トップページcook
1002コメント240KB

【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2012/03/01(木) 20:14:28.79ID:LYJ39kX60
本場の味を家庭でも手軽に再現できるよう、
歴史や文化背景の話も含めて議論していくスレです。

前スレ
【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/

日本人向きにアレンジされた麻婆豆腐「風」の料理、麻婆豆腐っぽい料理、
麻婆豆腐もどきの料理の話は下記のスレでどうぞ。
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/
0005ぱくぱく名無しさん2012/03/05(月) 21:00:38.98ID:FwmOrR/F0
>>1
乙。
>>4
豆豉はちょっと大きめのスーパー行けば普通に売ってるよ。
0006ぱくぱく名無しさん2012/03/06(火) 13:49:15.36ID:esOxTaMh0
不思議なことに、豆豉そのものより豆豉醤の方が広く出回っている。
最近切らしちゃったけど、田舎なんで、近所に売っていない。
0007ぱくぱく名無しさん2012/03/07(水) 12:08:36.61ID:cUnbwwt9O
このスレ的には、豆板醤はピーシェンのやつ、ラー油は四川の唐辛子を使って自家製、
テンメンジャンも八丁味噌に砂糖加えた紛い物は駄目、ってこと?
0008ぱくぱく名無しさん2012/03/09(金) 15:37:18.87ID:5jmdlOTH0
片栗粉入れ過ぎたら凄いことになってた
豆豉醤入れても新しいハーモニーがないな
砂糖が入ってるのか甘くなっちまった
0009ぱくぱく名無しさん2012/03/11(日) 07:36:26.98ID:zBDbG99W0
丸美屋の素をベースに自作したらかなり旨くできた
0010ぱくぱく名無しさん2012/03/11(日) 10:42:18.67ID:dpdP2gMF0
丸美屋の素って、もちろんこれのことだよな?
http://www.marumiya.co.jp/product/chuka/shichimi/000093.html
0011ぱくぱく名無しさん2012/03/11(日) 11:21:06.44ID:5DdedY540
ゴミ
0012ぱくぱく名無しさん2012/03/14(水) 00:48:08.95ID:QX5c71qG0
ヤマムロの陳麻婆豆腐の素以外のは食えない体になってしまっている。
0013ぱくぱく名無しさん2012/03/14(水) 03:07:59.09ID:jwfI405O0
素買った方が美味いのが出来るのかな??
わざわざ素を買う理由がさっぱりわからん
カルボナーラとか麻婆豆腐は特にそう思う

一度買ってみようかな?

ミートソースやカレーみたいに、自分でやった方が美味い気がするのは俺だけ?
0014ぱくぱく名無しさん2012/03/14(水) 04:13:08.93ID:fRLmikaw0
ステマ荒らしに反応するなよ
素はスレチどころか板チ
0015ぱくぱく名無しさん2012/03/21(水) 19:31:02.03ID:mgjpYl9k0
陳健一のレシピでは豆板醤大さじ1ってあったけど、小さじ1でも十分激辛だった。
0016ぱくぱく名無しさん2012/03/21(水) 19:51:58.44ID:ix0NKPjm0
だんだん物足りなくなるw
ただし塩が強くなるので、唐辛子と花椒を+
0017ぱくぱく名無しさん2012/03/21(水) 20:03:18.13ID:1d6GJQ2Y0
>>15
使ってる豆板醤が違うのでは無かろうか?
YOUKIのヤツだと、確かに小さじ一杯/一人前でも激辛だと思う。
陳健一が使ってるのは、「郫県豆瓣醬」かあるいはそれより熟成期間が長い
ものだと思われ。こいつは日本製の豆板醤より辛くないため、コイツを使う
場合は、辛みとしてラー油を加えるレシピが標準的。
0018ぱくぱく名無しさん2012/03/21(水) 20:06:46.98ID:sRMC0brw0
YOUKIのは色鮮やかだよね
0019ぱくぱく名無しさん2012/03/21(水) 21:01:07.07ID:Q1+WPkCF0
てか中華は分量で覚えちゃダメでしょ基本
0020ぱくぱく名無しさん2012/03/22(木) 15:29:07.25ID:TFIbwiAG0
いや、家庭料理の範囲では分量でやってもいいと思うよ。
中華屋みたいに各種調味料を小さなボウルに入れて並べているわけじゃないし。
0021ぱくぱく名無しさん2012/03/22(木) 15:49:15.06ID:sxKpxMNu0
分量で覚えないで何で覚えるんだよ
0022ぱくぱく名無しさん2012/03/22(木) 16:13:41.03ID:nWI0YFlE0
陳健一「大事なのは味見だよ」
0023ぱくぱく名無しさん2012/03/22(木) 18:35:39.25ID:S/qgJNyH0
ケンイチは濃い味が受けないのには敏感だよね
0024ぱくぱく名無しさん2012/03/22(木) 18:36:50.25ID:G5qXd0wU0
最近陳さん、昆布茶がお気に入りなのかやたら昆布茶入りレシピを紹介するんだよね…
0025ぱくぱく名無しさん2012/03/22(木) 18:39:00.52ID:S/qgJNyH0
日本人受けするレシピってことでしょ

昆布茶って味の素とほとんど同じ成分なんだけどね>>グルタミン酸ナトリウム
0026ぱくぱく名無しさん2012/04/17(火) 00:05:09.88ID:DmSkfhTE0
豆板醤を半分にしたらいい感じだったが片栗粉入れすぎた
花椒のスパイス用ミル潰しだと殻が残るんだよな
0027ぱくぱく名無しさん2012/04/17(火) 00:16:00.79ID:gaYoYUqr0
花椒はミルサー&茶こしにしろって
0028ぱくぱく名無しさん2012/04/17(火) 14:52:13.32ID:iAvPlEIx0
茶こしか。なるほど。これはいいかも。
0029ぱくぱく名無しさん2012/04/28(土) 15:37:57.94ID:1pHMz2Ii0
麻婆豆腐と同じ量の調味料で麻婆茄子作ったら味が濃すぎた
0030ぱくぱく名無しさん2012/05/03(木) 19:02:22.95ID:UahQWvZy0
家では欲張り麻婆と名付けて、麻婆に茄子と豆腐を入れている
うまいよ
0031ぱくぱく名無しさん2012/05/03(木) 23:12:54.66ID:/Fx44XrL0
>>30
 野菜入れると辛みが薄くなるけどね。ほかの野菜だとゴーヤ、シメジ、エリンギなんかもいける。
0032ぱくぱく名無しさん2012/05/03(木) 23:32:35.93ID:HG4qU8Gk0
キノコは合いそうだなぁ
豆腐とエリンギは良さそう
エリンギの食感も楽しめそうだ
0033ぱくぱく名無しさん2012/05/04(金) 00:42:30.53ID:cRONtGRT0
これ以上書くとスレチという声が飛んできそうだからこの辺でやめるけど、
前にやった中ではズッキーニも割といけた。
ゴーヤもズッキーニもあんまり火を通しすぎないのがポイントで(好みの問題もあるけど)
こりこりした食感を残すぐらいの火の通しの方が旨いと思う。
投入タイミングとしては豆板醤・ドウチを入れて混ぜたあとぐらいに入れるぐらい。
キノコは早く入れても遅く入れても火さえ通っていればあんまり変わらない。
0034ぱくぱく名無しさん2012/05/04(金) 00:56:50.29ID:8o46sGjG0
邪道だと言われますが
焼き豆腐で作る麻婆豆腐が大好きです。
0035ぱくぱく名無しさん2012/05/04(金) 01:06:46.24ID:zdEtpf+t0
つ 【創作歓迎】マーボー料理スレ その3【麻婆豆腐以外も】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1331306722/l50
0036ぱくぱく名無しさん2012/05/04(金) 18:13:15.44ID:NP0jO0+I0
四川:魚香茄子≠麻婆茄子:日本
0037ぱくぱく名無しさん2012/05/05(土) 18:54:44.48ID:bw4DB8mI0
似たような物だよ。
細かいことを言う奴に限って、油通しすらできない。
0038ぱくぱく名無しさん2012/05/21(月) 20:32:09.33ID:yzoGOIoy0
湯通しするかわりに冷蔵庫で一晩寝かせた塩豆腐使ってみたら絶品だった
ちなみに絹ね
これはいい
0039ぱくぱく名無しさん2012/05/22(火) 07:49:40.19ID:ClxRZp+B0
>>37
全然違うけど
0040ぱくぱく名無しさん2012/05/29(火) 09:27:55.95ID:0rjLi4VS0
>>37
全然違うけど?
0041ぱくぱく名無しさん2012/06/05(火) 03:55:06.08ID:W828QI5j0
>>37
全然違うけど?
0042ぱくぱく名無しさん2012/06/05(火) 17:12:36.50ID:VmEDENq90
出てこいよゴルァ>>37
恥ずかしくて出てこれねえか?w
0043ぱくぱく名無しさん2012/06/05(火) 20:00:42.93ID:arFhT3xt0
くどいよ基地害
0044ぱくぱく名無しさん2012/06/06(水) 22:19:45.67ID:hhtCnTNj0
>>43
>>37乙w
0045ぱくぱく名無しさん2012/06/07(木) 18:07:19.34ID:o4qX2wdZ0
比較的本格的と言われている中華料理レシピブログで
「魚香茄子=麻婆なす」ということになっている。
よくお世話になるブログなのだが、
これはよほど嘘つきなのだろうか?
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-387.html

このレベルになると自分では判断がつかないので、
イエスでもノーでもいいから、理由をつけて識者の説明を乞う。

ちなみに、名前が何であろうが、このレシピは旨かった。
0046ぱくぱく名無しさん2012/06/07(木) 18:58:40.11ID:GIgQw/Sv0
>>45
そのサイトちょくちょく更新されてるからね
以前は麻婆なすという料理は魚香茄子と麻婆豆腐の混同から生まれた日本の中華料理と書かれていたはず
0047ぱくぱく名無しさん2012/06/07(木) 23:42:43.86ID:Fxkbsxcr0
本来魚香には泡辣椒を使い豆板醤と花椒は使わないっていくつかのサイトには書いてあるよ
豆板醤はあくまでも泡辣椒の代用とも
0048ぱくぱく名無しさん2012/06/08(金) 15:41:10.51ID:v3WipGAz0
>>47
泡辣椒は知らなかったよ。
唐辛子と生姜などを塩水に漬けるってやつか。
なるほど、豆板醤とは違うな。
0049ぱくぱく名無しさん2012/07/08(日) 20:45:05.26ID:I1N5b7Pt0
とにかく辛味の醬は中国のものを
調整に味覇入れて決め手は花椒
これでそこそこ美味しい
本場で食った陳麻婆豆腐のには足元にも及ばないけどね...あーまた成都いきてえ
0050ぱくぱく名無しさん2012/07/23(月) 22:53:35.80ID:jSxHR7MV0
花椒辣醤ってのがうめーんだけど、
豆板醤+甜麺醤+花椒+トウチと比べてどう?
0051ぱくぱく名無しさん2012/08/24(金) 03:34:05.78ID:qmZnBMoo0
ここのスレ的に中華名菜シリーズの調味料パックはどうなんでしょう?
それなりに辛味あるし、山椒ついてるし、なにより手軽(他に複数の調味料を集める必要が無い+豆腐のみでそこそこうまい)ので重宝してるのですが。
0052ぱくぱく名無しさん2012/08/24(金) 10:35:30.02ID:RPpS32890
てか、そんなの買わなくても作れるのに、
わざわざここで論じないかと。
0053ぱくぱく名無しさん2012/08/24(金) 19:14:40.06ID:r0JUq4ff0
片栗粉の量が多すぎてダマになった
少ないと水っぽいし難しいな
0054ぱくぱく名無しさん2012/08/24(金) 19:24:19.25ID:GY9ctC9J0
ダマは量の問題ではないでしょ
0055ぱくぱく名無しさん2012/08/26(日) 09:31:51.87ID:RfoRv+su0
【ぐるなびレシピ】陳 建一が教える!本場の麻婆豆腐のコツ
http://www.youtube.com/watch?v=limiFRJzpvM#t=5m42s
片栗粉は少しずつ数回に別けて入れればいいのか
0056ぱくぱく名無しさん2012/08/26(日) 16:16:18.36ID:9sJ7CUkH0
最後に最高火力でガーっとあおらないと粉っぽくなるって言ってたよ。
陳健一さん。
0057ぱくぱく名無しさん2012/09/11(火) 12:51:27.36ID:GHmZSZJW0
入れる薬味は大葉が一番うまいな
0058ぱくぱく名無しさん2012/09/15(土) 04:32:49.79ID:3jDlATZm0
>>56
しかも「焦がせ」とも。
調理後、鍋肌に「片栗ソース」がこびりつく程に
加熱せよ、と。
0059ぱくぱく名無しさん2012/09/24(月) 20:07:58.90ID:FGqd2bTQ0
入れる時は火を切って
入れた直後から混ぜつつ極強火

が基本
0060ぱくぱく名無しさん2012/09/24(月) 21:10:19.87ID:tScRoOyU0
>>59
 入れるときにごく弱火、入れたらそのまま1分弱火で煮て最後に最強火力でやってる。
0061ぱくぱく名無しさん2012/09/24(月) 21:36:16.31ID:45s1IdRi0
片栗粉がなかったから、代わりにコンスターチいれてみたら、
とろみがあんまりでなかった。何がいけなかったんだろ?
やっぱり性質とかに違いがあるのだろうか?
0062ぱくぱく名無しさん2012/09/24(月) 22:00:24.43ID:hjugq9Z+0
>>61
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/435.html
0063ぱくぱく名無しさん2012/09/30(日) 11:26:03.43ID:HeCxVqGw0
久しぶりに作った。ヤマムロの素にピーシェン豆板醤をちょっと足して、
水も少し足した汁多めの貧乏人向けレシピ。ちょっとこびりついたけど、
マジ美味かった。やっぱひき肉は腐りかけに限る。
0064 【だん吉】 2012/10/01(月) 22:37:59.54ID:cNWcz9DY0
>>62
>>61じゃないけど参考になったよ。
ありがとう。
0065ぱくぱく名無しさん2012/10/08(月) 15:06:56.32ID:prylQmyE0
山椒は粒のまま入れたんだが本当は粉にして入れるの?
0066ぱくぱく名無しさん2012/10/08(月) 15:55:07.54ID:aNFtEqnx0
テンパリングして取り出した後細かく砕いて最後に散らす
0067ぱくぱく名無しさん2012/10/10(水) 17:49:30.27ID:NeKfcZtk0
>>66
テンパリングってカラ炒りって解釈でいいのかな?
ググったらチョコレートでよく使う用語っぽいんだか
0068ぱくぱく名無しさん2012/10/10(水) 18:02:18.30ID:1BNvpCsF0
テンパリングという言葉の誤用だろう。
テンパリングってチョコレートに限らず「温度調整」という意味だからな。
から煎りは温度調整とは言わんわ
0069ぱくぱく名無しさん2012/10/11(木) 15:51:49.99ID:ACOyJ9Hn0
テンパリングはインド料理でよく使われる手法で、
オイルでスパイスを熱して香りを移す事。
0070ぱくぱく名無しさん2012/10/25(木) 08:23:53.94ID:EfJor/mW0
ちょこちょこ勉強になるスレだな
0071ぱくぱく名無しさん2012/10/28(日) 16:45:26.74ID:RkqbfxcLP
ためになるぅ(^O^)
0072ぱくぱく名無しさん2012/11/05(月) 13:44:58.19ID:q0qqAvq30
http://blog.livedoor.jp/matomeofmatome/archives/19530400.html
0073ぱくぱく名無しさん2012/11/05(月) 15:03:58.63ID:PyYI26XT0
>>72
死ね
0074ぱくぱく名無しさん2012/11/07(水) 21:03:27.35ID:+8AJX3Ez0
>>65
ペッパーミルに入れて使うといいよ。
好きなときに好きなだけ粗引き山椒が楽しめる。
0075ぱくぱく名無しさん2012/11/18(日) 10:55:49.50ID:El44GiQ10
店で食べると独特の酸味がある気がする
あれはどうやったら出せるんだ
0076ぱくぱく名無しさん2012/11/18(日) 11:13:29.90ID:ecDiCGuu0
ヒント:酢を入れる
0077ぱくぱく名無しさん2012/11/19(月) 16:39:05.87ID:rGuD/FtB0
>>76
ただし、極々少量な。
0078ぱくぱく名無しさん2012/11/20(火) 11:14:11.25ID:TkJv0gPC0
豆腐が今日で賞味期限切れだったから三丁分の麻婆豆腐作ったら
酢が大量に入っちゃって麻婆酸豆腐になっちまったぜ
我慢して食べよ
0079ぱくぱく名無しさん2012/11/29(木) 07:00:30.37ID:S2GFXfEo0
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/
0080ぱくぱく名無しさん2012/12/01(土) 20:25:43.70ID:ZuUHCjN60
>>78
スープ多めにしてピーマンでも刻んで入れたら
疑似酸辣湯になったのではないだろうか
0081ぱくぱく名無しさん2012/12/18(火) 02:32:41.15ID:md9H6T+20
>>76
黒醋な
0082ぱくぱく名無しさん2013/01/13(日) 02:53:53.36ID:kd12QCIz0
麻婆豆腐作るの最後の洗い物含めて1時間ぐらいかかった
豆板醤・甜麺醤・トウチ醤ミックスがあったら楽なんだけどな
0083ぱくぱく名無しさん2013/01/13(日) 14:32:22.21ID:2YbBL3ks0
豆豉王 というペーストがそれに近いよ
他にも類似の商品はあると思う。
0084ぱくぱく名無しさん2013/01/13(日) 14:50:47.79ID:0kcY//X10
何回か作って手順を覚えればそれ程時間が掛かる料理じゃないでしょ
材料さえ用意できていれば15分もあれば片付けまで終わるでしょ
0085ぱくぱく名無しさん2013/01/13(日) 17:57:27.22ID:RukFrrhG0
んだね
0086ぱくぱく名無しさん2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:ZyHhY6i+0
ッ過疎
0087ぱくぱく名無しさん2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:ZkWI4VqR0
ミンチ炒めた後の油捨てたいんだけど
油捨ててもおいしくできる?
0088ぱくぱく名無しさん2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:2PWRL/nO0
捨てない方がうまくできる
0089ぱくぱく名無しさん2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:UROd77sc0
食べてる最中にとろみがサラサラになっていくのは・・・
0090ぱくぱく名無しさん2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:aai12qYyO
陳麻婆豆腐の素を使えば万事解決
しかし必ず激しい腹痛と下痢が数時間続くおまけつき
0091ぱくぱく名無しさん2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:ZkWI4VqR0
>>88
中華は油たくさん使いますもんね。その方がおいしいんだろうなぁ・・・
0092ぱくぱく名無しさん2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:7YInUXA20
>>89
唾液の中のデンプン分解酵素(アミラーゼ)で片栗で固めたのが壊れていくから。
0093ぱくぱく名無しさん2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:gNahbAmU0
>>92 それを防ぐ方法はないのでしょうか?
0094ぱくぱく名無しさん2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:LdT36zwK0
ようは唾液をいれなければいい
取り皿からとるときは取るの専用のレンゲを使うとか
0095ぱくぱく名無しさん2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:vnrRww510
よく料理番組で陳さんとかが言うには
水溶き片栗粉を入れた後にしっかり焼いて片栗粉に火を通さないとゆるむって話だね
0096ぱくぱく名無しさん2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:M+Y7lu+tO
麻婆春雨や麻婆茄子と違って麻婆豆腐にトロミはいらないな
0097ぱくぱく名無しさん2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:/LACAB/hO
でもトロミないと「豆腐の辛みスープ煮込み」になって食べにくくないかな、名前は麻婆豆腐な訳だし
0098ぱくぱく名無しさん2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:MPyJ8mMu0
それどころかただの「豆腐の味噌汁」だな
0099ぱくぱく名無しさん2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:ceGj1wKuO
片栗粉よりコーンスターチだよ トロミが持続する
でもコーンスターチは高温で長めに加熱しないと臭みが残るから注意
0100ぱくぱく名無しさん2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:ovZsV5w90
ここの人は手作りなんかね
俺はずっと丸美屋を買ってたのだけど
いつものやつが売ってなくて、違うタイプなのかリニューアルしたのか
全然別モノになってた
味噌味でとろみなし
まるでご飯に味噌汁かけてるみたいだ、もうこれは買わない
0101ぱくぱく名無しさん2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:AlO50s41O
味噌汁にトロミ付けてラー油垂らせば良い?
なるほどね
0102ぱくぱく名無しさん2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:FYDFl5vh0
>>100
料理板で手作りなんかねって・・・

訊く方が野暮すぎるw
0103ぱくぱく名無しさん2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:FYDFl5vh0
そもそも丸美屋なんて麻婆の味しないだろw

インスタント麺板の住人がラーメン板に迷い込むようなものだ
0104ぱくぱく名無しさん2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:VLPb56ng0
丸美屋のひき肉入りの奴は、麻婆豆腐とは呼べない。
あれは麻婆風丸美屋豆腐だ。
あんなもの食ってて恥ずかしくないのかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています