トップページcook
1001コメント314KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0938ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 10:48:21.51ID:k8NsTmLI0
>>932 ぬかは乳酸菌の餌。 長くたつと食べカスだらけになり栄養不足になるよ。
0939ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 12:03:18.77ID:fpK6Nk4H0
きゅうりをまな板で塩ずりゴロゴロやるじゃん?
あれで緑になったらつける前に胡瓜洗った方が良いの?
0940ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 12:13:34.76ID:X4zeuQg00
そのまま床にぶちこみなさい
0941ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 12:18:29.78ID:fpK6Nk4H0
>>940
あさいちでは塩ずりの後洗い流してたんだよね
味が染み込みやすくなるって言ってた
0942ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 13:30:13.25ID:RGsq+ldl0
>>939
エグミが抜けているので洗う方が良い
0943ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 14:02:18.46ID:m8yWfPR80
今が一番おいしい時って初夏から秋までずっと言ってる気がする
0944ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 14:51:01.67ID:rj+lA0vH0
洗うと言うより拭く程度で良いと思う。 いつもそのまま漬けてるけどどうしても塩分濃度が上がってくる。

薄い塩水に漬けておいた後つけるとちょうど良いと書かれてるのもあるね。 あまり塩辛くならないとか。
0945ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 15:36:14.19ID:gRZpjwuf0
>>941
味が染み込みやすくなるのは塩ずりするからであって
洗い流してはダメなんだぜっ
糠床への塩分補給にもなるし塩はそのままで大丈夫だ
テレビのアンポンタンの言う事をまともに信じるなよ
0946ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 16:03:04.93ID:KCnMMB7/0
>> 880 主人が職場から持ち帰った2cmx5cmの鉄製の金具を煮沸消毒してぬか床に入れたら茄子の色が綺麗になったよ。
   http://imepic.jp/20150820/572880   http://imepic.jp/20150820/573080
   ありがとう
0947ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 16:29:13.53ID:EsWNSX8r0
食用の金具にしとけよ
0948ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 17:28:47.38ID:rj+lA0vH0
>>946 鉄だけだったら良いが銅とか鉛とか入ってたら怖いな。
クロムを含んだ鉄合金も多いが大丈夫なんだろうか?
成分がはっきりしたものを使った方が安心だよ。

旦那に成分を聞いた方が良いよ。
0949ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 17:52:08.96ID:KCnMMB7/0
>>948 金具を持ち帰った時は赤く錆びていたからたぶん鉄の成分が多いと思う。
http://imepic.jp/20150820/640640 これをダイソーで買った鉄の歯ブラシ?と紙やすりで錆を全部落として入れました。
主人が帰宅したらよく聞いてみます。ありがとう。
0950ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 18:26:18.64ID:+24poo0S0
>>949
よく自分が食べるものの中にこんな得体のしれないもの入れられるな…
0951ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 18:51:30.13ID:HpbYO4x80
>>949
ちょっ…
それはあまりにも得体の知れない物じゃない?
0952ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 19:04:16.18ID:R1eF70Lo0
>>949 錆びてるんだからステンじゃ無かろう、鋳鉄か鋼鉄だよ
含まれてるのは鉄と炭素だから心配する事はない

ガタガタ言う奴どもはステンレス包丁はまさか使ってないだろうな
クロムたっぷりだぞw
0953ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 19:14:22.53ID:U3GJIMlG0
見た目悪すぎてキモイうえに盛り付けがグロ
0954ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 19:51:14.24ID:gRZpjwuf0
お前らさぁちょっと酷すぎ
0955ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:13:39.18ID:67RgET2X0
二週間前に通販で買った時は風味があって美味しかったのに今はひたすら酸っぱい
嫌じゃ
0956ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:14:34.76ID:KCnMMB7/0
さっき主人が帰ってきたからあれの事をよく聞いたらS45Cていう素材の自動車や産業機械でよく使われてる鋼鉄だそうです。
http://www.toishi.info/sozai/sxxc/s45c.html
>>952支援ありがとう >>950-953他の方々 見た目が綺麗でピカピカしたパチンコの玉や釘よりは安全と思ってますが?
0957ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:31:19.77ID:rj+lA0vH0
>>952 切るものと酸につけて溶かすものとでは全く違うよ。
例えばアルミの鍋とかあるが煮炊きする位ではアルミが溶け出すのは少ないが酸につけるとアルミはすぐに溶け出す。

ステンの包丁とかは水に溶けだす金属量が環境基準を満たしていることまでは確かめて安全性を確保しているが強酸にさらした時の浸出量は保証していない。
4%酢酸液での古いデータは有るが検査結果には疑問がもたれているらしい。
水に3日さらしただけでクロム(6価、3価の合計)は基準値の半分程度溶けだすらしい。 乳酸に半年も漬けてたらどうなるかな?
http://www.jssa.gr.jp/pdf/technique04.pdf

--- 君子危うきに近寄らず。---
0958ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:33:07.04ID:okbEQ2tD0
お前ら夫婦が何食おうと、知ったこっちゃねーわw
好きなだけ鋼鉄入れとけやw
0959ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:36:53.11ID:rj+lA0vH0
>>956 S45Cなら炭素鋼だから大丈夫でしょう。
0960ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:38:12.19ID:R1eF70Lo0
>>957 S45Cはクロムなど含まない炭素鋼だから問題ない
>>958 いらぬお世話だとさ、基地外
0961ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:46:47.43ID:3J1mlKSw0
ご主人にぬか床に入れると伝えて、安全な物を
持ってきてもらったんだろうね

でも、ここでは安全かどうか確かめる前に入れて食べた、と
伝わったから、毒だったら死んでた、とみんな心配になったわけだ
0962ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:55:06.84ID:DCtWbFnD0
>>955
乾燥米麹いれてみたら?
甘味と旨味が増すよ
水分も吸いとってくれる
0963ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:55:38.22ID:DCtWbFnD0
ちなみに自分は冷蔵庫
0964ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 20:58:18.00ID:X4zeuQg00
>>962
売ってるなあ。いれてみようかしら
0965ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:23:29.40ID:EsWNSX8r0
>>949
やめとけ
0966ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:32:06.24ID:rj+lA0vH0
>>964 そのままでも良いけど、どうせなら甘酒も作って入れてみたら? 少し面倒だけど。
何倍にも増えるから甘酒を楽しんだ残りを入れれば良い。
オリゴ糖とブドウ糖が乳酸菌の餌になり匂いも無くなるらしい。
0967ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:45:37.52ID:X4zeuQg00
麹買ったら甘酒するのは基本だべ?
0968ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 21:50:14.14ID:rrso5+tT0
味噌も作れるぞ
0969ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:00:22.85ID:X4zeuQg00
すいません家はこてこての赤味噌派なんですよ
0970ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:22:11.14ID:uQ82nDhB0
次スレ立てたよ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/
0971ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 22:29:05.39ID:3J1mlKSw0
なんか、このスレ見てると、糠、塩、水以外に色々入れまくってて怖いな
動タンとか、明らかに雑菌の餌にしかならないと思うんだけど

風味つけたいなら、取り出してから本ダシでも味の素でも振り掛ければいいのに

>>970
0972ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 23:15:03.08ID:obVfdSJA0
にんじん美味しいなぁ
0973ぱくぱく名無しさん2015/08/20(木) 23:52:49.17ID:brOiJVJA0
>>955
塩分が減ってきたんじゃないの?
0974ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 00:22:57.59ID:6jYoiBP80
>>971 日本の伝統色なんだから基本に忠実に作れば普通に旨い漬物が出来るのに
減塩レシピなどという根拠の無い怪しい宗教じみた考えに傾倒した人が
小手先の知恵を試して(騙されて)味がぶれて四苦八苦してるだけさ。

>>955http://www.tukeru.com/00tukeru/c_faq_4_1.htm#337
0975ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 01:18:33.98ID:Vgb5XPv00
農家のババアの自演w
0976ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 01:47:16.45ID:h/GXnwYz0
小メロンおいしいです(^q^)
0977ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 10:38:17.77ID:1iimDCkI0
よもや昆布や唐辛子ですら否定される流れになろうとは
0978ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 10:41:46.26ID:08xgZzJk0
ネオぬか床w
0979ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 11:03:10.61ID:YUlsG3IV0
玉ねぎよりオリゴ糖が多い野菜ってある?
0980ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 11:06:08.94ID:19E9Lz/U0
>>979
ごぼう
0981ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 12:16:17.99ID:j0JSw9x+0
>>979 玉ねぎゴボウの他にキャベツ、ジャガイモ、ニンニク、アスパラガス(白ネギ、トウモロコシ)

大豆も大豆オリゴ糖と結構含まれてるらしい。 乾燥大豆は一石二鳥。

大根の上のほうにも結構含まれてるような気がする。


所でジャガイモはどうやって漬けるんだろう? 取り敢えず十文字の切り込み入れて漬けてるけど。
今調べたら、茹でて漬けると書いてある。失敗したかな?
0982ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 12:33:44.60ID:j0JSw9x+0
>>981 ジャガイモを生でつけたら、出してからチンするなり焼くなり料理して使えば良いらしい。
0983ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 14:45:05.34ID:VDwDITQ00
じゃがいもこわい
0984ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 15:22:32.62ID:1mWxLxFE0
なんか新スレ荒らされてるんですけど
0985ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 16:58:10.22ID:THzqWvjJ0
.
0986ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 17:30:06.79ID:THzqWvjJ0
※ お 知 ら せ ※

昨日できた http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/ のスレは
『しょっぱいぬか漬け』以外は認めない、頭の硬い粘着が陣取ってスレを荒らす気なので避難所スレとして
こちらの http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440144272/ スレをご用意しました。

皆さんこちらで『低塩分を添加物で補う!! おいしいぬか漬け』の話題で盛り上がりましょう。\(^o^)/


【避難所】ぬか漬け総合スレ42樽目【避難所】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440144272/
0987ぱくぱく名無しさん2015/08/21(金) 20:51:06.36ID:vT4Xb7Vl0
>>981 生ジャガイモ食べれたよ。 柔らかいジャガイモを2日漬けたものを薄切りで食べたらシャキシャキして食べられた。
もう少し漬けたほうが良さそう。
0988ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 01:59:00.44ID:tVSsEZGA0
>>986のは荒らしが立てた自己満足スレです
本スレは先に立った方です
本スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/
0989ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 04:57:07.79ID:THo8BKYG0
どっち?
もう涼しくなったので冷蔵庫から常温に戻してみた
0990ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 08:15:25.99ID:IP/HIKDM0
乾燥大豆を出汁パックに入れて漬けといたら、翌日糠の表面からモリッと顔出しててビックリした
0991ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 08:15:58.89ID:yT5x69EM0
ぬか漬け初心者です。昨日の夕方、帰宅途中の道の駅で
「万願寺とうがらし」というピーマンとシシトウの中間サイズくらいの野菜を買ったんですが
こういうのをぬか漬けにしたことがある人がいたら、漬ける前の注意点とか漬け時間とかを教えて下さい。
0992ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 08:49:10.25ID:+x6l5W790
次スレどっちも触りたくない人ばっかなんだが
0993ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 09:49:38.49ID:ovl8OmJX0
両方キモいよな
0994ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 10:29:31.39ID:t7icoPRM0
手に塩つけてから股間をさすって糠ぐそをこねくり回すだけ
0995ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 11:29:24.04ID:VTa2RfkR0
アホかどう見ても低塩分を添加物で補うなんて言っている避難所立てた奴が次の本スレを荒らしているだけで
後から変な避難所スレ立てているだけじゃないか
先に立った方を使うのが普通でしょ
勝手に避難所スレなんて立てている時点でおかしいと気付けよなお前ら
0996ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 11:34:46.71ID:guhu9Tcw0
避難所スレは被害妄想だよ。 いろんなやり方意見があって良いだろ。
好みは人それぞれ。
0997ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 12:03:32.25ID:TMBl40Tj0
まあ最初にたった方だな
0998ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 14:59:53.18ID:guhu9Tcw0
うめ
青梅も腐敗防止に良いらしい
0999ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 15:02:58.58ID:guhu9Tcw0
青梅は
1〜2ヶ月で取り出す人もいれば
1000ぱくぱく名無しさん2015/08/22(土) 15:03:17.47ID:tVSsEZGA0
正式な次スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。