【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/06/18(木) 14:41:37.75ID:iBuxn2WR0糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。
スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/
・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
放射能関係の話題は以下で。
放射能
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ37樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405602366/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ39樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423011251/
古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。
次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0498ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 06:53:10.51ID:ZSKGRwAJ00499ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 07:48:15.87ID:5W38TYsF0容器はホーローのラウンドストッカーです
ちなみに東京23区で土日の最高気温の予想が30℃なんですが…
0500ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:23:47.07ID:nrh5FKnM0一階の北側で
木の樽なら余裕
0501ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:24:28.89ID:E4edCmrT0去年の夏一泊の旅行いったときは念の為
保冷バッグに大量の保冷剤いれて床下に入れておいたらキンキンに冷えていて平気だった
0502ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:30:18.28ID:PdV+LAB10家のベランダは40度にな。
0503ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:30:47.32ID:PdV+LAB10だから臭いでわかるんだよ。
0504ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 08:34:18.09ID:VbcExnA800505ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 17:49:51.72ID:gUe5tv6C0産膜張るのが嫌なら表面にラップ圧着させて出来るだけ脱気しとけ
塩分さえ足りてるならこれが一番手間かからず簡単
内径と同サイズの押し蓋みたいなの用意しとくと便利だがな
これをラップの上から圧着させれば真夏に1週間放ったらかしても楽勝
0506ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 18:51:13.30ID:HHiG1mFO0漬かるのが楽しみ。
0507ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 19:00:02.41ID:JYgXCxDH0お玉で強引に水抜きしてもいいのよ
0508ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 19:21:58.39ID:vreV479o00509ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 19:28:47.69ID:JYgXCxDH00510ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 19:33:57.69ID:VbcExnA800511ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 19:34:08.27ID:AgDasjtj00512ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 20:43:22.97ID:PdV+LAB10水分には乳酸菌がたっぷり。
水を抜いた糠床はスカスカ。
水抜いた糠床に唐辛子を入れると糠床が死ぬ。
0513ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 22:14:57.26ID:J62oJ87u00514ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 23:05:02.24ID:lYjgDKl00肉つけるとか馬鹿だろ
0515ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 23:28:49.63ID:MRF6+6pu0水もあんまり溜まらない。
乳酸菌的には好ましくないんだろうけど。
0516ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 23:40:40.92ID:IgzlZzhu00517ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 23:53:02.20ID:MRF6+6pu0焼いて食べるの?
0519ぱくぱく名無しさん
2015/07/10(金) 23:58:07.17ID:JYgXCxDH00521ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 00:02:35.89ID:ISy45PaG00522ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 00:56:05.08ID:DT4gCY8/O冷蔵庫なら季節関係なくいつでも水分飛ばせるぞ。
水分の多い野菜を皿に乗せ、一日間冷蔵室に入れてみな。パッサパサになるから。しかもこれをぬか漬けにすると歯触りも良くなり格段に美味しくなるぞ。
まずは大根で試してみな
0524ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 02:19:35.83ID:kxAi8f3e0かなり水分でるからぬかも落としやすい
鯖も美味い
0525ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 02:21:56.47ID:smPiluxX00526ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 04:57:45.89ID:ci9NrwTS00528ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 06:39:01.06ID:y5KIIJ2m0硬そうだから1週間くらいかかるかな…
美味しいだろうか
0529ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 09:07:31.03ID:mrGk+uxM0穴の中まで糠を入れて漬けると美味かった
漬かったら、そのまま食べても良いし
天ぷら粉まぶして揚げてもおk
旦那の肴はこれで満足してもらってます。
0530ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 09:55:23.10ID:w04nxYsf0すっごいうまみだった
今まで捨てていたのは間違いだ。水分飛ばして戻そう
0532ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 13:50:34.04ID:gN3kxWqy0野菜に着いた糠は戻さない。
0533ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 13:51:17.14ID:lWb+mWzy00534ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 13:56:28.06ID:sZWbCK9g00535ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 14:38:16.02ID:UurairmF0捨て漬け四日目ですが、あまり水分が増えないので塩水を足してもいいでしょうか?それとも捨て漬けを続けて水分が増えるのを待ったほうがいいですか?
0536ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 14:51:56.50ID:w04nxYsf0床をひとつかみにぎって崩れる感じの画像上げてみるのをお勧めします
0537ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 14:58:00.61ID:TEDpNGiF0それと同時に糠自体が黄色味が強くなった
前は砂色?だったのに
これは順調に熟成されてる証らしいけど
こんなに急に変わるもんなのか
0538ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 15:18:34.05ID:gN3kxWqy00539ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 15:22:06.88ID:3zkJYNQd0地道に水分の多い野菜を足していくほうがいいと思う
0540ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 15:54:38.48ID:GFNWd658O0541ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 16:44:57.84ID:3zkJYNQd0今うちにあるの、ひよこ豆といんげん豆と小豆なんだけど
0542535
2015/07/11(土) 16:51:26.24ID:UurairmF0出先なので画像載せられません…ボソボソのモッソモソです
>>538
ビールを入れるのは抵抗あります…
>>539
キャベツを大量投入してみようと思います!
皆さんありがとうございました
0543ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 16:59:20.23ID:lWb+mWzy00544ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 17:10:25.96ID:G48Mmx3d0心配ないって人に聞いたんだけど、なんか気になる。
0545ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 17:56:54.07ID:bdhzmEiG0日本人に生まれて良かった
お昼節約したので、今夜は居酒屋で食事
もちろんぬか漬けを頼んでみる
俺のより旨いか調査
0546ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 18:54:30.71ID:WaqK8T/z0糠床がオレンジでしょ?
それ、すっごくいい状態。
その状態をキープしたいんだけど、難しいんだよね。
0547ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 19:02:08.34ID:l9rAoIff0一応冷蔵庫にいれてあるけど大丈夫かな?
中に二日目のナスも入ってるんだけど…
0549ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:10:26.53ID:HebuRB2G0多い分を糠ごと捨てればなぜか旨味アップw
糠なんて安いからいくら捨ててもいいよね
0550ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:14:20.07ID:HebuRB2G0なぜか旨味たっぷりアップw
0551ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:14:47.17ID:l9rAoIff0ありがとう随分もつねw
>>549
捨てる分でにんにくとか玉ねぎとか臭いが強いもの漬けてから捨てるとか肉や魚なんか漬けるのもありだよ
0552ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:26:59.45ID:0E8Ws+XR0水ナス4日くらい漬けると買ってきたものよりはるかに
うまみが強くて最高ですね。
0553ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:38:02.49ID:HebuRB2G0発酵熟成が進んでより深い味になるだろうに
無駄な野菜の水分で薄まったところに
無駄に足し糠しても無駄なだけ
0554ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:39:18.34ID:sZWbCK9g0きゅうりの色が塩に溶け出した。
これがえぐみの正体か?
きゅうりを漬けて糠床が苦くなる人は、漬ける前に
充分に塩ズリしてみたらどうか。
0556ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:46:34.52ID:0E8Ws+XR0きゅうりの場合は塩もまなくても漬かりやすいし。
0557ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 20:47:45.38ID:m/+KJc6N0まあ、野菜の出し入れ時にバンバン捨てて、足してを繰り返すのが正解でしょう。
0558ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 21:10:54.49ID:sZWbCK9g0色落ちしてるんだから、水だけじゃない。
あくも出ているんだろう。
他のきゅうりはこれほど色落ちしない。
0559ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 21:11:52.45ID:sZWbCK9g0塩でもむのは糠床の塩分を減らさないという意味もある。
0560ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 21:35:36.57ID:sZWbCK9g0粗塩って甘いですね。
0561ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 21:42:20.43ID:w04nxYsf0http://www.ja-gp-fukuoka.jp/education/akiba-hakase/001/027.html
ギ酸は無色ですので色落ちとは全く関連性はないが
0562ぱくぱく名無しさん
2015/07/11(土) 22:13:41.23ID:b4PaPzT80ウチも。
1日で薄黒くなるよな。
タッパーに入れてるから、混ぜ込んでも中でマーブル状になってるのも見える(笑)
中のは、そのウチ消えるけど、たまに底で黒いままのもある。
0563ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 11:30:07.55ID:xU2INKS+00564ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 11:32:14.94ID:FXXyitej0ぬか床を作って9カ月くらいなのですが
糠が全体的に黒めになっています。
「川村さんちの鉄粉ぬか床」を買って
主にきゅうりやにんじんをつけています。
旨味つけには昆布や干し椎茸を使いました。
後はたまにトウガラシを中に入れるくらいです。
水分が増えてきたなと思ったら基本的には足し糠をしています。
ただ管理は甘かったようで、水分は多めの状態だった様です。
塩分の追加は塩揉み分の塩以外は追加していません。
胞子を見た事はないので、カビではないと思いたいのですが
この状態はもうダメなのでしょうか?
0565ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 11:34:42.16ID:FXXyitej0糠がちょっとやわらかいかな・・・?
くらいの状態です。
ぐっっっと糠を握ると水分が浮くかな程度です
0566ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 11:56:36.44ID:FXXyitej0ふと思ったのですが、ただ単に鉄粉が酸化しただけという事なんでしょうか・・・・
だとしたら正常な反応な気がしてきましたが・・・
0567ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 12:04:19.73ID:Z14nDHUM0糠床だって色白もいれば黄色やオレンジ、色黒もありです。
とりあえず、味さえよければ問題なし。
0568ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 12:08:16.81ID:gFAqJVEa0緑色のうりと、もう一つは黄色くてあんまり甘くないメロン?みたいだよって言われたんだけど甘味があるのはぬか漬けに向かない?
0569ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 12:09:27.70ID:FXXyitej0なるほど、気にしすぎだった様です。
色黒のぬか床もあるんですね・・・・
このままいってみます。ありがとうございました
0570ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 12:10:31.68ID:59IyENKy0溶媒の色は変わりません。色が変わるのは析出したときでしょう
水分量は問題になりにくいので、まず塩分濃度の低下を疑います
0571ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 12:15:38.44ID:Ki7ZO8Ae0塩足して糠足して最近ようやくまろやかになってきてウマー
塩って大事なんだなと分かった糠漬け初心者でした
0572ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 13:00:36.74ID:FXXyitej0塩分を追加してきました。
味は酸っぱめだったので、塩分自体は少なかったと思います。
1kgのぬか床に小さじ3杯大もりを入れました。もしかしたら少し塩辛くなる量かも?と思うております。
塩分追加のタイミングがよくわからないので、この状態から少しずつ調整したいと思います。
0573ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 13:05:32.19ID:Vg3N71xC0美味しく漬かった時の味覚えておいて
毎日のチェックで塩加減調整してる
0574ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 13:37:17.25ID:2eyDjA5q0私も同じヒゲのおっさんの糠使っているけどナスを漬けるとぬか床が黒くなりますよ
味は変わらないので気にしないで大丈夫です
足し糠してけば色は薄くなりますがナスを漬けるとまた黒くなりますよ
ナスを漬けなくても鉄の粉が入っているので酸化されて黒くなります気にしない気にしない!
0575ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 13:43:06.97ID:2eyDjA5q0塩辛くなったら他の食塩の入ってない糠を足して調整して下さい
0576ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 14:26:29.99ID:f9dfXWyr0近所のホームセンターの精米機で糠は只で手に入ります
鉄粉だったら釘でも良いと思うし
まぁ好みの問題ですね。
0577ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 14:52:36.24ID:2eyDjA5q0内容量:1Kg
原材料:米糠(北海道産)、食塩、昆布、唐辛子、乾燥しいたけ荒粉末、からし粉、食用卵殻粉、鉄粉
0578ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:04:31.65ID:1z4oYh1w00579ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:05:18.18ID:1z4oYh1w0食事の前に切らなきゃいけない。
0580ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:27:32.03ID:dJXQ2rTd0生糠は安いかもしれないが最低塩は計量して足さないといけない
し、何も考えずにさっくり行く人は調合糠が良いと思う。
0581ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 15:51:37.20ID:H2aogy4O0なにより農薬が分かんないから怖くて使えない
0586ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 16:49:53.95ID:7uvE+ZAw00588ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 17:13:26.82ID:xU2INKS+00589ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 17:17:05.65ID:9yYcg/ky0こういうあれもこれも詰め込んだ物を最初に使っちゃうと
やれ床が黒い、やれ苦い、やれ醗酵しない、やれ酸っぱい、やれ塩不足等々
因果関係が訳分からんから次から次へといろんな物をぶち込み続けるんだろうな
0590ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 17:17:28.77ID:lqd/iKqY0糠全体も黒くなったりすんのかな
自分は色とか全然気にしないけど、みんなナスの色とか気にするんだね
0592ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:39:45.93ID:7uvE+ZAw00593ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:40:38.60ID:lqd/iKqY00594ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:43:14.97ID:Y0bB9t/l00595ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:47:17.42ID:KYDu9JCV00596ぱくぱく名無しさん
2015/07/12(日) 18:53:23.71ID:7uvE+ZAw0当然のことながら伝統的な糠漬けは冷蔵庫なんぞには入れないし元々冷蔵庫など無かった
、
冷蔵庫に入れるのは個人の勝手だが、もし冷蔵庫に入れないと腐敗するような床であれば伝統的な
糠床条件から乖離した、額漬けとは言えない代物だと心すべきだな
不味いと旨いも判らん奴らは不憫としか言いようが無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています