トップページcook
1001コメント276KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/18(木) 14:41:37.75ID:iBuxn2WR0
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】

糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ37樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405602366/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ39樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423011251/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0823ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:40:57.82ID:j/qBNm150
>>822
ヨーグルトとぬか漬けだけにしたら腸内いい感じになりそう
自分はお酒は付き合い程度で月1飲むか飲まないかだよ
腸が元気だとすこぶる体調が良い
今日は足し糠して、ヨーグルトも久しぶりに作ろう
0824ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:58:48.64ID:w+SsHKRd0
この時期の元気過ぎる乳酸菌に頼って塩分低いのに気づかずいると
涼しくなってからぬか床痛めかねないので注意だ
0825ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 16:43:00.24ID:8XDMQbaT0
>>813 乳酸菌には乳酸球菌と乳酸桿菌があってデータを見ると古い糠床は
乳酸桿菌であるLactobacillus namurensi と Lactobacillus acetotoleransの
二種が卓越してりる。 つまり、糠床の熟成とはこの二種の乳酸桿菌が充分育つ
という事を意味してるようだ。

種糠を入れない実験では野生種がはびこってこの二種が育ってこない。
つまり、糠と塩だけで種糠を入れない新床はどんな結果になるか判らんと言うことだ。
0826ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 16:51:37.76ID:yGWwtxYn0
床分け(種糠)は早く床ができることに加えて
糠に住んでた菌(野生種)をすばやく駆逐することを
経験的でなく、実験的に確かめてるのが意義深い

四国のタッパーは近所から種糠わけてもらうべきだな
0827ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 17:10:06.91ID:65tPNAKT0
最近は、発酵糠床売ってるから、それを種にできるから楽だな。
0828ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 17:11:40.43ID:esKytbY90
>種糠を入れない実験では野生種がはびこってこの二種が育ってこない。
>つまり、糠と塩だけで種糠を入れない新床はどんな結果になるか判らんと言うことだ。

古い種糠を持っている人はその前の種糠の床分けで二種の乳酸桿菌が得られて、
その種糠もその前の種糠の床分けで得られて〜で、永遠昔の種糠がず〜っと続いていて
それ以外に発生することはない〜とでも言いたげな雰囲気だがそんな馬鹿なことはないw

良質な古い種糠ならば床分けしてもらうのも有意義だろうが、単に古い自慢の大腸菌まみれの
腐れ老朽糠もあるから実際に自分で食べて確認して美味いと感じるものだけ分けてもらう事だ。
自分で時間をかけて育てるのも有りで、貰ってこなければ入手不可なものではない。床分けより
自分で育てる方が楽しみもあるし良いものができると思うぞw
0829ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 17:20:14.26ID:yGWwtxYn0
野生種というのが糠由来ではないかという考察は
種糠のない床づくりは煎り糠にして野生種を減菌することを勧めるものかも

20日ほど煎り糠と捨て漬け由来のLactobacillus namurensisから
乳酸を獲得し、野生種を乳酸で減菌できるようにしてから
生糠を足すという方法も考えられる

>>828
>>810を読めるくらいの最低限の勉強くらいしたほうがいいって
理解できないのか読んでないのか知らんが
0830ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 17:50:35.90ID:esKytbY90
床分けしなければ糠床は育たない〜なんて結論が信じられるかよw
その接種しないモデル糠床ってのは野菜も漬けない単なる糠+塩+水だけの
代物だったんじゃないのか?

オリジナルの菌は貰わなければ得られないし育たない〜なんて阿呆な結論があるかよw
0831ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:09:37.18ID:FTavOMf90
今日もあぼーんで捗ります
0832ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:42:12.71ID:esKytbY90
熟成糠床には乳酸桿菌がいるが若い糠床には乳酸球菌だけで桿菌がいない〜というのは
信じられる。観察で事実そうならばそうなのだろう。そして、時間をかけて野菜を漬けて、繰り返し
足し糠をして糠床を管理維持する事で環境が微妙に変化して球菌主体から桿菌主体に変化して
いったのだろう。しかし、桿菌を外から持って来なければ桿菌の糠床にはならない〜という結論には
異を唱える。熟成糠床保持者は100%床分け組でそれ以外はいない〜なんてのは暴論だ。
外から貰わずとも適正に時間をかけれて管理維持すれば誰でも得られるものであると信じる。
0833ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:48:04.30ID:YQ4DzKZs0
ぬか漬け買ってまで食べたことないから、自分のぬか床でつけたものが
本当においしいのかどうかわからないw
自分では、まぁおいしく漬かるときもあれば、すっぱ過ぎたり、しょっぱすぎたり
取り出して1日経ってしまい、なんだか酸化したような不味い感じな時もある。
他人のぬか漬けとくらべっこしてみたいものだ。
ぬか漬けオフとかwみんなで持ち寄って、どれがおいしいか比べてみたい。
0834ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:49:29.24ID:gYdVXSvI0
>>833
うわーわかる
市販のもごくたまに買うけど、やっぱ各家庭の味を比べてみたい
0835ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:50:22.76ID:yrpYYFwU0
スターター使わず原料の滅菌なしで熟成により生じてくるんじゃないんですか
0836ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:51:45.62ID:8XDMQbaT0
>>810の表1.によると古い年期の入った糠床は全て乳酸桿菌(Lactobacillus)が90%以上を占めるが
1年未満の若い糠床サンプルで例えばOとかNではLactobacillusの代わりにプロテオバクテリアや放線菌が
6割を占めてる。プロテオバクテリアってのは要するに大腸菌の事だな

これを見る限り、調子の良い年期の入った糠床から種糠をもらう事の重要性がわかるな
0837ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:59:21.66ID:PZAbAb3t0
>>834
売り物はボロカス言えるけど、カーチャンの漬物けなせる自信がないわ
0838ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:00:06.91ID:esKytbY90
スターター(床分け)推奨しているのは業者の宣伝じゃないのか?w
買ってくれ〜買ってくれないと困る〜という声が聞こえてきそうだw
0839ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:00:43.38ID:gYdVXSvI0
>>837
なんで貶す前提なんだよw
普通に「あー各家庭で味が違うねーおもしろいねー」でいいじゃん
0840ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:10:04.43ID:smZHFtC20
杏のぬか漬けが食べたい
0841ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:10:57.22ID:8XDMQbaT0
>>838 床分けは業者である必要は無いぞ ばあちゃんの床でも近所のおばちゃんでも漬物屋でも構わない
大体がタダでくれるから商売にはならんだろw
0842ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:16:48.13ID:esKytbY90
只なら床分けも構わんが、貰う前に食べて確認推奨。
個人的には分けて貰わず自分で育てるのをさらに推奨するw
0843ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:16:52.96ID:0jFD8BLK0
魚住りえちゃんの使っていた漬物タッパー私が使っているのと同じだわ…
産膜酵母は表面にうっすら白くできた場合は混ぜ込んで
色が白から灰色に変化したら表面から3cmくらいを捨てている
これで既に3年目のぬか床が安定しているのでいいと思う
0844ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:21:14.18ID:3sPWknOh0
おもしろいねーで数分はもつな

あとは夫の愚痴で数時間だべって
うまいレストランになだれ込んで美味い飯食って帰って
残業で深夜に帰宅した夫に今日は本当に大変だったのよと報告すればいいんだな
0845ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:24:24.47ID:gYdVXSvI0
だからなんで主婦限定w
0846ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:32:56.71ID:3sPWknOh0
取り乱しました
0847ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:36:01.79ID:/EoCjU9J0
糟糠の妻ですか
いや素晴らし羨ましい
糠味噌どころか一夜漬けすら作らない女は早く氏んでほしい
そうすればきっと綺麗な思い出だけを残せるかもしれない
と市販のクソ不味い漬物を食いながら妄想してました。
0848ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 20:52:23.65ID:p1TqcOf20
明治生まれの我が曾祖父は自分で糠床かき混ぜて管理してたそうだ。
美味いもの食いたかったら嫁になど頼らず自分で作れ。
0849ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 20:57:01.14ID:FTavOMf90
糟糠の妻の意味分かってんのかねw
0850ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:01:40.36ID:su+//Im60
上の方で理屈ばかり並べてる人の糠漬けってあまり美味しくないような気がする…
と、ふと思いました
0851ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:05:35.88ID:3sPWknOh0
研究室にある床で漬けたものはちょっと食べてみたい
0852ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:05:53.00ID:TodwYeRe0
塩憎だろ、そいつ
0853ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:06:40.96ID:3sPWknOh0
赤茄子かもしれない
0854ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 22:14:16.03ID:ok2Dg56l0
皆さんこんばんは。
台風直撃であばら屋の補強で忙しくご返信が遅くなりました
活発な意見が飛び交っていて、いろいろ参考にさせて頂いてますw

>>744さんへ
我が家ので良かったら使って頂ければ嬉しいです。
引取の方法ですが、ここで個人情報を書くのは抵抗がありますから
お試しで、ヤフオクに発送資材代のみで出品してみますからご相談させて下さいな。

>>791さんへ
わかりました。
今は農家の嫁ですが、離職前はナースでした仕事柄、衛生管理には気をつけていますが
それでも、見ず知らずの他人が作った食べ物には抵抗ありますものね。

現在は近所の産直野菜直売所で、旦那と作った野菜やお米を販売させて頂いてます。
その商品達の販売促進で、ぬか漬けを作り試食して頂いてますが
試食いただいたお客様で、作り方や米ぬかを
ご希望の方に無料で糠種を差し上げているだけなんですよ。
別の方が書かれてますが、私は営利目的でお薦めしているつもりはないです。
0855ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 22:32:24.88ID:esKytbY90
私は床分け絶対反対〜などとは言っていないw

言っているのは以下の点だけ。

・単独でも糠床は熟成させることが出来るに違いない。(自分ではやっていないのが説得力がないw)
・熟成自慢の糠床は大腸菌繁殖の腐れ床もある。(コレは事実ある。何が美味いんだコレ?ってのがねw)
・必ず混ぜる前に石鹸で手を洗って、適宜混ぜて管理すれば、熟成だろうが若者床だろうが達成可能。

手洗い不十分だと場合によれば大腸菌が繁殖してダメになる可能性が高い。(ウンコ臭くなるのはこれが原因。)
0856ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:17:03.91ID:TcZESvDZ0
ここ見て山芋のぬか漬けが無性に食べたくなって、昨日糠床仕込みました。
市販の糠床の素と、家で精米した糠を半々くらいの割合です。
2日目の夜で既にふかっとしてきてます。
今朝は無かった糠床独特の香りもしてきて、捨て漬け大根にも糠の香りが付いてきてます。
発酵が早すぎる気がします。
冷蔵庫に入れた方が良いですか?
0857ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:23:51.80ID:esKytbY90
冷蔵庫に入れても入れなくてもOKw

手抜きを考えるなら入れる。しっかりやるのなら入れない。
どっちでも上手くいくと思うよ。

ウンコ臭くなったら全部捨てて一からやり直す。(以降混ぜる前には石鹸で手を洗う事を誓ってw)
発酵が進みすぎると酸っぱくなりすぎる。抑える手段は塩を入れるか冷蔵庫に入れるか糠を入れて薄めるか
で卵の殻とかはやらない方が良いとは思う。あと、重曹入れるのもダメだね。塩か冷却か糠薄めの三択でしょう。
0858ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:43:02.90ID:3sPWknOh0
自分ならちょっと塩振ってガンガン発酵させちゃう
素早く酸っぱくなってくれればだいたい成功なので
0859ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 00:06:29.85ID:/76aU5ge0
>>858
塩増かよ
0860ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 00:08:21.37ID:dYyenCSe0
熟成床は桿菌だから球菌だと若いんだよw
酸っぱい球菌、良い感じの桿菌で、まあ熟成を目指していくのは
良いと思うよ。糞の大腸菌まみれの勘違い熟成はダメだがなw

欲張りな人間は2つやれば良いんだな。
一つは若いので毎年作る。
一つは熟成で継続、経年で頑張る。

継続、経年で頑張ると言っても怠ける方法はある。
少量を秋-春は冷凍で保管すれば良いだけだな。
毎年若組を作って、片方に保管していた少量の種糠を混ぜて作る。
片方は若いまま。これで2つを並行して作れば若いのと熟成のと楽しめるわなw
0861ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 01:32:24.21ID:erP6Ay3f0
ぬか床に塩入れるの基本じゃん。>859
0862ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 01:49:25.27ID:x/v1VAII0
>>856
作りたてならレシピ残ってるでしょ
糠と塩の計量結果よろしく
0863ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 02:40:35.71ID:VYcwjbIUO
ぬか床初心者が実際に漬けてみた野菜の評価
☆三つ
ズッキーニ なす かぶ 根生姜 みょうが パプリカ アボカド 小松菜
☆二つ
きゅうり 大根 にんじん ピーマン かぼちゃ さつまいも こんにゃく やまいも オクラ
☆一つ
メークイーン 水菜 トマト いんげん
0864ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 02:42:15.89ID:vD9qqwCB0
こまけぇこたぁ
    いいんだよ!!
  /)
 // /)
`///  __
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●) (●) \
/  ノ/⌒(_人_)⌒  \
\_/|  |┬|   |
 / \  `ー′  /

売り物でも糠床の研究して論文出すわけじゃないんだからw
今日も糠漬けで晩酌うまい
0865ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 05:05:25.20ID:CZmxRYnh0
>>855 手洗って普通の石鹸でコチョコチョ洗ったくらいじゃ滅菌できんぞ 
元ナースのおばちゃんに聞いてみろw 
逆性石鹸で20分くらい指のまたとか爪の中とかコッテリ洗ってるなら別だがね

おまけに野生種菌は野菜にたっぷり付いてる 野菜も石鹸でとっくり洗うのかね?
0866ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 06:58:45.34ID:yUGgkfbY0
>>857ありがとう
塩少し追加してしばらく常温で様子見てみます
0867ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 09:00:10.79ID:WHctCi/50
今日道の駅いったらぬか漬け買って糠を自分の樽に混ぜようかな
0868ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 09:49:19.53ID:oVsyunSa0
ご飯水につけるの忘れた
0869ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 09:55:25.45ID:x/v1VAII0
パンを焼けばいいじゃない
0870ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 10:25:35.89ID:7m5rUel/0
マタタビ経過報告。
糠床全体がマタタビ独特の揮発臭に満たされております。
一緒に漬けているキュウリ、カブ、オクラには味移りはありません。
肝心のマタタビは、未だ漬かり浅くただの塩味…
これなら、いつもの焼酎付けでよかったかなと思いつつ、更に様子を見てみます。
0871ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 11:03:01.11ID:dYyenCSe0
滅菌ってww

誰が手を滅菌しろと言った?
普通に石鹸洗いで十分なんだよw
それすらせずにちょろっと水洗いしたくらいで糠床混ぜるから
大腸菌が繁殖する。石鹸で洗えば9割がた菌は洗い流せるんだから
それで十分。100%滅菌なんて手術前のドクターじゃないんだからなww
0872ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 11:26:25.53ID:oVsyunSa0
常温で漬けた方が香りがよくて美味しく感じる
0873ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 11:34:55.15ID:FhfZiumk0
PCの前に張り付いて書き込みを監視してる奴が2人ほどいるのはどうにかならんのか
ウザイから2人だけでどっか行ってやれよバカどもが

>>1に書いてあるのをよく嫁や

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
0874ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 12:52:07.34ID:Q10LDeR40
塩増って、こんなトンでも話していたんだぞ



928 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 01:32:18.79 ID:8AdMqOUW0
実際にやってみて味を比べてみろw

1、200gの水に14gの塩を溶かした食塩水の塩辛さと、
2、100gの水に14gの塩を溶かして、100gの炒り糠を混ぜたぬか床の塩辛さをww

お前らの主張は、
塩の量が同じだから同じ塩辛さ〜って言ってるようなもんじゃねえかw
塩辛さは、塩+水(溶かすもの)の割合で決まるのよ。
50gの水に14gの塩を溶かして、150gの炒り糠と混ぜ合わせればよりしょっぱく感じるだろうし、
極端に言えば、水無しで14gの塩と200gの炒り糠を混ぜたものを舐めたら、糠+塩をダイレクトに
味わうわけだから一番しょっぱいだろうな。
0875ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 16:35:00.40ID:CZmxRYnh0
>>873 ウザイとかバカだとかお前が一番下品だな 要らぬお世話だよ
0876塩増2015/07/18(土) 19:51:30.92ID:dYyenCSe0
>>874
またまた古い書き込みを引っ張り出してきたもんだなあww

俺の書いたものを「トンでも〜」と思うお前がトンでもなんだよw

簡単に言えば塩の量は共に1グラム、
で、
溶かす水の量はA)1cc B)1000ccで塩を水に溶かして〜

A)B)の両者を味見してどちらが塩辛いでしょうか?という問いに、
塩の量が両者同じだから同じ塩辛さに決まっている〜ってお前らは言っている〜ww

まさに阿呆ww
0877ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:01:51.08ID:/76aU5ge0
>>870
マタタビって青い状態だと凄い辛いけど大丈夫か?

>>876
塩増ちゃん元気そうで何より!
コオロギ飼ってるようなぬか床も元気かい?
0878ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:04:55.22ID:dYyenCSe0
若い糠床愛好者なので夏が終われば糠床は廃棄してまた来年〜の繰り返し。
何年も継続して熟成させようという気がないからねえ。

夏場だけ常温でガンガン作っているぜw
冷蔵庫に入れるのも推奨はするが個人的には入れないww
0879ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:06:57.82ID:dYyenCSe0
冬場は白菜の漬物が良いねえ。12月〜2月までの3か月限定で期間が短いのが難点だけど。
0880ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:07:28.01ID:CZmxRYnh0
>>876 お前が塩増かw 手を洗って9割落としても残り1割あれば雑菌増殖には充分だから気をつけろ

>>874は話にならん 同じダブルでロックと水割りを比べたらロックが濃いのに決まってるわ
0881ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:08:14.00ID:ZkwNvqVV0
>>878
へえ!そういう好みもあるのか
実家のぬか床の糠をそのまま食べてみたらすごい美味しい
自分ちのは、超まずい…
0882ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:09:20.36ID:/76aU5ge0
>>878
そっかそれも有りだよな人それぞれ好みだし
0883ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:09:26.88ID:ZkwNvqVV0
あれ、なんか変な人にレスしちゃったのかな
0884ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:18:21.12ID:/76aU5ge0
ああ、そうだな
0885ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:22:05.00ID:zEWAKiTA0
既出かもしれないけど糠床にオリゴ糖のシロップ混ぜたらどうなるかな?
乳酸菌が喜ぶかなと思ったんだけど

やっぱり野菜に含まれたオリゴ糖の方が自然で美味しいのかな?
0886ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:35:45.47ID:dYyenCSe0
さあねえ。やってみれば?

個人的には糠床にあれこれ色んなものを入れるのはしない。
煮干しや鮭の頭とか入れる人もいるけど俺はしない。
昆布と鷹の爪と山椒くらいしか入れないな。
0887ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:38:59.38ID:bhEdAE1g0
うん、色々入れて変な事になった場合戻しようがなくて
一からやり直しってなり兼ねない
それが嫌だからゴチャゴチャ入れないでいる
0888ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:45:35.31ID:zEWAKiTA0
うちも余計なものは入れない派なんだ
でも理論的にはアリかなと思って
ビオフェルミン混ぜてる人も居たよね
乳酸菌達が喜んでくれるなら少しだけ混ぜてみようかな
レスくれた人ありがとう
また経過報告します
0889ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:47:31.52ID:No56RVEs0
生糠いれるのが最善
0890ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:54:59.24ID:VNDXZrhT0
なんか湿度が高いせいか、糠が美味しくない気がする。
0891ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 21:29:24.35ID:dYyenCSe0
>>881
実家のが美味いのならそれこそ床分けしてもらってやれよw
1/4くらい貰って床を作れば上手くいくだろうw

まあ、一から自分で作る方が面白いとは思うがね。
0892ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 22:01:44.84ID:7m5rUel/0
>>877
とりあえず臭い移り、味移りはありませんね。
蓋を取ったときに強烈にマタタビ独特の揮発臭がするだけ。

5%くらいの塩もみしてから、漬けたのですがまだ塩味しかしません。
出しフィルタに入れて突っ込んであるんで、
退避は簡単。
0893ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 23:20:07.24ID:fooYd7wp0
ズッキーニの時も変なヌメリ?と違和感があったが
スイカの皮は独特なにおいがつく
0894ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 23:26:56.16ID:dYyenCSe0
スイカの皮は美味いでしょう。
まあ、何を漬けてもそれなりの臭いは多少は付くだろうけど。

スイカの皮は良いと思うよ。
夏場はスイカを食べて皮は糠漬けで食べるのが最も望ましい。

まあ、漬けている野菜はキュウリ、ナス、キャベツ、生姜、ミョウガ、スイカの皮位なもので
夏場の野菜が中心的だね。生姜やミョウガも良い感じではある。
0895ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 23:29:59.21ID:Q10LDeR40
塩増トラップって効いたんだなw
ヤッパリ居たんだ本当に
相変わらず荒らしまくって馬鹿かよ
0896ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 23:33:22.43ID:dYyenCSe0
お前が荒らしだろうww

鏡見たこと無いの?www
0897ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 02:18:09.95ID:hDWKtRvf0
塩増だとか、生半可な滅菌の話だとか、
かいてるやしら、もうやめれ。
やりたきゃ、どっかでやれ。
どっちも荒らしじゃ。
0898ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 02:21:05.00ID:QjopP+hx0
がくめいさんはセーフですか?
0899ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 06:07:45.54ID:FKBcT0uJ0
一部の人達がローカルルールも無視して
自分専用のスレのように振る舞う
今のこのスレの状態を、ぬか床に例えるならば

ネットで聞きかじった特効薬的なものを興味本位で入れてしまい
やたら一部の菌たちが過激な活動を始め
漬け上がった野菜たちは、やたら酸っぱかったリ塩辛くて
とても口に出来ない、ぬか漬けに仕上がる・・・

こんな時には、禁断の糠味噌辛子と新糠を塩を入れてまぜまぜ
キャベツの捨て漬けから初めて初期状態にリセットしたいなぁ

このスレが始まった当初からしばらくは
まったりとコクのある白いご飯にとても合うぬか漬けを作るために
『私はこんな事してるよ?良かったらやってみて』的な意見を
皆さんで緩めに論議して糠漬けが美味しくなる情報を交換しあってた。

こんな事を書くと、お前が嵐だとかババアだとかの
罵詈雑言が帰って来るから嫌になる

独り言でスレを汚し すみませんでした。
0900ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 06:45:13.34ID:MssrX8Ac0
オリーブのぬか漬けって行けると思う?
0901ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 07:10:52.05ID:iKfkAodS0
生オリーブって売ってるの?
0902ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 07:51:37.05ID:ULXn+Nbn0
チャレンジャーだな
0903ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:02:17.96ID:5r+AtSEp0
スイカの白いところの皮はなんか味気ないね
不味くはないけど好んで漬けたくなるようなものじゃないな
食えないものが食えるようになるってところは面白いけど
やる人が少ないものってやっぱり微妙

若いメロンのほうは味がキュウリで意外性もあって美味しかった
0904ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:18:06.66ID:FKBcT0uJ0
>>903
メロン美味しそう 機会があったらやってみます。
我が家では、かぼちゃの若い実を摘果したのを漬けたら美味しかったよ
よろしかったらやってみて下さい
0905ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:28:10.26ID:8Q9FsWs80
https://www.youtube.com/watch?v=JaK_AA5St8Q

味噌作りも楽しそうだなw
0906ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:29:51.87ID:ULMvJUDV0
味噌は真冬に仕込むもんだよ
0907ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 09:19:49.58ID:d6kMIWq50
>>905
Kazuチャンネル懐かしいこれ仕込みの時みたな
0908ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 10:30:14.62ID:RIkZonCu0
糠床からアルコール臭がします。
とりあえず、辛子、塩追加、しつこくかきまぜ、保冷剤添加してみました。
(普段常温)
ほかに何をしたらいいですか?
0909ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:35:08.83ID:QjopP+hx0
>>904
摘果メロンの糠漬けはクオリティ高いよ
0910ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 13:38:18.37ID:RVAvIVqL0
賞味期限が2011年5月の未開封の糠(塩などで調味済み)が一袋あります
使っても大丈夫でしょうか?
0911ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 13:47:24.95ID:QjopP+hx0
写真うp
0912ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 15:28:20.07ID:VKtUudZK0
糠は油が酸化するから、古いのはやめた方がよさそう。安いんだし。
0913ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 15:30:09.45ID:UXyxF6sf0
糠は新しいのにかぎるわ
0914ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:27:43.86ID:fbjravOg0
ワンシーズンヌカラーです。
ブレンド糠か三五八で始めて、糠、塩を足していくのが例年のパターンです。
開始は5月ごろ。終了は11月ころかな。

糠はこんなかんじだよね?

生糠:熟成はやく油脂分豊富。ただしメンテを怠ると激変の可能性大。
炒糠:熟成ゆっくり。油脂は生糠より少ない感じ。割とルーズなメンテでも激変の危険少。
0915ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:31:29.39ID:QjopP+hx0
生糠と炒糠のいいとこどりのレンチン糠という手もある
0916ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 03:02:30.53ID:nhIym76w0
>>908
アルコール臭は糠床が正常に発酵する過程でするからベストな状態なんだが
ダメなのはシンナー臭だ
せっかく良い状態になったのに何しよっとか!
0917ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 03:05:42.67ID:C78W0j1s0
同じ家に住んでる者同士、別々にぬか床作って
お互い味見して品評している
0918ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 03:21:45.86ID:nhIym76w0
>>908
アルコール臭だけでなく食べてみてもアルコール臭がするなら良く混ぜて
蓋の代わりに布巾やキッチンペーパーかぶせて2〜3日続ければ揮発して戻るから
0919ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 07:39:55.70ID:5mQTMH3N0
糠床は生き物みたいなもんだからねぇ。
どう成長しようとしているのか見極めるのに一苦労。

手っ取り早く手なずけるには冷蔵庫管理がいいのかもしれない。
0920ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 08:27:36.58ID:Z5Io6/Ky0
アルコール臭ってセメダイン臭のことかと思ってたんだけど違うのか
0921ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:21:17.94ID:fEkWlghd0
違う
0922ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:49:40.74ID:5zno3ojN0
アルコール臭はアルコール、普通の酵母醗酵で発生する
セメダイン臭は酢酸エチル、アルコールを産膜酵母が食って発生する

糠床の醗酵過程
仕込みー>アルコール発酵ー>エステル醗酵(セメダイン臭)−>乳酸醗酵(熟成期)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。