トップページcook
984コメント499KB

【創作歓迎】マーボー料理スレ その3【麻婆豆腐以外も】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2012/03/10(土) 00:25:22.57ID:64BoAuLG0

麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨など人気のマーボー料理についてのスレです。
自由な発想のアレンジや新レシピも歓迎!


前スレ
【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
前々スレ
【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206801741/


(料理板の関連スレ)
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目(再)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/

テンプレは>>2以降に
0482ぱくぱく名無しさん2012/08/13(月) 14:20:45.81ID:XyIv6fKn0
あうよ
0483ぱくぱく名無しさん2012/08/13(月) 15:13:58.67ID:24bLPo/R0
>>479
だな。他人の食事中に突然上がりこんできてケチつけはじめたレベル
0484ぱくぱく名無しさん2012/08/13(月) 22:55:00.02ID:0A9Xctvn0
>>483
同意
0485ぱくぱく名無しさん2012/08/14(火) 02:55:23.94ID:0z9YB14u0
>>481
ズッキーニに限らず夏野菜系はたいてい合う
0486ぱくぱく名無しさん2012/08/14(火) 03:02:22.35ID:0z9YB14u0
>>479,>>483-484
自演キモいし、しつこい
わざわざ自分からレベルの低い食事を見せたらそりゃつっこまれるのは当たり前

書きこむのは別に無知でも構わないんだがお前の場合、いい加減なことを書いているくせに
ただされると必死で無知をごまかそうとするからスレがおかしくなる
荒らすのなら最初から書きこまなくていい
0487ぱくぱく名無しさん2012/08/14(火) 14:26:26.73ID:0LkpYc690
気に入らなきゃ自演認定とかw
だったら「俺様のマーボ豆腐を語るスレ 異論は認めない」でも立てろよ
0488ぱくぱく名無しさん2012/08/15(水) 01:19:48.56ID:gPi8Y/9dO
この狂ってる人って、以前にショウもないブログ晒してた人ですかね?
コンサルタントだか研究家だか忘れましたけど(笑)



間違ってたらごめんなさい
0489ぱくぱく名無しさん2012/08/15(水) 13:32:08.69ID:TsZOFoAp0
>>482
>>485
なるほど。カレーみたいな感じだな。
0490ぱくぱく名無しさん2012/08/16(木) 01:23:05.13ID:zh6QkAuZO
玄米炊いてみたんだけど独特の臭いに箸が進まず結構残ってしまったので
麻婆豆腐の素(挽き肉入り)を絡めてチャーハン風にしたら
玄米の臭いが吹っ飛んでプチプチした食感が引き立って旨かった。
04914852012/08/16(木) 23:17:01.62ID:RlQYj2Aw0
>>489
いろいろ野菜を入れるとマーボ味の八宝菜って感じになるよ
野菜マーボはここ何年かで丸美屋がいくつか製品(>>7)を出していて
野菜嫌いの子供にも食べてもらえるということで結構人気らしい

ちなみに>>276の野菜マーボは俺の書き込み
ズッキーニも使っている
0492ぱくぱく名無しさん2012/08/16(木) 23:29:48.72ID:RlQYj2Aw0
>>487-488
全く空気読めてないな
議論は歓迎なんだが・・・
だがお前はまともな異論なんて一つも挙げてないだろ

製品名を言えない「よくある漢方臭い麻婆豆腐の素」ってなんだ?
瓶入りの時点でアウトだ
当たり前に使う花椒をそう思っていたようだが、デタラメなことを書いておいて
それを突っ込まれたからといって恨み、スレを荒らすのは迷惑だ

俺を誰かと勘違いしているようだが、気に入らないのならマーボスレは
いくつもあるから他に行け
0493ぱくぱく名無しさん2012/08/16(木) 23:58:38.44ID:RlQYj2Aw0
>>276で牛肉について触れているが、牛肉の旨味は脂に多くある
麻婆豆腐は脂身の多いひき肉を使ったほうが美味くなるが、牛肉を買ったときに
もらえるキューブ状の牛脂を加えれば更に美味く出来る
無料でも、より等級の高い肉の脂なので旨味が多く含まれており、これを使えば
普通の牛肉でも高い牛肉の味に近づける
この実証実験は以前にテレビの科学バラエティで見たことある
>>307のレシピは牛脂を使っているが、コレステロールを気にしなければ使って正解だろうな
0494ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 13:41:16.63ID:F4i8jWcE0
俺様の薀蓄を聞けえ!な馬鹿はウザイって言われてんのに空気読めない奴がいるだけだろうよ
0495ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 13:52:11.43ID:B3l+Upfs0
>>494
せいぜい丸美屋を作ったことがあるだけで、
あとはネット情報で知識をたくわえただけのお花畑さんだろうからね。
0496ぱくぱく名無しさん2012/08/18(土) 12:31:58.31ID:Z2d1CGcqO
狂ってる人って認めちゃったw
>>492wwwww
0497ぱくぱく名無しさん2012/08/18(土) 12:47:56.09ID:sPz1glOaO
俺様の蘊蓄を聞けない奴は出ていけえ!ここは俺様のスレだあ!

ってことならてめぇのブログに好きなだけ書いてりゃいいのにな。
0498ぱくぱく名無しさん2012/08/18(土) 16:47:19.43ID:Y/v1BeP70
油煮に動物性の油はくどすぎると思うんだけどどうなの
俺が食べたおいしい麻婆豆腐は油煮なのに口当たりが軽くて不思議と油っぽさがなかった
だからそれを食べて以来自分で作るときは動物性の油は使わないし肉もなるべく赤身だけを使ってるよ
0499ぱくぱく名無しさん2012/08/18(土) 22:08:21.97ID:PLvxY9f5P
>>498
油煮とは違うけど、濃いラーメンスープと考えれば動物性の脂でもいけるんじゃない?
ラーメンなんかまさに動物性の脂などからスープつくって、麺にかけて食べてるわけだが、
食べられないばかりではないでしょ。もちろん食べられない人もいると思うんだけどさ。
0500ぱくぱく名無しさん2012/08/18(土) 22:12:22.95ID:PLvxY9f5P
>>492
そうそう、そういうところがアスペルガーだよね
何を漢方臭いと感じるかは人それぞれだろ。
ひょっとしたら花椒をちゃんと感じられることが本格的と感じているのかもしれない。
おこちゃま仕様のレトルトが多い中で、しかしそれもあながち間違いでもない。

お前がいってるのは、
・俺様の漢方臭いの定義が絶対
・他人が言う漢方臭いはすべて間違いだ
こういうことだろ?

これって、キチガイの考えだよね?
0501ぱくぱく名無しさん2012/08/19(日) 09:18:28.91ID:2W/wmf/gO
>>500
せっかく人が話題振って嫌な流れを変えようとしてくれたのに
そうやってしつこく引っ張り続けるの楽しいか?
0502ぱくぱく名無しさん2012/08/20(月) 15:54:50.26ID:A4O4x4aK0
「漢方臭い」クンは五香粉か花椒の風味をしらないオコチャマじゃないか?
麻婆関係なら花椒の方がありがちかな。
夏休みだから、ネギも刻めないような童貞クンもいるだろうよ。


前に料理番組で陳健一氏が麻婆豆腐を作っていたが、
やはり「ドンだよ、ドン!」だそうだ。
白いご飯にぶっかけてかきこめ!ということらしい。
口の中で豆腐を崩しながら飯と一緒にかきこむの、うまいよなぁ。
0503ぱくぱく名無しさん2012/08/20(月) 18:49:06.97ID:jcp16sEw0
>>498
遅くなってすまない
それと、>>501は同じ人だね
ありがとう

建前としては、麻婆豆腐は油のとても多いソースを豆腐に絡めていっしょに食べる料理
植物油+動物性油脂のアブラは、熱い状態で食べるのでさらっとしていて
油っぽさでくどくならないよう大量のスパイスや香味野菜を使い、打ち消しているよ
だから量の割にはあまり感じないよね
0504ぱくぱく名無しさん2012/08/20(月) 19:04:56.74ID:jcp16sEw0
あと、こってりしたものを美味しいと感じるかどうかは、その人の体が要求しているかどうかも関係しているはず

麻婆豆腐は、重労働でカロリー不足、塩分不足になりやすい貧しい時代に編み出されたスタミナフードであり
発祥の四川麻婆豆腐は今でもその要素が強いよ
昔の人間ほど体を使わない今の人間には重たくて、くどく感じてしまうことがあるだろうね
今回知ったが、オリンピック選手は練習量が多いので1日1万カロリー以上を消費するらしい
このぐらい動けば、どんなにこってりしていてもくどく感じないように思う

ちなみに炒めの最後に、酢を少量(小さじ1〜2ぐらい)を使えば油っぽさがかなり減るよ
このぐらいの量なら仕上がり時の酸っぱさは感じにくい
見かけのカロリー値やコレステロール量が減るわけではないが、アブラとしては一部分解されるので
実質的には少し低カロリーになるそうだ
あとニンニクや生姜も肉の脂を強力に分解するから量の割には肥満になりにくいらしい

>>502
安くて、美味しくて、エネルギー補給もしっかりできる四川麻婆豆腐は庶民の料理
味もマナーも、上品さを追求するより満腹優先だね
0505ぱくぱく名無しさん2012/08/20(月) 20:28:49.36ID:A4O4x4aK0
>>504
それは合意する。
自分は名古屋人だが、近年は本気で生きるのが辛いぐらい暑い。
四川も相当なもんだと聞いている。
そこで生き抜くためには、カッコつけるより、キッチリ食う。
胃にもたれないようにしっかり栄養補給する。
当然、B級料理が発達する。
唐辛子で辛いとか、塩辛い味付けとか。
0506ぱくぱく名無しさん2012/08/21(火) 12:14:34.40ID:MxZpwrhI0
理屈ばっかこねてるだけでで実用性皆無だな
自分の料理ばかり食べてると舌が自分の味に慣れてしまうって言うからね
頑張れ味音痴
0507ぱくぱく名無しさん2012/08/21(火) 14:38:27.87ID:yw5CSXQz0
>>506
たまには部屋の外へ出ろよ。
知らないかもしれないけど、今は夏で、結構暑いぞ。
0508ぱくぱく名無しさん2012/08/21(火) 22:29:22.16ID:6/S6bnBr0
近年のタイ料理ブームは、地球温暖化によって日本がタイの気候に近づいているのでタイ料理を
美味く感じるからだという説があるね
今世紀になってからの激辛四川麻婆のブレイクも同じ感じ
気候学的な気温の上昇はわずかでも、みんながエアコンを使うようになって街中の気温は
かなり暑くなっていると思う

日中、汗だらだらでぶっ倒れそうになるぐらい重労働をして、そのあと辛い麻婆豆腐をかっ喰らえば
また爽快だろうな
なかなかそこまで気合は入らないが、麻婆豆腐の本質はガテン飯だね
0509ぱくぱく名無しさん2012/08/21(火) 23:00:16.42ID:6/S6bnBr0
牛脂を使うと美味しいと思うが、実はコレステロールを気にするので自分はめったに使わない
最近、麻婆豆腐は合挽き肉をやめて牛挽き肉を使うことが多いんだが、鶏がらスープの素の代わりに下記をよく使っている

韓国 牛肉だしの素 カムチミ
ttp://www.daesangshop.jp/shopdetail/001000000010/
ttp://www.daesangshop.jp/shopimages/daesangshop/0010000000102.jpg

結構上品な味なので気に入って、真冬には夜中に寒さしのぎにマグカップに入れて湯を注いでよく飲んでいた
やさしいコムタンスープの味がするが、クセがないので韓国料理に限らずいろんなものに使えると思う

以前は牛肉麻婆にはビーフコンソメを使ったりもしたが、セロリとかが入って味がやや洋風ぽくなるのが嫌だった
同じようなものにダシダ(牛肉ダシダttp://oishii-kankoku.com/lineup/images/dashida/dashida01_img01.jpg )があり
こっちのほうがメジャーだが、スープとして飲むとカムチミのほうが美味しく感じる
ダシダはスープの素というより料理の調味料の要素が大きいと思う
カムチミは少量パッケージのスティックだというのも使いやすい

ここまで書いたあと念のため確認してみたら、ダシダは旨味調味料(MSG)を多く使っていたのでその反省で
より自然な味のカムチミが発売されたそうだ

韓国の調味料についての質問です。 韓牛カムチミとダシダの違いを教えてください。 - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169348626?fr=rcmd_chie_detail
0510ぱくぱく名無しさん2012/08/21(火) 23:17:24.49ID:SAQBn+0K0
>>504
はいしったか乙
実際は冬用の麻辣湯(火鍋)を夏の時期にもなんとかして再利用できないかということで、
豆腐などを入れて単品としたのがきっかけというのが定説
だから元々は肉など入っておらずスープと辣油ぽく見える油が浮いているだけのような状態

>見かけのカロリー値やコレステロール量が減るわけではないが、アブラとしては一部分解されるので実質的には少し低カロリーになるそうだ
>あとニンニクや生姜も肉の脂を強力に分解するから量の割には肥満になりにくいらしい
はい嘘乙。より分解され低分子になるということは、それだけで吸収しやすい状態になるということ
分解されたら実質に低カロリーで料理の割りに肥満になりにくいなんて迷信そのもの
ダイエットサイト以外のダイエット紹介で科学的根拠なく紹介されてる例はあるかもしれないが、
ちゃんとした理屈なんてない。これを妄信しているだけでお前の発言なんて嘘ばかりってこと

>>505
はい頭でっかち乙
うわぁ、そうとう熱いね 遠い目

>東部盆地の年間平均気温は14〜19度、1月の平均気温は3〜8度、7月の平均気温は29〜25度。
>西部高原の年間平均気温は8度を下回る。1月の平均気温は-5度、7月の平均気温は10〜15度。
>四川省南西部山地の年間平均気温は、くぼ地は15〜20度、山地は5〜15度。1月の平均気温は15度、
>徳昌以南のくぼ地は10〜12度、7月の平均気温は15〜26度。
0511ぱくぱく名無しさん2012/08/22(水) 00:53:31.95ID:lrqSGUF9O
なげーよ死ね
0512ぱくぱく名無しさん2012/08/22(水) 02:26:01.66ID:0c21p6zp0
>>510
> 実際は冬用の麻辣湯(火鍋)を夏の時期にもなんとかして再利用できないかということで、
> 豆腐などを入れて単品としたのがきっかけというのが定説
> だから元々は肉など入っておらずスープと辣油ぽく見える油が浮いているだけのような状態

定説ならどこかに書いてあるだろうと探してみたが見つからない
そんなものを定説と言うのか? 
もっと有名な定説は同じことがいくつも違うサイトに書かれている
とにかくお前の言うソースを出してくれ
てか最初から出せよ

> はい嘘乙。より分解され低分子になるということは、それだけで吸収しやすい状態になるということ
> 分解されたら実質に低カロリーで料理の割りに肥満になりにくいなんて迷信そのもの
> ダイエットサイト以外のダイエット紹介で科学的根拠なく紹介されてる例はあるかもしれないが、
> ちゃんとした理屈なんてない。

科学的根拠なんてのは簡単に証明されないし、後付けだ
古くから言われていることは科学的に証明されていなくても当たっていることが多く、あとになって証明されることもよくあること
もちろん中には迷信もあるだろうが、とにかく少しずつ解明されていく

分解されたからそれが吸収され必ず肥満につながると考えているようだが、分解されるのと体に蓄積されるのは別物だ
麻婆豆腐に多く含まれる香辛料や香味野菜は燃焼効果を高めたり、デトックス効果があるというのはよく言われること
これを科学的根拠が無いというのなら積極的に否定はできないはずなんだが、ぜひ科学的根拠で俺にもわかるように
積極的に否定してくれ

それと四川は内陸で日格差が大きく、夏に蒸し暑いことはよく言われていること
それをあえて無視して平均気温ばかり出してくるお前の悪意さを感じる
0513ぱくぱく名無しさん2012/08/22(水) 13:08:05.10ID:F807TwWQ0
科学では解明できていないけど事実なんだよ!!
が既に定説では有り得ないという
0514ぱくぱく名無しさん2012/08/22(水) 14:54:32.98ID:uk+SWyx+0
>>510
2ちゃんだけで勇ましいお馬鹿さん乙。

自分は古い世代なんで、わからないことは図書館で必死に調べたし、
学生時代には図書館で暮らしているかというぐらいだったけど、
今の人はネットのどこかで見たことを、あたかも見てきたように語るんだね。

冬の料理を夏にも流用?
寝言は寝て言え。
0515ぱくぱく名無しさん2012/08/23(木) 22:13:27.57ID:IIY7d/5i0
だよね
>>510はとにかく否定したくってデタラメなことを書いたのか?

よく言われている麻婆豆腐の起源を一応貼っておくよ

麻婆豆腐(まーぼーどうふ) - 語源由来辞典
ttp://gogen-allguide.com/ma/mabodoufu.html
【味の話】 マーボー豆腐の由来 - (大紀元)
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2011/08/html/d14395.html
東京ガス:食の生活110番Q&A: 麻婆豆腐
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/jiten/333.html
マーボー豆腐の由来 /日本 再発見!的 中国語講座
ttp://www.cns-fuso.co.jp/inpaku/chinese/chinese-shoku/shoku2002/shoku09/chinese-shoku020912-1.html
麻婆豆腐の由来 | お豆腐ランド
ttp://www.toyoshinpo.jp/tofu/735
0516ぱくぱく名無しさん2012/08/24(金) 00:36:22.90ID:RPpS32890
你們不要這樣,冷靜D
大家開心一點吧
0517ぱくぱく名無しさん2012/08/25(土) 23:52:57.79ID:kYJqfk3k0
麻婆豆腐は暑い季節でも寒い季節でもそれぞれ旨いよ
0518ぱくぱく名無しさん2012/08/28(火) 23:49:20.05ID:s0Pj6pdx0
日本の麻婆豆腐の元祖、四川飯店の麻婆豆腐レシピ
ttp://www.sisen.jp/history/recipe.html

レストランのHPなのに詳細なのは自信の表れ?
油はサラダ油大さじ4、ラー油大さじ1の75ccだからやや多め
葉ニンニク、豆鼓も使っているが、甜麺醤も使用
肉は豚ひき肉で、日本風四川麻婆豆腐といった感じ

最後の一言アドバイスがタメ口なのは二代目の言葉そのままか?w
0519ぱくぱく名無しさん2012/08/29(水) 00:05:58.97ID:LYMUdmut0
陳健一秘伝レシピ 四川飯店の麻婆豆腐 【ヒルナンデス】:『芸能人のおすすめ品』
http://geinoujin-no-osusume.seesaa.net/article/259413728.html

こちらは、タイトルは二代目になっているが、ヒルナンデスで三代目が紹介したというレシピ
上とだいたい同じだが少し違う

テレビで紹介するときは油の量を曖昧にしていることが多いがこれもそう
葉ニンニクを使わず青ネギ使用
豆鼓は炒めず、スープに投入

ラー油をどちらも使用しているが、上は水溶き片栗粉投入前に対し
こちらは仕上げの化粧油の直前であり、山椒油(花椒油)も使用
ラー油の香りを重視するならこちらのほうが良いと俺は思う
0520ぱくぱく名無しさん2012/08/29(水) 01:06:34.58ID:UhQClY3Q0
>>518
豆豉な
0521ぱくぱく名無しさん2012/08/29(水) 03:49:01.65ID:UOPfTFLr0
>>519
健一さんレシピは番組によって結構違っている。
予想される視聴者に合わせて変えるんじゃないかな。
中華に慣れない人が中途半端な火力で豆豉を炒めたらすぐに焦げる。
先代の建民さんもその点では融通の利く人だった。

葉ニンニクを使えば本格四川なのでしょうが、なかなかないので、
自分はニラ、あるいはニラと青ネギを半々ぐらいにしますね。
薬味としてある程度パンチがないと効き目が弱い気がします。
ただ、食感を考慮してニラはできるかぎり細かく刻みます。
0522ぱくぱく名無しさん2012/08/29(水) 06:20:21.43ID:n+JOqhqv0
>>518
全然油多くないよ・・・

>>520
わざわざユニコード持ちださなくても・・・
0523ぱくぱく名無しさん2012/08/29(水) 09:24:11.96ID:UhQClY3Q0
>>522
そのページにはそう書いてある。
0524ぱくぱく名無しさん2012/08/29(水) 13:27:40.25ID:fYuu28QP0
4人分じゃないよなこの量
0525ぱくぱく名無しさん2012/09/01(土) 20:11:30.02ID:qdU2+CN80
>>521
豆鼓、味噌、醤油とかは適度に焦がしたほうが美味いと思うんだが
きっとそういう理由だろうね
このレシピだと豆板醤、甜麺醤一味とうがらしを一緒に入れて混ぜてしまっているが
ひき肉を隅に寄せて油だまりを作ってそこで分けて時間差でそれぞれ炒めたほうが良いね
特に乾燥唐辛子の香ばしさは俺としては十分に引き出したい
これでラー油を作れば別ラー油は要らないと思う
0526ぱくぱく名無しさん2012/09/01(土) 20:15:55.58ID:qdU2+CN80
豚肉の時はニラがよく合うと思う
余熱でそのうち火が通るし、クタクタになるより生の方が良いから俺は煮込まない

日本に来ているベトナム人に手巻きの生春巻きをごちそうになったとき
彼らはニラを生のまま使っていて最初はちょっと驚いたが、茹でた豚肉とだと
特有の臭みを中和してくれる感じでとても美味しかった
麻婆豆腐にも同じようなことがいえると思う
0527ぱくぱく名無しさん2012/09/07(金) 18:00:18.35ID:Yezfqm8O0
栗原はるみのマーボ春雨がうまい
豆板醤多めで辛くするのがオヌヌメ
0528ぱくぱく名無しさん2012/09/08(土) 21:35:42.11ID:ig0GGupn0
上の方に書き込みしてあった、
包丁でみじん切りを試してみた。

豚ばらスライス肉を、
包丁でみじん切り。

スーパーミンチ肉より、
不均等な肉片が柔らかな食感だった。


0529ぱくぱく名無しさん2012/09/13(木) 20:08:11.76ID:Hk4cOBMS0
>>527
味が薄いレシピなのか?
豆板醤を増やすと塩辛くなってしまう
塩辛さそのままでピリ辛さを増すには一味とか唐辛子を使うほうが吉
0530ぱくぱく名無しさん2012/09/13(木) 20:21:01.31ID:/rSwun1c0
自分以外はドシロウト

0531ぱくぱく名無しさん2012/09/13(木) 22:51:43.44ID:UsV0fEot0
味の素の四川式麻婆豆腐を食べたんだが、どうも一口目の濃さが物足りない。
ホントの麻婆豆腐ってのがどういう味か知らないのであれだが、
麻婆豆腐ってこういうもんなのかな?なんか追加した方がいい調味料とかあったら知りたい。
0532ぱくぱく名無しさん2012/09/14(金) 23:23:31.03ID:Kn1ailWB0
>>531
こういうものかと言っている時点であんまり美味く思っていないのだろうな

今まで何度も書いているが、レトルト合わせ調味料で不足するのは香り

本格的な作り方だと豆板醤を単独で炒めたり、唐辛子粉を加えたりするからしっかり香り立つ
それに対して調合済みの合わせ調味料だと焦げやすい他の醤類やガラスープエキスなどが入っているので
しっかり炒められない
規定のレシピでは生ニンニクを炒めるようになっていないが、これは当然やったほうがいい

あと、本場の四川麻婆は大量の油を使いこれが旨味を作り出している
これは、分量を増やせば良い
最初の炒めで油が多いとそれだけ旨味成分たくさんの辣油を多く作ることになる
芳香成分は油にのみ溶けるものが多い

仕上げに化粧油(鍋肌に油を回して強火で煮る)をするとトロミスープが焦げて旨味が増す
これは餃子の羽と同じ
あと豆腐もこのことによりフルフルになる
この場合絹豆腐だと柔らかくなりすぎて存在感が低くなるので木綿豆腐を推奨
木綿豆腐が絹豆腐の柔らかさになる
0533ぱくぱく名無しさん2012/09/14(金) 23:27:03.61ID:Kn1ailWB0
【味の素KK】「Cook DoR」四川式麻婆豆腐用

 レシピなど
 ttp://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/awase_002.html
 原材料など
 ttp://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/index.asp?product=cookdo_5

花椒は材料に含まれていても仕上げ用の花椒粉は添付されていないから
これも別途用意して使うべきだな
0534ぱくぱく名無しさん2012/09/15(土) 19:57:03.60ID:fZF0ESbd0
原材料は醤油が一番多くて、しかも塩、パプリカ色素を使うということは、見かけだけコッテリで
実は日本人向けにあっさりめかもね

> 主な原料の産地 にんにく(中国)、甜麺醤(日本)、豆板醤(日本)、トウチ(日本)

これって後者3つは中国製の独壇場のはずなんだがわざわざ国産にしているということは
作るのに時間がかかり、途中で何が混入するかわからない中国製を信用してないからだろうなw
0535ぱくぱく名無しさん2012/09/15(土) 20:03:16.47ID:NPiY7q5z0
はいはいステマ乙
0536ぱくぱく名無しさん2012/09/16(日) 22:12:12.64ID:V1lGWfPM0
昨日の「チューボーですよ!」は四川風炒飯

レシピ
ttp://www.tbs.co.jp/chubaw/archives/20120915_recipe.html

麻婆炒飯っぽいが花椒は使わない
四川の漬物「ヤーツァイ(芽菜)」を入れた甘辛い肉味噌をあらかじめ作っておいて
玉子といっしょに炒めたご飯に豆板醤を入れて炒め、醤油と肉味噌を投入して更に炒める
漬物を使うのはキムチ炒飯に似てる
胡麻油を使えば更に旨くなるような気がするがこのレシピでは使っていない

下記の通販サイトによると、ヤーツァイは成都の陳麻婆豆腐店では麻婆豆腐にも使うらしい
未体験だが味も食感もちょっと違ってくるね

芽菜(ヤーツァイ):日本橋 古樹軒
ttp://item.rakuten.co.jp/kojuken/452312
05375312012/09/19(水) 15:48:40.99ID:HNtH/Kh70
同じ味の素広東風の方が自分の好みに近かったかも。
0538ぱくぱく名無しさん2012/09/25(火) 18:18:21.08ID:r5zLM7Yg0
店屋の麻婆豆腐も、市販の合わせ調味料も、特に断らない限りほとんどが
広東料理系、もしくはその亜流
0539ぱくぱく名無しさん2012/09/28(金) 23:42:08.65ID:MGyKUkTj0
豆板醤を控えめにして、牛ひき肉と市販のデミグラスソースで洋風麻婆豆腐
意外と旨かった
0540ぱくぱく名無しさん2012/09/29(土) 10:01:31.55ID:/rYFV+Na0
>>536
麻布賓館 四川風チャーハン - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=pMD8aPRfiJ0

こっちは全然違うな
0541ぱくぱく名無しさん2012/10/02(火) 10:42:22.66ID:YnvzJoPa0
一般的な麻婆豆腐レシピ(豆腐1丁分)を途中まで使い、スープや豆腐を入れる工程前に
適量のご飯(1.5〜2合ぐらい?)を入れて炒めれば麻婆炒飯
しっかりうまい

厚揚げを小さく切って具として入れておけば、いちおう麻婆豆腐炒飯
いわばドライ麻婆飯
0542ぱくぱく名無しさん2012/10/02(火) 12:19:45.95ID:rHbNfbXz0
麻婆丼でいいです
0543ぱくぱく名無しさん2012/10/03(水) 09:20:58.76ID:UWRNYy5k0
天津丼はOKでも
麻婆丼は許せない
0544ぱくぱく名無しさん2012/10/04(木) 20:03:47.41ID:8UkJJ8qA0
>>543
なんで?
0545ぱくぱく名無しさん2012/10/04(木) 21:17:16.83ID:+COZzYVR0
どうせ食う時は飯にのっけてかっこんだりするのに
0546ぱくぱく名無しさん2012/10/04(木) 22:56:59.26ID:22EMM+9X0
>>543

天津マーボー丼
ttp://blog.osakaeng.sub.jp/?eid=117
ttp://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents_terameshi_club_430.html
0547ぱくぱく名無しさん2012/10/04(木) 23:09:04.35ID:22EMM+9X0
> 日本ではご飯の上に盛り付ける麻婆飯(マーボー丼)と麻婆豆腐とは
> 別の料理であると認識されている(日本人の丼物に対する感覚に基く。詳細は丼物参照)。

以前にウィキペディアの「麻婆豆腐」の項に書かれていたんだが、すでに削除されていた
和食の丼物に限定すると当たっているのだろうが、中華系、洋食系だとそうとも言えないだろうね
0548ぱくぱく名無しさん2012/10/07(日) 16:19:00.98ID:eqb1t70A0
挽き肉はカリカリに近くなるまでしっかり炒めたほうが良いとよく言われるがるが
上等な牛挽き肉だとそこそこでやめたほうが風味も食感も良いと思う
0549ぱくぱく名無しさん2012/10/07(日) 16:24:08.08ID:eqb1t70A0
書き直しているときに書き込んでしもた
しもた
0550ぱくぱく名無しさん2012/10/08(月) 17:38:44.48ID:r1a9bxtKO
今日の夕飯は麻婆きのこを作ります。
0551ぱくぱく名無しさん2012/10/12(金) 23:42:57.26ID:s21SLiGy0
>>550とは別人だけど
大量のエリンギ(通常の豆腐と同じぐらいの量)を細く裂いて
作った麻婆エリンギうまい
歯ごたえが良いから食感も
0552ぱくぱく名無しさん2012/10/13(土) 23:50:39.62ID:QIfPjHLZ0
キノコのマーボはうまいよね

最近はエノキタケが内臓脂肪を取り除くとかで脚光を浴びているようだ
効能を引き出すには干したものを使うのがより良いらしい
0553ぱくぱく名無しさん2012/10/14(日) 05:47:08.66ID:qWEwqkSX0
いいからババアはトマトジュースでも浴びてろ
0554ぱくぱく名無しさん2012/10/15(月) 23:53:32.01ID:M0HT05ih0

ジジイのキミにはマンゴージュース
0555ぱくぱく名無しさん2012/10/17(水) 21:18:12.64ID:GppDDOoq0
麻婆味のラタトゥイユ
0556ぱくぱく名無しさん2012/10/19(金) 17:43:09.31ID:dDJQDYtH0
ザクッとウマーボー「暴君ハバネロ・麻暴豆腐」 120円
ttp://tohato.jp/news/img/news_page_img/50437boukun_marbo.jpg

ちゃんと花椒も使っている激辛の本格派?
0557ぱくぱく名無しさん2012/10/20(土) 12:55:52.01ID:KwOCdChu0
豆腐を塩茹でではなく。揚げ出し豆腐のように片栗粉をまぶして揚げたものに
麻婆あんをかける麻婆豆腐も美味そう

今朝の朝日新聞土曜版の記事「揚げ出し豆腐の酢豚」を見てひらめいた
この酢豚は肉の代わりに豆腐を使用しているから見た目は麻婆豆腐っぽい
0558ぱくぱく名無しさん2012/10/22(月) 19:37:39.12ID:mee9QUqe0
明日は麻婆春雨だ>チンゲンサイと舞茸入り
0559ぱくぱく名無しさん2012/10/22(月) 22:05:19.26ID:DjRnU36g0
>>557の写真

揚げ豆腐の酢豚
ttp://www.asahi.com/news/intro/TKY201210170261.html
ttp://www.asahi.com/news/intro/images/TKY201210170266.jpg

揚げた大きめの豚肉の力強さがあってこそケチャップ入り甘酢ソースが活きると思うんだが
豆腐じゃ物足りない気がする
この具材だったら、麻婆豆腐+麻婆茄子+野菜の野菜麻婆のほうが美味そうだ
0560ぱくぱく名無しさん2012/10/22(月) 22:20:19.31ID:j4DCM1nn0
ケチャップの海に豆腐が浮いてるね・・・
0561ぱくぱく名無しさん2012/10/22(月) 22:25:16.84ID:MuTFaTgA0
酢豚という料理をなんか汁ものと勘違いしてるのかなあ
酢豚で一番重要なのはサクサクとした食感だろうに
0562ぱくぱく名無しさん2012/10/22(月) 23:42:38.18ID:KFphmKvt0
食品サンプルみたいだな
0563ぱくぱく名無しさん2012/10/23(火) 04:33:44.82ID:D02qxaEr0
>>561
1行目は同意だけど、2行目は一般的ではない独論だろ
ソースを絡めるのだからサクサクなんて作った最初の数分のみで
食べるときはしっとりが普通だから殆どの人が期待してない

もし言うとおりなら後がけの甘酢あんかけ風になっているはず
0564ぱくぱく名無しさん2012/10/23(火) 06:49:00.86ID:n9GT0goH0
ソースを絡めてあとでとろみをつけるなんて間違ったつくりかた
最初に固めのあんをつくって揚げておいた具材を投入して合わせるのがきちんとした作りかた
基本的に揚げ料理だぜ
0565ぱくぱく名無しさん2012/10/25(木) 11:57:06.48ID:d1o+25xg0
「酢豚」と書いておいて肉を使っていないのは名前に偽りありというか、食べてがっかりしてしまう
↓のように「酢豚風」と書くべき
それに同じ肉無しでも、こっちほうがはるかに美味しそうだ
これを麻辣味にしても良さそう

厚揚げの酢豚風 /NHK みんなのきょうの料理
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/6748_%E5%8E%9A%E6%8F%9A%E3%81%92%E3%81%AE%E9%85%A2%E8%B1%9A%E9%A2%A8.html
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/upfile/l_1218420731_9466.jpg
0566ぱくぱく名無しさん2012/10/25(木) 12:14:29.10ID:d1o+25xg0
最近、長野に旅行をしてホテルの土産物屋で見つけた代用肉がなかなか良い
見た目がそっくりで本物と区別がつきにくく、食感も弾力があって肉に近いから
濃い味付けにすると食べてもわかりにくい
ちょっと毒のある面白いネーミング

(商品名)
豚肉みたいな「肉らしい豆な姑」
鶏肉みたいな「肉らしい豆な嫁」

大豆蛋白食品:信州のおみやげ (楽天)
ttp://item.rakuten.co.jp/ichikyu19/c/0000000407/

(関連ブログ)
にくらしい豆な姑を料理してみた|平凡主婦ライフ♪
ttp://ameblo.jp/heibonshuhusachi/entry-11346097153.html
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20120904/18/heibonshuhusachi/23/a2/j/o0425031912171842934.jpg

地元で似た商品を見つけたが、こちらは挽肉モドキ
これで麻婆豆腐をつくってみるつもり
0567ぱくぱく名無しさん2012/10/26(金) 21:55:20.57ID:eUTXb/m+O
麻婆鍋
挽き肉の他に、チンゲン菜と長葱、豆腐であつあつウマー
0568ぱくぱく名無しさん2012/10/27(土) 22:05:58.65ID:sgZQsd9Z0
冬の麻婆豆腐は土鍋に移し替えて温め、冷えないようにして
フーフーして食べたいね
まだちょっと早いが・・・
0569ぱくぱく名無しさん2012/10/27(土) 22:57:53.57ID:MvAsbBNM0
麻婆豆腐は夏の料理。四川では冬は火鍋
0570ぱくぱく名無しさん2012/10/28(日) 12:42:00.20ID:k4cLpjHa0
創作歓迎w

担々鍋w
0571ぱくぱく名無しさん2012/10/29(月) 07:07:27.44ID:B+1o+gSq0
>>569
アイスクリームは夏の食い物だ みたいに、枠にハメようとするのがアホっぽい
それだったらお前はこれからの季節、麻婆豆腐は当分おあずけだなw
0572ぱくぱく名無しさん2012/10/29(月) 07:16:43.71ID:B+1o+gSq0
麻婆豆腐に季節感のある食材は使わないし、寄せ鍋である火鍋の方も特に必須の冬の食材なんか無い
味付けは、ともに麻辣味だから大きな差がない
目立つ違いは、加熱しながら食べるか、そうじゃないかだろ

麻婆豆腐で寒い季節に土鍋を使うのはきわめて合理的
0573ぱくぱく名無しさん2012/11/01(木) 23:50:32.23ID:kTRyZx+W0
野菜をたくさん入れたいね
0574ぱくぱく名無しさん2012/11/02(金) 16:21:28.60ID:9uAgZ1py0
豆腐のかわりに厚揚げでグツグツ煮込んだらうまそう。
0575ぱくぱく名無しさん2012/11/03(土) 23:56:56.21ID:GpV/Dipt0
>>574
身がしっかりしている濃い豆腐だから
厚揚げを使った麻婆豆腐もけっこういけるね
0576ぱくぱく名無しさん2012/11/05(月) 23:47:10.41ID:KpyOJgvH0
しっかり煮ると絹ごし豆腐は柔くなりすぎるし、存在感が無くなる
0577ぱくぱく名無しさん2012/11/06(火) 22:42:26.59ID:Ryty8+Dp0
麻婆豆腐って味付けの強い辛い料理だけど
それでもより上等な豆腐を使ったほうがおいしいよ
0578ぱくぱく名無しさん2012/11/08(木) 23:16:31.89ID:N+sv2XFG0
豆腐って不思議な食い物だよね。
0579ぱくぱく名無しさん2012/11/11(日) 09:57:05.13ID:rwSeCzQ20
酢豚は揚げシュウマイで作るよ
0580ぱくぱく名無しさん2012/11/12(月) 23:55:54.56ID:xuDAZniH0
粉チーズをトッピング
0581ぱくぱく名無しさん2012/11/14(水) 23:51:06.33ID:EgOYT0lL0
スーパーの特売で55円のレトルト「なっとくの牛丼」を
辣油と花椒で麻婆味に改造してみた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています