トップページcook
1001コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 36年め【梅ジュース】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 07:25:10.34ID:SqZ9SLKW0
【梅干梅酒】梅仕事 35年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418810910/

梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
0241ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 22:43:02.95ID:3gFGginv0
>>240
俺なんか梅ジャムなんか食べないから去年は
梅シロップ→カストリ梅酒→カストリ梅シロップだよ
カストリ梅シロップはまだ漬けてる
0242ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 22:46:57.02ID:s6ukisRr0
>>241
うはぁ orz
カストリ梅酒の梅って旨くないでしょ・・・

三流AVの奥さんみたいに抜きまくっているなw
0243ぱくぱく名無しさん2015/06/19(金) 23:26:06.40ID:mHmpFm870
>>234
密閉は変化なし、10年ものでも特段の味の変化は感じず
瓶だと乾燥していきます
0244ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 00:22:28.36ID:yxepErFm0
えー10年たったら
さすがにまろやかに旨くなっていくものでしょう
0245ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 00:41:20.54ID:ZWRWsgyu0
婆ちゃんの家の納屋から塩吹いた梅干しをカメごと貰ってきた!
婆ちゃんボケてるから何年前に漬けた物かは分からないし
塩分が何%なのかも分からない代物
しょっぱ過ぎて辛いんだけど、なんか遠くに深みのある味がする
食べる時に少し塩抜きすれば良いかな
塩、結晶化してるよw食べるとガリガリいうよw
0246ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 01:20:36.36ID:doSf0Mcr0
初心者です。
三日前に8L瓶につけた3kgの梅があるのですが
これにもう2kgほど梅を追加しても大丈夫でしょうか?
0247ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 01:28:20.05ID:AweWiVYP0
今まで梅干しが出来上がるとジップロックコンテナに保存してたんだけど、三年前の物とか大丈夫か気になってきた。
やっぱり長期保存するんだったら瓶かかめが良いのかな。
0248ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 01:35:11.34ID:9p60Abp50
ホーローもええで
0249ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 02:07:53.48ID:zotAX6Zy0
>>246
シロップか梅干しか梅酒かくらい書いてね
0250ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 02:12:22.78ID:6NpwenlP0
>>248
琺瑯だと長期保存してる間に傷まない?
一度サビちゃってからはガラス保存容器にしてる
0251ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 02:14:04.10ID:vbHNcJtP0
シロップ前処理 梅消毒に湯通しどうかな?
梅自体に問題ないと思うけど発酵抑制効果あるか
やってる人いたら教えて
0252ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 04:44:47.45ID:doSf0Mcr0
>>249
すみません。
梅干なんです。
0253ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 06:19:38.64ID:blfbKN9k0
>>252
3日位なら梅と塩追加でやったらいいよ
0254ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 07:59:45.07ID:WfD/wz/i0
梅干しってそんなに(10年とか)もつんだ…
すごいな
0255ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 08:03:54.36ID:ZsDxZQ8+0
塩分濃度高くして食べる前に塩抜きすれば10年ぐらい余裕でいける
0256ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 08:20:18.17ID:43ua2Cc80
>>245
マジレス
画像を見せて欲しいですm(__)m
0257ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 08:39:47.30ID:HXhUxOPY0
梅酒を漬ける瓶、みなさんどんなの使ってますか?
良品週間なので無印見に行ったら日本製でデザインもシンプルで良かったけど
高かった

あとメイソンジャーみたいなタイプで蓋が蓋部分とスクリュー部分に分かれているものってなぜわざわざ分かれてるんでしょうか??
0258ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 08:53:52.32ID:4Yv8Uf8j0
教えてクレクレ君多すぎるな
0259ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 09:02:40.23ID:bT8TpgE80
まあそれもこのスレのこの時期の風物詩みたいなもんだから
自分も最初はそうだったし

>>257
5リットルを汎用するからアデリア一択
無印みたいなタイプの大きいのは重くて扱いが面倒

メイソンジャーの蓋は一体型よりも密閉性がいいんじゃないかと
まあ果実酒ビンにそこまでの密閉性は必要ないっていうか逆に危険だが
0260ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 09:15:15.43ID:CmWr8C9D0
アデリアとセラーメイトをつかってる
セラーメイトは発酵するとプシャッと飛び散るからパッキンをはずすこともある
0261ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 09:29:39.54ID:Oyay9Bmt0
無印高いよね。
扱いが面倒とは?アデリアと同じような形では?

私はセラーメイト使ってます。
0262ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 09:38:40.25ID:oFt2uhSW0
>>251
去年と今年はシロップ用の梅を湯通ししたよ。
手順
80℃1分。流水で冷ましてザルに取り拭き上げ。
ホワイトリカーくぐらせてガラス瓶に入れた。上白糖4回分けで投入。

去年はすごく上手く行った。
今年は10日ほどで少し泡が出始めたから昨日シロップを加熱したところ。80℃15分。

一応条件を書いておく。梅は庭木で品種不明。南関東。
去年のはいい具合の青梅採れた。漬け込み時期の今時分は涼しかった。
今年は収穫が遅れて梅がほんのり黄色かった。普通に暑い。
悪条件でもぶくぶく泡だらけにはならなかったしある程度の効果はあるかなーって個人の感想。
0263ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 09:51:30.42ID:Wv3B8xg80
>>262
和歌山県のどこかの研究所?の「機能性を高める梅加工マニュアル?」的なページを見て、熱入れが気になっていました。
最後の最後にシロップ仕込もうかな。
体験者の声は心強いです。
自分は251ではありませんが、ありがとうございます。


梅干に干ししいたけを一緒に漬けたら美味しいしいたけ梅にならないかな。
昆布漬けみたいに、ホワイトリカーで戻してから投入を想定しています。
昆布漬けも今年初チャレンジ中で、まだ結果は出ていないのだけど。
ジップロック漬けしている18%南高梅にしいたけを追加投入したいけど、勇気が出ない。
0264ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 10:18:05.47ID:HXhUxOPY0
レスありがとうございました。
手持ちのライフハイトのジャーと注げる便利中蓋に互換性があればと買ってきたのがアデリアでした! 互換性はなかったですw
セラーメイト、無印と似たタイプですね。こういうの探してました!
取手付1L購入しようと思います
0265ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 11:11:07.61ID:j24DTgkq0
梅シロなんですが瓶の底に溜まった氷砂糖は時間が経てば自然と溶けるんでしょうか?
掻き混ぜないといけないでしょうか
http://i.imgur.com/OpsN266.jpg
0266ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 11:17:06.89ID:DMbcZF1n0
>>265
ほっとけば溶けるよ
0267ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 11:17:12.45ID:TtNgMCjB0
かき混ぜるというか、ビンを毎日揺すってれば自然と溶けていくから心配ない
0268ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 11:18:09.18ID:QxLvqhqj0
>>28
自分は塩10% 砂糖5%で漬けてます。

梅干し4キロ 梅ジュース1.5キロ漬けたけど
近いうちに青梅貰えることになった
適当に摘み取って送ってもらうから、何キロ(何十キロ?)来るか不明

4Lの果実酒用ビンしか空いてないのにどうしよう
0269ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 11:28:18.59ID:Zqpk6FOw0
メイソンジャータイプの瓶は、安物だと蓋裏(瓶内側)にコーティングがなく、梅から出る酸の影響がないか不安になる。
02702652015/06/20(土) 11:35:18.00ID:j24DTgkq0
>>266-267
ありがとうございますm(._.)m
0271ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 13:24:34.96ID:rPhwfz/E0
>>268
送るってことは普通最低10kgはあるだろうなぁ(以前送った側の実感)
一般的にはリサイクルのみかん箱かりんご箱だから梅だと20kg程度かな。

ホムセン逝って漬物樽飼うしか無いっしょ。
あと、そろそろ梅酒ビンの捨て値セールが始まる時期だな。
0272ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 13:53:35.98ID:doSf0Mcr0
>>253
ありがとうございます!
早速やってみます!!
0273ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 14:24:51.87ID:wzFuc7ao0
梅って送られたら迷惑?
毎年大量にとれるから友人等に送りまくってたけどもしかして迷惑かなと
0274ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 14:29:12.39ID:vHhi0lC/0
今年、初めての梅干し作りに挑戦しています。

重石なしのレシピが簡単そうだったから試してみたけど、2日目の今日になって
重石ありに変更しちゃいました、早々に梅酢は出たけど梅酢に浸かり切れて
いない梅があり不安になったからw
0275ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 14:38:24.25ID:43ua2Cc80
>>254
釣りだとは思うが江戸時代の梅干しが普通にあるんだぜ。

年前の梅干

でぐぐったらいっぱい出てくるよ
0276ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 14:41:54.35ID:rPhwfz/E0
>>273
自分は近所の商店主が取りに来てくれるようになったので、必要分以外自分で取らなくなったが
一般家庭だと20kg(一箱)くらいが丁度いいんじゃね?
二箱送られたら相当の梅好き以外は迷惑ではないが、お裾分け攻撃だとw
0277ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 14:43:34.70ID:rPhwfz/E0
>>274
2日で梅酢が上がったら重石重すぎ(皮破れそう)&塩多杉(しょっぱそう)なんじゃね?
4日で浸かれば良いと思う。
0278ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 14:59:19.25ID:vHhi0lC/0
>>277
はい、確かに塩分多目の20%で初挑戦しています。

漬けた昨日は、1リットルのガラス瓶2個に500gずつ入れて重石なしでやってみました。
重石なしで上手く漬かるのなら、簡単で良いと思ってしまいました。

意外にも、早々に梅酢は上がったのですが瓶が小さいのもあり全ての梅が梅酢に
浸るか微妙だった為、容器を変更して現在は重石ありにして漬けています・・・

私が試した瓶が小さかったのだと思います、大き目な瓶であれば重石なしでも良い感じが。
0279ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 18:37:03.04ID:yxepErFm0
>>268
瓶を数個、買っておきたまえ
今ならまだスーパーにある
0280ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 18:37:38.01ID:yxepErFm0
>>269
影響はあるでしょ
ステンレスですら酸に弱いものがある
金属はご法度
0281ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 19:22:32.45ID:YKDrXhzx0
>>273
自分は梅シロップや梅酒、梅干し作るの大好きだから
むしろそういう知り合いほしいくらいだけど
梅酒とか梅干し作るのめんどくさい!って人は困るかもしれないね
何も言ってこないなら別にいいと思うよ
いらない人はなにかしら必要ないみたいなこと言ってくるとおもうし
0282ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 19:26:06.77ID:YKDrXhzx0
>>268
8リットルくらいのでかいの買っとけば?
\1000しないし大は小を兼ねる
0283ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:12:50.60ID:43ua2Cc80
黙ってセラーメイトのガラスびんにしとけば無問題
0284ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:17:31.04ID:9QP6M9Su0
お礼も言わずに
0285ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:27:53.65ID:oFt2uhSW0
>>262,282
中身に対してぎりぎりの大きさでは作業しにくいし事故の元なのは同意。
でも容器の大きさは自分の体格や筋力とも相談して決めないと。
空の瓶なら結構デカくても持ち運べるけど中身入れるでしょ。

5リットル瓶を毎日せっせと振り回していたら手首痛いし腕がだるいよ。
0286ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:28:54.50ID:octpq7gZ0
>>284
自分も初心者の時、このスレで教えてもらった。その恩返しのつもりで今は回答している。ありがとうございました。なんて、書き込みは、他の人に何も情報を与えないし、礼を期待して回答してるわけじゃない。

礼を期待するなら回答は書くなということさ
0287ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:32:37.75ID:HYm9e/oD0
お礼なんかいらないからどんどん質問していいよ
礼はいらない
0288ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:35:46.98ID:C0YVcpx50
>>286
お礼がいらないのはお前だけだろ。このスレの総意みたいに書くなよ。
今後礼も言わないカスが増えたらお前のせいだぞ。
0289ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:38:11.38ID:zotAX6Zy0
言って欲しいわけじゃないけど、人として最低限のマナーだと思うの
0290ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:40:43.66ID:aWkdvY5X0
お礼有り無しって回答後にしかわからんから規制しようなくね?
モラルの問題でしかないけど、昔のHPみたくお礼強制やキリ番強制したいんか?
モラル無しに足並みそろえるより手持ちの情報開示する方がよっぽど建設的だと思うよ
0291ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:43:44.49ID:4yRV4J8R0
流れぶった切るけど、梅シロップに黒糖って使えるんか?
ダメならその理由教えてや、今夜中にな。
0292ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:45:36.72ID:qXtZpOTU0
どうでもいい議論がつづいていますが、関東で青梅が買えるのはいつくらいまで?
0293ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:47:05.55ID:fQjT/qZv0
どんどん質問しとけば、ここの奴らは回答するから問題なし
0294ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:56:32.17ID:43ua2Cc80
>>288
はぁ?
話つけよつやないか!
今から道頓堀に恋や!
0295ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:57:22.07ID:VzliGhYu0
関係ないけど射精の擬音の「ビルルッ!ビルッ!ビルッ!」って考えたやつ天才だろ
0296ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 20:58:34.60ID:dcqrgLzn0
>>294
ええで、珍カス
0297ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 21:14:19.67ID:rUarhHg00
今日注文した南高梅10kg届いた。梅干8kg仕込んだあたりで小休止。夕飯の買い物行ったらなぜか3kgほど梅が増えてるwww
0298ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 21:15:35.37ID:rUarhHg00
ケンカするより仕込みしようぜ。
0299ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 21:59:07.83ID:BtomcoJI0
梅干如きでなんでこんなんなってまうのん

土曜出勤
嫁のゆるい握りに安い青海苔
でも実家のおかんのしょっぱい梅干が中に入っとんねん
しわよせやなあ ハ〜ト
0300ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 22:36:38.47ID:ujn6iexJ0
>>262
d シロップ用梅はホワイトリカーくぐらせたりもしてるが、なるべくアルコール避けたいので湯通しはどうかなと
消毒やっても発酵する時はするんだね 完成品の煮沸が面倒なので短期飲用分は煮ないが
うっかりするとセメダインなので 消毒作業は手抜きできないか
0301ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 23:07:47.05ID:2+e/P2T70
>>299
いいねーうまそう
そういう幸せに気づける人ステキだわ

梅ジュース作りたいけどガラス瓶を買いに行く余裕もなく…
早くしないと梅が消えてしまう
0302ぱくぱく名無しさん2015/06/20(土) 23:55:06.97ID:YKDrXhzx0
もう青梅は見かけなくなってしまった
もうすぐ7月だもんなあ

すごく大きい和歌山産の南高梅3キロ\1580だったから欲しくなった
散々漬けたのにいい梅見つけると買いそうになるから困る
0303ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 00:22:30.94ID:e8bwjUt/0
梅シロップを、熟してる黄色い梅でつけたら
上のほうの梅の身が少しくずれてた
このままつけてていいのか、それとも取り出したほうがいいのか
教えてください
0304ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 00:38:27.60ID:fUb6sfqc0
>>303
濁りが気にならないならそのままで
取り出して食べてもいいしジャムにしても
完熟は発酵しやすいな
0305ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 00:49:30.69ID:h3SG4eQ20
>>303
私ならそのまま漬け続ける
濁ったらサラシやコーヒーフィルターで漉せばいいよ
0306ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 01:35:20.00ID:e8bwjUt/0
>>304
>>305
ありがとう
濁りは、気にならないからそのままつけることにする!

初心者なのに、完熟梅に手をだしてしまったのが失敗
でも、値段は安いし良い薫りはするしひかれてしまったんだよな〜
0307ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 08:33:09.46ID:TJvFzvXP0
みろんとホワイトリカー梅酒二種を初めて作ってみたんだが、ホワイトリカーのほうは(1.8リットルに500グラム
氷砂糖)の梅(白加賀)が沈んでるけど、みろんのほうは梅(南高)が沈まず浮いたまま。梅の種類の問題?
糖度の問題?
少しずつ梅に皺が出てきてるのでエキス抽出されてはいるみたいなんだが。
0308ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 09:12:51.61ID:m76aG+fEO
>>307
6月2日に作ったみりんの梅はもうほとんど沈んだ。
ただの和歌山の青梅だが参考にはならないかな。

自分も初めて作ったんだが飲み頃をご存じの方、教えてください。
Wリカーの梅酒みたいに長期保存すればするほど旨くなるなら長期保存したいんだが、どうだろう?
0309ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 09:17:33.52ID:6FtWDeM80
>>307
ぐぐったらホワイトリカーの比重は0.97、みりんの比重は1.15らしいので
まずは単純に梅との比重の問題もあるかもと思った。
水には沈むけど塩水には浮く、みたいな。
0310ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 09:25:58.10ID:87GQ9loc0
国税庁公益通報窓口
https://www.nta.go.jp/sonota/sonota/koekitsuho/madoguchi/02.htm
0311ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 10:11:24.00ID:ssIQkkE40
みろんは知らんがみりんはアウト
0312ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 10:13:30.90ID:TJvFzvXP0
>>308
> 6月2日に作ったみりんの梅はもうほとんど沈んだ。
こっちはまだ10日ほど。月末には沈むかなあ。気配が全くないけど、、、

>>309
ホワイトリカーに氷砂糖溶かしてるから同程度以上の比重になる。で、梅との比較ってことになると、大きさ関係
あるっぽいな。ホワイトリカーのほうは2Lでこっちは4L。
0313ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 10:20:45.22ID:m76aG+fEO
>>312
308だが、つけて12日目から徐々に沈みかけてきたからもう少しじゃね?
沈むのに時間がかかるかもなぁと思うほど沈む気配はなかったから、待ってたらその内沈むと思う。
0314ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 11:12:58.88ID:uGUVupeq0
ここの過去スレで話題になっていた、
ラッキョウの梅シロップ漬け
梅のラッキョウ酢漬け
にチャレンジ中。

ラッキョウ梅シロップは、浅漬け状態で食べてみたが、イケますね。
もう少し放置してみよう。

偉大な先人達に感謝感謝。
0315ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 11:26:58.06ID:QdOIkNVc0
>>285
でかい瓶は振り回さず、斜めにして転がしたら楽に混ざるよ
工場の人がドラム缶転がす要領で(但し手は離さないw)
下に分厚い新聞紙かダンボールを敷いてやると安定する
0316ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 11:27:16.31ID:Ppa9vkOg0
ヤクザですら梅干し作るのにね。
いや、ヤクザだからこそか。
0317ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 11:55:51.95ID:6FtWDeM80
>>312
もうすっかり溶けてしまってるのかな。
梅の種類よりは総量に対する種の割合とかも影響しそうだよ。
梅シロップの出涸らし梅は浮くしね。
どう漬けても沈まなかったことはないけど
みりんとリカーで差があるらしいと
比較できただけでもいい実例だなあ。
0318ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 11:56:14.62ID:ltpH6iZO0
kwsk
0319ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 12:52:32.45ID:UGXJ8EUc0
>>307 308
日本国内ではみりん漬けNGだけど、海外であればいいんだよね(笑

いつかぶどうを・・・ 
0320ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 13:42:06.14ID:R3G5JfEr0
完熟梅が投げ売りされてるので買いたくなるんだけど
少し傷んでるのもまじってて悩む
梅干し予定だけど危なそうだしなぁ(カビ
0321ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 13:42:14.29ID:KDhC3zgU0
みりん梅酒って味はどうなんでしょうか? 興味があります 
0322ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 13:44:26.01ID:Wn9NbJNQ0
>>319
梅シロップと白いブドウを割って飲んだけどすごく美味しかったよ!
なぁにうっかり梅が混入しただけと思えば 笑
0323ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 14:31:54.13ID:kfawhm2Y0
>>321
甘過ぎて俺は好きではない
…という意見が多い
0324ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 14:45:55.64ID:ithEB+Ff0
そこらで無制限に売ってる材料を使って自分ちで自分の身内だけが口にするものを自分で加工できないとか、法律のがおかしいよ。
0325ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 14:50:08.28ID:Bp5n1mN50
らっきょうの梅シロップ漬けが気になる…
今年はシロップを多めに作ったから少しらっきょう漬けてみようかな
0326ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 14:58:10.11ID:9z2CCdgL0
>>325
もし作るなら、普通のらっきょう酢でもいいから本漬けを3日位してから
汁捨てて梅シロップ投入の方が良いと思いますです。
普通に漬けちゃうとらっきょうに梅が負ける感じに思います。
あくまでも自分個人の感覚ですが・・・
0327ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 15:11:00.52ID:uMavXduw0
>>320
カビ怖いなら梅酢買ってきて塩と一緒に入れちゃうのも手だと思う
塩分濃度低いまま空気に触れてて生えたカビならその原因潰せばいいのでわ?
0328ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 15:45:43.70ID:KDhC3zgU0
>>323
ありがとうございますw
0329ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 16:04:39.81ID:Bp5n1mN50
>>326
アドバイスありがとう!
コツとか全然わからないから経験者からポイント
教えてもらえてありがたいですw
0330ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 17:50:39.70ID:npWZ8rQD0
>>323
氷砂糖は入れないんでしょ?
みろん一升に、梅1キロ?
0331ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 18:06:57.00ID:NOwEBPZx0
   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \
0332ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 18:35:31.02ID:ZQhfoi1I0
梅干は干したほうがいい?
干さないとどうなる?
0333ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 18:51:55.87ID:VbMY+H3o0
梅漬けになる
0334ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 18:54:28.51ID:inmKOfTQ0
干さないと持ちが悪い気がするけどそんなことないのかな

http://www.new-fukushima.jp/archives/28663.html
これ作ってみた
もう少し砂糖足したほうが美味しいのかな
0335ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 20:26:00.00ID:TJvFzvXP0
>>313
発酵とかしてる気配はないので月末まで待ってみるわ。

>>330
> みろん一升に、梅1キロ?
ホワイトリカーと量は同じで砂糖なし。うちは近所でみろん一升瓶見つからなかったので、700x2=1400ccに
800gくらい。
0336ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 20:50:14.16ID:ZQhfoi1I0
干さないと持ちが悪くなるのか。
そしたら干すのと干さないのと半々でやってみようかな

てか>>334
なにこれ美味しそう!
パリパリするのかな?
0337ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 20:54:49.90ID:TJvFzvXP0
>>323
みろん 比重1.15(温度不明)
砂糖水 1.8リットル+砂糖1キロで重量比35%。温度20度で比重1.15

ざっくりした計算でいうと、ホワイトリカー一升に氷砂糖1キロ入れたのと糖分が同じくらいになるから
甘すぎるという人はいるかも。
0338ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 21:25:58.97ID:fUb6sfqc0
>>334
梅採ってきたらバケツで洗って、場合によってはアク抜きして、広げて干してる
水気ふき取りが面倒なので
とはいえ干しすぎると梅酢上がってきても水分足らず全部が浸からないことがある
日光に当てちゃうと実崩れするし。下手に干さない方がいいと思う
0339ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 21:56:11.66ID:6FtWDeM80
>>338
>>332を受けての>>334だと思うから、干した方が?なのは
漬ける前の梅のことじゃなく梅干(梅漬)のことかと
0340ぱくぱく名無しさん2015/06/21(日) 21:58:56.93ID:+WrxBGyQ0
>>200 ちょっと遅いけど
等級と階級について
等級はグレードを階級はサイズを表しています
JA紀南の等級は赤秀、青秀、無印
JAみなべなら秀、丸秀、無印になります
8000円と2980円ならたぶんランクが違うものだと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています