【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 14:41:37.75ID:iBuxn2WR0糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。
スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/
・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
放射能関係の話題は以下で。
放射能
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ37樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405602366/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ39樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423011251/
古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。
次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0720ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 15:15:40.34ID:g0Q7B05k0お花畑すぎるだろ
0721ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 15:31:10.59ID:dNsEpwC900722ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 15:36:15.66ID:UdEvzcqK0リアルで60代くらいじゃないかと想像
0723ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 16:12:36.66ID:idF2/Vtx00724ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 16:37:08.63ID:FOe8+kkE0冷た過ぎて混ぜれない
0728ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 17:50:11.32ID:GKKBc1ox020代のひよっこさんが生まれた頃、
インターネットの黎明期、
あるいはパソコン通信からネットやってる人はそれくらいの年齢の人だっているよ。
昔はパソコン高くてのぉ。
それなりの稼ぎのある年齢にならなければ買えんものだったんだじょ。
今日は暑かった。
ぬか床かき混ぜてるときに汗が2〜3滴ぬか床に落ちた気がするけど
見なかった事にして蓋をする。
0729ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 18:00:17.92ID:g0Q7B05k00730ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 18:09:15.09ID:eUDG7DCk00731ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 18:26:48.20ID:pn2Oxu/L0大昔に冷蔵庫に入れたら発酵が進まなかったせいか味気なくてそれ以来ずっと常温。
そんなに神経質にならなくても糠床はダメにならないよ。
上の方が傷んできたらそこだけ除ければ問題ない。
混ぜてるときの匂いで酸っぱそうなら塩や糠を足したりしてます。
皆さん丁寧にお手入れしてるなーと感心しました。
0733ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 19:30:40.03ID:qCOHM65h0いえいえ大した事はないです。
私の経験では、大きな容器で水分過多状態で仕込む方が劇症変化し難いようですね。
現在のぬか床は、2008年の春ごろに仕込んだのを延命wしながら続けてます。
先日うpした、ぬか床の画像は判りづらいですが半透明の衣装ケースでやってますw
黄色い樽型の方は、アマゾンで買った『トンボ つけもの容器 10型』です。
春秋に、お遍路さんが徘徊するw片田舎のあばら家に住んでるので材料と設置場所は十分ですよ。
新婚の頃に旦那の希望で始めたぬか漬ですが
最初はカビたり、ボソボソになったりで結構凹んでましたが
このスレが15樽目の頃から拝見してて
皆さんのご意見を参考にさせていただきながら何とか続けています。
お互い頑張りましょう。
0734ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 19:39:42.90ID:DC/iX2zE00735ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 19:56:58.52ID:qCOHM65h0我が家もバックアップ用の糠種はマイナス20℃以下の冷凍庫で冬眠中です。
新規のぬか床を作る時に使ってますが2年位なら問題なく生き返りますね。
皆さんも、調子の良い時の床を一握りの糠種として保存したら万全ですよ。
お試しください。
0736ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 21:44:08.92ID:XSs3OgSm0様々な意見を頂きまして大変申し訳ないのですが
1からやり直す事にしました。
理由としては
・過去に軽い気持ちで煮干し粉を入れている(動物性乳酸菌は扱いが大変とか?)
・冬の管理がズボラだったこと。かき混ぜは週1でした。だって冷たいんだもん・・・・
・適正な水分や塩分の配分を理解しないまま始めたのを後悔し始めたこと
・まだ初めて1年以内なので、傷は浅いだろうということw
還暦までやれたらやろうと思ってるので、やり直すなら今だと思いきりました。
最近祖父母と同居になりまして、孫のぬか漬けが食べたいと言われプレッシャーを感じております・・・
0737ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 21:51:57.66ID:ARnEFrQ+0ババアの老婆心
駄目にするやつはいつまでたっても駄目なんだろうな
0738ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 21:57:26.64ID:q7SsmLN700739ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 22:02:46.93ID:ARnEFrQ+00741ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 22:34:57.02ID:FOe8+kkE0バックアップか〜
確かに始めて半年くらいだけどある日突然ダメになるかもしれないからとっておこう!
ありがとう
0744ぱくぱく名無しさん
2015/07/15(水) 23:52:13.69ID:qCOHM65h0諦めるのはもったいないですね
他の方も書いておられるように、捨て漬けを続ければ
さほど時間もかからずにお好みの味になっていくと思いますよ。
私のぬか床には、こちらでお教えいただいた塩鮭の頭が入ってます。
あまりに水分が多いと感じる時には、粉カツオも投入してます。
もう少し頑張ってみませんか?
もしも、やり直す意志が固いならば
私のぬか床の一部を、ゆうパックでお送りしますから貰って下されば光栄です。
よろしければ、ご検討下されば幸いです。
0746ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 00:21:27.66ID:onbOCopu0糠床初心者です
0747ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 00:24:02.44ID:pmdhlEjy0なぜかは知らんが混ぜる前よりうまい気がする
科学的根拠は知らん
0748ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 00:34:24.80ID:zIUZwKjs0http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080618.html
>>744俺も欲しいだが具体的に受け渡しはどうすればいい?
あんた四国なんだろ俺はうどん県だから取りに行くぜ
0749ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 01:14:07.61ID:xgI2toNL0ここは若い糠床が殆どだね。
タッパーで冷蔵庫とかが主流でしょ。
糠床は熟成が必要
0750ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 01:33:02.34ID:pmdhlEjy00751ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 02:13:09.07ID:BGnP55fa00752ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 02:26:11.73ID:pmdhlEjy00754ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 07:34:07.47ID:e3MjeiKG0まあ、初夏から秋だけ毎年やるというのもありだろうね。熟成ン十年物の糠床〜なんて自慢している
のが必ずしも美味いものとは限らない。単にウンコ臭い糠床だったりするw
それより毎年新たに作っているものの方が美味い場合が多いような気もするなw
0755ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 08:00:34.96ID:+GIfsgu600757ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 09:25:52.50ID:e3MjeiKG0若い味、年取った味〜の年取ったというのが言葉を変えれば熟成だ。
年寄りより若い方が好き〜ならば毎年新しく作る方が良い。年増が好きなら
寝かして継続するしかない。これは好き嫌いだから良い悪いじゃないw
0758ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 09:51:21.10ID:xcKFYVzo0そんな小難しい理屈なんか何も知らなかっただろうけど最高に旨い糠漬けを食わせてくれたなぁ
0759ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 10:26:46.32ID:pmdhlEjy0・時間をかければかけるほど床には他にない新しい菌が発生するから美味くなる説
0760ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 10:44:33.85ID:GNFU/rL100761ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 10:56:37.55ID:u5NHtys000762ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 10:57:52.93ID:pmdhlEjy00763ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 11:26:30.42ID:+GIfsgu60どうなるかな?
0764ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 11:48:14.72ID:e3MjeiKG0酒も正しく保管せねば古酒にはならない。
温度管理やその他環境がでたらめで長期間置いても美味い古酒にはならない。
まして、糠床なんて汚い手でかき混ぜてたら大腸菌が繁殖してウンコ臭くもなろうよw
最低、かき混ぜる前の石鹸手洗いはせねばなるまい。
0765ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 12:00:41.32ID:+GIfsgu60でも、ほとんどは無害。
あてくし浅学にして、
病原性のある大腸菌が糠床で増殖しているって事例を知らないのですが、
どこかにそんなレポートがあるんですかね?
0766ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 12:07:31.17ID:LLSgwV9E0ぬかの入れ替えしてきたのですが問題点あったらご指摘お願いします
生糠2キロ(水分は含まず)床
↓
水分含め500グラムほど破棄
↓
生糠500グラム+塩35グラム投入
0767ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 12:55:44.80ID:+uUZEx++0うんこ味のぬか漬けとぬか漬け味のうんこ
どっちを選びますか?
0769ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 15:43:56.93ID:o4o7qFF+00770ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 16:08:04.63ID:o4o7qFF+0作り始めは油分を全く感じなかったのに、
一週間くらい経ったら急にそれを感じるようになった
どっから滲みでてきてんのこれ
0771ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 16:12:52.24ID:LLSgwV9E0どこから出てる?こまけえこたあいいんだよ!
0772ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 16:29:38.25ID:o4o7qFF+0まずはやっぱきゅうりだな
0773ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 17:39:32.14ID:u5NHtys000774ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 17:41:12.39ID:LLSgwV9E0https://www.youtube.com/watch?v=TLV9KKJfDQk
0775ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 18:02:15.99ID:IQHrXlW300776ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 18:12:02.91ID:0wzxIz1g00778ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 18:57:09.14ID:0wzxIz1g0中国製の安いやつが1万ちょいで手に入っちゃう
0779ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 19:16:35.06ID:Ffcijf1300780ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 19:17:44.91ID:Ffcijf1300781ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 19:17:53.92ID:0wzxIz1g0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org418917.jpg
0782ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 19:40:34.47ID:s3gXa8eQ0ぬわっはっはっは
産膜厨ざまあああwww
0783ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 19:52:25.77ID:jEk+jpo80冷蔵庫がない時代に家庭の主婦がそんな知識あるわけないのに
なんであんなに旨い糠漬けが食べられたの?
毎日手入れさえすれば何も難しいこと考える必要はないと思うけど(笑)
0784ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 19:57:43.33ID:vD/biNer0自分が今、何をやってて、これから何をやりたいかが分かれば
どんなときでも困らない
今が分かってそのときそのときの微調整が出来るようになれば
糠漬けなんて本当簡単だよ
0785ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 20:37:41.39ID:GNFU/rL10まず野菜が別物だった。
糠も。
0786ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 20:57:35.94ID:J0Mq7Xd60まじかぁあああ!?
0787ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 20:59:00.05ID:aeVqv6DE00788ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 21:09:46.77ID:h6hU3X3l0ぬかがタッパーからあふれんばかりになってすっぱくなってた…
リカバリできるかなー。
とりあえずからしをひとつまみいれて様子見。
家の中暑くなるからこの時期は冷蔵庫に入れとかないとうちだとだしっぱだめだわ…
0789ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 21:26:42.60ID:GNFU/rL10多いと、かき混ぜるときにこぼれ落ちるから。
タッパーからあふれんばかりって、ずいぶん入れてるんだね。
0790ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 21:28:05.41ID:SGojq+Ky00791ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 21:31:28.43ID:/dOi/ywM0お心遣いありがとうございます。
しかしながら書き込みの時点で元々の糠は廃棄済みでした。
再度1からやりなおしていきたいと思います。
床分けをして頂けるという事ですね。
大変ありがたいお話なのですが、ご遠慮させて頂きます。
糠漬けの元を使っておいてなんなのですが、まずは自力でやっておきたいと思っております。
しかしみなさん大きな容器を使ってるんですね。
元々一人分をちまちま食べる予定だったので、4Lの安物ホーロー容器を使っています。
一回洗ったら底付近の側面に黒い傷の様な物が・・・・
見なかったことにして新しい糠を投入してしまいましたがw
元からあったのかなぁ・・・あれ
0792ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 22:18:12.95ID:0wzxIz1g0糠500グラムより少ないのでは
0793ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 22:25:00.78ID:SGojq+Ky0よほどかき混ぜるとき雑な人じゃなきゃ
0794ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 22:57:07.88ID:pfeLmjOD00795ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 23:26:47.32ID:0wzxIz1g00796ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 23:33:47.23ID:onbOCopu0今度出たら、試しに混ぜてみようと思います
今日はトマトとナス漬けました
ナス難しいと聞いてドキドキです
0797ぱくぱく名無しさん
2015/07/16(木) 23:35:07.37ID:XWeEW2g000798ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 00:36:35.27ID:Qu0ufR3D0minori fujisawa 3 週間前
大変勉強になりました。有難うございました。しかし、魚住アナには呆れた。
塩は漬け物の基本でしょうに。シナリオ通りだったのかな?
いや〜怖いwこういうレベルのガチキチ視聴者相手にテレビ局は戦ってるんだなw
クズマスゴミと言われて久しいがさすがに同情するわw
0799ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 00:43:22.45ID:Y7+bHpGg0糠床は舐めないといかん
0800ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 01:17:37.58ID:gTRTQ8cU0その状態で漬けて食べると、ほんわり後味臭い。
だから産膜出来ても混ぜないようにしてる。
毎日一回でもかき混ぜておけば、今の所産膜出来ない。
所で白カビは体に良くないのかな?
でもカマンベールチーズは白カビだよね?
取り敢えず体に害はないのかな?
0801ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 01:56:50.86ID:Ng8S65lg0黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus):足の裏のにおい
感染力は強い部類に属するが、菌が少なければ通常その毒性は弱い
こいつのコロニーっぽい、つまり足臭ったら毒性と判断したほうがいいかと
0802ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 01:58:07.47ID:Ng8S65lg00804ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 02:32:09.52ID:Ng8S65lg0いつのまにか性病について調べていた(ポルナレフ感)
酪酸菌というのがまともなサイトに全然ヒットしない。商標?
0805ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 02:39:24.79ID:YSbDVlUE0長年熟成されたおいしいぬか床を2つのシャーレに取り、「酸素がある」環境と、
「酸素がない」環境で育ててみたところ、なんとそれぞれから違う微生物が
出現しました。これらは一体何者でしょうか?
酸素あり(=ぬか床の表面)に増える微生物は、酸素が好きな丸い形の微生物
「産膜酵母(さんまくこうぼ)」 酸素なし(=ぬか床の底部)に増える微生物は、
酸素が嫌いな細長い形の微生物「酪酸菌(らくさんきん)」など
これらの乳酸菌以外の微生物が増えすぎると、ぬか床が大変なことになってしまいます。
実際に、乳酸菌以外の微生物が増えたぬか床のニオイをかいでみると、産膜酵母が
多いぬか床ではシンナーやカビのようなニオイが、酪酸菌が多いぬか床では蒸れた靴下の
ようなニオイがするのです。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080618.html
0806ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 03:49:07.19ID:Ng8S65lg0培養したものが乳酸菌かそうでないものかがあやふやなのが説明不足感
酪酸菌?分類名でそういうのがあるのか菌学んだことある人教えてください
以下理系風な同義
正常な乳酸菌が支配的である糠床のからサンプルを採取し
好気性と嫌気性でそれぞれ培養すると
好気性球菌と嫌気性桿菌を得ることができる
乳酸菌以外の菌が異常増殖したときの糠床において
好気性球菌は表面に膜を作りシンナー臭・カビ臭を発し
嫌気性桿菌は蒸れた靴下のような臭いを作ることが知られる
0807ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 04:20:35.94ID:Ng8S65lg0http://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_1.html
糠床を経験則からでなく化学からアプローチするのは専門書がいるな
0808ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 04:25:44.61ID:Fr+DX64J0塩、足し糠、攪拌
三つのバランスが大事。
環境はそれぞれで違うだろうから、美味く漬かった状態をキープできるように模索しとけばいい。
0809ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 05:04:35.98ID:FetWtY1a0だが我々に大事なことは食うことだ、ジョナサン
…
0810ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 05:37:58.67ID:8XDMQbaT0産膜酵母に関しては
産膜酵母は,エタノール資化能があり,ワインなどの風味成分を生成することが知られている.
このことからも糠床中の酵母は,細菌叢と片利共生であり,糠床の独特なにおい成分
に寄与していることが示唆される.
と書いてるな
0812ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 09:58:43.14ID:esKytbY90私の見解を述べるならば、産膜酵母は少量ならば「良」大量ならば「悪」とい事だな。
NHKは少量だから良かったが日本テレビは大量になったから悪かった〜。
注意すべき事は産膜酵母は無いより少量ならば定期的に生やして埋め込んだ方が
>>810の点でも有意義であるという事だ。
大体細菌を語るうえで「有」か「無」かのような極論はナンセンスなんだよ。
腸内細菌叢というのは腸内には様々な細菌が居て勢力争いをしてバランスを保っている状態を言う。
バランス上、多少善玉最近優位に傾いているのが健康である〜というだけで善玉菌100%を目指せ
と言っているわけではないしそんなことは不可能。
人間は細菌の大海の中で生きているようなもの。健康な人間ならば免疫という機能で多少の細菌は
寄せ付けない。健康者の免疫の壁を越えて来るのはバランスの壊れた細菌の繁殖があるからで
こういう状況を作らないようにせねばならない。ウンコ臭い糠床は大腸菌が大量に繁殖しているから駄目だが、
多少のシンナー臭ならば混ぜ込んで放置すればまた乳酸菌が多少多いという理想バランスに戻るだろう。
乳酸菌100%なんてありえない。大腸菌ゼロもあり得ない。多少ならば何でもOKで理想の糠床に戻せるだろう。
0813ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 10:38:46.59ID:FetWtY1a0Bの日和見の乳酸菌というモニタリングされてるのがおもろい。
乳酸菌内での結構占有率数%が数種もあって経時変化しない日和見だらけになるんだな
Lactobacillus namurensisが指数関数的に増殖・乳酸生成
3・4日でpH下がると低pHで有利なLactobacillus acetotoleransが指数的に増殖する
Lb. namurensisが日和見落ちするのが21日経過後
>>812
理系の論文は初めてか?力抜けよ
0814ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 11:28:11.04ID:smZHFtC20http://i.imgur.com/42pZf2q.jpg
0815ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 11:49:18.82ID:bV4E6JgI0やっぱ粗塩のほうがいいな。
0816ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 12:38:16.57ID:t7+lrnDR0まあ涼しげな一品だこと
綺麗に漬かってますね
オクラの処理が丁寧
0817ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 13:20:32.50ID:bUXIQrlG0色が綺麗だねぇ
うちは糠床作った初期は、キュウリは綺麗な緑だったけど、今は黄色っぽくなっちゃうんだよね。
漬け過ぎなのかなぁ。
0818ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 14:42:40.81ID:j/qBNm150乳酸菌が増えて酸性が強いんだと思うな
うちのも黄色くなるけど美味しいしお腹の調子が絶好調だから、敢えて卵の殻とか入れずに楽しんでるよ
0819ぱくぱく名無しさん
2015/07/17(金) 15:03:23.80ID:yGWwtxYn0pH5.1くらいまで足し糠すると緑がきれいになるかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています