【創作歓迎】マーボー料理スレ その3【麻婆豆腐以外も】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2012/03/10(土) 00:25:22.57ID:64BoAuLG0麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨など人気のマーボー料理についてのスレです。
自由な発想のアレンジや新レシピも歓迎!
前スレ
【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
前々スレ
【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206801741/
(料理板の関連スレ)
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目(再)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
テンプレは>>2以降に
0381ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:12:32.18ID:dhXZROmb0ふはははは 反論できずにレッテル貼りに終始し始めたか
そのようなレスのほうが無用だ。負け犬は去るがよい
>>378
頭が悪いのは貴様だ。「本格」とは言っていないというのが理解できないのか。
>>374を煩悩の数だけ108回読み直して出直してきたまえ。
ふはははははは あまりにこちらが有利すぎて高揚感が半端無い
貴様たちが無様にみえて仕方ないわ。もう一度最初からレスを読み直して出直してくるがよい
0382ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:14:45.69ID:iTzNQ/bc00384ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:21:53.23ID:dhXZROmb0なるほど、本場と本格の定義なわけだな。
では訪ねよう
1)顆粒の鰹だしの素で作った味噌汁
2)ちゃんと鰹節(またはいりこ、煮干し、場合によっては昆布)などで作った味噌汁
どちらが本場で、どちらが本格かね?
現実の日本の家庭で作られる味噌汁は、もはや顆粒の鰹だし、ちゃんと鰹節も半々ぐらいではないのか?
場合によっては顆粒の鰹出汁の素のほうがおおいやもしれぬな。
では、本場はどちからか? 味噌汁は出汁の素?鰹節でちゃんと出汁を取る?
そして、本格はどっちだね?海外からみたら鰹節がなければ゛鰹だしで代用すれば十分本格では?
お前達の主張は他人のレシピの揚げ足をとらえて、現地のレシピと一字一句同じでなければ認めないと
主張しているだけではないのかな?いや、べつにいいがね。
ふふふふふ
0386ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:24:36.09ID:OOPYbQJT0じゃあお前のレシピは本格じゃなかったわけだな
早くそれを言えよ それなら一応納得してやろう
だが、>>307はその前の経緯からまともな人間なら、本格四川麻婆豆腐レシピとして
書かれたと捉える
とにかく自慢したいのはわかるが、次回からはもっと空気を読んで適切に書き込め
それと、いちいち圧勝宣言がキモいが、ネットでそんなことをする奴は
リアルでは、よほど鬱屈した人生を送っているんだろうなw
よくわからないがとりあえず同情してやろう がんばれよ
0387ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:25:40.52ID:iTzNQ/bc00388ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:30:42.54ID:yqaKlkHn0>>379のレスの中のどこにレッテル貼りの語句が含まれているんだ?
一度死んだ方がいいよ。
0389ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:31:40.85ID:dhXZROmb0いや、本場の人から聞いたレシピを日本で揃えられる形で整えたわけだから、
本格でもあれば、本場でもあるな
そこを否定するのであれば、お前は仮に日本酒、日本の醤油、日本のニンニク、
日本の豆腐、日本の生姜などを使った場合でも、それは本格ではなくなるが、
それでいいのなら、我が輩のレシピも「本格ではない」と認めよう
ふはははははははは
またもや圧倒的に勝利した。本格派は先鋭化しすぎて、これまで自分が述べた
調味料についてまで現地のものを使わなければ本格的だと言えなくなってしまった
ふはははははは 圧倒的勝利だ。負けを知りたい
0391ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:34:52.37ID:yqaKlkHn0なんか自分の都合のいいように言い訳して、最後に意味の解らない勝利宣言。
頭大丈夫?
一度死んだ方がいいよ。
0392ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:36:14.05ID:iTzNQ/bc0ウェイパー使って甜麺醤使ってオイスターソース使っても
本場で作ってれば本格レシピかよ。
0393ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:38:06.70ID:dhXZROmb0しかし、仮に日本の家庭の半分で鰹だしの素が使われていたと過程したら、
それで作った味噌汁は「本場」といってもいいのではないのかな?
あとは、もう一つ違う視点がある。それは海外からみたらどうか?という視点だ。
例えば、海外では実際に鰹節を手に入れるのは難しいだろうし、購入しても使い切れないことも多い。
ならば、それに近い製品や、だしの素で代用することもあるだろう。
そう考えると、どこからが本場か、どこからが本格なのかは、所詮主観で決まるということだ。
ここの連中はすべてが同じものでなければ、本場ではないし、本格ではないらしい。
しかしすでに述べたように材料や生産地などの矛盾については言及していない。
それは、ただ我が輩の主張に反論に反論するために先鋭化し、自分の発言や考えにおいて
矛盾が増大しつつあるのにまったく気づいていなかったという、まさに墓穴なのだ。
>>388
>>385は>>383にレスしているのに、どうやったら>>379の話がでてくるんだい?
うわっ、すっごい簡単に圧勝した。あー、負けを知りたい
0394ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:42:25.54ID:dhXZROmb0俺の本格と本場の定義は明らかにしているだろう
そして、世間からみた本格と本場の考え方の相違もあることを明らかにしている
その違いを既に述べているのに理解できないのは、ただお前が理解できないだけだろう。
ただ、俺は他の奴のように、レッテルを貼って切り捨てるようなことはしない。
理解できないのであれば、素直に聞くがよいぞ。わからない部分があれば丁寧に答えよう。
ここにいる他の奴は「バカ」「矛盾はどうすんだ」などレッテルを貼り、暴言を述べているだけだから
我が輩がどれだけ親切かわかるだろう。
>>391
具体的に何がおかしいのか指摘したまえ。
できなければレッテルを貼っているだけだ。
ふはははははは またもや圧倒的な勝利だ。負けをしりたい
0395ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:42:28.85ID:iTzNQ/bc0まず人のレスをちゃんと読むことからおすすめする。
それこそ俺は「本格」と言っているが「本場」とは言っていないが?
それから、単に材料を中国豆腐から日本の豆腐に変えたものを「オリジナルレシピ」とは言わない。
0396ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:43:08.79ID:yqaKlkHn0>>383は>>381のお前のレスに対してのレス、そのお前の>>381は俺の>>379に対してのレスだろうが。
>>379を100回読み直せば。
頭大丈夫?
一度死んだ方がいいよ。
0397ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:45:04.58ID:yqaKlkHn0南無……
0398ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:45:49.58ID:dhXZROmb0残念時間切れだったな。30分を過ぎたので失礼する。
今回もまたもや我が輩の圧勝だったようだ。
まともな反論もなく、ただのレッテル貼りばかり。
そして本場や本格の定義に関する個人の主観の違いを押し通すのみ。
少なくとも、このスレで日本醤油と日本酒を使ったレシピは
本格や本場ではないと否定されるようだwww
では失礼する。愚民ども、少しはもうちょっと考えてレスするがよいぞ。
0399ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:48:23.80ID:9torW6DB00400ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 00:48:38.14ID:yqaKlkHn0「レッテル貼り」の意味すら理解出来てない人が何を言っても最早失笑モノ。
> 個人の主観の違いを押し通す
それまんま自分の事じゃんw
ほんま頭大丈夫?
一度死んだ方がいいよ。
0402ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 13:03:35.89ID:fPgEcuv/0> 出典などない。以前にも書いていない。完全に俺のオリジナルだ。
>>380
>残念ながら実際に四川の人に聞いたレシピだ。従って本場で間違いはない。
ただし、実際にはまったく同じ調味料は手に入らないので手を加えている。
完全とかオリジナルという言葉がこの世界とは違うような
0403ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 13:36:55.01ID:vCB91rwROしつこく「完全に俺のオリジナル」とほざくアホさにゲンナリ
0404ぱくぱく名無しさん
2012/07/15(日) 12:37:27.10ID:07MxSCgV0挽き肉とは違った食べ応えがある。
0405ぱくぱく名無しさん
2012/07/15(日) 20:11:31.36ID:9zm1U1dD0試しに作ってみたよ
なんだこれ、香りが全然ちがうな
よく本格麻婆の素とかあって漢方臭いのあるけど、それよりはるかに香りが強い
油も強いけど結構良いね
お気に入りレシピに登録したわ
0406ぱくぱく名無しさん
2012/07/15(日) 20:25:28.12ID:2SY1DkWl00407ぱくぱく名無しさん
2012/07/15(日) 21:41:15.46ID:9zm1U1dD00408ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 00:58:35.50ID:tccopep+0> よく本格麻婆の素とかあって漢方臭いのあるけど
そんなのあるか?商品名は?
俺の知っている限りそんなのないと思う
てか食べ慣れてなくて、花椒を漢方臭いと言っているのなら
有り得る話だが・・・
0409ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 01:07:37.68ID:ddxrBLba0そんなとこに突っ込みいれるなんて野暮以外の何者でもないぞ
0410ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 01:20:22.85ID:tccopep+0曖昧にしてどうする
なんで野暮なのかさっぱりわからない
味をきちんと追求するには必要なこと
そもそも俺も日本人なんだが・・・
0411ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 01:25:48.27ID:ddxrBLba00412ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 01:27:27.74ID:tccopep+0そんなことより反論があるなら待ってるぞ
0413ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 01:35:39.07ID:ddxrBLba0言ってることは同じだからな。
誰しもが理解していることに対して、わざわざ文句言ってるのが野暮だっていってんの
0414ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 01:51:13.99ID:tccopep+0さっぱりわからない
「誰しもが理解していること」ってなんだ?
もったいつけないで具体的に書いてみろよ
見解の相違があるから>>410を書いたんだが、もし俺とお前の理解が同じなら
>>405が理解していないということになるし、俺とお前が無知な可能性もある
とにかく 「誰しもが理解していること」じゃない
0415ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 01:55:11.38ID:tccopep+0>>410じゃなくて>>408だ
それと・・・
> わざわざ文句言ってるのが野暮だっていってんの
俺はお前には文句を云っているけど、>>405には別に文句を付けているわけじゃないぞ
この言葉そのままお前に返す
0417ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 02:16:51.99ID:tccopep+0確かに酔ってて文章は乱れているが、本質的なことは何も間違ってないはずだ
1.「日本人が思う漢方臭さ」ってなんだ?
2.「誰しもが理解していること」ってなんだ?
あいかわらずさっぱりわからないから具体的な回答を待っているぞ
これらは俺なりの答えはあっても、他人がどうなのかわからないということ
ひょっとしたら同じかもしれないし、ぜんぜん違うかもしれない
0418ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 02:22:30.78ID:ddxrBLba0小学生でも間違わないようなレスアンカーすら間違っているんだ
そして酔っていることを認めた
なんとなくわかりつつ、相手をしてきたが、いい加減迷惑だ失せろ!
0419ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 02:33:34.74ID:tccopep+0そんなことはどうでもいいから早く>>417を答えてくれよ
答えられないから誤魔化しているようにしか思えない
0420ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 02:43:41.71ID:ddxrBLba0では返答しよう。
と記述しようとしたのだが、おや、それより前に聞いておかなければならないことがあるようだ。
>あいかわらずさっぱりわからない
ん?あいかわらずわからないとはごういうことかね?
さては過去に同じ話題について指摘されたことがあるようだな。
つまり、お前は、誰かに同じことを言われて誰かに指摘されたが、
「あいかわらず」いまも自分にはさっぱり理解できないということだろう?
様々な人から同じ指摘をされる。そして、それが「あいかわらず」さっぱりわからない
ということであれば、それはまわりがおかしい考え方をしているのではなく、
恐らくお前だけがまわりの「普通」な考え方を理解できないんだろう。
これが俺の返答だ
0421ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 02:52:53.61ID:tccopep+0訳のわからないことを言わないでくれ
その過去のレスをなぜ貼らないんだ?
もしあったとしてそれが俺だという根拠は?
どのことを言っているのかさっぱりわからない
結局お前は返答しようと言っているくせに、何も回答していない
早く>>417を答えろよ
めんどくさいヤツだなw
0422ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 02:55:31.45ID:ddxrBLba00423ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 03:06:06.27ID:tccopep+0結局出せないんだな
うろたえているのお前だろ
どの書き込みかもさっぱりわからないんだから俺の方はうろたえるも何も無い
そもそもそれが本当に俺かどうかもわからない
お前は>>417に結局答えられないんだから、ここまでお前のレスはまったく無意味
無駄なスレ汚しはやめろ
0424ぱくぱく名無しさん
2012/07/17(火) 23:57:19.53ID:Xaa6wJZX0名乗るものが増えてきた
しかし、明らかに本場のものと異なる特徴を持つものも結構あって、なぜだと言いたくなるようなものも多い
そのため今回、自分で標準的な本格四川麻婆豆腐の特徴をまとめてみた
また、これには中国全般でにおいての日本の麻婆豆腐との違いも考慮する必要があるのでそれも書いてみた
麻婆豆腐にうるさい人たち ツッコミを頼む
0425ぱくぱく名無しさん
2012/07/17(火) 23:59:00.66ID:Xaa6wJZX0外観/食材
(1) 豆腐は固めのものを使用する
(2) 肉は牛肉を使用
(3) 熟成された豆板醤を使うため、ソースはかなり黒っぽい(濃い焦げ茶)
(4) ソースの量は豆腐の量より少なめのことが多い
(5) ソースの半分以上は油(実質的に辣油、もしくは辣油を加えていることも)
(6) 葉ニンニクを使い、ネギは使わない
(7) 豆鼓を使用する
(8) 甜麺醤やオイスターソースは使わない
(9) 油は菜種油を使用する
(10) トッピングの花椒の量が多い
味/食感など
(11) 他の麻婆豆腐に比べ特に辛い (麻辣味が強い)
(12) 比較すると甘味が少ない (砂糖や甜麺醤を不使用、もしくはごく少量のみ)
(13) 基本的には麻辣味(マーラーウェイ)だが、食感や香り、状態を含めて「六味一体」などと称し、重視する
【日本の麻婆豆腐と比較しての中国全般での特徴/傾向】 (案)
(a) 肉の使用量は日本より少なめで、純然たる豆腐料理
(b) 花椒を必ず使う (使わないと日本と違って麻婆豆腐と呼べない)
(c) 日持ちしにくい挽き肉だけあらかじめ炒めて、甜麺醤などを加え、肉味噌(ザージャン:炸醤)を作っておき
トッピングとして使用することがある (その場合肉の使用はトッピングのみ)
(d) ピリ辛味(辣味)は、豆板醤を使わず唐辛子のみで出すこともあり、そうでなくても両方使う場合が多い
(e) オーソドックスなレシピでは鶏ガラスープ(の素)を使わず旨味調味料(味精)のみの使用も多い
(f) 醤油を使う場合、中国醤油と日本の醤油では味が異なってくる
(備考)
(1) 中国の豆腐は製法的には絹豆腐と同じだが、四川麻婆豆腐用は日本の固めの木綿豆腐並みであり
そのため下茹で(塩茹で)することが多い
四川にも柔らかい豆腐を使ったものもあるが、これは汲み出し豆腐(豆花)を使ったもので「麻婆豆花」
(3) 創作された時点では羊肉を使用していた
0426ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 00:19:56.01ID:q7ScVLkh00427ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 07:07:35.47ID:lQUg0z8a0人格に問題があるのが目に見えるように伝わるから嫌われるんだよね。
中国文化に詳しい人間から見ると「アタマでっかちのガキが何か言ってる」程度。
幼稚な机上の空論を繰り返すくらいなら、現地に行って本気で勉強して来いって感じ。
0428ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 15:37:47.97ID:eVaZPi0v00429ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 16:05:49.81ID:wtrfIRL000430ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 21:30:16.94ID:5+SQQWGi0さんざん四川麻婆の話題が続いているのに今更何言っているんだ?
>>427
>>425に対して言っているように思われるが、エビデンスが全くないんだが・・・
この際、きちんと根拠を持って徹底的に>>425を否定してみたらどうだ?
なんか悔しくて言っているだけのようにしか思えない
机上の空論ってお前意味わかってないだろ
0431ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 22:20:14.57ID:JvvTNXOA0誘導
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
0432ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 23:08:41.39ID:5+SQQWGi0ウザいよ
ここはマーボ料理全般のスレだ
なにも問題ない
「創作歓迎」になっているが、創作をするにはまずオリジナルをきちんと押さえて必要がある
そこから発展させていけばいい
四川麻婆豆腐は麻婆豆腐の原点なんだから特にきちんと知っておくべきものだ
今回たまたま話題になっていたんだから良い機会だ
いわば忠実なコピーを作るのではなく、そこから新しいものを作る土台とするもの
オリジナルをきちんと知っておかないと、我流、亜流にしかならない
0433ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 23:15:50.23ID:WuL9f15W0ざ
い
0434ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 00:22:21.75ID:c6FmssZz0だから本格の話したければ隔離スレへいけよ。隔離スレへ行くのが怖いのか?www
0436ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 03:22:43.97ID:7UpdOYoy0ここまでが基地害アスペの自演www
0437ぱくぱく名無しさん
2012/07/20(金) 20:11:35.38ID:fmUebdfT0>>405は俺だが、俺が買ったのは四川麻辣醤、四川麻婆醤だかって瓶詰めの奴
買ったのはカルディとか成城石井のどちらかだったはず
これと挽肉と豆腐を混ぜれば簡単に本格麻婆ができます的に書いてあった
で、実際作ると漢方臭い香りで、そこそこ美味しかったよ
しかし>>307ほど鮮烈な感じではなかった
原材料名には山椒(花椒)の記述はあったが、それ意外は何も書いてなかったので
ちょっと驚いたのを覚えている。たぶん「香辛料」としてまとめてくくられていたんだと思う。
なんで売ってるのは事実だよ〜
0438ぱくぱく名無しさん
2012/07/20(金) 23:28:47.05ID:0qDlx7nL0その名前だとユウキ食品のこれか?
四川麻辣醤 115g
ttp://foodsnews.com/articles/view/15911
(サイズ違い)
業務用 四川麻辣醤 450g
ttp://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e240819h/
0440ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 21:08:17.00ID:3aarAvDq0是非試してみたいからちゃんと特定してよ
>>405でよくあるような書き方しているけどやはり「よく」じゃなく「まれに」だと思う
ビン入りという点で麻婆豆腐の素としてはすでに一般的なものじゃないし、「四川麻辣醤」、「四川麻婆醤」で
ぐぐってみてもヒットするのはユウキの「四川麻辣醤」しかない
これじゃないのなら、名前が違っているか、よほどマイナーなものだと思うが、とにかく見つけられない
それと、すでに尋ねた「漢方臭い」というは?
花椒は、食べ慣れない人間にとっては漢方薬臭く感じるが、本格麻婆豆腐では基本の香辛料だから
食べ慣れている人間は、そうはまったく考えない
日本の「麻婆豆腐の素」の多くは花椒が使われていないから、どっちなのかわからない
0441ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 22:35:22.63ID:rDvx0qNKPまあ酔っ払いみたいだからどうでもいいけど
0442ぱくぱく名無しさん
2012/07/22(日) 09:22:32.96ID:M9Bm1u7A0●手作りラー油(ごま油の瓶に一味唐辛子をしこたまぶち込んで放置したもの)
●だしの素 or 鶏ガラスープの素 (安いので良い、安売りしてる時に購入)
●醤油
これを豆腐に掛けるだけ(お好みで)
結構なあっさり目の麻婆豆腐みたいな味になるよ
面倒くさい時おすすめ
0443ぱくぱく名無しさん
2012/07/22(日) 13:31:36.25ID:+s/r5g9p00444ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 01:03:20.82ID:aKlLT7qN0またお前か
くだらないこと言った挙句答えられなくて逃げてしまったID:ddxrBLba0だな
揚げ足取って楽しいなんて考えるのはお前がそういう人間だからであり
現に言っている本人が揚げ足取りだらけだ
俺のほうは純粋に麻婆豆腐を追求したいに過ぎない
役に立たない書き込みするのなら来なくていい
>>443
上に同じ
0445ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 01:14:09.00ID:aKlLT7qN0何年か前から、永谷園から冷やし麻婆の素が売られているがそれに少し近い
麻婆豆腐の原点は、麻辣味の油煮豆腐であり、辣油は使わなくてもその工程で辣油作りをやっているわけで
エッセンスを取ると辣油がけ豆腐になる
ところで、胡麻油に一味唐辛子を入れただけでは油に旨味がほとんど抽出されないし、炒めたときの香ばしさがない
そこで俺はビンごと加熱した
唐辛子を入れた胡麻油をビンごと電子レンジで低温(500Wか200W)で加熱して辣油を作った、
ちょっと危険だが、泡の出具合をきちんと見ながらやればうまくいく
油の量はビン容量の1/2ぐらいのほうが安全
気に入って、唐辛子以外にもニンニク、生姜、青ネギ、花椒、八角とかに入れた
唐辛子は一気に高温で抽出したほうが良いという説あるが、この場合もっと油を少なくして200℃ぐらいにして
そこに一味を流し込こめば出来るが、吹き出しやすいのと温度管理がしにくいので素直に鍋で作ったほうが良さそう
0446ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 02:12:02.65ID:NFA7vTuP0NG入れておきますね
0447ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 19:55:27.80ID:M3UQtGrfPこいつ何とかして欲しい。何か話すたびに揚げ足取りの長文で話にならん
NGしたいからコテ付けてくんないかな
0448ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 21:21:20.67ID:l7odbdaY0会話が成り立たない上にわけわからんレスされても迷惑この上ない。
お前の方が受け入れられてないことを理解して欲しい。
0451ぱくぱく名無しさん
2012/07/25(水) 13:12:27.38ID:IgqDcDx800452ぱくぱく名無しさん
2012/07/25(水) 23:16:09.30ID:mJQJ7b2s0俺は悪いスレじゃないと思う
てかイチャモン付けてるのお前たちじゃないか
0453ぱくぱく名無しさん
2012/07/25(水) 23:48:51.36ID:A31sp4Ac0ブログでやれって感じ。
0454ぱくぱく名無しさん
2012/07/26(木) 02:06:14.14ID:OenV0N9z00455ぱくぱく名無しさん
2012/07/26(木) 14:06:47.06ID:b7cLTQsxO0456ぱくぱく名無しさん
2012/07/26(木) 14:31:56.77ID:lHWGZG8D0なるかならないかは、個人の判断によるから、自分で試してみなよ。
ただし、豆板醤にはならんよ。
赤味噌(八丁味噌)は、どちらかというと豆豉だ。
0457ぱくぱく名無しさん
2012/07/29(日) 23:59:24.94ID:Ti8EOWJI0そのまま言葉を返す
書いたレス番上げてみろよ
ブログでやれなんて書いていることから、そういう発想が出るのはどういう人間か大体想像付くが
どうせ自分の都合でそう言っているだろ
ジエンやって荒らすなよ
0458ぱくぱく名無しさん
2012/07/30(月) 00:57:11.29ID:7SJs4/TV0基本的に問題無しと言って良いと思う
風味は変わるだろうがそれはそれで美味しい
麻婆豆腐の元祖、四川の陳麻婆豆腐店では、比較的最近まで豆板醤は使っていなかった
少なくとも1960年の時点では豆板醤は使わず、辣味は唐辛子粉だけで出していた
炒めると豆板醤より唐辛子粉のほうが香りは上
ウェットな豆板醤も炒めると香りが出るが、焦げやすい味噌が入っているので限度がある
豆板醤は基本的には、唐辛子粉+ソラマメ味噌を発酵熟成させたもの
ソラマメ独特の風味が多少はあるが麻婆豆腐に必須というわけではない
旨味成分が多い味噌は炒めると独特の香ばしさが出て複雑な旨味になるから風味が上がるが
それが最初からミックスされているか、個別に入れて使うかの問題に近い
豆板醤は材料を混合してから長期熟成させていても、合わせ調味料の要素がある
唐辛子粉も熟成させることにより旨味が増している可能性が高いが、それも含めてトータルで
味の調整をすれば良いと思う
0459ぱくぱく名無しさん
2012/07/30(月) 01:08:21.98ID:7SJs4/TV0つくるのに手間がかる高級品だったので、庶民の料理・麻婆豆腐にはなかなか使われなかったらしい
下記HPのページ下のほうで陳麻婆豆腐店の1960年頃のレシピを見れる(前スレ215で既出)
麻婆豆腐徹底研究
ttp://hayashimasaki.net/mapo/index.html
現在の作り方は>>11のビデオでだいたい分かるが、それと比べると昔のものは、豆板醤と刻んだニンニクを
使っていないかわりにキノコ醤油を少量使っている
ちなみに現在のレシピでは豆板醤と唐辛子粉の両方を使っている
0460ぱくぱく名無しさん
2012/07/30(月) 01:28:29.72ID:7SJs4/TV0実際に作ってみると、素朴だが美味しい
味噌は使わず醤油のみ
麻婆豆腐ではよく熟成された味噌を使うことが多いが、醤油は一番発酵させた味噌とも言える
このやり方で本格的に作るなら、日本の醤油より中国醤油を使うの推奨
-----------------------------------------------------------------------------
26 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2006/09/19(火) 16:34:48 ID:hLu9pXIh0
中国人留学生が我が家で披露したマーボードーフ。
醤油と一味唐辛子と山椒と大量の油だけ!
目からウロコだった。でも美味しかった。
後日TVで中国ロケを番組を見たらまったく同じ作り方だった。
-----------------------------------------------------------------------------
117 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2006/09/24(日) 18:31:48 ID:mKbEGik40
>> 26
中国人留学生の作り方。
ひき肉は包丁でミンチにする。量は比較的少なめ。
鍋に大量の油、ほんとに大量の油、それにみじんきりのにんにくとしょうが
大量の一味唐辛子(家にあった日本製)を火を入れる。
肉はパラパラになるまで良くいため、さいの目の豆腐を投入。
豆腐から出る水分と油が乳化するよな感じでグツグツと火を入れ、
塩と醤油で調味。最後に山椒(癒えにあった中国産)を大量に入れて終わり。
トウバンジャンもスープも水溶き片栗粉もなし!
目からウロコでした。でも本質的なマーボの味でグッド。
以来我が家ではこの方法です。ただし油はぐっと控える。
だって油の量がすごい。油で豆腐を煮る感じ。
皿に盛ると皿の周りがトウガラシ色の油が浮き輪のように分離した。
-----------------------------------------------------------------------------
(引用元)麻婆豆腐のつくりかた ご飯2杯目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158163905/ (過去スレ)
http://logmemo.org/food6.2ch.net/cook/1158163905/ (ログ保存サイト)
0461ぱくぱく名無しさん
2012/07/31(火) 23:45:52.85ID:+8ypFMbB0下記は似たような感じの別の作り方(お玉を使ったもの)
初代スレで書いたものだが、火を使うがそんなにめんどくさくはない
油で揚げた一味唐辛子や焦がし醤油は、味や香りをより広げてくれる
> 31 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 21:26:32 ID:HJc9T/BJ0
> お玉に刻んだ白ネギ、一味唐辛子、花椒粉、サラダ油、ゴマ油少しを入れ
> かき回して全体に湿らせ、ガスコンロであぶって香ばしくなったら醤油をたらして
> ジュッといわせて即席マーボーソース
>
> 刻んだ青ネギを入れて、冷奴にかけると旨い
0462ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 00:13:49.83ID:onhn/+O/0砂糖や甜麺醤を使わず、味噌よりも一般的に甘味の少ない醤油や、塩しか使わないのなら
尚更甘味のないものになってしまい、塩辛さばかり感じるおそれがある
もっとも、豆腐が高級品で、濃厚かつしっかり甘味があれば、それを味わうためにソースを甘くしない方が
良かったりするので砂糖の分量はよく考えて適切に決めたい
(もし砂糖多めだと、すき焼きやテリヤキ味に近くなり、子供にはウケがいいが大人向けの味じゃなくなる)
0463ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 23:23:40.29ID:pKsPgtaPi味はテンメンジャン、豆板醤と中華スープくらいでシンプルだけど。
花椒でぐっと有名店の味に近づくね。
トウチと花椒油も揃えたい。
0465ぱくぱく名無しさん
2012/08/06(月) 19:16:58.99ID:3wsvX5D+0これいいな
家にない材料を買い集めるの面倒だったけど、実際につくってみるととっても自分好みだった
本格的とか本場とかはわからないけど、自分がいろいろ食べてた中では
お店のを含めてかなり上位にランキングされる味わいだったよ
0466ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 21:27:05.35ID:FJDladgbP甜麺醤いれてるじてん
0467ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 21:27:56.46ID:FJDladgbP0468ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 22:19:52.36ID:LbStyd0z0なに例の酔っ払いで批判することが目的の人?
0469ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 23:22:37.36ID:x0xKpGH30料理板は本人が満足すれば良いスレじゃない
他人に対してそれが良いと言うのなら言った本人はその責任が出てくる
デタラメなことを書く奴、低レベルなのにわかったつもりで偉そうなことを言う奴は迷惑だ
勘違いするな
>>466-467
>>464はすでにまったく同じ内容がなんだが、なぜ書き込んだ?
0470ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 23:32:02.86ID:x0xKpGH30質問されて逃げているのなら、同じ内容でまた書きこむなよ
盲目的に褒めてみても、具体性がないんで他人は何が良いのか伝わらない
花椒でさえ漢方臭いと言っているような人間は、八角なんて更に食べ慣れないだろうから
すごいと思い込みやすい
それと、麻婆豆腐は脂身の多いひき肉を使ったほうが旨くなるが、牛脂を使えば更に旨くなる
牛肉の旨味は脂に多くあり、牛肉を買ったときにもらえるキューブ状の牛脂は旨味成分が
より多く含まれている等級の高い肉のものだから、これを使えば普通の牛肉でも高い牛肉の味に
近づけられる
どううまいと思ったのか他人にわからせるべきだし、なぜうまいと思ったのかを自分で追求するべき
料理板はそういうところだ
0471ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 23:32:58.89ID:LbStyd0z0それは、ID:x0xKpGH30ではなく、ID:FJDladgbPが。
ID:FJDladgbPができなかったら、擁護したID:x0xKpGH30に責任がでてくるな
日付がかわったらIDも変わるから証明せずにごまかすんだろうな
0472ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 23:33:39.76ID:tv6eFcm800473ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 23:35:50.44ID:LbStyd0z0>料理板はそういうところだ
お前みたいな変人が多いということがよくわかったよ
スルーすべきだったな
お前みたいなキチガイではない、このスレの普通の住民に迷惑になりそうなので、>>471は撤回で
ひょっとしてこのスレで論破されて荒らしになっちゃった? ふふ
0474ぱくぱく名無しさん
2012/08/11(土) 23:42:30.23ID:LbStyd0z0これに笑えて腹が痛い。お前にとってはそうなんだろう、お前にはなのAA
0475470
2012/08/12(日) 00:38:08.46ID:4ozkA/2y0ここはお前の日記帳じゃないんだから、レスは極力まとめて論理的に書けよ
それと、皆で議論できることを書け
俺は論破されたつもりはないが、そう言うのならその部分をレス番で挙げてその根拠を書いてみろ
どうせお前の思い込みだろうから反論してやるぞ
そもそもお前が論破されたまま反論できないだけじゃないのか?w
有用な書き込みをせず、無駄に荒らすのなら皆が迷惑だ
他に麻婆スレはあるんだから、気に入らないのならそっち行ったほうが文句言われずに済むぞ
0476ぱくぱく名無しさん
2012/08/12(日) 10:59:25.97ID:3Xz8Z81F0スレタイも読めないほどの馬鹿か?
0477ぱくぱく名無しさん
2012/08/12(日) 13:54:22.67ID:xeadA8RyO474:ぱくぱく名無しさん :2012/08/11(土) 23:42:30.23 ID:LbStyd0z0 [sage]
料理板はそういうところだ(キリッ
wwwww
0478ぱくぱく名無しさん
2012/08/12(日) 22:43:36.24ID:7PHRy5H20お前自身が馬鹿丸出しだw
ここのスレタイと>>1をきちんと読めよ
このスレは創作スレでもマーボ豆腐以外スレでもない
お前が隔離スレだと言っている四川麻婆スレは
「本場の味」スレに過ぎず、その内容も本格なんかじゃないぞ
0481ぱくぱく名無しさん
2012/08/13(月) 13:52:49.21ID:UjCPQwus0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています