【創作歓迎】マーボー料理スレ その3【麻婆豆腐以外も】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2012/03/10(土) 00:25:22.57ID:64BoAuLG0麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨など人気のマーボー料理についてのスレです。
自由な発想のアレンジや新レシピも歓迎!
前スレ
【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
前々スレ
【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206801741/
(料理板の関連スレ)
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目(再)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
テンプレは>>2以降に
0072ぱくぱく名無しさん
2012/03/24(土) 23:55:38.25ID:Yu2WQWsK0ユウキ食品(YOUKI)の花椒はこれだね
「山椒の実(花椒)」という名前になっている
山椒の実(12g) 商品紹介&ショッピング|ユウキリテール
ttp://youki.jp/youki/7.1/111605/
ttp://youki.jp/img_server/co_img1/youki/item/l111605.gif
あとよほどでないと取り扱っていないとは思うが大袋もある
四川花椒(300g)|商品紹介&ショッピング|ユウキリテール
ttp://youki.jp/youki/7.1/212318/
ttp://youki.jp/img_server/co_img1/youki/item/l212318.gif
狭い自分の経験だけで書いてしまい申し訳なかったが、大手スーパーの食材売場は
よく行っているのだがスパイス全般の取り扱いはS&Bのが多く、ユウキの花椒は正直あんまり見ないと思う
地域的なものもあるだろうね
ちなみにS&Bがスパイス全般なのに対し、ユウキブランドの商品は中華やアジアのエスニック食材に限られる
但し、ユウキは6年前にそれまでライオンの製品だったマコーミックを買収し、西洋料理のスパイスは
このブランドで発売しているよ
0073ぱくぱく名無しさん
2012/03/27(火) 03:47:35.49ID:xpV8Whpo0スマホ用 食品サンプルデコケース 麻婆豆腐
ttp://img07.shop-pro.jp/PA01118/652/product/24576730.JPG
0075ぱくぱく名無しさん
2012/03/28(水) 22:50:45.48ID:uOJ4dZnu0良いとはよく言われるが、これってその効果はしっかり実感できても結構めんどくさい
(自分は手抜きで電子レンジで加熱して済ませる場合が多い)
肉や醤類を炒めたあと、スープを投入し豆腐を入れて煮るわけだけど、この時蒸発分を
見越して、スープを薄めに多く入れて豆腐をしっかり煮れば結局同じことだと思うんだが
これや、電子レンジ使用ではダメな積極的な理由って何かあるだろうか?
0076ぱくぱく名無しさん
2012/03/28(水) 23:23:06.00ID:Cect8Dx60終了
0077ぱくぱく名無しさん
2012/03/29(木) 00:39:32.48ID:TL9v6i9e00079ぱくぱく名無しさん
2012/03/29(木) 09:34:03.47ID:jUM7NwvB00080ぱくぱく名無しさん
2012/03/29(木) 18:14:38.95ID:rle2E2t600081ぱくぱく名無しさん
2012/03/29(木) 18:51:43.27ID:JmtAWux5O次に投入する頃には冷えてしまうんだが、それでもやる価値有るのかな?
0082ぱくぱく名無しさん
2012/03/29(木) 20:44:53.27ID:FMepBc1z00083ぱくぱく名無しさん
2012/03/29(木) 21:13:23.82ID:gVFjmnDP0も納得すると思う。木綿のザラザラ感が無くなって締まった絹みたいになる。
俺は絹ごし一辺倒だけど、マーボは木綿を湯通しして作るのも悪くないと思う。
0085ぱくぱく名無しさん
2012/03/30(金) 18:14:55.55ID:/Vt80B4n0水抜きってなに?
オモシ?
0087ぱくぱく名無しさん
2012/03/31(土) 09:27:54.10ID:UZtcKoFV0豆腐屋の絹は市販の木綿かと思うぐらい弾力ある
中華材料はデパ地下いくと割とあるよ。あとは外国食品を扱う、カルディ、正常石井にも結構あった気がする。
自分は花椒、ラー油、豆チで作るのが好きだな
油で花椒をじっくり炒めて取り出し、そこに薬味、豆板醤、豆チ、一味唐辛子をいれる。
取り出した花椒は後から刻んでいれる。
話はまったくかわるが、レトルトの麻婆の素だとみんなどれが好き?
0088ぱくぱく名無しさん
2012/03/31(土) 23:37:26.83ID:Xctjl/JU00089ぱくぱく名無しさん
2012/04/01(日) 19:54:27.63ID:Mzf8N+SV0まぜそばや和え麺(汁なし担々麺)のような物ができそうなんだが上手くいかない。
じゃじゃ麺のような肉味噌とは違う感じで作りたいんだけどなぁ。
0090ぱくぱく名無しさん
2012/04/01(日) 20:16:02.77ID:rH62qeOP0逆に肉そぼろになっちゃうと炒め過ぎ
0091ぱくぱく名無しさん
2012/04/01(日) 20:38:22.11ID:AZ21N4PY00092ぱくぱく名無しさん
2012/04/01(日) 20:50:15.14ID:rH62qeOP0じゃじゃ麺と違って麺の下に黒酢、醤油、辣油、芝麻醤で作ったタレが入ってるよ
0093ぱくぱく名無しさん
2012/04/01(日) 22:32:30.85ID:QtVy2kVD0麻婆豆腐はあくまで豆腐料理であって肉は助演的存在
日本ではけっこう多めに挽き肉を使ってダブル主演になっていることも多いが
中国の麻婆豆腐は後がけのトッピングに過ぎないこともあるし、使用量も豆腐一丁(300〜400g程度)
に対し100g以下であり、50gしか使わないレシピも多い
>>90
何をもって「ザージャン(炸醤)」、「肉そぼろ」と呼んでいるのか知らないが
一般的には「肉味噌」も含めて、それぞれに特化した特徴があったとしても広い意味では
どれも同じものを指すのでは?
基本的には挽き肉を味噌(甜麺醤とかの中国味噌を含む)と炒めたものだと思う
0094ぱくぱく名無しさん
2012/04/01(日) 22:47:19.79ID:QtVy2kVD0調べてみると確かに四川料理では言葉としては使わないことが多いことを知ったが
それでも実質的に北京料理とかで使われる「炸醤」と変わらないし
日本の麻婆麻婆レシピでは割とよく使われている
ちなみにこの人は「肉燥」か「肉末」が正しいと言っていた (前スレ645)
調べてみると「肉燥」はあまり使われていないようだし、「肉末」は肉味噌というより
素材としての挽き肉を表すことが多いから、必ずしも適切とは言えない (前スレ649-661)
呼び方について統一しようとするといつまでも結論が出ない
その仕様がきちんと他人に伝わるのならそれぞれが好きなものを使えば良いと思う
もし意味にゆらぎのある2つのものを別扱いするのならその違いを詳しく書いてほしい
0095ぱくぱく名無しさん
2012/04/01(日) 23:26:51.15ID:rH62qeOP0それに対して肉そぼろって言ってるからかなりパラパラなんじゃないかな?と思ったわけよ
009689
2012/04/02(月) 20:11:51.31ID:IURDwLIB0専門用語が分からず肉そぼろと書いてすみません。
じゃじゃ麺ぽくないと書いたのは、ゆるくて重い感じじゃなくて、
タレと和えた麺に肉そぼろみたいなのを加えてドライな感じにしてみたかったからです。
タレは黒酢、醤油、辣油、芝麻醤で作るんですね。トライしてみます。
豆腐を入れる前のスープ状態では汁麺になっちゃうし(これも好きだけど)
肉そぼろだけでは味も薄く麺とも馴染まず困っておりました。
夏は素麺や冷や麦で作っても旨そうな気がしてます(そんな料理がありますよね)
0097ぱくぱく名無しさん
2012/04/03(火) 20:06:29.88ID:schwDDoX0ジャージャー麺の挽き肉はソースに一体だけど、担担麺のは別調理の後載せトッピングなんだから
どうにでもなるんじゃないの?
担担麺の肉味噌の基本は甜麺醤(味噌+砂糖)だけど、ドライな感じにするのなら塩や醤油、
それと少なめの砂糖やみりんとかで味付けすれば良いと思うよ
自分は、味のアクセントになるトッピングだからこってり甘辛く重いのを少なめに載せるのが好きだけどね
(調理の特徴)
・麻婆豆腐 醤類や香味野菜を炒めて美味しさを油に引き出す
・担 担 麺 調味料をブレンドして、トッピングを載せて終わり (麺は茹でておく)
もともと担担麺は、天秤棒に七輪、鍋、食材などを吊るした行商が最小限の道具で作った簡単な料理
炒めることは受注時にはやらず、肉味噌(炸醤)はあらかじめつくったものを持ち歩いていた
あらかじめ作っておいた炸醤を使うやり方は今の中国でもけっこうあるようで、これは冷蔵庫のない時代に
傷みやすい生挽き肉に早めに火を通してしまおうということの名残り
麻婆豆腐でもこれがよくあるが、たとえ肉を炒めなくても他の食材をしっかりと炒めている
麻婆豆腐と担担麺は味に近いものがあっても、調理手法的には別物だからあんまり関連して考えないほうが
良いんじゃないのかな
0098ぱくぱく名無しさん
2012/04/03(火) 20:15:40.75ID:schwDDoX0本場四川の担担麺はかんすいを使っていない白い小麦麺だからこれのことだろうね
(蛇足のコメント)
1.担担麺について調べてみたが、これの起源は1841年頃ということだから麻婆豆腐より少し古いだけの
比較的新しい料理だった
2.四川の担担麺は汁無しだが、日本のように汁有りにしてしまうと行商だと湯沸しが大変だし(要七輪2台?)
水も持ち歩くことになり、かなりの手間だからそういう形にならなかったんだろうと推測できる
3.他の人が書いているが、担担麺にザーサイや松の実などを使うと味が広がって美味しいね
自分のおすすめは炒って砕いたピーナッツだけど、これも四川でよく使っているらしい
0099ぱくぱく名無しさん
2012/04/07(土) 11:40:29.25ID:iTN3elin0今は中国に逆輸入されているが・・・
0100ぱくぱく名無しさん
2012/04/08(日) 07:44:17.01ID:NdtLbjcd00101ぱくぱく名無しさん
2012/04/08(日) 08:10:31.18ID:O4fkiPZg00102ぱくぱく名無しさん
2012/04/08(日) 10:25:42.93ID:YUpWgq7D0限りなく豆腐入り担担麺のくせして麻婆麺w
「日式」と書いてあるから日本のお店のメニューなんだろう
豚骨麻婆面
ttp://photo.ooopic.com/photo_1010758.html
ttp://pic2.ooopic.com/01/01/07/58bOOOPIC8a.jpg
麻婆麺とは、麻婆豆腐が麺の上にかかっているもの
スープの方は何味でもいいよ
0104ぱくぱく名無しさん
2012/04/08(日) 13:55:13.82ID:O4fkiPZg00105ぱくぱく名無しさん
2012/04/08(日) 14:05:06.16ID:jniDHtAZ0区別なんてとくにつける必要も無いってことか
0106ぱくぱく名無しさん
2012/04/08(日) 23:59:05.02ID:YUpWgq7D0半分ネタで書いたんだが、マジレスしてみると・・・
両者の作り方の違いは>>97
ソース(スープ)の色を比べてみると、ラー油(成分)の赤やオレンジ色を除くと
麻婆豆腐の色は醤類や唐辛子の色のチョコレート色や暗赤色
担担麺の色は、胡麻から作った芝麻醤(チーマージャン)の黄土色
芝麻醤は麻婆豆腐には使わない
あと麻婆豆腐は片栗粉でしっかりトロミをつける場合が多いが写真はそうなっていない
以上のことから麻婆麺ではなく担担麺だと判断したよ
>>104が書いているとおり汁有りだから写真は日本式担担麺
中国でこれを麻婆麺としてしまうのは中国人同士だったら多分ありえないが
日本式ということで受け入れているんだと思う
0107ぱくぱく名無しさん
2012/04/09(月) 07:49:44.71ID:2kDCNo7K00108ぱくぱく名無しさん
2012/04/10(火) 11:50:43.84ID:gKEmufvX0余分な水分はいらないかもね
0109ぱくぱく名無しさん
2012/04/10(火) 23:58:56.83ID:ToZOtbxR0豆腐の存在感を高めたければ、種類はもちろん木綿豆腐
更に高めるには焼き豆腐、沖縄の島豆腐を使う(どちらも木綿豆腐の一種)
処置は重しを使って水切りするとか、電子レンジで加熱しながら水切りするとか
重しは絶対良くないというプロもいるようだけど、それも好みの問題だと思う
邪道と言われるだろうが、厚揚を使うのもこれまた美味しい
柔らかい方は、汲み出し豆腐(=おぼろ豆腐)を使えば良い
極端に柔らかく仕上げた場合は中国名では、麻婆豆花
麻婆豆腐の起源の時はこれを使っていたらしい
0110ぱくぱく名無しさん
2012/04/12(木) 07:38:39.16ID:PgunNI5f0ttp://www.52youxuan.com/tg-37.html
ttp://www.52youxuan.com/Public/upload/goods/big/201111/4eb68cca3f5cd.jpg
そのスープの色と、ワカメが入っているところから、どう見ても味噌汁風麻婆ラーメン
こんな日本にないものを日本の風味だと言われても困ってしまうよ
記事が的を射ていないのワロタw
0111ぱくぱく名無しさん
2012/04/12(木) 11:13:42.41ID:9IA7+5Pa0とおれは信じてるが 世間はどう思うんだろうか
0112ぱくぱく名無しさん
2012/04/13(金) 10:40:25.43ID:GPp/IbBA0ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ba/72/ktsuka02/folder/996525/img_996525_30009534_0?1328833613.jpg
>>111
ドンブリに限らず、主役の豆腐は存在感があったほうが良いと思うから、作るときはたいてい木綿豆腐だよ
0113ぱくぱく名無しさん
2012/04/13(金) 11:18:18.79ID:GPp/IbBA0お豆腐と麻婆ご飯のサンドイッチ: 野菜もりもり 地道にお弁当
ttp://shintakenaka.seesaa.net/article/203667552.html
ttp://shintakenaka.up.seesaa.net/shinbaa%2020059880%203.JPG
パンではなくて豆腐でサンドし、卵液に浸けて焼いたピカタ
中身は“丸美屋 麻婆豆腐の素 辛口” を混ぜ込んだご飯とのこと
豆腐の淡白さを考えると写真ではちょっと味が薄そうにも見えるが、逆転の発想が面白い
その他にこんなものも
マーボー納豆チーズホットサンドのレシピ・作り方 | E・レシピ
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/416d12b4fb8fab4d5099a4b3229f7953.html
ttp://image.recipe.woman.excite.co.jp/recipe/4/1/416d12b4fb8fab4d5099a4b3229f7953/8153a2f2824970b8fe2a9427004885e1.jpeg
麻婆茄子サンド | さちぶーの眼線
ttp://happy.ap.teacup.com/sachibu-/1392.html
ttp://happy.ap.teacup.com/sachibu-/timg/middle_1218293532.jpg
0114ぱくぱく名無しさん
2012/04/13(金) 16:38:25.66ID:o4pmAsML0豆腐は木綿を使うが、必ずしも主役ではないと思うよ。
淡白で味を染み込ませるものならかわりは何でもいいわけで、うどんとかご飯とかでもOKでは?
麻婆茄子や麻婆春雨がいい例
あくまでも主役は挽肉だと思う
0115ぱくぱく名無しさん
2012/04/13(金) 19:47:44.71ID:YHSVtmxi0麻婆の味は角を立てるべきであってまろやかにするべきものではないと思う
あと木綿=硬いってイメージが強いのかもしれないけど下湯ですればプルプルに仕上がります
0117ぱくぱく名無しさん
2012/04/13(金) 22:29:30.53ID:6KnxHkF20下茹で一番変化するのは食感じゃなかったかな
それも変わらないなら、何もしなくていいんじゃない
0118ぱくぱく名無しさん
2012/04/14(土) 18:56:19.03ID:zB6Pvt4800119ぱくぱく名無しさん
2012/04/14(土) 22:10:24.66ID:uQXTnJzd00120ぱくぱく名無しさん
2012/04/14(土) 22:34:02.30ID:0cFx9v2E0なかなかいいね。しゃきしゃきピリリとしてて微かな甘味がある。
辣効かせるとそれがアクセントになって面白い
ところで葉にんにくは冬が旬ってことだけど、にんにく植えるだけで勝手に出てくるし別に一年中収穫できそうに思うんだが如何?
高知とか沖縄の人いたら教えて
0121ぱくぱく名無しさん
2012/04/15(日) 03:06:20.08ID:kUJ8bZss0植物栽培とか苦手だけど、やってみようかなあ
あと香菜も育てたい
麻婆にも香菜どっさり載せたい
0123ぱくぱく名無しさん
2012/04/16(月) 23:36:18.07ID:leL7RF2U0トウチと豆板醤と花椒いれる手間をこれ一つでまかなえる優れものだ
自分は上記入れるのもう習慣になってるんで
麻婆豆腐では香りの補強にちょい足しする程度だけど
時間がなかったりもっと手軽に作りたいって人にお勧めしたい
0124ぱくぱく名無しさん
2012/04/16(月) 23:42:44.54ID:Ke1knysR0> あくまでも主役は挽肉だと思う
レスが遅くなったが・・・
美味しければなんでもいいとは思うんだが、主役は何かと尋ねられたら麻婆豆腐の場合は豆腐、
麻婆茄子の場合は茄子というのは譲れない
麻婆豆腐は豆腐料理であり肉料理には分類されず、肉はあくまで脇役
これは中国レシピにおいて肉は少量しか使わないことや、トッピングに過ぎないことがあることからみてもわかる
但し、これは麻婆丼や麻婆ライス(ともに日本発祥?)にすることによって曖昧になってくるというのはある
豆腐(麻婆豆腐の場合)を美味しくするソースを拡大して同じ器のなかの白飯にも適用しようというもの
無味に近い白飯をたくさん食べようとするとやはりそれを牽引するのは肉ということになる
それゆえこれらの肉の使用量は多くなることが多い
だが麻婆料理で肉以外の目立った具材のないキーマカレーのようなものは存在しない
これは主役不在では料理が成り立たないからだと思うんだが・・・
0125ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 00:00:01.33ID:mHvWk35n0それをいうとネギも旬は冬
甘みが増すんじゃないかな
けどどちらも年中使えるんだからあまり気にしなくていいと思う
四川では麻婆豆腐にはネギではなく葉ニンニクを使うけどあれって味への強いこだわりというより
葉ニンニクが普通にたくさんあるからみたいだ
0126ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 00:18:27.98ID:mHvWk35n0同じメーカーで同じシリーズなら大きな違いは辛さだけでこれは好みの問題じゃないかな
レトルトの合わせ調味料はどうしても香りが弱くなるが、中辛に自分で唐辛子を加えて
より香り高い辛口も作れるよ
お玉に油と唐辛子粉(一味でもOK)を入れて火にかけ辣油を作り、それを加えればいい
丸美屋にはより高級な七味芳香シリーズの麻婆豆腐(中辛、辛口)や
期間限定のプレミアム麻婆豆腐の素(中辛のみ)もあるよ
自分はまだどれもまだ未体験
プレミアムはぜひ試してみたいが売っているの見たこと無い
中華:七味芳香シリーズ|丸美屋ごはんくらぶ
ttp://www.marumiya.co.jp/product/chuka/shichimi/index.html
プレミアム麻婆豆腐の素|丸美屋ごはんくらぶ
ttp://www.marumiya.co.jp/product/brand/premium_mabotofu/
どちらも従来の日本の麻婆豆腐ではおろそかにされている麻味(花椒)を重視しているようだ
0127ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 00:23:20.27ID:JuvFt9Ll0麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨に共通するのは何か?
豆腐を一番おいしく食べるなら麻婆豆腐でなくてもいいわけでジャージャン豆腐とかもある
豆腐が少々まずくても食えるが、肉味噌がまずくては食えない
124は理屈がありそうでただ単に個人的な思い込みにすぎない
味を決定するのは肉味噌の部分
いわゆる北方のザージャンはそれ単独で飯にかけたり麺にかけたりして食ったりする
まさに麻婆の核心の部分
0128ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 00:45:23.07ID:ZdsVKwtB0おまいら一人一人に決まってるだろ…?(ドヤッ
0130ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 07:21:30.64ID:JuvFt9Ll00132ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 16:21:04.05ID:JuvFt9Ll0いや、あの芝麻醤と辣油の効いたタレだろ
麺をそばとかうどんに変えても担々麺だけどタレを替えたら担々麺じゃない
麻婆も豆腐を春雨に替えたら麻婆春雨だけど、肉味噌を替えちゃったら麻婆じゃないじゃん
0133ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 18:04:23.12ID:cV0mTgXdiまだやってんのかい
自分の主張が正しいって認めてもらえないと
どうしても気がすまないのかね
0134ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 18:27:58.65ID:6AnOJkWM0きれいにまとめてくれた人
0135ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 18:28:44.96ID:mHvWk35n0麻婆豆腐が肉料理ではなく豆腐料理なのは、個人の思い込みではなく世の中の定まった見解だ
肉料理だなんて思うのは認識不足
ザージャン(炸醤)は麻婆豆腐の核心なんかじゃなく、下手するとトッピングに過ぎない脇役だ
麻婆豆腐は、「美味しい油(抽出させた唐辛子やにんにくの旨味、場合によっては花椒も)」と
よく炒めた「醤ソース(旨味と塩辛味)」、そして仕上げ時に花椒を混ぜて豆腐に絡めて食べる料理だ
肉は味の要素ではこれらの次だ
肉がメインで、申し訳程度にしょぼい豆腐が入ったレトルト麻婆丼ソースとかが最近はあるが、
あれはマーボ味のキーマやミートソースみたいなもので、本来の麻婆豆腐から大きく外れる
別にこれを否定するものではないが、「麻婆豆腐とは何か」を論ずるのならもっと基本的なことを
きちんと押さえるべきだな
>>131
いろいろ言うくせにきちんと作ったこと無いんだなw
担担麺でも肉味噌(炸醤)はトッピングに過ぎない
0136ぱくぱく名無しさん
2012/04/17(火) 19:03:41.89ID:lIzitpCr0たぶん、同じ人物なんだろうけど…
0138ぱくぱく名無しさん
2012/04/18(水) 08:45:24.97ID:aRCQF43900139ぱくぱく名無しさん
2012/04/18(水) 19:29:48.81ID:OfkxePOf00140ぱくぱく名無しさん
2012/04/19(木) 16:20:39.92ID:QreSoCpj00141ぱくぱく名無しさん
2012/04/19(木) 19:56:55.01ID:1TVXzOMR00142ぱくぱく名無しさん
2012/04/26(木) 19:07:22.76ID:mf7DmiY50異論は認めん
0143ぱくぱく名無しさん
2012/04/26(木) 23:53:16.75ID:sOKHcsvY00144ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 20:32:04.34ID:8ttAn7gB0そもそもあの分量で肉が主役なら挽き肉なんか使わない
麻婆豆腐で挽き肉を使うのは主役になってしまいやすい肉を小さくして存在感を低めるためと言える
同じ人間がわけもわからずしつこく肉が主役と言い続けているようだが、世の中の圧倒的に多くの
麻婆豆腐レシピで肉が主役になっていないのをまず理解すべきだ
昔から支持されているレシピは気づかなくても最も美味しい黄金の分量比だ
標準的なレシピでは豆腐1丁(300〜400g程度)に対し挽き肉は多くてもせいぜい150gと半分以下
中国レシピでは50gも珍しくない
俺自身は挽き肉100gぐらいが一番だと思う
200gだと明らかに多すぎでバランスが悪い
どうしても肉を主役にしたいのなら、挽き肉をもっと圧倒的に多くするか、挽き肉なんか使わないで
創作料理として肉豆腐を麻婆味で作ればいい
0145ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 21:34:24.20ID:5oxZyO2500146ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 21:34:39.11ID:Vlk588Pn0油でみじん切りのニンニクを炒める。それに、豚肉を細切れにしたもの(150gあたり)を入れる。
しっかりいためる。(豆板醤を入れる)。肉に絡める。水を150ccくらい入れる。ひたひたになる
程度。(チキンダシ(顆粒の売っているもの))。味噌を入れる。ネギを入れる。
<甜麺醤をいれる>。(塩で味を整える。)。豆腐を切って入れる。煮て出来たら、山椒の粉を
入れて混ぜる。片栗粉を溶かしていれる。混ぜてとろみが出来たらできあがり。
今日は豆板醤入れなかった。チキンだしも入れなかった。甜麺醤も使わなかった。
使ったのは塩麹、ケチャップ少々、普通の味噌だ。
結局、麻婆豆腐というのは豚肉入りの豆腐入りみそ汁とろみ付け、山椒による香り付け、料理
だとおもう。チキンスープの代わりに、カツオだしを使ったこともある。香りはもんじゃ焼きの
香りになった。それはそれで美味しかった。
0147146
2012/04/29(日) 21:43:10.50ID:Vlk588Pn0いためて、日本酒を入れて豚肉をコーティングしてそれを取り出す。
油は捨てる。フライパンを洗って、再度、豚肉を入れ、水を入れ、チキンスープを入れ、と
やって作った。実はその時、味噌を入れるのも忘れてしまってた。ケチャップと塩麹と醤油で
味を整えた。おいしかった。今日は最初にガーリックオイルを作った上に豚肉を入れその
油を捨てなかったから失敗だ。なんか油っぽい。カレーだと灰汁抜きで豚の脂は取れるんだけど、
麻婆豆腐はそうじゃないからな。
0148ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 21:44:33.71ID:5oxZyO2500149ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 22:05:02.73ID:Vlk588Pn0気違いはおまえだろ?
0150ぱくぱく名無しさん
2012/04/30(月) 12:46:24.06ID:7hHgwGVW00151ぱくぱく名無しさん
2012/05/02(水) 22:43:06.04ID:O2IgwPBx0冷奴にネギ、醤油、ラー油などをかけると美味いが、肉無し麻婆豆腐の味はこれに近い
成り立たないとか、不味いとか思ったか?
それに、そもそも俺は肉は脇役だと言っているだけで、不要だなんて言っていない
良い脇役は主役を引き立てるから、可能なら有ったほうがいい
0152ぱくぱく名無しさん
2012/05/02(水) 22:53:13.71ID:iRFbI6KB00153ぱくぱく名無しさん
2012/05/02(水) 23:18:17.53ID:O2IgwPBx0我流で作って自分で美味しいと感じるのは幸せだろうが内容を読むと、悪いが俺には独りよがりの
不味そうな麻婆豆腐モドキに思えて仕方ない
「麻婆豆腐とは?」を語るのなら、まず、多くの人に支持されるオーソドックスで美味しいものから始めるべきだ
「灰汁抜き」とは野菜類に使う言葉、豚の脂を抜くのは「茹でこぼし」
だが、麻婆豆腐でアブラを抜く意味がわからない
残っているからといって普通は失敗にもならないが、イヤなら肉だけ茹でておけば良いだけじゃないか?
流行りの塩麹を使うのは面白いが、ケチャップは個性が強いから別の料理の味付けになってしまう
まして辣味(唐辛子や豆板醤)が全く入らないのものは麻婆豆腐とは言い難い
0154ぱくぱく名無しさん
2012/05/02(水) 23:33:18.27ID:LTfQI1EI0【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
0155ぱくぱく名無しさん
2012/05/03(木) 23:56:35.43ID:vEMiI/C200156ぱくぱく名無しさん
2012/05/04(金) 20:44:43.62ID:zdEtpf+t0ttp://www.stib.jp/stamina/img/stacurry01.jpg
カレーという名だが、カレー粉やカレー特有のスパイスは使わない
ほとんど麻婆飯の豆腐抜き状態
生まれる経緯は、麻婆ラーメン→スタミナラーメン(ほぼ、豆腐抜きの麻婆ラーメン)→スタミナカレー
スタミナラーメンの麺が品切れで客の要望でご飯がけしたのが定番メニューになったらしい
スタカレー/スタミナラーメン/さいたま観光国際協会
ttp://www.stib.jp/stamina/stacurry.shtml
埼玉が誇るB級グルメ、スタカレーを作ろう!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hana2002/23856050.html
スタミナラーメン (埼玉) - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3_(%E5%9F%BC%E7%8E%89)
0158ぱくぱく名無しさん
2012/05/05(土) 23:43:53.51ID:JU1xbXS400159ぱくぱく名無しさん
2012/05/06(日) 23:20:12.84ID:N6dqJ1Hv0あれで旨い和風マーボが作れそうだ
0160ぱくぱく名無しさん
2012/05/07(月) 23:21:29.36ID:39tMhEeF0麻婆茄子(魚香茄子)は中国でも花椒を使わないんだが、日本式マーボの創始者・建民先生が
ゴチャマゼにしてしまったのだろうか?
味を近づけるのなら、風味は違っても花椒の代わりに日本の山椒を使ったと思うんだが
0161ぱくぱく名無しさん
2012/05/07(月) 23:29:22.23ID:GguAEp7C00162ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 00:19:30.24ID:RghpJ8Te00163ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 01:26:23.65ID:Ba0oOIrv0すげー麻婆豆腐好きなんだが、麻婆茄子、麻婆春雨、麻婆ラーメン以外にうまい麻婆なんちゃらって無い?
あの味を他の食材とも楽しみたい。
邪道でも創作でもいいから教えてエロい人!
0164ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 01:43:07.41ID:Oxk0bfHv00165ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 01:49:58.11ID:RghpJ8Te00166ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 01:59:35.77ID:p7PvBeK+00168ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 21:21:01.72ID:Y40J8NCd0豆腐の代わりに使う具材では・・・
厚揚げ、高野豆腐、はんぺん、蒲鉾、つみれ、麩、白玉団子、餅、くず餅、きりたんぽ
ワンタン、落し玉子(鶏卵、うずら卵)、玉子白身のみ
タラなど白身の魚、魚白子、フカヒレ
ジャガイモ、ニョッキ(パスタ)、こんにゃく、しらたき、チーズ類 など
美味しいかどうかは別にして可能性のあるものを挙げた
俺のおすすめは厚揚げと落し玉子
また、中華系麺類(小麦麺、ビーフン、春雨など)やパスタもうまく使えば具に出来る
麺は長いままだと麻婆麺になってしまうので、折るとか短く切る
麻婆味の八宝菜で良ければあらゆる野菜が使える
これは最近丸美屋が力を入れている >>7
0169ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 22:18:53.51ID:kI+uH1nP00170ぱくぱく名無しさん
2012/05/09(水) 22:35:44.16ID:ZVGdh5lP0すげー、ありがとう!
取り敢えず厚揚げと落とし玉子一緒にやってみるか…
個人的にはニョッキが新しくてwktk
0171ぱくぱく名無しさん
2012/05/09(水) 22:59:26.29ID:J8b7V4IV0焼(シャオ)のときに厚揚げだととろとろにならないためか食感がいまいちなんだよな。
同様に高野豆腐もあんまし。..
パスタは何回かやったけどgood。麻婆スパでも十分いけるが、おすすめはフジリ。
ペンネも悪くないがフジリとかカールとかのソースがらみの良いやつの方が良いと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています