トップページcook
1001コメント276KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/18(木) 14:41:37.75ID:iBuxn2WR0
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】

糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ37樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405602366/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ39樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423011251/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0099ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 23:12:40.68ID:94Wu/NUX0
>>93
山椒の実、昆布の出し殻と佃煮にしようと思ってたけどその程度なら入れてみっか
>>95
古漬けを漬物屋で買うなり飯屋で食うなりすればわかる
0100ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 23:36:57.71ID:wABgKp8m0
>>98
むしろ生で入れるべし
生だと殺菌作用&香り付け
茹でた後の物なら香り付けには良いけど殺菌作用はイマイチ
0101ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 23:56:06.65ID:yFgBIi3C0
ブロッコリーの芯の部分。
一番下の硬いところは捨てて、上は茹でて、いつも捨ててた芯をつけたらめっちゃ旨い!! 大根の臭みのないやつみたい。
今はブロッコリーの糠漬けしたくてブロッコリー買ってるわ
0102ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 00:07:05.44ID:n4UEEAoQ0
>>100
そんなに劇的に殺菌作用変わるもんなの?

というか、どこで判断すんの?
0103ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 00:32:24.14ID:3gY7s/Wy0
>>102
自分で試してみるとか調べてみるとかすりゃいいだろ
0104982015/06/26(金) 00:43:59.97ID:EuHAbUXW0
>>100
ありがと
明日摘んでくる
0105ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 00:53:11.68ID:G7KgqTtE0
>>104
なにその夢のような環境
摘めるとかいいなあ
0106ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 02:16:44.26ID:VboYwoDS0
>>101
散々既出だ…ブロッコリーの茎
試してるかもしれないけど、切り方変えると食感が変わって面白いよ!
0107ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 02:43:17.91ID:azMNin0tO
同居人よ、メインの大根漬けより捨て漬けのわさび菜の茎を先に食べ尽くすとはどういう事だ。食べるの楽しみにしてたのに!
0108ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 02:57:39.99ID:VboYwoDS0
>>107
それくらい美味しかったんだよw
美味しく食べてくれたなら嬉しいね
0109ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 06:31:11.71ID:nVFuM/cN0
プレバト動画あった
ttp://video.fc2.com/content/201506261wkDg0KB/&tk=TVRBME9UazVPRGM9
0110ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 08:22:03.52ID:1NnAj40K0
>>109
参考になるねぇ…鷹の爪、いりこ、にんにくこのレシピで1から作って見たくなる
あと蓋は布1枚なんだね
0111ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 08:50:26.51ID:Cq0MUqNO0
いりこは意外だな入れたことが無い  ちょっと不安だが入れてみるか
0112ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 09:06:07.31ID:7Q78RDJw0
ズッキーニ2本入れたら糠床ゆるゆるになっちゃった…
0113ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 09:43:39.79ID:1NnAj40K0
自分の床に合わなかった場合を考えると既存のにいりこいれるのは賭けだな
動画のやり方だと半年後も少しは残ってるみたいだし
0114ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:00:16.95ID:1De0Y1cr0
近所の老舗の漬物屋が毎月糠漬け教室してるのだか、そこは動物性たんぱく質は絶対入れないでといってたな。
0115ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:06:45.63ID:Cq0MUqNO0
タンパク質は順当に酸化されれば硝酸になるが下手に還元されるとアンモニアになるからなあ
0116ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:08:39.04ID:OIbeNkwZ0
>>112
干し椎茸投入汁
0117ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:10:51.01ID:1NnAj40K0
老舗の女将の技量があるからのレシピってことかな
素人が下手に手を出さない方がいいか
0118ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:12:40.15ID:Cq0MUqNO0
大豆もタンパク質だがなんとも無いという実績はある 
0119ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:19:42.69ID:1NnAj40K0
大豆は植物性タンパク質だからねぇ…
0120ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:29:17.35ID:Cq0MUqNO0
植物性と動物性でなにが違うんだろうか ?
0121ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:33:52.84ID:Rav6CNti0
>>114,120
入れないでとはいってる
つまり床から使い捨てすることは可能

住みついてる乳酸菌の種類が違う
0122ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:36:01.26ID:OIbeNkwZ0
鰹節やいりこを、お茶や出汁用のパックに入れて突っ込めば残骸が糠床に残らずに回収できていいんじゃないのか。
0123ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:38:34.19ID:xIhQUe5U0
>>117
わりと王道じゃない?
たしぬかするときは塩そのまま振り入れてるし
わりと一般的な糠床だよね
いりこくらいじゃない
でも加えるいりこの量もそれほどの量じゃないし
0124ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:48:26.66ID:RIiUM/4jO
かぼちゃとさつまいもがおいしかったなー。水菜はいまいち、小松菜の方がおいしい。ブロッコリーは房よりも茎のほうがおいしい。
今夜は蒟蒻を食べてみます。
0125ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 11:28:36.34ID:1De0Y1cr0
今さらですがブロッコリーの茎は生でいれるの?
0126ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 11:58:53.65ID:hkYaxOsW0
>>125
生のまま皮を剥いてから半分に切って漬けてます。漬かったら縦方向にスティック状に切って食べるもよし、横に薄切りにしてポリポリ食べるもよし
0127ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 12:05:51.44ID:42dz9aWi0
粉のからしがどこにもないです
チューブのじゃだめ?
0128ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 12:14:52.52ID:1NnAj40K0
アマゾンとかで買えば?
送料無料なんだし
0129ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 12:47:41.45ID:mamxAx7N0
チューブのやつは添加物がいろいろ入ってる。
0130ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 13:45:14.81ID:42dz9aWi0
たまたまよったスーパーにあった!
0131ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 14:26:20.56ID:5MNdp06s0
>>73
レス遅くなったけど、昨日漬け込んどいたのを今朝、キャベツの塩もみに合わせて
食べてみたけど、とてもおいしかったです。
干ししいたけ余らせがちだったけど、これからは大丈夫、どうもありがとう。
0132ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 16:57:11.24ID:AFcu/Z/Y0
ぬか床用の辛子を買ってみたが、説明書きどおりに入れるととんでもないな。
えぐくなったのでやり直そうかとも思うレベル
入れるなら説明書きの半分か、1/3で抑えておいたほうが良い。
0133ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 19:37:27.66ID:5m3X3uaj0
出汁漬けにするなら
わざわざ糠漬けにしないで浅漬けにしたほうが
すっきりしてて美味しいよ
0134ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 19:46:33.16ID:Rav6CNti0
キュウリのはしっこは両方落として漬けますよね?
さきっぽと根っこつけたまま漬ける派も多いの?
0135ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 19:49:25.40ID:mamxAx7N0
切らなくていいと思うけど。
切るなら枝のほうだろう。
0136ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 21:01:56.40ID:1De0Y1cr0
最初は落としてたけど、今は落としてない。
0137ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 21:24:35.09ID:Sf0gH7XI0
きゅうりを根っこごと漬けるなんて素敵。
0138ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 22:32:42.24ID:Rav6CNti0
キュウリってアスパラみたいに収穫するんだよね
根っこは切らないと
0139ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:14:48.32ID:Ht3y75dy0
きゅうりに根っこはないよ?
0140ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:16:10.90ID:1De0Y1cr0
あのさ、ウチの旦那の実家の方ではキュウリとかメロンとかの種の部分、
ちょっとゼリーみたいにズルズルしたの、あれを『ず』て言うんだが。
0141ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:17:47.14ID:OXQhcdWk0
>>138
アスパラと一緒??
0142ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:21:50.27ID:EvNV+TQ70
>>137
アホ過ぎる
0143ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:37:04.82ID:knVxyAyu0
>>141
>>142
ネタレスにマジレス?
0144ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 00:17:33.81ID:YnslUKSvO
蒟蒻なかなかのお味だった。今夜は固めのトマトを漬けた。どうなることやらw
明日はアルデンテに茹でたパスタでも入れてみるかな?
ワシ、ぬか床で遊んでるな
0145ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 03:21:15.17ID:Vi/KApzL0
糠漬けと言うより、どぶ漬けの話よりだな。
イリコとか。
0146ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 07:46:55.96ID:2v8shjeG0
オクラ旨いよな
0147ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 12:34:54.87ID:I1EUodFo0
プレバト見たけど、紺野美沙子が持ってた杉樽、あれ繋ぎ目に接着剤使ってるやつじゃんw
0148ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 12:49:35.11ID:onyA+TqK0
>>147
箍がプラスティックの奴だよね
もう少しマシな物用意すれば良いのにって思った
0149ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 12:55:10.78ID:vygus2ol0
ウイスキー樽で糠漬けしたら良さそう(^^)/
0150ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 13:01:03.29ID:d30pwhHz0
らっきょが取れたんだけど、糠漬けしたこと
ある方いますか?玉ねぎ系だからイマイチかな?
0151ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:40:11.37ID:zDjLkg7P0
セロリとパプリカ、2日漬けてみた。
セロリはイケる。だがパプリカ、やっぱりお前はダメだ。
0152ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:49:49.31ID:5zCzZ/1S0
パプリカ好きだけどな
切らないでまるまま入れてるから漬かりが浅いのかもしれんが
0153ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:49:57.81ID:2LE9laOQ0
>>150
らっきょうは匂いが強烈だからなー
普通の甘酢漬けを今年も作ったけど、かなり臭いw
0154ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:52:24.64ID:raRuCkQf0
臭いけどうまい
0155ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:57:16.36ID:I1EUodFo0
ゴーヤ、ピーマン、生姜漬けてみたけど旨いね
0156ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 21:21:35.64ID:GS4d0OEt0
『塩らっきょう』って、たまりや甘酢より美味しいと思う。

それぞれ野菜にあった自分の美味しい食べ方をしましょうね
0157ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 21:24:16.33ID:2LE9laOQ0
>>156
> それぞれ野菜にあった自分の美味しい食べ方をしましょうね

すげー上からw
0158ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 21:51:53.23ID:mj9u+t1C0
ほんと無理して糠漬けに拘らなくていいのに
不味い野菜を美味いというのが多いね
0159ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 21:55:39.13ID:hBshNZAx0
ピーマンは別に糠漬けじゃなくてもいいような気がする
0160ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 22:42:30.09ID:raRuCkQf0
ピーマンは揚げ物か高温の炒め物ですよね
低温の炒め物からきつい
0161ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 00:05:02.49ID:3vbI5Ucm0
1kgの糠床に乾燥しいたけ何個入れよう?
取り出したあとの利用法も知りたい。
0162ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 01:16:39.84ID:fjjT2aFr0
大根、胡瓜、人参。

これが基本だと思っています。
0163ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 01:20:13.24ID:WgHjs7W00
蕪、アボカド、長芋、小松菜、茗荷がお気に入り
0164ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 01:39:50.31ID:D6EuwWVy0
蒟蒻好きが宣言する!蒟蒻のぬか漬けは不味い!!!
0165ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 01:41:35.70ID:lLpeFLzD0
長芋とミョウガが好き
かその為に胡瓜漬け続けたら少し苦味が出てきちゃった
両端切り落としてたのになぁ
0166ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 02:17:14.47ID:qKxMe89E0
>>163
は?
0167ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 02:23:31.44ID:WgHjs7W00
何か?
0168ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 02:29:24.45ID:LyUWMZ1H0
胡瓜も時々サラダや冷やし中華で食べるとあの青臭さにゲロ吐きそうになるね
胡瓜と糠漬けの相性は異常。
この前胡瓜買い過ぎて余ったからきゅうりのキューちゃん自作したら臭えーこと臭えーことw
0169ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 04:47:31.16ID:jaIfFdqQ0
きゅうりそんな臭いことないが
0170ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 08:49:09.10ID:ZLAEHdxB0
言いたいことはわかる
甘味とジューシーさの中に独特の青臭さがある
0171ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 09:21:30.62ID:DfdJn8Al0
初めて聞く言葉 よもぎ乳酸菌
ttp://kzho.net/jlab-giga/s/1435450796588.jpg
0172ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 09:53:12.95ID:HJvicudt0
ピーマンはうすーく切ってさっと湯通しして塩昆布とあえるのが簡単でうまい
0173982015/06/28(日) 11:51:07.63ID:clvVErUN0
そのままの胡瓜はカタツムリの匂いだと思い始めて以来
普通の状態だと苦手になったけど糠づけならいくらでも食える
0174ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 11:54:37.91ID:/ShtMHxK0
かたつむりの匂いを知らないからその発想がなかったw
このまま知らない方が幸せだな…
0175ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 15:19:31.33ID:jaIfFdqQ0
ブルームきゅうりとかもっと青臭いぜ
0176ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 18:18:44.58ID:wlYF3RibO
ズッキーニうま〜
0177ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 19:10:48.66ID:ZFN3uW39O
昨日うっかり手入れを忘れて、さっき慌てて開けたら白っぽくなってた。こいつが酸膜酵母ってヤツ?心なしか香りも良くなってた。
0178ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 19:36:24.81ID:ZLAEHdxB0
塩振って混ぜとくか、気温が高いせいかすぐ酸膜だらけになる
0179ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 19:37:51.45ID:o07H6LJ90
産膜な 結構なことだ
0180ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 11:12:19.42ID:rgIZt00c0
今の時期は野菜室でやってる
0181ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 14:56:07.11ID:ixk0zy1A0
やっぱり夏野菜がいいな
0182ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 15:08:05.32ID:eZFeBd010
知り合いが水取り器をくれたので使ってみたところ
面白いくらいに水が溜まるので調子にのって埋め続けてたら旨味がどこかにいってしまったorz
あの水分に美味しさがあるというのは真理だったんだな…
0183ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 15:11:31.33ID:UQGSbZFs0
水分捨てたくないから足しぬかしてたら
糠床がいっぱいになってきちゃった
0184ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 15:27:14.13ID:YfGItPIm0
野菜から出た水分は旨みの元だからうちでは捨てないで糠を足す
0185ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:07:00.26ID:euXQZlYT0
ぬか床作りました
0186ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:11:34.20ID:AWFEbFfV0
いらっしゃーい
0187ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:19:06.69ID:BlMsJMWx0
ぬかどこ2年目、1年目はシンナー臭出たりしてたけど今年はとても良い感じに馴染んできた。
少し水っぽいぐらいのほうが、調子がいい気がする。
0188ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:25:16.34ID:AWFEbFfV0
実家のぬか床はわりとスカスカな感じ(これがふかふかという表現になる?)
けどネットで調べると、握った時に水分がじゅわーっと出るくらいが丁度良いとな
ホント、家ごとに全然味も違うから面白いね
0189ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:52:08.68ID:7prY8TAm0
暑くなってきたので野菜室保存に切り替えたんだけど
冷蔵庫保存でもたまに一日二日外に出して乳酸菌活性化させた方がいいのかな?
調べるとそんなようなことも書いてあったりするけど温度上げたり下げたりしても大丈夫なのかな
0190ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:59:00.86ID:rgIZt00c0
うちは野菜室保存の時期は夜だけ出したりしてる
足し糠で糠が増えたら分けて肉とか魚やるチャンスだよ
0191ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:03:30.74ID:hBhCV88o0
うちは常温管理だよ
夏場に少し手入れを忘れて放置しても絶好調
菌が安定してるのかな
0192ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:03:47.47ID:+FxEjqxm0
足し糠して増え過ぎたら、肉、魚用の糠床でも作るか。
0193ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:19:27.23ID:qk+ODbjv0
>>191
床が大容量なのでは?
0194ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:44:24.77ID:9HKh6BdB0
鯖の水煮缶で簡単に鯖の糠炊き作ってる
本場の砂糖入れて甘辛味も美味しいけど、
大蒜スライスと醤油と砂糖は隠し味程度に煮るのも
お酒が進む味で好き
0195ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:59:14.80ID:rjwxvIQH0
糠床はきちんと手入れすれば真夏でも冷蔵庫に入れなくても大丈夫
昔は冷蔵庫なんかなかったんだから
0196ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:16:45.56ID:+FxEjqxm0
ビオフェルミンを糠に投入するといいと聞きましたが、試された方おられますでしょうか?
0197ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:28:51.99ID:qk+ODbjv0
>>196
入れたことあるけど、味が変になって床全部作り直すことになった
床を分けてから片方だけにやればよかったなと後悔した
0198ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:28:58.23ID:9HKh6BdB0
エビオスは聞いたことあるけどビオフェルミン?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています