トップページcook
1001コメント314KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0402ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 21:54:00.20ID:xVVag6Jr0
基本的な化学教養がないと>>400は読めても>>399は読めないだろ
0403ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:14:56.03ID:oBG/c0dS0
基本的な化学教養なんて糞だw
要は正しい可能性が高いものを想像できるか否かだ。
「これが決定的でこれしかない〜」のドツボにはまると駄目。
という私の意見も「これが決定的でこれしかない〜」のドツボにはまると駄目〜な訳でw

まあ、真実というのは語り難く伝え難い。
だから仏陀も苦労したww
0404ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:17:56.57ID:HtbC/b8F0
>>393
通販で買ったところの説明書には一ヶ月に一日ぐらいは冷蔵庫からだせって書いてある
冷凍庫=死んだふり 冷蔵庫=冬眠 常温=元気によみがえる
だってさ
0405ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:26:03.07ID:xVVag6Jr0
乳酸と塩分で漬物になるので
たまには常温で乳酸濃度を上げると
0406ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:42:46.86ID:2xp23VoZ0
あれ、料理板のスレぶっ飛んでる
書き込みがあったスレから復活してるみたいだね
0407ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 22:47:31.82ID:/ILbNPYf0
キャベツって、赤キャベツでもいいのかな?
糠床が赤くなるとか、風味が変わるとか、経験した方いますか?
0408ぱくぱく名無しさん2015/08/01(土) 23:22:06.52ID:29dbXVNq0
冷蔵庫用のタッパーって底が浅いから、かき混ぜると糠がこぼれるよね。
しゃもじでかき混ぜてみようかな。
0409ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 03:22:43.48ID:+Pwa7mBL0
こんな時間に1/8切りにしたキャベツ(14時間漬け)を刻んで
かつお節とごま油と一味をまぶして、つまみに食べている
うめえええ
0410ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 09:53:34.48ID:h9bMfkZP0
そ、それ今日やってみるわ
0411ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 09:54:07.14ID:5iQi8Eat0
>>399
全部読んだけど、古い糠床の菌組成を調べましたー、って内容だけで
特に目新しい知見はなかったよ

こういうのありがたがって紹介する前に、一度自分で読んでみたら?
0412ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 10:37:54.79ID:XRpOonQx0
>>399 は糠の混ぜ方について一切書かれていない。
一つだけ解かったのは良さそうな菌が増えるのには時間がかかりそうだということだけ。
数十年育てたり、種菌を分けてもらえれば良いが。

町のぬか漬けについてる糠や、市販のぬか床を種として使うのはてっとり早いかもね。
0413ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 12:32:59.93ID:+U4k18UJ0
葉ものって、糠どこから出したら一回水で洗うのか?
0414ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 13:41:12.76ID:i7oh9iv70
>>413

ウチでは糠床から出す時にある程度ぬぐって、ヌカごと頂いています。
0415ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 13:56:49.00ID:XRpOonQx0
一度たし糠した時は適当な水分量で美味しくなった。

二度目のたし糠はパサパサする状態までなったので、漬けるものに塩を多めにまぶして水分を早く供給しようと思ったら逆効果だった。

たし糠して塩を多めにきゅうり、もやしにまぶして入れたら塩辛い事。

水分が多いと漬ける物に塩が多くてもうまく浸かるのに不思議


所でもやしはどうやってつけてる?
一応まとめて漬けても取り出す時に全部取れないからなんか面倒。
ネットみたいな物でつけるのかな?
0416ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 14:19:55.91ID:nsBG4TN70
うちではもやしはネットに入れて漬けてる
お茶パックも良いと思う
0417ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 14:35:53.44ID:Y61k2Zr+0
ミョウガ漬かりにくいというけど、
小さめのを半分に切って塩もみしてから出汁パックに入れて12時間で十分漬かった
同時に入れたオクラの方が、もうちょっとな感じ
0418ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 15:18:21.45ID:XRpOonQx0
間違ってジャガイモを沢山買ってきてしまった。
早く消費する料理無いかな。

クックパッドでぬか漬けで検索したらこんなの出てきたけど。
ジャガイモ ぬか漬け
0419ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 15:19:16.16ID:XRpOonQx0
ジャガイモ ぬか漬け
http://i.imgur.com/HJlXqtg.jpg
0420ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 17:12:12.80ID:eCwim0Vy0
さすがにジャガイモの生食は無理か。
0421ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 17:16:24.32ID:98B5s4LJ0
世界の料理法を探せばジャガイモの生食文化が見つかるかもしれない
0422ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 19:40:18.91ID:wIVqX3Lq0
>>364
大豆って生で食べていいんだっけ?
0423ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 21:13:16.50ID:XRpOonQx0
生で食べれ無い野菜ってあったっけ?
0424ぱくぱく名無しさん2015/08/02(日) 23:04:48.87ID:EYTh6QhU0
>>423
枝豆を生で食うのかよ
0425ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 00:56:22.25ID:5JsT7Tdx0
今日はキャベツぬか漬けと鳥はむコンボ
0426ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 07:18:48.03ID:NFrqSfvG0
>>424 漬物は生とは言わんぞ
0427ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 12:44:25.96ID:ltiM3/Rx0
はあ?
0428ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 12:54:07.22ID:r44BAJYK0
今朝ピーマンつっこんでみた。
半分に切って種ぬきして漬けたから夕飯には出来上がるかな。
ここでも意見別れてたけど楽しみ
0429ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 19:28:27.62ID:aTmbTlA40
ゆで卵って動物性だから、別容器に分けて漬けたほうがいいのかな
あと常温だとちょっと不安なんだけどどうなんだろう
0430ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 19:45:05.27ID:ohJ7rdoDO
変な質問なんですが、アデノウイルス(プール熱)に感染してると気づかず、糠床をかき混ぜてしまいました。
糠床がウイルスまみれになっていないでしょうか?
糠漬けを食べても大丈夫ですか?
0431ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 19:47:35.16ID:rDJIaLOQ0
ウィルスは、生きてる細胞がないと増殖できない。
0432ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:24:25.38ID:IR3suekk0
茄子、3日漬けて待ちきれなくて食べたけど全然漬かってなかった
包丁で軽く切り込み入れとくべきだったか
0433ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:30:12.86ID:c9GbiZsL0
>>432
同じく…色も紫に戻らなかったわ
今度は切り込み入れてチャレンジしてみる
0434ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:37:58.51ID:aTmbTlA40
親のぬか床と自分のぬか床、
全く同じように同じ時間漬けても
親のぬか床は十分漬かってる
自分のぬか床だと全然
むしろ自分のぬか床のほうが塩分多めだから浸かりそうなもんだけど
そんな単純な問題じゃないのか
0435ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:39:30.75ID:cxrooLWX0
https://www.youtube.com/watch?v=zcdj3wC1Hpc
なすのぬか漬け(色落ち・変色を防ぐ漬け方)−01
0436ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:50:01.62ID:GfHRqvr40
古漬けもまたよし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org448549.jpg
0437ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 20:50:06.23ID:A5oL/6M40
>>432
塩でナスを揉んでますか?
揉まないと浸かりにくい。
切れ目より半分にしたほうが良い。
ナスは皮が硬いからどんなに糠床が
良い状態でもなかなか浸からないもの。
0438ぱくぱく名無しさん2015/08/03(月) 23:09:06.80ID:bXUWdxm30
茄子、リベンジで、一週間我慢して待って、ようやく!今日上げたよ
うまいー!茄子うまいね!
ミョウガも同じくらい漬けてたけどウマイ!
3日ほど前から一緒に漬けてたキャベツも、鰹節たっぷりかけてビールのお供に
ぬか漬け楽しい(^^)!

ぬか床いい匂いするんだけど、頑張らせてしまったから、お休みさせた方がいいのかな?
0439ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 01:14:53.74ID:NEpj30c30
なすは切らずにつけた方がいいよ
皮やわらかくなったら食べごろ
切ったら中が浸かりすぎる
0440ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 01:34:45.82ID:hLKsvetH0
>>429
全然大丈夫だよ。
0441ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 06:57:05.52ID:R+rsUbHI0
31樽目のスレで580レス目に公開した写真がパソコンに残っていたので…
私が2012年8月22日に撮影した自分で漬けたミョウガと長芋とナスです
ミョウガは2日、長芋とナスが3日漬けた物
ナスは切らずに塩を付けてもみもみしてから漬けてます
糠床は北海道のヒゲのオッサンの鉄粉入り糠
http://2ch-ita.net/upfiles/file17006.jpg
0442ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 07:05:19.48ID:b/YMSzpl0
コレってアリですか?

さんまぬか漬けの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=UYATnRcVbi8
誰かチャレンジャな方やってみて
0443ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 07:46:20.31ID:jqAO8eWA0
>>441
おいしそう!素晴らしい色とツヤ!
茄子はむずかしいから避けてたけど、やってみようかなあ。

>>442
さんまのぬか漬け、おいしいからよく生協で買って食べてるけど
こうやって自分で漬ければいいのか。
新さんまが出たらやってみる。
0444ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 08:26:35.54ID:HsBA6Eci0
>>442
わりと通年手に入りやすい鰯で作ってる
内蔵とって腹を綺麗にして少し固めにした糠床
(緩ければ足し糠して)を腹に詰めて周りも覆うだけ
1ヶ月経過したのが冷蔵庫の肉皿にあるけど、しっかり
水分が抜けた鰯は塩辛くて日本酒のつまみにぴったりだよ
0445ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 08:40:56.98ID:gu86k4B20
>>438
乳酸菌って疲れたりするもんなの?
0446ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 08:47:24.86ID:bPH6QLF00
>>437
茄子も塩もみするのか、知らなかった
ありがとう
0447ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 09:29:08.04ID:CXfdkl+/0
形が悪いミニきゅうりが6本で100円
昨日の晩に漬けて今朝ちょうどよく上がった
0448ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 09:38:45.74ID:H9LJxTiM0
>>442
ご飯に箸を刺したり、さんまの食べ方が汚かったり
ツベ動画なのに教えたくないなんて煽り入れたり
なんか人間的に嫌いだな

自演乙
0449ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 12:55:08.58ID:iYerWa+P0
>>442
サンマ、アジ、イワシ、サバなどの糠付けはあるのよ。
「へしこ」で検索。
0450ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 13:13:06.72ID:QQasDagt0
>>445
なんかこのスレ見てると、たまには休ませろ的な内容がチラホラあるから
0451ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 13:16:29.91ID:BTSnhLw70
スーパーにいわしのぬか漬けが売ってたが。
0452ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 16:14:36.70ID:1wEYWeCg0
春頃、TVで馬場ちゃんが入れてたのを見て、生山椒を入れたけど
入れすぎたのか辛かったので慌てて全部取り出した
もう随分たつのに、まだツーンという臭いがする上、本来の芳醇な香りが全然しない
殺菌効果が強すぎたのかな
皆さんならどうやって回復させます?混ぜる?足し糠?
0453ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 16:49:54.07ID:XzMt1ncZ0
>>450 それは変な匂いがしたり酸っぱくなりすぎたりしたような時の話。
普通は気にしなくて良いだろ。

上の方にあった暫くかき混ぜないほうが良い乳酸菌が育つから暫く待つという意味合いがあるんじゃないのかな。

>>452 足し糠したら?
生山椒って茹でてあく抜きしてから使った?
http://www.sirogohan.com/misansho.html
0454ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 16:57:39.21ID:RyZzOCPA0
>>452
いくついれたの
うーん、少なければおいしいと思うから足し糠、量により床分け
辛味はふた外して揮発させたりアルコールに溶かして分離とかリカバリできないもんかね
辛味しむ程アルコール入れたら殺菌しちゃうだろうか

今日はオクラと大豆やってみました
どっちも初なので楽しみ
0455ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 17:00:50.13ID:UjVulXeF0
ぬか床に入れる場合の実山椒はサッと茹でるだけで、アク抜きしない
アクや辛味に唐辛子と同じく防腐成分があるから
入れる量はぬか1キロに対して小さじ2くらい
0456ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 17:22:16.44ID:XzMt1ncZ0
辛味は糠や水分で薄めるしかないのかな。
水のよく出る葉物を塩多めで漬けて水抜きを繰り返すとか。

手っ取り早く自然水を入れるなんて有りなのかな?
0457ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 17:26:37.60ID:XzMt1ncZ0
自然水を入れてかき混ぜてすぐに水抜きすれば余り悪さもしなさそうに思う。
乳酸菌が薄くなるのは仕方ないからやはり葉物を捨て漬けするのが王道かな。
0458ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 18:28:30.50ID:FuLPWKON0
>>450
「休ませる」は糠床を酸欠にするの意味
0459ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 18:30:21.79ID:w/iw9ErO0
今朝テレビで「子供に対して母親が怒ってるというサインを決めておくと良い」という内容をやっていて、
その講師が「例えばぬか床をかき混ぜてる時は怒ってるサインとかいいですねー」と言ってて笑った
毎日2回も怒りのサインを出される子供www
しかも未来永劫続く怒りのサインw
0460ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 18:36:35.16ID:2TV8Kcz20
通販のぬか床で食べ比べした人いない?
某3社だとどれが一番おいしかった?
0461ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 20:49:04.27ID:XDCgKtCW0
1週間かき混ぜるの忘れてたら表面がちょっと黒っぽくなってた(冷蔵庫)
そのまま混ぜても大丈夫?
0462ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 20:53:58.80ID:FuLPWKON0
写真をあげてねどうぞ
0463ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 21:50:13.10ID:VieP6MQH0
>>457
>自然水を入れてかき混ぜてすぐに水抜きすれば余り悪さもしなさそうに思う。
自然水ってなあに?
0464ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 22:03:14.77ID:FuLPWKON0
>>463
残念な子には関わるな
0465ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 22:42:33.93ID:mbnI0O+H0
>>461
上の黒いところだけ除けば問題ないよ。
0466ぱくぱく名無しさん2015/08/04(火) 22:43:29.74ID:mbnI0O+H0
>>461
心配だったら、糠床を一旦容器からだして
容器を洗ったらいいよ。
0467ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 00:44:23.34ID:rP0ZMWHI0
私の糠床は、最初に作る時に、生糠、塩、水を使っただけで、それ以降、生糠と塩、干し出汁昆布、干し椎茸、唐辛子、実山椒しか入れていませんが、皆様は途中で水は入れるのですか?

私の糠床は、10年以上になりますが皆様の言うペタペタ?の絶好調の糠床で、匂いもアルコール臭、ウンコ臭も無く至って美味しいです。
常温で10L弱位の糠床です。
0468ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 01:41:17.12ID:PZis5CWF0
>>458
そなんだ、安心した

追加でナスとオクラと長芋漬けてきた
0469ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 05:26:22.11ID:CrnTIrIB0
初めてにんにくを入れてみて5日目、やばいくらいに緑w
あと2〜3日くらいしたら取り出して食べてみようかと思ってる
0470ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 07:55:33.45ID:KpuVqxeW0
どうもうんこ臭いんだけど潮時かね?
最初からやり直すとすれば何から揃えたらうまくなるの?
0471ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 08:09:43.81ID:252sjKH60
塩、糠、水と調子の良い種糠一握り
0472ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 08:14:03.83ID:iLCpYZP/0
>>470
通販の既製品
0473ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 08:35:51.65ID:V0oR37m80
混ぜる前に手を石鹸で洗えw
怠るとウンコで死ぬ。
0474ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 12:13:13.66ID:ZPb3rbwl0
ニンニクのぬか漬けって炒め物に使うの?
旨味付けのつもりだったから、一週間入れっぱなしのやつ捨てちゃったけど

そのまま食べる以外の食べ方した事ないや
0475ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 17:28:12.74ID:CrnTIrIB0
>>474
そのままスライスして食べてみようかと思ってる
ところで、最近たった半日で表面がグレーになるんだけど大丈夫だよね?
中は普通の糠の色だし
0476ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 17:39:43.83ID:V4sjWTJ80
>>475
毎日表面グレーだよ、おいしい糠漬けできるし問題ない。
0477ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 18:19:18.14ID:oPY4bl2B0
直前に野菜の塩もみを素手でする
素手で混ぜる糠床に持ち込む雑菌を抑える
0478ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 18:31:53.85ID:47YHTOyJ0
夏は糠にはつらい季節
クーラーつけた部屋に容器移動させたら
部屋が小バエだらけになった・・・
0479ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 19:49:02.91ID:6DaqQkef0
糠床にとって夏の常温が一番活発なんだけど
他の菌や虫にとっても一番活発な季節
小バエは生ゴミに寄ってくるから元を断たないと駄目だよ

管理のやり方を理解してれば
糠床も夏を余裕で過ごせるようになる

一通りを3年も続けてれば
トラブルにならないやり方が分かってくるんじゃないかな
0480ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 19:58:21.04ID:RYBvXkDk0
一日半放置してたら、産膜酵母がいたずらを始めたんで、よくかきまぜておいた。
0481ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 20:14:36.67ID:UCEimbTQ0
産膜酵母はかき混ぜてねのサイン
0482ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 20:15:19.76ID:A2PjiyMI0
さんま区酵母って一度もお目にかかった事ないわ
0483ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 20:23:22.98ID:KUhwWqSj0
1年前たね坊ではじめたぬか床。
最近ぬかの風味が減ってきた気がしたのでたね坊で足しぬか買った
これでまた美味しいぬか漬けできるかな
0484ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 20:50:50.77ID:iLCpYZP/0
>>478
それって糠に小バエが沸いてるってこと?
ヒエー
0485ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:19:37.59ID:otfCZzlW0
>>478
ちゃんとふたが閉まる容器にしたほうがいいよ
0486ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:20:36.06ID:GnxCS5Ky0
>>484 集まってきただけだろ。

うちは春先にコバエがいたが夏になったらパッタリ居なくなったな。
梅雨で流れたのかな?
0487ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:23:54.43ID:GnxCS5Ky0
>>482 2~3日かき混ぜずにおいてたらでてくるんじゃないかな。
0488ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:31:18.34ID:35IB94dY0
>>414
糠着いたままやと口の中に残りそう。
それが美味いのかな?
私は気持ち悪いわ。
04894882015/08/05(水) 21:37:09.93ID:35IB94dY0
スレチだけど。
玉ねぎ、ゴーヤをビール漬けしてみた。
玉ねぎはなかなか発酵しない。
ゴーヤはすぐ(24時間)発酵。

で味。
ゴーヤ、にがい。
玉ねぎビール漬けは発酵待ち。
0490ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 21:37:26.62ID:oPY4bl2B0
>>485
閉まる容器のほうが多少なりと嫌気性に有利な気がしますね
0491ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 22:09:37.69ID:otfCZzlW0
>>490
いや、虫が入ったらいやでしょうし。
0492ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 22:50:28.23ID:V4sjWTJ80
>>478
どういうこと?糠のにおいに誘われて小バエが寄ってくるとか?
常に常温に置いてるけど、小バエが出たことないなぁ
クーラーつけていない時間も結構ある部屋でも。
0493ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 22:52:19.61ID:CrnTIrIB0
コバエがわくって単純に排水口の掃除とかちゃんとやってないだけだと思う
ぬか床のせいじゃなくて
0494ぱくぱく名無しさん2015/08/05(水) 23:37:38.26ID:y+JQGH0i0
小バエに限らすゴキブリなどの虫がわくのは卵があるから。
家を清潔にしとけば済む話じゃまいか。
0495ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 00:27:37.85ID:0YkYW8wV0
夏に成り立ての頃は、糠混ぜると、生温かったけど、最近はむしろ冷たいんだが…何故に?

塩入れたのが効いてきたのか?
発酵止まったのか?
0496ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 02:04:51.18ID:3T3H6Gdc0
コクゾウムシ対策どうしてます?
生糠を数日冷凍して、死体?を一つずつ捨ててるのに
今日タッパーのふたの裏に、コクゾウムシが…
毒あるわけでも無いし、大量発生した訳じゃないんだけど
虫は出来るだけ見たくない
炒り糠するしか無い?
0497ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 04:23:28.89ID:QL7r0LNg0
なつかしや
もものかんづめ
0498ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 04:27:18.41ID:ThKeVD7G0
コクゾウムシのエキス入り糠は嫌です
炒り糠するのは虫の卵と雑菌を死滅させるのと早く発酵させて風味を良くするためなので
お米屋さんで買った糠とかは必ず炒った方がいいですよ
0499ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 05:27:43.76ID:nT2euv0d0
炒り糠のほうが発酵は遅いですよね
家は新しい生糠をレンチンして使ってますが
0500ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 05:53:56.12ID:ThKeVD7G0
炒らない糠は発酵が早いと言うより傷みやすいので取り扱いが大変ですよ
0501ぱくぱく名無しさん2015/08/06(木) 06:39:04.51ID:bxfTSplz0
>>498
発酵速度は生糠のほうが速いよ。
我が家は自家糠使ってますが、漬物用は生/炒を問わずかならずフルイにかけてる。
ま、けっこな雑物が排除されます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています