トップページcook
1001コメント278KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 94日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:pZXm8xWj0
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人でみなさんなりの、
一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう


一人暮らしで自炊している人のためのスレ 93日目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1374618149/
0591ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 16:44:43.42ID:54OV3ZqB0
>>586
60人前って、餃子がざっと300個はあるのかよ。スゴいな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 16:48:42.21ID:Wy56kCIt0
>>590
無理。600個ある。
12個食べて胃もたれした
0593ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 16:48:54.31ID:2hJDVmkq0
大家が近いならそこへあげるとか。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 16:51:08.72ID:Wy56kCIt0
>>593
○○FXって袋に書いてるので
知り合いにあげるのは気が引けるw
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 16:55:49.68ID:Wy56kCIt0
つうか、最近餓死の話とかもでるから
食事に困ってる人いたらと思ったのだけど、
パソコンいじる余裕がある人はそういう事はないか・・

来月はパスタ64人前届く予定・・
0596ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 17:00:11.05ID:w5f1iXkRP
>>592
いや、とりあえず冷蔵庫分だけ。
2〜3日なら冷蔵庫でも何とかなる。
0597ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 17:00:30.28ID:D49KUhwO0
ちゃんと身元を明かして、理由を話して、市や区の福祉施設に持っていけば?

近けりゃ取りに行くけどなw
0598ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 17:01:59.30ID:w5f1iXkRP
あげる方もちょっとは考えろって話だよな
0599ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 17:04:34.32ID:NFu+XeC9O
切実に欲しいわお腹すいた…
食パン生活辛い
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 17:06:47.15ID:Wy56kCIt0
>>597
餃子なんてスーパーで買ったら
10個100円くらいでしょ?
区役所まで徒歩30分かかるから、
もっていく手間考えたら捨てたほうがはやいw

場所は十三だよ
0601ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 17:22:16.96ID:7iw+ZyOg0
お住まいの地域にホームレスへの炊き出しボランティアがあったら、寄付してみては?
0602ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 18:13:05.86ID:Tz7UhAGc0
>>600
なんだ30分か
ウォーキングがてら行っといでよ
0603ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 18:24:16.62ID:4nPtdkCv0
600個だと3食食べても2日かかるな
0604ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 20:42:57.81ID:C60joUri0
>>555
場所を確保して、刃を替えて、使った後洗って、乾くのを待ってたら
普通に自分で刻んだ方がトータルで楽じゃないかと思うことしばしば。
楽な洗浄方法がないものか。
0605ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 21:04:23.26ID:vtYnBlnJ0
>>603んなアホな
0606ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 21:11:10.46ID:O1jaue730
このスレって大した事ないちょっとした手間や手順でも
それなら自炊しなきゃいいのにって思えるレベルで否定くるからなw
面倒とか楽に…ってゆとりの常套句なのか。
俺ならそういうのが面倒に思える時は迷わず外食するわ。
0607ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 21:37:11.13ID:HMgbVeYW0
パンスレが荒れ野になってるので、こっちで聞く。自家製パン作ったんだけど、固いんだよなぁ。
市販パンくらいの柔らかさにするにはどうしたらいいの?
0608ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 21:44:33.26ID:f5uMwE8m0
>>607
トレハロースを入れて作ろう
0609ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:05:06.85ID:mLBuFM/+P
ベタな原因の生地のこね不足は?
まぁ硬くなったら電子レンジに少しかければいいんじゃね?
0610ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:18:32.55ID:HMgbVeYW0
>>609
いや、結構捏ねてるよもちろん発酵もぬかりない。
調べてみたら、市販パンには膨張剤やらの添加物が入ってるからあんなにフワフワしてる。そう考えると市販パンが怖くなったよ。
0611ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:29:01.62ID:Vh1EiMoA0
超熟が作れたらいいよね
0612ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:31:08.15ID:fYebxH2c0
フランスパンとかのハード系も、自作だと噛みごたえあって
置いておくと固くなるけど、スーパーとかで売ってる大手製の
奴は柔らかいからなあ
0613ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:32:10.69ID:Gfwo/nly0
そういう化学知識アレルギーが一番怖い
0614ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:37:19.59ID:HMgbVeYW0
調べたら、捏ね方に種類があったよ
ストレートと中種法。一気に材料入れて捏ねまでやるのがストレートで、中種法は一度まとまり作って発酵させてから更に粉、塩、砂糖をくわえるんだってさ。
一次発酵の前に中種発酵があるから、かなり面倒。でも、フンワリするらしい。
0615ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:39:36.91ID:fYebxH2c0
どんな種類のパン作ってるの?
0616ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:51:34.31ID:Fc3T7QKN0
餃子の人容器とか外してるの?
20個×30パックとすると圧縮すればなんとか冷凍庫に収まりそうなもんだけど
0617ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 22:53:14.90ID:HMgbVeYW0
>>615
今は基本のバターロールかな
俺が未熟なだけなのかもしれないけど、パン作りは色んなやり方あるので、トライエラー繰り返してみようと思う。
それから、天然酵母使うといいみたいだね。
0618ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 23:05:44.81ID:Fc3T7QKN0
柔らかいパンか、参考になるか知れんけど・・・
普段砂糖やバターをレシピの分量より少なく作ってるけど固めのが出来る
でもレシピ通りにしてこね時間も長くしたら凄いしっとりふわふわになる
0619ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 23:06:16.02ID:Gq6jDR3o0
>>604
フードプロセッサーはひき肉包丁で叩けば普通に作れるってことに気づいてからほとんど使わなくなったな
それでもkg単位のひき肉作る時や玉ねぎのみじん切り大量に作る時は使うけど
0620ぱくぱく名無しさん2013/09/09(月) 23:19:49.98ID:HMgbVeYW0
>>618
バターと砂糖を増やせば油脂も増して柔らかくなるみたいだね。
結局、いかに水分を残すかが柔らかいパン作りのコツらしい。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 00:10:13.85ID:WCXeUEK30
>>616
50入りの袋詰めです。未開封。
冷蔵庫が一人暮らしで使うような小さいものだけど、
開封してきれいに隙間うめたら20%くらいは余裕できるのかも。

