ドイツ語の翻訳)
だと茹で→燻製なんだよね
あとソーセージに関しては燻製みたいにじわじわ温度上げてたら
エマルジョンした意味ないんだって
それこそ一気に中心まで火を通して急冷させるのが
ソーセージやフランクフルトの作り方だから
(茹で前にスモークサーモン作れるくらい冷たい
場所で煙かけられるなら別)
0119ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 00:25:04.30ID:bc2dPpLt0
ソーセージとロースハムですれ違う可能性あるからソーセージのみに言及したほうがいいおかん
0120ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 00:35:45.16ID:Okr6RK2X0
>>119
ドイツ語翻訳の作り方にはロースハムも肩肉使うハムも
茹で→燻製なんだよ本当だよ
私も燻製→茹でで昔はやってたけど今は茹で→燻製だよ
ただし正直そんなに大幅な違いは感じなかったのは認める
0121ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 00:48:44.92ID:vhFwuQlG0
ジャーキー作ったら塩抜きが甘くてしょっぱい…。
水に浸して塩抜きしてから、もう一度乾燥させればいけるかな?
0122ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 08:27:36.20ID:FpfIrGGl0
エマルジョン化や充填のときに8度以下に気をつかってるのに、その後燻製で温度上げたら分離するのでは…と疑問におもってました。
やっぱ先ボイルで一気に70度火を通したほうがいいんかな?先燻製するなら温度70度にすれば同じことなんかな?
0123ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 10:15:22.94ID:Okr6RK2X0
>>122
75〜80℃でボイルするって本に書いてあるよ
太さや脂量によるけどそのまま20〜35分
温燻でこの温度を保ちつつ中までは一気に火は通らないから
やはり最初に茹でる工程が必要だと思う
急冷してから冷蔵庫で表面しっかり乾かして
ウッドだけでやればいい香りと色が付くよ
ソーセージ作りのスレないからスレ汚しみたいに
なってすみません
0124ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 20:27:08.78ID:4k+mwZmG0
燻歴20年くらい。
質問させて。
いまだかつて、ピートスモークパウダーというものを
使ったことがないのですが、やはり美味さが違うものなの??
0125ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 21:17:51.30ID:bc2dPpLt0
ロースハムって日本発祥じゃなかった?
なんでドイツの料理書にのってんの?
0126ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 21:21:48.58ID:bc2dPpLt0
>>124
食材との相性にもよるけど、香りがすごいリッチになるよ、どちらかというと冷燻や乾燥工程の長いドライなものむけかな
0127ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 21:46:28.72ID:4k+mwZmG0
>>126
自作スモーカーの温燻メインですが、
この秋から全ての食材で試してみます。
楽しみです、ありがとうございました。
0128ぱくぱく名無しさん2015/09/26(土) 22:48:06.22ID:prJIt6OE0
>>124
味はともかく燻製器の汚れの酷さは使わない時とは比べ物にならないので
次になかなか使う気になれずにいる
0129ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 01:59:06.81ID:TXemeNPQ0
>>124
個人的には、大して効果無かったな。
サクラチップと合わせて温燻ていう使い方。
自分だけでは無く何人かに味見してもらっても、特に変わった反応は無かった。
使い方によるのかもしれない。
0130ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 19:27:39.98ID:/43dHYIo0
ピートパウダーは相性あるとおもう、完全に主観だけどチーズとかナッツ合うけど、スモークチキンは合わなかった。
完全に好みの問題ではあるけど、適切な量を添加すれば少なくとも使わない時と香りに変化がないってことはないよ
0131ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 20:45:26.69ID:1JRqBgi/0
M玉の半熟って何分だったっけなー。4分半か、6分…
温燻2時間くらいしても中身トロトロにしたい
0132ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 20:52:38.21ID:D3Fi/bWy0
>>124です。
組み合わせ、感じ方、いろいろですね。
参考にさせて頂きます。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
0133ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 21:41:03.10ID:b+jtxjYS0
>>131
自分は、お湯から6分半で氷水につけます。
0134ぱくぱく名無しさん2015/09/27(日) 23:22:44.59ID:TXemeNPQ0
>>133
自分は冷蔵庫で冷やした玉子を7分。
0135ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 07:20:55.54ID:L/zrh+YA0
6分からはL玉だった気がするがいっちょやってみるか!参考になったサンキュ
0136ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 08:32:06.50ID:sD2fg1YF0
>>135
冷蔵庫でしっかり冷やした後、ケツに穴開けて(100均で器具が売ってる)から6〜7分で完璧。
散々試行錯誤したけど、これに落ち着いた。
俺の周りも、黄身がトロトロのゆで卵を作る時はみんな冷やしてから茹でてる。
あと、玉子は新鮮過ぎない方が殻が剥きやすいよ。
0137ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 14:29:29.60ID:nubJxJBH0
豚ブロックをいくつか買ったので、醤油ベース、ワインベース、普通の塩コショウと複数のバリエーションで仕込みしたんですが、
燻製するときは香りがお互いにつかないよう別々に燻製したほうが無難かな?
0138ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 17:02:51.33ID:uixTxuLz0
>>136
冷蔵庫でしっかり冷やした後、ケツの穴に入れるのかと思った
0139ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 21:56:08.75ID:QxRKy3V+0
中華鍋で燻製デビュー
鳥ハム、チーズ、ちくわを燻してうまうま!
ベーコン仕込んでるから来週が楽しみです

ほんとはチーズが溶けないように冷燻してみたいけど、中華鍋じゃ難しいんでしょうか?
0140ぱくぱく名無しさん2015/09/28(月) 23:06:04.69ID:ZcwdSnlc0
燻製ボックスによる温燻だけど、ファミリアチーズを縦長に半分に切って、
段ボールをそのサイズに切ったヤツに、オーブンシートを巻いた物の上に置いて燻製する所に落ち着いた
溶けないし、食べる時のサイズもちょうど良い
0141ぱくぱく名無しさん2015/09/29(火) 12:07:50.65ID:u/QNN/3i0
>>131
水から投入、沸騰してから4分でやってる
0142ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 16:14:35.52ID:YEH/b/I20
チーズはとろけないやつでも温度上がっちゃうと分離して舌触りがざらつくよね
安いプロセスでもしっかり常温にして、表面乾かして、40度位までにしたらかなり行ける
他になんかやったら良いことってある?
0143ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 18:32:31.34ID:iDIxNZhU0
>>142
燻している最中に水滴が付いたら拭き取る。
ていうか、うちは雪印のファミリアチーズを使ってるけど、60℃くらいまでなら大丈夫だよ。
0144ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 18:52:19.39ID:NOKgk5Ee0
jfsaの800gのプロセスチーズを(切って)使ってるけど、80度越えてもギリギリ形は変化しないでいる。
だからベーコン作るのついでに、卵と一緒に作ってる
0145ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 18:52:51.38ID:NOKgk5Ee0
流石に100度越えたら角が丸くなってきたけど
0146ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 18:54:13.96ID:UDnNSE/l0
明治のチロリアンチーズはとろけるの早いで
0147ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 21:36:05.47ID:jAQeDDjb0
モッツァレラ入りの切れてるチーズとかはさすがに溶けやすい
0148ぱくぱく名無しさん2015/09/30(水) 22:53:36.95ID:DegeQVT00
今年初のベーコン完成したぜ
0149ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 09:12:50.11ID:MpQQ+G2E0
ファミリアチーズが近くに売ってなくて、切れてるチーズを使ったことあるけど、溶けてデローンとした形になってしまった
ファミリアチーズ手に入ってやってみたら、ほぼ同じ条件にもかかわらず、形状を保ったまま燻製出来た
チーズの種類によってやっぱり違うんだな
0150ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 17:44:01.71ID:/+QGnS7g0
そりゃそうだ
0151ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 20:14:57.34ID:WJWyoRLB0
種類つーか形状じゃねぇかな
0152ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 22:46:06.53ID:Q+P75MCL0
>>149
いやいや
スモーカー次第だ
切れてるチーズ好きで結構仕込んでるよ
モッツァレラ味のも問題なし
ガスコンロのアルミフード2枚使って作った自作スモーカーに45x45の網3枚入れて、チーズは一番上の網に広げてる
多少網目に沿って溶けるけど、溶け落ちたことない
1枚毎に全面いい色付きでうまいよ
あ、使うのはウッドね
0153ぱくぱく名無しさん2015/10/01(木) 23:58:15.31ID:JADBTJuD0
ところで熱燻・温燻・冷燻とでなんであんなに色付きが変わるの?
0154ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 00:08:47.25ID:OPECZeOF0
>>152
「同じ条件下で」って話で主要な条件は温度なんだけど、君は何度でや一概にってるの?
そこがわからないと「スモーカー次第」とは言えないんだけど。
スモーカー次第で温度は変わるけどさ。
0155ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 02:47:10.12ID:doO6VbaK0
切れてるチーズ4種を一斉にやった時に
モッツァレラやカマンベール入りはとろけそうになったけど
チェダーや普通のはなんともなかったから種類も大事だよ
でもモッツァレラのが一番好き
0156ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 03:14:01.62ID:jY54kgt90
>>151
アホ過ぎる
0157ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 06:41:54.13ID:MxJermQj0
じゃあ俺は住んでる地域次第説で行く
0158ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 08:49:52.33ID:d/XT8ypW0
>>154
日本語で頼む
庫内温度上がり過ぎて溶けてるのだから熱源やスモーカーの大きさ次第な訳で、やり方の問題
ごっついファミリアチーズと比べれば、スモークするまでもなくどっちが溶けやすいかなんてわかるだろ
0159ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 09:03:48.75ID:3+oK2w2p0
>>158
ごめん、酔っ払ってて日本語がおかしくなった(汗)。
何にせよ、会話噛み合ってないけどね。
「同じ条件下でもチーズによって仕上がりが違うよね」という会話に道具やプロセスの話を持ち込まれても。
それこそ、そんなの当たり前じゃんw
0160ぱくぱく名無しさん2015/10/02(金) 22:24:34.35ID:7EQ2mFh00
JFSAのプロセスチーズ800g使ってる俺には、ファミリアチーズは小さすぎる
0161ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:41:23.50ID:y8XnFq6A0
燻製つくるつもりで
ソミュール液に砂肝を漬けたんだけど
忙しくて一週間近く入れっぱなし
本とかには2日ほど着ければいいと書いてあるけど
長すぎて問題とかあるのかな?
0162ぱくぱく名無しさん2015/10/03(土) 12:43:12.26ID:nBVAV2aP0
普通に腐る事もあるよ
0163ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 01:31:22.12ID:WMuJdInE0
>>161
塩何パーセントくらいの液?
とりあえず塩抜きして焼いて味見してみるしか。
0164ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 11:57:56.32ID:yvMeOy9T0
ダンボールで作った燻製器がヘタってそろそろ寿命なので、
今度は木製のを作ってみたいんだが、(3〜4段のカラーボックス程度のサイズを構想中)
燻製器作るならこのポイントに気をつけろみたいなアドバイスある?
0165ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 13:22:04.39ID:zufuD5uF0
>164
カラーボックス程度のサイズということなので問題ないと思うけれど
熱源に600Wの電熱器を使うのなら容積に注意したほうが良いよ
冬場に温燻の温度まで上がらないことがあるから
0166ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 16:42:27.98ID:9iLieMxY0
防火
0167ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 21:30:14.85ID:jDZh4cgK0
木製にこだわり無いならドラム缶の方が安上がりで扱い易くね?
0168ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 00:12:27.65ID:eGlS3Z3L0
木製は汚れがとりにくくてなぁ
0169ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 20:06:14.61ID:pK9uOBwX0
来週の孤独のグルメで行く店で
サンマクンセイ刺しってあったけど
どう作るんだろうね
0170ぱくぱく名無しさん2015/10/05(月) 20:22:47.65ID:4LQeykKD0
まだ始めたばかりで知識内から燻製の本買ってみたけど、見てるだけで面白いね
豆腐の燻製とか初めて知ったわ
0171ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 00:46:21.70ID:ci9XUBUE0
本当は昨日燻製する予定だったんだけど、BBQの日が伸びて月末にすることになってしまった。
今ベーコンを漬け始めて10日目だからそろそろ腐敗とか漬かりすぎとか怖いんだけど
漬け途中で冷凍、再解凍して普通に燻製ってできるものかな?
0172ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 07:26:18.21ID:IdFGGzfe0
大丈夫だ問題ない
0173ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 18:58:08.16ID:N+gDYayG0
質問ですイージースモーカーかいぶし処の購入を考えているのですがどちらがよいでしょうか?どちらとも冷燻はできるのでしょうか?
0174ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 21:21:47.65ID:Fm/qe1Pj0
煙の発生器にするのか具を乗せる台にするのかしらんけど一台じゃ無理
熱源の直上はアウトだし、具をかなり離さないと火が通っちゃうよ
0175ぱくぱく名無しさん2015/10/07(水) 04:23:01.15ID:nzqH0DKL0
ウッドを使いなさいな
0176ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 00:11:02.62ID:YC++9Sn50
いぶし処でウッド使えばできないことは無いかな 
アルミホイルを4〜5重に重ねたものをウッドより二回り大きいくらいのコの字のアーチ状に折って
遮熱板にすれば温度上昇もある程度防げる とはいえいぶし処くらいのサイズだとちょっとしたことですぐに庫内温度が上がるので
できれば燃焼室は別に作ったほうがいいと思う 100均で売ってる洗濯機延長ホースとダンボールで作れる
0177ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 01:40:07.32ID:B6zkziPt0
いぶし処を購入しましたアドバイスありがとうございました
0178ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 12:26:46.53ID:glV9eaD60
初心者です。ニコ動の悪魔の動画は全部見るべき?
0179ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 12:36:39.87ID:HXqotFIL0
>>178
あれは超上級者専用だ。ブラックテンペストはあれば便利だと思うが、素人なら中華鍋からやっておけ
0180ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 14:36:01.95ID:BhalHlI30
テレビで専門店は、よくチーズ燻製時間12時間
カモロース12時間とか。
長時間の燻製をアピールしますが


本では、1.2時間が多いけど、長時間するとそんなに味が変わりますか?
見た目色の問題ですか?
0181ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 15:40:17.95ID:dpuQcuqh0
薄い冷燻だろ
0182ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 18:14:28.81ID:HXqotFIL0
保存とか滅菌の話だろ
0183ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 19:16:41.41ID:B6zkziPt0
塩抜きのコツを教えてください一時間流水で塩抜きをしたのですがしょっぱいままでした一時間では足りないのでしょうか?
0184ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 19:19:54.05ID:7rexMugZ0
流石に釣針が細すぎる
0185ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 19:33:03.15ID:GqM8ATOh0
>>183
君がどのくらいの塩分濃度でどのくらいの期間漬けたかがわからないので、答えようが無い。
0186ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 19:47:08.02ID:B6zkziPt0
塩分濃度15%の液に8時間以上漬けました
0187ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 19:53:27.60ID:Dqd6Q0Vs0
時間の問題じゃなくてちょうどよく抜けるまでやるんだよ、端っこ切り取ってレンジで加熱して食ってみるといい
というよりこんな過疎スレ探すよりググった方が100倍早く見つかるはずだし、わざわざここで聞く理由がわからんな
0188ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 19:55:20.28ID:B6zkziPt0
>>187
ありがとうございますググっても大抵一時間位って書いてあったので先人方に聞いてみようとおもいまして書き込みました
0189ぱくぱく名無しさん2015/10/08(木) 20:40:40.93ID:KbqduQO80
流水よりも迎え塩で抜くのはどうなんだろ
0190ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 00:30:41.57ID:86Zen9ps0
>>189
呼び塩でも塩は抜けるけど、500グラムくらいまでなら用意する塩水の量もバケツくらいで済むけど
キロ超えると抜ける塩分全部受け止めるだけの量の水に浸けるとなると金ダライでも足りないかもしれんよ
やっぱ流水が一番理にかなってると思う
0191ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 00:42:55.18ID:86Zen9ps0
>>188
正直なところグラム数とか決まったレシピってのは無いと思うよ
ソミュール液の味付けの配合とかは別だけど、レシピ通りに作るよりは
その都度味見したり状態を見て希望の形になるように調整するしかない
同じ重さの肉でも形が違ったり脂肪の付き方で変わるしね
何よりそうやって試行錯誤してカンを養うのが楽しいよ

だから燻製歴の長い人になればなるほど自信の経験則が一番だと思って
相手の意見を頭ごなしに否定しやすかったりするっていう弊害もあるんだけどねw
0192ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 23:06:45.21ID:MKYMcvAz0
今度新築するんだが嫁さん説得出来た
庭に燻製窯を作ることになった
とりあえず木製でやる予定
楽しみだ
0193ぱくぱく名無しさん2015/10/09(金) 23:09:20.61ID:+syGJQnr0
>>192
ブラックテンペスト期待w
0194ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 00:42:27.80ID:H38wlwEM0
>>192
裏山
完成したら写真うpしてくれ
0195ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 09:44:06.17ID:88yHsRRQ0
>>179
あれは初級者も初級者
しかも手抜きすぎるだろ

あれは面白動画としてみるべき
最後のわっしょいとか意味がわからん
0196ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 10:10:28.33ID:88yHsRRQ0
ただいま冷薫中
http://i.imgur.com/xH6CoAi.jpg
0197ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 18:19:37.02ID:88yHsRRQ0
出来上がり
http://i.imgur.com/VlRGMQH.jpg
0198ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 21:49:54.83ID:v18Fy4QL0
休肝日なのに呑みたくなった
0199ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 22:06:57.32ID:szugvXRj0
よし、ビントロ柵があるので冷燻してみよう
0200ぱくぱく名無しさん2015/10/10(土) 23:23:46.57ID:/eboQZoa0
去年トラウト刺し身の冷燻やったんだけど
脂乗りすぎて燻製には合わんかったな
0201ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 22:25:08.30ID:tzY3DxOO0
燻製って脂があったほうがええんやないと?
0202ぱくぱく名無しさん2015/10/11(日) 23:47:41.95ID:5XUx7phj0
冷燻は脂身少ない方が美味い
温燻は適度に脂身有った方が良い
熱燻は脂身多いとカオスw

※個人の感想です
0203ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 07:16:16.99ID:k5YzoSuM0
脂いらね
0204ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 09:43:09.02ID:68Vm5pIZ0
ディズニーの脂でテリッテリのスモーキーターキーレッグうまそう
0205ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:32:02.95ID:81mzkT000
みんなは酒飲み?
燻製に合う酒ってなんだろ?って毎回迷走します。

例えば、鶏肉を桜チップで燻した燻製には何を選びますか?
0206ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 21:52:35.04ID:SYDSuWZ+0
煙には煙
て事でウイスキー
特にスコッチ
0207ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 22:45:20.73ID:FYWmy13g0
>>205
赤ワイン。
ウイスキーでもいいんだろうけど、量飲めないので。
うちはガツガツ食べてガツガツ飲むタイプだから。
0208ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 22:46:14.57ID:FYWmy13g0
>>205
シャルドネとかの白でもいいかな。
0209ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 12:48:06.09ID:kQSQfqqH0
ウィスキーだな
豚バラ肉の燻製にウィスキーやばい
0210ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 14:45:45.96ID:nVJwpBQO0
ぼろぼろに崩れたスモークウッドってどうやって火つければいい?
初めて燻製やろうとしてスモークウッド持った瞬間モロっと粉々の粉末になって泣いた
0211ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 15:07:38.51ID:x0vb1J5Z0
可燃ゴミに出す
ゴミ処理場で火がつくよ
0212ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 16:14:36.32ID:VF1vmIwO0
下にアルミ箔引いて熱燻すればいいよ
0213ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 16:17:03.75ID:cTxAe/D10
ちょっと水混ぜてお灸みたいにしたら新しいスタイルの燻製方法が出来るんじゃね?
0214ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 16:27:45.05ID:/Ha5g3LH0
>>210
封筒に詰め込むか、紙で巻いて大きなタバコみたいにして火をつける
0215ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 17:12:05.53ID:nVJwpBQO0
>>212
煙出てきた!ありがとう
まだ残りがあるので次は>>214の方法でやってみる
0216ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 19:07:15.86ID:4g7blq9S0
>>215
ウッドの上に載せろよ

少しは頭を使え
0217ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 20:31:12.22ID:5M0fHxs/0
>>206-209
レスありがとう。
ウィスキーかワインかぁ。今度飲み比べしようかな
0218ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 23:28:26.57ID:zyXQO5Tz0
>>217
泥酔する組み合わせだから、気をつけてなw
0219ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 11:14:55.99ID:oBMnF40b0
去年から燻製始めたけど、今年は冷燻にチャレンジしてみたいな
自分の使っている市販の燻製器だと冷燻できないから、何かいいてないか考えてるんだけど、
温度があまり上がらないくらいでっかいダンボールに網つけてやった方がいいのか、
ウッド燃やすボックス作って、ホースで適当な段ボールに煙送るようにするか、
でっかいダンボール探さないと無いから、作業的には後者の方が個人的には楽かも
みんなは冷燻はどんな方法でやってる?
今まで熱燻か温燻しかやったことないから、参考にさせてほしい
0220ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 11:40:31.22ID:S3giSDJj0
スーパーに行ったら、サケの白子があったので初購入挑戦。
ここで聞いてからのほうが良かったのか?

とりあえず塩コショウをふりかけて冷蔵庫中。
あさって音訓予定。
0221ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 11:56:33.45ID:iU/49qKz0
白子の燻製は日本酒のお供に最高だな
タラの白子を白だしで漬けたのが好き
0222ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 12:34:17.37ID:UT5o+DGI0
白子の燻製!
めっちゃ旨そうだな
白だしで漬けて燻せばいいのなら俺もやってみよっと
0223たくやbyゴーストライダー内田理央2015/10/14(水) 12:40:51.76ID:ql5NzGta0
↑うざいよカスwwとっとと失せろよww
お前らみたいなアホに用はねぇよww
誰も見てねぇからとっとと消えろよゴミクズww

というわけで、クソスレ終了〜
お疲れ様でした。
0224ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 12:51:34.90ID:OXTKCWKB0
>>220
燻製にしたことないけどサケの白子は血管開いてガッツリ血抜かないとなにするんでも臭いから気をつけて
0225ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 14:23:59.79ID:t4stBQ+J0
味玉とカマボコの乾燥が進まねぇ
陽に当ててやろうか!
0226ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 15:43:29.96ID:TbSEHgZ30
THERMOSの保温燻製器イージースモーカー、ベルモントの鉄製燻製鍋36cm(または27cm)で迷っています。
以下の条件だとどちらがお勧めですか?
用途は、大量(小型5-10匹程度ですが)に釣ったニジマスの燻製、あとは豚肉や鶏もも肉の燻製などです。
自宅は狭いマンションで、ベランダは近所迷惑を考慮すると燻製に使えないため、
キッチンで換気扇全開でやろうと考えています。
0227ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 15:47:34.36ID:uCLY1d6P0
使ったことないが、イージースモーカーは小さすぎてすぐ買い換えることになりそう
0228ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 15:47:55.97ID:yLHxLCyO0
>>226
買う前に段ボールとスモークウッドとかでキッチンで試したほうがいいと思うよ
0229ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 15:54:04.60ID:t4stBQ+J0
熱燻ですぐ食べるんだったら中華鍋でもいいけどな
換気扇の排気って廊下の方に出るのもあるし、ダクトに臭い付くからダッヂオーブンみたいな密閉でやった方がいいんじゃね

あー味玉の乾燥に3時間半もかかったわ
0230ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 17:07:19.66ID:DYxFkavX0
>>229
> あー味玉の乾燥に3時間半もかかったわ

なんでそんなに!?
0231ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 17:15:43.76ID:t4stBQ+J0
>>230
ふき取りが甘かったのと、空気の乾燥の時期では無かったのかな
日陰で風を送ってみたがずっと冷たいままで結露っぽかった
陽に当てて温めたら乾燥してくれたので1時間ほど燻して食べたらうめーわw
0232ぱくぱく名無しさん2015/10/14(水) 19:03:05.99ID:ryOysBqB0
イージースモーカー少し小さいからもしかしたらニジマス入らないかも
02332262015/10/15(木) 19:41:50.09ID:fcwyc3Si0
皆様アドバイスありがとうございました。
ベルモントの方が良さそうですね。
0234ぱくぱく名無しさん2015/10/15(木) 22:02:34.02ID:scAbpEAp0
答えが出てるようなのであれだけど、キッチンで燻製などまったく同じ状況なので・・・

イージースモーカーとベルモント迷った
ベルモントを選んだんだけど存分に燻製を楽しめたよ
温燻できるし、冬なら冷燻もできる、サイズがあるからある程度載せられる
1年使ったら内側の塗装が剥げてきちゃったけど、またベルモントにしようと思う

27cmを持ってるんだけど置けるなら36cmでもいい
0235ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 07:42:01.62ID:vwWzdNLh0
>>223
気合いの入った誤爆じゃのう
0236ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 17:49:34.35ID:HdSphvPG0
スモークチキン初めて作ってみたけどスモークチキン食ったことないから成功したかわかんねぇ
0237ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 18:23:22.05ID:8jqJpgw80
>>234
何度ぐらいまでの温燻できる?
冷燻ができるなんて少し信じられいけど今買うかどうか迷ってるから教えてほしい
0238ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 19:48:18.97ID:auwn+SHF0
硝酸系使ってる人いたら教えてほしいんだけど
あれ使ったレシピはどれも湿式ばかりなんだけど乾式ではつくれないのかな
0239ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 08:10:07.86ID:9HoZmoTX0
>>237
季節にもよるけど50℃くらいは保てる
冷燻は真冬の10℃以下の日に窓全開、換気扇最強で震えながらやるw
0240ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 09:48:50.63ID:k25+xP000
硝酸を使う理由の一つ(ボツリヌス菌を防ぐ)を考えたら確実に満遍なく漬けることのできる
ソミュールで行う方法になると思う
乾塩でやると形が複雑なものはどうしても摺り込み忘れの危険があるからね
しばらく漬け込めば塩はまわるだろうけれど、その前に忘れた部位で菌が毒素を出したら
硝酸を使う意味がなくなってしまう
0241ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 11:28:58.61ID:ofNjFdUU0
>>239
なんかコツみたいなのある?
同じ鉄製の中華鍋でやった時は温度下げると煙が起きなくて結局熱燻になってしまった
0242ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 11:40:02.90ID:9HoZmoTX0
>>241
蓋がドーム型に盛り上がってるから庫内が広いの上がりにくくていいのかな?

あとチップじゃないよね?
0243ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 11:54:15.34ID:ofNjFdUU0
>>242
出来ればチップのほうがいいけど
煙を鍋の外に出さないでじっくり温燻ができるならウッドを使うつもり
0244ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 12:09:01.22ID:9HoZmoTX0
ウッドならいけるよ
火を消さない苦労はあるけど
0245ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 12:23:13.04ID:ofNjFdUU0
>>244
そっかありがとう
定期的に鍋を開けて酸素を送り込む感じ?
0246ぱくぱく名無しさん2015/10/17(土) 19:11:49.72ID:qogFhnZ60
湿式と乾式のメリットデメリットって何?
0247ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 11:41:58.60ID:A7iijy2h0
塩漬けが終わって風乾させてたんだけど、肉がなんか納豆臭い…
今までで初めての事象なんだけどこれって腐ってしまったのかな…?
わかる人いる?
0248ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 17:53:55.10ID:HbeJxtGg0
クレクレ君大発生中
0249ぱくぱく名無しさん2015/10/18(日) 23:58:00.23ID:cLYxChXU0
部屋でやるのは怖いな。
河原でやる方法はないかな。
0250ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 01:07:46.64ID:NJd7cRok0
とりあえずスモークしてみたらなんとなく気にならなくなったので、食ってみることにしたわ。明日腹いたくならなかったら大丈夫そうだ!
0251ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 19:49:53.14ID:caKvAeDz0
スーパーでお昼に98円の生姜天と野菜天とカニカマ買っておいて
仕事終わってレンジで20℃まで加熱
中華鍋で温燻(温度未計測)20分
ウイスキーでウマーな晩酌中
テキトーにやってもうまいよ
0252ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 20:26:02.41ID:zz30e7JI0
>>251
植物性の油で作られたものを燻製にするのって、どうなんだろう。
以前、さつま揚げを燻製にしたんだけど、イマイチだったんだよなぁ。
0253ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 20:53:50.42ID:caKvAeDz0
今回イメージとしてはほんのり煙香を付ける感じ
いつもどおり醤油をつけて食う
じっくり乾燥させて、というわけじゃないので…
0254ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 21:01:19.59ID:caKvAeDz0
さつま揚げなんかはキッチンペーパーで包んで握って油吸わせてから
燻製にかけたけどやったかい?
0255ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 21:02:04.92ID:pR2XtvqQ0
ピックル液作るときって岩塩や亜硝酸塩はどのタイミングで入れてる?
冷ましてから溶かすか、加えてから煮溶かすか
0256ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 21:14:21.98ID:aSBsdABA0
塩は温度で溶けるのが変化しないからあとでも前でもいいよ
亜硝酸塩は使ってないから知らん
0257ぱくぱく名無しさん2015/10/19(月) 23:35:09.12ID:gHa5jTVf0
>>254
もちろん。
燻製時間が長かったのかも。
今度は香り付け程度でやってみる。
0258ぱくぱく名無しさん2015/10/20(火) 14:38:45.29ID:qqUeMjlR0
練り物燻してからおでんにすると汁にコクが出てうまいな
0259ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 19:53:33.92ID:+r0TQg6X0
だから一般家庭では総合塩漬剤を使えと
0260ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 02:18:05.22ID:Ff0+RU2w0
http://panasonic.jp/roaster/products/NF-RT1000.html

匂いも煙もほぼカットされて良さげ
グリルにおまけで簡単な燻製機能がついた感じだけど
0261ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 08:26:04.60ID:in5921CO0
>>260
短時間で簡単にやる燻製にはいいかもね。
晩酌しててツマミ作りたくなった時とか。
0262ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 19:28:11.75ID:w6VKTlmN0
以前は2〜3冊位しか無かったのに今は燻製関係の本スゲー出てるのな全然知らんかった
0263ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 17:03:44.57ID:XplnRHPU0
初めてベーコンに挑戦して切ってみたんだけど
断面がピンクじゃなくて生ハムみたい感じなんだけどこれは失敗?
0264ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 18:57:29.43ID:mO81CqhC0
とりあえずうp
0265ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 23:17:57.56ID:pbfOzF2T0
普通だろ。
目玉焼きの隣に添えるために、どのみちフライパンでジューするんだろ?
0266ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 23:46:03.48ID:IOYsRPUF0
自家製なら塩や漬け込み材の種類でもかなり色変わってくるし美味けりゃ色はどうでもいい
02672632015/10/25(日) 07:55:38.72ID:0J6NgueP0
http://imgur.com/km1lJzK

部分的に熱の伝わりが悪かったのかな・・・
フライパンで炒めていただきます

それより塩抜きが全然足りなかった
かなり薄味になるまでやったつもりだったけど
02682632015/10/25(日) 07:56:14.08ID:0J6NgueP0
http://i.imgur.com/km1lJzK.jpg

画像慣れねえ
0269ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 10:16:56.96ID:mwzXy/1n0
>>268
気になるならジップロックに入れて低い温度で茹でたらいいじゃん
0270ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 13:41:09.09ID:Y3bvuDx/0
豚肉の殺菌は63度で30分もしくは70度で1分だっけか
俺はいつも80度で3時缶薫炎しているから中心温度も80度になってると思ってる
レアな感じでおいしい
0271ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 14:30:18.13ID:w3SFV32S0
厚労省だかの資料だと中心温度63℃以上
ソーセージなら68℃以上
0272ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 16:47:45.78ID:9uCP91h40
ベーコンの燻製やってみたいが、どうにも敷居が高いので、市販のブロックベーコンを買って燻製して焼いたら結構うまかった
0273ぱくぱく名無しさん2015/10/25(日) 21:15:24.01ID:PXzYAOIe0
やっぱ燻製風味に対して少し手間かけて燻製しただけでも全然違うよね
0274ぱくぱく名無しさん2015/10/26(月) 12:32:24.45ID:KXEZ5RUL0
嗅いでみると予想以上に焚火の臭い
微妙
0275ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 09:56:39.67ID:BJTNKLSI0
先月ブレンコールの一斗缶で燻製器作ってやってみた。
初めてにしては上手く行ったと思う
http://i.imgur.com/0dpoOTi.jpg
http://i.imgur.com/rB5g9sq.jpg
http://i.imgur.com/fspfzQN.jpg
0276ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 10:03:07.98ID:BJTNKLSI0
先週の土曜日に3回目の燻製
塩加減は毎回違うけどウマウマ
電熱器の出力が300Wと600Wしかないけど、300Wにすると丁度70度付近になるので楽
でも冬は温度調整が難しいだろうな
http://i.imgur.com/MZSeAFj.jpg
0277ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 10:13:48.44ID:zVlVXVcT0
燻製器の周りを囲ってしまえばそうでもない
0278ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 20:47:44.55ID:xdts0XrI0
ゆで卵の燻製はポピュラーだけど俺はあんまりおいしいと思わないな
0279ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 22:37:49.96ID:4IPQtXGA0
今ベランダで段ボールの燻製器使ってるんだけど故あって来月末に実家に戻ることになった
んで実家なら広いし田舎だし外でダラダラ燻製やろうと思ってる
んでせっかくだしデカイ燻製器買おうか迷ってるんだけど
http://www.peatshop.com/SHOP/278.html

木製の燻製器ってどうなんだろ?段ボールとは全然違うのかな
ステンのデカイやつと迷ってる
アドバイスplz
0280ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 23:38:54.33ID:EPByvKQG0
>>279
折角だからブラックテンペスト自作してみて
0281ぱくぱく名無しさん2015/10/28(水) 23:55:56.22ID:ohAuHQNr0
木製は洗えないのがなー
オフシーズンには洗って収納出来るステンがオレは良いな
0282ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 01:02:03.11ID:pHCfplA20
ダンボールでいいと思う安いし畳めるし
0283ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 11:24:27.55ID:Yr+ovaJE0
初めてベーコンの燻製(サクラ)作ったんだけど、滅茶苦茶旨いんだね自家燻製ってのは
まさしく目から鱗だったわ
0284ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 12:51:58.89ID:eEQFXnT+0
ミックスナッツは病みつきになるぜ
0285ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 14:19:00.58ID:ECDiW9060
ダンボールで火事おこした人いなかったっけ?
0286ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 16:26:37.85ID:1x220pGy0
ナッツは軽くしか匂いが着かない
ガッツリ薫りつけるにはどうすりゃいあかな
0287ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 17:35:33.55ID:JlxAL9AX0
肉の乾燥って外より室内で扇風機の方が衛生的かな?
初心者なのでどっちにしろ生肉放置はなんとなく抵抗ある
冷蔵庫での乾燥だけじゃマズイ?
0288ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 18:13:36.27ID:pHCfplA20
問題ないけどスペースとる
0289ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 20:44:27.33ID:hkuqLLHT0
木に火がつかないようにするにコツは?
0290ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:09:08.36ID:dg0BjfJR0
色々端折ってるのかオレの理解が悪いのかなにがなんだか
(誰かエスパーはよ、はよ)
0291ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:13:00.52ID:vnnkWssu0
木ってなに?スモークウッドのこと?それともチップに火が着かないようにってこと?
0292ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:17:54.45ID:Fc/xfWVR0
タキイスレが過疎ってるので教えて欲しい。球根いくつかネットで頼んだんだけど順次発送というのは未発送ということ?
0293ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:20:57.47ID:hkuqLLHT0
289ですが説明不足ですみません。

切った桜の木とかを使う場合、炎ではなく煙だけにするコツです。
炎になると肉が焼けてしまうでしょうし。 初心者です。
0294ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:42:59.91ID:AvQ8e3su0
まず基本を自分でググって質問できるレベルになってからおいで
0295ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 21:43:45.54ID:dg0BjfJR0
>>293
チャンクでって話なら燃えない様にチャンクを水で湿らして使う
参考になりそうなウォータースモークの動画が以前貼られてた気がするけどアドレスは覚えてない
0296ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 22:48:19.19ID:0jYveXwc0
何様だよてめえは
0297ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:51:17.57ID:2X/SJbh70
初心者はまずブラックテンペストを自作してから、かな
あれはいいものだ
0298ぱくぱく名無しさん2015/10/29(木) 23:58:29.40ID:pHCfplA20
燻製器を自分で設計組み立てする時点で初心者ではないと思うんですけど
0299ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 00:01:23.97ID:o8MSD+/Q0
薫製はガンになるってホント?
旨いが凄く気になるんだか。
0300ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 00:34:03.59ID:taPJkf4i0
>>299
例のWHOの報告を見たの?
あれは加工肉に含まれた化学物質が原因と言ってたが。
0301ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 00:39:52.75ID:9CLiXvET0
薫製食わなくても癌になるやつはなるんだから気にしなくていい
0302ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 01:23:48.74ID:XO+8IbJ/0
塩分高いから健康には悪いわな
0303ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 09:09:01.75ID:11Ei/azw0
初めてやってみたけどなんだか煙食ってるみたいな味だな
0304ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 09:32:42.46ID:9CLiXvET0
燻してから時間おかないと美味しくないよ
0305ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 09:34:29.57ID:pFF3JVkr0
それもあるけどたいていの奴は燻しすぎ
0306ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:01:02.94ID:vicxR2BP0
薫製して保存性が良くなるのはまさに発ガン性物質のお陰だけどね

とはいえ毒も使いようやで

さて、そろそろ良い時期だな
なんかお前らのオススメの変わり種教えてくれよ
0307ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 10:07:06.37ID:nWdBtuGm0
>>306
変わり種ってほどでもないけど、燻製したじゃがいもでポテサラ作ったら美味しかったよ。
クリスマスには、ターキーを燻製にしてみるとか。
0308ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:14:29.47ID:GS1qTyWv0
そもそも今回話題の加工肉の発ガン性云々て「ガンにする力が強い」訳じゃなくて「あるという可能性が高い(ほぼ確定)」でしかないんで気にするレベルじゃない
現状大概のモンは発ガン性がある、あるかもしれない、あるかどうかわからないの三つだから、無いって結論出てるのなんてほとんど存在しないのでもの食えばガンになるレベル
0309ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 11:40:03.31ID:LY//Jfpg0
ポテサラは一度全素材を燻製したらさすがにエグかった
いまは燻製ゆで卵・ベーコン・オリーブオイルを混ぜてる
0310ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:14:33.35ID:nh1wBe800
クラッシュしたナッツを混ぜたまえ
0311ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:27:34.07ID:9xsp62/S0
>>298
DIYプロ級でも調理は素人とかいるからなあ
0312ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:27:44.49ID:s3hFnh1/0
結構前から加工肉の過剰摂取と腸癌の関係ついてはいろんなレポートが出てて
このスレでも2〜3スレ前にちょっと話題になった記憶がある
どっちにしろタバコとか酒とあんまかわらんし気にする問題じゃないと思うね

ケーシングの消化が腸のストレスになってるとか、硝酸がどうとか、熟成したタンパク質がどうとか
いろいろ諸説あったんだけど、結局今回にしたって明確な理由はわかってない
WHOとしては、理由はわからんが信頼に足る論文やデータが揃ってしまった以上
発表せざるを得なかったんだろう
0313ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 12:42:43.66ID:11Ei/azw0
燻した後ラップに包んで冷蔵庫で一日置いたが煙臭さがあまり変わらなかったんだよな
ラップがいらなかったのか単に燻しすぎなのか
燻したのはベーコン500gでソトのスモークウッド1/3カット分を使用
0314ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 13:03:00.32ID:nWdBtuGm0
>>313
市販のベーコンを燻したのか、ベーコンを自作したのか?
ウッドと食材が近かったのかもしれないし、乾燥が十分じゃなかったのかもしれない。
もう少し君のプロセスを詳しく書いてくれないと、答える方も答え難いんじゃないかな。
0315ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 14:15:53.19ID:s3hFnh1/0
>>313
ラップじゃなくてサラシとかキッチンペーパーでくるんだほうがいいよ
あともともとスモークされてる食材をスモークする場合はヒッコリーやクルミみたいなクセの無いほうがいい
さくらやりんごは元のフレーバーとぶつかることがあるかも
0316ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 23:39:11.65ID:N56O1VsO0
閃いたっ!
超小型のテントの中で燻せばどうか?
0317ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 23:39:57.44ID:N56O1VsO0
スーパーで新鮮な肉を買う場合、消費期限のもっとも先のを買えばえんよね?
0318ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 23:40:58.41ID:0hpFboAT0
>>316
自分もテントの中に入って燻製実況中継して欲しい
0319ぱくぱく名無しさん2015/10/30(金) 23:51:26.05ID:N56O1VsO0
危険だと思う。
0320ぱくぱく名無しさん2015/10/31(土) 18:49:58.44ID:EWC/RIGI0
>>316
ニコ動で既にやってるから
0321ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 02:39:48.32ID:YgaSntRH0
初心者、2回目の燻製のためにウッド買い込んだらテンション上がってスモークチキン、ササミ、ベーコンを一気に仕込んでみたけどドキドキ
りんごでやってみるつもり
0322ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 18:47:36.11ID:G/OLdZMp0
酒を用意しておくんだな
0323ぱくぱく名無しさん2015/11/01(日) 19:50:09.69ID:TUZo8D9T0
ビールが良いなちょっと良いヤツが良い
0324ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 15:30:45.95ID:LCN0yJpL0
>>321
100均でふるいかザルを買ってきてミックスナッツを燻すのも忘れずにな
0325ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 15:49:05.38ID:qiTuNIl/0
ささみうまそう
良く200円くらいで売ってるやつウマいもんな、やってみよう
0326ぱくぱく名無しさん2015/11/02(月) 17:30:04.73ID:ms4UVyek0
砂肝砂肝
0327ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 14:46:09.93ID:tY9GakWD0
【ヤフオク】包丁転売屋情報 【 転売ジジイ rc1935ex 饒舌偽善者 火花色】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1439258435
0328ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 15:09:18.20ID:SGCS+y070
燻煙してから3日置いてもいがらっぽいんだけどどうしよう
味は酸っぱくないし問題ないけど香りが線香食ってるみたいでダメだ
0329ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:23:57.07ID:IDZgv/h40
次は時間を短くしてみたらいい
0330ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:44:15.47ID:sdWXgdq+0
乾燥が不十分だったとか?
0331ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 18:17:22.91ID:3wS3oMBT0
温度管理しなかったんだけど温度の上がりすぎが原因って考えられる?
150g〜の鶏胸肉×2で2時間燻煙だから時間長すぎとは思えないんだよなあ
乾燥が甘かったのは考えられるけど、味は変じゃないから匂いだけおかしくなるってのはあるのかな?
0332ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 18:40:27.57ID:+t7I3fhb0
みんなは薫製した後の一日放置は冷蔵庫でしてる?網入れて外に放置のほうがすっきりするかな
0333ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 18:50:36.08ID:HY+jOG930
外でやる時はそのまま外だな
家にいる時は冷蔵したり網に入れたり
0334ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 19:22:40.71ID:5rxbwi1o0
>>331
チップ+何らかの熱源で燻してるんだったら、温度上がりすぎの可能性はある。
ウッドでも、スモーカーが小さかったら上がりすぎるけど。
03352015/11/05(木) 22:38:49.28ID:eb+84GU60
いえの、コンロでやってるんだけど、なかなか煙が出なくて
途中で火が消えるんだけどどうすればいい?
0336ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 22:59:37.08ID:sdWXgdq+0
>>335
コンロでってことはチップ?
途中で火が消えるってことはウッド??
0337ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 07:01:21.88ID:xN0AXJPV0
普通に考えれば安全機能が作動してるだけだろ
0338ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 07:17:35.04ID:tPJdEVQB0
カセットコンロ買えばおk
0339ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:29:54.04ID:XVnKqXcC0
>>335
空焚き防止機能が作動してると思われる
0340ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:57:33.50ID:YCrFWnHb0
今時のコンロはハイテクなんだな
0341ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 00:28:02.93ID:diojuxa10
初めて燻製をしたので書き。
0342ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 02:39:08.87ID:nP0Cp/lB0
前に作ったシュウマイの燻製が最高だった
今回作ったシュウマイの燻製は最低だった

皮被ってるのはダメだな
0343ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 10:46:55.45ID:S15AfwYU0
>>342
皮被りはダメだろ
病院に行きなさい
0344ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 11:44:19.47ID:S0BOeO0U0
ビガーぱんつでおk
0345ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 13:46:39.44ID:WvfAVvo40
皮に味がつきすぎるんだよね。
なんか黒くなっちゃうし見た目も余り良くない
0346ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 13:56:26.07ID:bDBpJPKl0
シュウマイは色んなとこで紹介されてるけど普通に食べたほうがいいと思った
0347ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 14:55:04.45ID:NX86HlIR0
シウマイは揚げたのが最強だと思う
今度燻製してから揚げてみる
0348ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 23:48:31.18ID:PYcna2Zt0
近所の7&Iでスタジオノアのタジン兼燻製鍋を入手しました
目止めは完了したので作ったらまた報告します
0349ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 08:04:55.45ID:hk2XCgNQ0
家庭用の煙が出ない燻製鍋ってどうなんだろ
近所の川原にて段ボール燻製器使ってる身としてはすごく気になる
対流とかよくわからんけど苦くなったりしないのかといつも思う
0350ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 08:48:58.40ID:DS0yJXZp0
初めてベーコン作りやってみました
大失敗でした

塩抜きし過ぎて味が無くなり、
あと乾燥させ過ぎたのか、パッサパサの干物みたいになってしまいました。
元のバラ肉の厚みが足らないのでしょうか
味はともかく、パッサパサの失敗の理由が分からず。次回チャレンジが躊躇われます。
諸先輩方に考えられる理由をお聞きしたい所存です

http://i.imgur.com/y6fccEV.jpg
0351ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 10:30:36.23ID:+MQNezvC0
>>350
温度が高すぎ。
時間が長過ぎ。
風乾させすぎ。

ってところじゃないかねぇ。予想だけど。
肉は見た感じ普通っぽいけど。


ていうか、ここの質問者って自分の工程を書かない人が多いけど、なんでだろ? 恥ずかしいのかな?
工程がわからないと回答者も原因の特定ができないと思うんだけど。
03523502015/11/09(月) 11:43:25.68ID:Bd9GGQV60
>>351
ID違いますが350です
ご助言ありがとうございます
仰る通り色々とやり過ぎてしまったのかもしれません
工程、失念しました

→豚バラに重量に対し3.4パーセントの塩、スパイス揉み込み
→6日間冷蔵庫で寝かし(2回ひっくり返し)
→呼び塩を段階的に行いながら約9時間の塩抜き(味見無し)
→冷蔵庫で3時間乾燥(まだ肉の表面はだいぶ湿ってました)
→フックで吊るし扇風機を当てながら5時間乾燥(肉の表面カピカピ)
→ウッドチップで約4時間冷燻(いぶし処)
→燻製後2時間ほどそのまま放置
→フックに掛けて部屋に2時間放置
→ジップロックに入れオリーブオイルに漬けて75度のお湯で1時間茹で、そのまま夜間放置
→翌朝ウキウキしながら鍋を開けるとジップロック崩壊で肉が水の中に散乱
→半泣きで脱水し冷蔵庫で半日乾燥

この状態でベーコン目玉焼きで食べたのですが前述の通り味も無く、パッサパサでした。
0353ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 12:41:43.51ID:Cc06D2ki0
冷燻してから茹でてるのが理解できんな
0354ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 13:15:04.28ID:AlNAynsD0
というか初挑戦でよくそんな分量ぶっこんだな
0355ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 14:33:44.42ID:+MQNezvC0
>>352
・味が無い
 漬け込み時の塩分に対して塩抜き長過ぎ。

・パサパサ
 扇風機で乾かしすぎ。
 ていうか、いぶし処で冷燻て無理じゃね?(何度でやった?)
 最後の脱水って、何やった? 拭いただけ?
 チップで燻製=熱源必要+燻し処は小さい
 ∴燻製中温度上がりすぎ=脂と肉汁垂れ流し
  それを更に焼いたのだからパサパサになった

と、予想。
温度が書いて無いから、温度管理をしてなさそう。次回は温度計使った方がいいよ。
ちなみに、燻製後の茹でる工程が滅菌の為だと言う場合、ブロック肉だと1時間では足りないと思う。
中心まで温度が上がるのが1時間くらいだから、更に30分くらいやったらどうか。
間に油が介在するから、もっと時間が必要かもしれないけど(ていうか、コンフィにすれば?)
03563502015/11/09(月) 15:40:02.37ID:DS0yJXZp0
>>355
ご助言ありがとうございます
チップとウッドブロックを間違えていました!すみません

> ていうか、いぶし処で冷燻て無理じゃね?(何度でやった?)
> 最後の脱水って、何やった? 拭いただけ?

ついチップと書いてしまっていたのですが、正確にはスモークウッドのブロックです。失礼しました!
SOTOの専用温度計つけてましたが、ずっと30〜35度程度でした。
※写真の下のトレーにウッドブロックを載せてました。

それから最後の「脱水」はキッチンペーパーで拭いて陰干し程度です。
燻製後に茹でたのは仰る通りで滅菌が目的でしたがそもそも根本的に時間が足りなかったんですね。

あと確かに風乾の時点でかなりパサパサでした。

とても勉強になります!
作る前にこのスレを読んでおけば良かったと後悔してます

http://i.imgur.com/z3tzklc.jpg
0357ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 15:44:52.07ID:EWmuRxe00
風乾でそんなパサパサになる時間とも思えんけど
75度で茹でたっていうのがパサパサの真実じゃない?
70度超えたらヤバソウ
0358ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 17:37:01.42ID:xTdfb5fWO
大阪早く最高気温15度以下になってくれんかな
もう11月なのに暖かくて冷燻出来ん
0359ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 17:51:37.15ID:birL66Gc0
木製のスモーカー使ってる人に聞きたいんだが
掃除ってどうやってる?
煙当てるだけだし、掃除しなくてもいいかなーとか思ってるんだが
甘いかな?
0360ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 18:42:02.57ID:kgQgk8lj0
>>350
なんか肉が薄いような気がする
ブロック肉とかじゃなくてスライスした肉使ってない?
0361ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 18:51:02.52ID:+MQNezvC0
>>356
へー、このサイズのスモーカーでウッド使ってその温度がキープできるのか。北国の人かな?
自分の過去の経験上、扇風機5時間とはいえブロック肉が焼いてパサパサになるくらい
水分が抜けるとは考えにくい。
唯一経験の無い工程がオイル漬けにしての加温だから、そこかなぁ。
コンフィにすると肉の繊維がほぐれやすくなるから、それがパサパサ感に繋がったのかも?
まぁ、失敗して学んでいくのも燻製の楽しみよ。
次回から、滅菌目的で加温する時はスモーカー+熱源か、茹でるならオイル無しでやってみたらどうかな。
0362ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 18:53:57.23ID:+MQNezvC0
>>360
あー、よく見たらとんかつやソテー用にスライスされた肉っぽいね。
だとしたら、乾燥が扇風機5時間じゃパサつくわ。
0363ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:13:28.32ID:rDBtJWZV0
あーアレで9時間も塩抜きしたら味もせせらも無いだろうな
0364ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:22:20.52ID:PhqIsbKg0
ベーコンのブロックが薄すぎる・・・

簡易ベーコンなら、2%程度塩でつけて、塩抜きなし、ちょっと燻製で
食べるときに焼いて食べればいいんじゃない?
0365ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 16:01:54.55ID:NbpHZrEF0
>>352

・まず塩漬けの時に砂糖を塩の半分か2/3ほど入れること 理由は説明が面倒なので自分で調べて

・塩抜きは時間じゃない、水温や気温、水道水の水質、肉のサイズ、肉の形で全然変わるので
 1時間おきに端っこを切り取って焼いて塩味を見る、ちょうどいいかちょっと薄い くらいの味になったら完了

・肉は最低でもひとかたまり300グラム以上ないと、塩漬け時の脱水や風乾時の脱水に耐えられない

・燻し処は気密がスッカスカで煙が逃げる上に薄い金属製で温度管理が難しいけど
 ベーコンなら70℃で90分 もしくは60℃で120分くらい燻したい 逆に4時間はいぶしすぎ
 電熱器がなくて熱源が確保できないならスモークウッドを縦に割いてそれぞれに火をつけると熱源が増えて温度が上がる
 あとは蓋の開け閉めで温度調整する

・家庭で作るベーコンの場合、熱燻できっちり火を入れればボイルはしなくてもいいかも
 特にオイル漬けは魚や野菜ではやるけど肉ではやらない やる意味があんまりない
 もしボイルするとしても、放置は厳禁、中心温度が目的の温度になったら氷水などでただちに冷やすこと
 タンパク質は68℃以上で絶えず水分を放出するため、燻製工程が終わった後に75℃のお湯で一晩放置はデメリットしかない

・煙抜きは和紙やセロファン、キッチンペーパーなどで巻いてからジップロックに入れて1〜2日置くとよい
0366ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 16:49:39.59ID:Ue3NY6Ez0
煙抜きってやっぱラップで巻いた方がいいの?
前に作ったのがなんか煙さが抜けなくて風乾しようかと思ってたんだけど
0367ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 21:19:17.93ID:8U5s2N4G0
みんなはベーコン付けるときにスパイスや調味料は何入れてる?
俺はシンプルに塩コショウ砂糖ローレル
0368ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 21:45:26.05ID:ekjpiI6d0
こないだの雨のせいで燻製する機会を逃してしもうた・・・
風乾までは済ましてあるんだけど、こっから冷凍してもいいものだろうか?
次のチャンスまでほっといたら腐ってしまいそうだ
0369ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 23:03:03.54ID:ND4qHuGN0
>>293
チャンクなら、アルミホイルに包めばいい。
少しだけ穴を開けて。
本当なら、水に1日位着けておくと発火しない。
後は色々試して。

>>359
自作コンパネスモーカーだから、掃除なんてしないよ。
イイカンジに中身茶色。
スモークしてないのに、スモークの香りが。
脂がつかないようにしてるから、基本そのまんまだね。
ってか、やりようがないとも言う。
0370ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 23:56:44.71ID:NTd0FON90
え?スモーカーって掃除するものなの?
ヤニ取れないでしょ
取ってもすぐつくし
0371ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 01:03:18.84ID:Imy4JYXB0
金属製ならともかく木製はヘタに掃除で濡らしたりしてもよくないしね
0372ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 02:25:39.11ID:uqRi4UfD0
>>367
と、砂糖。


超美味い豚肉と出会って、ベーコンとロースハムを仕込んでみた。
週末に完成させる予定。楽しみ。
それにしても、同じ豚肉でもあんなに味が違うとは。驚愕した。
0373ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 04:08:27.53ID:ipcq9Gv70
スモークガン使ったことある人いる?
室内でそこそこの香り付けられるならありかなと思ってるんだが…
0374ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 08:24:36.22ID:pepms8gV0
curing saltって米amazonで普通に注文して日本に届くのかな?
税関で引っかかったりするんだろうか。
0375ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 13:28:22.79ID:6cSj9elr0
>374
試してみたけど日本に発送してくれない・・・

ちなみに、この前ハワイに行った時、ソレを買おうと
わくわくしてスーパー行ったけど、どこにも売ってなかった・・・
0376ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 14:29:01.81ID:68Bn/pon0
ピンク塩は、海外に知り合いがいないと手にはいらないから、
総合塩漬剤じゃだめなの?

せっかく自分でつくるのになんで、身体に悪いものをいれたがるのか・・・
少し調べれば、ボツリヌスだって普通の状況ではいないし・・・
豚肉だって被害なんてないのに・・・
発色に関しては、ごぼうでじゅうぶんだと思う。
0377ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 14:40:48.56ID:xdkWR7nj0
eBayならいけるよ
0378ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 16:13:40.22ID:6qiloXiQ0
マレーリバーピンクソルトで検索
成城石井で売ってた気がする
0379ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 17:59:54.57ID:xzkyYjjn0
つーかピンクソルトローズソルトなんて珍しくもなくね?なんか特別な処理されてる塩なの?
0380ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 19:04:09.11ID:1MchDHM40
>>379
そのピンクソルトって、ヒマラヤやモンゴル産と謳われたただの岩塩じゃね?
0381ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 19:57:11.41ID:Imy4JYXB0
ピンク塩って言うから勘違いするやつらが出てくるんだよ
curing saltは希釈塩 マレーリバーソルトとかモンゴルの岩塩はただ色がピンクなだけの塩
03823752015/11/13(金) 08:45:54.58ID:bv98OHNR0
>377
eBay!!
その手が有ったか!!
と思って見てみたけど、結構送料掛かるのね・・・

円高になるまで待ちますわ
0383ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 17:39:16.42ID:LUZ5vcod0
ちなみにどうしてcuring saltがほしいの?
日本で売ってる塩漬剤じゃいかんのか?
0384ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 20:02:42.26ID:l3RK8kH80
塩漬剤ってのがあったんだな。知らんかった。でももうebayで頼んじゃったよ。

でも塩漬剤はリン酸塩が入ってるのがなんかいやだな。
0385ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 22:14:10.55ID:OV1Rv53M0
肉は塩水に漬けるのと塩コショウを振り掛けるのとどっちがええ?
0386ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 00:44:09.13ID:qiCpOnR60
なんで前者にはコショウしないの?
0387ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 01:59:52.79ID:1qQiVGfj0
中華鍋派だったけど
一目惚れでこれ買った。
http://tshop.r10s.jp/rcmdse/cabinet/sy43/sy-15-8286-873.jpg?fitin=700:700

燻煙は漏れないし
ウッドは途中消えしないし
ベランダでちょっと使うのに便利。

今日はスモーク醤油で
たまごかけご飯。
0388ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 02:08:59.46ID:a0fWgXs80
>>387塗装が融けて食べ物に塗料が付着すると聞いた事あるけどその辺どう?
0389ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 02:13:33.49ID:YfBNMpdJ0
>>388
まだ5、6回しか使ってないけど
それはないよ。
0390ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 02:16:39.30ID:YfBNMpdJ0
>>388
ていうか
そこまで庫内の温度は
上がらない感じ。
20分やってもカマンベールが溶けない。
0391ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 18:32:04.86ID:aE4QFv9q0
肉を買ってきたいのですが、鶏肉、牛肉、豚肉のどれがお勧めですか?
初心者です。
0392ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 20:07:10.35ID:4b4Chtk80
>>391
まずは日本語の勉強から
0393ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 20:31:22.29ID:aE4QFv9q0
鶏肉、牛肉、豚肉のうち、どれが初心者にお勧めですか?
0394ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 22:25:32.24ID:a0fWgXs80
>>392
君には日本語を読む力が足りない
在日なのかな?性格も悪そうだけど。
0395ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 22:40:25.78ID:YfBNMpdJ0
まずは鶏がてがるでいいと思うよ。
せせりを塩麹につけたやつ最高。
0396ぱくぱく名無しさん2015/11/14(土) 23:07:24.78ID:a2sl1NuJ0
そういや牛肉はビーフジャーキーしか作ったことないなあ
豚肉はベーコンとかハム、生ハム作ったけど

牛肉でハムとかって出来るかな?
0397ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 00:04:09.21ID:KzG7kZVZ0
393です。どうもありがとうございました。
0398ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 00:23:22.90ID:ybC01hTT0
ソミュール液にこだわらなくても
普通に食べてる
鶏モモの焼いたのとか、
手羽先の焼いたのを
燻すだけで美味しいよ。
下味しっかり目だとさらに美味しい。

あとゆで卵のめんつゆ漬けと
チーズはやっとくべき
0399ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 01:22:22.78ID:p4Te31j/0
100g140円くらいのステーキ用の安い牛モモ肉に塩胡椒振って冷燻したやつをミディアムで焼いたら極上になるよ。
0400ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 14:51:00.69ID:T9QxVsB00
そんな肉ドコに売ってんだよ…
0401ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 16:36:18.90ID:3AVG5nC60
醤油燻製作ってたら電熱器の上に醤油こぼして感電したワロス
0402ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:17:30.30ID:nGOGEl5n0
>>400
牛モモステーキ用なら近所の西友とかに普通に売ってるけど
0403ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 17:57:00.51ID:T9QxVsB00
グラム140円の牛モモステーキ肉が普通に売ってある…だと…!?
西友すげー
0404ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 18:53:54.08ID:nVH0wzhl0
西友のはロースがセール時150円切るぐらいの印象だなぁ、西友よりも肉に強いとこならロースブロック130円代もまぁあんじゃね
0405ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 19:42:37.81ID:wdzrS/650
燻製視点で一度コストコに行ってみたい。
0406ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 21:47:58.64ID:p4Te31j/0
>>400
ハナマサ

うちの近所のどこにでもある普通のスーパーでもそんくらいでNZビーフ売ってるよ。
因みに台東区
0407ぱくぱく名無しさん2015/11/15(日) 22:54:04.26ID:3AVG5nC60
台東区って台湾かと思ったら東京かよ。
0408ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 00:21:02.34ID:I01dO6Fb0
明日は有給、
うちでのんびり、ミックスナッツ燻す!
ウッドが余ったら
オリーブ油の燻製も試してみたい。
シーズン中に牡蠣もやりたいなあ。
0409ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 04:59:55.12ID:wrWdBire0
牡蠣は良いぞニンニクとローリエとオイルに漬け込んでおくとオイルまで美味いし
白ワインが進む進む
0410ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 13:42:14.58ID:hD769D3r0
ビーフジャーキー作りの参考になるお勧めのサイトはありませんか
0411ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 15:21:09.42ID:1LOd/2Va0
>>410
ありますよ
0412ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 20:57:48.48ID:qEej4O6f0
>>409
ちなみにレシピよろです。
0413ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 21:16:04.35ID:emyT15qW0
>>396
牛タンを一本買ってきて燻すと最高にうまいよ
自分で作るときはレアにできるし
0414ぱくぱく名無しさん2015/11/16(月) 23:51:09.90ID:l+DSW7qK0
>>409
牡蠣を軽く茹でる
ソミュール液に漬ける
適宜塩抜き
キッチンペーパーで軽く水を拭く
冷燻1.5時間

これを食べたんだが、びちゃびちゃ水っぽくてクソ不味くなってしまった
塩気はちょうど良かったんだが。

時間が無くてキッチンペーパーで拭いただけで表面がまだ湿ったままだったのが敗因なのかな。
とにかくびちゃびちゃだった。今迄たべた牡蠣の中で一番不味かった
0415ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:10:53.69ID:oOxIoehm0
なぜ失敗レシピ書くあるか?
0416ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:29:27.51ID:oJ9mG6iu0
完成レシピほしいんだったら自力でググれよカス、なんでも教えてもらえる前提でいるんじゃねぇよ
0417ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:34:29.83ID:qzNuVD5L0
マンガ「いぶり暮らし」
読んでる?
0418ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:42:14.58ID:oOxIoehm0
>>416
なんなの?
0419ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 00:54:01.70ID:UbvTXs+o0
牡蠣は下ごしらえと火の入れ方で全然仕上がりが変わるよ
昔居酒屋割烹でバイトしてたときは

牡蠣を水溶き片栗粉で洗ってからソミュールに漬ける
酒で塩抜きしたら 竹串に綺麗に並べて刺して金ザルなんかに掛けて上からグラグラの熱湯をかける
身がパンパンになったらそのまま放置して湯気が完全に出なくなったらキッチンペーパーで水滴なんかを拭き取る
このときキッチンペーパーで挟んで押したりすると中から水分が出て台無しになるのでさっと押し当てるくらいにする

85℃〜90℃くらいの熱燻で20分 粗熱をとったらそのままジップロック入れてオリーブオイルを入れる
2日くらいオイルに浸したら完成


ソミュールは粗塩で海水くらいの塩味にしたものに粗塩の1/3の三温糖とローリエ1〜2枚とローズマリー適量を入れて煮立たもの


スモークチップはヒッコリーでピートパウダーと三温糖を混ぜる
0420ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 06:00:35.78ID:+J5z41nd0
>>417
ウェブ版読んだけどたいしたことない内容だったので買うのは止めた
0421ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 08:48:15.41ID:9LOmNz/x0
>>414
牡蠣みたいに水分の多い食材はある程度高い温度で水分を抜いた方がいいと思う。
冷燻なら数時間〜数十時間かな?(冷燻やったことないから感覚がわからん)
ちなみに自分は>>419とほぼ同じ工程。
オリーブオイルではなくグレープシードオイルに漬けて冷蔵庫に入れてる。
0422ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 08:57:40.28ID:E62qSIaI0
熱湯をかけて熱燻か、茹でて冷燻かで牡蠣の仕上がりはどう違うんだろか?
借りた本では、牡蠣は生食用を温燻すると紹介されているし、割と謎。
0423ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 11:38:20.10ID:UbvTXs+o0
熱湯をかけて熱燻と茹でてから冷燻 ってのは仕組みが違いすぎるので比べるのが間違い
まず お湯を当てるのは表面を凝固させてカキの形を保つための処理であって身に火を入れるのが目的じゃない
なので短期間お湯にあてて後で熱燻で加熱するのと先にお湯で加熱して冷燻する というのはイコールではない

前者はカキの熱燻オイル漬けで後者はカキの冷燻オイル漬け

ただし冷燻ってのは事前にしっかり風乾するのが鉄則、じゃぁ身のほとんどが水分のカキの場合
どこまで乾燥させるんだって話になるけど、そこは好みの問題としか言いようがないが
少なくとも表面はサラサラに乾燥するくらいは必要だと思う。

俺はしっかり熱燻で火を入れるカキのオイル漬けも好きだし、生食用のカキで冷燻するのも好き
前者はプリっとした食感でカキフライのような旨味、後者はねっとりした舌触りで生牡蠣の旨味
温燻はやったことないけど中間くらいになるんかね

カキのオイル漬けはなんといってもオイルも旨くなるのが最高だよな
パスタに使ったり、ねぎま鍋くらいの長さに輪切りしたネギをたっぷりのオイルでクタクタになるくらい炒め煮にすると最高
0424ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 20:39:40.66ID:oOxIoehm0
アメリカ人なんかがよく使ってるUMAI DRYBAGってピチットシートみたいなもんなんかな。どっちにしろ気軽に使える値段じゃない。もうちっと安くならないかな〜。
0425ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 22:25:27.59ID:VNKlQoSw0
>>423
牡蠣漬けたオイルって
生臭くはならないの?
0426ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 23:27:14.37ID:UaTJ3XCa0
>>425
423ではないけど、しっかり下処理して最終的に水分をある程度飛ばせば大丈夫。
どころか、オイルも美味しくなって一石二鳥。
0427ぱくぱく名無しさん2015/11/17(火) 23:33:10.88ID:vclWhYGf0
燻製好きなやつは総じて味音痴ってのが良くわかるね
04284252015/11/17(火) 23:37:05.18ID:VNKlQoSw
>>426
ありがとう。
パスタを是非やってみたくて。
0429ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:28:51.87ID:fOOSZxLS
>>424
半年前に実際に購入した俺が教えてやろう フードセーバーの真空パックみたいなフィルムだよ
構造はセロハンとかピチットのシートと同じで多孔性の半透膜だけどすごく丈夫
真空パックできるので事前にしっかり衛生管理すれば冷蔵庫内に入れておくだけで水分子だけが通り抜ける

ただ海外向けなのでとにかくデカい、youtube探すと使い方の動画いっぱいでてくるけど
3〜4キロ以上の肉を使うのが前提みたいな感じ 俺は2キロの牛モモ塊を3ヶ月やってみたけど
正直なところそこまで旨味が強くなってる感じはしなかったわ
0430ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:35:04.81ID:fOOSZxLS
>>428
そら燻製したカキが生臭かったらオイルも臭くなるけど、ちゃんと燻製できてりゃ臭くなるこたないよ


>>417で書いてる「いぶり暮らし」とか、簡単スモークみたいなの最近よく聞くけど
それらは普段と食味がちょっと変わって新鮮だからおいしく感じるだけで
調理としての燻製と、食材としての燻製は全く別物

きちっとしたお菓子を作るのに分量をしっかり測って温度管理が必要なのと同じで
燻製も手順省いたり手間惜しんだりしたら普通に食べたほうが美味しいもののほうが多いよ
0431ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 01:40:22.82ID:ajUG5o0O
>>424
ttp://wshat.net/blog/
このブログで家庭で作るドライエイジングビーフって記事がある
日本で手に入るDRYBAGの代替品についても考察してたけど去年の2月から更新されてなくて
画像のリンク切れてたりするから失踪かも
0432ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 02:17:51.68ID:+966KALH
「いぶり暮らし」、
入門編としてはいいと思うなあ。

醤油や胡椒、オリーブ油の燻製なんて
思いつかなかったし。
0433ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 11:23:58.99ID:+966KALH
「缶つま」の燻製かきのオイル漬け、
身から旨味抜けてモサモサ、カッスカスで
安い魚の缶詰め食べてるみたいで
期待してた分、がっかりした。

自作したら、美味しいのが食べられるかな
0434ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 11:42:36.62ID:ajUG5o0O
缶詰のオイル漬けは賞味期限ギリギリかなんなら賞味期限切れくらいの(自己責任で)やつが美味いよ
どういう工程で作ってるのかわからないけど、新しい奴はあんまり味が染みてない
0435ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 17:57:44.65ID:aOqkAe/Y
上でピートスモークパウダーについて質問した者です。
教えて頂いた意見をもとに、いま、いろいろとやっています。
現時点でピートを試してみたものを書いてみます、
適当に読み飛ばして下さい。

西日本住み。
木製自作スモーカー、有効容量 400x400xH700くらい

温燻(60-70)
豚、鯖、鯵、チーズ、鶏卵、ホタテ、白子、チクワ、蒲鉾、魚の練り物いろいろ。

冷燻(まだ15度以下にならない)
牡蠣、鮭、ポップコーン、甘栗、ピーナッツ、カシューナッツ、芋けんぴ。
その他、忘れました。


結果。
味音痴のワシ、そういえば少し美味しくなったかな、、、という程度。

嫁、今までと全然違う。
例えが悪いが、近眼、老眼の人が裸眼でものを見ていたのが、
眼鏡を掛けたらシャキっと見えるようになった、というくらいの変化らしい。

ワシの特筆。
100均で買った芋けんぴ、最初から甘く仕上げてあるのだが、これが旨い。
カシューナッツも最高。
ピーナッツはまぁまぁ。

牡蠣のオリーブオイル漬け。
もともと牡蠣が好きではないのでそんなに旨いとは思わないが、
嫁にはバカ受けです。

ご教示して頂いた皆様、ありがとうございました。
0436ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 18:52:53.30ID:ajUG5o0O
SOTOの安物ピートパウダーは煙がすごい出るんだよね、チップに混ぜる分にはいいんだけど
ウッドの場合Amazonの商品紹介の写真にあるくらいたっぷり乗せると煙臭さが抜けないから台無しになる
ほんとに控えめにうっすらと使うくらいがいいよ

SOTOの場合はピートブロックで買ってバーベキューの時にやけた炭をスモークポットに移して
直接ブロックを放り込んで肉なんかを熱燻すると贅沢な香りになるからそっちをおすすめ
0437ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 19:47:17.61ID:SdSHLz64
>>435
素晴らしいレポサンクス。
個人的にもピートはイマイチピンと来なかったし、彼女友人達も同じくだった。
わかる人にはわかるのかな。
0438ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 20:22:47.03ID:zslAW7fD
>>435
レポ乙です。
白子よさそうだなあ、
鮭ですか、タラですか?
0439ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:13:44.20ID:xNFGPoYR
明日牡蠣が2s届く
これはもう燻製にしてオリーブオイルに漬けるしかないよな
週末には牡蠣燻製のペペロンチーノいけそうだ
0440ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:48:30.02ID:+966KALH
牡蠣のオイル漬けの下味って
ソミュール液ですか
オイスターソースで焼きますか?
0441ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 21:53:30.71ID:A3gvJbPp
質問させてください!

本やネットを調べながら見よう見まねで自作ベーコン初チャレンジ中です。

塩揉み&ソミュール液で1週間寝かせ、今日塩抜きを行い現在乾燥中です
塩抜き後キッチンペーパーで軽く表面を拭いて3時間程ネットで部屋乾燥。
そして、初めて使うのですがピチットシートに包んで冷蔵庫に入れてます。

ピチットシートに包んでほっておくとどんどん水分が滲み出てくるという勝手なイメージを持っていたのですが、
3時間程包んでみた今現在のところ一滴も水分が滲み出てないようです。

写真を撮りました
自分の使い方がもし間違っていましたら是非教えて頂けないでしょうか。

http://i.imgur.com/UZJF3Jl.jpg
http://i.imgur.com/yYJw7ef.jpg
0442ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 22:05:30.45ID:ufSJTwE2
>>441
ピチットシートって
シートの中に水分がたまっていくから
表面には水分は滲み出ないよ
0443ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 22:14:14.23ID:A3gvJbPp
>>442
早速ありがとうございました!
モノを知らずお恥ずかしい限りです。
お陰で安心して夜眠れそうです
0444ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 22:42:57.58ID:vMIBAG9p
>>441
正直、ベーコン作りにピチッとシートは必要無いかな。そのうち使わなくなるよw
長期熟成モノに使うくらい。
0445ぱくぱく名無しさん2015/11/18(水) 23:57:57.26ID:ajUG5o0O
ピチットシートを正しく使うには公式サイトでピチットシートの原理と仕組みを読むといいよ
3時間くらいだとほとんど効果無いかな、せめて一晩くらいは必要

ただ頻繁に使うには高いし結構な頻度で交換が必要なのがね
0446ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 00:06:45.77ID:FZPYzWPb
ペット用のトイレシートが同じ機能だからピチットシート代わりに…というのを
紹介してるサイトあったけどそこまで割り切れないw
0447ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 01:04:31.82ID:yOgTzEF9
>>446
ペット用シートとピチットは両方脱水できるけど原理はちょっと違う
無香でも消臭、脱臭剤は入ってるからなぁ
0448ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 15:18:38.07ID:UtbhUYhI
・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。

川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。
厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている
除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助 被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数)
http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html

【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】

    自宅でも進んで食べて応援

    1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折
    2年後・眼球から出血は半年に一度
    3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し
    4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552

    2015年に亡くなった著名人

    今井雅之さん 54歳
    盛田幸妃さん 45歳
    松来未祐さん 38歳   泉政行さん  35歳   宮田紘次さん 34歳   黒木奈々さん 32歳
    丸山夏鈴さん 21歳   椎名もたさん 20歳

俳優の阿藤快さん、(死因は大動脈破裂)が一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去 (魚危ない! 寿司食べるな!)
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/666410144335441923

私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
急に発表になった(着々と準備をしていた)「防衛装備庁」、1800人体制で発足。文部省についで2位の規模。日本は「死の商人」に突き進んでます。
0449ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 15:50:52.18ID:xEiuHcrV
ペット用シートはしつけ用にと気を利かせて尿のニオイ成分をわずかに添付して有ったりもしたりする
0450ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 19:32:44.41ID:H2pNhQ6z
塩コショウのあと、水で戻さないと美味しくないですか?
0451ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 20:16:25.39ID:6eaTjLxl
>>450
塩漬けしたあと、塩抜きの必要性の有無ってこと?
0452ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 21:20:07.68ID:H2pNhQ6z
そうです。変な書き方ですみません。
亀五郎さんって人の動画では塩を振って乾燥させて燻製にしてるようですし。
0453ぱくぱく名無しさん2015/11/19(木) 21:59:37.04ID:klRa+k9I
クマさんメソッドかそういう方法もあるよ
仕上がったベーコンをどうやって食べるのかにもよるけど人の好みはそれぞれなので試しにやってみたら良いよ
0454ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 00:20:20.66ID:nbQUJTSj
ししゃもとか、アジの開き
燻製しても美味しいし
そんな感じじゃないかな?
0455ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 10:19:33.14ID:F9zD2zF1
>>452
塩漬けには食材の水分を抜いて保存性を高める、熟成させるって目的もある
美味しい美味しくないは好みの問題かな
あと、塩抜きしないと塩辛い、塩分薄めだと保存性が悪くなる
出来なくも無いけど、気をつけないと腐敗するよ
0456ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 11:43:30.81ID:Pzy4hUYA
厳密なルールがあるわけじゃないし 長くやってる人ほど自分の手法みたいのはあるよ
ただどっちにしろ基本は抑えておかないといけないし、スタンダードから逸れるには
燻製や干物がどういうメカニズムで保存性が高まっているのか理屈で理解したうえでやるべきだと思う
0457ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 14:00:34.44ID:o5Ldced9
今度サーモスタット&電熱器を導入しようと思ってるんだけど、オススメがあったら教えてくだされ。
0458ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 16:47:41.12ID:SthDratP
452です。どうもありがとうございました。
0459ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 18:01:56.43ID:lgCMesYT
質問です
ベーコンに初挑戦中です
日曜日から塩漬け中で1つは塩のみで肉は変わらずピンクのまま
もう1つは塩と胡椒とマジックソルトで漬けてみましたがこちらは茶色に変色しています
こちらは腐敗してるのでしょうか?
どちらも肉の4%ぐらいの量で漬けています
0460ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 20:11:12.14ID:Pzy4hUYA
>>459
いろいろ突っ込みどころがあったり保存法が書かれてないので
なんとも言えないんですが

肉が茶色になるのは酸化して起きる現象なので腐敗臭がしたり
表面が異常にヌルヌルしていなければ問題無いです。
0461ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 20:28:29.80ID:lgCMesYT
>>460
返信ありがとうございます
何となくスパイス入れたほうが美味しくなるかなと思いやってみました
肉はラップで包んでジップロックに入れて冷蔵庫に入れてます
臭いはマジックソルトのニンニクの臭いしかわからないです
ひとまず時間ができたら塩抜きしてスモークしてみます
0462ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 21:03:35.33ID:Pzy4hUYA
>>461
マジックソルトとかクレイジーソルトで味付けする人は結構いると思うよ
ただその場合塩以外のものも入ってるので正しく塩分濃度が計算できないので
ある程度塩分濃度がアバウトでも大丈夫な湿塩法(ソミュール液ってやつ)でやったほうがいいです
0463ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 23:44:22.52ID:SthDratP
鶏肉にするつもりですが、念のため茹でるなどして熱を通したほうがええでしょうか?
0464ぱくぱく名無しさん2015/11/20(金) 23:58:28.14ID:nbQUJTSj
鳥はむ燻製するとおいしいよ
あとこれオススメ
http://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/

グリルで焼いて
焦げ目のついたのも燻すと美味い
0465ぱくぱく名無しさん2015/11/21(土) 06:57:11.11ID:2o3rQ88E
>>464
どうもありがとう。

>グリルで焼いて

生肉に調味料をかけて焼いたやつってことですよね?
0466ぱくぱく名無しさん2015/11/21(土) 07:43:25.98ID:PB0fSbNu
そうそう。
塩胡椒でもいいし、
味噌やニンニク醤油、
塩麹なんかに漬け込んでもいい。

知人が鶏のタタキで
食中毒で後遺症残って
足が不自由になってから
鶏のナマには気をつけてるよ。
0467ぱくぱく名無しさん2015/11/21(土) 14:43:14.99ID:scxHv2mW
鶏も豚も、先に低温ボイルからの熱燻で失敗がなくなった
0468ぱくぱく名無しさん2015/11/21(土) 15:13:15.69ID:4nXaZdkB
漫画のいぶり暮らしって、ブログやってる燻製道士って人が監修してるのかな?
漫画に出てくるラインナップが、燻製道士の初期のブログの内容とほぼ同じだけども。
0469ぱくぱく名無しさん2015/11/21(土) 18:37:42.00ID:qsNQf6Co
一般人とはいえ本出すくらいの人だし、監修を公開するならともかく
わざわざ隠す必要ないでしょ

ブログからネタ引っ張ってるんじゃない?
0470ぱくぱく名無しさん2015/11/22(日) 00:54:31.55ID:jNTajgG5
1巻持ってるから見てみたけど
奥付けにも、おまけページにも
記載はなかったよ
0471ぱくぱく名無しさん2015/11/22(日) 09:05:34.55ID:HB6knLNP
初燻製で冷燻やってみたけど意外と簡単だね
鶏ももの生ハムと豚モモの超硬質生ハムが出来上がったけどすごく美味しかったよ
不思議なのは外側に塩をすり込んだのに中心が一番味が濃かった
0472ぱくぱく名無しさん2015/11/22(日) 09:57:09.01ID:/i7pa7aE
何という国語力の崩壊
0473ぱくぱく名無しさん2015/11/22(日) 17:24:09.07ID:zDgiBcxC
>>468
燻製するポピュラーな食材なんて限られてるから被るのも仕方ないとおもうけど、
食材の順番とか、チキンラーメンまで一緒とかなんだかなぁ。
どうでもいいけど。

今日はうずらの卵とササミを燻製しました。
晩酌が楽しみ。
0474ぱくぱく名無しさん2015/11/22(日) 19:54:44.62ID:CUClUh9K
砂肝買うついでにレバーと胸肉も買った
ソミュール液に入れて来週末にでも薫製してみようと思うけど
レバーって同じ感じにして大丈夫かな?
0475ぱくぱく名無しさん2015/11/22(日) 21:38:34.08ID:o1IBTuaE
>>473
うずらヤバいよ。
「もっと作れば良かった〜」て思うこと必至。

>>474
大丈夫。
0476ぱくぱく名無しさん2015/11/22(日) 23:47:29.35ID:jNTajgG5
牡蠣燻製のオリーブオイル漬けに
初挑戦。

フライパンで焼いて
下味にオイスターソースをからめて。
燻製したのを、
ニンニクと鷹の爪といっしょに
オイルに漬けた。

上の方で書いてたひといたけど、
牡蠣よりオイルがめっちゃ楽しみ。
0477ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 05:19:57.08ID:ilJXmYBw
>>476
ローリエもいっしょにオイルにつけるのおすすめ
0478ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 05:52:01.69ID:zL+YI+BF
>>477
ありがとう!
早速追加しました。
0479ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 12:25:34.07ID:saBEt2FT
塩漬けとかパンチェッタだとか熟成だとかやる人はまずボツリヌス毒素について調べておいてほしい

美味しんぼのソーセージ職人もそりゃあこだわるよ
0480ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 12:48:21.53ID:ZFx7GgSi
>>479
情報の7割以上が想像と反日バイアスで書かれてる美味しんぼを例に出す時点でNG
ボツリヌスと燻製、干物は切っても切れない関係なのは確かだが、まず嫌気性菌について調べておいで
0481ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 13:11:05.42ID:6AjlzxUB
真空パック機買ったけど、ボツリヌス菌を考えると使うの迷う…。
0482ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 15:28:39.88ID:k/v8ffU7
まぁボツリヌス菌なんてそうそうおらんけどな。



でもいたら死ぬけど。
0483ぱくぱく名無しさん2015/11/23(月) 18:27:30.04ID:ds9L2GuT
事例は常温で一週間以上放置だけ?
0484ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 12:10:49.23ID:waW4cm2U
美味しんぼは全然反日じゃないけど、韓国のことをほめたりするので、ネトウヨには嫌われてるな
0485ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 12:58:09.56ID:vQ3DHCKh
美味しんぼの話題なんかだすからキモいのが湧いてきたじゃないですかヤダー
0486ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 15:42:06.05ID:k3/1/US/
まぁまぁまぁ。
ぢゃ、次の人、どぞー。
0487ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 16:08:10.33ID:wW8fSKta
生ハムに初挑戦中です。
基本的に生の豚肉ということで、かなかなかハードル高いんですが特に燻製について諸説あるようで。

1)80度前後の温燻で軽く熱を入れる派
2)冷燻一回したらあとは冷蔵庫で熟成派
3)「冷燻→1晩吊るす」を1週間毎日繰り返してから熟成派

他にも色んなやり方があるみたいなんですが、何が正解なんだろう。。
どなたかご教示いただけまいか
0488ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 16:12:34.06ID:jiVCyD6+
生ハムに燻製はいらない香りだと思うなぁ
やっぱり塩漬熟成だけと行きたい
まぁこのスレだから燻製しかたないけどw
0489ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 18:11:44.71ID:zzK9y7PK
そういえばマグロ生ハムってどうなんだあれ
0490ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 18:30:42.32ID:8PSbVBYR
>>487
温燻したらただのハムじゃない?
0491ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 21:11:28.62ID:4sQ0FbkU
豚肉をポットの85度で保温して、その後に燻しても美味しくできますかね?
0492ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 22:53:34.08ID:MgOAORMN
>>491
炊飯器の保温(70〜80)で加熱してるけど
美味しく出来てるから大丈夫
0493ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 23:50:19.31ID:nx8MS0PC
最近スモークして
美味しかったものを
教えてもらえませんか?
0494ぱくぱく名無しさん2015/11/24(火) 23:57:52.54ID:Dcc9foI2
牛モモ
0495ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 05:24:39.21ID:sxLTZtjn
しょうゆ
0496ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 09:36:19.93ID:oBJq2lH8
ムール貝
0497ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 10:01:22.34ID:Gdql+Ghi
>>495
醤油まだやった事ない、温燻ですか?
0498ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 11:18:37.17ID:E14wUEBo
平たいお皿に入れて、温燻です。
卵かけ御飯にかけると
生くん玉というかんじだよ。
0499ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 11:46:36.87ID:M/zO/XuC
>>492
どうもありがとう。
0500ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 11:49:05.20ID:3ytERiHm
塩抜きしすぎて味薄くなったとき皆さんどうしてる??
0501ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 12:12:16.35ID:HA2HU54H
感想時間増やす
0502ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 12:23:23.84ID:Gdql+Ghi
>>498
やってみます!ありがとうございます
0503ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 12:46:13.95ID:3ytERiHm
>>501
なるほど!
0504ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 14:27:34.79ID:ECdd9CAa
>>497
1.平たいバットとか更に入れて直接いぶす方法
2.燻煙をポンプで吸引してからストーンを通して直接煙を醤油に馴染ませる方法
3.昆布などのダシ材をいぶしてから醤油に漬け込んでダシ醤油にしつつ燻香を馴染ませる方法

家ではきざみ昆布、にんにく、生姜を5ミリ厚くらいに切ったものを強めに燻して醤油差しに入れて作る
卵かけご飯に生タラコ、チャーハンの香りづけ、ぶっかけうどん で重宝してる。
醤油がなくなったら中身を取り出して細かく刻んでふりかけや茶漬けにする
0505ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 23:15:27.08ID:Oh6CLqtE
>>493
牛タン丸ごと一本
0506ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 23:24:15.34ID:h+/88RzD
>>505
すごいね
0507ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 23:39:38.71ID:nh8daUkx
>>504
ありがとうございます!
早速ですがちょうど我が家の燻製デーだったので急遽醤油とあとバターも燻製しました。
出来上がった醤油はびっくりするくらい薫りが良くて嫁にも好評のご様子です。

話変わりますが、このイワタニコンロだとどうも温燻の調整が難しくて
火力を微量にするとチップが消えてしまうし、ほんの僅かに火力を上げると今度はチップ自体が発火してしまいます。
なのでいつも温燻の時はコンロはただの熱源として割り切り、スモークウッドで燻してます。
皆さん熱源は何使われてますか?

http://i.imgur.com/Yv6z9LG.jpg
0508ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 23:44:42.02ID:pSJaoL5H
>>507
リンナイの業務用っぽいコンロ。
普通の家庭用コンロなんかとは比べものにならないくらい繊細に火力がコントロールできる。
でも引っ越し先では使えないので、近いうちに電熱器+サーモスタットにする予定。
0509ぱくぱく名無しさん2015/11/25(水) 23:56:15.12ID:ECdd9CAa
>>507
いぶし処ちょうどいい大きさでいいよね
個人的にはカセットコンロは熱源に向かないと思ってます

・スモークに必要な超弱火での火力が安定しにくい
・燃焼時に水蒸気が発生するので乾燥に適してない
・カセットのコスパが良くない
・当然ながらサーモスタットが使えない

以上の理由で僕はカセットコンロは使いません

スモークウッドの燃焼面を広くとって熱源にする人もいるけど
(狭い面じゃなくて広い面全体に火をつける)
基本的には電熱器派と七輪派のどっちかになると思う
0510ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 12:40:48.73ID:a8gioD+B
生ハムいざ作ってみるとこれホントに食えんのか??ってやつ出来上がるよね
0511ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 12:45:59.37ID:aS683ib8
大型スモーカーにしたら600wの電熱器じゃこの時期50度にもいかないので最近はもっぱら炭でやってる。
0512ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 14:19:44.70ID:HOTE3anR
チョット火から離したらエエんとちゃうやろか
0513ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 18:02:55.68ID:YPuLQDF5
ブタンやプロパンは燃えるときに炭酸ガスと水蒸気を出すから燻製にはよくないよ
0514ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 18:33:38.07ID:yIvgnvpC
>>511
大型てどんなもん?
0515ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 20:33:50.10ID:aAw7RYcN
ベーコン燻す時、油受けのトレー置いたら、肉まで熱が上がってこなくて油落ちない、トレーどけたら温度上がって油落ちてくる。
いったいどうしたらええんだ。
0516ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 20:43:04.87ID:WoI+Mqhe
熱源の熱量を増やすか熱源とベーコンのX軸をズラして配置出来るL字形燻製器を自作すればおk
0517ぱくぱく名無しさん2015/11/26(木) 20:46:48.45ID:YPuLQDF5
>>515
本来は庫内の温度そのものが上がらないといかんので、その状況は熱量不足か気密不足
0518ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 00:54:28.12ID:TwDO41RQ
>>493
うずら卵の麺つゆ漬け。
普通のゆでたまより
黄身の割合が多いので
旨味が濃い!
0519ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 11:00:49.57ID:4Lnr8hQY
油受け、アルミホイルでダメなの?
0520ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 11:07:42.34ID:7q1gIiVO
新鮮鹿肉20キロ貰った
刺身もイケるけど寄生虫怖い
から燻製にするわ

久々に自家製燻製器使ってみる
0521ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 13:21:45.23ID:EArezGwf
鹿肉の味って牛肉の赤身に似てるの?
0522ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 13:27:04.75ID:jgdIFlt6
牛肉ほど濃くない印象だなぁ
0523ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 13:38:06.09ID:AFWH4Uzs
>>520
寄生虫も怖いけど
E型肝炎ウィルスにも気をつけて。

生肉に触ったトングや包丁で
絶対にできた燻製に触ったりしないで。

潜伏期間は半年。
一命を取りとめた自分がいう。
鹿と猪はあぶないです。
0524ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 14:57:04.69ID:ECqjxlUF
>>520
脂が少ないだろうから、燻製にするならジャーキーっぽくかな?
ステーキやソーセージもいいね。
0525ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 15:39:30.01ID:XRv2vgEX
>>521
脂身ほとんど無く柔らかいです

ソミュールに漬けて昨日塩抜き
ついでに焼いてみたら臭み無く
美味しかった

>>523

ご忠告有難うございます。
大変だったんですね・・

教訓いかさせて頂きます。

>>524
熱高めでジャーキーも作り
ますよ

燻製歴一年、6回目の初心者
ですがスレのご意見参考に
頑張ってみます。
05265112015/11/27(金) 19:39:45.37ID:xIXQZU4w
>>514
これ。
ttp://vivaonline.vivahome.co.jp/shop/g/gH01-3686/
0527ぱくぱく名無しさん2015/11/27(金) 23:37:52.83ID:ufVmdzV2
>>506
レアでいける
うまいよ
0528ぱくぱく名無しさん2015/11/28(土) 14:03:20.54ID:okfXS+XP
20kgの肉をジャーキーにしたら干すのに2畳ぐらいありそう
0529ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 22:30:24.23ID:a9xxI9YF
ピチットシートで自作パンチェッタだけ作り続けてた者だけど、尼でベルモンドをポチりました。

これからは燻製にもチャレンジします。
よろしくっ!
0530ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 22:38:50.84ID:VuGObb8I
ステンの燻製器人気あるんだな
ベニヤで自作したやつがいい加減ボロボロだし既製品買いたいんだがやっぱ木よりステンなんか?
ベニヤでも使い込んだら何ともいい匂いが染み付くのが好きなんだがやっぱ何かの事故で燃えたら怖いよね
0531ぱくぱく名無しさん2015/11/29(日) 23:36:02.25ID:2n5g7lOt
>>530
海外だと金属製が結構人気、バーベキュー炉とか窯としても使ったりするから耐熱性重視だったり
外にシートかぶせてほったらかしにする場合もあったりして耐腐食性とか内部を水洗いできたりするって理由
0532ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 00:22:17.81ID:CnNgnTZ/
市販のたくあんを燻して
なんちゃっていぶりがっこ作ったら
美味しくて手が止まらない
喉乾くけど
0533ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 00:33:46.69ID:DR7HaOC1
市販のたくあんは大量の添加物で誤魔化して、発酵もさせてない
干し大根はどこに行った
0534ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 06:44:31.35ID:CnNgnTZ/
母のべったら漬けが食べたい。
ちゃんと甘酒でつけたやつ。
燻製合うかな?
0535ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 19:28:27.53ID:tap7QHsT
豚のロースで作る場合、砂糖やはちみつを付けるのは普通なのですか?
0536ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:05:33.74ID:geXb8lR6
何を?
てのはまぁ意地悪かと思うのでハムだと思うからハムとして回答すれば、普通としか
0537ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 20:49:35.58ID:dV+j/gEj
生ハムを冷薫したあと冷蔵庫で熟成しようと思ってるんですが、
熟成の工程をウェットエイジング(真空パック)で行うのはアリなんでしょうか?
真空パックの方が単に楽だからって理由だけなんですが。
0538ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 22:01:21.70ID:tap7QHsT
ハム 手作りで検索すると鶏ハムが大半だね。 鶏のほうが一般的なのんか
0539ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 22:21:03.85ID:Y0i/Hk/A
手軽だからじゃかいか?
0540ぱくぱく名無しさん2015/12/01(火) 22:27:29.85ID:geXb8lR6
鶏はむというネット文化があったからな、そりゃネット検索なら鶏が多い
0541ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 01:12:57.30ID:fioMUlzt
>>537
個人的な意見だけど なし
ドリップが蒸発しないから食味も下がるし、空気に触れずに熟成させると香りがヒネた感じになる
ただ冷蔵庫にほったらかしにしたいのなら燻製用セロハンを使うほうがいい
0542ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 12:00:17.65ID:OS3mWtPs
>>541
レスありがとうございます。とっても勉強になりました。
限りなく脱水しても真空パックだとやっぱりドリップ出るモノなんでしょうかね?

燻製セロファンは盲点でした、冷蔵庫内で雑菌の繁殖を抑えつつ熟成出来そうですね。
楽しみです!
0543ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 15:22:34.97ID:SPieoO9G
限りなく脱水したら干し肉の塊やん
0544ぱくぱく名無しさん2015/12/02(水) 17:23:38.39ID:fioMUlzt
>>542
>>543の言うとおり、カチカチの干し肉になるまでは水分は抜けるわけで
真空パックの場合その水分の逃げ場が無いのででずっと肉を浸してることになる

一応科学的な理屈で言えば真空パックでもエイジングはできるんだけど、相当大きな塊じゃないと難しいよ
500グラム〜1キロ程度の塊じゃATPの絶対量が少なすぎて空気を遮断した状態でアミノ酸を引き出すのは難しい
0545ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 10:45:50.30ID:YHtgczmF
豚のブロック肉をスパイス等をふりかけ冷蔵庫に入れる日数は何日くらいにしてる?
3日くらいでしょうか。
0546ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 10:53:37.76ID:Dpi0VE2P
塩分濃度と肉の大きさによるとしか言えない
0547ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 11:30:29.78ID:C0f18bq9
2週間ぐらい、忘れていて一月ぐらいの時もある
0548ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 12:59:17.85ID:YHtgczmF
どうもありがとう。自分の場合は炊飯器で保温して熱を通す予定です。
0549ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 13:45:46.94ID:Sz9LbKdo
>>544氏のタダモノでは無い感は異常
0550ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 15:01:12.49ID:rREojFIt
エプロンじゃなくて白衣着てキッチン立ってる感
0551ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 15:30:29.24ID:Dpi0VE2P
>>548
それって結局何を作りたいんだ? 炊飯器で保温って80度近くになるけど
塩漬けにした肉を80度で長時間加熱するの?
0552ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 16:23:43.24ID:YHtgczmF
>>551
ハムっぽくして燻すつもりです。初心者で生系まだちょっとは怖いです。
0553ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 16:57:09.40ID:Dpi0VE2P
>>552
火を通す通さないじゃなくて多分そのままだと散々なシロモノができると思うよ
まずはハムとか自作してる人たちのブログがいっぱいあるからそれらを見てくるのがいいよ
0554ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 17:08:50.20ID:7cpQypkD
鶏ハムなら鍋に沸かした湯に30分もつけときゃ火が入るので炊飯器もいらんな
0555ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 18:11:23.88ID:Jhygub1X
鶏レバー薫製作ったら塩抜き不十分で塩辛くなっちゃった
ペーストにしてチーズかなんかでも混ぜればいいのかな
0556ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 19:33:42.99ID:Dpi0VE2P
>>555
カッテージチーズ(もしくはリコッタチーズ)で伸ばすといい
サワークリームも結構合うけど酸味があるから好みが別れるところ
0557ぱくぱく名無しさん2015/12/03(木) 20:25:54.22ID:C0f18bq9
>>555
調味料として使うと良いよ
汁物とかに入れると良い出汁出るし肉自体もちょうどいい味になるよ
俺はそれが目的で塩抜き一切しない時あるし
0558ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 01:43:00.91ID:6rfLKF9u
初心者なんですが、温燻したい時は熱源が必須ですか?
燻製器の周りを囲ってしまえばスモークウッドだけでいいという書き込みがみられたのですが、実際どうなのでしょう?
0559ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 08:03:51.39ID:OIMfyQlw
>>558
そういう考えじゃなくて
実際に温度計見てやるもんだけど
0560ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 08:07:44.55ID:iqDFhevT
>>558
スモーカーのサイズやウッドと食材の距離によるかな。
何を燻すの?
0561ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 08:12:43.28ID:ungGVg4S
>>559
温度計は買ってあるのですが、電熱器がなくて不安だったもので

>>560
市販の50cmぐらいの燻製器で豚ロースを燻す予定です
0562ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 08:37:42.11ID:UnXSJEi8
>>561
そのサイズのスモーカーでウッドだと、この季節なら60℃以上にはなかなか上がらないかもね。
「囲い」をどうやるのかは知らんけど。
食べる時はちゃんと火を通そう。
0563ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 11:02:03.76ID:/91mgMaC
初めから茹でておこう
0564ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 11:23:46.84ID:+AzrbsFE
燻り暮らしであった、醤油、胡椒、オリーブオイルの燻製やってみたけど、想像以上においしくてびっくりしたわ
調味料を燻製って違和感あったけど、これはかなりハマる
0565ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 12:20:38.50ID:vV95Bva7
調味料類は冷燻でもなんとかなりますか?
0566ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 15:52:05.61ID:XjBAmPlB
>>558
熱源が必要かどうかはおまえさんの環境によるとしか言えない
スモークウッドが燃えてるだけで十分庫内が温まる環境なら熱源は必要ないしそうじゃなければ必要
住んでる地域、使ってるスモーク、時間帯、場所によって様々だから それだけの情報だと
だれも正しいアドバイスが出来ない

まずはファミリアチーズあたりでスモークチーズつくってみて庫内の温度はかってみるといいんじゃない?

ここは質問スレじゃないからある程度の基礎知識は理解してこないと話にならない
特に食い物を扱うわけで万が一があれば死なないまでも体壊すわけだしね
0567ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 19:37:46.70ID:cg3Z5N29
>>566
優しい意見ありがとうございます
まずはやってみることにします お騒がせしました
0568ぱくぱく名無しさん2015/12/04(金) 22:03:08.43ID:pbEh6ypl
ファミリアチーズどこにも売ってないんだよなぁ…
QBBシーズでやってるわ
0569ぱくぱく名無しさん2015/12/05(土) 00:19:47.55ID:MiItWIWl
ファミリアチーズはちょっと遠くのスーパーにしかないから
普段は切れてるチーズ使ってる
0570ぱくぱく名無しさん2015/12/05(土) 09:28:05.30ID:gOtoFBmx
ファミリアチーズって業務スーパーになかったっけ?業務スーパーが全国的じゃないのかな
俺はファミリアチーズを平べったく上下に切って燻すのが好み
煙のつく面積と食味的に
0571ぱくぱく名無しさん2015/12/05(土) 18:44:37.91ID:ts9wEGkw
問題なのはあのサイズのチーズだとファミリアチーズが抜群に美味いんだよな
0572ぱくぱく名無しさん2015/12/05(土) 19:37:27.52ID:Ie3/QMzv
僕は避けるチーズ
0573ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 03:06:16.52ID:e6oLe2Zk
>>572
俺はそれ避けてるわ
0574ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 08:40:47.19ID:hyjz81bL
ソミュール液作る場合、三温糖と普通のお砂糖でどう違うのでしょう?

あと、調味料はきっちりスケールで量ってますか?
0575ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 09:09:15.90ID:BCS0J3fG
>>574
一般的に三温糖の方が味が濃いとされてる、洋菓子等ではその味の濃さが雑味ととられるのでグラニュー糖とかのがよく使われる
0576ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 09:53:32.04ID:BHT5iICl
一方ピッコロ液を作るときは呪文が必要
「ポコペンポコペンダーレガツツイタ…」
0577ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 13:08:40.93ID:hyjz81bL
>575
thx!
さっきスーパーでバラ印の三温糖(198円)買ってきました。精白したよりもやはり高いのね…
0578ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 13:36:04.03ID:+2neiOgd
>>577
三温糖は上白糖を取った後の廃蜜を煮詰めて作るもので、コストとしては上白糖より低いんだが
普通に作ると茶色にムラがあって見た目が汚いので別途カラメルを添加して綺麗な茶色にするという手間がかってる
上白糖のほうがはるかに消費量が多くて需要があるため、結果的に三温糖のほうが値段が高くなってるという罠
0579ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 16:07:33.14ID:PmAPUfnk
燻製って正直よくわからないんだけど、燻す火種によって味とか変わるんでしょ?煙草の煙とか新聞紙じゃダメなの?
0580ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 18:26:12.94ID:6M+dR0ON
煙草が大好きで煙草の匂いのしたものが食べたいならそれでもいい
ただニコチンやタールも食品にこびりつくと思うが
燻製は簡単に言えば水分抜いて乾燥させながら匂いをつけてる
身近なので言えば檜木のお風呂とか檜木の木工品とかいい匂いでしょ
乾燥させたいだけなら天日干しでも電子レンジでもいいんじゃないかな
0581ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 19:50:44.98ID:QKRbz73S
タバコの煙で薫製とか最悪死ぬぞ
0582ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 20:01:55.45ID:0zTuaqjB
スモークウッドとダンボールで初めてやってみたけど、
ダンボールの焦げた匂いが付いてる。
まぁ食べれるけど数日寝かせとけば匂いは軽減するかね?
0583ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 20:02:44.65ID:0zTuaqjB
ダンボールは焦げてはいません。
ただダンボール臭いって気がする。
0584ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 21:29:31.52ID:PmAPUfnk
なんとなく分かったぜ。危うく俺はニコチン中毒で死ぬとこだったわけだ、みんなサンキュ。
ちょっと興味湧いたんだけど、ほぼ0コストじゃ流石に始めれないかな。卵とかチーズは燻製してみたいんだけど、千円くらいで試してみる方法って無い?お試し価格的な。
0585ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 21:59:16.12ID:hSongRLv
さっきから釣針が細いのに引っかかるあほがいるな
0586ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 23:14:46.07ID:VeoxK8L6
食材費抜きで1000円おためしならアマゾンで段ボールの燻家買えば?ちょうど値引きされて998円だ
他には中華鍋があるなら鍋燻製もアリ
0587ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 23:25:39.56ID:nejr55xg
きっとまとめサイトなんだよ
0588ぱくぱく名無しさん2015/12/06(日) 23:56:42.68ID:ad622hNX
>>584
1000円お試しセット 火も使わない
http://item.rakuten.co.jp/food-logos/10000001/
0589ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 00:01:50.73ID:zDq3u9uq
中華鍋と茶葉とアルミホイルを使って
キッチンでできるよ。
0590ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 02:12:17.28ID:xy05Gf8K
燻製ってのは基本的に言えば広葉樹の乾燥木材を燃やした時にでる煙に晒すことを言う
煙でいぶすことで食材から水分が抜けたり、煙の殺菌成分で微生物の繁殖を抑えたり
また燻香がつくことで風味がよくなる

木を燃やした時に出る煙には木酢という成分が含まれていて、これは水分と結合して
木酢液というもの(ガーデニングなどで害虫対策に使う)になるんだが、これが超絶酸っぱい
なので基本的に燻す食材の表面を事前に乾燥させる必要がある
0591ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 04:50:57.29ID:zDq3u9uq
ゆで玉子の麺つゆ漬け、
うずら玉子の麺つゆ漬け、
甘塩さけ、
カマンベールチーズ、
QBBチーズ各種、
ちょっとお高いソーセージ、
おでんの揚げ練り物系、
ミックスナッツ、
タクアン。
簡単なものラインナップでした。

これだけ(材料費除く)で1000円で
堪能できたら、
お試し代高くないかも。
0592ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 05:31:51.89ID:mzx/ck2O
>>584
食材除けば
スモークウッドが300円くらい?
100均で網と串で200円
ダンボールがスーパーとかで貰ってきたら0円
計500円ぐらい
0593ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 08:12:45.05ID:joW4aa/P
>>591
おでん種(さつま揚げ)を燻したらイマイチだったけど。
0594ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 10:30:56.10ID:zDq3u9uq
>>539
味濃いやつがいいよ、
明太子入りとか。
グリルで焼いとくと、余分な油が落ちる。
0595ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 21:58:54.82ID:AS2XqBov
猪肉もらったけど、豚肉でベーコン作るのと同じように燻製して大丈夫かな?
0596ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 22:05:01.38ID:rIJO0hAi
大丈夫だけど食べるときは必ず加熱しよう
0597ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 22:16:08.26ID:sOMx3mVi
>>596
>>523
0598ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 03:06:47.05ID:iCCTXIgM
おでん種は燻してからおでんにするとおでんのだしが旨くなって
燻してない大根とかも旨くなる
0599ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 12:04:54.48ID:bo1OnTmC
そもそも手作りのベーコンを生で食うって考えはありえない
日本で市販されてるベーコンが特殊なだけで、海外でベーコン生で食うって言ったら
下手すりゃ縁切られるくらいドン引きされるから注意な
0600ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 12:44:41.44ID:+kKuMiKs
海外の方が肉は生で食うぞ、パンチェッタとか燻しすらしてないもんを生食するし
0601ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 12:47:02.98ID:Up1ih797
>>599
そりゃ生卵の話だね
0602ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 13:13:11.66ID:JG82ZluH
日本人が昔から海産物食いまくってきた経験から生魚生海老くってドン引きされるように
欧米は昔っから肉食しまくってきてたから、生で食える肉をきっちり把握下上でガンガン生肉食う
カルパッチョとか生肉の刺身だからな要するに
0603ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 13:17:25.28ID:bo1OnTmC
適当なこというんもんじゃありませんよ
海外じゃ生食できませんって普通に書いて売ってるんだが...
0604ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 13:19:23.41ID:bo1OnTmC
カルパッチョもタルタルも牛か馬だしね
俺が言ってるのは「ベーコン」な、ベーコンって何でできてるかは説明しなくてもわかるよね?
0605ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 13:21:59.75ID:JG82ZluH
>>604
パンチェッタは生の豚バラ肉だけど?生ハムもあるし
日本の鮮魚だって生食可と不可のものがあるけど?
0606ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 13:28:34.07ID:bo1OnTmC
>>605
だから ベーコンな! ベーコン! bacon わかるか?
俺が言ってるのは「ベーコンの生食」の話な? 

だれか生ハムを生で食ったらドン引きするって話したか? 
0607ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 13:32:53.00ID:ZfEjYKU5
そらドン引きされるの当たり前やろ
http://i.imgur.com/yGSEyPt.jpg
0608ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 14:04:38.63ID:mN+HPRMf
>>606
もう放っておけよ
巻き添えでお前までバカに見えちまうぞ
0609ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 14:26:40.26ID:4xtP6Gnt
>>603
君の見た商品が生食できない作り方をしてるからだろ。
生食できる作り方をしてあるベーコンなら問題無い。
「生食=焼きの有無」とした場合はね。
滅菌される温度まで上げたものも生と言うなら話は別だし、
「ベーコン」の定義に収まる範囲がどこまでかっていうのもまた別の話な。
0610ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 14:39:09.71ID:bo1OnTmC
このスレってとときおり人語を半分くらいしか理解できないやつが大量発生するよな

>>609

>>599からの一連のログを読んでも同じ話するんなら多分分かり合えないから無理だわ
0611ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 14:51:17.22ID:4xtP6Gnt
>>599
そうだね。
なんでこのスレで海外の話を必死にしてるのか、理解不能だし。
0612ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 15:24:12.54ID:vv6gjddu
日本の市販のベーコンが特殊だって話を
海外のベーコンを引き合いに出してるだけでは?
0613ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 15:58:07.51ID:ZfEjYKU5
仲ようせえや
0614ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 16:32:14.06ID:Hn0PQese
でも手作りベーコン、
ちょっと感激するほど美味しいよね
0615ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 16:32:50.50ID:HMDgg+Ky
鯨肉を燻製にした人はいますか?
0616ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 20:58:40.09ID:A9KsQ9hC
そもそも海外じゃ生でベーコンくったら縁切りの時点で話が嘘臭すぎるんだよなぁ
0617ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 23:17:26.54ID:yhER8U48
ノーモア蒸し返し
0618ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 08:00:11.72ID:ayceqNNn
俺のような素人には自家製ベーコンはまだまだ敷居が高い
売り物を燻してベーコンエッグ、これだけでも十分にウマイ
0619ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 11:30:08.56ID:UNZb+WMT
>>618
シャウエッセンとかのソーセージもオススメやで。
あっという間に食べてしまう。
0620ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 12:18:48.16ID:toydPewK
>>618
逆に豚肉の塩漬けも作ってみたら?
そっちも旨いよ
0621ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 20:22:13.28ID:3zUCJXVD
牛モモ肉って100g いくらくらいが一般的な値段かな?
0622ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 20:23:18.07ID:ANP/w2ZK
ベーコン初挑戦で数日後に風乾するつもりなんだけど、何を目安に乾き具合を判断したらいいですか? 例えば、素人考えだけど肉の重さとか目安にならないですか?
0623ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 20:24:46.19ID:ANP/w2ZK
ベーコン初挑戦で数日後に風乾するつもりなんだけど、何を目安に乾き具合を判断したらいいですか? 例えば、素人考えだけど肉の重さとか目安にならないですか?
0624ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 20:25:49.86ID:ANP/w2ZK
連投すみません
0625ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 21:18:28.13ID:ZU3fhanp
>>622
肉の表面が人の肌と同じくらいパサパサになれば乾燥はOK
乾燥させ過ぎるとパサパサになっちゃう
風乾終わったら燻製器に入れてチップを入れずに50度で温熱乾燥1-2時間
途中で肉から出てくる汗(余分な水分、脂)をキッチンペーパーで拭き取る。
その後、いよいよチップ入れて燻製

楽しんで!
0626ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 22:22:02.11ID:4jdrKoY4
ベーコンは英語でパンチェッタはイタリア語でほぼ同じだろ
生でも食うよ
0627ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 22:49:45.16ID:zjbvTnZU
しつこい
0628ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 00:50:02.94ID:rqRYg6cV
よっぽど悔しかったんだろ

>>621
うちの近所の肉屋だと 冷凍アメリカ牛で¥160/g  和牛で¥380/gくらい
0629ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 00:57:28.96ID:rqRYg6cV
>>623
俺はベーコンなら塩漬け後の重量から70%で風乾終了して燻す

本当は水分活性が図れればいいんだけど計測器がバカ高いからなぁ
0630ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 03:27:00.92ID:abJ1cE1e
>>625
>>629
アドバイスありがとうございます
助かります!
0631ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 10:58:42.85ID:AQMBvONy
>>628
そうですか。どうもありがとう。
0632ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 13:12:52.41ID:d8gDs9xc
>>629
いくら位なんだろググってみよ

たった3,000円かよワロッチw

(リンク先にて)高過ぎだろガクブルガクブル
0633ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 20:03:22.56ID:AQMBvONy
濃い煙で30分と薄い煙で90分の場合はどっちがええんですかね?
0634ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 20:04:20.87ID:AQMBvONy
濃い煙で30分と薄い煙で90分の場合はどっちがええんですかね?
0635ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 21:50:14.39ID:5/kW7r3P
IHコンロでステンレスバットにチップ置いて加熱したら燻せるかな?
今までガスコンロ熱源でキャンプ用のスモーカーで燻してたけど
引っ越してIHになったから燻し方に困ってる…
理論的にはステンレスは導電性だからIHに置いたら熱が発生するはずだけど
燻製できる位煙が出るんだろうか?安全性も気になるし。
0636ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 21:51:22.49ID:c5iOgbZL
IHコンロでステンレスバットにチップ置いて加熱したら燻せるかな?
今までガスコンロ熱源でキャンプ用のスモーカーで燻してたけど
引っ越してIHになったから燻し方に困ってる…
理論的にはステンレスは導電性だからIHに置いたら熱が発生するはずだけど
燻製できる位煙が出るんだろうか?安全性も気になるし。
0637ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 22:10:11.05ID:PtGVaVwA
なんで毎回多重するんだお前
0638ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 22:19:40.20ID:DHzPeg96
なんで毎回多重するんだお前
0639ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 22:38:13.86ID:LFI87qG1
大事なことn
0640ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 22:37:25.64ID:LFI87qG1
大事なことなn
0641ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 22:39:53.93ID:PtGVaVwA
いや、それマジで直せって
0642ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 00:13:23.02ID:IQZSYZ+G
こだま大会
0643ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 10:31:45.05ID:eB4teH7I
639と640の時刻っておかしくない?
0644ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 11:38:59.37ID:eB4teH7I
だからなに?
0645ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 13:28:02.66ID:W5q7pEG8
無駄な自演するなよw
0646ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 20:38:49.31ID:eB4teH7I
滅茶苦茶歯がゆい

ササミを湯煎したら熱すぎたらしく汁が凄く出てしもうた。
その汁が凄く美味しいんだが・・・けど悔しい。
0647ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 21:15:39.19ID:AE2PeIhW
訳:ササミの出汁が美味かった

燻製スレなんですけど...
0648ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 22:26:23.81ID:eB4teH7I
生は怖いんで熱を通してから燻製にと思ったのですよ。
0649ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 23:13:22.29ID:AE2PeIhW
熱燻すりゃいいじゃん 
0650ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 23:55:42.93ID:gnXjCmU4
ササミは温燻で充分
0651ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 01:59:04.04ID:rDFbLi7+
牡蠣が安くて嬉しい
毎週作ってる
0652ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 02:02:38.53ID:kzGfwaV3
牡蠣いいなぁ。。
温燻?
どのくらい風乾してからやるの?
0653ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 04:17:41.77ID:rDFbLi7+
危ないから熱燻
更に一度乾煎りしてからやってる
オイル漬けにして4日目からが好き
0654ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 14:14:47.58ID:W7hMWVsi
この時期ターキーレッグが買えるので某テーマパーク風のアレが作れる
0655ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 20:08:34.68ID:0SXDIdY5
豚レバー、みなさまは律義に牛乳漬けしてるの?
0656ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 21:56:05.62ID:N9ykYHzF
湯煎する場合、60度では駄目でしょうか?
0657ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 22:27:21.55ID:G6LAiAAV
>>656
何を湯煎するんだ?
0658ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 22:55:07.10ID:N9ykYHzF
鶏肉や豚肉です。
0659ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 22:55:18.18ID:N9ykYHzF
鶏肉や豚肉です。
0660ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 22:57:17.67ID:N9ykYHzF
すみません。二重投稿になってしまいました。
0661ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 00:56:08.90ID:KtUtDGZ/
>>655
俺は振り塩して15分くらい置いたらボウルにたっぷりの水張って晒すだけ
牛乳は牛レバーの時以外は使わないかも
0662ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 12:42:49.36ID:mDTBTgOx
>661
thx!

レイピサイトで調べると、レバーって熱燻が一般的らしいね。
0663ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 19:35:48.94ID:BLJfqef7
豚肉に60度では駄目でしょうか?
0664ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 19:50:47.58ID:KtUtDGZ/
>>663
何回聞くんだよww

何を作りたくて素材と道具は何があって、何がわからなくて困ってるかくらい書かないとわかんねぇよ
質問スレじゃねぇんだから自分で少し勉強してから来いや
0665ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 21:15:18.64ID:2MKrCxLr
そういや以前テレビでドイツでは豚の挽肉を生のままハンバーガーに挟んで食べるのが人気ってやってた
案外生でもいけるんかね
0666ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 22:19:44.30ID:DMP89tCK
質問したっていいじゃんって思う。
このスレのおかけで勉強になること沢山あるし感謝してます。

でも確かに>>663の聞き方じゃ余りにもいい加減過ぎるよなw
何を作りたくて、豚肉が60度なのか
何が聞きたいのかさっぱり分からん
燻製の前にオープン質問とクローズ質問から学んで欲しい
0667ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 23:09:22.18ID:PYmoMcAL
>>663
君には他にもっと勉強すべき大事なことがあると思うよ
0668ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 23:16:59.92ID:BLJfqef7
663です。豚バラ肉で寄生虫やウィスルの殺菌をする場合、
60度で一定時間置けば大丈夫でしょうか?
0669ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 23:25:12.86ID:KtUtDGZ/
>>665
生で食べるかどうかはちょっとしらないけど ドイツは肉の扱いに関してめっちゃ厳しいよ
日本だと食品衛生責任者と食品衛生管理者がいれば精肉店の営業許可申請ができるけど
ドイツだとさらに食肉加工職人としての国家資格が必要で、開業しても肉の加工が許されるのは資格者だけ
それ以外の人はミンサーに肉の塊を入れてミンチを作ることすら許されない

っていうのを昔テレビで見た
0670ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 23:35:17.55ID:KtUtDGZ/
>>668
もうちょっとググって検索して基礎知識だけでも身につけたほうがいいよ と言いつつ教えるけど

一般的な低温殺菌肉の中心温度が63℃で30分以上行うパスチャリゼーションという低温殺菌がある
60℃でも2時間以上で殺菌できるというデータもある(一応55℃で9時間という研究結果もある)
ただずっと60℃を2時間以上保ちつづけるのは低温調理器でもないと難しいと思うよ
0671ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 23:41:36.41ID:BLJfqef7
>>670
どうもありがとうごぜいます。
うちの電気ポットの保温に60度というのがあるんです。
その上が85度です。
60度でできるならええのですが。
0672ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 23:57:21.77ID:ESi19l9v
>>671
中心温度だぞ
自己責任で自分で喰うだけなら生きてる豚買ってきてそのまま齧り付いてもええんやで
0673ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 00:01:50.10ID:SKjUojhR
>>671
乗りかかった船だからもっと詳しく説明すると

スモークってより低温調理の話になるが、たんぱく質は63℃で凝固する
そして68℃から分水作用といって水分が分離しはじめる、この水分の分離は風乾なんかと違って
分離するときに旨味成分を一緒に出してしまうので(いわゆる肉汁)スモークを作るときには都合が悪い

なのでロースハムやベーコンなんかの肉に火を入れるタイプのスモークで
熱殺菌するときは63℃から67℃の間で行うのが一番都合がいい

ラックスハム(いわゆる生ハム)などでタンパク質に火を入れたくない場合は
62℃以下で長時間加熱するのが理論的にはベストなんだが
当然昔はそんな中途半端な温度を保つことはできなかったので
塩分濃度を上げて水分活性を下げることで加熱することなく腐敗や汚染を防いでいた
0674ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 00:01:21.86ID:SKjUojhR
>>671
乗りかかった船だからもっと詳しく説明すると

スモークってより低温調理の話になるが、たんぱく質は63℃で凝固する
そして68℃から分水作用といって水分が分離しはじめる、この水分の分離は風乾なんかと違って
分離するときに旨味成分を一緒に出してしまうので(いわゆる肉汁)スモークを作るときには都合が悪い

なのでロースハムやベーコンなんかの肉に火を入れるタイプのスモークで
熱殺菌するときは63℃から67℃の間で行うのが一番都合がいい

ラックスハム(いわゆる生ハム)などでタンパク質に火を入れたくない場合は
62℃以下で長時間加熱するのが理論的にはベストなんだが
当然昔はそんな中途半端な温度を保つことはできなかったので
塩分濃度を上げて水分活性を下げることで加熱することなく腐敗や汚染を防いでいた
0675名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 11:30:55.09ID:E1+Jyen+
水分活性かぁ
濡れたタオルを超ギューッと絞って滴るのが自由水、絞っても湿ってるのが結合水
という適当なイメージだなぁw
0676ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 20:44:16.20ID:88kUetkh
>>622です。いただいたアドバイスや、皆さんの書き込みを参考に、初めてのベーコンが完成しました。塩抜きが少なかったためか結構しょっぱいですが、肉の旨味と塩気がガツンとくるワイルドさはなかなかのもんです。
2500gの肉が1500gのベーコンになりましたが、普通これくらい縮むもんでしょうか? 失敗したらこれ全部廃棄かとドキドキものでしたが、おかげさまでちゃんと食べられる物ができましたw ありがとうございました。
0677ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 20:46:48.73ID:8KhNbeZT
住宅密集地に家があるからとても燻製は無理。
魚焼きグリルだと排気を炎で脱臭するから随分軽減されるけど使い終わった後に部屋が数日じんわりとくさい。壁紙に匂いつくほどではないけど。
ここんところはオーブン使って120度90分で紅茶の香りを雰囲気程度につける作り方で安定したわ。
電気式の魚焼きオーブンをスモーク専用機にすると匂い処理の問題はかなり改善されるらしいけどどうするべきか。
0678ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 20:59:13.23ID:/qic8LbQ
自らを由とせよ!
06795112015/12/14(月) 21:49:17.04ID:am/CWf29
>>677
上の方でも挙がってるけど
http://panasonic.jp/roaster/products/NF-RT1000.html
これはどう?
0680ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 11:11:28.16ID:8hhmbUbz
>>677
俺は自作のスモーカーに煙突つけて換気扇に煙流してるけど室内では薫製やってるのに気づかないくらいだよ
0681ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 20:44:26.32ID:SoDZyf+b
鱈肝の燻製の仕方を教えて上級者!
海外の土産で缶詰貰ったのが美味かったので作ってみたい
0682ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 01:08:30.86ID:osEp37ke
スモーキースリル
0683ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 02:59:07.97ID:y0NtAexA
あん肝はやったことあるけど鱈はやったことないなぁ
0684ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 07:26:22.85ID:dPVb1Tfo
たら肝って一匹買わないと手に入りづらくない?
白子餅作って燻製醤油で食べた方手軽で美味しいかも
0685ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 11:27:36.08ID:grMNGeD9
サケの白子はよく燻製の本に載ってるけど、タラがないのは・・・
そのまま燻製すると、ヒダヒダが細かくて、表面を乾燥させづらいからかな。

あん肝のように、一回崩して、それを形成しなおしたものを燻製にすれば、
うまくできそう。 ただ、燻製するより、新鮮なものをポンズで食べるなり、鍋で食べたほうが
美味しいに決まってる・・・。
0686ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 11:34:19.18ID:grMNGeD9
缶詰は、乾燥させてモクモク燻製でなく、薫液による燻製味じゃないかな・・・

>>588
にあるような
燻製パウダーや燻製リキッドみたいなものでやれば、どんなものでも
燻製味にできると思うけど。
0687ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 13:36:42.77ID:O7PQMLKK
長いこと北海道に住んでるけど 鱈肝なんかめったに見ないぞ
鮭の白子は時期になると投げ売りされてるけど
昔は助子とか鱈子も投げ売りされてるから言っときそれでカラスミ作れないかと思ったけど
粒がでかくて舌触りが悪いうえにあんまり脂乗ってないから旨くなかった
0688ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 13:59:12.71ID:O7PQMLKK
燻蒸液は味と香りはつくけど殺菌効果はないので 塗っただけで燻製ができるってのとは違う
でも最近のやつはほんと大したもんで、香りは大したもんだよ
素人が失敗しがちな酸っぱい味も無いし、調味料として割り切るならおすすめ
0689ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 14:24:02.30ID:IiFJ/e0W
北陸だがこの季節鱈の肝がトレー一杯で100円とかだぞ
鶏レバーよりずっと柔らかくて崩れやすいから、濃い目に塩漬けして水分抜いて茹でて固めて短めの温燻、オイル漬けって感じ?
0690ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 14:58:34.66ID:M6ZcS4ZW
>>680
室外の人は気付くんじゃね
0691ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 22:52:14.42ID:IzJeTdTZ
豚足を甘辛く煮たのを燻したら
高級中華ハムみたいになった。
豚足入手しづらいのが難。
0692ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 22:56:13.32ID:IzJeTdTZ
豚足を甘辛く煮たのを燻したら
高級中華ハムみたいになった。
豚足入手しづらいのが難。
0693ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 23:45:41.39ID:V07ZqFEq
そこらの豚足ではいかんのかい?
0694ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 00:37:50.94ID:OQibFoHx
そこらに売ってないんだもん。
うちの近所ないので、買い出しに行く。
ついでにミミガーとかぼっかけを
買うのも楽しみ。
0695ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 00:46:42.37ID:ilmpyCg/
魚焼きグリル用のダッチオーブンがあるけどグリルの火力調整が上下それぞれ強弱の四通りしかない。
弱い×弱いにしても燻製には強いな。
うまく使いこなせたら便利そうなのに。
0696ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 12:18:11.45ID:jIQmaZVZ
>>690
集合住宅なら換気扇から流れて排気口から出る煙が逐一どの家から出てるかわかるもんでもないし
家の外で匂いがしたとしても別にどうでもよくね? まさか排気口の煙が洗濯物に当たるような構造でもないだろうし
0697ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 14:33:18.25ID:4fUuCRyN
>>696
そのどうでも良くねって考え方嫌いだわ〜。賃貸は借り物だろ
マイホーム建ててやれよ
0698ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 14:36:32.59ID:aDmb+A4H
燻製にデスソースは付き物と聞いて、鳥のササミで使ってみたら、いい感じのおつまみになった
マジでビールが進む
0699ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 15:08:06.86ID:rYhHRuNz
サーモスタットと電熱器組み合わせてる方に質問。
アマゾンでサーモスタット見てるんですが、基本的に自分で配線組む必要があるみたいです。
素人の知識でも出来るものでしょうか。
どこか参考になるurlがあれば是非教えてください
0700ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 16:14:25.00ID:jIQmaZVZ
>>697
いやだから生活排水とか排気の一種なんだから、ダクトから外に出るぶんまで気にしてたら
魚も焼き肉もできんし、料理の匂いが外に漏れるのと何が違うのよ
0701ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 16:34:16.48ID:jIQmaZVZ
>>699
俺もゾンアマで買ったキットを使って自作のサーモ作ったよ
まず入力がDC100Vのものを買うこと 基本的に基盤だけのものはAC12Vなことが多い
AC12Vのやつでも電熱器は使えるけど配線が複雑になるのでおすすめしない

DC100Vの方はそんなに難しくないし、2chの電子工作スレで写真つきで質問とかすれば
みんな教えてくれるよ
0702ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 18:35:16.94ID:4fUuCRyN
>>700
そうだなー、焼き魚もくせーし俺が気にしすぎなのかな。スマン
>>677には密閉タイプか、公園でスモークハウスでも使ってもらいたいものですな
0703ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 20:18:11.26ID:Va58mGj7
世の中にはこういうキチガイもいるからなぁ
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-8942.html
0704ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 20:48:36.17ID:sSUprhPt
鮎とかを塩焼きした状態で売ってるのがありますが、
それを燻製にしても美味しくできるんですかね。
0705ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 22:06:41.59ID:YUhkE/vJ
ようやく燻製の季節到来だな
台所でやると天井が煤けてくるからいやなんだよなあ
換気扇のフィルターすぐまっ黒になるし
0706ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 23:31:48.65ID:GUagTd5x
>>704
できると思うよ。
0707ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 23:36:25.24ID:sSUprhPt
>>706
どうもありがとうさんです。
0708ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 23:36:25.60ID:sSUprhPt
>>706
どうもありがとうさんです。
0709ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 00:32:28.35ID:qqErwiPr
年末は毎年実家で
燻製大会(おせちのかわり)。

くんたま、うずらくんたま、たくあん、
ベーコン(あとでピザになる)、チーズ、
せせり、ししゃも、豚角煮、etc…
不思議と飽きない。

人気はチー鱈と、ミックスナッツ。
0710ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 00:51:52.23ID:sUB+B217
>>699
つい最近アマゾンで購入したよ
配線は簡単だけど、できるかどうかは本人の技量によるような気がする
「DIY コンセント 増設」
辺りで検索して出てくるサイトを眺めて自分でも出来るとおもえたらきっとできる
7000円位の出来上がった奴買うのが一番楽だけどね
0711ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 02:02:18.13ID:yOQVky5X
>>701
>>710
ありがとうございます。
DC/AC気をつけながら調べてみようと思います。
0712ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 09:35:40.74ID:DovfIsuF
はんだこているんじゃないかな
0713ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 09:54:03.53ID:06Qd1xvL
3000円くらいの燻製器欲しいんですが、キャンプやバーベキューに燻製器持ってっても時間掛かるし温度管理大変で結局使えないって本当ですか?
だとしたら結局自宅で使うくらいしか無いのでしょうか。
狙ってるのはSOTOのいぶし処というやつです。
0714ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 10:06:46.96ID:iMwP2qmr
>>713
風味づけ程度の燻製ならばキャンプやBBQでできるけど
普通燻製箱使うクラスだと出来立て美味しいなんてほぼないから
ダッチオーブンでも買ったほう旨いもの食えるよ
0715ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 14:35:01.14ID:vUnr/goO
>>713
そもそもキャンプとかバーベキューで本格的な燻製はやっても意味が無い
燻製終わった後に1日〜2日寝かせるのが普通だからね

フレーバーを付ける程度の熱燻ならいぶし処よりはBBQポッドのほうがいいよ
炭火にチップかけてポッドで蓋して蒸し焼きするだけ 温度管理とかいらない
鶏の丸焼きとか、塊肉の丸焼き、サーモン塊、魚の干物 あたりが見栄えもよくておすすめ


いぶし処を使うとなると温燻になるんだけど、キャンプでできたてを食べて美味しいのは

・プロセスチーズ(カマンベールもいい)
・ナッツ類
・ポップコーン

みたいな酒のつまみやおやつくらいかな
特にホテルチーズやファミリアチーズみたいな大きな塊のプロセスチーズの温燻は
できたてがちょうどいい温度でミディアムレア状態になっててとろけて最高に美味い
0716ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 16:20:21.78ID:0SxHqZI0
キャンプなら中華鍋で熱燻するのもいいぜよ
0717ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 16:50:48.62ID:0Nar5WAi
マス釣って熱燻するとか
あこがれるなあ。

715の大人のハイジチーズも。
0718ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 18:17:52.78ID:dagCkNVL
コストコで豚ロースが¥98/gだったんで2kg購入、バラ肉より安かった
今から仕込んで年末年始のオツマミだ
いつも桜オンリーなんだけどピートも使ってみたいな
0719ぱくぱく名無しさん2015/12/20(日) 22:44:36.64ID:nYytzd78
器具の掃除がエライことになって
それ以来ピートはやってないな俺は
0720ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 01:08:24.24ID:VIXPoapG
SOTOのピートパウダーは質が悪すぎる、香りは弱いくせに煙はすごいし使いにくい
ただ器具の掃除が大変ってのはわからん ウッドとかチップに混ぜるだけでなんで掃除が大変になるんだ?
0721ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 22:47:04.01ID:KozfDT8t
いぶり暮らし読んだけどなんかムカつくのはなんでだろう
0722ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 23:04:51.48ID:HsG24P2+
ヒロインが高飛車だから
0723ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 23:12:13.98ID:nWx5Ja4T
茶番すぎるストーリー要素は一切要らないよな。
特に燻製待ってる間のバカップルのゲームのくだりとか。
0724ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 00:03:43.35ID:fBLWHZUc
自分が頭固いのかもしれないが
「同棲」というのが
けじめ無くてふしだらに思えるので
生理的に嫌だ
0725ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 01:48:39.35ID:6u2wYwNG
ダンボールで作ったらダンボールの紙の匂いが移ったっぽい
0726ぱくぱく名無しさん2015/12/22(火) 01:55:37.27ID:WbDmiiZj
いぶり暮らしは燻製を題材にすれば内容がウスくても売れるだろうっていう浅ましさがあるのはわかる
でもまぁ 燻製を共通の趣味にして絆を深めるカップルのマンガとしては普通じゃね?
0727ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 12:01:37.94ID:peJwBg+4
鱈肝ゲットしました〜
あん肝の燻製と同じ感じで、チューブ状に成形して蒸してから
温燻で試してみます
0728ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 15:13:35.74ID:Fzc2Ncp1
生ハム作るどー
0729ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 23:01:31.07ID:Nr/NVLGh
豚のアゴというものを入手したけど
食べ方がわからないので
煮付けてから燻してみる。
長い舌が怖い…
0730ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 23:11:08.46ID:tB/h55TZ
ちと塩少な目で仕込んだベーコン用の肉、このまま燻そうかと味見したらしょっぱかったんで適当に塩抜きして
茹でたあとに味見したら無味だった(TT)
ここから再度ベーコンにするか、他のものに転化するか悩む(´・ω・`)
0731ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 23:27:42.51ID:dSA7Fmar
>>730
そういうときは大きめのボウルとかタッパーに飽和食塩水いれて肉を完全に浸す感じで冷蔵庫で
リカバリするっていう手法があるよ ただどれくらいの時間つけるかは経験だからなんとも言えない
0732ぱくぱく名無しさん2015/12/23(水) 23:34:51.91ID:tB/h55TZ
>>731
飽和食塩水か。やってみる。も少しでチャーシューにするトコだったよwサンクス。
0733ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 00:19:58.94ID:4B3iiPeQ
>>729
アゴ肉とかじゃなくて下顎部モロなのか、すさまじいなそれは
0734ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 01:50:29.36ID:q/6ONSgQ
>>733
一人暮らしなのに
1200gですよ(笑)。どうしましょ。
おまけしてもらって、1200円でした。
0735ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 02:52:21.89ID:2Jm4XEfa
クリスマスにかこつけてスモークチキン作ろうかと思ってたら既にクリスマスだった…
0736ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 04:55:35.34ID:q/6ONSgQ
丸ごとチキン?
0737ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 07:50:59.27ID:Z2+Bpl/7
スモークチキンレッグは去年作ったが絶品だった
市販品とは違ってかぶりつくと肉汁が溢れてくるね
0738ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 11:14:45.88ID:HL0W07uB
フードシーラーで市販の燻製セロファン自体をを真空パック袋にすべく熱封しようとしたら全然くっついてくれない素材だった。
YouTubeで観たアメリカのumai dryにあるような、セロファン素材の真空袋って日本で販売してるんでしょうか?
http://www.drybagsteak.com

これあると生ハム作りが捗りそうだなぁと。。
あ、皆さんメリークリスマス
0739ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 12:43:54.68ID:lFMVWDIO
>>738
残念ながら売ってない

日本で買える代替え品について書いてるブログがあったけど最近消えた
0740ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 00:48:33.40ID:QOViLfBd
Xmas用に鳥の骨つきももを
塩胡椒おろしニンニク塗って
グリルしたのを温燻したら
思ったほど美味しくなかった。
何が悪かったのかな(´・ω・`)
0741ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 03:42:01.72ID:PX42+iAA
醤油は偉大
0742ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 10:10:50.49ID:+IDCxhof
>>740
グリルしてからだからじゃない
0743ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 07:11:43.97ID:BYvS6EKV
>>740
塩漬けとかしてないから
下味が付いてないんじゃない?
0744ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 11:31:00.19ID:PVq8kxFj
ピチットシートを再利用してる猛者はいらっしゃる?
使用済みでブヨブヨになったシートには水分しか吸収されてないから、洗浄して乾燥させれば復活するとの説があるようで。
こわくてまだやったこと無いけど出来るならやりたい
0745ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 11:51:18.80ID:spip2T9t
水洗いしたあと陰干しして、そのあと冷蔵庫で保存
冷蔵庫のスペース取るし、陰干しも結構面倒
0746ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 13:29:32.06ID:PVq8kxFj
>>745
なるほど結構手間かかりますね。中のゲルを均一にするのも難しそうだし単価を考えると使い捨ての方が良いのかもしれませんね。。
0747ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 18:55:20.41ID:msNYqghu
コスパだけならペットシーツ流用。
0748ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 22:00:31.86ID:YpRwREYd
牡蠣の燻製時に出る出汁の活用法は
何があるだろう?
いつも使いきれないんだよね
0749ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 23:18:59.37ID:Gv0oHCmk
>>747
それだけは人としてw

>>748
蕎麦出汁作る人が多いみたいね
0750ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 10:00:23.69ID:8FpjzH+/
牡蠣の燻製パスタの時に使ってた
蕎麦出汁やってみよう
0751ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 17:12:05.43ID:e7HXp37O
ついでに作った燻製醤油にブレンドして燻製牡蠣醤油にランクアップ
0752ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:18:23.06ID:SIuHLWK5
アンキモ燻したけど、美味いね。

醤油、三温糖、みりんに漬けこんでから半日風乾して、熱燻したけど、ねっとり濃厚な味で美味。
0753ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 18:55:01.04ID:bxxtKysz
>>738

過去に御食事件というブログをやっていた者です。
(今はサーバーの設定ミスでログが全部吹き飛んだためリニューアル中です)
そこでドライバッグに変わる素材について記事を書いていたので
あらためてリニューアル後に投稿しますが、年内になんとかしたいのですが厳しいのでまず情報だけ

ピチットシートやUMAII Dryバッグは PVA(ポリビニルアルコール)に特殊な加工を施したシートです。
ビニール袋と同じような性質を持ちながら親水性があり、多孔性の半透膜で
セロファンとほぼおなじ使い方ができるのですが、こちらは熱で圧着できる利点があります。
PVAシート自体は実は日本の発明品で、歴史はかなり古いのですが
現在ではあまり用途が(とくに家庭用としては)無く、シートのまま小売されることはありません

国内で入手するとしたら「衣料用ビニロン袋」がパッケージショップなどで取り寄せできる場合があります
ワイシャツを買った時などに使われている光沢のある透明なホックボタンのついた袋です。
おそらく個人で入手できるPVAはこれくらいだと思います。

これに、排水口ネットなどで空気の通り道を作ってフードセーバーなどで真空パックできます。
熱圧着に必要な温度が若干高めなので、古いタイプのものだとくっつかない可能性があります
その場合は別途ホットシーラーなどが必要です。

ただ前述したとおりセロファンとほぼおなじ性質なため、水に濡れると伸び乾くと縮みます
急激な乾燥では縮みが強くて穴が塞がる場合や、給水時間が長くて穴が広がり塩の分子を通す場合もあります。
ピチットシートのように、水飴や高分子ポリマーなどでシート自体にある程度一定な湿度を保ちつつ、脱水する工夫がないと
長期間の脱水には不向きという点はセロファンと同じです

それでも熱圧着できるというだけでもセロファンより断然利便性が高いのは間違いないです。
もちろん「衣料用」ですのでペットシート同様に環境ホルモンなど経口摂取を考慮していないことは言うまでもありません

長文失礼しました。


またブログでまとめたらご報告します。
0754ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 22:40:47.21ID:9drSz2J+
かの有名なブログの方だ!
拝読してました。光栄です。
0755ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 22:45:49.48ID:9drSz2J+
流石、見識の幅が半端じゃなく凄い。。
つまりピチットシートを切って内部ゲルを抜けば(使用済みのやつなんかを洗浄して)シーラーでそのまま真空袋として使えるという事でしょうか??
0756ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 22:46:24.54ID:9drSz2J+
連投失礼します。
末筆ながらブログの再開楽しみにしております。
0757ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 16:28:59.98ID:lAwRSbOl
>>755
理論上は可能ですが、ピチットシートは外側から内側へ水分を取り込むことが前提ですので
もしかしたらシートに表と裏の概念があったりする可能性は否めません
ピチットシートの中身そのものをもっと吸水力の高い物質に替えるなどは問題なさそうですが
中のゲルを抜いてその中に食材を入れるという方法の是非についてはわかりません
ゲルを抜いて裏返しにすれば理論上は問題ありませんが、それも袋の強度などの問題が出るかもしれません
0758ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 23:36:37.02ID:LQIACxN3
>>748
俺はうどんに使ってる。
冷凍うどんとヒガシマルの出汁をブチコム。
0759ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 10:12:14.31ID:VWu18C8l
普通に入れな
0760ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 14:08:39.39ID:hmBRdTCO
>>757
水菜か何かの袋が多孔質で熱着可能だった気がする。
ニラみたいに熱着する時の貼りしろの面で通気を取る場合もあるからなんとも言えないけど。
0761ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 22:46:22.81ID:xPSktn+s
野菜の袋ってほとんどOPPじゃね?
0762ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 10:51:07.70ID:JeWGwhxq
ベーコン3kg、手羽先7本、かまぼこ2本燻中…
大晦日と正月に滑り込みセーフだ
0763ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 16:41:01.84ID:chV0x2WB
こんにちわー
一週間前に燻製を始めた者です
豚ヒレブロックでベーコンやビーフジャーキー、燻製卵を作ったりしてます。

ベーコン(クレイジーソルトで塩釜焼きみたいにして一日ジップロック)はまあまあ美味しい出来でしたが
ジャーキーの味の調整が難しくて苦戦しています(塩1砂糖1角瓶ウィスキーちょっとオリーブオイルちょっとローリエの葉4枚で一日ジップロックで甘いジャーキーになりました)
安定したジャーキー、卵の作り方(味付け、塩抜き)を知りたいです
http://i.imgur.com/NjC6P1Z.jpg
0764ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 17:42:37.37ID:KJSHv1rO
>>763
卵:めんつゆ
ジャーキー:醤油とウイスキーを1:2、香味野菜に砂糖少々。
0765ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 18:23:09.44ID:zcwJim4I
乗せすぎじゃねwwwww
0766ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 19:18:25.04ID:OgmNudxQ
素材詰めすぎじゃね?
0767ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 21:04:24.84ID:2Uv906p8
ああ塩豚うますぎる
燻製する前になくなりそう
0768ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 02:37:25.49ID:1+rmQ8sk
>>763
ビーフジャーキーは最近じゃアメリカ人も醤油つかってるよ
youtubeとかでレシピ公開してる人の見てみるといい

俺のジャーキーのレシピは 肉に直接ブラックペッパーをまぶしてから
赤ワイン1カップ 醤油1カップ 創味のつゆ1/2カップ 三温糖大匙1 を混ぜたものをよく揉みこんで6時間
その後半日風乾してスモーク(スモークウッドで温燻120分)>2日風乾 で完成

  
0769ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 11:45:04.66ID:DNz0YLB1
素材はくっつけたらダメよ
煙がつくように隙間あけないとね
0770ワシ2016/01/01(金) 17:33:59.29ID:VOx/KZDZ
皆さん明けましておめでとうございます。
今年も良い煙出してよろしくお願いします。
0771 【馬】 【66円】 2016/01/01(金) 21:00:20.27ID:b2vxE4qJ
あけましておめでとう
今年もよろしくね
0772 【犬】 【55円】 2016/01/02(土) 00:32:54.96ID:CaCZ2U60
豚が一番だなと思ってる
0773 【小吉】 【191円】 2016/01/02(土) 16:07:08.26ID:8EoyYz2s
あけおめことよろ
今年初燻製はミックスナッツにした
0774ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 19:19:12.06ID:Y6uJj+cU
微妙ですね
0775ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 19:50:13.07ID:PcUobRTX
俺の今年初燻製
30日に仕込んだササミ今燻してる
0776ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 22:26:30.85ID:Y6uJj+cU
それも微妙ですね
0777ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 00:25:10.45ID:yD5nY98K
無難にうずら玉子とチーズ。
0778ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 08:57:55.05ID:3vkPKcOw
お節とお餅以外の食い物は都市を越させちゃいけないと思ってた。迷信的なやつで。
お菓子とかの加工食品を除いて。
0779ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 14:19:39.95ID:VeGrmAHi
初燻製はベーコンとオリーブとイカでした
0780ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 22:25:43.14ID:Xp52QJ57
>>778
そんなん聞いたことない
どこの地方の迷信?面白いね
0781ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 01:54:35.18ID:MEWQRbcU
元旦はお雑煮以外火を使わない
ってのはよく聞くけどね
0782ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 06:55:18.89ID:gyYl+vSM
今年の汚れ今年のうちに♪
みたいなものじゃないの
0783ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 13:15:22.47ID:UgTEqi8A
0784ワシ2016/01/04(月) 16:58:39.57ID:JtaM0q+X
今年もこのスレにたまに現れる燻製神様みたいな人にまた会えますように
0785ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 19:38:38.86ID:elDi2noa
とんでもない、私は神様です
0786ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 22:14:28.60ID:gkojrmbT
厚かましい神様すき
0787ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 02:33:17.39ID:tYttrtU2
志村けんでしょ?
0788ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 05:40:13.12ID:2nncQQC6
>>784
それおまえ本人だろ
0789ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 06:56:46.59ID:OK5Ks8OD
>>788
残念ながらワシは神様ではございません
0790ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 19:39:13.80ID:dH4YM4J+
最近大羽のイワシが割合安いようだな
燻製にしてみようかな
0791ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 21:39:32.67ID:zOo24sbR
イワシ燻「ギョギョギョッ!」
0792ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 22:21:16.38ID:bk7O0Mcg
河豚の燻製ってあるのかね
0793ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 22:49:13.01ID:2Wab7qPC
スーパーで売ってる河豚の一夜干し熱燻でどうぞ
うまいよ
0794ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 00:05:22.65ID:LGJuwTLH
剪定したイチジクの枝を燻製の仕上げに使ってみたのだが、甘い香りが最高
手に入る人は是非やってみてくれ

今度生ハムを食べるときにイチジクで冷燻してみるつもり
0795ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 06:23:33.54ID:1AS8OspL
うまそうだけど絶対手に入らない…
ドライイチジクを軽く燻製して白ワインのおつまみにするのは好き
0796ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 09:02:25.66ID:vUH0NEdF
アンキモって、日本のも中華のも燻製にすれば一緒?
0797ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 17:38:17.76ID:+XFD9JOD
>>790
小さなイワシをスモークしてからオイル漬けもウマいぞ
0798ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 23:15:20.01ID:+rpTk4g+
このスレBBC2で見ると>>615からまったく更新されないんだけどどういうこと?
0799ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 23:20:15.63ID:4wyxRqJW
BB2Cで見てるけど
普通に表示されてるけどな
0800ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 00:53:27.32ID:9IjeaMXd
799も見えてない可能性が微レ存w
dat判定かなんか喰らってんじゃないのか一回ログ削除してみたら
0801ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 01:08:37.28ID:vLeJ46mi
BB2Cだとサーバーが移転されたとかよく出るぞ
一覧から辿り直すと見つかる
0802ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 21:00:42.26ID:RrGgPGGC
燻製始めようと思うんだが燻製器ってオススメとかある?
あと庭とかでやってもいいのか?
0803ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 21:45:48.14ID:icWU0kjI
上のレスを読んで、豚足を買ってこようか迷ってるニダ
0804ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 22:15:49.29ID:v1sRnFZo
明日ベーコン燻す予定
ウィスキーオークでチャレンジ
以前鶏が旨かったから期待できそう
0805ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 23:29:03.14ID:CZDo/Tqf
>>802
初心者にオススメはダンボール
0806ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 00:14:07.42ID:Nw8a+Be7
>>799 >>800 >>801
それがデータ消してインスコしなおしても 板更新してもだめなんだよ
同じルーターにつながってるPCだとちゃんと見れる 原因がわからん
0807ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 01:07:02.80ID:D2pxfxHy
>>805
いぶし処ってやつはどうなんですか?
0808ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 02:05:52.99ID:xy/a8QBP
>>806
それここで聞くことじゃなくね
0809ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 08:47:59.72ID:/HCRzdCZ
>>807
安いしビギナーが使い倒すのは良いと思うよ。
ベーコンぐらいなら作れるし
欠点も沢山あるから失敗も沢山するし
そのうち、もっとしっかりした器材がほしくなったらその時もっと高いやつ買ったりしたらいいと思う。
0810ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 10:40:57.34ID:Nw8a+Be7
>>808
ここのスレだけだから他にもいるならアプリの作者にそう伝えようと思って
0811ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 12:06:29.74ID:o2Ov5bEC
>>810
しつこいかも、そろそろ遠慮してくださいプリーズ
0812ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 19:21:23.84ID:tDVOgRoj
スープ用で手羽先の先っちょだけの部分が売ってるんだけど、燻製したら美味いかな?
0813ぱくぱく名無しさん2016/01/09(土) 19:42:21.95ID:ufg9mMQy
濃いめに味付けして骨に十分に熱を与えて脆くして
骨ごとバリバリいきたいって思った
燻製じゃあ十分に骨に熱が通らないと思うからローストチキンでいただきたい
0814ぱくぱく名無しさん2016/01/10(日) 23:22:23.45ID:ZbATfRRZ
先輩方、あほな僕に教えて下さい。
塩分20%のソミュール液。
これを6〜7%程度にするには、単純にこれの二倍の量の水を加えたらいいのですか?
0815ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 06:40:21.45ID:f/ciRFDx
薫製器を自作したのはいいが煙が近所にいくので消煙器を検討中
実際に作ってみた人いませんか?構造(触媒)と効果が知りたいです
0816ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 12:27:47.06ID:DUSpO9ac
水流して負圧で持ってかせたら良いんじゃないのかな
0817ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 13:18:37.65ID:A9qTugzg
有毒ガスを抑えるにはドラフトチェンバー(化学実験で出た有毒ガスを処理する装置)
買ったら安くて80万本格的なやつで2000万とかだから自作
燻製器を密閉箱にいれて
中古の掃除機を横にくっつけて
ストッキングの中に炭入れてそれを掃除機の筒に入れたらそれっぽいのが出来る

臭いを消すなら水に吸収させよう
水ってのは臭いを吸収する性質がある(部屋の臭いを吸うから部屋干しが臭くなる)

トイレの臭い消しがあるじゃん
蓋を捻ってピンクの芳香剤で湿った綿を上に出すやつ
あれの中身って芳香剤じゃなくても水を詰め替えたら臭いを吸収出来るから仕組みが似たような物を用いれば良い
ペットボトルの上を切り落とした物に水で濡らしたテッシュ・トイレットペーパー・タオル・綿か何かを詰めて密閉箱の中に入れとくとか
0818ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 18:25:50.86ID:f/ciRFDx
814です
ご意見ありがとう
ダクトから密閉箱に濡れタオル大量+負圧用ファンを自作してみます
0819ぱくぱく名無しさん2016/01/11(月) 23:07:14.40ID:WQ/LkTsg
無煙ロースターを空焚きして触媒に向けて吹き込むのが楽じゃないかな。
0820ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 15:06:10.66ID:51RwLELY
若い頃、廃墟のようなボロアパートに住んでいた頃にはそれほど気にせずに燻製をしていたが
今になって考えてみるとああいう環境下でないと自宅燻製って作れないな

普通のアパート・マンションならどれだけ煙を抑えても室内でやる気にはならないし
ベランダ等の屋外でも隣近所に迷惑過ぎる
今は一戸建てだから庭でやろうかと考えたこともあったがそれでもお隣さんには確実に匂いが行くし、野良猫や野鳥の類が集まりそう
0821ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 17:13:31.40ID:PXfjF1l5
>>820
逆じゃねぇか?
ボロアパートの方が換気扇の性能は低いし部屋の気密性も低いから、他の部屋へ匂いが届きやすいはず。
住民への気遣いがいらない(本当はすべきだが、ボロアパートに住むような人達に対してならしなくていいやと君が思ってる)だけでは?
0822ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 17:52:12.36ID:Ulrwx4iL
>>818
匂いを完全に消すのは考えなくていいと思う
普通の家庭でもカレーだの焼き魚だの匂いは外に撒き散らしてるしね

タールとか木酢とかを気にするなら水をフィルタにするのが一番いいけど
そうなると気圧の問題でポンプで吸気する必要があるから ポンプの駆動音がもっと近所迷惑かもw

比較的簡単に手に入りやすくて煙の浄化に使える素材は
・スチールウール
・活性炭
・エアコンフィルター

これをPC用のファンとかと組み合わせて吸気フィルタ作るのがいいかもね
0823ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 19:42:58.35ID:x3bazG0+
>821
0+10は苦情が来るけど、50+10は今更とかそんなのでしょ
0824ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 20:10:39.70ID:S5ZfErea
住宅密集地にも関わらず周りにうちより高い家が無いから自宅ベランダで出来てしまう
0825ぱくぱく名無しさん2016/01/12(火) 23:01:57.40ID:vw8xWVO4
>>814
おまえw
SPI試験 塩水濃度で検索しろやw
0826ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 05:07:48.17ID:SHad1mKE
すいません、今度初めての燻製をしてみたいのですが、この場で相談をさせて頂いても大丈夫でしょうか…?
0827ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 05:19:04.13ID:rua7Kt2f
書いとけば誰か答えるよきっと
0828ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 08:26:06.27ID:Iur0oL49
燻製にして一番美味しかった食材ってなに?

俺は王道だけどやっぱり手作りベーコンの温燻だな
0829ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 14:22:44.82ID:FUBLuqkF
砂肝を酒醤油水生姜ニンニク煮付けて30分ぐらいしたのを水気拭き取って温燻3時間でモッチリにしたやつ
0830ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 15:03:06.58ID:yoUblSN4
ベーコンはどうしても煙臭い塩豚って感じになってしまう

ハムとソーセージが旨かった
0831ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 17:15:05.50ID:zCBD4p/T
1年中切らさないのはピーナツ・アーモンド・砂肝
0832ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 17:41:07.36ID:BoojUl0Z
気に入ってるのは鶏むねみりん干し、手軽でうまくてコスパよし
一番うまかったのはやっぱ猟師からもらった鴨かなぁ
0833ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 17:42:28.22ID:wGz7zaCF
燻製ナッツはカシューとマカダミアだなー
0834ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 18:24:59.37ID:FLX30bK2
くるみもなかなか
0835ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 19:11:13.95ID:SHad1mKE
すいません>>826のものです。改めて質問をさせてください。
皆様は燻製する材料ごとに、温燻や冷燻を切り替えたりしていらっしゃいますか?

この度初めて燻製にチャレンジしてみようと思い、まずはスモークサーモンから作ろうと思っています。
ですが、どうせ一緒に燻るのなら、卵やチーズも一緒にスモークさせてみようかと思い至りました。
しかし、ネットで見る限りスモークサーモンは冷燻による製法ががおいしいらしく、では合わせて作ろうと思っている卵やチーズに冷燻は適しているのか?という疑問にぶつかってしまったのです。
深く考えずになんでもまとめて燻製にしてしまっても大丈夫なのでしょうか。
0836ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 19:48:16.01ID:D8olQJyC
>>835
スモークサーモンは、あのサラダとかに使う一般的な物なら冷燻でしか作れないし、冷燻はそれなりの設備(手作り必須)いるから初心者にはまず無理。
熱燻で生サーモンに火を通しながら風味をつけるってのなら初心者でも出来るだろうし(ただしスモークサーモンとは違うが)、卵と一緒にやっても問題なかろう。
まずは練り物とかナッツ類とか卵とか、下ごしらえいらないものを熱燻でやってみるのが一番だとは思うがね。
0837ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 20:48:39.06ID:SHad1mKE
>>836 ご指摘ありがとうございます。やはり手際や感覚を覚えるために、経験を下積むことは大事なのですね(当然なのですが…orz)。
しかしスモークサーモンのハードルが高いとなると、個人的に作ってみたい残りのスモーク料理は以下なのです。
チキンハム・生ハム・ベーコン・燻製ローストビーフ・牛ジャーキー…等々。
燻玉やチーズなどの「非肉類」はヒエラルキーの最下層にあるのです。
もしよろしければ「これくらいなら適当にggってその通りに燻せば、間違った物にはならんだろ」というオススメの燻製メニューがあれば、お教え頂きたいのですが、可能でしょうか。
0838ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 21:02:16.83ID:rua7Kt2f
ハードル高いのは冷燻全般
温燻や熱燻のものなら肉類でもそんな失敗せんでできるよ
0839ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 21:25:36.77ID:SHad1mKE
解りました、ではビーフジャーキー等から着手してみたいと思います。
丁寧にご指摘頂いてありがとうございました。これを機に美味しい燻製ライフを窘めるように頑張ります。
0840ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 21:26:26.81ID:nVilL4LO
>>837
ベーコンは上級者向け、生ハムとジャーキーは素人じゃまず無理
ローストビーフは作ったもんをいぶすなら楽勝、チキンハムも同じ
鶏はむをスタンダードなレシピでつくって一晩干していぶすだけでもかなり其っぽくなる
ササミなんかも鉄板のレシピがおおいしアレンジもできる
あとそのつもりがないなら無駄にヒエラルキーとか使うな
0841ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 21:33:02.93ID:SHad1mKE
>>840 むむ…そうですか、解りました。ネットの動画等で、自分に実現できそうなレベルの物から手がけてみたいと思います。
『燻玉やチーズなどの「非肉類」はヒエラルキーの最下層にあるのです。』
誤解を招く言い方をしてしまい、大変申し訳ありません。「自分の好みの順位としては…」という意図のつもりでした。
決して世間一般における人気順位、という意味で用いたつもりではありません。配慮が足りない物言いをしてしまい、すいませんでした。
0842ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 21:57:50.88ID:3zEcT0vA
ベルモントの燻製鍋を検討しているのですが、住宅街なので外に漏れる煙が気になります。

気密性はどの程度でしょうか?カレーを作ってるときくらいの匂いを超えますか?
ヘンケルスといぶしぎんも考えているのですが、どれが一番気密性が高いでしょうか?
0843ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 22:08:38.78ID:Iur0oL49
>>841
そんなに卑屈にならんでもええんやで。
クンタマ、チーズもめちゃくちゃ美味しいんだし、まごうことなき燻製なんだから堂々とやったらええん
840氏の挙げた肉類も最高に美味しいし、簡単な肉系なら牛もも肉ステーキとか。

安いステーキ用の赤身をキッチンペーパーで水気拭き取って、塩胡椒してから熱燻で燻製ステーキにしても美味しいよ。
熱燻はggrksね。
牛だから火の通りも気にしなくていいし、下ごしらえもめちゃくちゃ簡単な部類だよ。
0844ぱくぱく名無しさん2016/01/13(水) 23:49:18.74ID:KOJiO2mF
いきなり難しいのをやって
失敗して
燻製嫌いになったらええがな
0845ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 04:35:34.22ID:LdYpx8nj
初めてで肉ならウインナー熱燻でもやれば
0846ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 07:59:09.86ID:ihnrhjEN
使用済みタンポンとか
0847ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 09:04:39.65ID:15ynmGnF
燻製して美味しい食材で
比較的カロリーが低いのってどんなのがあるの?
0848ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 09:19:01.43ID:KIZoKO6i
ささみをするめみたいになるまで干して
燻製する
0849ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 10:20:07.62ID:RRBXOGjn
生ハムなら脂身は少ない
めちゃくちゃ美味しい
だけど手間がハンパじゃない
この時期しか作れないから頑張るんだ
0850ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 10:25:33.71ID:4xRdNkqc
燻煙の比重って空気より重いもの?
0851ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 11:19:25.99ID:K0WHB8Qk
>>847
それは砂肝です
0852ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 13:44:47.78ID:15ynmGnF
ささみ!
ささみ買ってくるよ
0853ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 21:19:42.31ID:3zqj8Trx
質問があります
鶏胸肉での燻製ですが
皮があってもいいのでしょうか?
皮がある場合は皮のある面とない面どちらを下にしたら良いでしょうか?
あとひっくり返し返した方がいいでしょうか?
http://i.imgur.com/PZ8zUoz.jpg
0854ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 21:50:02.99ID:/9LVSUK7
燻製したい気持ちはやまやまなんだけど、
燻製できる場所がみつけられない・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7942348.html
0855ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 22:47:19.70ID:Ny9Z1MmT
いぶしぎん使ってるんだけど、熱が通ったり通らなかったりする…
チップは完全に黒くなってるから煙は出てるんだろうけど、同じような経験した人いる?
0856ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 23:11:11.57ID:RB3pBZms
>>855
温度計ってる?
0857ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 23:25:52.88ID:Ny9Z1MmT
>>856
計る器具ないしどうやったらいいかもわからんから、計らずに説明書の通りにやってる
もうちょっと火にかける時間長くしたほうがいいのかなあ
0858ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 23:31:05.26ID:RB3pBZms
>>857
時間より、まず温度計りな。
1,000円ちょいで買えるし、そこはケチらない方がいい。
0859ぱくぱく名無しさん2016/01/14(木) 23:31:13.44ID:uoIgk5+i
>>857
温度計で計るんだよ
0860ぱくぱく名無しさん2016/01/15(金) 00:29:42.90ID:Yk/1j92T
http://www.amazon.co.jp/ソト-SOTO-スモーカー用-温度計-ST-140/dp/B000AR1KI4

これ
0861ぱくぱく名無しさん2016/01/15(金) 14:25:17.71ID:53OHoX/Z
>>853
皮は無い方が良いんじゃないかな
途中でひっくり返した方が煙の回りはいいけど、俺は面倒だからやらない派
0862ぱくぱく名無しさん2016/01/15(金) 17:22:33.62ID:PI1+p448
鶏と鮭の皮は切り分ける時に結局はがれるな
0863ぱくぱく名無しさん2016/01/15(金) 20:14:06.59ID:vwLHLxJu
>>862
いい包丁だと皮もすーっと切れるよ
いいの買って研ごうぜ
0864ぱくぱく名無しさん2016/01/15(金) 21:16:28.94ID:RJu/gDQr
>>863
包丁は京セラのコロコロとかじゃなく、ちゃんと砥石で研ぐと断然切れるようになるよね。
研いだ直後だと金っ気が出るから、使う前の晩に研ぐのがオススメ。
0865ぱくぱく名無しさん2016/01/15(金) 21:23:17.99ID:A9iqeFcv
引いて使うタイプのシャープナーは刃と平行に筋が入る
刃に対して直角に近い角度で研ぐ砥石はのこぎりのように筋が入る
どっちの切れ味がいいかは…わかるよな?
0866ぱくぱく名無しさん2016/01/16(土) 22:44:32.57ID:1NbArXop
ステンレス包丁はメンテは楽だが研げない
男なら炭素鋼
革砥で滑らかに丁寧に、キレッキレにしてやるんだ
これが正義
0867ぱくぱく名無しさん2016/01/17(日) 05:28:47.62ID:EnXro2Mu
俺も同じ理由でステンレスの包丁は使ってないんだが、日本鋼とだけ書いてあって、素材がよくわからん。スモークも挑戦したいんだが、どうしても匂いが気になる。
チップじゃなくて、あの固まりみたいな奴だと少しマシかな?
0868ぱくぱく名無しさん2016/01/17(日) 06:14:49.02ID:eorXLX8s
悪魔の燻製講座みたいに
河原とか公園とかへ燻屋持って行ってやるとか?
パナかどっかがロースターで燻製できるやつ出してたよ
ホイルで密閉して煙もれないようだったけど
小さいものしか出来なそうだった
0869ぱくぱく名無しさん2016/01/17(日) 12:07:03.98ID:J8b2K10W
>>867
塊はウッドのことかな。
あっちの方が煙くさくなる。
0870ぱくぱく名無しさん2016/01/17(日) 13:27:59.75ID:1XjbhL5v
>>868
アマ見てきたちょっと高いなあ。
土鍋みたいなやつもあった。ああいう方が使い易いかな?
>>869
ウッドの方が煙多いのか。これはいい情報貰った。

マンションが厳しい上に引っ越す予定で揉めたくなくて踏み込めない。

二人ともありがとう。
0871ぱくぱく名無しさん2016/01/17(日) 22:04:29.23ID:nXIpPzXF
あん肝(100円/100gの半額)を醤油・みりん・三温糖で漬け込み中。
明日は雪らしいけど、午後には晴れるらしいから、朝からネットで干しておけば、夕方には水分抜けてるかね。
0872ぱくぱく名無しさん2016/01/18(月) 06:30:54.85ID:nQSGayp7
>>871
出かける前に扇風機回していくといいよ
0873ぱくぱく名無しさん2016/01/18(月) 09:33:32.74ID:lgyF6ijN
>>853
燻製して一晩おいて味が落ち着いた時の最大瞬間風速は高い。
けどすぐ酸化して酸味が出て風味も落ちるからおすすめしない。
皮は別にして串を打ちフライパンに乗せてダッチオーブンの蓋とかベーコンプレスを使ってパリパリに焼いて油を極限まで落としてから燻製したことがある。
それはまあ悪くなかったけど手間からすると肉のほうがうまい。パリパリの完成品で食ってもうまかった。
0874ぱくぱく名無しさん2016/01/18(月) 10:32:51.17ID:XJpN7Pqd
煙は薄ーく漂ってれば燻製になるのに何故モクモクしたくなっちゃうんだろうね
0875ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 00:20:06.48ID:IhBJPPI/
皮だけ剥いで個別に燻製、一晩寝かせて先に楽しむのがベスト?
0876ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 07:11:35.14ID:UFWrL0Bu
漬け込んだレバーを100均で買った野菜干しネットに入れて2階ベランダで干してるけど、鳥についばまれることってないの?
0877ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 07:44:12.76ID:zg4doLom
鳥が来たら捕まえてソイツを燻製にしたらええねん
0878ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 11:32:23.62ID:cn0g3nDi
乾燥にはキッチンペーパーと電子レンジ使ってる
キッチンペーパーで軽く拭いてから
キッチンペーパーを四枚耐熱皿に引いて肉を乗っけてその上にキッチンペーパーを四枚乗せて800Wで1分20秒
すると肉の表面の水分が水蒸気になってキッチンペーパーに吸われるし
肉が温まった状態でキッチンペーパーでパンパン叩くように水を吸えば表面の水分が取れる
燻製の煙は肉の表面で止まるから内部まで乾燥させる必要は無い(と思う)

ちなみにこのまま燻製すると肉の厚さにもよるけどハムやベーコンみたいになる
パッサパサのジャーキーみたいにするなら念のためフライパンで熱を加えてから薄切りにして皿に入れラップして冷蔵庫へ
水分はより冷たい所に集まる性質があるからフリーザーの部分に水分が飛んで乾燥する
0879ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 13:19:07.46ID:hMpVgp1C
いやいやいや…
0880ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 13:39:11.71ID:gvgUe/R5
ダンボールで作ってる人いる?
ダンボールの紙の匂いが付く。
0881ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 14:44:24.71ID:RrMuEz4w
>>878
その方法だと確かに簡単に余分な水分を取り除けそうだけど、肉が本来持つ旨味成分の素になるタンパク質も捨てる事にならない?
0882ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 20:09:16.69ID:WoLXcWTO
100均の土鍋と網がいいと聞いた
0883ぱくぱく名無しさん2016/01/19(火) 21:08:07.02ID:9n85p50C
あん肝を40分熱燻しました。
今賞味してますが、ウマウマ。

http://imepic.jp/20160119/757200

http://imepic.jp/20160119/757300

一応塩揉みして血抜きのまねごとはしましたが、実際燻せば生臭さも何もなくなってしまうのかな…
0884ぱくぱく名無しさん2016/01/20(水) 19:16:21.39ID:uBmc1p/1
>>883
いい色だな
酒だと何が合うんだろ
0885ぱくぱく名無しさん2016/01/20(水) 20:06:28.23ID:RjPv8iBI
ガラスぐい吞みに、よく冷やした高清水を注いで…
0886ぱくぱく名無しさん2016/01/20(水) 20:27:34.27ID:9M+QQmjN
>>885
せっかくの美味しいつまみにそんなショボい酒?
0887ぱくぱく名無しさん2016/01/20(水) 22:50:07.11ID:5iZcCrFb
出たー個人の好みにケチつけ出す舌肥奴ー。どれだけ美味しいお酒を頂いてるのか聞いてみたいわー
0888ぱくぱく名無しさん2016/01/20(水) 23:02:44.38ID:lTRZTRvT
>>882
100均グッズでも大丈夫なんですか?
それなら手軽に始められますねー
0889ぱくぱく名無しさん2016/01/20(水) 23:21:58.01ID:hLC7GbiO
メンスかな?ギスギスしたらあきまへんやで
0890ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 00:03:51.95ID:70nRLLvi
今の季節なら、特別な設備なくても気温が下がる夕方から朝までで
スモークサーモン作れるのかな?
0891ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 00:19:59.41ID:LJTdxJHU
>>887
個人の好みならわざわざ「高清水」って銘柄指定せず「日本酒」って書けばいいだろ。
つまり、先に個人の好みを押し付けてきたのは>>885なんだから、ケチ付けられて当然。
0892ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 00:26:55.84ID:1jjpB06V
>>891
銘柄出してるけど別に押し付けてはいないね

それに対して『せっかくの美味しいつまみにそんなショボい酒?』
とはっきり『ショボい』とケチを付けている
明らかにID:9M+QQmjNが悪い
0893ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 01:57:36.12ID:LJTdxJHU
>>892
日本酒って書けばいいのに銘柄指定してんだから、押し付けだろwww
こっちがショボいと思ってる銘柄を指定したんだから、それに対して「なんでそれ?」と疑問を持つのは当然。
とりあえず、お前みたいに正義漢ぶって横から話に割り込んで空気乱す奴が一番最悪だわwwwww
0894ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 06:52:17.22ID:6mI3JlkC
夕方から朝までってどれくらいチップ使うんだろう
0895ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 07:17:21.16ID:8OErsZuz
>>893
そんなにケチつけるならおまえの好み書いてみ?
0896ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 07:21:48.47ID:HZ5r2Pax
さぞかしうまい酒飲んでるんだろうなー
0897ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 07:51:59.98ID:4isXAyrs
「俺は○○が好きです」
「俺は○○なんて嫌いだ!押し付けられた!!むきーー!!」
どう見てもアスペの類いだからさわらんとけ
0898ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 11:21:36.15ID:087esp3Y
>>893
どう見てもお前が1番空気乱してるぞw
0899ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 11:32:28.88ID:oyMKsFs+
>>895
君の好みを否定することになるから遠慮しとくわw

>>898
そこは>>887と引き分けってことでどうだww
0900ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 11:36:08.49ID:oyMKsFs+
>>897
「○○が好き」→「なんでそんなの好きなの?」→「好みを否定されたムキー」
て、理由聞かれただけですぐキレる方がアスペだろw
高清水はショボい→だから飲むなとは一言も言ってない。
0901ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 11:41:33.93ID:PGKe5wWg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org706385.jpg
このスレはほんと他人にケチつけたいやつ多いなー
0902ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 11:58:50.78ID:PRTjxfMZ
>>901
ほんとこれ
どうでもいい事だから当人同士以外は失笑してる
せっかくの燻製シーズンなんだから仲良くせんかい
0903ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 12:03:16.96ID:PRTjxfMZ
>>894
スモークサーモンなら冷燻だろうからチップじゃなくてスモークウッドかな。
サーモンの量にもよるけどスモークウッド丸々1本じゃなくて半分に切ったやつで充分。
夕方に着火したウッドをスモーカーに放置で朝起きたらいい感じになってるものと思われ。
0904ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 12:35:09.65ID:4g5gX7U/
>>890
設備によるわ
中華鍋燻製でいくら気温が低くてもムリだろ
自分で少しは考えたほうがいい
0905ぱくぱく名無しさん2016/01/21(木) 21:31:52.24ID:70nRLLvi
>>904
中華鍋ほどじゃないけど、ほぼ熱燻用に設計されてる、こういうので
http://tshop.r10s.jp/add-kitchen/cabinet/273/273-009.jpg
0906ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 00:04:51.02ID:1vDhgjDQ
(亜)硝酸塩使ってる人手を挙げて
実際何人ぐらいいるか知りたい
0907ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 00:38:16.70ID:dMXwKC7P
前は薬局で身分証見せれば買えたらしいけど今だめだよね。
岩塩に多少含まれてるらしいけど高いから普通の食塩しか使ってないや
0908ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 07:45:09.77ID:d1r396TM
よくあるヒマラヤ産だかの岩塩はいまいちだけど岩塩使うと肉の発色が全然違って仕上がりに驚く
0909ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 07:59:43.57ID:1gz45UrD
>>908
100パー岩塩?
ソミュール液使う場合だと一回でかなりの量を消費しないか心配
0910ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 08:00:17.86ID:1gz45UrD
あ、岩塩高いから(財布が)心配ってことです
0911ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 08:24:56.30ID:zseTPeBi
神戸物産って業務スーパーで、イタリア製岩塩が78円/1kgで売ってますよ…!
0912ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 08:49:52.08ID:1eZ5sZnZ
>>890
煙を氷で冷やしながらやる方法があるよ
ヒラメの冷燻風でぐぐると出てくる
0913ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 09:49:59.85ID:QG/CneoT
岩塩に関して言えば
入浴用岩塩ってあるでしょ
あれ別に食用にしても良いわけよ
じゃあなんで入浴用なのかと言えば塩事業法って法律があって「塩化ナトリウムが??%以上じゃないと食用塩として売っちゃダメ」って都合があるわけだ
だから入浴用の岩塩買って馬鹿正直に湯船で溶かしてる奴はアホやね

亜硫酸塩も一般毒物薬物取り扱い資格や薬剤師免許無くても薬局で買えるんじゃないかな

他に肉を赤くするには西洋茜の根に含まれるアリザリン、これはアルミニウム粉末に触れると赤くなり土・アルミニウム・西洋茜の根を混ぜて染料を作っていた、茜自体が漢方薬に使われるし口に入れても大丈夫やろ多分
またピンク塩の『ピンク』の正体は基本的には焼成岩の粉末やラテライトだったりするから
肉を漬け込むときに赤土粉末を入れたりとかすれば色の加減を自分で調整出来る、ここまでくれば着色料でも変わらんかな
0914ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 11:35:56.86ID:BmrkUOzi
>>911
×岩塩が売ってる
○岩塩を売ってる
○岩塩が売られている
0915ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 19:18:50.32ID:edmhKqrq
国内生産ならともかく海外からの輸入品で食用として売られてない物は衛生管理がかなりずさんなんやで...
まぁ岩塩をチャンクで輸入して砕いて売ってる小売なら問題ないけど、パウダーで輸入してるところは
どんな混ぜ物されてるかわかったもんじゃないからなぁ
0916ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 22:00:16.81ID:TNfe6itC
>>915
君そこまでいくと病気やで
0917ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 22:16:12.31ID:dMXwKC7P
そうかな?
せっかく手作りで生ハムやらベーコンやら作るんだから俺にはそこまで拘りたい気持ちは分かるよ。
他の方はどういう考え方もかは判らないけど、手間暇掛けてその辺手作りするってもう趣味の世界なんだと思う。
あと国内ですら食品偽装のニュースもよく見るのに海外製は尚更信用出来ないってのも分かる。

燻製は趣味じゃなくて手段だって方は別の考え方なのかもしれないし、そこを否定するつもりは全くない。
0918ぱくぱく名無しさん2016/01/22(金) 23:28:43.71ID:d1r396TM
>>909
100%岩塩
1回に使うのベーコンで50〜100g位だけど趣味でやってるからコスト計算した事はなかったな
0919ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 00:26:38.79ID:MjVWp9p8
>>918
1回に仕込む量が少な目なのね。
0920ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 02:24:52.57ID:ZNCylfJ3
>>916
いや海外で仕事するとわかると思うよ
特にモンゴルとかあのあたりは口に入るもんじゃない物は結構ひどい扱いなんだよ
岩塩も岩塩ランプ用のチャンクなんか普通に床に転がってたりするし
まぁペット用のトイレシートと同じで自己責任だけど、食用にしてもいいとか断言するのはちょっとな
0921ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 02:53:18.24ID:af024+Pz
>>917
すまん前の方見てなかった
病気なのは>>913だった
0922ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 05:51:20.40ID:ZwdEmUai
>>920
うわ・・・それは知りたくなかったけど知らなきゃいけない情報だ。

ジャンルは変わるけど、ブラジル産の鶏やノルウェーサーモンなんかも添加物が酷くて現地人は食べない。って聞くので俺はなるべく避けてます。
「放射脳」と同じで、気にし過ぎるのも逆に精神衛生的にアレなのかもしれないんですが、、皆さん避けてるモノって他にもありますか?
0923ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 07:09:22.41ID:loxLsLbt
原産:中国の日配品全般だな
0924ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 09:00:26.46ID:Qcz+7+vO
カマンベールチーズと鶏胸肉を皮をはがずに
ダンボールで燻製にした

割と寒かったしみかん箱2つ分のサイズで広かったのに
チーズ少しとけてた
0925ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 09:05:10.91ID:ZwdEmUai
ナチュラルチーズは溶けやすいよ
温度計見てる?
0926ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 11:18:54.96ID:CwPhZr8u
温度計超大事だよね
温燻のつもりが上がりすぎてカッチカチならまだしも
冷燻目指して実は35度で雑菌モリモリとか
0927ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 15:30:51.35ID:ZNCylfJ3
>>922
一つ誤解してほしくないのは イ○ンとかの日本のバイヤーが直接現地で買い付ける食品とかは
かなり厳しい目が入ってるからあんまり気にしなくていい

直接個人や個人商店レベルの店がFAXとかメールとかで輸入するレベルのものは注意するべきってこと
0928ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 22:07:15.43ID:8PL4y9Hc
岩塩で発色するって言っても産地にもよるよね?
ヨーロッパ特にドイツ近辺の岩塩なら硝石含んでるかもだけど
他の地方や国の岩塩だと…

米国・モートンソルト社の岩塩(テキサス州の岩塩層から採集したらしい)
で仕込んだことあるけど発色の違いは感じられなかったなあ
業務スーパー(神戸物産)の約80円/1kgのイタリア産岩塩で仕込んでみるか
0929ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 22:50:01.98ID:ZNCylfJ3
>>928
スーパーでもよく見かける青い筒状のケースに入ってるアルペンザルツって塩がドイツ産だよ
効果の程はわからん
0930ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 22:58:39.41ID:P8SEjUTA
料理の科学@(著:ロバートウォルク)105Pによれば
〜フランスにはピンクがかった海塩が、韓国にはグレイの海塩が、インドには黒い海塩がありますが、全て蒸発池にあるその土地の泥や藻類の色で、含有される塩の色ではありません
またハワイには黒と赤の塩がありますがこれはそれぞれ黒い溶岩と赤い焼成粘土の粉末を意図的に加えているからです〜

つまり色付きの塩を崇めても色自体は土や藻類の粉末だし
塩自体は伯方の塩だろうがイタリア塩だろうが変わりはない
塩化ナトリウム、塩化カリウム、マグネシウムの比率が変わっても塩の旨味は塩化ナトリウムがメインには変わりない(塩化カリウム塩化マグネシウムは刳味が強く食用に向かない(出典:スパイス爆薬医薬品〜世界史を変えた17の科学物質より))
http://i.imgur.com/a6rdI3n.jpg
0931ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 00:04:26.24ID:HJ+2SwWE
だからその塩化ナトリウム以外に含まれる微量成分が
今の話の流れのトピックなんだろうが
0932ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 00:09:56.57ID:ar5KHfIH
もしかして発色ってのを塩の色と勘違いしてるのでは....
0933ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 00:24:18.82ID:HJ+2SwWE
肉の燻製(ハム、ベーコン、ソーセージ、等)作るスレで
「硝石」「発色」と来て勘違いする奴なんかいるのか?
0934ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 00:39:56.45ID:v6BRMypC
料理の科学は一度読んでみたかったんだこの機会に買ってみようかな
0935ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 06:38:28.76ID:+XnlWc2n
硝酸と亜硝酸は違うモノなんだろうか。
硝酸ならほうれん草にも大量に含まれるはずだが、ソミュール液にほうれん草いれとけばよいのかしら
0936ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 07:25:01.80ID:0jPjsTom
微生物の働きによって硝酸塩が亜硝酸塩に変換される

実際に葉物野菜(の煮汁)をソミュール液に入れてるネットレシピもあったよ

因みに過去に野菜エキス(煮汁)を発色剤として使った
ハムだかソーセージだったかが実際に発売されてたと過去レスにあった

あと関連事項だがロールキャベツやハンバーグやミンチカツの中の挽肉が
キャベツや玉葱の硝酸塩or亜硝酸塩で赤く発色する事例
「ロールキャベツ 肉 赤い」「ハンバーグ 肉 赤い 硝酸塩」などで
ググると見つかる。例えばココ↓

http://www.ibutu.jp/s_37.html
■ 肉の変色事例 (硝酸塩編)

http://contents.shokukai.co.jp/staffblog/tabid/83/EntryID/553/Default.aspx
発色現象 〜ピンクだけど生じゃない!発色の秘密はここにあった!?〜
0937ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 07:40:58.57ID:0jPjsTom
>>936追加
あと↑の二つ目のリンクにあるがコンソメ等でも
それらに含まれる野菜エキス(煮汁)のせいで発色する事があるらしい
0938ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 12:34:05.15ID:nnesOwPd
業務スーパーで売ってる、鶏肉と豚脂と結着剤でできてるフランクフルトも、燻したらシャウエッセンになるの?
0939ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 12:40:20.17ID:aOWGqYUY
フランクフルトならパリッとはならんやろ風味は付くかも知れんが
0940ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 15:11:21.52ID:ar5KHfIH
シャウエッセンは商品名だしウインナーだろとマジレス
でも業務用スーパーの安いソーセージを干してサラミみたいにして食うと美味いよ
ただやっぱ添加物多いのか胸焼けする
0941ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 17:45:21.37ID:A+4odzQD
シャウエッセンをスモークしたらもっと旨くなるんじゃないの?
0942ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 18:55:08.37ID:ynHlAlUe
熱燻でシャウエッセンの皮が破れたら中のラードに煙が着いて不味くなりそう
0943ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 19:08:16.89ID:Gnk0uKEj
すぐ食っちゃうなら亜硝酸塩なんかいらないと思うけど、どうしても使ってやってみたい気持ちもわかる
そこらの薬局じゃ売ってくれないからと諦めようかという君に耳寄りな情報だ

amazonでinstacureってやつを探すといいぞ
ステマっぽくてスマヌ
0944ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 19:20:56.35ID:GPuT86Bc
過去ログで紹介されてた硝酸塩・亜硝酸塩・リン酸塩入りのコレ使ってる
「ハム・ソーセージ用総合塩漬剤 COMPLET P-31 100g」
仕上がり全然違う。特に香りと保水性。これぞハムベーコンって風味になる。ステマじゃないよ
0945ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 19:25:01.06ID:GPuT86Bc
個人的には亜硝酸塩の一番の御利益は発色やボツリヌス菌抑制よりも
ハム・ベーコン・ソーセージ等加工肉独特の香りや風味が出る事だと思う
0946ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 20:29:57.66ID:Gnk0uKEj
リン酸がプリプリさせるんだったっけ?
かまぼこにも入ってるやつ
0947ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 21:46:41.25ID:+XnlWc2n
この数日の亜硝酸塩のレス一群、知らない事だらけでめちゃくちゃ勉強になります!
ありがたい事です
0948ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 23:57:05.39ID:eHoZ1xK/
亜硝酸入ると獣臭や豚臭さが緩和されるね
0949ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 07:13:58.86ID:PpI/bG5k
手羽先の先(1パック48円)を、調味料(塩、三温糖、醤油、荒挽き黒胡椒)で漬け込んだ後2階ベランダで乾燥中

http://imepic.jp/20160125/258410
09509492016/01/25(月) 20:43:46.46ID:PpI/bG5k
ちょっと失敗…

・やはり、塩抜きはちゃんとやっておくべきだった
・この程度なら熱薫に30分もかけるべきでなかった。20分で充分。でも、骨ごとバリバリ食べられるけど

http://imepic.jp/20160125/744090

http://imepic.jp/20160125/744190
0951ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 20:51:26.81ID:B58lyhBv
>>950
どうせレシピ書くなら塩分濃度や漬け込み時間などをもうちょい詳しく書いてほしいな。
ただの日記ならいらねー。
0952ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 21:51:31.34ID:ZQTX1szR
イナゴの佃煮みたいなの出来とるやん
0953ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 21:54:24.24ID:ZW8jgqlB
燻製に関したことなら、害意が無けりゃ例え日記でも好きに書いてもらって構わないっす。
0954ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 22:07:25.49ID:2PajEDM4
>>953
構うっす。
0955ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 22:13:43.10ID:4XhI+Z7y
アパートの煙探知機が作動しやがったw

火事です火事です!

じゃねーよw
換気が甘いとだめだな
0956ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 22:20:15.83ID:ZW8jgqlB
>>954 なにをどう?
0957ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 22:21:45.26ID:2PajEDM4
>>956
会話できないならレスしなくていいよ。
0958ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 22:24:45.86ID:ZW8jgqlB
>>957 凄いブーメランで笑った
0959ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 22:44:34.20ID:ZQTX1szR
仲ようせんかい

>>950
こういう失敗例シェアしてくれてすごい参考になる
イナゴみたいやん
0960ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 23:37:54.38ID:2PajEDM4
>>958
お前がなw
0961ぱくぱく名無しさん2016/01/25(月) 23:46:11.14ID:ZW8jgqlB
>>960 だから「なにをどう構うの?」って聞いてるのこっちなんだけど?答えてくれないの?
0962ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 00:25:00.96ID:F2h0bINa
ガスオーブンで250度にして烏龍茶の茶葉を5分ほど加熱。
金網を重ねて塩抜き後の豚肉入れるとベーコンっぽい。
100グラム150円位の投資て100グラム300円くらいのベーコンに肉薄する。
本物にはボロ負け。
0963ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 00:38:44.98ID:5MxzMgeb
ぷっすまで紹介してた、スモークした挽肉で作ったミートソースパスタめっちゃ美味そうだった
0964ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 01:21:57.24ID:BI3QDx8z
亜硝酸塩本当に入手が難しくなったよね
2008年位まではドラッグストアとかでも薬剤師がいれば注文できたんだよね
いまは個人経営の薬局ですら苦笑いで門前払いされることも多いみたい

Instacureはアメリカだと結構ポピュラーでprague powderという名前でも売ってる
#1と#2ってのがあって #1は亜硝酸ナトリウムのみ #2は亜硝酸と亜硝酸ナトリウムが入ってる
色がピンクなのは普通の食塩と間違うのを防ぐために着色しているだけで
モンゴルやヒマラヤのピンクソルトとはまったくの別物
大体12ドルくらいで売ってるけど、日本のamazonで売ってる並行輸入品は6000円くらいするみたいですね
郵送にどんだけ金と手間かかってるのかわからんのでそれが高いのか安いのかはなんとも言えない

あと岩塩だけでなんとかしようとすると、それこそ大昔にほぼ常温の倉庫で保存できるくらい
キツめの塩分濃度にしないとダメですね、甘塩だと全く効果ないです。

COMPLETにしろInstacureにしろ、家庭で作る燻製の場合塩漬けする食材の量が少ないので
希釈するときにかなりシビアにやらないとよくないです できれば0.01g単位(最低でも0.1g単位)の秤があったほうが良いです

ただ個人的にはプリプリした食感はリン酸塩の効果なので、日本の市販ハムとかベーコンみたいな
食感を求めてる場合は食品用のポリリン酸ナトリウムを使ったほうがいいと思います
ド直球の食品添加物でなぜか添加量に基準値が設定されてないという結構闇が深い添加物ですw
カルシウムの吸収阻害があるとかいわれてますが、ウインナーやらかまぼこにはだいたい入ってます
0965ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 08:53:56.02ID:v69cXG+m
次スレ立てました

【燻製】肉も魚も【スモーク】21モク目©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453766002/
0966ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 09:02:01.87ID:rdzwe3DV
>>965
0967ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 20:14:43.75ID:HV2z5hnY
炙りサーモン丼やってみたけど うーん?加熱で脂の香りもたってるはずなのにな
なのでクックパッドのキッチンペーパーとオリーブオイルでやる
簡単冷燻に残りのサクをやって再度どんぶりにしよう
0968ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 23:04:54.13ID:SwoYmJnv
>>964
亜硝酸塩はなかなか購入難しそうなので、前の方のレスであったほうれん草の煮汁でソミュール液を作るのは効果ありそうでしょうか?
0969ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 14:28:15.09ID:6JUp5vwA
>>968
専門的な知識があるわけじゃないので断言できないのが
ほうれん草に含まれるのは硝酸態窒素であって硝酸塩ではないと思うよ
どちらも硝酸の化合物で実質同じものではあるんだけどね
まぁ茹でたら確かにゆで汁に硝酸が流れでるので理屈でいえば可能かもしれないけど
世の中でほうれん草のゆで汁のんだら危険とか言われてないのを考えればわかる通り
硝酸塩を添加した溶液の代わりになるほどの量は溶出しないよ

上で理屈では可能かもしれないと述べたけど、理屈っていっても屁理屈のレベルで
実際のところはほうれん草の煮汁で硝酸塩と同様の効果を得るために必要な量を算出するのに
かかる時間とほうれん草の量を考えると塩漬剤買ったほうが早いと思う

ほうれん草だって一株160円くらいするでしょ? 10株使ったら送料込みでCOMPLET買うより高い
0970ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 16:04:15.24ID:X/W0DuxH
白菜キャベツだと安い
0971ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 18:03:45.01ID:mfRSxieK
ほうれん草1株160円ってどんだけ高級品だ?5,6株1パック88円とかだろ
0972ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 18:52:18.03ID:sCypCFWB
>>971
1パック安いな。
どこの農村に住んでるんだ?
0973ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 19:05:29.16ID:IuCHjBp0
おらがぁ村ではぁ道の駅ではぁそこの高崎さんとこの
ほーれんそーがまーーっ安うてなあ
じっちゃもばっちゃもホームの帰りによーさん買うてくるんだわあ
でゃーてゃー5,6株1パック88円だなもし
0974ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 19:08:16.36ID:mfRSxieK
>>972
農村とかの物流死んでて競合店舗もなく言い値販売のド田舎よりも
価格競争にさらされまくって全国からものが集まる都心のスーパーのが普通に物価安いぞ?
0975ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 20:51:28.56ID:sCypCFWB
>>974
そう?今、野菜高くない?
大手スーパーでも100円切るとこなかなか見ないわ。
0976ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 21:04:53.58ID:PzubkyLf
>>968
野菜の硝酸塩(イオン)に関する厚生労働省の資料 (「除去率≒茹で汁に溶出した硝酸イオンの割合」)


http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/sessyu/001.html
調理と硝酸イオン

日本では、昔から、野菜を、ゆでたり、漬け物にしたりして食べています。
「ゆでる」ことや「漬ける」ことで、野菜に含まれる硝酸イオンを減少させることができます。

「ゆでる」では、葉茎野菜いわゆる「葉もの野菜」で約30〜45%の硝酸イオンを除去できます。
硝酸イオンは、ただ「湯きり(ゆでてザルにとる)」するだけよりも、「手絞り」、
「水冷し、水切りし、さらに手絞り」と調理操作が多くなるほど、硝酸イオンが多く除去できる
傾向があります。また,根菜類は、ゆでる(湯切りのみ)ことにより、20%の硝酸イオンが除去できます。

これらのことから、硝酸イオンを比較的多く含む葉もの野菜は、ゆでおよび漬け物で
水冷と手絞りを行うことにより約半分に除去できると考えられます。【一部抜粋】


http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/sessyu/hyo.html
表 野菜の調理と硝酸イオンおよびビタミンC

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/ganyu/index.html
日本の野菜の硝酸塩含有量(表中の値は硝酸イオンの値)
0977ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 21:05:08.04ID:mfRSxieK
>>975
地産マルシェとか安スーパーとか見りゃ結構あるで
0978ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 21:06:23.44ID:PzubkyLf
>>976続き

野菜の硝酸関連に関心あるのなら厚生労働省のこのHP以下を
端から端まで目を通すのをお勧めする(ココの下に上記>>976のリンクが含まれてる)


http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/index.html
野菜等の硝酸塩に関する情報

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/151202_nitrate.pdf
食品安全に関するリスクプロファイルシート
  ―硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素/硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素


「日本の野菜の硝酸塩含有量」「食品からの硝酸塩の摂取量」・・・他、各種データがある
0979ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 21:42:23.76ID:VL7GPACr
値段云々より手法としてどうなのかの方が興味あるね
0980ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 22:12:40.31ID:o7Ea1Zal
今ほうれん草は200円近いでしょ
西日本産は雪の影響もあるだろうし、100円切ってるのはあそこ周辺の生ゴミぐらいだわ
0981ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 22:35:45.04ID:cjXmMnOP
硝酸源に野菜って面白そうだけどね。硝酸に加えて
野菜のビタミンCによる酸化抑制も期待出来るかも?
ただし野菜を選ばないと臭いや味がつくかも
0982ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 23:18:00.13ID:GulNJcRS
硝酸塩不使用で、代わりに岩塩使用の場合も肉はちゃんと赤く発色するものなの?
0983ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 23:18:19.52ID:VL7GPACr
野菜由来の酵素だとか雑菌とかも考慮に入れると煮出すのがええんやろな
で有効な濃度にするにはどんだけをどんくらいにしたらいいんだろね
0984ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 00:16:56.12ID:fJKYzJUR
>>978二つ目のURLに

><参考>
>○食品添加物としての硝酸塩の使用基準
>@亜硝酸ナトリウム(発色剤)
>亜硝酸根としての最大残存量として、
>・食肉製品、鯨肉ベーコン:0.070 g/kg
>・魚肉ソーセージ、魚肉ハム:0.050 g/kg

とあるから、添加する亜硝酸量は(最大で)0.050〜0.070 g/kgぐらいで
いいんじゃね?

(残存量は添加量の100%以下だろうから、過剰使用の危惧に関しては
最大残存量≒添加量と見なして添加で無問題だと思う。添加量≧残存量だから)

あとは>>976,978のURLにある「野菜の硝酸塩含有量」と
「茹でた時に汁に煮出される量(除去率)」から計算できるハズだけど…
この手の計算得意な人誰かやってw
0985ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 02:05:12.06ID:i341ogyL
>>984
もし間違っていたら訂正をお願いします。

>1kgのハムを作るのに必要な硝酸塩の量0.05-7g

http://homepage1.nifty.com/tifa/kankyo_parts/kurashikan_report2012(Kubo).pdf
この1-2ページにある表から、ほうれん草(n=5束)に含まれる硝酸塩は6700-3700ppm(0.73-0.37g)とのこと。

さらに13ページ目に葉物野菜を湯切り、手絞りすれば30-45%の硝酸塩を除去出来るとあります。

この「除去」させた後の煮汁に30%の硝酸塩が含まれると仮定すると0.25-0.11gが残留する事になるはず。。(違ってたらスミマセン!)

1kgのハムを作る時に必要な硝酸塩の量は0.05-7gなので充分過ぎる量が抽出出来そうですね。

1パック(5束)のほうれん草を湯がいて、残った茹で汁が1Lだった場合、その1/4-1/2くらいをソミュール液に転用したら丁度良いのではないだろうか。。


この表によると、ほうれん草以外にもセロリや小松菜や水菜やら色々いけそうなんですが、ハムやベーコン作るのなら西洋香草のセロリの煮汁の方が合いそうだなと思いました。
0986ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 03:30:40.58ID:/U7/h9aC
水耕栽培とかで窒素系の肥料多いと硝酸多くてイカンとか聞いた気がするんでそんなんがいいのかな
0987ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 15:01:48.55ID:yvZnhuOk
最も重大な間違いはほうれん草は産地や季節によって含まれる硝酸に大きく個体差があるってことな
とてもじゃないが毎回安定した効果を得られるわけがない
0988ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 15:05:35.97ID:yvZnhuOk
葉野菜にある亜硝酸ってのは人間でいう贅肉とか悪玉コレステロールみたいなもんで
吸い上げた養分を光合成で使いきれなかったものが蓄積したもの
なので永田農法とか荒地栽培の場合は亜硝酸はほとんど無い
0989ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:38:22.04ID:fJKYzJUR
結局は作る人それぞれの考え次第だけど、商売としてではなくて
個人が趣味で作るのだから(自家製手前味噌みたいなw)
毎回仕上がりが変わってもそれはそれでアリという考え方もあるだろうし

そうでなくて毎回均一な仕上がりを望むなら亜硝酸塩買うのがベストだろうね
岩塩もロット・メーカー・ブランド・産地違えば硝酸塩の含有量違うだろうし
0990ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:44:45.61ID:fJKYzJUR
>>985
考え方の大筋は大体合ってると思うけど、4点ほど

@その資料中の表の「ホウレン草(n=5)」は「5束」ではなくて
 「別々のサンプルで5回測定した(ら、濃度は6700-3700ppmの範囲だった)」
という意味だと思います。なので


×ほうれん草(n=5束)に含まれる硝酸塩は6700-3700ppm(0.73-0.37g)
             ↓
○ほうれん草1kgに含まれる硝酸塩は6.7-3.7g
  (=「6700-3700ppm」=「6700-3700mg/1kg」=「6.7-3.7g/1kg」)

かと


A最大残存率の基準値は「0.07g/1kg」ですが、ググるとメーカーは
 実際にはそれよりも少ない量を添加してるみたいですね。例えば

 http://www.hobbito.com/shopping/policy.php
 歩人の製品と野菜とに含まれる「亜硝酸根」の比較

 言い換えると基準値より少なくても十分効果がある、と
 例えば基準値の1/3〜1/10程の添加も一つの考え
0991ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:46:03.51ID:fJKYzJUR
続き

B茹で汁中の硝酸塩量のバラツキに由来する仕込み毎の仕上がりのバラツキを抑えたければ
 茹で汁を大量に(仕込み数回〜十数回分)作って冷凍保存しておくという手も

 (個人的には、少なくとも専用の機器や測定機や設備の無い趣味の自作程度では
 効果はオーダー(桁)が同じなら大体似たようなもんで、数割〜2倍程度変わっても
 仕上がりは大して変わらんというか、素人目には違いは分からんという気もするw)


C最後に一応確認ですが「最大残存率の基準値」は「亜硝酸根」であって
 >>985の資料中の値は「硝酸根(イオン)」なので、一連の話の流れには

 「仕込み中に微生物によって硝酸根が100%亜硝酸根に変えられる」という仮定が
  前提されている事をお忘れなく。実際には変換率は100%以下だと思います

  (注1:「『亜』硝酸イオン」が、@肉中色素ミオグロビンに結合して発色
     Aボツリヌス菌を抑制、B加工肉特有のキュアリングフレーバー生成or獣臭豚臭を低減)

  (注2:勿論野菜には「硝酸根」以外にも、元々「『亜』硝酸根」も含まれてると思います)
0992ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 23:07:59.18ID:xnUm8cZB
>>991
稚拙な推測に丁寧なフォロー頂きありがとうございます!

968は自分なのですが、ずっと気になってた野菜の煮汁利用について個人の趣味として充分過ぎるほどの情報に心から感謝しています!
0993ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 23:59:38.46ID:fJKYzJUR
>>992
実際に作る時は是非レポ宜しくお願いします
このスレならではの貴重なデータになると思いますので
0994ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 00:05:54.23ID:jqzzqheN
次スレ

【燻製】肉も魚も【スモーク】21モク目©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453766002/
0995ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 06:13:37.66ID:nmlGuHgr
おつうめ
0996ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 06:20:48.94ID:PtxFXXGb
利己的に楽しむものとして燻製を嗜む自分からしたら、ここまで細かな成分等で議論できる方を見ると、ただただ尊敬します。
勉強させていただいてます。乙うめ
0997ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 17:57:13.64ID:rTctqVNz
うめ
0998ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 07:21:24.19ID:Jn9pcQab
うめぇなぁ
0999ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 08:02:00.66ID:OmvNoznt
埋め
1000ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 08:03:04.64ID:OmvNoznt
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。