【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/07/21(火) 15:46:30.81ID:lnlIhGpo0スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/
・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434606097/
古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。
次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0502ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 07:57:55.99ID:2OnU4MZp0冷蔵庫ですがかき混ぜも不要で楽ですよ。管理が面倒な人向け
0503ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 09:14:46.44ID:wOgeDLpl0味にごまかしが効かないから
0504ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 09:23:35.89ID:1Sl/ie6w0この前夕方の情報番組でNEOぬか漬け的な特集しててアスパラ湯がいてぬか漬けにしてた。
生のままつける方が美味しそうだけど、やった事ある人居ますか?
0505ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 09:45:25.28ID:nT2euv0d00506ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 12:48:57.87ID:aSH+Rd+p00507ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 16:06:18.17ID:paaKKQ7Q0はかまと、所々すじとって。美味しいよ。
家族にも好評だった。
0508ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 16:21:01.88ID:1Sl/ie6w0ありがとうございます勉強になります
筋とって、塩もみドボンで大丈夫なんですね。
早速仕事帰りに買って帰って仕込みます
0509ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 17:02:17.71ID:X3EWBD6h0煎りたてがおいしくてそのままボリボリ食べてたらお腹いっぱいになってしまったゲフー
0510ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 17:54:51.27ID:kje1AXlC00511ぱくぱく名無しさん
2015/08/06(木) 22:03:28.94ID:RmLGpqbY0https://kie.nu/2FD7
鯵は、ほんのりとした糠の風味が美味しいですね。
また、昨年の秋に我が家の山林をお散歩していた猪を捉えて
解体し粗塩を摺りこんで冷凍保存していたホルモンを
流水で塩抜き解凍した後に
再度、岩塩を振ってからタッパーに分家したぬか床に漬け込んで
冷蔵庫で熟成中です。
初めての経験なので漬け込み時間が不明なため、
10日位は様子を見てみます。
https://kie.nu/2FD6
0512ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 02:34:18.58ID:Y1kZQKUQ0そのまま入れちゃった、捨て漬け的になるのか
0513ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 07:51:36.65ID:bSAFNffO0好みの問題
0514ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 12:38:43.23ID:k0kfTKVS00515ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 15:17:48.86ID:F7L7DQ5M0足した生ぬかは全体の1/4量くらいです。
普段から冷蔵庫で保管しています。
発酵が進んでないんだと思います。
やはり、冷蔵庫から出して発酵するまでは常温でお世話した方が良いのでしょうか??
0516ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 15:19:45.42ID:cljfYC+a00517ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 15:45:29.94ID:F7L7DQ5M0常温に移動させます
ありがとうございました
0518ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 15:58:21.76ID:HJbiiylR00520ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 16:09:26.56ID:HKCJ64E200521ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 16:44:39.01ID:vyHdlKvR0あんたが使ってる画像を貼り合わせるソフトの名前と入手先を教えてくれ
0523ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 16:55:06.87ID:tuepZvfl00524ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 16:58:38.17ID:F7L7DQ5M0産膜できた事ないです。
セメダイン臭の原因になるとか、旨味成分だとか色々情報ありますけど、
産膜できるまで頑張ってみます。
0525ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 17:01:24.08ID:4X0NZ4L50一発目の産膜はなぜか臭いがキツいことが多いですが、私の場合は思い切って混ぜます
0526ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 18:00:25.79ID:5NzwTYDV00527ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 18:00:58.75ID:k3pT3grS0プラスチックかよ
0528ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 18:01:39.31ID:k3pT3grS00529ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 18:29:10.81ID:EXrCu+QE00530( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2015/08/07(金) 20:05:40.95ID:p10kG4qc0表面をキッチンペーパーで覆ったら、三幕なんか出来るわけ無いだろ。
キッチンペーパーで表面を覆うやり方を一番最初に開発したのは、他ならぬmodesamaなのだ。(・ิ(ェ)・ิ)y─~~~
ちなみに、ぬか床にグルタミン酸を投入するやり方もね。
。。
0531ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 21:56:43.96ID:7YwFyCTm0駄目になった糠床を捨てようと思うのだが
燃えるごみで出そうと思ったら、なんか塩分は燃やすとダイオキシンになるらしい・・
川か海にでも捨てるか、どっか埋めたたほうがいいのかのう
0532ぱくぱく名無しさん
2015/08/07(金) 22:24:35.79ID:rdCeoycn0旅行にいくのに冷蔵庫にいれるか迷ってる。
0533ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 00:07:54.21ID:qK4DAH+N00536ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 01:39:12.16ID:KpRqexZ000537ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 01:47:21.12ID:JTVnwbhT00538ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 01:58:39.55ID:ILil4HFE0常温三日よりは、冷蔵三日の方が安全だと俺は思う
0539ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 02:25:34.44ID:qK4DAH+N0死ね馬鹿
0541ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 05:41:36.72ID:2UUMVHRV00542ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 06:02:21.71ID:fvhIm0LY00543ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 08:43:25.45ID:LKkXRSZj0まずくはないのですが、
すっかり漬かりきってしまい、マタタビ独得の揮発臭とかピリカラ食感はなくなってしまいました。
ポリポリとした歯ざわりはのこっていますが、眼を閉じて食べたら何の漬物かわからない。
ちょっと、残念。
0544ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 12:12:48.67ID:xnIqQbkM0今日はひんやりする
涼しいんだな
0545ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 14:45:32.95ID:tU0tJjBu00547ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 16:05:44.73ID:NRAG1INs0失敗Aかき混ぜが足らず空気が足らず発酵が遅い
0548ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 16:33:26.72ID:ILil4HFE0ぬか床の中から、アイラブユーと書かれた手紙でも出てきたかと一瞬ワロタ
話の流れから、あじの素だろうとわかるが
0550ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 19:40:22.73ID:GGcQtoNf0良かったら鯵を漬けてみて下さいな。
炭火であぶってから召し上がるとビールが進みますよw
このスレに、いらっしゃる方なら大丈夫だと思いますが
老婆心ながらご忠告です。
・動物性の物を漬ける時には、必ずメインとは別のぬか床で行って下さい。
・そのぬか床は、必ず冷蔵庫で温度管理するようにしてね。
・十分に熟成が進んだぬか床ならば
一週間程度の漬け込みなら、かき混ぜはしなくても大丈夫ですよ。
・動物性の食品(特に生肉系)を漬け込んだ後のぬか床は
雑菌(カンピロバクター菌)繁殖の恐れがありますから、再使用せず廃棄して下さいな。
・漬け上がった品物は十分に加熱調理してから召し上がって下さい。
元勤務先のドクターに確認しましたが
細菌感染による健康被害が出る可能性が大です。
詳しくは『 生肉 ギラン・バレー症候群 』でググって下さいな。
お問い合わせの画像加工ソフトですが『 JTrjm 』です。
無料のソフトですが、良い仕事をしてくれますよ。
長文なりました スレ汚し申し訳ありません。
0551ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 19:45:19.52ID:+vXvLbcI0雑菌(カンピロバクター菌)繁殖の恐れがありますから、再使用せず廃棄して下さいな。
これは糠床に漬けるというより糠床の糠を塗りつけてラップで包んで冷蔵庫で保管の方が良いだろ。
いちいち全部廃棄するのはもったいない。
0552ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 19:48:26.42ID:fIuL/Gka0乳酸菌パワーすごい。
ここで教えてもらったオクラが美味しすぎる
0553ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 19:58:34.36ID:GGcQtoNf0そうですね そのほうが節約になりますね。
文脈を読んでくださいれば、意味は分かると思いますが
『 細菌感染による・・・ググって下さいな。 』の前に
「 不十分な加熱調理で召し上がると 」の一文を追加でお願いします。
0554ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 21:28:01.99ID:3WK0tUUt00555ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 21:52:01.60ID:b6kMwJ1k0言ってくる。
確かに、旨そうな香りではなくて
苦味を感じさせる匂いなんだな。
キュウリばかり漬けてるからかな?
0557ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 23:12:13.96ID:JTVnwbhT00558ぱくぱく名無しさん
2015/08/08(土) 23:18:20.35ID:O3oEgNjR0キュウリの方が水分多いからかすぐ漬かるけど
どっちも同じくらいウマイ
0559ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 00:52:17.51ID:dAARw04a0考えた人ありがとう!
0560ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 01:16:38.63ID:858FoNNv00561ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 02:25:56.07ID:CoxmIrAp0パッケージには、ぬか床4〜5kgに対して
春〜夏は10日毎に100g
秋〜冬は20日毎に100g
って書いてある
ええー、そんな入れちゃっていいの?
0562ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 08:05:27.58ID:mI4tZg3/0そんなに入れるとえぐくなって、結果的に捨てる事になる
やった俺が言うんだから間違いはない
入れるなら少しずつ様子を見ながらどうぞ
0563ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 11:16:52.27ID:dAARw04a0アスパラは湯がいてマヨが一番や
0564ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 11:22:24.27ID:lqMW4jQi0若干「男梅」っぽい。
ハマる人はハマるんだろな。自分は生が好き。
酒のツマミになるんかな。
0565ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 11:30:32.12ID:dAARw04a0酸味と塩気がウマイ
0566ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 14:34:50.20ID:2b6CrCHI0本当に臭いし、漬けた野菜も臭くて食べられない
手入れは怠ってなかったのに
足しぬかしてみたけど、もうダメなんか…
0567ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 14:40:06.69ID:5GScbQg600568ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 14:52:27.72ID:XJlcTTlc0えーっ
お宅は糠味噌ババァならぬジジィ(失礼)でつか…いや私も同じですがw
もう20年近くになりますが愈々もって
糠味噌ババァと結婚すべきだったと後悔先に立たず
>ウンコ臭くなった
酸膜酵母のドロドロ腐海に呑まれた私は今も生きている
塩を足して掻き混ぜて冷暗所に保存
皆が言うように冷蔵庫は温度が低すぎると思うんだよね
0569ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 14:57:45.13ID:2b6CrCHI0猛暑に耐え切れなくなったのかと怖くなって、慌てて冷蔵庫の野菜室に入れちゃった
また暑くなるみたいだし、ちょっと常温が恐怖w
ここ数日、6時間もすると表面が灰色になってしまって、どんなに混ぜてもダメで、
そしたらいきなりウンコ臭くなった…
0570ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:02:19.07ID:CJ4oYA+l00571ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:06:56.35ID:GhmbQde60手にいる大腸菌が糠床で大繁殖してウンコ臭くなるんだよ
0572ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:14:11.10ID:W2DVmdur0常にエアコン付けろよ
快適
0573ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 15:41:37.69ID:2b6CrCHI0最初から塩とか色々入ってる調整糠だから、
これを足しぬかにすれば塩入れなくても平気かと思ってたけど違うのだろうか…
量がわからなくて小さじ1ほど入れてみた
糠を食べてみてこのくらいの塩分がベストってのがわからない
つけた漬物は結構しょっぱいんだけどなあ
0574ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 16:01:11.28ID:5GScbQg60ほんと>.562だわ。
糠床がうんこ臭いとかwww
大腸菌が乳酸菌に勝ってるんだな。
0576ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 16:05:38.16ID:REi7Ilsk0一日1回しか混ぜない。
下手すると2日に1回かも。
0577ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 17:08:24.30ID:GhmbQde60冷蔵庫でも常温でも好きな方で構わないが、かき混ぜる前に必ず石鹸で手を洗う。
定期的に糠床の1/4〜1/3を捨てて足し糠し中の糠入れ替えを行う。
底からかき混ぜずに底は触らずに温存する。
水気の多い野菜を漬ける時はヤクルト容器に穴をあけたやつで水抜きする。
定期的に足し糠して何も漬けないで数日放置して休ませる。
最低これくらい守れば誰でも失敗せずにハッピーな糠床ライフを過ごせるだろうw
0578ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 17:59:37.98ID:WMuq+3kQ0そんなことでwとはきしょいやつ。
石鹸で手を洗ってるのか、団塊世代のリタイヤ爺さん。
キレイキレイ使え、ボケッ
0579ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 18:20:58.66ID:MgTuyRB/0漬物桶5号&10号のうちも平常運転です。
蓋は日本手ぬぐい かき混ぜは1日おき
足し糠は1Kg/週 粗塩追加は100g/週
水抜きはしませんが増えた糠は、別床に分けて一回きり使って廃棄
0580ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 18:35:55.52ID:GhmbQde60揚げ足取りの阿呆はウンコで死ねww
0581ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 18:38:02.58ID:UjWHP8td0手間の割りにはたいしたことないな
普通に塩や醤油かけたやつのほうが美味しい
漬けた作用で旨味がアップするというのもそんなに感じないな
普通に焼いたやつに漬物として
普通の野菜の糠漬けを食べるほうがいい
さばのへしこなんかは珍味として良いと思うが
0582ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 18:42:35.70ID:ElMmsusW0糠は応用できない
0583ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:00:20.44ID:UjWHP8td0全く無駄すぎてわざわざやる意味があるのかなと思う
菌が塩分と酸味で防げなくて
2回目以降が危険というなら
1回目の漬け込みも危ないんじゃないの?
ネットで見つけたかなんかで
大して検証もしないで人に勧めるのはどうだろうね
善意でやってるんだろうけど
ただの話題づくりにも思える
0584ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:02:43.70ID:aj5FUoXu0一般に7%ぐらいが適切だと言われてるけど7%は結構しょっぱい
でも安定するまでは塩分強めなのはしょうがない
塩分 →塩分に弱い菌が死ぬ
酸素 →嫌気性の菌が死ぬ
乳酸菌 →酸に弱い菌が死ぬ
この三位一体の安定システムが出来上がるまでは
塩分で雑菌が増えるのを抑えるしかない
安定してから塩分が薄まるまで待って、丁度いい濃度でキープ
0585ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:23:54.15ID:YyNf7Chs0糠床いじるまえは軽く水洗いで良い
0586ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:28:53.43ID:GhmbQde60石鹸手洗い推奨。水洗いだけだとウンコで死ぬ可能性大w
0587ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:32:34.46ID:AS7kqrai0神経質に手を洗う必要が有るのかは疑問だな
自分の出した大腸菌が口に入ったところで何の害もないだろ腹の中はその大腸菌だらけなんだからな
それに空気中には菌がうようよ浮遊してるから糠床を無菌に維持するなぞ所詮無理な話
そんな事を考えるより塩分と酸度で適切な乳酸醗酵を維持する事のほうがよっぽど利口
0588ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 19:54:15.24ID:GhmbQde60大腸菌の大繁殖を免れるために事前の石鹸手洗いを推奨している。
糠床に大腸菌が一匹もいないなんて誰も言っていない。
いてもいいが、大繁殖は困るわけよ。
0589ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:06:43.81ID:AS7kqrai0環境が整えば大腸菌は20分で1回分裂増殖する、つまり1個の大腸菌が24時間で
2の24x3乗=4.7x10^21倍; 33億トンにもなるんだな
0590ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:10:34.20ID:GhmbQde600591ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:12:43.31ID:GhmbQde60何だ? >33億トン〜って?ww
24時間でそんな物体が台所に出現してたまるかよww
0592ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:14:48.80ID:AS7kqrai0これが人類が発明した偉大な発酵食品の秘密だよ こんな事も判らんのかなw
0594ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:17:41.95ID:GhmbQde60お前が素人だろうがww
糠床にウンコ入れて乳酸菌が勝つ保証はない。
菌を語るにはバランスを前提にしないとダメw
一匹もいない〜なんて論はダメ〜
いてもいいがバランスを壊さない程度に収める工夫が糠床育成なんだよ。
ウンコ入りの糠床でウンコで死ねwww
0595ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:19:29.55ID:2b6CrCHI0ちゃんと洗ってるよ!
0596ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:21:14.15ID:GhmbQde60大腸菌を最高に繁殖させる環境を整えて24時間で33億トンに増やすには
その33億トン以上の餌でも事前に用意しておかないとダメだろうなwww
普通の台所での話としては最低の例え話だなwww
0597ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:23:47.43ID:AS7kqrai0乳酸菌は雲古に勝つんだよ
0598ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:26:18.13ID:GhmbQde60で、何故ウンコ被害が実在するんだ?
原因はかき混ぜ前の石鹸手洗いの怠り以外で、糠床の環境の方が大きいのか?
そいういう事を言うお前が素人じゃねえかwww
0599ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:27:33.69ID:8S6UBuiE0酢酸の中で真菌の増殖は抑えられるそうです
0600ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:31:26.11ID:AS7kqrai0手洗いなんてお前の妄想だよ
0601ぱくぱく名無しさん
2015/08/09(日) 20:33:02.00ID:GhmbQde60妄想はお前の方だよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています