トップページcook
1001コメント276KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/18(木) 14:41:37.75ID:iBuxn2WR0
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ40樽目【ヌカ漬け】

糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ37樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405602366/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ39樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423011251/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0002ぱくぱく名無しさん2015/06/18(木) 17:24:43.09ID:CUwRSfR90
>>1
0003ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 13:19:47.31ID:xxti2/eE0
誰かエノキ漬けたことありますか?
0004ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 15:59:23.37ID:60w6IeBJ0
>>1おつ
前スレ>>999
ありがとう。ヌメヌメで糠が悪くならないのなら皮剥いて漬けてみます。
0005ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 16:01:15.47ID:OTnPzmNS0
いちおつ
ゴボウ初挑戦
かなり太いごぼうだから、漬かるの時間かかるかな
0006ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 17:20:15.03ID:gfzXhCF40
長芋はシッカリつけたのが好き
0007ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 17:37:46.71ID:iS+TgxwtO
今夜はアボカドのぬか漬けと赤ワインで乾杯
最近は、ごぼう・じゃがいも・こんにゃく・さつまいも のぬか漬けが気になる
0008ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 17:55:02.04ID:vTSwxAoq0
なんですかそのおでんみたいなラインナップ
0009ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 18:40:21.78ID:orc2VmKn0
大きめの瓜が1本98円
半分に切って種を取って一晩漬けたまぁ旨いこと
旬の野菜は身体にいいんだよね
どんどん食べよう
0010ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 22:02:39.57ID:dTV8vDQJ0
私は長芋、大和芋はヒゲ?をガスコンロであぶって皮を剥かず漬ける。
とろろにするのもヒゲをあぶってあたり鉢であたって食べる。

セロリは生でも美味いから漬けても良いよね。
0011ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 22:40:20.98ID:TaueCjN40
4月の干ばつで夏野菜高等だってさー
白菜、人参、玉ねぎ、ナスしか書いてないけど
たぶん他も色々値上がりだろうな
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150619-00000044-nnn-bus_all
0012ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 22:54:48.75ID:ow3IcJ/U0
ヌカ床作ってから一カ月ちょっと…
ようやくいい感じの酸味が出てきた!
初めはただしょっぱいだけだったのに…育ってるんだなぁ
シンナー臭も落ち着いてきたし、嬉しい
0013ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 22:56:48.21ID:gbjQebiV0
今年も冷夏なのかなあ
野菜にょきにょきぬか床元気でウワーイが夏の楽しみだというのに
0014ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 23:17:57.42ID:SZvm+N340
どこだよ冷夏って。
こっちは猛暑。
0015ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 23:42:01.92ID:vTSwxAoq0
調子悪くなってヤバい臭い(靴下臭、色に変化なし)のし始めた床に塩ブチ込んで
海水くらいの塩辛さにして放置。塩辛くて塩抜きなしには食えないが臭いは通常に戻った
0016ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 23:56:24.75ID:gbjQebiV0
>>14
そっちこそどこだよw
関東の野菜どころだけど少なくともエアコン要らずの日々が続いてるよ
0017ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 23:56:56.69ID:SZvm+N340
秋口とこの時期は、少し寒くなるから。
唐辛子とか入れると乳酸菌が死ぬぞ。
暖かくなっても唐辛子は種を抜いて入れたほうがいい。
0018ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 23:57:29.96ID:SZvm+N340
>>16
軽井沢か?
こっちは東京だよ。
0019ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 00:14:58.79ID:TG0RLs0n0
ヒートアイランド乙
0020ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 01:50:58.51ID:23AU8js60
>>18
東京のどこだよ

エアコンも無いのか?
0021ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 06:36:05.07ID:PDzefMOy0
23区内だけど昨日はむちゃくちゃ寒かったし
ここ数日はエアコン要らずじゃね
今のところキュウリ安くて助かってるけど高くなったらやだな
0022ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 09:32:10.17ID:uvlVR8at0
生糠いれてからサンマク張りまくる毎日だけどいいのかな?
0023ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 17:26:51.25ID:y3/7nHDL0
干椎茸入れてみようと思うんだけど、これ取り出した後食べられるの?
0024ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 17:53:07.66ID:e4Coes4Y0
生糠しか入れた事無いけど、サンマクなんて生えた事無し…

酸っぱいから、発酵はしてると思うが…
0025ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 18:57:40.22ID:y3/7nHDL0
あ、うちのぬか床に備長炭入っててなんで?と思ってたけど
ググったら、カビ生えにくくなる効果あるのか
母が入れたのか祖母が入れたのか知らんけど、意味があったんだな
0026ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 19:52:06.45ID:K6lcv2bUO
キュウリが不名誉なギネス認定されたらしいけど、糠漬けにすればなんて事ない
0027ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:26:02.89ID:RnHnORH/0
なんだか糠床が固いのではぐらうりを漬けている
0028ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:27:41.07ID:0adSZrT/0
>>20
最上階はエアコンなんて効かない
0029ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:29:13.57ID:0adSZrT/0
俺の理想の糠床は、紙粘土くらいの感触の糠床。
ちょっと乾燥してるけど、これで漬かるんだよな。
0030ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:33:57.46ID:6NpwenlP0
>>29
かなり固めですな
それを保つには足し糠を頻繁にするの?
0031ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:34:21.48ID:CZZM2e2h0
うっかり2日間まるまる漬けっぱなしだったきゅうりがちょっと涙ぐむくらい酸っぱくなってた
今まではしょっぱくなるだけだったから、これは乳酸菌が働いてると思っていいよね
0032ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 21:20:05.65ID:oS60hKfK0
>>31
塩辛くて酸っぱい状態では?
ダブルだと食べられないね
0033ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 21:38:56.79ID:CZZM2e2h0
>>32
塩分は落ち着いてきたみたいで、そのまま塩抜きしなくても食べられた、ご飯と一緒ならまあ許せるくらい。
たぶんだけど塩味酸味ともに昨晩が食べ頃だったはず…
捨て漬けするつもりだったキャベツの芯もかじってみたらおいしかったから食べちやった
0034ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 22:11:38.64ID:e4Coes4Y0
>>29
売ってる奴は、そんな感じやな。

酒粕が効いてると思う。
0035ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 03:25:07.05ID:mqr6E+1w0
https://www.youtube.com/watch?v=XnSTv1d0BF4

うげぇぇ捨てろやw
0036ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 09:14:40.94ID:cX4zRDl30
まともな目してないな。そして悪意のある利用されちゃって
0037ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 11:14:38.81ID:c6UKbQM00
ゴーヤを漬けてみた
旨かった
0038ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 12:22:55.05ID:zq52h3Ro0
スイカの皮を漬けてみよう
0039ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 16:50:48.88ID:inmKOfTQ0
新生姜、辛すぎて食べれない
山芋ときゅうり、大根ばかり漬けているけどエリンギとかも試してみようかな
0040ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 18:02:50.21ID:Es6TZvd/0
このブログ見て、切り干し大根入れてみた
ttp://ameblo.jp/izumimirun/entry-11200082186.html
0041ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 19:48:36.73ID:Edd9uv78O
下茹でして冷めたこんにゃくをこれから投入してみる
ちょっと匂いが心配だが
0042ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 19:59:43.93ID:3UZQHfVy0
おまえらチャレンジャーだなw
0043ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 20:06:43.67ID:cX4zRDl30
玉ねぎだけは誰もやりませんね
きっと不味いんだな
0044ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 20:09:05.84ID:Es6TZvd/0
干ししいたけのぬか漬けすごいおいしかった
0045ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 20:13:26.91ID:lSEWWtOj0
糠がドス黒くなってきたから、生姜とニンニク入れてみた。

なんか、色が綺麗になってきた…
0046ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 20:16:17.13ID:qEM7bjWU0
空豆いけた
0047ぱくぱく名無しさん2015/06/22(月) 10:14:49.44ID:oW/RqnaD0
初長芋漬かったよ〜(皮剥いて塩して漬けた)
しゃきしゃきにポリポリが加わった食感が良いね
糠もふかふかになって元気良さそうw定番にします。
0048ぱくぱく名無しさん2015/06/22(月) 11:03:13.86ID:/6AIUl7R0
新玉ねぎ、うまかったよ
四等分して漬けた
冷蔵庫入れて10日ぐらい放置してたけど、
ちょうどいい漬かり具合だった
そのまま食べてもおいしい新玉ねぎだったからかな
0049ぱくぱく名無しさん2015/06/22(月) 12:24:37.39ID:6IKVaJj4O
ししとうを試したことのある人いる?
0050ぱくぱく名無しさん2015/06/22(月) 12:40:44.23ID:R1+Lub4c0
ピーマンなら今漬けてる
丸ごと切れ目を入れて漬けてるから時間がかかりそうだわ
0051ぱくぱく名無しさん2015/06/22(月) 14:48:24.10ID:xqkBPSL60
アボカド、セロリ漬けた
0052ぱくぱく名無しさん2015/06/22(月) 21:20:54.43ID:twTlcKen0
しょうがは地雷
玉ねぎは糠漬けに合わない
0053ぱくぱく名無しさん2015/06/22(月) 21:22:27.22ID:MAE7CUZk0
玉ねぎって匂いが強烈だから、ぬか床が玉ねぎ臭になりそうで怖い
0054ぱくぱく名無しさん2015/06/22(月) 23:22:25.77ID:fa0HfxC00
ノルウェー産ニシンのデカいのを四尾買って来て漬けた
野菜のぬか漬けは飽き気味なんで、この際ぬか床の中身を新しくしよう
0055ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 00:57:36.27ID:wBdVG8Y/0
>>54
ニシン美味しそう!
ミョウガとバプリカが安かったからいっぱい漬けた
明日が楽しみ
0056ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 01:34:44.73ID:ENA4dvnB0
ニシンは、麹で漬ける
0057ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 08:53:50.23ID:GPAXlpwS0
北海道には糠にしんというものがありますよ!
焼いたら香ばしくておいしかったです。
0058ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 18:54:17.51ID:/lagjVfDO
こんにゃく、じゃがいも(メークイーン)を試してみた。両方ともわざわざぬか漬けにしなくてもいいんじゃね って感じw
0059ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 19:57:05.31ID:hlJTVYWs0
>>57
糠サンマも有名ですよ。
ケンミンショーでやってた。
0060ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 20:05:25.45ID:/JP/2iB00
新玉ねぎのぬか漬けは、塩とオリーブオイルかけて食べると美味

メインのぬか床から取り分けて、別口で漬けてる
かなり匂いがうつるからね
新玉ねぎの季節しか漬けないから、その前からぬか増やしてる
玉ねぎ漬けたあとは、豚肉を漬けてから処分
0061ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 20:08:11.12ID:SQijKWh/0
アボカドの糠漬けうまい
0062ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 22:04:30.17ID:ujq41ZkW0
親が旅行中、自分が管理してたけど
ただ混ぜて、時々野菜漬けただけなのに
いきなり味が変わった
びっくり…
0063ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 22:31:02.73ID:5DSbsJO30
山椒の実が手に入ったので、茹でてあく抜きして糠床に放り込んだ
和歌山産の山椒の実だったんだが、値段は高かった
0064ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 22:42:50.07ID:4kUm8OBG0
>>63
実を枝から取る作業にとてつもなく時間がかかった。
0065ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 22:46:40.84ID:ujq41ZkW0
500グラムをネットで買ったけど、実を外すのに3時間かかっちゃったよ
でもぬか床に加える場合は茹でただけでアク抜きしない状態を入れると
アク抜き後に知って落胆したw
スレチだけど、実山椒の塩漬けがうますぎやばい
0066ぱくぱく名無しさん2015/06/23(火) 22:52:52.39ID:5DSbsJO30
え、枝についたまま茹でて、ざるに上げてゴシゴシしたら枝だけ分離して簡単に実が離れたけど・・・
0067ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 00:00:25.92ID:D86YS5LG0
>>65
あくぬきしちゃったorz
0068ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 08:58:40.06ID:+21AXXHb0
>>64
いったん冷凍してからだと、ホロホロはずれるよ。
0069ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 14:43:54.45ID:wbR0XZnD0
>>44
だしに使うんじゃなくて?食べられるのかな?

長いもあるから、漬けてみようかなおいしいのかぁ
0070ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 16:52:39.81ID:CMHEH4x80
長芋はうまいよー
皮を厚めにむいて塩して漬けてる
皮部分は揚げ焼きにしてゆかりかけて食うとビールに合う
切り方変えるとまた感じ変わってくるところも好き
0071ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 17:50:27.17ID:wbR0XZnD0
>>70
皮のレシピまでありがとう、いつもは皮すててたの反省。
早速両方試してみますね。たのしみだ・・・
0072ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 19:20:46.66ID:vPc5w9Ph0
初ズッキーニなんだけどきゅうりの要領でそのまま漬けて丸一日なんだがもしかして今からでも半分に切った方がいいかな?
時間かければちゃんと漬かっていくのかな
0073ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 19:26:44.18ID:R0e5bc3j0
>>69
うん、食べた
>>40のリンク先と同じブログに書いてあったので(宣伝じゃないよw)
ttp://ameblo.jp/izumimirun/entry-11251985847.html

乾物を取り出す時は容器の上でギュッと絞って
出汁たっぷりの水分をぬか床に戻してから取り出す
0074ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 19:32:30.34ID:vOf4LK/00
>>72
ズッキーニはどちらかというと茄子だと思って扱った方が良いかと
茄子よりは細いから胡瓜より時間長くすれば良いんじゃないかな
0075ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 23:20:22.89ID:J2Um75QX0
諸先輩にお尋ねします
悪いこと言わん、これだけは止めとけ
って食材や調味料が有ったらご教示下さいませ
0076ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 23:41:25.66ID:gmYuyX9w0
ウチの家では、ゆで玉子・パプリカは不人気だったな。
0077ぱくぱく名無しさん2015/06/24(水) 23:46:49.03ID:5bgIE70L0
お勧め

・長芋
・アボカド
・かぶ
・小松菜
・ゆで卵
・水切りした木綿豆腐
・空豆

不人気

・なすび
・スイカの皮
0078ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 00:33:57.27ID:DIQ7/I2U0
ゴーヤ、ズッキーニは家族には不評だった
自分はこんにゃくが許せなかったw
好評なのは茄子、きゅうり、干した大根など定番な物。あと独活
にんにく、玉ねぎは匂いがつくとリカバリーが大変なので気をつけてね
0079ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 00:58:58.25ID:wA/MEuRi0
市販の糠味噌辛子は止めといた方が良い
バランス良く配合してます、ってのが売りだろうけど
自分の糠床によっては辛子臭くなるだけだったりする
辛子が必要なら「辛子粉」を(お湯で溶けば練り辛子にる物)
卵の殻が必要なら中の薄皮取って煮沸消毒して乾かした物を
山椒は好みだから好き好きで
自分の糠床に合った物を足した方が良い
0080ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 04:18:35.38ID:Ge9+XC8t0
今日のプレバト、またぬか床だって
19時からTBS
0081ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 05:35:45.97ID:8H23EhNy0
他人が1から糠床作るところってあまり見る機会ないから結構面白いよね
ロバート馬場のは結構衝撃的だった
0082ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 06:08:35.51ID:S7YEHP5r0
テレビで遊ばれてるのはけしからん
真面目にやってる人もいるというのに
0083ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 07:08:33.75ID:EySucgdR0
>76
枝豆とパプリカは不評
枝豆は塩茹での茹でたてに勝るものはなかったわw

うずらの卵とアボカドは好評でした
0084ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 07:24:39.47ID:NkfyLcQT0
>65
アク(雑味)も味のうちだからね
下手に処理しない方が旨みがでる

うちで不評だったのはゆで卵かな
口に入れたとたん、吐き出したくなったわ
普通の味噌漬けは美味しいのに…
0085ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 09:48:04.69ID:DIQ7/I2U0
野菜の捨て漬け無しで昆布だけ入れてた糠床が合格点だったのが何とも…
0086ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 12:12:37.14ID:wUdsPU190
ぬか床ちょっとずつ美味しくなってきてる気がする
キュウリがとくにウマイ
0087ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 13:07:37.64ID:rCvl2/md0
茗荷とピーマン漬けた
0088ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 13:55:08.66ID:vEqnLM0Q0
セロリ美味い。
0089ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 13:55:58.44ID:HdB469Ah0
あー、セロリ売ってない。京都の人はセロリ嫌いか?
0090ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 14:03:15.62ID:NhcWT0ep0
自分もゆで卵はぬか漬けより味噌かしょうゆの方が何倍も旨いと思う

ここ見て漬けて良かったのはエリンギ・みょうが・長芋かな
0091ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 18:25:50.27ID:GZXUhErr0
>>66.69
横ですけど勉強になったっす!
でももっと早く読みたかった。。。。
500gで自分は4時間以上。
泣きたい作業でしたよ。
まだ売ってるから次はその方法をそれぞれ試してみます。
0092ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 18:43:07.07ID:Oq7kzeDt0
>>91
枝を外した後、実に柄がついているけどそれは取らなくてOKだからね

..i


こんな感じでOKだよ
0093ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 19:22:20.87ID:3y5L3r6h0
TBSで糠床テクやってるよ。
捨て漬けはしない。
山椒は生で7粒/kg
0094ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 19:36:34.81ID:S7YEHP5r0
揮発性でもないからウナギに付いてくる粉末で十分じゃないの
0095ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 19:54:34.92ID:RtAY2ovW0
程よい酸味っていまいちわからないけど、他の食べ物で例えるとレモンくらい?
0096ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 20:03:57.09ID:GU/c4JOj0
>>95
自分の好みって事よ
0097ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 20:04:53.05ID:8H23EhNy0
人によって程良さは変わってくると思うけどレモンは酸っぱすぎじゃない
自分で食べる時にご飯やお茶受けつまみにしてちょうどいいなと思うところでいいでしょ
0098ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 20:25:01.10ID:FDMlrVis0
>>93
茹でなくて生のままでいいの?
0099ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 23:12:40.68ID:94Wu/NUX0
>>93
山椒の実、昆布の出し殻と佃煮にしようと思ってたけどその程度なら入れてみっか
>>95
古漬けを漬物屋で買うなり飯屋で食うなりすればわかる
0100ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 23:36:57.71ID:wABgKp8m0
>>98
むしろ生で入れるべし
生だと殺菌作用&香り付け
茹でた後の物なら香り付けには良いけど殺菌作用はイマイチ
0101ぱくぱく名無しさん2015/06/25(木) 23:56:06.65ID:yFgBIi3C0
ブロッコリーの芯の部分。
一番下の硬いところは捨てて、上は茹でて、いつも捨ててた芯をつけたらめっちゃ旨い!! 大根の臭みのないやつみたい。
今はブロッコリーの糠漬けしたくてブロッコリー買ってるわ
0102ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 00:07:05.44ID:n4UEEAoQ0
>>100
そんなに劇的に殺菌作用変わるもんなの?

というか、どこで判断すんの?
0103ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 00:32:24.14ID:3gY7s/Wy0
>>102
自分で試してみるとか調べてみるとかすりゃいいだろ
0104982015/06/26(金) 00:43:59.97ID:EuHAbUXW0
>>100
ありがと
明日摘んでくる
0105ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 00:53:11.68ID:G7KgqTtE0
>>104
なにその夢のような環境
摘めるとかいいなあ
0106ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 02:16:44.26ID:VboYwoDS0
>>101
散々既出だ…ブロッコリーの茎
試してるかもしれないけど、切り方変えると食感が変わって面白いよ!
0107ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 02:43:17.91ID:azMNin0tO
同居人よ、メインの大根漬けより捨て漬けのわさび菜の茎を先に食べ尽くすとはどういう事だ。食べるの楽しみにしてたのに!
0108ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 02:57:39.99ID:VboYwoDS0
>>107
それくらい美味しかったんだよw
美味しく食べてくれたなら嬉しいね
0109ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 06:31:11.71ID:nVFuM/cN0
プレバト動画あった
ttp://video.fc2.com/content/201506261wkDg0KB/&tk=TVRBME9UazVPRGM9
0110ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 08:22:03.52ID:1NnAj40K0
>>109
参考になるねぇ…鷹の爪、いりこ、にんにくこのレシピで1から作って見たくなる
あと蓋は布1枚なんだね
0111ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 08:50:26.51ID:Cq0MUqNO0
いりこは意外だな入れたことが無い  ちょっと不安だが入れてみるか
0112ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 09:06:07.31ID:7Q78RDJw0
ズッキーニ2本入れたら糠床ゆるゆるになっちゃった…
0113ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 09:43:39.79ID:1NnAj40K0
自分の床に合わなかった場合を考えると既存のにいりこいれるのは賭けだな
動画のやり方だと半年後も少しは残ってるみたいだし
0114ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:00:16.95ID:1De0Y1cr0
近所の老舗の漬物屋が毎月糠漬け教室してるのだか、そこは動物性たんぱく質は絶対入れないでといってたな。
0115ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:06:45.63ID:Cq0MUqNO0
タンパク質は順当に酸化されれば硝酸になるが下手に還元されるとアンモニアになるからなあ
0116ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:08:39.04ID:OIbeNkwZ0
>>112
干し椎茸投入汁
0117ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:10:51.01ID:1NnAj40K0
老舗の女将の技量があるからのレシピってことかな
素人が下手に手を出さない方がいいか
0118ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:12:40.15ID:Cq0MUqNO0
大豆もタンパク質だがなんとも無いという実績はある 
0119ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:19:42.69ID:1NnAj40K0
大豆は植物性タンパク質だからねぇ…
0120ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:29:17.35ID:Cq0MUqNO0
植物性と動物性でなにが違うんだろうか ?
0121ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:33:52.84ID:Rav6CNti0
>>114,120
入れないでとはいってる
つまり床から使い捨てすることは可能

住みついてる乳酸菌の種類が違う
0122ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:36:01.26ID:OIbeNkwZ0
鰹節やいりこを、お茶や出汁用のパックに入れて突っ込めば残骸が糠床に残らずに回収できていいんじゃないのか。
0123ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:38:34.19ID:xIhQUe5U0
>>117
わりと王道じゃない?
たしぬかするときは塩そのまま振り入れてるし
わりと一般的な糠床だよね
いりこくらいじゃない
でも加えるいりこの量もそれほどの量じゃないし
0124ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 10:48:26.66ID:RIiUM/4jO
かぼちゃとさつまいもがおいしかったなー。水菜はいまいち、小松菜の方がおいしい。ブロッコリーは房よりも茎のほうがおいしい。
今夜は蒟蒻を食べてみます。
0125ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 11:28:36.34ID:1De0Y1cr0
今さらですがブロッコリーの茎は生でいれるの?
0126ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 11:58:53.65ID:hkYaxOsW0
>>125
生のまま皮を剥いてから半分に切って漬けてます。漬かったら縦方向にスティック状に切って食べるもよし、横に薄切りにしてポリポリ食べるもよし
0127ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 12:05:51.44ID:42dz9aWi0
粉のからしがどこにもないです
チューブのじゃだめ?
0128ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 12:14:52.52ID:1NnAj40K0
アマゾンとかで買えば?
送料無料なんだし
0129ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 12:47:41.45ID:mamxAx7N0
チューブのやつは添加物がいろいろ入ってる。
0130ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 13:45:14.81ID:42dz9aWi0
たまたまよったスーパーにあった!
0131ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 14:26:20.56ID:5MNdp06s0
>>73
レス遅くなったけど、昨日漬け込んどいたのを今朝、キャベツの塩もみに合わせて
食べてみたけど、とてもおいしかったです。
干ししいたけ余らせがちだったけど、これからは大丈夫、どうもありがとう。
0132ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 16:57:11.24ID:AFcu/Z/Y0
ぬか床用の辛子を買ってみたが、説明書きどおりに入れるととんでもないな。
えぐくなったのでやり直そうかとも思うレベル
入れるなら説明書きの半分か、1/3で抑えておいたほうが良い。
0133ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 19:37:27.66ID:5m3X3uaj0
出汁漬けにするなら
わざわざ糠漬けにしないで浅漬けにしたほうが
すっきりしてて美味しいよ
0134ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 19:46:33.16ID:Rav6CNti0
キュウリのはしっこは両方落として漬けますよね?
さきっぽと根っこつけたまま漬ける派も多いの?
0135ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 19:49:25.40ID:mamxAx7N0
切らなくていいと思うけど。
切るなら枝のほうだろう。
0136ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 21:01:56.40ID:1De0Y1cr0
最初は落としてたけど、今は落としてない。
0137ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 21:24:35.09ID:Sf0gH7XI0
きゅうりを根っこごと漬けるなんて素敵。
0138ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 22:32:42.24ID:Rav6CNti0
キュウリってアスパラみたいに収穫するんだよね
根っこは切らないと
0139ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:14:48.32ID:Ht3y75dy0
きゅうりに根っこはないよ?
0140ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:16:10.90ID:1De0Y1cr0
あのさ、ウチの旦那の実家の方ではキュウリとかメロンとかの種の部分、
ちょっとゼリーみたいにズルズルしたの、あれを『ず』て言うんだが。
0141ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:17:47.14ID:OXQhcdWk0
>>138
アスパラと一緒??
0142ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:21:50.27ID:EvNV+TQ70
>>137
アホ過ぎる
0143ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 23:37:04.82ID:knVxyAyu0
>>141
>>142
ネタレスにマジレス?
0144ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 00:17:33.81ID:YnslUKSvO
蒟蒻なかなかのお味だった。今夜は固めのトマトを漬けた。どうなることやらw
明日はアルデンテに茹でたパスタでも入れてみるかな?
ワシ、ぬか床で遊んでるな
0145ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 03:21:15.17ID:Vi/KApzL0
糠漬けと言うより、どぶ漬けの話よりだな。
イリコとか。
0146ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 07:46:55.96ID:2v8shjeG0
オクラ旨いよな
0147ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 12:34:54.87ID:I1EUodFo0
プレバト見たけど、紺野美沙子が持ってた杉樽、あれ繋ぎ目に接着剤使ってるやつじゃんw
0148ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 12:49:35.11ID:onyA+TqK0
>>147
箍がプラスティックの奴だよね
もう少しマシな物用意すれば良いのにって思った
0149ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 12:55:10.78ID:vygus2ol0
ウイスキー樽で糠漬けしたら良さそう(^^)/
0150ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 13:01:03.29ID:d30pwhHz0
らっきょが取れたんだけど、糠漬けしたこと
ある方いますか?玉ねぎ系だからイマイチかな?
0151ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:40:11.37ID:zDjLkg7P0
セロリとパプリカ、2日漬けてみた。
セロリはイケる。だがパプリカ、やっぱりお前はダメだ。
0152ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:49:49.31ID:5zCzZ/1S0
パプリカ好きだけどな
切らないでまるまま入れてるから漬かりが浅いのかもしれんが
0153ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:49:57.81ID:2LE9laOQ0
>>150
らっきょうは匂いが強烈だからなー
普通の甘酢漬けを今年も作ったけど、かなり臭いw
0154ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:52:24.64ID:raRuCkQf0
臭いけどうまい
0155ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 19:57:16.36ID:I1EUodFo0
ゴーヤ、ピーマン、生姜漬けてみたけど旨いね
0156ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 21:21:35.64ID:GS4d0OEt0
『塩らっきょう』って、たまりや甘酢より美味しいと思う。

それぞれ野菜にあった自分の美味しい食べ方をしましょうね
0157ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 21:24:16.33ID:2LE9laOQ0
>>156
> それぞれ野菜にあった自分の美味しい食べ方をしましょうね

すげー上からw
0158ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 21:51:53.23ID:mj9u+t1C0
ほんと無理して糠漬けに拘らなくていいのに
不味い野菜を美味いというのが多いね
0159ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 21:55:39.13ID:hBshNZAx0
ピーマンは別に糠漬けじゃなくてもいいような気がする
0160ぱくぱく名無しさん2015/06/27(土) 22:42:30.09ID:raRuCkQf0
ピーマンは揚げ物か高温の炒め物ですよね
低温の炒め物からきつい
0161ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 00:05:02.49ID:3vbI5Ucm0
1kgの糠床に乾燥しいたけ何個入れよう?
取り出したあとの利用法も知りたい。
0162ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 01:16:39.84ID:fjjT2aFr0
大根、胡瓜、人参。

これが基本だと思っています。
0163ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 01:20:13.24ID:WgHjs7W00
蕪、アボカド、長芋、小松菜、茗荷がお気に入り
0164ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 01:39:50.31ID:D6EuwWVy0
蒟蒻好きが宣言する!蒟蒻のぬか漬けは不味い!!!
0165ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 01:41:35.70ID:lLpeFLzD0
長芋とミョウガが好き
かその為に胡瓜漬け続けたら少し苦味が出てきちゃった
両端切り落としてたのになぁ
0166ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 02:17:14.47ID:qKxMe89E0
>>163
は?
0167ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 02:23:31.44ID:WgHjs7W00
何か?
0168ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 02:29:24.45ID:LyUWMZ1H0
胡瓜も時々サラダや冷やし中華で食べるとあの青臭さにゲロ吐きそうになるね
胡瓜と糠漬けの相性は異常。
この前胡瓜買い過ぎて余ったからきゅうりのキューちゃん自作したら臭えーこと臭えーことw
0169ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 04:47:31.16ID:jaIfFdqQ0
きゅうりそんな臭いことないが
0170ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 08:49:09.10ID:ZLAEHdxB0
言いたいことはわかる
甘味とジューシーさの中に独特の青臭さがある
0171ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 09:21:30.62ID:DfdJn8Al0
初めて聞く言葉 よもぎ乳酸菌
ttp://kzho.net/jlab-giga/s/1435450796588.jpg
0172ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 09:53:12.95ID:HJvicudt0
ピーマンはうすーく切ってさっと湯通しして塩昆布とあえるのが簡単でうまい
0173982015/06/28(日) 11:51:07.63ID:clvVErUN0
そのままの胡瓜はカタツムリの匂いだと思い始めて以来
普通の状態だと苦手になったけど糠づけならいくらでも食える
0174ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 11:54:37.91ID:/ShtMHxK0
かたつむりの匂いを知らないからその発想がなかったw
このまま知らない方が幸せだな…
0175ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 15:19:31.33ID:jaIfFdqQ0
ブルームきゅうりとかもっと青臭いぜ
0176ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 18:18:44.58ID:wlYF3RibO
ズッキーニうま〜
0177ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 19:10:48.66ID:ZFN3uW39O
昨日うっかり手入れを忘れて、さっき慌てて開けたら白っぽくなってた。こいつが酸膜酵母ってヤツ?心なしか香りも良くなってた。
0178ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 19:36:24.81ID:ZLAEHdxB0
塩振って混ぜとくか、気温が高いせいかすぐ酸膜だらけになる
0179ぱくぱく名無しさん2015/06/28(日) 19:37:51.45ID:o07H6LJ90
産膜な 結構なことだ
0180ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 11:12:19.42ID:rgIZt00c0
今の時期は野菜室でやってる
0181ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 14:56:07.11ID:ixk0zy1A0
やっぱり夏野菜がいいな
0182ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 15:08:05.32ID:eZFeBd010
知り合いが水取り器をくれたので使ってみたところ
面白いくらいに水が溜まるので調子にのって埋め続けてたら旨味がどこかにいってしまったorz
あの水分に美味しさがあるというのは真理だったんだな…
0183ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 15:11:31.33ID:UQGSbZFs0
水分捨てたくないから足しぬかしてたら
糠床がいっぱいになってきちゃった
0184ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 15:27:14.13ID:YfGItPIm0
野菜から出た水分は旨みの元だからうちでは捨てないで糠を足す
0185ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:07:00.26ID:euXQZlYT0
ぬか床作りました
0186ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:11:34.20ID:AWFEbFfV0
いらっしゃーい
0187ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:19:06.69ID:BlMsJMWx0
ぬかどこ2年目、1年目はシンナー臭出たりしてたけど今年はとても良い感じに馴染んできた。
少し水っぽいぐらいのほうが、調子がいい気がする。
0188ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:25:16.34ID:AWFEbFfV0
実家のぬか床はわりとスカスカな感じ(これがふかふかという表現になる?)
けどネットで調べると、握った時に水分がじゅわーっと出るくらいが丁度良いとな
ホント、家ごとに全然味も違うから面白いね
0189ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:52:08.68ID:7prY8TAm0
暑くなってきたので野菜室保存に切り替えたんだけど
冷蔵庫保存でもたまに一日二日外に出して乳酸菌活性化させた方がいいのかな?
調べるとそんなようなことも書いてあったりするけど温度上げたり下げたりしても大丈夫なのかな
0190ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 17:59:00.86ID:rgIZt00c0
うちは野菜室保存の時期は夜だけ出したりしてる
足し糠で糠が増えたら分けて肉とか魚やるチャンスだよ
0191ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:03:30.74ID:hBhCV88o0
うちは常温管理だよ
夏場に少し手入れを忘れて放置しても絶好調
菌が安定してるのかな
0192ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:03:47.47ID:+FxEjqxm0
足し糠して増え過ぎたら、肉、魚用の糠床でも作るか。
0193ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:19:27.23ID:qk+ODbjv0
>>191
床が大容量なのでは?
0194ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:44:24.77ID:9HKh6BdB0
鯖の水煮缶で簡単に鯖の糠炊き作ってる
本場の砂糖入れて甘辛味も美味しいけど、
大蒜スライスと醤油と砂糖は隠し味程度に煮るのも
お酒が進む味で好き
0195ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 18:59:14.80ID:rjwxvIQH0
糠床はきちんと手入れすれば真夏でも冷蔵庫に入れなくても大丈夫
昔は冷蔵庫なんかなかったんだから
0196ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:16:45.56ID:+FxEjqxm0
ビオフェルミンを糠に投入するといいと聞きましたが、試された方おられますでしょうか?
0197ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:28:51.99ID:qk+ODbjv0
>>196
入れたことあるけど、味が変になって床全部作り直すことになった
床を分けてから片方だけにやればよかったなと後悔した
0198ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:28:58.23ID:9HKh6BdB0
エビオスは聞いたことあるけどビオフェルミン?
0199ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:38:11.81ID:LelyI92B0
沢村貞子が「私の献立日記」に、

>ぬか味噌の中では酵母菌と酸菌の戦争である。
>酵母菌をたすけてやれば、いやな匂いは消える筈。
>三十年前、大学生の投書を新聞で読んで以来、わが家では朝かきまわす度にビオフェルミンの錠剤を、夏は十粒、春秋五粒ほどまぜている。
>そのせいか、いつもおいしい。漬け込んだ野菜の水分でぬか床がゆるくなりすぎたときは、乾いた布巾をピッタリ貼りつけて水分を吸いとることも大切。

と書いてるらしい。
0200ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:45:30.49ID:nrpXAW/l0
ご教授下さい。
小ナスを漬けて1週間経ちますが、まだ硬い。
これって、糠床に問題あり?
キュウリに続き、2回目のビギナーです。
0201ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:49:33.48ID:nrpXAW/l0
普段、普通にキュウリや茄子を漬けてる糠味噌を『へしこ』に使える?
0202ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 19:53:19.97ID:qk+ODbjv0
>>199
30年前 ←古ければいいというものでもない
大学生 ←素人信じてどうするの
の投書 ←もっとましな引用元ないの

この1単語だけで他読むのも嫌悪感

>>200
ヘタ付き丸、ヘタ落として丸、切れ込みあり、タテ割り
形状で漬かりの速さが全然違うのでなんとも
0203ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 20:47:44.91ID:uaEdNg2p0
冷蔵庫にあった酒粕を少々糠床に足してみた。
すごいよ、すごいよ、ふっかふか。
全立ての生クリームみたいなほわほわ感。
0204ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 20:52:23.50ID:PLebgvH+0
そうなんだ
0205ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 20:53:19.15ID:4++wvwEY0
>>199
沢村貞子ってリングとは関係ないのかw
でも非常に興味深く読ませて頂きますたが…
乳酸醗酵の糠床で酵母(酸膜)を助けるためにビオフェルミンとは
むーっ理解に苦しむといいながらなんとか解釈すますた

以前蕎麦屋でお銚子を一本たのんだら
漬物をどうぞとババァが一皿くれた
それが強烈なセメダイン臭でウグッ、でもババァがこっちを見てる
食わない訳にはいかんぞと食ったら浅漬け旨味付胡瓜で結構イイ
ついでに蕎麦は国産(北海道産?)で美味だった
ようするに酸膜で悪臭を放つ糠床に熟れたババァは
それなりの味をもっており毛嫌いしてはいけないという事を学んだよ
以上
0206ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 21:04:46.97ID:ZpZ3unaR0
ええ?ウチは代々ビオフェルミンに頼ってる家だけど、少数派だったか。
糠床の調子が悪くなってきたら少し入れてるわ。
あとは酒粕かな。
0207ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 21:37:37.45ID:04iX8izV0
ビフィズス菌は乳酸菌と違って偏性嫌気性だから糠床ではほとんど増殖しないよ
http://bb536.jp/basic/basic03.html
0208ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 21:43:51.05ID:xpYel7vw0
>>202
>200です。
レス、サンクス。
0209ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 22:10:13.23ID:+I4Aik320
>>202
国語は苦手?
0210ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 22:32:48.24ID:1VUPmRSR0
スイカをまるごと漬ける漢ってセクシー
0211ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 22:33:50.69ID:qk+ODbjv0
参考になるかわからんがナス(3日半、ヘタ落としてまるごと、室内)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org392389.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org392390.jpg
0212ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 22:38:22.63ID:hBhCV88o0
>>211
美味しそう!ヨダレが止まらんw
炊きたての白飯と一緒にいただきたい
0213ぱくぱく名無しさん2015/06/29(月) 23:35:54.78ID:YohmfUMp0
>>205
完熟女マニアまで読んだ
0214ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 00:06:16.70ID:k96qjU8Z0
>>211
使用済みのタンポンかと思ったわ
0215ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 00:14:17.46ID:1G8iFD0c0
>>214
ちょいとアンタ、なんてことを…
0216ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 06:39:19.37ID:L3e8zNjL0
http://i.imgur.com/hD1yKVl.jpg

常温漬け2日。

キュウリの切り口がほんのりオレンジ色。
おいしゅうございました。
0217ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 06:57:02.90ID:eRYIshSo0
美味しそう
切り方も上手ですね
器もいい
0218ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 07:30:41.04ID:1MRhIJaTO
最近すっぱい・・・・・・・・
0219ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 08:14:14.59ID:Vf0o7CXl0
>>216
本当に美味しそうだ
切り方や盛り付けもステキだなー
ブツ切りでタッパーに放り込まれる うちのきゅうりが気の毒になってきた
0220ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 08:16:36.25ID:50iLubxl0
ブツ切り結構!…でもタッパーで食卓はやめようね
0221ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 08:32:13.65ID:yXh97th10
サンマはよく目にするけどアジって見かけないね
0222ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 08:37:35.82ID:QFxkVHoW0
>>202も素人の投書にすぎないから信じるに値しないということか
>30年前大学生の投書
これを1単語だけと言ってしまう程度の知能しかないようだし
0223ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 09:00:31.47ID:3FmPLn5SO
>>211
美しい…
0224ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 09:40:57.91ID:PezAamRD0
土鍋で炊いたご飯といただきたいですな
0225ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 09:43:45.37ID:yXh97th10
>>211
ぬか床びちゃびちゃだけど
0226ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 09:52:33.69ID:TbttLOyl0
漬かればよかろうなのだぁー
0227ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 11:17:08.08ID:qq2tapls0
小ぶりのズッキーニを丸ごと漬けて2日目
褪色して柔らかくなってきたからそろそろ食べ頃かな
0228ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 11:27:37.80ID:NCQU9f/80
美味しそうな画像が上がると白ご飯欲しくなるね
0229ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 17:38:25.71ID:rIXzvrwX0
きゅうりとみょうがの付け合せがたまらなく好き
0230ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 18:56:34.66ID:GllRQ3Vk0
不自然なわざとらしい画像で喜ぶ初心者w
0231ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 19:01:38.03ID:PezAamRD0
どうしたの
0232ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 19:28:20.83ID:Bxc8a3t00
>>220
> でもタッパーで食卓はやめようね

このスレ、こういうBBA口調の書き込み多いな
おまえはかーちゃんか
0233ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 19:48:28.87ID:wqdxtmMq0
アボカド美味しすぎて
なぜ今までアボカドのぬか漬けを食べたことがなかったんだろうか
創作和食屋とかにありそうなのに
0234ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 19:52:22.97ID:yXh97th10
>>233
溶けて糠と一体化しそうで怖い
0235ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 20:15:56.48ID:cz/vI+j00
キッチンペーパーで包んで漬けると美味いよ
0236ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 20:26:51.87ID:8MZAzJjn0
なすが出来た。
色落ちしたものの味は美味しい。
0237ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 21:42:36.75ID:PST6uNAo0
カレーが何食か続くといつのまにか糠床の中身が全部古漬けになっている
カレーの付け合わせにぬか漬けはないわ
0238ぱくぱく名無しさん2015/06/30(火) 22:03:49.96ID:2I6a11yt0
>>237
コールスローに混ぜてみるとか
0239ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 03:03:39.87ID:2MTG1IWH0
かなり大きくて重くて何リットルかもわからんくらい大きい寸胴容器、
母親がよいしょって持ち上げるのもつらかろうと
角型の小さいホーロー容器を買ってみて移し替えたら
角型混ぜにくいわ!と文句ブーブー
やっぱ寸胴に戻すわ
0240ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 09:39:36.90ID:Lqk3lSxd0
糠床がウンコみたいな匂いです。
色は普通で、これで漬けたキュウリも美味しいです。
芳醇な香りがしないのはなぜでしゅか?
0241ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 09:53:07.71ID:85B5noGL0
意外とこんにゃくも漬けるとゆで卵ぽい
味なんだけどな
0242ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 10:07:23.13ID:OTXGh+iP0
炒り糠ベースの糠床なのか、よっぽど古い糠なのかな?

ウンコ臭ってちょっと想像できないんだけど、
糠漬け独特の香りは、やっぱり糠由来。
糠が古いとしょぼいし、
炒り糠より生糠のほうが香りは立つ気がします。
0243ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 10:55:32.38ID:nEl/bRIi0
うんこかあ…
申し訳ないけどジワるな
0244ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 11:20:09.65ID:LqzGJndY0
うんこほどの刺激臭じゃないけどうんこっぽい臭いならなったことある
鷹の爪を2〜3本細かく刻んで種ごと混ぜ入れたら2日ほどで消えた
0245ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 11:20:47.55ID:LdxH0+oO0
ぬか床作って3日目、捨て漬けで入れたきゅうりを食べるのが怖い
0246ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 12:33:34.93ID:6BftHWT40
まだしょっぱいだけなんじゃないの
0247ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 12:57:15.47ID:LdxH0+oO0
食べずに戻しました
0248ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 13:16:51.78ID:jaouESwY0
水が出るから

キャベツ推奨
0249ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 13:21:57.19ID:LqzGJndY0
食べるのが怖いってどういうこと?
初めのうちのを食べたくないならそれこそ切れ端入れて捨てればいいんだよ
ただ細かいのもちゃんと回収しなきゃダメだよ
0250ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 13:22:22.90ID:q3YXJaRt0
キュウリを捨て漬けに使うと安定しないキャベツ安定
0251ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 15:43:12.97ID:LdxH0+oO0
キャベツ1/6とニンジンのヘタと生姜を少々入れました
0252ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 15:48:03.94ID:jaouESwY0
なぜ生姜
0253ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 19:25:11.72ID:Wyv+O95M0
最近アボカドしか漬けなくなったなぁ
美味しすぎる
0254ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 19:58:43.39ID:2MTG1IWH0
野田琺瑯の18cmサイズ4.5Lの寸胴容器じゃきゅうり入らないかな
トマトが好きすぎてここのところ毎日漬けている
0255ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 20:36:11.29ID:2MTG1IWH0
遊び用に、無駄になった角型容器で初めて自分で一からぬか床作ってみようかな
毎日ぬか床いじってるけど作ったことはないから全くの無知だ
0256ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 20:40:26.14ID:LqzGJndY0
>>255
よかったら>>109ので作って報告よろ
0257ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:20:56.19ID:lFu3Ae8j0
混ぜるのに手袋使うのは邪道なのかな
0258ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:23:21.28ID:bEpw9zUN0
>>257
男ならいいんじゃないか。
女性は体に乳酸菌があって、かき混ぜると手から乳酸菌が糠床に入って
糠床が美味しくなるらしいから素手がいいと思う。
0259ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:25:28.50ID:lFu3Ae8j0
体内が年中糠床ということか
0260ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:29:28.89ID:bEpw9zUN0
科学的に証明されてるのかどうかは知らないが。
乳腺が発達していて、乳があるなら乳酸菌もあるだろうと言う事かな。
0261ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:39:16.74ID:lFu3Ae8j0
菌達は男女を見分けるというのか?
化粧の臭いがする糠はやだから男のほうがいい気もします

あと残念ですがワキガは糠床を混ぜるな…気分的にダメ
0262ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:41:37.44ID:bEpw9zUN0
男は乳が出ないからね
0263ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:42:22.34ID:bEpw9zUN0
そういうのが家庭の味なんだろうね。
0264ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:48:35.60ID:PE8CsHTI0
>>258
女性全般なの?
子供を産んだ女性って聞いたよ>乳酸菌が手から出る
0265ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 21:54:27.62ID:16eJFODm0
手から出るとかカメハメ破ですか

現実的に集中してるとしたらワキとマタでしょうね
0266ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 22:09:08.97ID:bEpw9zUN0
>>264
まあ、出産してれば確実でしょうね。
でも、女なら乳酸菌あるんじゃないか?

糠床は、一日一回(以上)かき回しましょう。
そして、かき回したら中の空気を抜くように上から押さえましょう。
ってあるだろ。
これって、女を基準に書いてるんだよな。
これを男がまねすると糠床がまずくなる。
女の力で
>かき回したら中の空気を抜くように上から押さえましょう。
ということなんだよな。
男は律儀だから、力いっぱい押して空気を抜こうとする。
しかし、女のゆるい力でそうすると若干空気が残る。
これが糠床を美味しくする秘訣なんだと思うな。
糠床だけじゃなく、料理は女を基準に説明してる。
男女平等じゃないんだなwww
0267ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 22:12:06.15ID:bEpw9zUN0
料理の本は、基本的には女を中心に書かれてきた。
それを男が真似てもうまく出来ないのではないかな。
0268ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 22:36:07.31ID:6juequwE0
無責任な自称発酵エキスパートor糠漬け上級者のヨタ話しより
諸先輩がたの生物学的根拠に根ざした有意義な意見が聞きたい
0269ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 22:41:10.65ID:16eJFODm0
ぶっちゃけ高濃度の塩分濃度で繁殖可能な菌が
健康な人間の皮膚にいるのは不自然ですよね
0270ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 22:49:24.13ID:qFMpBJAt0
床そんなに濃度あるか
0271ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 23:28:35.89ID:Xt5LG5j00
乳酸菌は代謝物に乳酸が多いから乳酸菌なのであって、乳を発酵させる菌だけじゃないぞ
0272ぱくぱく名無しさん2015/07/01(水) 23:34:36.63ID:Xt5LG5j00
糠床を増やしたいのだけれど、少しずつ足しヌカしていくのが確実?
それとも床わけしても良いものかしらん?
0273ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 01:00:36.74ID:ZJ0T4Vrj0
もうね、具体的に何をどういう風にしたいのか意味が分らん
0274ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 01:48:37.09ID:Q34ABQ7B0
>>266
アホ過ぎる
0275ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 04:44:41.87ID:czKsFkPX0
>>272
水がたまったら糠と塩を足していけばいいんじゃないか。
0276ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 06:38:14.29ID:LA06Y5aN0
>>275
とりあえずガンガンに漬けていくことにする。
なんだかなすの値段が急に下がったし。
0277ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 07:53:06.03ID:czKsFkPX0
水が出る→足し糠する→糠が増える
になるから、俺は野菜を取るときに糠をつけたまま取り出してる。
水は糠の栄養エキスだから捨てたくない。
0278ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 08:14:43.52ID:bzVeUbLrO
ぬか漬けって塩気より酸味の方が強いものなの?
俺としては捨て漬け直後の塩気が強いほうがおいしいと思うのだが・・・
0279ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 09:04:10.82ID:Cyu5liGX0
>>242
新鮮な生糠を投入してみます。

>>244
鷹の爪も投入してみます。
0280ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 09:19:07.47ID:dnz5S7fP0
糠漬けは乳酸発酵したものだから酸味が強いよ
キムチも塩気ってあまり感じないでしょ
0281ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 09:24:42.62ID:CIVUxR1l0
>>258
着床(笑)
0282ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 09:41:54.64ID:f6Hewvgu0
ヒトの皮膚には常在菌というて住み着いてる菌がおりまする。
乳酸菌や白癬菌もその仲間です。
乳酸菌の種類(菌叢=フローラ)に個人差があるので
作り手(混ぜる手)によって味が変わるってことになってま。

よーしらんけど。w
0283ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 09:58:18.56ID:h10F0Pph0
酒粕投入して床がふっかふかほわほわになった者です。
味がかわって、シュワシュワ感が出ました。
もとに戻したいよー。
0284ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 10:12:17.09ID:gepT/nPn0
産膜酵母がアルコールを酢酸エチルに変えてる最中だよ エステル臭がするだろ
しばらくほっとけば元に戻る たぶん
0285ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 10:15:32.91ID:0kvLN8Zr0
酒粕ががんがん発酵してるんだなw
日本酒造るか、糠床廃棄がいいんじゃない?
0286ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 10:24:13.76ID:Q34ABQ7B0
>>282
関西人かよ
0287ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 10:30:26.27ID:bzVeUbLrO
>>280
ごめん、お国柄とか関係なくキムチは嫌いなんだ。
0288ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 12:15:19.68ID:VkVqCEou0
漬ける前の塩の擦り込み加減で
かなり塩梅が変わりますね
0289ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 14:19:11.72ID:Lz0ou3LF0
寸胴なべで保存している人いたみたいだけど、材質はなんですか?
今ホーロー使ってるんだけど、内側に傷というか破損が出て次どうしようか
考え中なんですよね、寸胴なべぐらいの大きさあるけど、蓋はタッパーのように
密閉できるものなので、寸胴なべだとその点どうなのかと、鍋の材質によっては
塩分濃度高いものをずっと入れっぱなしなのはどうなのかちょっと心配。
皆さん、容器は何使ってますか?
0290ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 14:35:32.23ID:MzT8epqo0
http://www.nodahoro.com/products/2/
ここのラウンドストッカーというやつ
0291ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 14:52:28.84ID:HP+qthcs0
うちはこれ
http://i.imgur.com/KvrHTiy.jpg
0292ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 15:23:51.08ID:MzT8epqo0
ラウンドストッカーを手に入れるまでは
恥ずかしながらバケツでした
0293ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 15:44:45.89ID:czKsFkPX0
骨壷かよ
0294ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 15:46:38.56ID:fQf6r3Vv0
>>290
うちのは、真ん中の青いホーロータンク 33cm
0295ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 15:51:40.25ID:eFE0WqQs0
33cmってまたでかいね
どこに置いとくの?だしっぱ?
0296ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 16:01:24.63ID:/M5UVJlH0
似たような大きさだけど床下収納にいれてる
温度調整がついてるからここに置くしかないんだけどね
0297ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 16:16:00.95ID:MzT8epqo0
>>294
でかいね、こちらはラウンドストック270mmだ
0298ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 16:20:19.38ID:czKsFkPX0
かき回すことを考えると、糠床は半分程度しか入れないだろ。
0299ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 18:27:57.16ID:HP+qthcs0
やっぱ糠が多いと発酵するまで時間かかるのか
0300ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 18:29:47.11ID:MzT8epqo0
時間は同じです
0301ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 18:39:17.55ID:HP+qthcs0
でも糠が多いとそれだけ捨て漬け用の野菜が多く必要になるよね
0302ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 18:40:08.04ID:eFE0WqQs0
色々加えるもの(山椒やら何やら)も多くなるから、経済的ではないね
0303ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 18:40:56.72ID:3ZjXr+/c0
冷蔵庫にも入らないし
0304ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 19:07:51.22ID:gepT/nPn0
大きいほど安定するし糠と塩なんてただみたいな物 安定すると常温保存で無問題 昔からだよ
0305ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 19:23:09.54ID:3ZjXr+/c0
パンの耳でも問題なく床になるんだってね
0306ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 20:01:07.97ID:WE/VlzNz0
そう言えば昔、なるほど・ザ・ワールドっていうクイズ番組があってね
かつてブラジルに移民した日本人がどうしても糠漬けが食べたくて
でも糠が手に入らず、試行錯誤してやっとの思いで作った糠床の材料となった物はなんでしょう?
という問題が出て、答えはバナナだった
どうしても日本の味が食べたかったんだろうなぁ、と印象に残ってる
0307ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 20:10:32.55ID:czKsFkPX0
バナナ以外に何かなかったのかな。
0308ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 20:11:03.64ID:czKsFkPX0
>>302
そうそう、糠床がまずくなって捨てようとしたときに思い知らされる。
0309ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 22:45:39.64ID:2N+llFAL0
>>305
ご飯漬けっていうのもあるらしいね、漬床の管理とかがいまいちわからなくて試したことはないけど
0310ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 23:01:44.99ID:VfjPznx50
昆布って入れて何日くらいで旨み全部出ます?
0311ぱくぱく名無しさん2015/07/02(木) 23:48:36.34ID:WE/VlzNz0
>>307
色んな物を試してみてバナナと塩混ぜて発酵させた物が一番近かった
とか言ってたような記憶がある
0312ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 00:02:45.24ID:zanZKoo30
>>310
昆布を口の中に入れたままで、何日くらいで味が無くなるかやってみればその答えが出るような気がする
0313ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 00:08:13.07ID:7uWTNd0J0
めんどくさいから昆布はでろでろになって触ったら破けるくらいになるまでいれてるけど
普通は3日くらいで取り出すことが多いのかな
0314ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 00:11:44.69ID:KNNb0Kgq0
さらにめんどくさいので昆布の顆粒出汁でサーセン
03152892015/07/03(金) 00:13:01.29ID:KksgvoIw0
やはりホーロー使っている方が多いのかな、私も結局またホーローになりそうです。
一時期カメに入れていたことがあるけど、扱いが慎重になるし(割れないように)
口がちょっと小さく、深いから混ぜづらかったです。

それと大き目の容器だと、安定しているのか確かに夏場冷蔵庫に入れたりしなくても
調子良いと思います、うちのも冷蔵庫に入れたことありませんが順調です。
ただ夏場は朝と晩の2回かき混ぜています。

ぶつけたりしていないのに、ホーローの内側が欠損してしまったので今度は
もう少し高価なものにしてみようと思います。教えてくれた皆様、レスどうもありがとう
ございました。
0316ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 03:03:40.83ID:ubDpV30L0
>>311
おからなんかいけそうだけどね。
0317ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 06:03:11.97ID:43QGDaGQ0
傷のついたホウロウ容器からは重金属が溶け出る可能性があるよ 特に糠床のように酸性の場合は要注意
0318ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 08:22:02.53ID:ThOtnbOz0
残って固くなったパンやオートミール、きな粉、パン粉とかも足してみたりしてる。
でも炒りぬか入れる方が良い香りになるわ。
0319ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 08:50:43.61ID:YhQbczN70
>>310
昆布は入れっぱにしとくと、やがて形がなくなる。
旨みが出きったあとも発酵なり細菌の床になってくれてるってことだわね。
0320ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 09:05:05.12ID:YhQbczN70
わたし、小規模ヌカッターです
常時入っているのはキュウリ3本+なす1とかカブ1、ミョウガかオクラ2,3本。
たまにキャベツ葉。

旨味抽出用に投入しているのは、
昆布、煮干、干し椎茸、大豆。

腐敗予防として、
タカノツメ、生姜、山椒くらい。
いずれも常駐じゃなくて、適当に入れ替えてます。

昆布、タカノツメ以外はいつでも撤収できるように出汁パックに入れて投入してます。
0321ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 10:18:49.45ID:FR7ryS4q0
>>285
ってか、市販の糠床に酒粕はいってるよね?

ウチも純米酒粕入れてるし。
0322ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 10:40:04.85ID:YhQbczN70
程度の問題でしょ。
ブレンド済みの市販品はともかく、
自家製の糠床に生の酒糟入れたら、かなりの荒ぶる糠床に変貌しそうだ。


ところで、
糠漬けだけではなく、三五八とかカラシ漬けとかのスレはないのかな?
0323ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 11:12:33.88ID:7uWTNd0J0
そういうのを語るスレがない訳じゃないけどほとんど人がいないからないようなものだね
そういった系は2ch以外のコミュの方が人多いよ
0324ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 11:28:54.80ID:NMfTIKC+0
使ってないル・クルーゼの22センチの鍋を糠漬け用にしたら内側がホーローなので具合がいい
0325ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 12:52:55.19ID:gspPEjd90
糠床に麹入れた方おられますか?
0326ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 12:54:00.24ID:KksgvoIw0
>>325
米?を入れたことがありますよ、何か特別変わったという実感はなかったです。
0327ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 12:54:27.42ID:KksgvoIw0
文字化けしちゃいました、米こうじです。
0328ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 16:44:07.50ID:KNNb0Kgq0
乾燥おからというのはどうだろう
植物性のタンパク源として
0329ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 16:47:40.85ID:n8Vw3x2V0
麹を発酵させた甘酒(無糖)を床を作るときに入れました。
ビールも入れた。
比較対象がないので、よかったのか悪かったのかわからない・・・
0330ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 16:52:08.55ID:7uWTNd0J0
食べてて美味しいならそれでいいのさ
0331ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 17:42:46.29ID:CzPBpHnY0
麹入り糠床売ってるよ
フカフカになる
0332ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 19:26:37.17ID:CdJ/DSxB0
>>320
干し椎茸はどのくらいの間隔で
投入してますか?
0333ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 20:49:03.75ID:zanZKoo30
適当に気が向いた時で良いと思うの
0334ぱくぱく名無しさん2015/07/03(金) 20:59:26.09ID:YhQbczN70
>>332
5月〜10月の間に3〜4個入れる程度かなぁ?
割れモノ、欠けモノを使うので周期や量はあんまし気にしていません。
0335ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 11:03:30.52ID:ZBJDrGZp0
するめの足を漬けたら美味かった
0336ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 12:03:44.40ID:F2ev9kHR0
臆病だから冷蔵庫に入れてるけど、それでも美味しくできるね
0337ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 17:01:58.14ID:k4NfTqCe0
>>309
管理は糠床よりもかなりアバウトで可ですよ
0338ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 17:36:51.49ID:DcmbsCxj0
6日目で発酵臭が少ししてきた
きゅうりを漬けてみたけど塩辛くてご飯と一緒じゃなきゃ食べられない
0339ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 17:52:03.08ID:ZIEJrRGM0
塩気と酸味があいまって梅干しみたいな味する
0340ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 19:04:40.10ID:0WRDVagc0
>>338
塩少ないよりいいよ
発酵したところでちょい足し糠
0341ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 20:16:45.10ID:eZPaC0+F0
きゅうり美味しいわ
0342ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 20:21:11.02ID:Dj748qYX0
塩梅といってだな塩加減が全てだよ 多すぎても少なすぎてもいかんな
0343ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 20:45:37.88ID:0XZd0HC30
正解なんて無い、ただの好みの問題だ
それにしても野菜たかい
0344ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 20:47:22.09ID:DEdLAdad0
梨瓜がめちゃ美味い!
0345ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 20:56:27.35ID:eZPaC0+F0
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up72364.jpg
これに
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up72365.jpg
これを足して糠床作ったんだけど。

どうしても粘土質になる。
もっとさらさらな糠床を作りたかったんだけど。
しかし味はいい。
150年の伝統の糠床だから。
0346ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 21:03:52.34ID:0NiT5l340
既製品のぬか床はどこのも粘土質な気がする
0347ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 21:06:38.56ID:oUHH+PNK0
酒粕はいってるからじゃない
0348ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 21:50:03.18ID:W1bG8k3P0
近所の漬物屋は奈良漬けの粕を混ぜると言っていた。
0349ぱくぱく名無しさん2015/07/04(土) 23:35:20.72ID:I2IB+vw80
奈良漬って酒粕で漬けるやろ
0350ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 03:29:21.33ID:5EKLVTZB0
塩味だけきついときには、キャベツ投入がよろしかな。
旨味が増すと思う。

ただし、
長く入れてると床が柔らかくなりすぎて、別の方向に振れるので注意。
0351ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 04:01:46.74ID:lmuqpi6G0
水分には旨味が含まれてるから捨てるな、という説を信じて、足し糠をしていたら、糠床が増えすぎた
3リットルのタッパーで冷蔵庫漬けなんだけど、このままでは多分、もう限界
糠床みっちりで、もう野菜が入らなくなりそうw
塩分濃度も、漬け込む野菜の量によって塩辛い日、薄い日があって、イマイチ『ウチの味』が決まらない
塩分、酸味、旨味、硬さなど、安定して管理・運用できるまで、どれくらいかかるのかな…

糠漬けの先輩方は、糠床管理に一番大切なのは、何だと思われますか?
0352ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 04:12:17.39ID:yS6AOGer0
経験じゃない、その糠床のコンディションや管理方法を一番よく分かってるのは毎日弄ってる自分だから
そもそもウチの味なんてそんな簡単に手に入らんわ
いろいろ試して時間掛けて経験積んで安定させていけばいい
増えてきたら一部分けて匂いの強いものを漬けれるチャンス
水分は干し椎茸にでも吸わせておけばいいよ代わりにダシおいていってくれるし
0353ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 04:56:23.94ID:wz3+sPri0
>>351
気温が低いとき(20度前後)のときに唐辛子を入れない。
特に種は入れない。
唐辛子は雑菌だけでなく乳酸菌も殺してしまうから。
0354ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 04:57:20.30ID:y8Y0JoKG0
>>351 簡単な話 大きな容器で常温保存すれば解決する

絶対量が少なければ塩加減も振れるし水分調整も難しいが桶を大きくするだけでそれらは雲散霧消する
ただ大きくすると冷蔵庫には入らない しかし安定した大き目の糠床は夏場の常温保存でも全然平気だよ
0355ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 05:02:21.83ID:5EKLVTZB0
>>351
味なんて糠床様の機嫌しだい。
糠床様は気まぐれで、毎日ご機嫌が変わる。
あんまし暴れないようにおもりするのがあたしらの役目。

毎日、辛抱強く面倒みてれば、
1シーズンに1回か2回、極楽味の漬物を提供してくださる。
0356ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 05:18:18.51ID:GUt3GRLX0
>>354
正解
0357( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/07/05(日) 09:50:53.08ID:Psqhk6PJ0
 
ぬか床は、1にちにしてならずじゃ。

。。
0358( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2015/07/05(日) 09:53:09.18ID:Psqhk6PJ0
 
美味しいぬか床を造るコツは、グルちゃんを投入するのである、( ̄(エ) ̄)y-°°°

ぬか床の表面を覆うワザは、modesamaが編み出したのである。

。。
0359ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 11:03:14.39ID:E3yQYi0j0
足し糠だけで調整なんて
普段あんまり漬けない人向け

普通は水も捨てて足し糠と併用で調整するもんだよ
大きい容器じゃないと安定しない人はまだコツが分かってないんだよ
0360ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 11:47:03.81ID:GV7qai2v0
ダイコンとかカブとか、白いものを漬けると色がグレーになってしまうのは何故ですか?
味はいいんだけれど
0361ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 12:01:54.28ID:eNKTYdFj0
>>359
毎日のように何かしら漬けてるけど、水抜き?したことないなぁ
あの水分にうまみや乳酸菌がたっぷりなのかなと勝手に想定してるからw
足し糠する時に塩や昆布も足してるだけで、とてもおいしいぬか漬けできてます。
0362ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 12:34:48.05ID:hUOubp8O0
ヨーグルトの水にも栄養あるっていうしな
0363ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 12:50:48.07ID:n7WQJpfU0
ほえ〜
0364ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 13:41:37.20ID:yS6AOGer0
>>360
鉄分が入ってる糠使ってない?
0365ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 14:03:33.45ID:GV7qai2v0
入ってます!
ナスが綺麗に漬かるというので鉄粉入りの糠を使っています。
そのせいなんですね…ありがとうございました
0366ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 15:01:41.11ID:3eU5JeMY0
ナスを紫色で漬けるには重要ですよ
鉄入れないと柴漬けみたいな真っ赤に漬かる
0367ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 15:02:28.44ID:n7WQJpfU0
まあ味が良けりゃ色なんてどうでもいいけどね
0368ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 15:06:28.08ID:3eU5JeMY0
一番は味で二番が匂いで、次が色と盛り付けかな
味と香りがよければ色が悪くても、なんだかんだで食べちゃうね
0369ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 15:16:14.80ID:mV1vPrFu0
マンゴー食べた後の、身が付いたままの核を大根と一緒に埋め込んだら、
大根にほんのりマンゴーの甘味が移って、絶妙だったわ。
0370ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 16:00:10.00ID:SeO1qx2J0
鉄粉糠床、貧血ぎみのやつにはいいかもな。
0371ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 16:30:16.15ID:0vPKKZ+C0
アボカドのぬか漬けおいしかった
ただ夫には不評ってまではいかないんだけど反応がいまいちだった
0372ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 21:15:12.25ID:E3yQYi0j0
アボカドの糠漬けは食感が漬物って感じじゃないから
漬物としては微妙なんだよね

アボカドの変わった食べ方としてはありかな
0373ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 21:25:03.93ID:tBpZribR0
鉄粉入りは鉄臭くてあまり好きではない
0374ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 21:27:11.68ID:f2dVZZ/n0
ナス、退色すると思ったら、中が赤くなるのね。
あれなんなの。別に良いけど、なんで赤いの……。
0375ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 21:30:12.24ID:wz3+sPri0
赤くはならない
0376ぱくぱく名無しさん2015/07/05(日) 23:04:22.78ID:3eU5JeMY0
ナスニン
日本のなすびの外皮に含まれる紫色のアントシアン系色素
熱によって分解、褐変する

分解して青からだんだん茶色くなるのでは
0377ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 00:00:37.26ID:n54G1cPl0
朝かき混ぜても夜帰った時には表面が産膜酵母でうっすら白くなります。塩が足りないのでしょうか?

常温保存です。
0378ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 00:01:20.57ID:hJjXe74w0
茄子のぬか漬けあまり好きじゃないからやらないけど、上のほうの画像みたいな
赤っぽい感じになったことがないなぁ
皮は糠から出してすぐは綺麗だけど、数分しただけで褐色になってしまう。
0379ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 00:03:23.37ID:tluLTmbJ0
写真の加減じゃない?
茶色が赤く映ったとか
0380ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 00:15:23.37ID:hJjXe74w0
>>211の画像なんだけど、今見直してみたら赤というより紫だった
それにしても、皮じゃなくて内側の本来白の部分がああいう色になるものなの?ってちょっとびっくり。
0381ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 05:20:18.45ID:Kmpn4s2m0
>>377
完全に塩不足。
キュウリを朝入れて夜には酸っぱいくらいに
使っている状態は塩不足。
0382ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 05:36:05.00ID:csdtNXPL0
>>381
12時間程度時間を置けば、表面がうっすら白くなるのは普通でない?
377さんは味には言及していないんで、なんとも応えようがない。

377さんの一文だけで塩不足って言いきれるほど
糠漬けって単純ではないと思うよ。
0383ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 06:50:21.45ID:QUbXhtQg0
塩増だろそいつ
何でもかんでも塩を入れればいいと思っている
キッチンの汚い座布団捨てたのか?
0384ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 07:08:47.37ID:csdtNXPL0
カリフラワ漬けてみた。
けっこう好みに漬けあがりました。
0385ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 07:19:55.10ID:LefmudfM0
最近キャベツをよく漬ける
冷蔵庫にラップをしないで一晩置いて水分を抜くと葉が柔らかくなって漬けやすい
千切りにすると乳酸発酵したキャベツはザワークラウトみたい
0386ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 14:18:19.91ID:wFzXhh2j0
糠を育てるためにスーパーのキャベツコーナーの捨て葉っぱを持ち帰りたいのだが
何かよい方法はありますか
店員に声をかけて取ったとしても、レジをすんなり通れるものなのかな
0387ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 14:58:36.77ID:K9qWilF/0
>>386
糠床の捨て付けにしたいのですがと言ってレジを通ればいいんじゃない
0388ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 15:07:22.72ID:M4X92aXW0
キャベツくらいどうせ使うんだから買えばいいのに
外側の葉でなければ絶対に駄目とかあるの?
0389ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 15:39:54.82ID:H6n6gqGK0
捨ててしまうから食べられる部分を使うのはもったいないとか?
食べられる部分で捨て漬けして、食べればいいだけなんだけどね
0390ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 16:07:38.41ID:tluLTmbJ0
捨て漬けという呼び名が良くないな
ふつーの浅漬けが出来上がるだけなのに
0391ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 16:08:25.10ID:gjuaqS6E0
予めレジ袋かビニールを用意していく
会計を済ませた後に店員に声をかけて葉っぱをもらう
用意しておいた袋につめてお礼を言って店を出る
でいいと思うけどな
0392ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 16:12:39.26ID:K9qWilF/0
キャベツの葉っぱをかごに入れておいて
レジで「糠床の捨て付けにしたいのでいただいてもよいですか」
と一言いえばいいのでは
0393ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 16:30:27.89ID:+ph9C/gb0
茄子を縦割りにして漬けたら色が糠に移っちゃったんだけど
0394ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 16:47:28.51ID:Ltpq+nK10
捨て漬けも食べるよねw
0395ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 16:54:49.13ID:mUKjqmSc0
>>393
それは塩もみしてないからじゃないか?
0396ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 16:57:13.13ID:mUKjqmSc0
https://www.youtube.com/watch?v=zcdj3wC1Hpc
なすのぬか漬け(色落ち・変色を防ぐ漬け方)−01
0397ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 17:24:12.00ID:+ph9C/gb0
>>395-396
ありがとうございま〜す
塩もみは一応したけど意外と難しいですね
きゅうりの漬かり具合もいまいちだし醤油かけて食べます
0398ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 17:26:30.14ID:P8BjZzXS0
このところ気温が低いから漬けあがるのに時間がかかるね。

キャベツの芯は漬けたらうまいかな?
0399ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 17:40:38.85ID:AxejtNEU0
>>381
マジで?
酸っぱいのも塩不足?
0400ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 17:46:38.94ID:tluLTmbJ0
あんまり酸っぱいなら唐辛子ちょい追加して様子見るとか
0401ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 17:56:24.07ID:mUKjqmSc0
すっぱくないのに唐辛子を入れたら乳酸菌が死ぬ
0402ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 18:14:23.65ID:Ltpq+nK10
ビオフェルミンいい
0403ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 18:33:49.75ID:t2aie58E0
>>398
美味い
個人的には葉の部分より好き
0404ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 18:52:02.84ID:UZYenKEV0
初ズッキーニと初水なすを同時に漬けたのですが、引き出すのって同時で良いですか?
どちらが漬かりやすいのか分からなくなりまして;;
どちらも丸ごとヘタだけ切り落としました。
ちなみにきゅうりは半日位の浅漬け風が好きなのですが、
ズッキーニと水なすって1日だと漬かってないかな〜?
0405ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 19:06:43.34ID:roX+Ccd90
ちょっと味見してまだだったら戻せば?
0406ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 20:21:28.48ID:Ltpq+nK10
楽天で野田琺瑯ラウンドストッカー24cmがタイムセールだのあれこれポイント付だので
色々総合してかなり安かったのでゲット
さてこれをどこに収納するか
0407ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 20:24:22.32ID:tluLTmbJ0
置き場所は困りますよね
27ほどじゃないけど24はかさばるぞー
0408ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 20:31:34.82ID:mUKjqmSc0
やっぱり市販のきゅうりは真っ直ぐですばらしいな。
農家には勝てない。
0409ぱくぱく名無しさん2015/07/06(月) 21:13:56.93ID:GZB0ivsR0
ウチは丸い入れ物だから曲がったキュウリが漬けやすい
0410ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 00:41:36.13ID:ciOinNkYO
>>404
ズッキーニは縦に半分に切ってから漬けたほうがええで
04114042015/07/07(火) 03:39:08.26ID:4Pe0XG3I0
>>405
ごもっともです。

>>404
えっ。……切ってきます。
04124042015/07/07(火) 03:42:56.47ID:4Pe0XG3I0
自分に返事してどうする〜。
>>411の2番目のレスは>>410宛です……。
0413ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 04:05:51.34ID:LBLVPetUO
長芋漬けたけど、食感が梨みたいだね。ショリショリしてて楽しい
0414ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 04:07:27.74ID:YOG0+1910
ズッキーニそのままつけたらまったく漬からないな
ナス以上に漬からないと思う
縦に切るか、切らないならこんな風に皮をむく
http://i.imgur.com/P9Pp9Ix.jpg
0415ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 12:14:21.99ID:L4xD/ULI0
最高気温25以下が続いた、常温3日目後半漬け。
これくらいのキュウリにチーズをあわせて召し上がれ。

http://i.imgur.com/R7Dh1fr.jpg

天使の味がするわ。
0416ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 12:33:57.86ID:OY0EJiOQ0
でらうまそう

包丁を砥ぎませんか
0417ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 12:50:10.06ID:8cwSYcoF0
とうもろこし、やったやついる?
0418ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 13:49:24.46ID:+JrcSFcM0
私、キュウリさん。今、あなたの後ろにいるの
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org404324.jpg
0419ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 14:31:22.32ID:LNoymAGR0
>>418
美味しそう!うちの糠床には色が抜けたであろう水なすしか入ってない…
0420ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 17:53:24.95ID:vSgi3jEX0
毎日ぬか床のことばかり考えてるせいで
とうとう夢にまで見てしまった
抜いても抜いても水が溢れ出てくるという怖ろしい夢
0421ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 18:25:11.74ID:YOG0+1910
一度ぬか床と距離をおいてみては?
0422ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 18:27:12.32ID:mdrzk4Ge0
キュウリって世界一栄養のない野菜だってね。
0423ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 18:32:12.09ID:YOG0+1910
正確には世界一栄養がない果実
0424ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 18:45:40.52ID:nV4tLZ7+0
スレ違いかもしれない。
けど、ご教授下さい。
『おから』で漬物できる?
ちゃんと発酵する?
ググッたけど、あまり情報無し。
0425ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 18:49:19.83ID:LXPehS6u0
レタス様が世界一栄養の無い野菜です
0426ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 18:49:26.94ID:KbF5X/7h0
>>424
「おからでお漬け物」クックパッドにあったよ
0427ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 19:13:23.93ID:6nwKZ07Q0
茄子の方が栄養ないんじゃない?
0428ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 19:14:43.86ID:+JrcSFcM0
栄養がないとすると
あんなにも土から栄養を搾り取るナスの苗は何をやってるのか気になるところ
0429ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 20:14:16.92ID:1l6BIUyC0
>>424
おから床でぐぐると1,260,000件ヒットするんだが
0430ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 20:39:28.65ID:aoT5jdkO0
>>425
食物繊維も大事な栄養。
0431ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 21:03:28.02ID:LXPehS6u0
唐辛子の100gあたりの食物繊維の含有量は46.4gですが、レタスは100gあたり1.1gの食物繊維しか
含まれていません。つまり、2-3gの唐辛子を摂取すればレタス100g分の食物繊維がとれるというわけです。
0432ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 21:05:28.69ID:YOG0+1910
栄養素だけ求めて漬けるならアボカドとキャベツ漬けてればよろし
0433ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 21:29:59.34ID:/Oeyynu00
冷蔵庫にあるおからをぬか床にいれてみたくなってきた
0434ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 21:36:28.27ID:vSgi3jEX0
「河村さんちの鉄粉ぬか床」ってすごい売れてるっぽいから買ってみた
これ使ってる人、ここも多いのかな
0435ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 21:39:26.96ID:4+ckPvWR0
>>422
>キュウリって世界一栄養のない野菜だってね。
栄養があるのか無いのかなんてわから無い。
まだ見つかって無いだけかも。
ただ、身体には必要だと思われる。
0436ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 22:30:08.82ID:GWqvUbKM0
モヤシじゃないのか
0437ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 22:30:59.63ID:2UK5IbiU0
>>434
イマイチ。その辺のスーパーで売ってる糠床の方が安いよ。
0438ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 22:40:23.04ID:YOG0+1910
最近だとその近所のスーパーに売ってるぬか床が河村さんちになりつつあるくらいどこ行ってもおいてある
0439ぱくぱく名無しさん2015/07/07(火) 22:50:17.46ID:+JrcSFcM0
ぬかは米屋。糠床スレとの約束だ

乾燥おから入れて様子を見ている
0440ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 00:00:09.43ID:eWKkCmHX0
きゅうりの糠漬けがマズイ。
半日つけたんだけど、、
糠の味が、きつすぎで旨味が
ないというか。半分捨てて
やり直そかなー?
0441ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 00:20:41.85ID:trOhG9XB0
>>435
新しいことわかって今はこの説覆ってるんだよね
きゅうりが世界一栄養がないでギネスに載ったのもとある年一回きりだとか
0442ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 00:20:46.85ID:CeaPM+QF0
>>440
糠が若いからじゃない?
0443ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 05:52:10.00ID:4VcTo/Sp0
>>434
鉄臭いと思う
0444ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 09:43:54.37ID:77rj6chk0
ぬかの色が変
ナスの色が移っただけかな
04454042015/07/08(水) 12:54:33.97ID:ugkWmu8v0
アドバイスいただいた方あいがとうございました〜。
水なすとズッキーニ
結局半日丸ごと漬けた後、アドバイスをいただいて
ズッキーニを縦半分に切り、ついでに水なすも縦半分に切り
あと半日漬けたところで好みの味加減になりました!
ぬか漬け万歳。
0446ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 15:01:28.58ID:4VprJZTv0
このスレの過去スレだったかな?
白神こだま酵母入れるとかなんとか書いてた人いたような
あれってある程度の温度で活性化するのに
糠床に入れて上手く働くのかね
0447ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 15:59:35.71ID:/UOx215yO
>>440
そのきゅうりの塩味と酸味のバランスはどうなんよ?
0448ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 18:46:23.50ID:ZqF4mZXJ0
今豚肉300グラム漬けたけど食べ頃はいつ?
しっかり漬かってて欲しいです
0449ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 18:52:14.97ID:R6C+8ToS0
>>426
遊べそうやね。
実験してみます。
0450ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 19:17:02.29ID:1BOziIyq0
1人用土鍋買ってこれでご飯炊き始めてからぬか漬け生活が捗りまくり
0451ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 19:40:37.79ID:9QE6aaSo0
脱色ナスができました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org406150.jpg
0452ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 19:53:41.06ID:a81D79R70
>>451
普通に美味そう
0453ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 20:20:31.51ID:LCkbrLeX0
卵の殻って、ゆで卵の殻じゃいけないの?
0454ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 20:21:37.98ID:Wbmpim0Z0
>>451
おいしそう
0455ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 20:22:34.58ID:Wbmpim0Z0
>>453
ゆで卵のカラでいいけど。
内側の膜はとったほうがいいよ。
0456ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 20:22:39.04ID:mg5Yl2Zs0
>>453
普通にゆで卵の殻入れてる
0457ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 20:35:42.83ID:9QE6aaSo0
真っ赤なナスが漬けたいのですが、真っ白になります
0458ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 21:30:53.59ID:LHGh9m2C0
>>457
真っ赤なナスってどんなのですか?
煽ってる訳じゃなくて、皮が赤っぽくなるのはたまにあるけど
中も赤くなるの?
0459ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 21:32:17.41ID:mcKH3XZ20
>>457
できれば旭日旗柄を目指してもらいたいです
0460ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 22:31:05.00ID:LCkbrLeX0
455-466
ありがとう
0461ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 23:14:47.28ID:eWKkCmHX0
>>447
酸味が強い気がする。
なんか自転車のチューブみたいな味というか
臭いというか、、、表現がしにくいです。
塩足してみます。
0462ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 23:16:17.56ID:eWKkCmHX0
>>434
あっそれ使ってる。
それがマズイのです。
ただ、原因は自分だと思う
0463ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 23:33:51.96ID:1BOziIyq0
それ普通に鉄粉の匂いでしょ
それ使ってる限りその匂いだよ
0464ぱくぱく名無しさん2015/07/08(水) 23:36:20.41ID:mg5Yl2Zs0
血の味が好きな自分は鉄粉入り好みかもしれないなw
0465ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 00:14:48.88ID:aBKaIu6C0
床分けしてもらう場合、ぬか1kgに対してどれくらいもらって混ぜればいいの?
0466ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 01:47:39.11ID:qWy9T8AMO
>>465
一握り程度でいいんじゃない
0467ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 11:18:01.43ID:/AM6bKJX0
きゅうり、ちょくちょく漬けていたせいなのか、ぬか床が苦くなってきてしまったんだけど
半分捨てて新しい糠床作って足したら直るでしょうか?
なにかよい方法ご存知の方いらしたら教えてください。
0468ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 11:26:43.13ID:8YgdWkyW0
糠床になに入れてる?
0469ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 13:07:00.20ID:qWy9T8AMO
>>467
苦味は戻しづらいから一からやり直したほうがいいね。
特に、きゅうりのヘタやゴーヤなどは苦味が移り易いから注意したほうがいい。あとは、からしの入れすぎも苦味のもと。
0470ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 13:18:33.08ID:42E1Yd3X0
キュウリのヘタを落とさずに突っ込む猛者がいるのか
0471ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 14:00:48.74ID:UfwVbQPR0
私はヘタ落としてないけど、苦くならないよ
0472ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 14:05:36.59ID:8YgdWkyW0
雑菌が繁殖してるんだろ
0473ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 14:20:11.17ID:vvWZuuc/0
いいことを聞いたぞ
0474ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 15:45:14.72ID:HzDcb1h40
キュウリの根っこを切らないと土がついてるかもしれないじゃない
0475ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 16:04:50.65ID:c8lMWdWU0
キュウリに根っこ??
0476ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 16:42:13.31ID:0fum23VB0
風味付けの生姜って、唐辛子みたいに入れっぱなしじゃだめ?
あと乾燥ゆずがあるんだけど、どれくらい入れたらいいんだろ
0477ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 16:48:37.61ID:BanIgHwl0
>>474>>134
おまいおもすろいな
0478ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 17:40:54.89ID:0fum23VB0
適当にフリーズドライゆず1グラムくらい入れてみた
ググってたら、米麹とか塩麹入れるのあるんだなあ
0479ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 17:57:51.15ID:vvWZuuc/0
>>266
おにぎりもそれや
0480ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 19:10:33.16ID:r2PwkKWS0
キュウリで糠床が苦くなったら捨てるしかないよ
一から頑張れw
0481ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 19:14:54.81ID:ZaSmW9n/0
きゅうり漬け続けてるけど苦くないな
なんとなくやってたへた切って切り口擦り合わせるやつは効果あったのか
0482ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 19:35:32.74ID:DyrLmmaH0
ほんのり程度の苦味ならキャベツ漬けてると治ったよ
0483ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 20:57:28.94ID:8YgdWkyW0
>>479
わかる
0484ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 20:58:28.58ID:8YgdWkyW0
きゅうりで糠床が苦くなった経験はないな。
それってきゅうりの品種の問題か?
0485ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 21:01:10.53ID:0fum23VB0
そういやきゅうりの端部分は切ってクルクルしないとアクが抜けないと小学校の時の家庭科で習ったけど
今でもそんな教えあるんだろうか?
0486ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 21:14:49.50ID:8YgdWkyW0
野菜を漬けるときに、ちゃんと塩もみしてるかな?
塩もみしないとどんどん糠の塩分がなくなるよ。
0487ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 22:00:24.00ID:UqgkPi0s0
 
米国ボストン美術館 和服の試着イベント

   在米韓国人の抗議で中止 火病の発作

http://iroiro-itainews.xyz/2015/07/post-3197.html

 
0488ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 22:35:37.27ID:/AM6bKJX0
>>469
>>480
やり直しはきついなぁ、数年間頑張って混ぜ続けた愛着がw
>>470
ヘタつけたまま、漬けてたからなのか・・・
>>472
雑菌が原因って一番いやだなぁ
>>482
せっせとキャベツ漬けてみます

とりあえずキャベツで様子見しながら、駄目そうなら
作り直しかなぁ、あーあ。
0489ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 22:52:26.24ID:fbB+sfy60
>>488
巡回ご苦労様です。
0490ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 22:59:00.27ID:rza0Yzxp0
今年は母親がプランターで作ってるキュウリが豊作だからそればかり漬けている。
朝にもいでヘタも花ガラもついてるやつを塩でごしごしこすってそのまま漬けてる。
苦くもならんしすこぶる快調。無農薬だからかな?
0491ぱくぱく名無しさん2015/07/09(木) 23:37:41.64ID:+hd10uuL0
お母さんのキュウリ立派です・・・
0492ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 03:11:33.65ID:Q9Ypkr8o0
>>470
ヘタ落とすなんてバアちゃんもやってないな。
ただへたはうえでなってる状態であろう感覚で差してた。

俺は樽が若干小さいから横に入れるけど、種の無い方だけを塩擦りして漬けると結構均等に漬かる。

ただ冷蔵庫の人じゃないので、参考くらいで。
0493ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 04:40:50.31ID:qfDwwhqH0
毎日 朝晩かき回してるんですが 最近 ぬかの表面が若干くすんで? 少しグレーっぽく?なってます
どこか おかしいのでしょうか?
ちなみに漬けているのは きゅうり なす 白うり 長芋くらいです
0494ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 05:18:21.44ID:p6A55f4q0
ナスの色素のせいじゃない?
味に変化がないなら、気にしなくていいと思うです。

適度に足し糠していれば、だいじぶでしょ。
0495ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 06:07:15.47ID:EKPjsjHA0
塩分計みたいな、乳酸菌計みたいなの欲しいw
どんだけ増えたか目で見えたら楽しいのに
0496ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 06:28:02.43ID:PdV+LAB10
かき混ぜるとき、すっぱい臭いでわかる。
0497ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 06:41:00.01ID:EKPjsjHA0
>>496
うん、だから
それが数値として目で見えたら楽しいのにと書いてるんだけど
読めない?
0498ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 06:53:10.51ID:ZSKGRwAJ0
塩分計に対応するならphメーターだろ
0499ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 07:48:15.87ID:5W38TYsF0
土日家を空けるのですが糠床は室温(北向きの風呂場)で大丈夫でしょうか?
容器はホーローのラウンドストッカーです
ちなみに東京23区で土日の最高気温の予想が30℃なんですが…
0500ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 08:23:47.07ID:nrh5FKnM0
風呂場かよ

一階の北側で
木の樽なら余裕
0501ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 08:24:28.89ID:E4edCmrT0
>>499
去年の夏一泊の旅行いったときは念の為
保冷バッグに大量の保冷剤いれて床下に入れておいたらキンキンに冷えていて平気だった
0502ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 08:30:18.28ID:PdV+LAB10
30度なら大丈夫だろ。
家のベランダは40度にな。
0503ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 08:30:47.32ID:PdV+LAB10
>>497
だから臭いでわかるんだよ。
0504ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 08:34:18.09ID:VbcExnA80
朝飯は昆布のおにぎりとぬか漬けにしようかな
0505ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 17:49:51.72ID:gUe5tv6C0
>>499
産膜張るのが嫌なら表面にラップ圧着させて出来るだけ脱気しとけ
塩分さえ足りてるならこれが一番手間かからず簡単
内径と同サイズの押し蓋みたいなの用意しとくと便利だがな
これをラップの上から圧着させれば真夏に1週間放ったらかしても楽勝
0506ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 18:51:13.30ID:HHiG1mFO0
水抜のために干し椎茸入れてみた。
漬かるのが楽しみ。
0507ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 19:00:02.41ID:JYgXCxDH0
ハンバーグみたいに床の真ん中くぼませて放置して
お玉で強引に水抜きしてもいいのよ
0508ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 19:21:58.39ID:vreV479o0
散々既出だけど水分に旨味があるんでしょ?
0509ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 19:28:47.69ID:JYgXCxDH0
ぬいた水を煮詰めて戻すか
0510ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 19:33:57.69ID:VbcExnA80
ぬかを足せばよくない?
0511ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 19:34:08.27ID:AgDasjtj0
水抜きに茶漉しを使っているよ。
0512ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 20:43:22.97ID:PdV+LAB10
>>508
水分には乳酸菌がたっぷり。
水を抜いた糠床はスカスカ。
水抜いた糠床に唐辛子を入れると糠床が死ぬ。
0513ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 22:14:57.26ID:J62oJ87u0
ぬか足して、増えた分のぬかは別けて肉つけてる
0514ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 23:05:02.24ID:lYjgDKl00
乳酸菌は唐辛子程度で死なないよ
肉つけるとか馬鹿だろ
0515ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 23:28:49.63ID:MRF6+6pu0
梅雨時じゃ難しいけど、野菜を半日ぐらい干して漬けると美味しいよ。
水もあんまり溜まらない。
乳酸菌的には好ましくないんだろうけど。
0516ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 23:40:40.92ID:IgzlZzhu0
豚肉漬けたの美味かったよ
0517ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 23:53:02.20ID:MRF6+6pu0
>>516
焼いて食べるの?
0518ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 23:54:55.42ID:rkCxAV1y0
>>517
じゃぁ生で食うのか?
0519ぱくぱく名無しさん2015/07/10(金) 23:58:07.17ID:JYgXCxDH0
生肉を食う習慣はありませんね
0520ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 00:01:25.99ID:p/UwHSgt0
>>517
ぬか軽く落として焼いたよ
洗うのはだめらしい
0521ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 00:02:35.89ID:ISy45PaG0
いや、素朴な疑問で、焼いたら糠漬けの香りが飛ぶんじゃないかと思って。
0522ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 00:56:05.08ID:DT4gCY8/O
>>515
冷蔵庫なら季節関係なくいつでも水分飛ばせるぞ。
水分の多い野菜を皿に乗せ、一日間冷蔵室に入れてみな。パッサパサになるから。しかもこれをぬか漬けにすると歯触りも良くなり格段に美味しくなるぞ。
まずは大根で試してみな
0523ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 02:18:53.83ID:Dekd8Lf80
>>514
肉とか魚のぬか漬け焼いたら美味しいよ
0524ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 02:19:35.83ID:kxAi8f3e0
豚や鶏つけてぬかを洗わないで落として網で焼いて食うよ
かなり水分でるからぬかも落としやすい
鯖も美味い
0525ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 02:21:56.47ID:smPiluxX0
ぬかサンマ好き
0526ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 04:57:45.89ID:ci9NrwTS0
肉とか魚とか漬け込んでも糠床は大丈夫なの?
0527ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 05:07:12.03ID:3zkJYNQd0
>>526
分けて漬けるだろJK
0528ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 06:39:01.06ID:y5KIIJ2m0
小さな青パパイヤの皮を剥いて種を取って2つ割りにしたのを漬けてみた
硬そうだから1週間くらいかかるかな…
美味しいだろうか
0529ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 09:07:31.03ID:mrGk+uxM0
竹輪を辛子蓮根みたいに
穴の中まで糠を入れて漬けると美味かった

漬かったら、そのまま食べても良いし
天ぷら粉まぶして揚げてもおk

旦那の肴はこれで満足してもらってます。
0530ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 09:55:23.10ID:w04nxYsf0
抜いた水を煮詰めてさまして味見してみた
すっごいうまみだった
今まで捨てていたのは間違いだ。水分飛ばして戻そう
0531ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 13:14:18.85ID:sMkBCzSp0
>>530
そんなマンドクセことせずに
水抜きしなけりゃいいんじゃねえの
0532ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 13:50:34.04ID:gN3kxWqy0
べちゃべちゃしてきたら糠と塩を足す。
野菜に着いた糠は戻さない。
0533ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 13:51:17.14ID:lWb+mWzy0
白飯とぬか漬けと吸い物で江戸定食
0534ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 13:56:28.06ID:sZWbCK9g0
ぬか漬けの一品がつくとご飯が進む。
0535ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 14:38:16.02ID:UurairmF0
初めて糠床を仕込んだのですが、水が足らなかったのかボソボソです。
捨て漬け四日目ですが、あまり水分が増えないので塩水を足してもいいでしょうか?それとも捨て漬けを続けて水分が増えるのを待ったほうがいいですか?
0536ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 14:51:56.50ID:w04nxYsf0
初めての仕込みだと、足りてるのか足りてないのか自己判断でしかないですよね
床をひとつかみにぎって崩れる感じの画像上げてみるのをお勧めします
0537ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 14:58:00.61ID:TEDpNGiF0
2〜3日前から急に糠床の表面が白くなって
それと同時に糠自体が黄色味が強くなった
前は砂色?だったのに
これは順調に熟成されてる証らしいけど
こんなに急に変わるもんなのか
0538ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 15:18:34.05ID:gN3kxWqy0
水分足すならビールがいいよね
0539ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 15:22:06.88ID:3zkJYNQd0
加減がわからない初心者がヘタに足してベシャベシャになるより、
地道に水分の多い野菜を足していくほうがいいと思う
0540ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 15:54:38.48ID:GFNWd658O
このスレの影響受けて婆ちゃんのぬか床ちょっと盗んで鱈漬けて食べたら旨かった
0541ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 16:44:57.84ID:3zkJYNQd0
大豆入れるっていうけど、他の豆じゃだめなんかな
今うちにあるの、ひよこ豆といんげん豆と小豆なんだけど
05425352015/07/11(土) 16:51:26.24ID:UurairmF0
>>536
出先なので画像載せられません…ボソボソのモッソモソです
>>538
ビールを入れるのは抵抗あります…
>>539
キャベツを大量投入してみようと思います!
皆さんありがとうございました
0543ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 16:59:20.23ID:lWb+mWzy0
12日目、食卓に上るようになって3日下手なおかずよりご飯が進む
0544ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 17:10:25.96ID:G48Mmx3d0
うちのぬか床はフタ開けるといつも黒ずんでる、表面が酸化してるだけだから、
心配ないって人に聞いたんだけど、なんか気になる。
0545ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 17:56:54.07ID:bdhzmEiG0
海苔とおかかのふりかけをご飯にかけてお茶漬けにして、キュウリのぬか漬けでお昼ご飯
日本人に生まれて良かった
お昼節約したので、今夜は居酒屋で食事
もちろんぬか漬けを頼んでみる
俺のより旨いか調査
0546ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 18:54:30.71ID:WaqK8T/z0
>>537
糠床がオレンジでしょ?

それ、すっごくいい状態。
その状態をキープしたいんだけど、難しいんだよね。
0547ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 19:02:08.34ID:l9rAoIff0
急に一週間ほど家を離れることになってんだけど糠床のこと忘れてたー
一応冷蔵庫にいれてあるけど大丈夫かな?
中に二日目のナスも入ってるんだけど…
0548ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 19:10:25.65ID:UhT7DkBG0
>>547
3週間位、大丈夫だと思う。
0549ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:10:26.53ID:HebuRB2G0
浮いた水分は糠足して硬めにしてから
多い分を糠ごと捨てればなぜか旨味アップw

糠なんて安いからいくら捨ててもいいよね
0550ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:14:20.07ID:HebuRB2G0
結局旨味たっぷり水分を捨ててることになるのに
なぜか旨味たっぷりアップw
0551ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:14:47.17ID:l9rAoIff0
>>548
ありがとう随分もつねw

>>549
捨てる分でにんにくとか玉ねぎとか臭いが強いもの漬けてから捨てるとか肉や魚なんか漬けるのもありだよ
0552ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:26:59.45ID:0E8Ws+XR0
冷蔵庫で漬けると毎日かき混ぜなくて良いから楽。
水ナス4日くらい漬けると買ってきたものよりはるかに
うまみが強くて最高ですね。
0553ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:38:02.49ID:HebuRB2G0
むしろ水分減らしてから足し糠して置いておいたほうが
発酵熟成が進んでより深い味になるだろうに

無駄な野菜の水分で薄まったところに
無駄に足し糠しても無駄なだけ
0554ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:39:18.34ID:sZWbCK9g0
今日、きゅうりを漬けようとして塩ズリしていたら。
きゅうりの色が塩に溶け出した。
これがえぐみの正体か?
きゅうりを漬けて糠床が苦くなる人は、漬ける前に
充分に塩ズリしてみたらどうか。
0555ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:46:17.27ID:w04nxYsf0
>>554
浸透圧です。出てきているのは水です
0556ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:46:34.52ID:0E8Ws+XR0
単にきゅうりの皮の色じゃ?塩ずりすると漬かりやすくなるけど
きゅうりの場合は塩もまなくても漬かりやすいし。
0557ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 20:47:45.38ID:m/+KJc6N0
そうだね、水抜きしても水が出る方が多いから足し糠すれば量が増えるし必然的に捨てる事になる。
まあ、野菜の出し入れ時にバンバン捨てて、足してを繰り返すのが正解でしょう。
0558ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 21:10:54.49ID:sZWbCK9g0
>>555
色落ちしてるんだから、水だけじゃない。
あくも出ているんだろう。
他のきゅうりはこれほど色落ちしない。
0559ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 21:11:52.45ID:sZWbCK9g0
>>556
塩でもむのは糠床の塩分を減らさないという意味もある。
0560ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 21:35:36.57ID:sZWbCK9g0
最近粗塩使ってるんですが。
粗塩って甘いですね。
0561ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 21:42:20.43ID:w04nxYsf0
ぐぐってみたらJA福岡にこんな記事が
http://www.ja-gp-fukuoka.jp/education/akiba-hakase/001/027.html

ギ酸は無色ですので色落ちとは全く関連性はないが
0562ぱくぱく名無しさん2015/07/11(土) 22:13:41.23ID:b4PaPzT80
>>544
ウチも。

1日で薄黒くなるよな。

タッパーに入れてるから、混ぜ込んでも中でマーブル状になってるのも見える(笑)
中のは、そのウチ消えるけど、たまに底で黒いままのもある。
0563ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 11:30:07.55ID:xU2INKS+0
サラダにしてももろきゅうにしても青臭いだけのきゅうりがご飯のおかずになるってのがデカい
0564ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 11:32:14.94ID:FXXyitej0
ちょっと教えて下さい。
ぬか床を作って9カ月くらいなのですが
糠が全体的に黒めになっています。

「川村さんちの鉄粉ぬか床」を買って
主にきゅうりやにんじんをつけています。
旨味つけには昆布や干し椎茸を使いました。
後はたまにトウガラシを中に入れるくらいです。

水分が増えてきたなと思ったら基本的には足し糠をしています。
ただ管理は甘かったようで、水分は多めの状態だった様です。
塩分の追加は塩揉み分の塩以外は追加していません。

胞子を見た事はないので、カビではないと思いたいのですが
この状態はもうダメなのでしょうか?
0565ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 11:34:42.16ID:FXXyitej0
水分が多めといっても、表面に水分が確認出来るレベルではなく
糠がちょっとやわらかいかな・・・?
くらいの状態です。
ぐっっっと糠を握ると水分が浮くかな程度です
0566ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 11:56:36.44ID:FXXyitej0
連投失礼します・・・
ふと思ったのですが、ただ単に鉄粉が酸化しただけという事なんでしょうか・・・・
だとしたら正常な反応な気がしてきましたが・・・
0567ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 12:04:19.73ID:Z14nDHUM0
肝心の漬けあがりの味がわかりませんw

糠床だって色白もいれば黄色やオレンジ、色黒もありです。
とりあえず、味さえよければ問題なし。
0568ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 12:08:16.81ID:gFAqJVEa0
うり貰ったんただけどぬか漬けにしてみようかな
緑色のうりと、もう一つは黄色くてあんまり甘くないメロン?みたいだよって言われたんだけど甘味があるのはぬか漬けに向かない?
0569ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 12:09:27.70ID:FXXyitej0
>>567
なるほど、気にしすぎだった様です。
色黒のぬか床もあるんですね・・・・
このままいってみます。ありがとうございました
0570ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 12:10:31.68ID:59IyENKy0
たとえば鉄瓶で沸かした水ですが
溶媒の色は変わりません。色が変わるのは析出したときでしょう

水分量は問題になりにくいので、まず塩分濃度の低下を疑います
0571ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 12:15:38.44ID:Ki7ZO8Ae0
塩入れるの忘れててすっぱくなっちゃう現象が直らなかったんだけど
塩足して糠足して最近ようやくまろやかになってきてウマー
塩って大事なんだなと分かった糠漬け初心者でした
0572ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 13:00:36.74ID:FXXyitej0
>>570
塩分を追加してきました。
味は酸っぱめだったので、塩分自体は少なかったと思います。
1kgのぬか床に小さじ3杯大もりを入れました。もしかしたら少し塩辛くなる量かも?と思うております。
塩分追加のタイミングがよくわからないので、この状態から少しずつ調整したいと思います。
0573ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 13:05:32.19ID:Vg3N71xC0
糠床かき混ぜる時に糠の味見しないの?
美味しく漬かった時の味覚えておいて
毎日のチェックで塩加減調整してる
0574ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 13:37:17.25ID:2eyDjA5q0
>>572
私も同じヒゲのおっさんの糠使っているけどナスを漬けるとぬか床が黒くなりますよ
味は変わらないので気にしないで大丈夫です
足し糠してけば色は薄くなりますがナスを漬けるとまた黒くなりますよ
ナスを漬けなくても鉄の粉が入っているので酸化されて黒くなります気にしない気にしない!
0575ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 13:43:06.97ID:2eyDjA5q0
あ、それとヒゲのおっさんの糠には塩も入っているのであまり入れると塩辛くて食べられないですよ…
塩辛くなったら他の食塩の入ってない糠を足して調整して下さい
0576ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 14:26:29.99ID:f9dfXWyr0
ヒゲ爺の糠床検索しますた、でもkg594円って高くないですか?
近所のホームセンターの精米機で糠は只で手に入ります
鉄粉だったら釘でも良いと思うし
まぁ好みの問題ですね。
0577ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 14:52:36.24ID:2eyDjA5q0
高いけど色々と入っているからこれ1つで美味しく漬かるよ
内容量:1Kg
原材料:米糠(北海道産)、食塩、昆布、唐辛子、乾燥しいたけ荒粉末、からし粉、食用卵殻粉、鉄粉
0578ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:04:31.65ID:1z4oYh1w0
北海道のやつ買わなくてよかった
0579ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:05:18.18ID:1z4oYh1w0
でも、ナスは冷蔵庫で保存していても変色するから。
食事の前に切らなきゃいけない。
0580ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:27:32.03ID:dJXQ2rTd0
色々入っているのは楽だよね。
生糠は安いかもしれないが最低塩は計量して足さないといけない
し、何も考えずにさっくり行く人は調合糠が良いと思う。
0581ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:51:37.20ID:H2aogy4O0
ホムセンとかの精米機のところにあるのはいつのかわからないのと、ゴキブリいるだろうし
なにより農薬が分かんないから怖くて使えない
0582ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:54:03.12ID:59IyENKy0
>>572
多分塩辛い、1キロなら小さじ1でいいかと
0583ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 15:54:16.86ID:DctVPQVa0
>>564
>>45
0584ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 16:39:42.55ID:7uvE+ZAw0
>>572 1kgの糠床って小さすぎないか せめて100均の5Lバケツぐらいが最低線だと思うケロ
0585ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 16:44:17.87ID:sCIy0USX0
>>584
そんなもん各人の自由だわ
0586ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 16:49:53.95ID:7uvE+ZAw0
もちろん自由だ ただ、小さい床ではこれから暑くなると苦労するだろうな、と思う老婆心ってやつだよ
0587ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 17:03:13.80ID:lqd/iKqY0
>>564
足し糠も髭のおっさんのやつ?
0588ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 17:13:26.82ID:xU2INKS+0
何もしてないのにぬかの量が増えた気がする、暖かくなってきたからかな
0589ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 17:17:05.65ID:9yYcg/ky0
>>577
こういうあれもこれも詰め込んだ物を最初に使っちゃうと
やれ床が黒い、やれ苦い、やれ醗酵しない、やれ酸っぱい、やれ塩不足等々
因果関係が訳分からんから次から次へといろんな物をぶち込み続けるんだろうな
0590ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 17:17:28.77ID:lqd/iKqY0
鉄玉子入れたりすると、その髭のおっさんの糠使った時と同じように
糠全体も黒くなったりすんのかな
自分は色とか全然気にしないけど、みんなナスの色とか気にするんだね
05915352015/07/12(日) 18:10:56.52ID:+QFFGVTm0
>>586
冷蔵庫に入れるかもしれないじゃない…
0592ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:39:45.93ID:7uvE+ZAw0
冷蔵庫=醗酵を抑える装置で醗酵食を作る矛盾 好きにしろよw
0593ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:40:38.60ID:lqd/iKqY0
頭ガッチガチだなw
0594ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:43:14.97ID:Y0bB9t/l0
はじめから各人の好きにすればいいって話しなのにくっさい捨て台詞だなぁ
0595ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:47:17.42ID:KYDu9JCV0
自分のやり方以外は断固として認めない老害だよな
0596ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:53:23.71ID:7uvE+ZAw0
糠漬けという食い物は乳酸醗酵の酸度と塩分で腐敗を抑え、野菜を旨く保存する技術として発展してきたわけだ
当然のことながら伝統的な糠漬けは冷蔵庫なんぞには入れないし元々冷蔵庫など無かった

冷蔵庫に入れるのは個人の勝手だが、もし冷蔵庫に入れないと腐敗するような床であれば伝統的な
糠床条件から乖離した、額漬けとは言えない代物だと心すべきだな 

不味いと旨いも判らん奴らは不憫としか言いようが無い
0597ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 18:56:13.36ID:59IyENKy0
何と戦ってるの?冷蔵庫?
0598ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 19:26:46.45ID:4GyiCHtR0
ネットで調べた知識だけで頭パンパンになっちゃってる人かな?
0599ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 19:52:37.56ID:dJXQ2rTd0
まあ言っている事は間違いじゃない。
しかし、昔と違い現代は冷蔵庫という機材があるのだからコレを利用して
低塩分の糠床を作るのも現代的で良い事だとも言えるわな。

何もかも昔のままが一番良いとは限らない。人間は進歩する生き物。
昔のままで止まっていたら進歩しないぐうたらな人間という事だ。
0600ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:20:10.20ID:96VNECc/0
室温が摂氏25度超えるような環境で糠漬け作る伝統は日本に存在しないんだけどな
0601ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:27:30.70ID:sCIy0USX0
何でもそうだけど、伝統的なものを守るってさ
「◯◯でなければならない!」
「◯◯すべき!」って固執した時点で
それはただの執着でしか無くなるんだよ

そりゃ、そんな風にガチガチにしないと作れない物もあるだろうけど
そんなのごく一部でさ
糠漬けなんて一般庶民食べ物じゃん
多様化したニーズに合わせて応用しないと
とうの昔に廃れてるわ
0602ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:29:42.14ID:xU2INKS+0
カボチャ漬けたことある人いる?
0603ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:34:10.41ID:wsu9I18T0
唐茄子は水分少なすぎて漬からないんじゃない
0604ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:38:00.91ID:FXXyitej0
しばらくして覗いてみたら色んな意見を頂いてるみたいでありがとうございます。

保管場所は基本的に暗室です。
温度は測った事はないですが、そこまで高温にはなってないと思います。
冷蔵庫は家族の強い反対があって入れる事が出来ないとです。

足し糠はただの炒り糠です。
去年買った500gの物がまだ残ってますので、あまり足し糠して無い事がよくわかるというか・・・
水分はきっと多いでしょうね・・・
冬場は混ぜるだけで漬けてなかったせいもあるのですが

ナスは漬けた事がないです。
ナスを漬けずに黒くなったので心配になって投稿してしまいました。

糠の味見はしてないですね・・・
した方がいいのかもしれないですが、少し抵抗があってしてないです。
0605ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:44:03.79ID:7uvE+ZAw0
>>600 氷河期かよw
0606ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:46:36.53ID:KYDu9JCV0
塩増って死んでなかったの
0607ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 20:47:30.12ID:wsu9I18T0
>>604
味見はしますが、飲み込みはしませんよ?
0608ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 21:57:04.75ID:Q93f5bcH0
>>602
1/8程度を一週間ほどつけてみた。
糠床味の何かになった。
0609ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 22:33:11.45ID:FViUkyPTO
野菜の古漬けを水にさらして塩気を抜き、適当に細かく刻んだら生姜醤油と和えて白いご飯のお供に。
針生姜と冷たい出汁汁で冷やし茶漬けもいいね。酸味のお陰で夏でもさっぱり食べられる
0610ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 23:26:01.49ID:VYJANIQB0
キュウリを入れたまま忘れてた。。。

刻んで冷や奴と食べた、ウマー。
0611ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 23:38:56.67ID:U8LuGuGc0
こんなのどうでしょうw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org413368.jpg.html
なす・蕗・竹輪
0612ぱくぱく名無しさん2015/07/12(日) 23:49:13.35ID:wsu9I18T0
>>611のなすがイケメンすぎて
うちのなすのブサメンが嫌になる
0613ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 00:00:26.70ID:tNZbNmK90
>612 ありがとう?
昨年までは、みょうばんを使っていたけど苦味が残るから
>396で紹介してた方法で漬けたら、こんな感じになったよw
0614ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 00:06:48.74ID:GZtkJtsz0
しおぞうが居るときいて…
コオロギ飼っているような糠床どうなった?
0615ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 00:10:32.48ID:G52ZRS9c0
>>605
今後の為に確認しときたいんだけど
あんた馬鹿?
0616ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 00:49:17.50ID:vTSuJDN10
茄子も仏もねえ。塩辛え
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org413507.jpg
0617ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 00:49:19.21ID:2TyFqYsd0
泉州の水茄子、ぬか漬けになったの買ったら一個500円もするので、
ぬか床から自作したら買ってくるのより美味かった。ついでに漬けた
きゅうりも大根も美味い。冷蔵庫保管でこの夏はぬか漬け三昧の予感。
0618ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 01:04:43.73ID:vTSuJDN10
コクがなく、物足りない茄子だ。
必殺のにんにくを入れるべきか
0619ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 05:37:58.04ID:aajkb1W00
旨味アップにはスルメとか煮干もいいぞ
0620ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 07:12:45.76ID:DwK7tday0
>>600 夏に糠漬けは作らないって事か?
0621ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 08:35:18.57ID:vTSuJDN10
>>619
いいかもしれない。漬物全般の万能調味料のにんにくで改善しなかったら試してみる
一度に数種類入れるのはわけわからなくなる元だからな
0622ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 08:42:21.39ID:YIUjWGs/0
>>620
夏でも温度があまり上昇しない環境で作ってたって事
0623ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 09:16:48.22ID:DwK7tday0
>>622 江戸庶民が夏でも25度以上にならない環境って? どうやってたと...
0624ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 10:41:30.87ID:YIUjWGs/0
>>623
建物の構造と江戸小氷期
0625ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 10:44:04.12ID:YnDvf6zV0
ベランダは40度近くあるから糠床がフカフカ。
0626ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 11:01:01.10ID:DwK7tday0
>>624 江戸時代にはすでに現在の気象庁に対応する組織があって霊憲候簿という記録を残している
それによると例えば天保九年7月の平均気温は29.9度で現在の平年値28.6度よりも高い
江戸小氷期だが平均気温が1.5度ほど低く冬は寒かったようだが夏の気温はあまり低下していなかったようだな
建物の構造といっても江戸庶民の暮らす貧乏長屋でも江戸城内でも一夏を25度以下に保つなんて不可能だ

バカはお前だよ
0627ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 11:34:19.58ID:BbmdBUQZ0
江戸時代に帰ってくんねーかな
0628ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 11:34:50.91ID:bD/fVCrP0
>>618

ウチは昆布茶を入れるよ
0629ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 14:57:38.55ID:YIUjWGs/0
>>626
霊憲候簿の時期って江戸小氷期の末期と重なるのよね
ちゃんと読んだ事無いけど天保十五年は現代とくらべて全体的に気温低めだって分析してる人もいるね
天保九年7月の記録ってどこかで見れるかしら?

江戸時代の庶民と江戸の町の庶民は分けて考えなきゃ駄目
貧乏長屋に住んでる江戸の町庶民が糠漬けを作るのが一般的であったとは考えにくい

冷蔵庫の無い時代だったからこそ調理する場所や食材を保存する場所は涼しい場所に配置し構造にも気を配ってた
外気温>居室の温度>台所の温度なのはごく一般的な事だった
おそらく御城でも同様と思われる

比較的断熱性の高い木樽や瓶を容器に使って
建物の中で室温が低くなる場所に配置された風通しの良い台所の土間とか小屋の中で作ってれば
25度超える事は殆ど無いし一時的に超えても糠床に影響はない

ちなみにうちの糠床は酸味勝ちなので胡瓜の色がOD色に近づく室温になったら冷蔵庫の野菜室運用開始
0630ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 15:00:17.57ID:vTSuJDN10
キモいしここでする話じゃない
歴史板行け
0631ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 15:15:08.62ID:5UJJ8SrG0
あぼーんでスッキリよ
0632ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 15:19:41.03ID:UC+fChTE0
昔の人は芋穴に入れてたんだろうな
梅干し壺、糠床、味噌樽、醤油樽あたりは全部
0633ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 17:12:28.48ID:DwK7tday0
>>629  25℃ってうちのエアコン設定より寒いぞ どうやったら夏中電気を使わずにそんな事が出来るのか教えてほしいよ

外気温>居室の温度>台所の温度 なんてホラ話だね 午前中はそうかもしれんが昼を過ぎて夜になれば逆転する
風通しの良い台所 <- 風は外気温だぞ 

それと、糠漬けは今も昔も貧乏人の食い物だよ 江戸庶民はこれでビタミンBを補給して脚気を予防したという話
0634ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 17:20:51.33ID:BP+UPk0X0
気密性の高いマンション住まい、冬でもエアコンなしで室温20度くらい
涼しい場所なんてどこにもない
当然真夏の室温はすごいけど、普通に常温でぬか床育成してても特に問題なし
0635ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 17:37:22.83ID:/yNrWjEU0
20なら余裕だ

ザウワークラウトも
0636ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 17:44:30.01ID:/BY8bWcu0
ID:7uvE+ZAw0=ID:DwK7tday0
改行しない変なスペースの使い方で昨日と同じ奴ってはっきりわかるんだね
0637ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 17:54:25.61ID:pUyYdbTi0
塩増だろ
0638ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 17:57:17.21ID:DwK7tday0
>>636 一緒だが それがどうしたw

>>637 塩増ってだれだ?
0639ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:50:21.47ID:5kf3mpBS0
にんにくってどういう下処理で加えてますか
輪切りにするとか叩き潰すとかみじん切りとかすりおろすとか
0640ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:51:54.69ID:WKJZ3hcZ0
だから塩加減は今の時代に合わせて自分が美味いと感じる塩加減で良いんだよ。
昔の方が塩辛かっただろうが、そんなのを昔流に合わせる必要なし。
冷蔵庫も電気もあるんだから有効活用するのが人間ってもんだ。

電気なし冷蔵庫なしの生活を目指す事が理想というのが阿呆だろうよ。
0641ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 18:59:07.73ID:VkXM5ju60
出張が1日延びて結果3日間室温で放置
東京はこのところ連日の30℃超えでどうなるか心配だったけど
どうやらまだ大丈夫だった
ごめんね〜という気持ちでかき混ぜてあげた
出張先で瓜と新ショウガを買ってきたのでこれから漬けるぞ
0642ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:01:19.39ID:DwK7tday0
適切な塩加減で乳酸醗酵がきちんとされてれば腐敗はしない 至適醗酵温度は25℃だが
冷蔵庫内は6℃だからまともには醗酵は進まない ただの塩漬けを食ってるようなもんだな

冷蔵庫に頼るやつは結局のところ自分お糠床に自信が無いんだろう
0643ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:12:59.54ID:WKJZ3hcZ0
だから最初から最後まで全部冷蔵庫でやれ〜なんて言っていないw

発酵させて糠床を作り上げるのは常温でやるしかないだろうが、そこから先は
現代の機材を有効活用して低塩分の糠床に仕上げて管理するのも可能なんだよ。
何が何でも冷蔵庫を使わずに塩辛い糠床こそ真の糠床〜って言っている方が阿呆だろw
0644ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:14:25.96ID:BP+UPk0X0
昔のやり方にこだわる人は小姑みたいだな
0645ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:20:23.94ID:DwK7tday0
>>643 乳酸醗酵してれば適切な塩加減で腐敗はしない 塩辛い糠床ってお前の事だろw
高血圧のジジイで減塩したかったら漬ける時間で調整すれば良いんだよ
0646ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:31:27.05ID:m/MMeCR50
>>564
味はどうですか?
黒くなるのは鉄分のせいとだれかが
いってたよ。
色は、気にせず、味がどうかが問題。
うちもそれがで、2回失敗してる。
0647ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:31:49.61ID:U6qiw/Rh0
>>639
皮とったらそのまんまいれてる
0648ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:33:26.57ID:WKJZ3hcZ0
つうか、管理の方法にすぎないんだよ。
昔は電気も冷蔵庫もなかったから塩で安定を図るより方法がなかった。
今は冷蔵庫もあるんだから冷蔵庫で安定化させることも可能だ。

糠床の塩の濃度は冷蔵庫で管理する糠床の方が低塩分で済むんだから
同じ時間漬ければ冷蔵庫の方が塩加減は低くなる。

塩辛い常温の糠床で短時間というのも昔流で良いかもしれんが全員に強いる
ものではないわな。やりたい奴がやれば良いだけ。塩辛い糠床こそ真の糠床〜ってなww
0649ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:39:43.00ID:moYgF9V80
糠の塩味が大分薄くなってきたから塩足してみたら入れ過ぎたかもしれんw
0650ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:39:43.96ID:DwK7tday0
>>648 糠漬け専門店で糠床を冷蔵庫に入れてる店があったら教えてくれ
0651ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:44:57.19ID:5kf3mpBS0
>>647
皮むいてそのまま入れてみます
高いけどたくさん使わないし国産を買ってこようかな
0652ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:46:20.80ID:BP+UPk0X0
>>651
中国産とか怖すぎるw
0653ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:47:27.28ID:WKJZ3hcZ0
専門店でも冷蔵庫使っているところもあるかもしれんが、大体専門店ほど
常温で管理しやすいんだから、そういう質問をする方が阿呆だろw

大量に高回転で回せれば常温でバンバンやれるわな。
少量で低回転の一般家庭では冷蔵庫の方がやりやすい場合も多い〜というだけ。
何が何でもこのやり方でやるべし〜というのが阿呆と言っているw
0654ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:49:44.21ID:19yn7W6M0
>>646
味は酸っぱめです。
食べられなくはないです。

水分が多めで塩分が少なめの傾向があるので、昨日逆転する様な感じで配分を変更しました。
予定では多少塩辛くなっているつもりです。

手本になる味があれば一度食べてみたいなぁ・・・と思っています。
試しにデパ地下できゅうりのぬか漬けを食べてみたのですが、薄めの塩味?という感じでした。
0655ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:50:53.74ID:DwK7tday0
>>653 お前は冷蔵庫とか好きだから人工着色料とか人工甘味料も好きだろ 
中国産のまっ黄色な甘い沢庵でも食ってろよwww
0656ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 19:53:35.04ID:WKJZ3hcZ0
>>655
敗北宣言で退散かw

もはや糠漬けと何の関係もない捨て台詞かw
情けない奴ww
0657ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:01:18.32ID:5kf3mpBS0
>>654
人の作った糠漬けは気になりますね
長く自分のばっかりたべてると何がどうおいしくないかがわからなくなる
0658ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:18:45.16ID:tR3HvgKx0
糠床室付き冷蔵庫とか出ないかな。野菜室より温度高めで保管できるようなやつ。
0659ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:30:00.66ID:GZtkJtsz0
塩増とは
ぬか床が不調になったら原因は塩が少ないからだと力説していたしおしおの塩増くんの事
写真公開したぬか床が長方形の虫カゴのような透明な容器でコオロギでも飼っているように見えた
彼のぬか床は結構水分が少なくてパサパサしているのが特徴
しおしお言うけど悪い人ではないのは理解しているから本人は気にしないでいいぞ

時々書き込みする古くからいるmodesamaと同じくこのスレの名物的存在だな塩増は
0660ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 20:36:04.78ID:GZtkJtsz0
穴の開いたヤクルトの空容器で水抜きしているとか
昆布入れろと言ってたらそれは塩増の確率が高い
0661ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:07:11.44ID:Xp/a8RDH0
すげー伸びてんな
結局役に立つハナシが何も無いねw
毎年のありきたりの話題で
本当何も進歩しないよなw
0662ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:17:34.75ID:YnDvf6zV0
暑いんで糠床を冷蔵庫に入れようか考えてる。
しかし、そうすると半分余ってしまう。
冷凍しておこうかな。
0663ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:32:06.51ID:xk29MeLW0
>>662
その半分は常温で色々試せばいいじゃない
0664ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:45:30.76ID:YnDvf6zV0
>>663
そうしてみようかな。
きゅうりなんか中まで漬かって飴色になってる。
0665ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 21:48:48.89ID:YnDvf6zV0
昔、糠床を庭に穴掘って捨てたんです。
冬になるころだから。
数日して塩分があるから植物に悪いと思い掘り起こしたら。
蛆虫が1000匹くらいうごめいていました。
こうやって分解してるんだなって感動しました。
友人は、それを糠床の中でやってしまい、それ以来糠とは
縁がなくなったようです。
0666ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:16:16.58ID:801dGFOb0
生理的嫌悪煽る系のコピペなんか?
ツッコミどころありすぎぃ
0667ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:18:11.46ID:Ezi9DCTr0
デジャブ?
0668ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:52:04.28ID:E071G0is0
糠床はじめて6日目の初心者ですが,先ほど掻き混ぜようとしたら,糠床の量が1.3倍くらいに増量してた。
不思議に思いつつも手を突っ込んだところ,上の方がムース状になってシュワシュワ。
現在の室温が28℃なので,冷蔵庫に入れるべきか不安になる。

今朝取り出した大根,キュウリ,キャベツにやっと少し旨みが出てきたところ。
今はカブとキュウリを漬けていて,明日に期待大。
0669ぱくぱく名無しさん2015/07/13(月) 23:59:21.44ID:iZYpx9jXO
夜にぬか床に手をつっこんだら気持ち悪いくらいに生暖かったw
試しに凍らせたペットボトルでも突き刺しておこうかな
0670ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 00:16:24.80ID:Zwz8kk7B0
>>669
結露しちゃうんじゃない?
0671ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 00:37:19.78ID:U05s6vF40
塩入れたらフカフカ糠じゃなくなってしまった
0672ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 00:48:45.40ID:v7yc3J+w0
乾燥おからパウダー入れて数日
感じる酸っぱさが少なくなった
どういうことだってばよ
0673ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 06:30:06.62ID:gytKe5x40
>>639
そのまま入れてにんにくのぬか漬けを育成中
0674ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 06:49:12.04ID:ng5qkDyo0
>>668
突然、膨れたのは順調に発酵した証拠です
この時期は糠床を仕込んでから1週間くらいで突然(徐々にではなく)発酵します
初めての人はちょっと驚きますよね
毎日手入れをすれば冷蔵庫に入れる必要はありません
うちでは比較的気温が低い風呂場(1階の北向、常に窓が開いている)に置いてます
0675ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 07:49:04.22ID:A7FB9I2K0
辛いもの好きには出盛りの青唐辛子がおすすめ
個体差があるけれどたまに激辛に当たるのもまた楽しい
0676ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 08:27:02.57ID:uabh30sY0
>>665 イタリアのサルデーニャ地方には発酵して蛆をわかせたカース・マルツゥと呼ばれるチーズが実在し、
珍味とされている。蛆の外見ははちのこに似るが、はちのこ程の美味ではなく、ごく普通の(昆虫の)味であった、との報告がある。

戦争時や、傷の手当や治療が不十分で不潔な包帯を放置された場合など、傷口にウジがわく場合がある。
けが人にとってその感触は極めて不快であるとのことだが、ウジが膿や腐敗した部分を食べることで傷口が清潔になり、
むしろ傷の状態がよくなったり、患部を含めた周辺部位まで至る切断や切除を免れる場合がある。第一次世界大戦中、
既に傷口にウジが発生した兵士の生存率が突出して高い事には注目が集まっていたと言う。
0677ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 11:40:03.62ID:WwtPPoZX0
>>676
チーズは聞いたことあります。
傷口もそういう治療があるそうですね。
0678ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 11:40:50.00ID:WwtPPoZX0
しかし、糠床にウジがわいたらいやでしょw
0679ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 11:46:09.00ID:v7yc3J+w0
魚類の卵の糠漬け試した方います?フグは除く
0680ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 12:15:25.89ID:LZ3t6YDn0
>>678
お袋に聞いたらコバエに要注意だそうだ。
0681ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 14:11:52.02ID:jI+bEvLh0
上の方で、苦いのは雑菌が沸いているからという書き込みがあったけど、本当?
0682ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 14:38:03.28ID:9474VzCe0
本当かどうかは置いておいて、苦くなったのか?
0683ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 15:34:26.81ID:L1jWEU8l0
>>674
突然なのか
自分も少し床分けしてもらって仕込んでから5日目
明日辺り膨らむといいな
0684ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:37:32.55ID:5k71FD0k0
ぬか床にエビオス追加で餌となって美味しくなる聞いたが実践している人はいますか
0685ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:39:08.21ID:uabh30sY0
塩分濃度が10%以上だとウジなんて湧かないよ
0686ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 16:57:14.18ID:U05s6vF40
塩入れ過ぎたかなぁ
0687ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 17:01:22.77ID:LZ3t6YDn0
>>686
> 塩が入ってない糠を投入すれば薄まるから大丈夫。
0688ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:06:32.29ID:37/mMOkY0
糠をかき混ぜた手を洗うとヌメヌメするけど
アレって手の皮が溶けてるのかな?
美肌の湯はアルカリだから、違うか?
0689ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:11:27.62ID:9474VzCe0
手袋でかきまぜてるけど手袋がぬめぬめするよ
手袋は溶けないと思う
0690ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:21:29.35ID:k02vXI970
この間、小さじ3杯大盛りの塩を入れた者ですが
漬けた人参は塩辛くて食べられませんでした。
昨晩きゅうりを漬けましたが、これも恐らく塩辛くなってると思います。

もう1から作り直そうかなぁ・・・なんて
0691ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:22:13.55ID:7JNTQfxp0
え?
ヌメヌメする?
わたしは、アブラでトコトコするかんじしかない。
0692ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:23:13.39ID:WTovIn0m0
普通に米糠の油分だよな。

分離するハズの水と油が混じりってる、この矛盾する食物、糠漬け。
0693ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:25:57.29ID:7JNTQfxp0
キャベツ、昆布、スルメ等の旨味軍団投入。
そして足し糠
当分塩摺り禁止で、引き上げ時間を短くしてしのぐが吉。
0694ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:37:02.12ID:U05s6vF40
>>687,690
いや捨て漬けだろ
0695ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:39:30.90ID:9474VzCe0
>>690
やっぱり3杯は多かったでしょう
(塩ずりなしの)きゅうりの浅漬けがいっぱいたべられるよ!

やっぱり床の味見はしないの?
0696ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:41:07.04ID:ndcCAU7u0
>688-689
あのヌルヌルは米ぬかに含まれている脂分です !!
お肌がツルツルになるよ 
心配なら、米ぬか・油 で検索してみて
0697ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:41:59.67ID:gQQz3fPW0
ああ、味見に抵抗があるって人か
味見するのが嫌なものに野菜漬けて食べるっておかしくね?
0698ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:42:58.64ID:gQQz3fPW0
>>697>>690
0699ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:44:54.59ID:UKmvdQx00
味見するから卵のからは入れたくないよね
0700ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:45:29.96ID:ndcCAU7u0
我が家のは、こんな感じです。

ぬか床の様子
http://imepic.jp/20150714/703510

インゲン・ゴーヤを漬けてみた
http://imepic.jp/20150714/704340

かぼちゃ・ゴーヤを漬けてみた
http://imepic.jp/20150714/704850
0701ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 19:59:04.32ID:k02vXI970
味見の件は確かにその通りだと思いました。

糠は栄養があるけど、食用に向かなくてとってもまずいと書いてあったので
多分口に入れたらまずいんだろうなぁという、思い込みからです。
今度勇気を出してやってみます。
0702ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:01:13.11ID:9474VzCe0
飲まなくていいのだよ。味だけ見てうがいすれば
0703ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:15:35.30ID:xwjKCirX0
舌にのっけるだけで案外わかるよね
0704ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:18:26.37ID:L7srOekS0
>>701
勇気ってw
そこまでひどいか?w
0705ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:20:02.39ID:DiZ/rYNB0
>>700
かぼちゃって茹でてから漬けるの?
味はどんな感じ?
0706ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:30:09.05ID:9474VzCe0
南瓜のデンプンをどうにかしてα化しないとおいしくないですよね
0707ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:37:31.29ID:kqNDEX080
>>684
エビオス、昔は常備してたからよく入れてたよ。
美味しくなるというか、ビオフェルミンみたいに糠床の調子が悪くなったら入れてた。
0708ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 20:49:39.33ID:ndcCAU7u0
>>705さんへ
いえいえ、粗塩を摺りこんで
しばらく放置してから生のまま漬けます。

うちの環境下なら3〜4日くらい漬ければ良い感じかな
食べる時は、出汁で煮ても良いし
シンプルに下味を付けてからレンジ用の蒸し器で加熱調理もおkでしたよ。

お味は、ほんのり糠の香りする普通のかぼちゃの一品にですね
0709ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:13:30.98ID:L7srOekS0
青唐辛子漬けてみた。
意外に辛みがぬけるものですね。
0710ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:34:24.69ID:E9Y2FMRJ0
また長文の初心者モドキと先生モドキが乞食ってるなw
0711ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:35:51.58ID:DiZ/rYNB0
>>708
なるほど、漬けてから調理する感じなのね
今度やってみる
ありがとー
0712ぱくぱく名無しさん2015/07/14(火) 21:55:06.02ID:WwtPPoZX0
710 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2015/07/14(火) 21:34:24.69 ID:E9Y2FMRJ0
また長文の初心者モドキと先生モドキが乞食ってるなw
0713ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 00:11:55.75ID:XSs3OgSm0
糠の味見してみました。
・・・・塩辛かったです。
現状捨て漬け用のキャベツと昆布を突っ込んであります。

去年はよく見た産膜酵母をここのところ見ないので
乳酸菌の数が減ってしまってる可能性ありです

冬場に週一程度しか混ぜなかったのがよくなかったんだろうなぁ・・・・
0714ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 06:17:29.93ID:GKKBc1ox0
大根のぬか漬けうまうま〜。
スーパーで農家直送野菜売ってて時々大根半分60円くらいで売ってる。
安くておいしくっていっぱい食べられて幸せ。
最近キュウリ高い。
0715ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 06:47:03.37ID:PXvNFvY30
毎日、手入れをするたびに糠の味を確かめてます
今は程よく乳酸発酵して美味しい状態です
冷蔵庫で一晩干したキャベツが美味しく漬かりました
きょうは水菜を漬けてみるつもりです
0716ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:09:34.16ID:7sevDYm/0
いんげんのぬか漬けイマイチだった。
せっかくの歯応えが台無しになってもたわ。
0717ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 08:12:01.44ID:4mF6RvB70
>>700
とってもいい状態の床ですね。うらやまし。
0718ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 12:04:43.78ID:LpaqEGKl0
必読!「糠床の管理方法2 夏大根に注意
http://musojuku.jp/bifu-blog/?p=47076

こんな事を説いてられる方もいるようですがどうなんですかねえ
大根をおろしにすると、細胞が破壊され酵素が反応して辛味を作るようですが
おろさずに糠床に入れるだけですしねえ
でも、塩の浸透圧で細胞が壊されて酵素が反応するんですかね
だとしたら夏の活性しすぎた乳酸菌を抑制する方向に夏大根は使えるのかな
0719ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 14:49:52.30ID:mRdGFAgO0
糠床が黒くなるのはカビではなく
酸化しているのだとお伝えしましたが、
その時の対処の仕方を。


...対処なんて大袈裟に言いましたが、簡単なんです。
フレッシュなニンニクと生姜を入れるだけ(笑)
私も最初やってみるまではわかりませんでした。

なぜ黒く酸化するのだろう?と考えた時、
活性酸素が原因なのではないかしらと思ったんですね。
だったらニンニクと生姜を入れてみようかなぁと。
ニンニクのアリシンや生姜のジンゲロールには
とても強力な抗酸化作用があるので。
そしたら正解。
黒かった糠床が数日後は本来のふんわりとした糠色になって
とてもきれいになったんです。
ニンニクも生姜も国産のものを使ってくださいね。
そしてなるべく元気なもの、新鮮なものを使うと、
抗酸化作用の力が強いので早くきれいになります。
きれいになるまで数日毎に取り替えます。

http://mellowly.exblog.jp/10413834
0720ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:15:40.34ID:g0Q7B05k0
なんだその新聞の全面広告みたいな老人向け文章は
お花畑すぎるだろ
0721ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:31:10.59ID:dNsEpwC90
ババアなんだろ
0722ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 15:36:15.66ID:UdEvzcqK0
ここ、時々口調がものすごい婆さんっぽい人いるよね
リアルで60代くらいじゃないかと想像
0723ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:12:36.66ID:idF2/Vtx0
そんな噛み付かなくてもいいんじゃ…
0724ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:37:08.63ID:FOe8+kkE0
ぬか床冷蔵庫に入れてたらキンキンに冷えてたけど乳酸菌は大丈夫ですかね?
冷た過ぎて混ぜれない
0725ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 16:46:49.68ID:RkGOMiRF0
>>719
そんな時に出会ったのが緑効青汁なんですね
0726ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:21:09.76ID:wHnlmchb0
>>707
最近調子が悪いのでやってみます
0727ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:25:33.73ID:ZYJTjffl0
>>724
冷凍しても乳酸菌は生きてます。
糠床を冷凍保存されてるかたもおられるようです。
0728ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 17:50:11.32ID:GKKBc1ox0
60歳とか馬鹿にした言い方してる人がいるけど
20代のひよっこさんが生まれた頃、
インターネットの黎明期、
あるいはパソコン通信からネットやってる人はそれくらいの年齢の人だっているよ。
昔はパソコン高くてのぉ。
それなりの稼ぎのある年齢にならなければ買えんものだったんだじょ。

今日は暑かった。
ぬか床かき混ぜてるときに汗が2〜3滴ぬか床に落ちた気がするけど
見なかった事にして蓋をする。
0729ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:00:17.92ID:g0Q7B05k0
気温が高くてナスがすばやく漬かっていい感じ
0730ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:09:15.09ID:eUDG7DCk0
自分で漬けるのが怖くて スーパー八百屋惣菜屋巡りしてる きゅうりや大根は失敗が多いが 茄子は当たりが多い おばあちゃんがやっている小さい店がしっかり漬かってておいちい。
0731ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 18:26:48.20ID:pn2Oxu/L0
母の遺した糠床を姉妹で分けたんだけど、冷蔵庫に入れたことが無い。
大昔に冷蔵庫に入れたら発酵が進まなかったせいか味気なくてそれ以来ずっと常温。
そんなに神経質にならなくても糠床はダメにならないよ。
上の方が傷んできたらそこだけ除ければ問題ない。
混ぜてるときの匂いで酸っぱそうなら塩や糠を足したりしてます。

皆さん丁寧にお手入れしてるなーと感心しました。
0732ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:03:15.53ID:DC/iX2zE0
>>713 塩分濃度が適切じゃないから産膜酵母が出ないだけじゃないかな 足し糠と水を追加したら
0733ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:30:40.03ID:qCOHM65h0
>>717さんへ
いえいえ大した事はないです。
私の経験では、大きな容器で水分過多状態で仕込む方が劇症変化し難いようですね。
現在のぬか床は、2008年の春ごろに仕込んだのを延命wしながら続けてます。

先日うpした、ぬか床の画像は判りづらいですが半透明の衣装ケースでやってますw
黄色い樽型の方は、アマゾンで買った『トンボ つけもの容器 10型』です。
春秋に、お遍路さんが徘徊するw片田舎のあばら家に住んでるので材料と設置場所は十分ですよ。

新婚の頃に旦那の希望で始めたぬか漬ですが
最初はカビたり、ボソボソになったりで結構凹んでましたが
このスレが15樽目の頃から拝見してて
皆さんのご意見を参考にさせていただきながら何とか続けています。
お互い頑張りましょう。
0734ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:39:42.90ID:DC/iX2zE0
衣装ケースってのは豪快 恐れ入り ( ̄◇ ̄;;)
0735ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 19:56:58.52ID:qCOHM65h0
>>727さんへ
我が家もバックアップ用の糠種はマイナス20℃以下の冷凍庫で冬眠中です。
新規のぬか床を作る時に使ってますが2年位なら問題なく生き返りますね。

皆さんも、調子の良い時の床を一握りの糠種として保存したら万全ですよ。
お試しください。
0736ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:44:08.92ID:XSs3OgSm0
塩を小さじ3杯入れた者です。
様々な意見を頂きまして大変申し訳ないのですが
1からやり直す事にしました。

理由としては
・過去に軽い気持ちで煮干し粉を入れている(動物性乳酸菌は扱いが大変とか?)
・冬の管理がズボラだったこと。かき混ぜは週1でした。だって冷たいんだもん・・・・
・適正な水分や塩分の配分を理解しないまま始めたのを後悔し始めたこと
・まだ初めて1年以内なので、傷は浅いだろうということw

還暦までやれたらやろうと思ってるので、やり直すなら今だと思いきりました。

最近祖父母と同居になりまして、孫のぬか漬けが食べたいと言われプレッシャーを感じております・・・
0737ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:51:57.66ID:ARnEFrQ+0
やたら種糠冷凍推奨してたのはこいつか

ババアの老婆心

駄目にするやつはいつまでたっても駄目なんだろうな
0738ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 21:57:26.64ID:q7SsmLN70
俺も種糠を冷凍しておこう
0739ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:02:46.93ID:ARnEFrQ+0
まるごとやれよ
0740ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:14:11.10ID:g0Q7B05k0
>>736
冬?秋ナスが終わったら床なんて捨てるよ
0741ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 22:34:57.02ID:FOe8+kkE0
>>735
バックアップか〜
確かに始めて半年くらいだけどある日突然ダメになるかもしれないからとっておこう!
ありがとう
0742ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:08:44.20ID:l7G2T3vd0
>>736
もったいないなぁ。捨て漬け続ければ良かったのに。
0743ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:51:59.19ID:cTf7+YfM0
>>740
じゃあ、あなたの糠床はいつも一年物の若いままって事?
0744ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:52:13.69ID:qCOHM65h0
>>736さん
諦めるのはもったいないですね
他の方も書いておられるように、捨て漬けを続ければ
さほど時間もかからずにお好みの味になっていくと思いますよ。

私のぬか床には、こちらでお教えいただいた塩鮭の頭が入ってます。
あまりに水分が多いと感じる時には、粉カツオも投入してます。
もう少し頑張ってみませんか?

もしも、やり直す意志が固いならば
私のぬか床の一部を、ゆうパックでお送りしますから貰って下されば光栄です。
よろしければ、ご検討下されば幸いです。
0745ぱくぱく名無しさん2015/07/15(水) 23:59:15.36ID:g0Q7B05k0
>>743
一年物ですね
毎年梅雨入り前に作ります
0746ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 00:21:27.66ID:onbOCopu0
あの白い膜を、ヤバイ腐らせたかもと捨てちゃダメだったんでしょうか
糠床初心者です
0747ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 00:24:02.44ID:pmdhlEjy0
白い膜はたまに張らせて混ぜる
なぜかは知らんが混ぜる前よりうまい気がする
科学的根拠は知らん
0748ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 00:34:24.80ID:zIUZwKjs0
>>746あの白い膜は産膜酵母だから、ぬかどこの底に混ぜ込めば大丈夫
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080618.html

>>744俺も欲しいだが具体的に受け渡しはどうすればいい?
あんた四国なんだろ俺はうどん県だから取りに行くぜ
0749ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 01:14:07.61ID:xgI2toNL0
そうか
ここは若い糠床が殆どだね。
タッパーで冷蔵庫とかが主流でしょ。

糠床は熟成が必要
0750ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 01:33:02.34ID:pmdhlEjy0
熟成認定に必要な条件はなに?
0751ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 02:13:09.07ID:BGnP55fa0
木と常温
0752ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 02:26:11.73ID:pmdhlEjy0
味ではなかったのか
0753ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 06:58:46.87ID:yis8kugZ0
>>750 産膜酵母の出現
0754ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 07:34:07.47ID:e3MjeiKG0
産膜酵母なんて1か月で生える。産膜酵母は発酵確認にはなるけど熟成確認にはならない。
まあ、初夏から秋だけ毎年やるというのもありだろうね。熟成ン十年物の糠床〜なんて自慢している
のが必ずしも美味いものとは限らない。単にウンコ臭い糠床だったりするw
それより毎年新たに作っているものの方が美味い場合が多いような気もするなw
0755ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 08:00:34.96ID:+GIfsgu60
漬け上がりが美味しいなら、床齢なんか関係ないでしょ。
0756ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 08:12:01.87ID:yis8kugZ0
>>754 醗酵確認と熟成確認は何が違うんだ?
0757ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 09:25:52.50ID:e3MjeiKG0
あえて言えば>>752のとおり「味」でしか熟成というのは確認できないだろう。
若い味、年取った味〜の年取ったというのが言葉を変えれば熟成だ。
年寄りより若い方が好き〜ならば毎年新しく作る方が良い。年増が好きなら
寝かして継続するしかない。これは好き嫌いだから良い悪いじゃないw
0758ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 09:51:21.10ID:xcKFYVzo0
明治生まれの祖母は
そんな小難しい理屈なんか何も知らなかっただろうけど最高に旨い糠漬けを食わせてくれたなぁ
0759ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 10:26:46.32ID:pmdhlEjy0
お花畑さんの脳内では生物学の自然発生説が信じられている?
・時間をかければかけるほど床には他にない新しい菌が発生するから美味くなる説
0760ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 10:44:33.85ID:GNFU/rL10
お酒は何十年も寝かせると美味しくなる
0761ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 10:56:37.55ID:u5NHtys00
にんじんがうまいな、大根はダメだった、今日はオクラを試し中
0762ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 10:57:52.93ID:pmdhlEjy0
水とアルコールは何十年寝かせても無味無臭
0763ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 11:26:30.42ID:+GIfsgu60
これからマタタビを漬けてみる。
どうなるかな?
0764ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 11:48:14.72ID:e3MjeiKG0
酒も古酒、新酒と言う名前があるようにどちらも美味いものではある。
酒も正しく保管せねば古酒にはならない。
温度管理やその他環境がでたらめで長期間置いても美味い古酒にはならない。

まして、糠床なんて汚い手でかき混ぜてたら大腸菌が繁殖してウンコ臭くもなろうよw
最低、かき混ぜる前の石鹸手洗いはせねばなるまい。
0765ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 12:00:41.32ID:+GIfsgu60
大腸菌ってば詰まるところウンコ由来。
でも、ほとんどは無害。

あてくし浅学にして、
病原性のある大腸菌が糠床で増殖しているって事例を知らないのですが、
どこかにそんなレポートがあるんですかね?
0766ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 12:07:31.17ID:LLSgwV9E0
アオカビ黒カビはよく酸素多い表面に爆殖しますけどね


ぬかの入れ替えしてきたのですが問題点あったらご指摘お願いします

生糠2キロ(水分は含まず)床

水分含め500グラムほど破棄

生糠500グラム+塩35グラム投入
0767ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 12:55:44.80ID:+uUZEx++0
質問です
うんこ味のぬか漬けとぬか漬け味のうんこ
どっちを選びますか?
0768ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 13:28:12.03ID:+GIfsgu60
>>767
あんたはウンコ味のウンコを食しとけばよろし。
0769ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 15:43:56.93ID:o4o7qFF+0
本漬けって何日目くらいからやればいいのか悩む
0770ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 16:08:04.63ID:o4o7qFF+0
あーあと、床に糠の油分があるのは知ってたけど、
作り始めは油分を全く感じなかったのに、
一週間くらい経ったら急にそれを感じるようになった
どっから滲みでてきてんのこれ
0771ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 16:12:52.24ID:LLSgwV9E0
油分が出てくるくらいからおいしく漬かりはじめるはず
どこから出てる?こまけえこたあいいんだよ!
0772ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 16:29:38.25ID:o4o7qFF+0
じゃあ明日辺りから漬けてみようかな
まずはやっぱきゅうりだな
0773ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 17:39:32.14ID:u5NHtys00
17日目、糠のボソボソ感がなくなり滑らかになってきたわ
0774ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 17:41:12.39ID:LLSgwV9E0
ようつべ、目がテン
https://www.youtube.com/watch?v=TLV9KKJfDQk
0775ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 18:02:15.99ID:IQHrXlW30
白カビ悪いのか?
0776ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 18:12:02.91ID:0wzxIz1g0
1週間混ぜずに放置なら産膜酵母を苗床にして中まで腐海になっちゃってね?
0777ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 18:21:25.21ID:u5NHtys00
>>774
一週間でダメにするとかなめてんのか
0778ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 18:57:09.14ID:0wzxIz1g0
顕微鏡ムービーも珍しくもない。このくらいの解像度なら
中国製の安いやつが1万ちょいで手に入っちゃう
0779ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 19:16:35.06ID:Ffcijf130
またプレバトでぬかやってるな
0780ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 19:17:44.91ID:Ffcijf130
あ、盛り付けだけだった
0781ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 19:17:53.92ID:0wzxIz1g0
このわざとらしいなすび色
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org418917.jpg
0782ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 19:40:34.47ID:s3gXa8eQ0
>>774
ぬわっはっはっは
産膜厨ざまあああwww
0783ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 19:52:25.77ID:jEk+jpo80
みんな難しいこと並べてるけど
冷蔵庫がない時代に家庭の主婦がそんな知識あるわけないのに
なんであんなに旨い糠漬けが食べられたの?
毎日手入れさえすれば何も難しいこと考える必要はないと思うけど(笑)
0784ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 19:57:43.33ID:vD/biNer0
糠床の熟成度よりも管理する人間の経験熟練度が重要
自分が今、何をやってて、これから何をやりたいかが分かれば
どんなときでも困らない

今が分かってそのときそのときの微調整が出来るようになれば
糠漬けなんて本当簡単だよ
0785ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:37:41.39ID:GNFU/rL10
昔の野菜は無農薬で肥料も化学肥料使ってないからな。
まず野菜が別物だった。
糠も。
0786ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:57:35.94ID:J0Mq7Xd60
えー!産膜酵母だめなん?
まじかぁあああ!?
0787ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 20:59:00.05ID:aeVqv6DE0
塩憎もがっくりだなw
0788ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 21:09:46.77ID:h6hU3X3l0
うっかり暑くなったのに丸一日放置したら
ぬかがタッパーからあふれんばかりになってすっぱくなってた…

リカバリできるかなー。
とりあえずからしをひとつまみいれて様子見。
家の中暑くなるからこの時期は冷蔵庫に入れとかないとうちだとだしっぱだめだわ…
0789ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 21:26:42.60ID:GNFU/rL10
糠はタッパーの半分くらいが適量じゃないか?
多いと、かき混ぜるときにこぼれ落ちるから。
タッパーからあふれんばかりって、ずいぶん入れてるんだね。
0790ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 21:28:05.41ID:SGojq+Ky0
たった一日で駄目になるって聞いたこと無い
0791ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 21:31:28.43ID:/dOi/ywM0
>>744
お心遣いありがとうございます。
しかしながら書き込みの時点で元々の糠は廃棄済みでした。
再度1からやりなおしていきたいと思います。

床分けをして頂けるという事ですね。
大変ありがたいお話なのですが、ご遠慮させて頂きます。
糠漬けの元を使っておいてなんなのですが、まずは自力でやっておきたいと思っております。

しかしみなさん大きな容器を使ってるんですね。
元々一人分をちまちま食べる予定だったので、4Lの安物ホーロー容器を使っています。
一回洗ったら底付近の側面に黒い傷の様な物が・・・・
見なかったことにして新しい糠を投入してしまいましたがw
元からあったのかなぁ・・・あれ
0792ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 22:18:12.95ID:0wzxIz1g0
容量4リットルの容器で保持できる量
糠500グラムより少ないのでは
0793ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 22:25:00.78ID:SGojq+Ky0
容器の3分の2くらいまでは平気
よほどかき混ぜるとき雑な人じゃなきゃ
0794ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 22:57:07.88ID:pfeLmjOD0
酸膜酵母がいいのか、悪いのかハッキリしてほしいよね
0795ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:26:47.32ID:0wzxIz1g0
良くも悪くもない(日和見)かもしれない
0796ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:33:47.23ID:onbOCopu0
あの白いの、混ぜた方がいいのか、捨てた方がいいのか、いろいろなんですね
今度出たら、試しに混ぜてみようと思います

今日はトマトとナス漬けました
ナス難しいと聞いてドキドキです
0797ぱくぱく名無しさん2015/07/16(木) 23:35:07.37ID:XWeEW2g00
美味しければ良いのー
0798ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 00:36:35.27ID:Qu0ufR3D0
>>774
minori fujisawa 3 週間前
大変勉強になりました。有難うございました。しかし、魚住アナには呆れた。
塩は漬け物の基本でしょうに。シナリオ通りだったのかな?

いや〜怖いwこういうレベルのガチキチ視聴者相手にテレビ局は戦ってるんだなw
クズマスゴミと言われて久しいがさすがに同情するわw
0799ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 00:43:22.45ID:Y7+bHpGg0
手駒(自爆済み)に政権取らせた実績ある団体を舐めたらいかん

糠床は舐めないといかん
0800ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 01:17:37.58ID:gTRTQ8cU0
なんか産膜酵母が出来ると臭いんだよなぁ。なんか蒸れた足というか、パンツと言うか。
その状態で漬けて食べると、ほんわり後味臭い。
だから産膜出来ても混ぜないようにしてる。
毎日一回でもかき混ぜておけば、今の所産膜出来ない。

所で白カビは体に良くないのかな?
でもカマンベールチーズは白カビだよね?
取り敢えず体に害はないのかな?
0801ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 01:56:50.86ID:Ng8S65lg0
素手経だろう菌類 wikipediaより

黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus):足の裏のにおい
感染力は強い部類に属するが、菌が少なければ通常その毒性は弱い

こいつのコロニーっぽい、つまり足臭ったら毒性と判断したほうがいいかと
0802ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 01:58:07.47ID:Ng8S65lg0
素手経「由」=かきまぜた手から繁殖
0803ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 02:05:44.98ID:YSbDVlUE0
>>800
産膜酵母の匂いはシンナー臭
蒸れた足の匂いは「酪酸菌
0804ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 02:32:09.52ID:Ng8S65lg0
糠床の菌類をあちこち回っていたら
いつのまにか性病について調べていた(ポルナレフ感)

酪酸菌というのがまともなサイトに全然ヒットしない。商標?
0805ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 02:39:24.79ID:YSbDVlUE0
>>804
長年熟成されたおいしいぬか床を2つのシャーレに取り、「酸素がある」環境と、
「酸素がない」環境で育ててみたところ、なんとそれぞれから違う微生物が
出現しました。これらは一体何者でしょうか?
酸素あり(=ぬか床の表面)に増える微生物は、酸素が好きな丸い形の微生物
「産膜酵母(さんまくこうぼ)」 酸素なし(=ぬか床の底部)に増える微生物は、
酸素が嫌いな細長い形の微生物「酪酸菌(らくさんきん)」など
これらの乳酸菌以外の微生物が増えすぎると、ぬか床が大変なことになってしまいます。
実際に、乳酸菌以外の微生物が増えたぬか床のニオイをかいでみると、産膜酵母が
多いぬか床ではシンナーやカビのようなニオイが、酪酸菌が多いぬか床では蒸れた靴下の
ようなニオイがするのです。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080618.html
0806ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 03:49:07.19ID:Ng8S65lg0
やたらふわっとしてるなあ?
培養したものが乳酸菌かそうでないものかがあやふやなのが説明不足感
酪酸菌?分類名でそういうのがあるのか菌学んだことある人教えてください

以下理系風な同義

正常な乳酸菌が支配的である糠床のからサンプルを採取し
好気性と嫌気性でそれぞれ培養すると
好気性球菌と嫌気性桿菌を得ることができる

乳酸菌以外の菌が異常増殖したときの糠床において
好気性球菌は表面に膜を作りシンナー臭・カビ臭を発し
嫌気性桿菌は蒸れた靴下のような臭いを作ることが知られる
0807ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 04:20:35.94ID:Ng8S65lg0
乳酸菌といわれているいきものの理解についてさえここくらいしか参考にならなかった
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_1.html
糠床を経験則からでなく化学からアプローチするのは専門書がいるな
0808ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 04:25:44.61ID:Fr+DX64J0
あんまし難しいこと考えなくていいんでない?
塩、足し糠、攪拌
三つのバランスが大事。
環境はそれぞれで違うだろうから、美味く漬かった状態をキープできるように模索しとけばいい。
0809ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 05:04:35.98ID:FetWtY1a0
糠床の化学というのもおおいに結構だとも
だが我々に大事なことは食うことだ、ジョナサン

0810ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 05:37:58.67ID:8XDMQbaT0
九大のぬか床研究報告がある https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8908/8908_tokushu_6.pdf
産膜酵母に関しては

産膜酵母は,エタノール資化能があり,ワインなどの風味成分を生成することが知られている.
このことからも糠床中の酵母は,細菌叢と片利共生であり,糠床の独特なにおい成分
に寄与していることが示唆される.

と書いてるな
0811ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 09:16:36.70ID:esKytbY90
>>748はNHK
>>774は日本テレビ

どっちを信じるかだなw
0812ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 09:58:43.14ID:esKytbY90
さて、
私の見解を述べるならば、産膜酵母は少量ならば「良」大量ならば「悪」とい事だな。
NHKは少量だから良かったが日本テレビは大量になったから悪かった〜。
注意すべき事は産膜酵母は無いより少量ならば定期的に生やして埋め込んだ方が
>>810の点でも有意義であるという事だ。

大体細菌を語るうえで「有」か「無」かのような極論はナンセンスなんだよ。
腸内細菌叢というのは腸内には様々な細菌が居て勢力争いをしてバランスを保っている状態を言う。
バランス上、多少善玉最近優位に傾いているのが健康である〜というだけで善玉菌100%を目指せ
と言っているわけではないしそんなことは不可能。
人間は細菌の大海の中で生きているようなもの。健康な人間ならば免疫という機能で多少の細菌は
寄せ付けない。健康者の免疫の壁を越えて来るのはバランスの壊れた細菌の繁殖があるからで
こういう状況を作らないようにせねばならない。ウンコ臭い糠床は大腸菌が大量に繁殖しているから駄目だが、
多少のシンナー臭ならば混ぜ込んで放置すればまた乳酸菌が多少多いという理想バランスに戻るだろう。
乳酸菌100%なんてありえない。大腸菌ゼロもあり得ない。多少ならば何でもOKで理想の糠床に戻せるだろう。
0813ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 10:38:46.59ID:FetWtY1a0
>>810
Bの日和見の乳酸菌というモニタリングされてるのがおもろい。
乳酸菌内での結構占有率数%が数種もあって経時変化しない日和見だらけになるんだな

Lactobacillus namurensisが指数関数的に増殖・乳酸生成
3・4日でpH下がると低pHで有利なLactobacillus acetotoleransが指数的に増殖する
Lb. namurensisが日和見落ちするのが21日経過後

>>812
理系の論文は初めてか?力抜けよ
0814ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 11:28:11.04ID:smZHFtC20
オクラはシャキシャキしてて美味しかった、きゅうりも糠が発酵して味が良くなった
http://i.imgur.com/42pZf2q.jpg
0815ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 11:49:18.82ID:bV4E6JgI0
糠床にえぐみが出てる。
やっぱ粗塩のほうがいいな。
0816ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 12:38:16.57ID:t7+lrnDR0
>814
まあ涼しげな一品だこと
綺麗に漬かってますね
オクラの処理が丁寧
0817ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 13:20:32.50ID:bUXIQrlG0
>>814
色が綺麗だねぇ
うちは糠床作った初期は、キュウリは綺麗な緑だったけど、今は黄色っぽくなっちゃうんだよね。
漬け過ぎなのかなぁ。
0818ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 14:42:40.81ID:j/qBNm150
>>817
乳酸菌が増えて酸性が強いんだと思うな
うちのも黄色くなるけど美味しいしお腹の調子が絶好調だから、敢えて卵の殻とか入れずに楽しんでるよ
0819ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:03:23.80ID:yGWwtxYn0
乳酸たまってpH4.6くらいまで下がる
pH5.1くらいまで足し糠すると緑がきれいになるかもしれない
0820ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:10:59.33ID:yMoNHEvH0
皆さん理屈はよくご存知なんですね
0821ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:23:08.19ID:j/qBNm150
>>819
だいぶ水っぽくなってきたからなあ
よし、今日足し糠しよう!

本当にお腹の調子が絶好調過ぎて、糠床をまぜるたびに微生物への感謝と愛しさがこみ上げてくるよ
0822ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:28:36.38ID:gYdVXSvI0
ヨーグルティアでヨーグルト作って
ぬか漬けも食べて
ビールも浴びるように飲んでる自分は
調子良いの通り越して毎日ピーピーだ
0823ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:40:57.82ID:j/qBNm150
>>822
ヨーグルトとぬか漬けだけにしたら腸内いい感じになりそう
自分はお酒は付き合い程度で月1飲むか飲まないかだよ
腸が元気だとすこぶる体調が良い
今日は足し糠して、ヨーグルトも久しぶりに作ろう
0824ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 15:58:48.64ID:w+SsHKRd0
この時期の元気過ぎる乳酸菌に頼って塩分低いのに気づかずいると
涼しくなってからぬか床痛めかねないので注意だ
0825ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 16:43:00.24ID:8XDMQbaT0
>>813 乳酸菌には乳酸球菌と乳酸桿菌があってデータを見ると古い糠床は
乳酸桿菌であるLactobacillus namurensi と Lactobacillus acetotoleransの
二種が卓越してりる。 つまり、糠床の熟成とはこの二種の乳酸桿菌が充分育つ
という事を意味してるようだ。

種糠を入れない実験では野生種がはびこってこの二種が育ってこない。
つまり、糠と塩だけで種糠を入れない新床はどんな結果になるか判らんと言うことだ。
0826ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 16:51:37.76ID:yGWwtxYn0
床分け(種糠)は早く床ができることに加えて
糠に住んでた菌(野生種)をすばやく駆逐することを
経験的でなく、実験的に確かめてるのが意義深い

四国のタッパーは近所から種糠わけてもらうべきだな
0827ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 17:10:06.91ID:65tPNAKT0
最近は、発酵糠床売ってるから、それを種にできるから楽だな。
0828ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 17:11:40.43ID:esKytbY90
>種糠を入れない実験では野生種がはびこってこの二種が育ってこない。
>つまり、糠と塩だけで種糠を入れない新床はどんな結果になるか判らんと言うことだ。

古い種糠を持っている人はその前の種糠の床分けで二種の乳酸桿菌が得られて、
その種糠もその前の種糠の床分けで得られて〜で、永遠昔の種糠がず〜っと続いていて
それ以外に発生することはない〜とでも言いたげな雰囲気だがそんな馬鹿なことはないw

良質な古い種糠ならば床分けしてもらうのも有意義だろうが、単に古い自慢の大腸菌まみれの
腐れ老朽糠もあるから実際に自分で食べて確認して美味いと感じるものだけ分けてもらう事だ。
自分で時間をかけて育てるのも有りで、貰ってこなければ入手不可なものではない。床分けより
自分で育てる方が楽しみもあるし良いものができると思うぞw
0829ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 17:20:14.26ID:yGWwtxYn0
野生種というのが糠由来ではないかという考察は
種糠のない床づくりは煎り糠にして野生種を減菌することを勧めるものかも

20日ほど煎り糠と捨て漬け由来のLactobacillus namurensisから
乳酸を獲得し、野生種を乳酸で減菌できるようにしてから
生糠を足すという方法も考えられる

>>828
>>810を読めるくらいの最低限の勉強くらいしたほうがいいって
理解できないのか読んでないのか知らんが
0830ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 17:50:35.90ID:esKytbY90
床分けしなければ糠床は育たない〜なんて結論が信じられるかよw
その接種しないモデル糠床ってのは野菜も漬けない単なる糠+塩+水だけの
代物だったんじゃないのか?

オリジナルの菌は貰わなければ得られないし育たない〜なんて阿呆な結論があるかよw
0831ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:09:37.18ID:FTavOMf90
今日もあぼーんで捗ります
0832ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:42:12.71ID:esKytbY90
熟成糠床には乳酸桿菌がいるが若い糠床には乳酸球菌だけで桿菌がいない〜というのは
信じられる。観察で事実そうならばそうなのだろう。そして、時間をかけて野菜を漬けて、繰り返し
足し糠をして糠床を管理維持する事で環境が微妙に変化して球菌主体から桿菌主体に変化して
いったのだろう。しかし、桿菌を外から持って来なければ桿菌の糠床にはならない〜という結論には
異を唱える。熟成糠床保持者は100%床分け組でそれ以外はいない〜なんてのは暴論だ。
外から貰わずとも適正に時間をかけれて管理維持すれば誰でも得られるものであると信じる。
0833ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:48:04.30ID:YQ4DzKZs0
ぬか漬け買ってまで食べたことないから、自分のぬか床でつけたものが
本当においしいのかどうかわからないw
自分では、まぁおいしく漬かるときもあれば、すっぱ過ぎたり、しょっぱすぎたり
取り出して1日経ってしまい、なんだか酸化したような不味い感じな時もある。
他人のぬか漬けとくらべっこしてみたいものだ。
ぬか漬けオフとかwみんなで持ち寄って、どれがおいしいか比べてみたい。
0834ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:49:29.24ID:gYdVXSvI0
>>833
うわーわかる
市販のもごくたまに買うけど、やっぱ各家庭の味を比べてみたい
0835ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:50:22.76ID:yrpYYFwU0
スターター使わず原料の滅菌なしで熟成により生じてくるんじゃないんですか
0836ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:51:45.62ID:8XDMQbaT0
>>810の表1.によると古い年期の入った糠床は全て乳酸桿菌(Lactobacillus)が90%以上を占めるが
1年未満の若い糠床サンプルで例えばOとかNではLactobacillusの代わりにプロテオバクテリアや放線菌が
6割を占めてる。プロテオバクテリアってのは要するに大腸菌の事だな

これを見る限り、調子の良い年期の入った糠床から種糠をもらう事の重要性がわかるな
0837ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 18:59:21.66ID:PZAbAb3t0
>>834
売り物はボロカス言えるけど、カーチャンの漬物けなせる自信がないわ
0838ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:00:06.91ID:esKytbY90
スターター(床分け)推奨しているのは業者の宣伝じゃないのか?w
買ってくれ〜買ってくれないと困る〜という声が聞こえてきそうだw
0839ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:00:43.38ID:gYdVXSvI0
>>837
なんで貶す前提なんだよw
普通に「あー各家庭で味が違うねーおもしろいねー」でいいじゃん
0840ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:10:04.43ID:smZHFtC20
杏のぬか漬けが食べたい
0841ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:10:57.22ID:8XDMQbaT0
>>838 床分けは業者である必要は無いぞ ばあちゃんの床でも近所のおばちゃんでも漬物屋でも構わない
大体がタダでくれるから商売にはならんだろw
0842ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:16:48.13ID:esKytbY90
只なら床分けも構わんが、貰う前に食べて確認推奨。
個人的には分けて貰わず自分で育てるのをさらに推奨するw
0843ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:16:52.96ID:0jFD8BLK0
魚住りえちゃんの使っていた漬物タッパー私が使っているのと同じだわ…
産膜酵母は表面にうっすら白くできた場合は混ぜ込んで
色が白から灰色に変化したら表面から3cmくらいを捨てている
これで既に3年目のぬか床が安定しているのでいいと思う
0844ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:21:14.18ID:3sPWknOh0
おもしろいねーで数分はもつな

あとは夫の愚痴で数時間だべって
うまいレストランになだれ込んで美味い飯食って帰って
残業で深夜に帰宅した夫に今日は本当に大変だったのよと報告すればいいんだな
0845ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:24:24.47ID:gYdVXSvI0
だからなんで主婦限定w
0846ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:32:56.71ID:3sPWknOh0
取り乱しました
0847ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 19:36:01.79ID:/EoCjU9J0
糟糠の妻ですか
いや素晴らし羨ましい
糠味噌どころか一夜漬けすら作らない女は早く氏んでほしい
そうすればきっと綺麗な思い出だけを残せるかもしれない
と市販のクソ不味い漬物を食いながら妄想してました。
0848ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 20:52:23.65ID:p1TqcOf20
明治生まれの我が曾祖父は自分で糠床かき混ぜて管理してたそうだ。
美味いもの食いたかったら嫁になど頼らず自分で作れ。
0849ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 20:57:01.14ID:FTavOMf90
糟糠の妻の意味分かってんのかねw
0850ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:01:40.36ID:su+//Im60
上の方で理屈ばかり並べてる人の糠漬けってあまり美味しくないような気がする…
と、ふと思いました
0851ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:05:35.88ID:3sPWknOh0
研究室にある床で漬けたものはちょっと食べてみたい
0852ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:05:53.00ID:TodwYeRe0
塩憎だろ、そいつ
0853ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 21:06:40.96ID:3sPWknOh0
赤茄子かもしれない
0854ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 22:14:16.03ID:ok2Dg56l0
皆さんこんばんは。
台風直撃であばら屋の補強で忙しくご返信が遅くなりました
活発な意見が飛び交っていて、いろいろ参考にさせて頂いてますw

>>744さんへ
我が家ので良かったら使って頂ければ嬉しいです。
引取の方法ですが、ここで個人情報を書くのは抵抗がありますから
お試しで、ヤフオクに発送資材代のみで出品してみますからご相談させて下さいな。

>>791さんへ
わかりました。
今は農家の嫁ですが、離職前はナースでした仕事柄、衛生管理には気をつけていますが
それでも、見ず知らずの他人が作った食べ物には抵抗ありますものね。

現在は近所の産直野菜直売所で、旦那と作った野菜やお米を販売させて頂いてます。
その商品達の販売促進で、ぬか漬けを作り試食して頂いてますが
試食いただいたお客様で、作り方や米ぬかを
ご希望の方に無料で糠種を差し上げているだけなんですよ。
別の方が書かれてますが、私は営利目的でお薦めしているつもりはないです。
0855ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 22:32:24.88ID:esKytbY90
私は床分け絶対反対〜などとは言っていないw

言っているのは以下の点だけ。

・単独でも糠床は熟成させることが出来るに違いない。(自分ではやっていないのが説得力がないw)
・熟成自慢の糠床は大腸菌繁殖の腐れ床もある。(コレは事実ある。何が美味いんだコレ?ってのがねw)
・必ず混ぜる前に石鹸で手を洗って、適宜混ぜて管理すれば、熟成だろうが若者床だろうが達成可能。

手洗い不十分だと場合によれば大腸菌が繁殖してダメになる可能性が高い。(ウンコ臭くなるのはこれが原因。)
0856ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:17:03.91ID:TcZESvDZ0
ここ見て山芋のぬか漬けが無性に食べたくなって、昨日糠床仕込みました。
市販の糠床の素と、家で精米した糠を半々くらいの割合です。
2日目の夜で既にふかっとしてきてます。
今朝は無かった糠床独特の香りもしてきて、捨て漬け大根にも糠の香りが付いてきてます。
発酵が早すぎる気がします。
冷蔵庫に入れた方が良いですか?
0857ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:23:51.80ID:esKytbY90
冷蔵庫に入れても入れなくてもOKw

手抜きを考えるなら入れる。しっかりやるのなら入れない。
どっちでも上手くいくと思うよ。

ウンコ臭くなったら全部捨てて一からやり直す。(以降混ぜる前には石鹸で手を洗う事を誓ってw)
発酵が進みすぎると酸っぱくなりすぎる。抑える手段は塩を入れるか冷蔵庫に入れるか糠を入れて薄めるか
で卵の殻とかはやらない方が良いとは思う。あと、重曹入れるのもダメだね。塩か冷却か糠薄めの三択でしょう。
0858ぱくぱく名無しさん2015/07/17(金) 23:43:02.90ID:3sPWknOh0
自分ならちょっと塩振ってガンガン発酵させちゃう
素早く酸っぱくなってくれればだいたい成功なので
0859ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 00:06:29.85ID:/76aU5ge0
>>858
塩増かよ
0860ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 00:08:21.37ID:dYyenCSe0
熟成床は桿菌だから球菌だと若いんだよw
酸っぱい球菌、良い感じの桿菌で、まあ熟成を目指していくのは
良いと思うよ。糞の大腸菌まみれの勘違い熟成はダメだがなw

欲張りな人間は2つやれば良いんだな。
一つは若いので毎年作る。
一つは熟成で継続、経年で頑張る。

継続、経年で頑張ると言っても怠ける方法はある。
少量を秋-春は冷凍で保管すれば良いだけだな。
毎年若組を作って、片方に保管していた少量の種糠を混ぜて作る。
片方は若いまま。これで2つを並行して作れば若いのと熟成のと楽しめるわなw
0861ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 01:32:24.21ID:erP6Ay3f0
ぬか床に塩入れるの基本じゃん。>859
0862ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 01:49:25.27ID:x/v1VAII0
>>856
作りたてならレシピ残ってるでしょ
糠と塩の計量結果よろしく
0863ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 02:40:35.71ID:VYcwjbIUO
ぬか床初心者が実際に漬けてみた野菜の評価
☆三つ
ズッキーニ なす かぶ 根生姜 みょうが パプリカ アボカド 小松菜
☆二つ
きゅうり 大根 にんじん ピーマン かぼちゃ さつまいも こんにゃく やまいも オクラ
☆一つ
メークイーン 水菜 トマト いんげん
0864ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 02:42:15.89ID:vD9qqwCB0
こまけぇこたぁ
    いいんだよ!!
  /)
 // /)
`///  __
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●) (●) \
/  ノ/⌒(_人_)⌒  \
\_/|  |┬|   |
 / \  `ー′  /

売り物でも糠床の研究して論文出すわけじゃないんだからw
今日も糠漬けで晩酌うまい
0865ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 05:05:25.20ID:CZmxRYnh0
>>855 手洗って普通の石鹸でコチョコチョ洗ったくらいじゃ滅菌できんぞ 
元ナースのおばちゃんに聞いてみろw 
逆性石鹸で20分くらい指のまたとか爪の中とかコッテリ洗ってるなら別だがね

おまけに野生種菌は野菜にたっぷり付いてる 野菜も石鹸でとっくり洗うのかね?
0866ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 06:58:45.34ID:yUGgkfbY0
>>857ありがとう
塩少し追加してしばらく常温で様子見てみます
0867ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 09:00:10.79ID:WHctCi/50
今日道の駅いったらぬか漬け買って糠を自分の樽に混ぜようかな
0868ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 09:49:19.53ID:oVsyunSa0
ご飯水につけるの忘れた
0869ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 09:55:25.45ID:x/v1VAII0
パンを焼けばいいじゃない
0870ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 10:25:35.89ID:7m5rUel/0
マタタビ経過報告。
糠床全体がマタタビ独特の揮発臭に満たされております。
一緒に漬けているキュウリ、カブ、オクラには味移りはありません。
肝心のマタタビは、未だ漬かり浅くただの塩味…
これなら、いつもの焼酎付けでよかったかなと思いつつ、更に様子を見てみます。
0871ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 11:03:01.11ID:dYyenCSe0
滅菌ってww

誰が手を滅菌しろと言った?
普通に石鹸洗いで十分なんだよw
それすらせずにちょろっと水洗いしたくらいで糠床混ぜるから
大腸菌が繁殖する。石鹸で洗えば9割がた菌は洗い流せるんだから
それで十分。100%滅菌なんて手術前のドクターじゃないんだからなww
0872ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 11:26:25.53ID:oVsyunSa0
常温で漬けた方が香りがよくて美味しく感じる
0873ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 11:34:55.15ID:FhfZiumk0
PCの前に張り付いて書き込みを監視してる奴が2人ほどいるのはどうにかならんのか
ウザイから2人だけでどっか行ってやれよバカどもが

>>1に書いてあるのをよく嫁や

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
0874ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 12:52:07.34ID:Q10LDeR40
塩増って、こんなトンでも話していたんだぞ



928 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 01:32:18.79 ID:8AdMqOUW0
実際にやってみて味を比べてみろw

1、200gの水に14gの塩を溶かした食塩水の塩辛さと、
2、100gの水に14gの塩を溶かして、100gの炒り糠を混ぜたぬか床の塩辛さをww

お前らの主張は、
塩の量が同じだから同じ塩辛さ〜って言ってるようなもんじゃねえかw
塩辛さは、塩+水(溶かすもの)の割合で決まるのよ。
50gの水に14gの塩を溶かして、150gの炒り糠と混ぜ合わせればよりしょっぱく感じるだろうし、
極端に言えば、水無しで14gの塩と200gの炒り糠を混ぜたものを舐めたら、糠+塩をダイレクトに
味わうわけだから一番しょっぱいだろうな。
0875ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 16:35:00.40ID:CZmxRYnh0
>>873 ウザイとかバカだとかお前が一番下品だな 要らぬお世話だよ
0876塩増2015/07/18(土) 19:51:30.92ID:dYyenCSe0
>>874
またまた古い書き込みを引っ張り出してきたもんだなあww

俺の書いたものを「トンでも〜」と思うお前がトンでもなんだよw

簡単に言えば塩の量は共に1グラム、
で、
溶かす水の量はA)1cc B)1000ccで塩を水に溶かして〜

A)B)の両者を味見してどちらが塩辛いでしょうか?という問いに、
塩の量が両者同じだから同じ塩辛さに決まっている〜ってお前らは言っている〜ww

まさに阿呆ww
0877ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:01:51.08ID:/76aU5ge0
>>870
マタタビって青い状態だと凄い辛いけど大丈夫か?

>>876
塩増ちゃん元気そうで何より!
コオロギ飼ってるようなぬか床も元気かい?
0878ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:04:55.22ID:dYyenCSe0
若い糠床愛好者なので夏が終われば糠床は廃棄してまた来年〜の繰り返し。
何年も継続して熟成させようという気がないからねえ。

夏場だけ常温でガンガン作っているぜw
冷蔵庫に入れるのも推奨はするが個人的には入れないww
0879ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:06:57.82ID:dYyenCSe0
冬場は白菜の漬物が良いねえ。12月〜2月までの3か月限定で期間が短いのが難点だけど。
0880ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:07:28.01ID:CZmxRYnh0
>>876 お前が塩増かw 手を洗って9割落としても残り1割あれば雑菌増殖には充分だから気をつけろ

>>874は話にならん 同じダブルでロックと水割りを比べたらロックが濃いのに決まってるわ
0881ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:08:14.00ID:ZkwNvqVV0
>>878
へえ!そういう好みもあるのか
実家のぬか床の糠をそのまま食べてみたらすごい美味しい
自分ちのは、超まずい…
0882ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:09:20.36ID:/76aU5ge0
>>878
そっかそれも有りだよな人それぞれ好みだし
0883ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:09:26.88ID:ZkwNvqVV0
あれ、なんか変な人にレスしちゃったのかな
0884ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:18:21.12ID:/76aU5ge0
ああ、そうだな
0885ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:22:05.00ID:zEWAKiTA0
既出かもしれないけど糠床にオリゴ糖のシロップ混ぜたらどうなるかな?
乳酸菌が喜ぶかなと思ったんだけど

やっぱり野菜に含まれたオリゴ糖の方が自然で美味しいのかな?
0886ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:35:45.47ID:dYyenCSe0
さあねえ。やってみれば?

個人的には糠床にあれこれ色んなものを入れるのはしない。
煮干しや鮭の頭とか入れる人もいるけど俺はしない。
昆布と鷹の爪と山椒くらいしか入れないな。
0887ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:38:59.38ID:bhEdAE1g0
うん、色々入れて変な事になった場合戻しようがなくて
一からやり直しってなり兼ねない
それが嫌だからゴチャゴチャ入れないでいる
0888ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:45:35.31ID:zEWAKiTA0
うちも余計なものは入れない派なんだ
でも理論的にはアリかなと思って
ビオフェルミン混ぜてる人も居たよね
乳酸菌達が喜んでくれるなら少しだけ混ぜてみようかな
レスくれた人ありがとう
また経過報告します
0889ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:47:31.52ID:No56RVEs0
生糠いれるのが最善
0890ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 20:54:59.24ID:VNDXZrhT0
なんか湿度が高いせいか、糠が美味しくない気がする。
0891ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 21:29:24.35ID:dYyenCSe0
>>881
実家のが美味いのならそれこそ床分けしてもらってやれよw
1/4くらい貰って床を作れば上手くいくだろうw

まあ、一から自分で作る方が面白いとは思うがね。
0892ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 22:01:44.84ID:7m5rUel/0
>>877
とりあえず臭い移り、味移りはありませんね。
蓋を取ったときに強烈にマタタビ独特の揮発臭がするだけ。

5%くらいの塩もみしてから、漬けたのですがまだ塩味しかしません。
出しフィルタに入れて突っ込んであるんで、
退避は簡単。
0893ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 23:20:07.24ID:fooYd7wp0
ズッキーニの時も変なヌメリ?と違和感があったが
スイカの皮は独特なにおいがつく
0894ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 23:26:56.16ID:dYyenCSe0
スイカの皮は美味いでしょう。
まあ、何を漬けてもそれなりの臭いは多少は付くだろうけど。

スイカの皮は良いと思うよ。
夏場はスイカを食べて皮は糠漬けで食べるのが最も望ましい。

まあ、漬けている野菜はキュウリ、ナス、キャベツ、生姜、ミョウガ、スイカの皮位なもので
夏場の野菜が中心的だね。生姜やミョウガも良い感じではある。
0895ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 23:29:59.21ID:Q10LDeR40
塩増トラップって効いたんだなw
ヤッパリ居たんだ本当に
相変わらず荒らしまくって馬鹿かよ
0896ぱくぱく名無しさん2015/07/18(土) 23:33:22.43ID:dYyenCSe0
お前が荒らしだろうww

鏡見たこと無いの?www
0897ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 02:18:09.95ID:hDWKtRvf0
塩増だとか、生半可な滅菌の話だとか、
かいてるやしら、もうやめれ。
やりたきゃ、どっかでやれ。
どっちも荒らしじゃ。
0898ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 02:21:05.00ID:QjopP+hx0
がくめいさんはセーフですか?
0899ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 06:07:45.54ID:FKBcT0uJ0
一部の人達がローカルルールも無視して
自分専用のスレのように振る舞う
今のこのスレの状態を、ぬか床に例えるならば

ネットで聞きかじった特効薬的なものを興味本位で入れてしまい
やたら一部の菌たちが過激な活動を始め
漬け上がった野菜たちは、やたら酸っぱかったリ塩辛くて
とても口に出来ない、ぬか漬けに仕上がる・・・

こんな時には、禁断の糠味噌辛子と新糠を塩を入れてまぜまぜ
キャベツの捨て漬けから初めて初期状態にリセットしたいなぁ

このスレが始まった当初からしばらくは
まったりとコクのある白いご飯にとても合うぬか漬けを作るために
『私はこんな事してるよ?良かったらやってみて』的な意見を
皆さんで緩めに論議して糠漬けが美味しくなる情報を交換しあってた。

こんな事を書くと、お前が嵐だとかババアだとかの
罵詈雑言が帰って来るから嫌になる

独り言でスレを汚し すみませんでした。
0900ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 06:45:13.34ID:MssrX8Ac0
オリーブのぬか漬けって行けると思う?
0901ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 07:10:52.05ID:iKfkAodS0
生オリーブって売ってるの?
0902ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 07:51:37.05ID:ULXn+Nbn0
チャレンジャーだな
0903ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:02:17.96ID:5r+AtSEp0
スイカの白いところの皮はなんか味気ないね
不味くはないけど好んで漬けたくなるようなものじゃないな
食えないものが食えるようになるってところは面白いけど
やる人が少ないものってやっぱり微妙

若いメロンのほうは味がキュウリで意外性もあって美味しかった
0904ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:18:06.66ID:FKBcT0uJ0
>>903
メロン美味しそう 機会があったらやってみます。
我が家では、かぼちゃの若い実を摘果したのを漬けたら美味しかったよ
よろしかったらやってみて下さい
0905ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:28:10.26ID:8Q9FsWs80
https://www.youtube.com/watch?v=JaK_AA5St8Q

味噌作りも楽しそうだなw
0906ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 08:29:51.87ID:ULMvJUDV0
味噌は真冬に仕込むもんだよ
0907ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 09:19:49.58ID:d6kMIWq50
>>905
Kazuチャンネル懐かしいこれ仕込みの時みたな
0908ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 10:30:14.62ID:RIkZonCu0
糠床からアルコール臭がします。
とりあえず、辛子、塩追加、しつこくかきまぜ、保冷剤添加してみました。
(普段常温)
ほかに何をしたらいいですか?
0909ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 11:35:08.83ID:QjopP+hx0
>>904
摘果メロンの糠漬けはクオリティ高いよ
0910ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 13:38:18.37ID:RVAvIVqL0
賞味期限が2011年5月の未開封の糠(塩などで調味済み)が一袋あります
使っても大丈夫でしょうか?
0911ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 13:47:24.95ID:QjopP+hx0
写真うp
0912ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 15:28:20.07ID:VKtUudZK0
糠は油が酸化するから、古いのはやめた方がよさそう。安いんだし。
0913ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 15:30:09.45ID:UXyxF6sf0
糠は新しいのにかぎるわ
0914ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:27:43.86ID:fbjravOg0
ワンシーズンヌカラーです。
ブレンド糠か三五八で始めて、糠、塩を足していくのが例年のパターンです。
開始は5月ごろ。終了は11月ころかな。

糠はこんなかんじだよね?

生糠:熟成はやく油脂分豊富。ただしメンテを怠ると激変の可能性大。
炒糠:熟成ゆっくり。油脂は生糠より少ない感じ。割とルーズなメンテでも激変の危険少。
0915ぱくぱく名無しさん2015/07/19(日) 19:31:29.39ID:QjopP+hx0
生糠と炒糠のいいとこどりのレンチン糠という手もある
0916ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 03:02:30.53ID:nhIym76w0
>>908
アルコール臭は糠床が正常に発酵する過程でするからベストな状態なんだが
ダメなのはシンナー臭だ
せっかく良い状態になったのに何しよっとか!
0917ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 03:05:42.67ID:C78W0j1s0
同じ家に住んでる者同士、別々にぬか床作って
お互い味見して品評している
0918ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 03:21:45.86ID:nhIym76w0
>>908
アルコール臭だけでなく食べてみてもアルコール臭がするなら良く混ぜて
蓋の代わりに布巾やキッチンペーパーかぶせて2〜3日続ければ揮発して戻るから
0919ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 07:39:55.70ID:5mQTMH3N0
糠床は生き物みたいなもんだからねぇ。
どう成長しようとしているのか見極めるのに一苦労。

手っ取り早く手なずけるには冷蔵庫管理がいいのかもしれない。
0920ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 08:27:36.58ID:Z5Io6/Ky0
アルコール臭ってセメダイン臭のことかと思ってたんだけど違うのか
0921ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:21:17.94ID:fEkWlghd0
違う
0922ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 09:49:40.74ID:5zno3ojN0
アルコール臭はアルコール、普通の酵母醗酵で発生する
セメダイン臭は酢酸エチル、アルコールを産膜酵母が食って発生する

糠床の醗酵過程
仕込みー>アルコール発酵ー>エステル醗酵(セメダイン臭)−>乳酸醗酵(熟成期)
09239082015/07/20(月) 10:00:53.99ID:6n/StwkM0
アルコール臭は消えて、いまはほんわかしたいい匂い。
>>922
これからセメダイン臭が来るんですかー!?
嬉しくないです・・・
GWに仕込み(生糠)、常温管理、プラ樽です。
熟成期に到達する前にはセメダイン臭期が必ずあるのですか??
今まで産膜酵母が張ったことはありません。
0924ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 10:24:15.65ID:5zno3ojN0
>>923 床はふんわりした感じですかそれともペタペタ? 味は酸味がある?
ガスを含んだふんわり感のある床だとまだ乳酸醗酵に至ってません

それと、どのくらいの頻度で混ぜてますか? 混ぜすぎると乳酸醗酵が進まず
産膜酵母も出てきませんよ 日に一日程度の混ぜ方で二日ほど放置しておくと
酵母の白い膜が出てくると思います
0925ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 10:26:28.38ID:Z5Io6/Ky0
こないだまでセメダイン臭だったけどいろいろやってセメダイン臭が消えた

>>922
>糠床の醗酵過程
>仕込みー>アルコール発酵ー>エステル醗酵(セメダイン臭)−>乳酸醗酵(熟成期)

このとおりなら俺のぬか床は今熟成期に入ったってことか
セメダイン臭で心が折れかかってたけどぬか床捨てないでよかった
0926ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 11:49:27.51ID:miDK9ynGO
初心者だけど 最近ぬか漬けの味が変化した
プレーンヨーグルトの風味が加わって きゅうり 大根がめちゃうま
生ぬか 自然塩 日高昆布 赤とうがらし 干ししいたけで作った床で1ヶ月経過
0927ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 14:00:41.09ID:pt5QyGGW0
ニオイは糠味噌って言う位だから最終的には
お味噌のニオイに近いね。
0928ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 14:50:07.47ID:Fxkt8lgM0
酪酸菌って結局なんだったん?
0929ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:03:29.69ID:tm1/0JF70
ぬか漬け初めて2週間の初心者ですけど,糠床がほぼ完成形だ。
市の貸農園で家庭菜園を始めて,採れ過ぎのキュウリ,ナスを処理するために糠漬けを始めたのだけど,
他にも色々な野菜を漬けてみてキャベツ,大根が吃驚するほど美味かった。
今は常温(室温30℃)で漬け時間がどんどん短くなってきて,頼もしい糠床だ。
また,スーパーでキャベツ買ってこようと思う。大根も買ったぬか漬けよりも遥に美味いぞ。
0930ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 15:04:07.10ID:mX8U21Pp0
5月の仕込みのときブロッコリーの大きな葉っぱを8枚入れて、ブロッコリー乳酸菌発酵。
発酵に時間がかかって1ヶ月でやっとすこし酸味が出てきた。
毎年仕込む糠床との違いは、酸味がきつくならない。
10日放置でもいたまない。
10型の漬物容器で漬けてる。
09319232015/07/20(月) 15:57:26.79ID:6n/StwkM0
>>924
アルコール臭がしていたときはふわふわ気味。表面グレー、中はオレンジ色。
いまはふわふわ感が減って 表面と中の色の差がなくなってきた。

かきまぜは一日2回〜4回
野菜を漬けるときについでにざっとかき混ぜる程度。

アルコール臭が出たときは一日1回しか混ぜられず、室温も高かった。

一時酸味がきつくて、卵の殻を5個分投入×2回。
いまはちょうどよい酸味。

産膜酵母って出たほうがいいの?
0932ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:08:19.12ID:5zno3ojN0
>>931  一日4回はかき混ぜすぎだと思うけどオレンジ色は調子が良いね

千束の女将はこう言ってますね http://nuka-chizuka.com/techou_02.html

基本は一日一回程度清潔な手で空気を混ぜ込むようにしてぬか床をかき混ぜること。
ただし生ぬかを加えたときは、乳酸菌をある程度増やすためにかき混ぜないことも大切です。
熟成の証拠である白い産膜酵母がでてくるまで様子を見てください。
0933ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:21:17.18ID:Fxkt8lgM0
>>931
真夏の気温なら4回まぜても平気だと思うよ
気温下がったら2回くらい
0934ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:24:49.42ID:cWx9oImV0
暑くて暫くパン作りをしないので
残ってる白神こだま酵母入れてみたらオレンジ色の糠床になった
表面には薄っすら酸幕酵母もでてふっくらしてるし
酸味とふくよかな香りで美味しい
0935ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:25:48.15ID:cWx9oImV0
酸幕酵母じゃなくて産膜酵母だ
なんだこの変な変換はw
0936ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:28:40.34ID:Fxkt8lgM0
イーストいれるとうまいんだけど
セメダイン呼ぶんだよな
0937ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:28:43.65ID:gs5D8Kq40
全然知らない人だけど、アップルパイン みほっていう芸人がいつもぬか漬けブログ書いてるから見てしまう
0938ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:38:12.12ID:0cZBGBHM0
>>936
入れて2週間経つけど幸いな事にセメダイン臭出てない
少ししか入れなかったからか、乳酸菌が多いからかは分からない
0939ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:46:50.35ID:0cZBGBHM0
>>938>>934と同じ人物です
なんでID変わってるんだろ
0940ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 16:56:02.13ID:5zno3ojN0
乳酸菌は偏嫌気性条件で乳酸醗酵するから混ぜすぎて床内部が酸素過多になると醗酵が止まるんだよね
逆に酪酸菌は嫌気性だから全然混ぜないど無酸素状態になると繁殖して酪酸のくさい臭いを発するようになる

だから、全然混ぜないのもダメだけど混ぜすぎても旨い糠漬けには成らない
0941ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 17:18:10.47ID:Fxkt8lgM0
酪酸菌は商標
09429232015/07/20(月) 17:27:15.34ID:6n/StwkM0
三度の食事を家でとっているので、そのたびにかき混ぜることになって3回。
付け上り時間を合わせて漬けると野菜の種類によって+1回
外食すると2度になる。

野菜を取り出してついでにぐるっと混ぜるだけ。回数は多いけど、そんなにしつこく
混ぜてはいないです。

やっぱり多いかなあ?

一時酸っぱかったときは梅干しかーっていうくらいだった。

皆さんレス有難う!
0943ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 17:27:18.31ID:4sAznwYM0
ゆでたまごは何時間くらい漬ければいいですか?
0944ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 17:28:52.80ID:Fxkt8lgM0
茄子まるごとより少し短く
0945ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 17:37:17.88ID:gs5D8Kq40
禁断の、ぬか漬けに味の素試してみたい
癖になったら困るから試せない
どんな感じになるんだろう…
0946ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 17:57:04.38ID:EJdB7DSE0
昆布茶くらいにしとけ。
0947ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 18:23:44.38ID:sHv6ydyh0
>>945
味の素は食べる時に少し振れば良いんじゃないの?
0948ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 18:25:16.35ID:gs5D8Kq40
>>947
あ、うん
その少々振るというのをやってみたいけど、
味の素振るのが癖になったら怖いから試せないの
0949ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 18:29:55.83ID:nhIym76w0
コンビニ弁当や市販の食品の多くに味の素(うま味調味料)使われているから気にしないで大丈夫
今時味の素を嫌っていたら何も食べれないし
0950ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 19:52:13.48ID:vGiwj8gN0
最近、産膜酵母が白じゃなくて灰色っぽいんだけど、産膜酵母じゃないのかなー?
0951ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 19:55:12.51ID:Fxkt8lgM0
灰色になったらまぜましょう合図だと思っている
0952ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 20:03:38.39ID:aAbNn4GO0
昨年まで使っていたぬか床は、動物性のもの入れたらそれ以来灰色になったような・・・
今年新たに作り直したものは、動物性は入れないでぬか床を作った。
そのぬか床には、うっすらと積もった初雪のような産膜酵母が出来る。
0953ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 20:18:24.95ID:aRRp1AOK0
ぬか漬け食べたい
0954ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 20:47:48.10ID:ZWR7oo9l0
アルコール臭の初心者もどきが多いなw
馬鹿じゃねw
0955ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 23:38:01.73ID:pfDNJw7q0
臭いなんてどうでもいい
表面に白い膜が張った事も数回ある
表面が灰色もある
中がオレンジもある

今は表面が灰色気味で、中はオレンジだったり普通の糠の色だったりだ
東京で常温で管理してる

でも旨くない
昆布も椎茸も何回も出し入れした
酸味と塩っぱ味しかしない

美味しい糠漬けを作って食べたいです
0956ぱくぱく名無しさん2015/07/20(月) 23:51:58.16ID:DOsBzGE70
>>955
あのねえ、一般的なイメージでは糠床を毎日かき混ぜていれば上手くいく〜という感じかも
しれないが、実際はかなりの量の糠の出入りがあって中の糠自体はバンバン交換されていく
ものなんだよ。少量しか漬けない家庭ではこの点で中の糠自体があまり変わらずに時間だけが
経過するので不味くなる。漬ける量が少なくて糠の出入りが少ない場合は強制的に1/3とか捨てて
新たに糠を加えてを定期的に繰り返して中の糠の交換を図るべき。そうすれば美味い糠床になると思う。
0957ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 00:34:26.76ID:oQi1yVn00
>>955
新しい糠とニンニク少量
0958ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 07:01:32.00ID:9XfxpvBh0
連休で出掛けていた。
出掛ける前に糠と塩を足して
常温のまま行ったけど何ともなかった。

嬉しかったのでお留守番ありがとう、と
混ぜながら呟いてみた。
0959ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 08:53:21.44ID:mNBzH3wJ0
漬け物出すときに、ベットリ糠ついたまま出して、糠が減ったら塩と糠補充、これでいいんじゃないか。みずも上がってこないし。
0960ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 09:14:36.77ID:mbobEbko0
キュウリなんかは短時間で漬かり過ぎてしまうので
糠つきのまま引き上げてタッパーに入れてとりあえず冷蔵庫に保存してる
0961ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 10:18:46.17ID:EaPxfkvk0
セメダイン臭に折れて捨ててから1ヶ月、このスレに触発されてまたチャレンジする事にした
実家のようなうまいぬか漬けが食べたい
0962ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 10:19:06.37ID:LZSfptJB0
>>881
うちも同じ。やはりガキの頃から食べ慣れてる味に追い付くのは難しい。
0963ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 11:46:43.27ID:AzGi/0kcO
ニンニク入れてみたいけどなんか抵抗あるんだよな〜
0964ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 11:54:40.93ID:mNBzH3wJ0
昨日、子メロンつけてみた。帰るのが楽しみ。
0965ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 12:57:06.98ID:SoAiIdO60
前にどっかで見たぬか漬けチャーハン
切り干し大根と干し椎茸のぬか漬けでやってみたらうまかったー
0966ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 13:05:51.04ID:oQi1yVn00
食べきれなかった糠漬けナス
シチューに入れたらまずかった
0967ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 14:53:10.83ID:2ZeggER70
自分は浅漬けが好きだと思い込んでいて,24時間以上漬けずに取り出していたのだけど,
48時間漬かってたキュウリが糠床に残っていたので,食べたら凄く酸っぱさが増したけれど美味しかった。

1週間とか,もっと長時間漬けていたらどうなるのだろうと興味が湧いてきた。
最長の漬け日数とか,それ以上漬けちゃ駄目と言う目安みたいなものは有るのかな。

まぁ,味は好みの問題だと思うし,1週間漬けたところで,それ食って食中毒はないと思うので,
自分で試すしかないかな。
0968ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 14:55:10.54ID:mtYGFhnv0
長けりゃうまいってもんじゃない
0969ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:02:22.36ID:mbobEbko0
キュウリを1週間漬けると鼈甲色になって奈良漬けのようになる
美味しいよ
0970ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:45:56.89ID:uzf0ze+O0
>>964
どこで入手したの?
0971ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 15:48:20.04ID:lnlIhGpo0
次スレ立てておきましたので…
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ41樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1437461190/
0972ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:06:21.05ID:vV3ABNgq0
>>971
すれ立て乙です。

バンバン入れ替えたほうが良いって言ってた人(ちょっと上のほうで)
入れ替える時、炒りヌカなんですけど、そのまま塩と一緒に足すんでしょうか?
それとも、最初にぬかを作る時のように、湯冷まし+塩で、ちゃんと調整したもの?
0973ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:33:31.35ID:qVaWFHQY0
自分は、1回に糠50グラムと塩を足してるが、水分が出てきたときを見計らって、粉末で足してます。
0974ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:46:28.20ID:VtQmeYWt0
ぬかってどこで売っていますか?
0975ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:49:21.02ID:lnlIhGpo0
>>974
お近くのスーパーやネットでもAmazonとかで買えますよ
0976ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 16:58:19.16ID:VtQmeYWt0
>>975
ありがとうございます
0977ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:19:48.04ID:+gSQeZCT0
>>974
精米機を買って自家精米が安心ですよ。

米屋で玄米を買って、自分で食べるだけを精米して炊いて、自分のぬか漬けで食べる。
余った生ぬかは冷蔵庫で保存しています。
0978ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:32:45.57ID:oQi1yVn00
>>974
米屋で糠ありませんかと聞く

>>972
水はあとで足すほうが楽かも?
うちは糠100gに対して塩6グラムで追加してる
0979ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:52:04.02ID:VtQmeYWt0
>>977
精米機高いですね
>>978
米屋で買う方が安いかな
0980ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 17:53:48.40ID:BNvRRjiE0
糠なんて米屋に行けばタダでくれるよ
0981ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 18:09:17.14ID:1mejcCKa0
近所だとJAで一袋20円で売っているけど農薬とかちょっと怖い
0982ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 18:38:59.07ID:BNvRRjiE0
農薬って、玄米は糠ごと食うわけだがそんなところに残留農薬があれば大問題だな
0983ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 18:43:20.39ID:oQi1yVn00
JAの農薬基準の基準
ここ数年は素人が引くくらい厳しい
0984ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 18:50:43.11ID:UMLOX6Y20
うちもJAで買ってる
0985ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 18:52:26.54ID:VggOV07a0
>>930
たくあん漬け汁の乳酸菌で糠床つくってみたら、なんと沢庵漬けの風味。
乳酸菌は、いろんなのがあるので、好みの乳酸菌を見つけるのって楽しい。
こんどは柴漬けの紫蘇乳酸菌を試す。
0986ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 19:36:37.45ID:wiE+8rew0
>>979さん
高い安いは個人の感想なので・・・
我が家では、ヤフオクで買った\8000送料税込みの一般家庭用のが
故障も無く、もう5年ほど毎日活躍してますよ。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=0&;p=%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F&tab_ex=commerce&ei=UTF-8&fr=bzr-prop

>>972さん
私は、生糠に10%の粗塩を混入してからぬか床に投入してますね。
既出かも知れませんがご参考になされて下さいな。
【 ごはんの (∩´∀`)∩ お供に ? 】  『 美味しい ぬか漬けの作り方 』
http://video.fc2.com/content/20150630wqqKcaPq
0987ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 19:49:34.56ID:oQi1yVn00
生糠の重量の10%の塩
塩辛くないの
0988ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 20:00:28.25ID:FMbn56QL0
たまに有機玄米を自家精米したときに出る糠は必ず入れてる
発芽玄米で食べることも多いから全部ではない
市販の煎り糠も買ってあって冷凍庫に入れてるけど
たまにに入れるようにはしてる

塩はいつも適当でわざわざ何パーセントなんてやらないよ
塩分が薄いときには大さじ3杯
薄くないときは大さじ1杯で適当加減
0989ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 20:01:20.89ID:wiE+8rew0
>>987さん
我が家は、かなり大きな容器なので冷蔵庫にはいらないから
室温30度位のプレハブ建ての倉庫に常温で置いてるから
薄塩だと一日に何度も混ぜないと変に酸っぱくなるんですよ(T_T)

基本的に肉体労働なので、10%は塩分補給的な考え方かな
食卓に出す前に端の方を、少しつまみ食いして塩っぱいなら
流水に晒して塩抜きしてから頂いてますね
0990ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 20:07:53.27ID:FMbn56QL0
一日に何度も混ぜないと駄目というのはないな

自演レス乞食の妄想糠床の人かな
0991ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 20:18:04.17ID:mtYGFhnv0
夏は熱中食対策のためにも塩分多めがいいね
0992ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 20:32:53.45ID:+gSQeZCT0
>>979 >>986

私の精米機も1万円以下で10年近く使っています。
私は精米機が先で、毎回出る糠がもったいなくてぬか漬けを始めました。
0993ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 20:32:55.68ID:oQi1yVn00
>>989
まさか…ハウス農家さんか
倒れる前に塩分水分取ってください
0994ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:08:02.30ID:htcPUSeE0
昨日漬けたゆでたまご、一体どんな味がするんだろう。
帰ったら一杯やるぞぉ
0995ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:24:48.35ID:wiE+8rew0
 自演レス乞食の妄想糠床の人ですww

>>993さん
お心遣いありがとうございます
水分補給は大切ですね

一昨年まではハウスで夏キュウリを作ってましたが
現在は、露地ナスの本数が900本くらいになって旦那一人の手に負えなくなったから
早朝4:30位から夫婦で茄子と戦ってますw
http://imepic.jp/20150721/766970
0996ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:29:49.09ID:wiE+8rew0
すいませんうpの画像を間違えました 

 http://imepic.jp/20150721/773240
0997ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:46:35.41ID:DkkC5+/30
>>996
綺麗なナスですね。
自分で作った野菜はさぞ格別でしょう。
昔キュウリを育てようと思ってやめた事を思い出しました。

ぬか床を作る時に間違えて水道水でやっちゃったけど大丈夫かな・・・
カルキのせいで乳酸菌が育ちにくいのはわかるけど、時間かければ繁殖してくれないだろうかw
時間が経てばそのうちカルキが抜けると信じて使い続けるか
0998ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:52:13.26ID:oQi1yVn00
キュウリはナスやトマトとちがって簡単だから作れるんじゃない
キュウリでも不安ならピーマンだ。糠床には入りませんが、ごろごろ実る
0999ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:57:50.55ID:wiE+8rew0
>>997さん
ありがとうございます〜!!
やはり採れたては歯応えも良く、お漬物にも最高ですね
キュウリは取り遅れると大きくなり過ぎて大変・・・

>水道水
多分ですが植物乳酸菌は強いから大丈夫と思いますよ
菌の力を信じましょう

>>992さん
家で使ってる精米機と同じものです
お値段の割には良い仕事をしてくれてます。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r130261293
1000ぱくぱく名無しさん2015/07/21(火) 21:59:25.11ID:wiE+8rew0
私が1000なら、みんなのぬか漬けが美味しくなる \(^o^)/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。