冷蔵庫の分は明後日処分することにしました。
0622ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 00:33:03.50ID:cbzjXo220
しょう油で味付けしただけの炒り卵うますぎ
ごはん進みすぎ
0623ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 05:44:30.78ID:UCWhHadYO
餃子の人、炊き出しボランティアの人に連絡したら取りに来てくれるかもよ?
炊き出しの汁物に投入して水餃子っぽくしたら手間要らずでごちそうになるよ。
捨てるのもったいない…
0624ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 07:06:38.22ID:F4O8o/nV0
>>619
フードプロセッサーなんて 包丁を使えない奴のものぐさ機材
0625ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 07:57:56.39ID:D6+GIq2t0
十三ならちょっと人通りが多い所に段ボール箱置いて、
「ご自由にお持ちください」って書いてたら10分くらいで無くなると思う。
0626ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 09:26:24.40ID:X1+andSP0
>>625
怪しすぎて置いてあっても拾いたくないなぁ…まぁ気にしないやつはいくらでもいるか
0627ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 11:34:48.85ID:oLDdXlKk0
フライパンにオリーブオイルとスライスニンニクと鷹の爪入れてローストして、水500mlとコンソメを投入、沸騰したらアスパラとパスタ投入して丁度いい茹で具合で食ったらうまかった
0628ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 11:38:23.38ID:/4YIEDi00
電気使う器具も便利だし使えるなら使っても良いけど
壊れる時は一瞬だしなぁ

でもジューサーは有ると便利だね
あれでしか作れない物も有るし
0629ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 12:08:35.75ID:VBAKdKTY0
>>627
コンソメスープで乾麺パスタを茹でるってこと?
0630ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 12:18:48.10ID:oLDdXlKk0
>>629
そうです。フライパンひとつで済ませたいのと、乳化とかよくわからんので全部一緒くたにやった。
0631ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 12:20:39.99ID:CW8jVsvr0
>>627
水500mlで、パスタは何グラム?
茹だったらザルあけはしないで、そのまま食べるの?
0632ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 12:36:45.23ID:oLDdXlKk0
>>631
110g程度。そのまま食べたよ。
パスタのゆで時間にもよると思うけど、少しスープパスタ気味になる感じだった。
クノールのキューブ状のチキンコンソメ1個入れて味は丁度よかった。
0633ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 12:46:40.14ID:/4YIEDi00
>>632
千葉だったか埼玉だったか忘れたけど、その辺の喫茶店で
似たような作り方のを「ペペロンチーノ」って言って出してたわ

千葉だったかなぁ・・・・確かサラダとコーヒー付きで550円くらい
0634ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 12:54:18.46ID:oLDdXlKk0
>>633
適当なもん出す喫茶店があるんだなあ
まあアーリオオーリオとコンソメスープの組み合わせだからうまいけど
今回はアスパラ入れたけどブロッコリーとかベーコン入れてもうまそう。
0635ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 13:14:37.96ID:VBAKdKTY0
うちにリングイネとリングイネピッコレがどんなソースがあうのかな?
昨日はキューピーのバジルソースで食べた。
0636ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 13:24:52.40ID:oLDdXlKk0
リングイネっていうとエビのトマトクリームで食べたくなる
S&Bが掛けるだけのソース出してるらしいけど近所では見たことないんだよな
0637ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 13:58:14.21ID:/4YIEDi00
>>634
いや、店で作ってるだけマシだよ

茹でた肉野菜にレトルトカレーぶっかけて「オリジナルカレー」って喫茶店、結構多いよ?
0638ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 14:08:17.99ID:fDvlOrWc0
収益原理主義か妥協しない味原理主義か
0639ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 14:12:55.50ID:fDvlOrWc0
ちなみに
昔よく行ってた喫茶店にすごくおいしいカレーを出すところがあったけど
馴染みだから「これだけ食べて帰られると赤字なのよ」って教えてくれた
0640ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 14:13:26.63ID:/4YIEDi00
>>638
まぁ変わらないとか安定性の意味で「妥協しない味」とも言えるけどねw
レトルトも
0641ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 14:14:02.86ID:8cHRluV80
喫茶店って一昔前ならともかく今ってそんな利益出るもんかね?
やりたいやつが半分趣味でやるもんだと思ってた
0642ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 14:16:59.27ID:0LTxR2uw0
自分の土地だったら食っていけるんじゃない?
0643ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 14:54:52.90ID:/4YIEDi00
>>641
喫茶店だと持ち家だったら田舎でも日に80人も捌けばなんとか回るっていうけど
外食店なんて結局立地だから、何とも言えんわな

競争激しい都会で本物出しても相手にされないかと思えば
田舎で観光客騙す程度で大人気!ってのも見るし

「孤独のグルメ」とかいうバカマンガでも主人公が
「こういう所で食い物に文句言っちゃいけないよな(キリッ」とかバカ言ってるけど
ああいうカモは実際多いんだよw
0644ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 15:00:44.40ID:oLDdXlKk0
京都住みなんだが、近所の喫茶店で宇治金時900円とかで、この値段でも観光地だと食う人いるんだなって思った
昔一回食べたけど普通のかき氷だった
0645ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 15:54:57.41ID:DxpUYDfD0
>>639
店主のウソ、っぽいな
カレーだけ食べて帰る客なんかいくらでもいるだろ
そのたびに赤になってたら店つぶれる
0646ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 15:57:08.37ID:DxpUYDfD0
>>643
田舎で1日に80人を集めるって大変
単価500円だとして、40000
1日4万円の売り上げ

それこそ立地によるけどじっさいは20人ぐらいしか来なかったりするし
0647ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 15:58:27.52ID:/4YIEDi00
>>646
うん、だから月平均って事だよね
当たり前だけど
0648ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 16:17:57.58ID:/TVsj+TY0
厚労省の調べによると個人経営の喫茶店の一日平均客数は41.6人
平均単価は728円

平均でこれだから田舎はこれよりグンと低い。一日80人なんていったら
それこそ食べログでランキング上位に乗るような超人気店でしょうね。
0649ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 16:29:35.72ID:oLDdXlKk0
厚労省ってそんなデータ調べてるのか
おもすれー
0650ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 16:37:02.17ID:DxpUYDfD0
>>648
おおーありがと
41.6*728=3万285円かぁ
たとえば月25日稼動するとして75万7120円

原価3割ひいて53万円
水道代1万、ガス代1万、電気代3万ひいて48万

原価が4割なら45万
水道代1万、ガス代1万、電気代3万ひいて40万

家賃は15万で出るかな?これで残り25万

仮に土日だけ人を日給1万で2人雇うとして16万(4週末×2人)
これで残り9万、これが自分の手取り

きついな
0651ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 16:42:49.47ID:oLDdXlKk0
飲食業界とひとくくりにして考えて良いのかは分からんが、
ワタミみたいに従業員から労働力搾取するのが普通な業界で闘うのは大変なんだろうな。
0652ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 16:48:24.27ID:Rf98p+mN0
昨日かき揚げにして今日は卵とじ!これもおいしいんだな
玉ねぎとにんじん海老、えびえびえっび♪
+好物のかぼちゃ天
ウマウマー
0653ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 18:04:23.54ID:me8SOFkm0
>>651
逆から言うと、家賃からはじまって 店を運営するには
なかなか実に、金が掛かる
ふつうに流行ってるんじゃないの、と思いきや
実に赤字だったりする飲食店なんてザラにある

結果、ワタミくらい図体がでかくなっても
ああいう味方が血を流しながらの仕事の仕方がデフォルトになったりするし
そういうところだからデカくなれました、なんて構図ができる
って見方もあるかも。
0654ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 18:44:29.37ID:AYNl9oL90
うーん炊飯器買いに来たけど壊れたの保温機能だから欲しかったオーブンレンジ買って炊けたご飯は冷蔵なり冷凍すればいい気もしてきたぞ?
0655ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 19:05:30.74ID:XLJePo460
>>654
正解!
0656ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 19:10:36.23ID:kExSxplA0
実際保温より冷凍のほうがずっと長く保存できるからな

と矛盾するこというがやはり釜によって味は変わるみたいだぜ
高い釜はやっぱ結構いけるとか
0657ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 19:28:30.46ID:me8SOFkm0
保温はどうしても糖度の高い米ほど
ねばっとなりすぎてピシっとした粒が死んでいくからな
糖度によって自分で溶けちゃうっていうか。
冷凍庫の急速冷凍を使って急冷したほうが
戻したときにおいしいわ。
0658ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 19:38:31.67ID:VBAKdKTY0
冷凍庫小さいから炭水化物は冷凍しないな。肉類、魚類を入れてる。
0659ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 19:42:41.27ID:nkd2/FQHP
俺の場合ご飯の保温は夜ご飯に炊いて翌朝の卵かけご飯までだな。
それ以降は冷や飯熱味噌汁の犬まんまとか割り切るようにして
あまり多く炊かないようにしてる。カレーの時は冷や飯上等で大量に炊くけど。
0660ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 19:45:59.70ID:ndc9tlIB0
丸1日なら常温、二日なら冷蔵→レンジ、それ以上は冷凍→レンジかな
0661ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 20:45:35.69ID:mty4GFFZ0
豆苗(トウミョウ)の豆は、料理(できれば豆苗の豆が主役の料理)に使う事はできますか?
推測者ではなくて実際に何か作った事のある人、お願いします。
0662ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 21:43:40.92ID:4guEjdPx0
炒め物を作った事があるが、二度と食べたくない
0663ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 22:00:23.33ID:xdOk1ScC0
マヨネーズ買い置きあるはずと思ってなかった時ってけっこう辛いな
キユーピーが値上げしてから毎週のようにやってた特売やんなくなった
セブンが近くにあればいいんだけど、近所はサンクスばっかなんだよな
0664ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 22:37:06.79ID:tA4AV+p50
これって、どう思う?w
http://www.youtube.com/watch?v=6XvCMBDmqw4
0665ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 22:50:40.25ID:jRWmWIli0
カプレーゼ作りたいんだけど完熟トマトがつぶれてうまく切れない
なんかコツとかありますか?
0666ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 22:53:32.89ID:4mIfA8mM0
>>665
包丁変えなよ
0667ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 23:23:12.59ID:pgUAyumy0
>>665
刺身切る時みたいに、最初にトマトを包丁の刃の根元=手に近いところの刃に当てて
一気に引くように切ってみたら?キャベツ刻むような押切りじゃ駄目だと思う
0668ぱくぱく名無しさん2013/09/10(火) 23:50:59.93ID:bVJ/bFyU0
>>664
胸元のほくろが魅力的だと思う
0669ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 00:33:49.62ID:OdZKukR/P
トマトが上手く切れない・潰れるって人は
>>666の言うように99%包丁が切れなくなってるせいだね。
プロ(金物屋とか)に研いでもらうか、
安物なら金額大して変わらないから
新しいの買って試してみて。
0670ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 00:40:19.07ID:hLvKl9KM0
電動トマト切り器で
0671ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 00:49:09.42ID:VUnL4sir0
トマトの皮を湯むきでもすればいいんじゃね?
0672ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 00:56:43.03ID:wDRuZAxo0
セラミック製のペティを専用にするのも手
トマトだけを切ってる限りは永久物になる
0673ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 02:05:58.99ID:FDYAfLznO
トマトの薄切りにはパン切り包丁が役に立つよ。
刃が波々になってる、細長ーいアレ。
自分は持ってないけど実家で重宝してた。
0674ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 03:02:06.74ID:2OZG/CLJ0
>>665
煮ちゃう料理であれば、丸ごと冷凍してすりおろし
ってのもアリだけど、カプレーゼだと包丁をどうにかしないとな

>>661
もやしの根っこと一緒で、処分してから食べるべき
アスパラの根元は、皮を剥かなくても、////と切れ目を入れれば噛み切りやすくなる。
ブロッコリーの芯は、厚めに皮を剥いて味噌漬けやお浸しに。
0675ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 03:57:40.57ID:V+g48JzQ0
包丁が切れなかったら砥石を買ってきて研げば良いですよ
研ぎたての力を入れなくてもすっと刃が入って行く感覚
癖になります
0676ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 05:04:41.57ID:sUlb71rH0
砥石もなく、今すぐになんとしてでも完熟トマトを切りたい場合は、
茶碗など陶磁器の糸底でタッチアップするという非常手段がある。
0677ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 11:13:28.06ID:UurzVO4Y0
刺すようにして半分程切る
残りも丁寧に包丁スライドさせて切ってる
0678ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 11:31:50.65ID:b52+deshP
>>675と同じでスパッと切れてるのは食して美味い、これは刺身
も同じだけど。
0679ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 12:10:33.52ID:oMiEqRU30
そろそろ冷凍庫の中一掃しないとだいぶごちゃごちゃしてきたなぁ…
0680ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 12:15:50.39ID:OL0Np9gz0
調味料も不要なのは断捨離
0681ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 12:48:35.57ID:O/11qWaP0
アンチョビをペペロンチーノに使う俺は料理上手
0682ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 13:11:00.67ID:VtBpR7yR0
アンチョビーって使ったことないんだけど、美味しいの?
下手なの買うと生臭そうで・・・
0683ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 13:24:20.27ID:OL0Np9gz0
>>682
100均で売ってる。イワシの塩辛風だよ。
0684ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 13:38:19.31ID:oMiEqRU30
アンチョビ缶買ったはいいけど開けたら使い切らないとなぁと思って開けてない一缶位は一回で使い切るものなの?瓶詰め買えば良かった
0685ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 13:42:05.71ID:OL0Np9gz0
タッパーに入れて冷凍。使う時は凍ったまま投入。でやってるよ。
0686ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 13:43:24.29ID:vsF6D/OP0
>>684
1缶分ぐらいそのまま箸でつまんで、ご飯のおかずで食べ切ればいい
0687ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 14:10:11.14ID:sUlb71rH0
アンチョビのつもりでよく見ずに買ったらオイルサーデンだった。

…って事、みんなもあるよね?
0688ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 14:16:12.78ID:1XMyFJZq0
オイルサーディンの油を料理に流用したいんだけど、何かお薦めありますか?
0689ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 14:46:51.66ID:oIwnY/6k0
パスタ。油だけでもいいけど、サーディンの身も入れたら尚よし
0690ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 14:51:04.14ID:StBdi8680
>>688
スパゲッティおすすめだけど面倒だったら飯にかけるだけで美味いよ
当たり前だけど

あと醤油代わりに納豆に混ぜてもいける
0691ぱくぱく名無しさん2013/09/11(水) 14:55:08.11ID:S9gXmvSBP
油だけでなく刻んだ身も入れるが
チャーハン
他に薬味として刻みネギ入れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています