トップページcook
1001コメント276KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/18(木) 14:41:37.75ID:iBuxn2WR0
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】

糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ37樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405602366/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ39樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423011251/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0637ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 17:54:25.61ID:pUyYdbTi0
塩増だろ
0638ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 17:57:17.21ID:DwK7tday0
>>636 一緒だが それがどうしたw

>>637 塩増ってだれだ?
0639ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:50:21.47ID:5kf3mpBS0
にんにくってどういう下処理で加えてますか
輪切りにするとか叩き潰すとかみじん切りとかすりおろすとか
0640ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:51:54.69ID:WKJZ3hcZ0
だから塩加減は今の時代に合わせて自分が美味いと感じる塩加減で良いんだよ。
昔の方が塩辛かっただろうが、そんなのを昔流に合わせる必要なし。
冷蔵庫も電気もあるんだから有効活用するのが人間ってもんだ。

電気なし冷蔵庫なしの生活を目指す事が理想というのが阿呆だろうよ。
0641ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:59:07.73ID:VkXM5ju60
出張が1日延びて結果3日間室温で放置
東京はこのところ連日の30℃超えでどうなるか心配だったけど
どうやらまだ大丈夫だった
ごめんね〜という気持ちでかき混ぜてあげた
出張先で瓜と新ショウガを買ってきたのでこれから漬けるぞ
0642ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:01:19.39ID:DwK7tday0
適切な塩加減で乳酸醗酵がきちんとされてれば腐敗はしない 至適醗酵温度は25℃だが
冷蔵庫内は6℃だからまともには醗酵は進まない ただの塩漬けを食ってるようなもんだな

冷蔵庫に頼るやつは結局のところ自分お糠床に自信が無いんだろう
0643ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:12:59.54ID:WKJZ3hcZ0
だから最初から最後まで全部冷蔵庫でやれ〜なんて言っていないw

発酵させて糠床を作り上げるのは常温でやるしかないだろうが、そこから先は
現代の機材を有効活用して低塩分の糠床に仕上げて管理するのも可能なんだよ。
何が何でも冷蔵庫を使わずに塩辛い糠床こそ真の糠床〜って言っている方が阿呆だろw
0644ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:14:25.96ID:BP+UPk0X0
昔のやり方にこだわる人は小姑みたいだな
0645ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:20:23.94ID:DwK7tday0
>>643 乳酸醗酵してれば適切な塩加減で腐敗はしない 塩辛い糠床ってお前の事だろw
高血圧のジジイで減塩したかったら漬ける時間で調整すれば良いんだよ
0646ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:31:27.05ID:m/MMeCR50
>>564
味はどうですか?
黒くなるのは鉄分のせいとだれかが
いってたよ。
色は、気にせず、味がどうかが問題。
うちもそれがで、2回失敗してる。
0647ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:31:49.61ID:U6qiw/Rh0
>>639
皮とったらそのまんまいれてる
0648ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:33:26.57ID:WKJZ3hcZ0
つうか、管理の方法にすぎないんだよ。
昔は電気も冷蔵庫もなかったから塩で安定を図るより方法がなかった。
今は冷蔵庫もあるんだから冷蔵庫で安定化させることも可能だ。

糠床の塩の濃度は冷蔵庫で管理する糠床の方が低塩分で済むんだから
同じ時間漬ければ冷蔵庫の方が塩加減は低くなる。

塩辛い常温の糠床で短時間というのも昔流で良いかもしれんが全員に強いる
ものではないわな。やりたい奴がやれば良いだけ。塩辛い糠床こそ真の糠床〜ってなww
0649ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:39:43.00ID:moYgF9V80
糠の塩味が大分薄くなってきたから塩足してみたら入れ過ぎたかもしれんw
0650ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:39:43.96ID:DwK7tday0
>>648 糠漬け専門店で糠床を冷蔵庫に入れてる店があったら教えてくれ
0651ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:44:57.19ID:5kf3mpBS0
>>647
皮むいてそのまま入れてみます
高いけどたくさん使わないし国産を買ってこようかな
0652ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:46:20.80ID:BP+UPk0X0
>>651
中国産とか怖すぎるw
0653ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:47:27.28ID:WKJZ3hcZ0
専門店でも冷蔵庫使っているところもあるかもしれんが、大体専門店ほど
常温で管理しやすいんだから、そういう質問をする方が阿呆だろw

大量に高回転で回せれば常温でバンバンやれるわな。
少量で低回転の一般家庭では冷蔵庫の方がやりやすい場合も多い〜というだけ。
何が何でもこのやり方でやるべし〜というのが阿呆と言っているw
0654ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:49:44.21ID:19yn7W6M0
>>646
味は酸っぱめです。
食べられなくはないです。

水分が多めで塩分が少なめの傾向があるので、昨日逆転する様な感じで配分を変更しました。
予定では多少塩辛くなっているつもりです。

手本になる味があれば一度食べてみたいなぁ・・・と思っています。
試しにデパ地下できゅうりのぬか漬けを食べてみたのですが、薄めの塩味?という感じでした。
0655ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:50:53.74ID:DwK7tday0
>>653 お前は冷蔵庫とか好きだから人工着色料とか人工甘味料も好きだろ 
中国産のまっ黄色な甘い沢庵でも食ってろよwww
0656ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:53:35.04ID:WKJZ3hcZ0
>>655
敗北宣言で退散かw

もはや糠漬けと何の関係もない捨て台詞かw
情けない奴ww
0657ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:01:18.32ID:5kf3mpBS0
>>654
人の作った糠漬けは気になりますね
長く自分のばっかりたべてると何がどうおいしくないかがわからなくなる
0658ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:18:45.16ID:tR3HvgKx0
糠床室付き冷蔵庫とか出ないかな。野菜室より温度高めで保管できるようなやつ。
0659ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:30:00.66ID:GZtkJtsz0
塩増とは
ぬか床が不調になったら原因は塩が少ないからだと力説していたしおしおの塩増くんの事
写真公開したぬか床が長方形の虫カゴのような透明な容器でコオロギでも飼っているように見えた
彼のぬか床は結構水分が少なくてパサパサしているのが特徴
しおしお言うけど悪い人ではないのは理解しているから本人は気にしないでいいぞ

時々書き込みする古くからいるmodesamaと同じくこのスレの名物的存在だな塩増は
0660ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:36:04.78ID:GZtkJtsz0
穴の開いたヤクルトの空容器で水抜きしているとか
昆布入れろと言ってたらそれは塩増の確率が高い
0661ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:07:11.44ID:Xp/a8RDH0
すげー伸びてんな
結局役に立つハナシが何も無いねw
毎年のありきたりの話題で
本当何も進歩しないよなw
0662ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:17:34.75ID:YnDvf6zV0
暑いんで糠床を冷蔵庫に入れようか考えてる。
しかし、そうすると半分余ってしまう。
冷凍しておこうかな。
0663ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:32:06.51ID:xk29MeLW0
>>662
その半分は常温で色々試せばいいじゃない
0664ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:45:30.76ID:YnDvf6zV0
>>663
そうしてみようかな。
きゅうりなんか中まで漬かって飴色になってる。
0665ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:48:48.89ID:YnDvf6zV0
昔、糠床を庭に穴掘って捨てたんです。
冬になるころだから。
数日して塩分があるから植物に悪いと思い掘り起こしたら。
蛆虫が1000匹くらいうごめいていました。
こうやって分解してるんだなって感動しました。
友人は、それを糠床の中でやってしまい、それ以来糠とは
縁がなくなったようです。
0666ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:16:16.58ID:801dGFOb0
生理的嫌悪煽る系のコピペなんか?
ツッコミどころありすぎぃ
0667ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:18:11.46ID:Ezi9DCTr0
デジャブ?
0668ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:52:04.28ID:E071G0is0
糠床はじめて6日目の初心者ですが,先ほど掻き混ぜようとしたら,糠床の量が1.3倍くらいに増量してた。
不思議に思いつつも手を突っ込んだところ,上の方がムース状になってシュワシュワ。
現在の室温が28℃なので,冷蔵庫に入れるべきか不安になる。

今朝取り出した大根,キュウリ,キャベツにやっと少し旨みが出てきたところ。
今はカブとキュウリを漬けていて,明日に期待大。
0669ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:59:21.44ID:iZYpx9jXO
夜にぬか床に手をつっこんだら気持ち悪いくらいに生暖かったw
試しに凍らせたペットボトルでも突き刺しておこうかな
0670ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 00:16:24.80ID:Zwz8kk7B0
>>669
結露しちゃうんじゃない?
0671ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 00:37:19.78ID:U05s6vF40
塩入れたらフカフカ糠じゃなくなってしまった
0672ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 00:48:45.40ID:v7yc3J+w0
乾燥おからパウダー入れて数日
感じる酸っぱさが少なくなった
どういうことだってばよ
0673ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 06:30:06.62ID:gytKe5x40
>>639
そのまま入れてにんにくのぬか漬けを育成中
0674ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 06:49:12.04ID:ng5qkDyo0
>>668
突然、膨れたのは順調に発酵した証拠です
この時期は糠床を仕込んでから1週間くらいで突然(徐々にではなく)発酵します
初めての人はちょっと驚きますよね
毎日手入れをすれば冷蔵庫に入れる必要はありません
うちでは比較的気温が低い風呂場(1階の北向、常に窓が開いている)に置いてます
0675ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 07:49:04.22ID:A7FB9I2K0
辛いもの好きには出盛りの青唐辛子がおすすめ
個体差があるけれどたまに激辛に当たるのもまた楽しい
0676ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 08:27:02.57ID:uabh30sY0
>>665 イタリアのサルデーニャ地方には発酵して蛆をわかせたカース・マルツゥと呼ばれるチーズが実在し、
珍味とされている。蛆の外見ははちのこに似るが、はちのこ程の美味ではなく、ごく普通の(昆虫の)味であった、との報告がある。

戦争時や、傷の手当や治療が不十分で不潔な包帯を放置された場合など、傷口にウジがわく場合がある。
けが人にとってその感触は極めて不快であるとのことだが、ウジが膿や腐敗した部分を食べることで傷口が清潔になり、
むしろ傷の状態がよくなったり、患部を含めた周辺部位まで至る切断や切除を免れる場合がある。第一次世界大戦中、
既に傷口にウジが発生した兵士の生存率が突出して高い事には注目が集まっていたと言う。
0677ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 11:40:03.62ID:WwtPPoZX0
>>676
チーズは聞いたことあります。
傷口もそういう治療があるそうですね。
0678ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 11:40:50.00ID:WwtPPoZX0
しかし、糠床にウジがわいたらいやでしょw
0679ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 11:46:09.00ID:v7yc3J+w0
魚類の卵の糠漬け試した方います?フグは除く
0680ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:15:25.89ID:LZ3t6YDn0
>>678
お袋に聞いたらコバエに要注意だそうだ。
0681ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 14:11:52.02ID:jI+bEvLh0
上の方で、苦いのは雑菌が沸いているからという書き込みがあったけど、本当?
0682ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 14:38:03.28ID:9474VzCe0
本当かどうかは置いておいて、苦くなったのか?
0683ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 15:34:26.81ID:L1jWEU8l0
>>674
突然なのか
自分も少し床分けしてもらって仕込んでから5日目
明日辺り膨らむといいな
0684ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:37:32.55ID:5k71FD0k0
ぬか床にエビオス追加で餌となって美味しくなる聞いたが実践している人はいますか
0685ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:39:08.21ID:uabh30sY0
塩分濃度が10%以上だとウジなんて湧かないよ
0686ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:57:14.18ID:U05s6vF40
塩入れ過ぎたかなぁ
0687ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 17:01:22.77ID:LZ3t6YDn0
>>686
> 塩が入ってない糠を投入すれば薄まるから大丈夫。
0688ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:06:32.29ID:37/mMOkY0
糠をかき混ぜた手を洗うとヌメヌメするけど
アレって手の皮が溶けてるのかな?
美肌の湯はアルカリだから、違うか?
0689ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:11:27.62ID:9474VzCe0
手袋でかきまぜてるけど手袋がぬめぬめするよ
手袋は溶けないと思う
0690ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:21:29.35ID:k02vXI970
この間、小さじ3杯大盛りの塩を入れた者ですが
漬けた人参は塩辛くて食べられませんでした。
昨晩きゅうりを漬けましたが、これも恐らく塩辛くなってると思います。

もう1から作り直そうかなぁ・・・なんて
0691ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:22:13.55ID:7JNTQfxp0
え?
ヌメヌメする?
わたしは、アブラでトコトコするかんじしかない。
0692ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:23:13.39ID:WTovIn0m0
普通に米糠の油分だよな。

分離するハズの水と油が混じりってる、この矛盾する食物、糠漬け。
0693ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:25:57.29ID:7JNTQfxp0
キャベツ、昆布、スルメ等の旨味軍団投入。
そして足し糠
当分塩摺り禁止で、引き上げ時間を短くしてしのぐが吉。
0694ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:37:02.12ID:U05s6vF40
>>687,690
いや捨て漬けだろ
0695ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:39:30.90ID:9474VzCe0
>>690
やっぱり3杯は多かったでしょう
(塩ずりなしの)きゅうりの浅漬けがいっぱいたべられるよ!

やっぱり床の味見はしないの?
0696ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:41:07.04ID:ndcCAU7u0
>688-689
あのヌルヌルは米ぬかに含まれている脂分です !!
お肌がツルツルになるよ 
心配なら、米ぬか・油 で検索してみて
0697ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:41:59.67ID:gQQz3fPW0
ああ、味見に抵抗があるって人か
味見するのが嫌なものに野菜漬けて食べるっておかしくね?
0698ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:42:58.64ID:gQQz3fPW0
>>697>>690
0699ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:44:54.59ID:UKmvdQx00
味見するから卵のからは入れたくないよね
0700ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:45:29.96ID:ndcCAU7u0
我が家のは、こんな感じです。

ぬか床の様子
http://imepic.jp/20150714/703510

インゲン・ゴーヤを漬けてみた
http://imepic.jp/20150714/704340

かぼちゃ・ゴーヤを漬けてみた
http://imepic.jp/20150714/704850
0701ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:59:04.32ID:k02vXI970
味見の件は確かにその通りだと思いました。

糠は栄養があるけど、食用に向かなくてとってもまずいと書いてあったので
多分口に入れたらまずいんだろうなぁという、思い込みからです。
今度勇気を出してやってみます。
0702ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:01:13.11ID:9474VzCe0
飲まなくていいのだよ。味だけ見てうがいすれば
0703ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:15:35.30ID:xwjKCirX0
舌にのっけるだけで案外わかるよね
0704ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:18:26.37ID:L7srOekS0
>>701
勇気ってw
そこまでひどいか?w
0705ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:20:02.39ID:DiZ/rYNB0
>>700
かぼちゃって茹でてから漬けるの?
味はどんな感じ?
0706ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:30:09.05ID:9474VzCe0
南瓜のデンプンをどうにかしてα化しないとおいしくないですよね
0707ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:37:31.29ID:kqNDEX080
>>684
エビオス、昔は常備してたからよく入れてたよ。
美味しくなるというか、ビオフェルミンみたいに糠床の調子が悪くなったら入れてた。
0708ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:49:39.33ID:ndcCAU7u0
>>705さんへ
いえいえ、粗塩を摺りこんで
しばらく放置してから生のまま漬けます。

うちの環境下なら3〜4日くらい漬ければ良い感じかな
食べる時は、出汁で煮ても良いし
シンプルに下味を付けてからレンジ用の蒸し器で加熱調理もおkでしたよ。

お味は、ほんのり糠の香りする普通のかぼちゃの一品にですね
0709ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:13:30.98ID:L7srOekS0
青唐辛子漬けてみた。
意外に辛みがぬけるものですね。
0710ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:34:24.69ID:E9Y2FMRJ0
また長文の初心者モドキと先生モドキが乞食ってるなw
0711ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:35:51.58ID:DiZ/rYNB0
>>708
なるほど、漬けてから調理する感じなのね
今度やってみる
ありがとー
0712ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:55:06.02ID:WwtPPoZX0
710 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2015/07/14(火) 21:34:24.69 ID:E9Y2FMRJ0
また長文の初心者モドキと先生モドキが乞食ってるなw
0713ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 00:11:55.75ID:XSs3OgSm0
糠の味見してみました。
・・・・塩辛かったです。
現状捨て漬け用のキャベツと昆布を突っ込んであります。

去年はよく見た産膜酵母をここのところ見ないので
乳酸菌の数が減ってしまってる可能性ありです

冬場に週一程度しか混ぜなかったのがよくなかったんだろうなぁ・・・・
0714ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 06:17:29.93ID:GKKBc1ox0
大根のぬか漬けうまうま〜。
スーパーで農家直送野菜売ってて時々大根半分60円くらいで売ってる。
安くておいしくっていっぱい食べられて幸せ。
最近キュウリ高い。
0715ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 06:47:03.37ID:PXvNFvY30
毎日、手入れをするたびに糠の味を確かめてます
今は程よく乳酸発酵して美味しい状態です
冷蔵庫で一晩干したキャベツが美味しく漬かりました
きょうは水菜を漬けてみるつもりです
0716ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:09:34.16ID:7sevDYm/0
いんげんのぬか漬けイマイチだった。
せっかくの歯応えが台無しになってもたわ。
0717ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:12:01.44ID:4mF6RvB70
>>700
とってもいい状態の床ですね。うらやまし。
0718ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 12:04:43.78ID:LpaqEGKl0
必読!「糠床の管理方法2 夏大根に注意
http://musojuku.jp/bifu-blog/?p=47076

こんな事を説いてられる方もいるようですがどうなんですかねえ
大根をおろしにすると、細胞が破壊され酵素が反応して辛味を作るようですが
おろさずに糠床に入れるだけですしねえ
でも、塩の浸透圧で細胞が壊されて酵素が反応するんですかね
だとしたら夏の活性しすぎた乳酸菌を抑制する方向に夏大根は使えるのかな
0719ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 14:49:52.30ID:mRdGFAgO0
糠床が黒くなるのはカビではなく
酸化しているのだとお伝えしましたが、
その時の対処の仕方を。


...対処なんて大袈裟に言いましたが、簡単なんです。
フレッシュなニンニクと生姜を入れるだけ(笑)
私も最初やってみるまではわかりませんでした。

なぜ黒く酸化するのだろう?と考えた時、
活性酸素が原因なのではないかしらと思ったんですね。
だったらニンニクと生姜を入れてみようかなぁと。
ニンニクのアリシンや生姜のジンゲロールには
とても強力な抗酸化作用があるので。
そしたら正解。
黒かった糠床が数日後は本来のふんわりとした糠色になって
とてもきれいになったんです。
ニンニクも生姜も国産のものを使ってくださいね。
そしてなるべく元気なもの、新鮮なものを使うと、
抗酸化作用の力が強いので早くきれいになります。
きれいになるまで数日毎に取り替えます。

http://mellowly.exblog.jp/10413834
0720ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:15:40.34ID:g0Q7B05k0
なんだその新聞の全面広告みたいな老人向け文章は
お花畑すぎるだろ
0721ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:31:10.59ID:dNsEpwC90
ババアなんだろ
0722ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:36:15.66ID:UdEvzcqK0
ここ、時々口調がものすごい婆さんっぽい人いるよね
リアルで60代くらいじゃないかと想像
0723ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:12:36.66ID:idF2/Vtx0
そんな噛み付かなくてもいいんじゃ…
0724ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:37:08.63ID:FOe8+kkE0
ぬか床冷蔵庫に入れてたらキンキンに冷えてたけど乳酸菌は大丈夫ですかね?
冷た過ぎて混ぜれない
0725ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:46:49.68ID:RkGOMiRF0
>>719
そんな時に出会ったのが緑効青汁なんですね
0726ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:21:09.76ID:wHnlmchb0
>>707
最近調子が悪いのでやってみます
0727ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:25:33.73ID:ZYJTjffl0
>>724
冷凍しても乳酸菌は生きてます。
糠床を冷凍保存されてるかたもおられるようです。
0728ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:50:11.32ID:GKKBc1ox0
60歳とか馬鹿にした言い方してる人がいるけど
20代のひよっこさんが生まれた頃、
インターネットの黎明期、
あるいはパソコン通信からネットやってる人はそれくらいの年齢の人だっているよ。
昔はパソコン高くてのぉ。
それなりの稼ぎのある年齢にならなければ買えんものだったんだじょ。

今日は暑かった。
ぬか床かき混ぜてるときに汗が2〜3滴ぬか床に落ちた気がするけど
見なかった事にして蓋をする。
0729ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:00:17.92ID:g0Q7B05k0
気温が高くてナスがすばやく漬かっていい感じ
0730ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:09:15.09ID:eUDG7DCk0
自分で漬けるのが怖くて スーパー八百屋惣菜屋巡りしてる きゅうりや大根は失敗が多いが 茄子は当たりが多い おばあちゃんがやっている小さい店がしっかり漬かってておいちい。
0731ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:26:48.20ID:pn2Oxu/L0
母の遺した糠床を姉妹で分けたんだけど、冷蔵庫に入れたことが無い。
大昔に冷蔵庫に入れたら発酵が進まなかったせいか味気なくてそれ以来ずっと常温。
そんなに神経質にならなくても糠床はダメにならないよ。
上の方が傷んできたらそこだけ除ければ問題ない。
混ぜてるときの匂いで酸っぱそうなら塩や糠を足したりしてます。

皆さん丁寧にお手入れしてるなーと感心しました。
0732ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:03:15.53ID:DC/iX2zE0
>>713 塩分濃度が適切じゃないから産膜酵母が出ないだけじゃないかな 足し糠と水を追加したら
0733ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:30:40.03ID:qCOHM65h0
>>717さんへ
いえいえ大した事はないです。
私の経験では、大きな容器で水分過多状態で仕込む方が劇症変化し難いようですね。
現在のぬか床は、2008年の春ごろに仕込んだのを延命wしながら続けてます。

先日うpした、ぬか床の画像は判りづらいですが半透明の衣装ケースでやってますw
黄色い樽型の方は、アマゾンで買った『トンボ つけもの容器 10型』です。
春秋に、お遍路さんが徘徊するw片田舎のあばら家に住んでるので材料と設置場所は十分ですよ。

新婚の頃に旦那の希望で始めたぬか漬ですが
最初はカビたり、ボソボソになったりで結構凹んでましたが
このスレが15樽目の頃から拝見してて
皆さんのご意見を参考にさせていただきながら何とか続けています。
お互い頑張りましょう。
0734ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:39:42.90ID:DC/iX2zE0
衣装ケースってのは豪快 恐れ入り ( ̄◇ ̄;;)
0735ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:56:58.52ID:qCOHM65h0
>>727さんへ
我が家もバックアップ用の糠種はマイナス20℃以下の冷凍庫で冬眠中です。
新規のぬか床を作る時に使ってますが2年位なら問題なく生き返りますね。

皆さんも、調子の良い時の床を一握りの糠種として保存したら万全ですよ。
お試しください。
0736ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:44:08.92ID:XSs3OgSm0
塩を小さじ3杯入れた者です。
様々な意見を頂きまして大変申し訳ないのですが
1からやり直す事にしました。

理由としては
・過去に軽い気持ちで煮干し粉を入れている(動物性乳酸菌は扱いが大変とか?)
・冬の管理がズボラだったこと。かき混ぜは週1でした。だって冷たいんだもん・・・・
・適正な水分や塩分の配分を理解しないまま始めたのを後悔し始めたこと
・まだ初めて1年以内なので、傷は浅いだろうということw

還暦までやれたらやろうと思ってるので、やり直すなら今だと思いきりました。

最近祖父母と同居になりまして、孫のぬか漬けが食べたいと言われプレッシャーを感じております・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています