トップページcook
1001コメント314KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0838ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 13:58:12.65ID:Va6P+utz0
>>832 そこに書かれてる糠床構成は少し参考になるかも。

実施例1:漬物用ぬか床の調製
ぬか床調製用の原料として、米糠7kg、自然食塩420g、及び湯冷まし7Lを用意した。
別途、本発明の「ぬか漬け用添加物」として、赤唐辛子粉14g、昆布(羅臼産)粉70g、辛子粉70g、干し椎茸(粉末)14g、山椒の実(粉末)7g、食用卵殻パウダー140g、生ニンニク70g、根ショウガ70g、
酒粕70g、生レモン皮140g、フラクトオリゴ等140g、ビール酵母14g、生パン粉500g、乾燥パン粉200g、ドライイースト6gを用意した。

-----
自分が今まで使った事がなかったもの。
生レモン皮、パン粉、オリゴ糖

陳皮の代わりにレモンの皮を使う発想はなかった。 ゆずとかも使えそうだな。
パン粉は何のためだろう? 酵母の餌用かな? 以前酵母を入れた時にご飯を一緒に入れたことがある。
0839ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 14:01:39.10ID:pgIodMoN0
なんか色々入れ過ぎると腐りそう
0840ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 14:07:45.04ID:vRmUnkzn0
柑橘類を入れるといい香り
0841ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 14:09:04.73ID:S3QszkDv0
生レモン皮140g食用卵殻パウダー140g生パン粉500g、乾燥パン粉200g

このあたりが結構おおいレシピの印象
0842ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 14:10:53.21ID:S3QszkDv0
あとこれ
米糠7kg、自然食塩420g

結構塩すくないですよね
0843ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 15:09:09.64ID:BdnSrNbh0
山椒がおいしいんだからレモンもいいのか
0844ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 15:18:54.61ID:Va6P+utz0
>>842 普通の塩分量の半分位だね。
酵母とオリゴ糖で乳酸菌の発酵も早まるから塩分は少なくても腐敗する心配がないからだろう。
0845ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 15:37:54.97ID:Va6P+utz0
ここの糠床では、レモンの皮1個分を入れてる。

http://spirit.deepvalley4771.com/archives/238.html
『ぬか床の材料』
☆生ぬか・・・1.2kg(スーパーマーケットにあり)
☆塩・・・200g
☆水・・・1000ml(カップ5)
☆棹前昆布・・・100g(日高昆布でもOK!)
 (夏場に棹を入れて本格的に収穫する前に採取した
  柔らかい昆布。乾物屋さんなどで手に入れられます。)
☆赤唐辛子・・・10本前後
☆しょうが・・・150g
☆レモン皮(国産)1個分
☆実ざんしょう・・・大さじ3(なくても大丈夫)

(唐辛子が多すぎない?)

--------------------
米麹の糠床
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/17470_%E3%81%AC%E3%81%8B%E6%BC%AC%E3%81%91%201-%E3%81%AC%E3%81%8B%E5%BA%8A%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B.html
材料 (つくりやすい分量)
・生ぬか 1.5kg
・粗塩 150g
・水 1.2リットル
・米麹(乾)*甘酒300gでもよい。150g
・湯(60〜70℃)カップ3/4
・削り節(小/もんで細かくする)3袋(12g)
・にんにく(薄切り)10g
・赤とうがらし(種を除いて2〜3つに切る)3本
・昆布(3?四方に切る)20g
0846ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 15:56:24.15ID:S3QszkDv0
>>844
ビール酵母14g ドライイースト6g フラクトオリゴ糖140g
ガンガン炭酸作らせて酸欠にしてるのが効いてるのかも
0847ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 23:07:07.71ID:Lyex0eQk0
オリゴ糖が菌の餌になってるからすぐに無くなって
そのまま維持はできないと思う

結局、スターターパックみたいな感じの物なんじゃない?
0848ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 23:31:45.82ID:e/oSMLBX0
また意味のない長文がキチガイみたいに増えてるなw
0849ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 23:32:36.29ID:vRmUnkzn0
ってか、そんなに添加物入れたら市販のぬか漬け風味になるんじゃないの?
0850ぱくぱく名無しさん2015/08/16(日) 23:35:39.64ID:e/oSMLBX0
変なのいっぱい入れて旨くなると思ってる素人w
0851ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 00:07:47.28ID:3F2lfwIq0
>>849
こてこていれるのもなくはないんじゃない。私はやりませんが
0852ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 00:30:08.40ID:CK9awKpe0
>>847 そんなものだろう。 市販パックは足し糠の代わりにパックを買ってもらって常に足していって欲しいんだろう。

スターターにオリゴ糖は参考になるかも。
0853ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 00:32:18.99ID:3F2lfwIq0
糖と種イーストをセットでね。糖だけいれたらヤバいからね
0854ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 01:01:09.14ID:UyAoTLjh0
スターターはキャベツが最高で他はそれ以下。
0855ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 06:26:31.33ID:pF2UooM50
>>854アブラナ科の野菜なら同じさ
ブロッコリーの葉っぱで捨て漬けやったこともあるがキャベツと大差ない
0856ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 06:43:18.96ID:N66oWyBf0
>>854
同意。
キャベツ最高。
0857ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 06:43:55.24ID:3F2lfwIq0
キャベツ以外でやったことないから静観
0858ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 07:23:58.63ID:zgKAJ40J0
キャベツじゃスターターにならん ちゃんとした種糠を入れないと野生種優勢の荒い糠床になるぞ

次に,試しに糠床を接種しないモデル糠床を作製し,
菌叢とpH,有機酸の変化をモニタリングした.その結
果,Lb. namurensis の増殖は実験開始後10日後に,Lb.
acetotoleransは30日後にほんのわずかの増殖が見られ
た.そしてこの乳酸発酵の遅延に伴い,Bacillus属や
Stephylococcus属などの野生菌の増殖が見られた.種糠
を接種しない条件ではLb. namurensisとLb. acetotolerans
の協調発酵をうまく導き出せないと思われる.
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8908/8908_tokushu_6.pdf p.484
0859ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 07:39:36.63ID:3F2lfwIq0
>>858
Stephylococcus属が増殖すると野生種優勢の荒い糠床?

腐ってんだよ
0860ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 09:28:21.99ID:CK9awKpe0
>>858 何言ってんの? そりゃ種糠が有るに越したことはないけど無い所からスタートするのが一般的なスターターじゃない。
キャベツじゃスターターにならんと言うのは言い過ぎ。

それにその実験データは糠床の構成、温度、スタート野菜の種類、交換頻度など一切書かれていないからデータ精度としては劣る。
比較データとしては意味あるが 種糠なしでどうなるかと言うデータとしては不十分。
0861ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 09:41:51.84ID:3F2lfwIq0
>>860
データが不十分ではなくって、書いてない事はしていないんですよ
まぜてはいるけど、捨て漬けもしていないし、野菜を漬けることもしてないんです
0862ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 13:09:27.55ID:4rt4V6Fw0
ベルクスで糠床売ってたからかってきた
0863ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 13:34:17.78ID:JTtsB41Y0
>>858は種糠がなければぬか床を作れない素人
0864ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 13:52:06.14ID:GQQZ2gB90
糠床がやっとできた。
0865ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 13:53:03.64ID:N66oWyBf0
うち、種糠なんて使ったことないよ。
0866ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 14:31:56.23ID:VqhDMo970
普通、使わない

最悪、少し床をもらう
0867ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 14:39:52.70ID:zh9IXLBA0
アブラナ科ってどんなのがあるんだ?とググったら
かいわれ大根もそうなのか
だしパックに入れて漬けてみようかな
0868ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:01:01.68ID:zgKAJ40J0
>>858 の続き

先人達は無意識のうちに種糠を利用することで安定な乳酸菌叢を
継代しつつ,2菌種による効率的な糠の協調発酵を促進
し,安心して食することのできる糠漬け文化を継承して
きたと考えられる.

うじゃうじゃ言ってないで素直に先人の知恵を学んだらどうだい
適当に作っても糠漬けは出来るがどうせ作るなら本格かつ伝統の
一品に仕上げたいものだな
0869ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:01:58.67ID:pUBkZX1k0
かいわれ美味しそう
漬けすぎると溶けそうだね。レポよろしく
0870ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:15:30.39ID:JTtsB41Y0
>>868
種糠があれば種糠を使う、という件には誰も反対してないよ

種糠が無いときにどうすんの?って話をしてるわけだが、
タネヌカガー、タネヌカガーと種糠に固執してるお前さんを
キチガイ認定してもいい?
0871ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:18:23.17ID:CK9awKpe0
>>867 カイワレは無菌状態で栽培されてるだろうから効果は無いのでは。 葉物なら何でも良いよ。
大根葉でももらってきたら? キャベツの外葉なんて捨ててあるのが有るだろ。
0872ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:19:27.48ID:CK9awKpe0
>>868 であんたは100年物の種糠を使ってるのか?
0873ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 16:57:02.14ID:zh9IXLBA0
>>871
いや、別に乳酸菌増やす目的じゃなくて単に美味しそうかなと思っただけ
0874ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 17:11:09.42ID:9hiwMU5f0
今日鉄玉子入れたけど効果が出るまでの日数どんなもんだろ
糠床4キロ位だと2コじゃ足りない?
0875ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 18:06:44.79ID:wJVuhWLbO
べルクスの自家製糠漬けってどの店舗のも酸っぱくないよね
何でかな
0876ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 18:12:40.86ID:LdECdiKK0
うずら美味しい
0877ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 19:08:48.85ID:cKQZvuBl0
糠床の乳酸菌にオリゴ糖をありがたがる馬鹿w
0878ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 19:34:52.42ID:GELT33hJO
北関東だけど暑さも和らいできたな
今年は残暑が少なく秋が長いかもな
0879ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 20:08:36.31ID:agwmJB6e0
大根の皮一夜干し、半日漬けで旨し。
0880ぱくぱく名無しさん2015/08/17(月) 20:11:19.75ID:/YE6fHa/0
>>874 2個で良いんじゃない。 2〜3日でボチボチ効果が出てくると思う。
0881ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 03:00:01.54ID:ohP+uRpm0
>>400 ためしてガッテンのVTR
http://www.nukazuke.net/vtr.html

追加 細かな点で注意すべき点がある。

ぬか漬け(ためしてガッテン流)
| 糠床の作り方・栄養・すっぱい

http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke1.html
<略>
野菜は洗って、水気をよくふき取る。水気があると、ぬか床が傷みます。
<略>
ぬかを堀り起こして野菜を入れるのではなく、平らにならしておいて埋め込むようにして漬けましょう。
ぬかを掘り起こすと、野菜とぬか床の間に空気が入るので、漬物の発色が悪くなります。
<略>
ぬか床は毎日1〜2回、ぬか床の底まで手を入れて、上下を入れ替えるようにして、混ぜる。

野菜を出し入れした後は、表面を平らにならし、必ず周囲のぬかをきれいにふき取りましょう。
ここを汚れたままにしておくと、かびが生える原因になります。
<略>
おもしで水分を調節する方法。清潔なふきんでぬか床を覆い、1〜2kgのおもしをのせる。
常にぬか床の水分が一定になるので、発酵しすぎて酸味が強くなりすぎることもなく、野菜の芯までよく漬かる。
ふきんが吸った水分は、ぬか床を混ぜる時に絞って捨てる。
<略>足し糠
名人によると、加える米ぬかと塩の分量の目安は「塩は米ぬかの7%」だといいます。
0882ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 04:08:50.90ID:l9yU7moW0
去年の秋に冷凍した銀杏(茹でて皮むき済み)がまだ沢山あったので、漬けてみた
おいしいのだろうか…
0883ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 06:22:25.56ID:4OhHxN3I0
>>881
塩ずりして出た水分も拭き取るの?
0884ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 06:45:58.63ID:mIaIeL9K0
瓜(?)漬けました。
真ん中がメロンみたいにたねたねになってるやつ。
漬かりにくいのかと思ったら、半分に切って、きゅうりと同じくらいの漬け時間でいいんですね。
お弁当に、お茶うけ、つまみ食いと、美味しく無くなった!
0885( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/08/18(火) 07:36:53.71ID:COTHiZDr0
 
最新のぬか床のキーワードは、キッチンペーパーとグルタミン酸ナトリュウムだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0886ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 07:42:07.87ID:gznPDdH+0
ぬか漬けを増築したいけど適当な容器が見あたらなかったからアリエールジェルボールの容器に入れてみた
容器はよく洗ったけどアリエール臭は残っていたけどぬか漬け臭には負けると信じてる
0887ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 07:45:28.64ID:WdDE2ntV0
だいぶ冒険したな
0888ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 09:34:04.01ID:ohP+uRpm0
>>886 怖いな。 匂うと言う事は臭いだけじゃなく化学薬品が残ってる。 それに容器が酸に耐えるものなのか?

http://tedukuri.pal-system.co.jp/recipe/nukaduke/qa.html
プラスチック容器はおすすめしません。
ぬか床や野菜にプラスチック臭が移る可能性もあり、酸や塩分に弱いものもあるので、できるだけ避けたほうがいいと思います。
0889ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 10:12:11.99ID:GxkGZ49A0
乾燥湯葉つけたひといない?
水分とることばっかり考えてる
0890ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 11:47:06.48ID:GO3nPzJV0
大豆よかったし水も減ってうまいが
行方不明になりがち
0891ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 11:55:29.63ID:WdDE2ntV0
納豆菌が入るとマズーのぬかどこになりがちですね
0892ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 13:54:47.27ID:A1+O32L80
>>876
ゆでるの?
0893ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 14:08:22.64ID:gznPDdH+0
>>888
直接洗剤には触れていないと思うから大丈夫だと思うけど
プラスチックも熱じゃなくても溶けたりするんだね
いい容器が見つかったら入れ替えるよ
0894ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 14:20:56.38ID:j5P2o17f0
100均で国産のタッパー探した方が良さそう。
0895ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 14:36:40.29ID:9Xy3HN550
>>890 水切りネットを使ったり、キッチンペーパーで包んだら?

>>893 4.2リットルの大きなものもあるね。 ダイソーすごい。
0896ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 17:39:09.84ID:wq4C+DTMO
糠漬けの味がなんだかピリピリした刺激があるんですけど原因はなんでしょうか?
対策をおしえてください。
糠漬けは普段は冷蔵庫に入れてあります。
0897ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 18:35:10.63ID:7nrSK1XM0
粉末のカツオだし入れたら糠の油分なのかカツオの成分なのかキュウリもダイコンもヌルヌルしてた。
でもぬか漬けで始めて甘いと感じた。
0898ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 18:36:54.79ID:lxf37rwg0
せっかくの手作りなのに、だしの素なんて入れたくないなー…
0899ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 18:42:05.20ID:4OhHxN3I0
>>896
ポイしちゃいなYO
0900ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 18:44:25.46ID:9Xy3HN550
>>896 一般的には酵母の発酵による炭酸。 ただ冷蔵庫の中ならそんなに発酵しないはずなんだけど。
酵母ならかき混ぜて上下入れ替えれば良い香りに変わるはず。
あまり気にしなくても良いと思う。

かなり塩分が少なくて水分が多いなら雑菌が繁殖してるかも。
臭いは気にならないくらい?
漬けた野菜の味は?
買ってきた糠床? 作ってからどのくらいたつ?

何れにせよ塩分が少ないようなら足してよくかき混ぜれば?

>>897 旨み成分のナトリウムイオンがヌルヌルと感じるのでは? 旨ければ良いのでは?
どの位の量入れた?
0901ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:06:40.99ID:7nrSK1XM0
袋捨てたから具体的には覚えてないけど、一袋で煮物作れるカツオだしを二袋入れました。
ぬかは5リットルの容器で作ってます
多かったかな...
今までは昆布と干し椎茸だったから動物成のカツオだし入れたらすごく評判良かったです
0902ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:10:33.33ID:OjeiWVQZ0
ナトリウムイオンはヌルヌルしない
嘘を教えない事

水分が増えて昆布からアルギン酸とかフコイダンが出たのかも
0903ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:15:32.56ID:wq4C+DTMO
>>900
896です。
レスをありがとうございます。
匂いは普通で変な匂いはしません。
約一ヶ月前に買ってきた糠床で、その糠床についてきた椎茸糠という塩入りのサラサラした糠を何度か足しています。
今の状態は糠床の表面がほんの少し水っぽい感じです。
キュウリを漬けたのですが、食べたらピリピリした刺激がありました。
0904ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:27:38.13ID:5p+dSxrl0
>>896
エグミが出てると思われる。両ヘタをカットして塩擦りすれば灰汁が抜ける
0905ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:29:35.29ID:j34NuZhY0
食べるときに削り節パラパラ醤油ポタポタ
ウマー
0906ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 19:56:42.63ID:vqaoVbkY0
セメダイン臭ぽいような、シェリー酒ぽいようなにおいがします。
常温、この二日間一日一回くらいしか混ぜられなかった。
かき混ぜたら匂いは消えましたが・・・
糠の状態はふかふか感あり。

変わったことといえば、1週間前に黄粉投入、しばらく黄粉の匂いが強かったです。
いまは黄粉臭はありません。

大丈夫なのかな?
0907ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 20:27:21.70ID:+Bv2c2qK0
わざとらしい初心者が質問すればすぐここの先生が教えてくれるよw
0908ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 21:26:46.98ID:3bOF3kEQ0
シェリー酒か。
糠床にワイン入れたらどうなるんだろ?
だれかワイン余ってるやつやって味噌。
0909ぱくぱく名無しさん2015/08/18(火) 23:10:51.78ID:9Xy3HN550
>>906 大丈夫、酵母が増えただけだからちょうど良いバランスに近いと思う。
味も良くなってると思う。
酵母が増えると乳酸も減るから甘みが増し美味しくなる。

ただふかふかしすぎると上から押し付けるように手で押してやったほうが良いと思う。

うちも余ったはったい粉を入れたらふかふかになった。 きな粉やはったい粉は酵母にとって栄養豊富な餌なんだろうね。
0910ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 00:50:53.86ID:6xG+ZV6N0
>>908 ワインより日本酒の方がずっと良いだろう。 味付けになる。
酒の甘みは、オリゴ糖やグルコースだから乳酸菌の栄養にもなる。

ワインは酸味が強くなんとなく味が合わなさそう。

シェリー酒の臭いがするのは、酵母が下に押し込まれると嫌気状態になりアルコールに変わるから。
0911ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 02:11:01.94ID:y04+IRvp0
>>910
ワインは酵母があってビールに近い。
日本酒は麹だよね。
0912ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 02:21:16.16ID:Jw4XsCKP0
最近予感があったとはいええげつない失恋した今日、床の調子がすこぶる良い。
ずっと水っぽかったり酸っぱかったりしょっぱかったりで安定しなかった床が軽くてふかふか、香りも最高。漬けてたきゅうりとみょうがもいまだかつてないくらいウマイ。とりあえず新たにきゅうり埋めた。
明日はサボる予定だから、これ食べながら自棄酒するんだ。わりと短時間で漬かって美味しいものって何だろう?明日埋めよう。
それにしてもこんな日に、数ヶ月続けてる床がこんなに輝くってどういうことなの?むしろ少しお世話の手を抜いたのが良かったの?…糠漬けってすごい。長文自分語り失礼いたしました。
0913( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/08/19(水) 03:12:12.72ID:eKinQSu90
 
やっぱ、モデコークだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
0914ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 06:51:32.32ID:c0AQX+ZQ0
俺の場合は失恋した時は物の味なんて感じられんかったがなw
0915ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 08:56:20.27ID:6xG+ZV6N0
>>911 麹は米のデンプンを分解しそれを清酒酵母がアルコールに変える。
ただ、市販の酒類はほとんど熱処理で酵母は不活性になってるから酵母の働きは期待できない。
生酒だと酵母は生きてるけど。
ビールも生ビールじゃないと酵母は不活性になってると思う。
酵母を期待するなら酒粕などの方が良い。
0916ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 08:59:04.35ID:uuLfgB4d0
糠床作りに日本酒、ビール、ワインで糠を練ったらどうなるんだろう。あまりアルコールがきついと乳酸菌によくないかね。
0917ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 09:00:58.84ID:c0AQX+ZQ0
生ビールは熱処理をしないでフィルターで酵母を除去してる
酵母が残ってると瓶の破裂事故が起こる
09189062015/08/19(水) 09:31:26.72ID:WxtVxvSg0
>>909
レス有難うございました。
今朝フタをあけたらまた匂いが強くなっていました。
セメダインと思えばセメダイン、アルコールと思えばアルコールの匂いです。

混ぜて様子みます。
0919ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 12:05:08.17ID:6xG+ZV6N0
臭い消しには、生のごぼうの皮を削いで、5.6cmに切ったものを3本位入れておくと臭いを吸着してくれるらしい。

( ぬか床には関係ないが、生活の知恵として生ゴミの臭い匂いはごぼうのあく抜きした汁をかけると良いという話も有る。)

食べる目的でごぼうを入れる場合は、茹でてあく抜きしてから漬ける。というのが一般的だが、あく抜きしないでも良いとクックパッドに書いてある。
http://cookpad.com/recipe/1168817
これだと一石二鳥
0920ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 12:08:29.14ID:y04+IRvp0
>>915
なるほど。
でも香り付けはどうなんだろ。
0921ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 12:09:07.71ID:y04+IRvp0
>>919
へー
0922ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 15:24:03.63ID:/+HI2Dig0
ぬか漬けって、周りのものを腐らせることってないかな?
フタ開けたぬか漬けの近くにレモンを置いておいたら2日後に青カビ生えてグジュグジュ
冷蔵庫の中にいれて置いたら、何か凄い腐敗臭がしたこともあった
0923ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 16:43:29.26ID:sgr2K3MA0
うーん、銀杏って全然漬からないものだな
うっすらしか糠の味がしない
そして別においしくない
やっぱ油で炒めて塩で食べるのが一番だ
0924ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 16:54:02.83ID:4cz+p+Ds0
>>922
ぬか漬け専用ふきんは腐るね

ジャブジャブになったので切干大根を入れたらなかなかよかったので
割り干し大根を入れたらかなり美味しくなった
一石二鳥とはこのことだ
0925ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 17:07:18.32ID:5rgR2PkL0
重曹入れたら酸味全くなくなったけど乳酸菌死滅しちゃったかな?
0926ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 17:16:12.15ID:6xG+ZV6N0
>>925 乳酸を中和しただけだから乳酸菌は無くなっていない。
気にしなくても良いだろう。
0927ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 17:42:29.79ID:WPRBgs6n0
>>924
割り干し大根だと沢庵みたいになりそう!
美味しそう。
0928ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 20:58:18.95ID:jlEfjn3DO
白カビを生やしてしまったゼェット!
0929ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 21:07:40.13ID:y04+IRvp0
糠は単純でいいよな。
とにかくかき回せwww
0930ぱくぱく名無しさん2015/08/19(水) 21:45:23.42ID:ixHWehES0
>>884
皮、最低2mm剥きなさい。
経験済み。
0931ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 00:13:19.35ID:k8NsTmLI0
>>928 おめでとう、酸膜酵母
0932ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 04:12:55.39ID:/eRS/dVg0
ぬか床作って二ヶ月目、
今超絶調子が良いので、ここからまた糠や塩を足して味が変わるのが怖いw
0933ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 05:13:08.45ID:X4zeuQg00
足さなければ味は落ちるだけだ
0934ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 05:16:03.20ID:R1eF70Lo0
ほっとけばどんどん塩が抜けて味がぼけてくる
0935ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 06:57:47.30ID:gvtXswHL0
塩が調合されてる糠をつかえば?
塩のこと考えなくていいから楽だよ
0936ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 07:25:44.48ID:fpK6Nk4H0
今日から本漬け開始しようかな
0937ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 10:06:59.87ID:bWgU7gTn0
うずらのたまご、うまー
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。