お薦めの料理の本 3冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。
前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0796ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 12:44:17.36ID:6DG2BA7mOはさみでアクアパッツァ作ってたよ。
0797ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 19:47:03.02ID:uX8gGdN70いろいろ作ったけど、特に福神漬けが良かったよ。
今度は塩豚もつくりたい。
0798ぱくぱく名無しさん
2012/07/24(火) 03:12:12.10ID:5VzSiHz70そういう本は無い
0799ぱくぱく名無しさん
2012/07/24(火) 10:48:47.56ID:Y02V085201 『ほったらかしで、出来上がり おいしい!オーブン料理』浜田美里
ソフトバンククリエイティブ、2007 (和、洋、中 写真が渋い)
2 『上野万梨子のオーブン料理』上野万梨子、文化出版局、1998
(洋、特に仏系が多い。オーブンの活用法等ヒントに富む)
0801ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 17:10:26.53ID:JGXh3WdFOレシピ通りの味付けにすると物足りないです。作り方以外は基本的に自分の舌が頼りなのでレシピの味付けに頼らないというのもありますが自分の味付けも時々物足りない時が有ります。
夫はいつも美味しいと食べてくれ人を招いても料理上手だと言われます。和食だとだしの素などはあまり好きでないので出汁は昆布や鰹節や煮干しでとっています。
素材の下ごしらえにも時間をかけています。(大根は米の磨ぎ汁で下ゆでなど)
ビストロやホームベーカリーフードプロセッサーなど調理器具や本みりんや酒スパイスなどの調味料も一通り有ると思います。
懐石料理のお店のようには無理なのは分かっているのですが私に満足出来る料理本って無いでしょうか?今新婚3ヶ月なので子供が出来る前に腕前を上げたいのですが。
料理教室は必要無いと言われてるので通えません。よく人に舌が肥えてるって言われます。
基本の和食洋食中華お菓子などは作れます。
鰹節など大量に使えば素材の味を出汁が邪魔しない料理なら美味しくなりますが家庭料理にはきついです。
美味しい物を食べてもらいたいし自分もいつも満足出来る物が作りたいのですが。
0802ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 17:31:27.09ID:Q8UX4wuW00803ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 18:57:22.02ID:ot1QR4hc00804ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 19:22:39.39ID:9XXWiRb90料理上手なら、自分の味付け作ればいいんでないかな。材料の調理方法とか組み合わせだけを参考にするようにしてさ。
0805ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 20:24:14.22ID:IIgDKkzNO0807801
2012/08/01(水) 23:46:17.90ID:JGXh3WdFO科学調味料は入れる時も有りますがお味噌汁など出汁とは味が違うので好きでは無いです。そこそこ裕福な家庭で懐石料理の店などよく行っているので理想が高いのかもしれません。
美味しい材料を使ってお金をかければ満足いくものが出来る事が多いですが家計がきつくなるのでお金をあまりかけずに美味しい物が作りたいのですが。
大まかですが昆布や鰹節しいたけなどどんな出汁で取っているかは分かるので味音痴では無いと思います。やはり贅沢なのでしょうか?
0808ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 01:46:10.65ID:LJ/uiXCP0すげーよくわかる。
うまいものは分かるけど、作れない。レシピ通りにやるとそこそこうまいけどなんか違う。
どうしていいかよくわかんないんだよねー。
自分の場合、さいきんぬか漬け漬けるようになって、これがうまいのよ。
自分が料理したものよりはるかにうまいのね。なんかこのあたりに秘密があるんじゃないかと
妄想してんだけどね。参考にならなくてゴメン。
0809ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 02:10:42.40ID:zSoXIASF0いまは潔癖性気味に味の素を記載しなくなってるから
味の素というのは「うまみ調味料」ってやつね
最近の料理の本からはうまみ調味料が完全に駆逐されちゃってるから
0810ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 03:02:49.92ID:tt3ai2W100811ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 03:07:35.81ID:zSoXIASF0店では絶対使ってるのに
店のレシピなのに作ってみると何か店と違う、
って思ったらだいたいうまみ調味料足りないんだよ
0812ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 04:57:36.50ID:P2DhT0Rw0かなり料理出来る人と仮定して
自分で作った料理を自分が食べてもそんなにおいしくないよ
だって想像通りの味だから感動ないし
味って舌だけじゃないからね
それをふまえて料理本のオススメ
ガッテン系→出汁取る時の昆布焼いてからとか冷凍マグロの解凍方とか
野崎さんの本→和食の料理人なのに出汁取らなくていいとか言う
エルブリの本→やっぱアルギンボールもエスプーマも既存でも偉大だと思う
Cooking for Geeks`→エルブリにシンパシー感じるなら
0813ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 05:51:37.94ID:CLVR6SQT0親が料理人だったので、ふるーい料理本とかあるけど、普通に化学調味料使っててびっくりしたことあるわ。今そんな本あったら売れなさそうだよね。
って、本のおすすめしてなくてスレチすまそ。
0814ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 07:39:45.38ID:BSQUM2PF0材料そのものの質が違うということもあると思うけどね。
旬じゃないのに店頭に並ぶ長期貯蔵の野菜、
手頃な値段の輸入魚や冷凍魚。野菜は当然新鮮とは程遠いし、
地物でも内臓も丸のまま夕方まで並んだ魚を夜になっておろしても
朝〆て半日寝かせた味や香りは出ない。
レシピには現れない材料の差というのもあるんじゃない?
料理屋は走りの材料でも季節感を出すために惜しまないし、
昆布や鰹節・削り節にも種類があって、使い分ける。
でもそういう違いが、たまに食べに出かける楽しみにもなるんじゃないのかな。
新婚三ヶ月なら、すんごい気合い入って作ってそう。
家計は大丈夫か、よそ様の事ながら心配になってくるw
レシピ本以外に「おいしいもの」の話が読める本や雑誌はどうですか。
あれこれ想像しながら読み物として楽しめるだけでなく、
思いがけず材料の合わせ方や味付けのヒントが降りてきたりもする。
自分はマンネリになってきたなーと思う時は「季刊 四季の味」や
暮らしの手帖社の料理に関する本を引っ張り出して読んでる。
0815ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 09:14:07.64ID:LeAwCICt0一般的に流通している野菜は水分が多いので
いかに味を濃縮させるかが重要とプロがいっていた。
>>801さん、料理本はどんなものを使っていますか?
一般的な家庭の和食なら土井さんか鈴木登紀子さんで十分だと思う。
それ以上を求めるなら玄人向けの柴田書店あたりで探してみてはいかがでしょう。
中華は玲舫さんのブログ。
専門的な調味料も多いけどスーパーの商品だけで作れるレシピも多数あります。
下処理を丁寧に解説してありますのでお店の味になりますよ。
ただ豆板醤だけは中華街かネット購入になりますがピーシェンを使ってほしい。
一般的なユウキ四川豆板醤と旨みが違います。
ウチがよく使用している本は 調理の基本大図鑑 ビストロ・マルシェ
分厚い本ですが基礎からプロのレシピまで網羅されてます。
高いので図書館で借りてみたらいかがでしょうか。
シンプルな調理(枝豆やとうもろこし)はガッテンが結構役に立ちます。
0816ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 09:43:38.23ID:J0jJ8sM10ほだされて中国産調味料を買うという矛盾
0817ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 16:25:39.05ID:xBA6NncR0自分の市だけじゃなくて、連携結んでる近隣の市の
図書館などでもMax予約して、多分3千冊以上の料理本を借りた。
その中で良かった本を200冊ほど買ったけれど、自分的に美味しいと思ったのは、
栗原はるみ、山本麗子、青山有紀、川津幸子、検見崎 聡美、牛尾 理恵、藤井 恵、岩崎 啓子
等かな。
ええ、安い舌に産まれて良かったよ、ママン
0818807
2012/08/02(木) 18:01:40.00ID:CRqZIpDPO本はあまり気にせず、平積みされてるのを適当に買ってました。腕前はまあ一応20代の新婚にしてはいいかな程度だと。
和食が好きなので大根と豚の角煮とか切り干し大根、魚の煮付けとかめんつゆなんかも自分で作ってますが、高くつくので最近は市販品に頼ってます。ほうれん草のキッシュやカロリー控えめのお菓子作りとかも好きです。
材料費はかけたいですが裕福なのは実家なので実家のように毎回の買い物に一万とか2万使ってたら破産します…。田舎で物価は安いですがそれなりにはするので。
最近結婚した事で集まりなどが増えよく両親にご馳走になっているので無意識にお店の味を求めているのかも。今夫婦二人で夫のお弁当込みで食費4万弱位なのでこれ以上はあげたくないです。
子供がまだなので手間はかけれるので、何とか今の食費をあげないように美味しい物を作れるように頑張ってみます。料理は奥が深い…。
0819ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 20:35:19.87ID:o0CkQDKm00820ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 21:47:36.29ID:cUTsv58Z0多少味見はしたりするし、香りも料理してる時に嗅ぎまくるせいで
臭覚がなまって食卓にパッと出された時の新鮮さが全くないからな。
0821ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 23:40:06.33ID:FMyBG5VI0なんだかんだ言って作ってもらったのが一番おいしいよなぁ
0822ぱくぱく名無しさん
2012/08/03(金) 01:47:46.63ID:TYPRTwOwO0823ぱくぱく名無しさん
2012/08/03(金) 08:33:54.21ID:hc+uqLov00824ぱくぱく名無しさん
2012/08/05(日) 21:43:42.71ID:N2rGuOuJ00825ぱくぱく名無しさん
2012/08/06(月) 08:59:40.31ID:kor5uzs800826ぱくぱく名無しさん
2012/08/07(火) 23:39:35.92ID:zINh4DD40写ってりゃまだいいけどボケボケで、売るほうも買うほうもよくやるよなって感じ。
0827ぱくぱく名無しさん
2012/08/15(水) 13:22:14.79ID:o813P0Z70あーたいしてコレうまくないだろうなっていうレシピ本多いな。
上にも書いてあるけれど、一味足りないって時は塩が足りない時が多いね。
ずっときちんとダシを取ってるのに、おすましが一味足りなくて苦手だった
だけど塩多めにすると、おー料亭の味!って感じの味になる。
あとみりんと酒はいい物を使うと味がグレードアップする。
タカ○とかのベタベタした甘さのみりんはダメだと思うな。
みりんはそのまま飲んでもおいしい位の物を使うと煮物おいしくなるよ。
0828ぱくぱく名無しさん
2012/08/15(水) 20:59:47.00ID:huIy+5pW0ミツカン酢レシピも健康イメージで売れてるし。
企業レシピって外れないのかね。
0829ぱくぱく名無しさん
2012/08/16(木) 05:56:42.38ID:R9OKIxu00買わなくてもいいやって思う。
0830ぱくぱく名無しさん
2012/08/16(木) 07:15:02.35ID:o1X0B8Q000831ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 04:09:10.98ID:WYSKiQr20本棚に企業レシピ並んでるの?
本棚upしろ
0832ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 10:34:37.72ID:PmzsfxCl0http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/08/post-7bbb.html
実はステーキも野菜炒めも弱火で焼く方が美味しく焼けるということを
書いた画期的な本。
0833ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 13:11:48.16ID:5A6mRviV0海自カレーの本を買ったら、隠し味が
福神漬けの汁とか、焼き肉のタレとか、桃缶(身も汁も)、ブルーベリージャム、
カルピス、コーヒー(コーヒー使いは結構多かった)、白みそ等、
多彩で面白かった。
ただし多人数向けのレシピを
4人分に割り算しました!感ありありのレシピなのが心配でまだ実地に作っていない。
2〜3倍で作ったほうが無難そう。
0834ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 15:06:02.53ID:CdzJP2iW00835ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 15:11:01.18ID:5ndRCMp500836ぱくぱく名無しさん
2012/08/31(金) 09:22:17.17ID:dBASnT7I0http://www.amazon.co.jp/dp/4391135159/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346372363&sr=1-1
炒カレーとは肉と野菜をフライパンで炒めた後、お湯でとかしたカレーのルーを
入れて軽く混ぜてなじませたカレー。
10分程度でできるが、じっくり煮込んだカレーより肉や野菜が格段に美味しく、
一度食べるとやみつきになる。
0837ぱくぱく名無しさん
2012/09/02(日) 10:04:52.82ID:U8Jbcwzi0http://www.amazon.co.jp/dp/4141870250/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346547738&sr=1-1
スロークッカーだけを扱った本は以外と少ない。
便利な調理器具なので、この本を参考にいろいろ作ってみると、便利。
0838ぱくぱく名無しさん
2012/09/02(日) 12:34:13.09ID:aByeHcsD0帽子かぶってちょいワイルド系
0839ぱくぱく名無しさん
2012/09/23(日) 15:35:22.30ID:4+6tOrSh0http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579203836/fareasetblog-22/ref%3Dnosim/
あの長島茂雄の妻だった長嶋亜希子がアメリカ留学中にマスターした
アメリカの伝統的な家庭料理を惜しげもなく披露した名著。
0840ぱくぱく名無しさん
2012/09/30(日) 20:40:54.79ID:0eE0OnlR0ステーキはもしかしたらそうかもしれないけど
野菜炒めに限っては強火の高温じゃないとダメだろ。
アマゾンのレビューだと意外にも高評価だが・・・どうなの?
0841ぱくぱく名無しさん
2012/10/01(月) 18:54:19.51ID:JyU3L4b3O0842ぱくぱく名無しさん
2012/10/02(火) 00:35:58.43ID:/JfHuTNL0本借りてやってみればいいんじゃない?
強火強火っつっても、プロ用は強火の遠火だからな
家庭じゃ強火の近火
この著者は「中弱火>>>強火が正解」って言ってるわけじゃなくて、
プロと家庭では前提条件やテクニックの差が違うから、
こうすれば堅くならない、焦げすぎない、失敗しない、やりすぎないって言ってる
0843ぱくぱく名無しさん
2012/10/02(火) 08:34:40.00ID:deKpci+a0図書館に予約いれてきた。借りられるのはまだ先になります。
で、やってみてみてどうでしたか?それが知りたい。
0845ぱくぱく名無しさん
2012/11/02(金) 22:06:38.02ID:sUnhDFfU0料理に時間が取れるのが土日だけなので、日曜にまとめて皮むきなど下ごしらえを済ませ
そうしてから保存した野菜を使って平日はぱぱっと済ませよう的な考えです
0846ぱくぱく名無しさん
2012/11/02(金) 22:17:26.08ID:kb9aO1l/0これはどうかな。
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-284820-3
だけど皮を剥いただけでは変色したり、傷むのが早くなるだけだったりするから
作り置きおかずの本も併用したらいいのでは。
ここでよく出るのはベターホームかな。
0847ぱくぱく名無しさん
2012/11/03(土) 23:04:37.21ID:lD8QWaou0作り置きおかずとかも考えたんですが、やはり土日だけでなく毎日何かしら料理する癖をつけたいので、
手間のかかる下拵えだけ先にやっておくことを思いつきそんな感じの本を探しておりました
0848ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 21:06:32.62ID:xyt3NA6T00849ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 20:28:00.44ID:2HP9Kp1F00850ぱくぱく名無しさん
2012/11/13(火) 00:47:41.54ID:7dHdWYo40和食なら昆布や鰹節でダシとれるけど、中華の鶏ガラスープは自分でとるのが難しそうですね。
大量につくっても保存に困ってしまう。こまかく作れないから。鶏ガラもグロテスクだし。
0851ぱくぱく名無しさん
2012/11/13(火) 19:09:57.34ID:0GJnqmru0・強火を使わない水島シェフのレシピ集。
「決定版「50℃洗い」と「70℃蒸し」―食べて健康になる(平山一政)」
・「50℃づけ」「70℃蒸し」こそ美味しい料理を作るコツということを著した本。
「油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ(川平秀一)」
・ポリ袋に、材料と調味料を入れて、お湯に入れるだけで何でも簡単に作れる「ポリ袋レシピ」。
0852ぱくぱく名無しさん
2012/11/14(水) 00:18:30.67ID:jc7SqyNb0トンデモ本特集かな?水島弘史ってなんとなく胡散臭い。
>>850
冷凍できるんじゃない?
フォンドヴォーとかブイヨンその他の出汁を自作するかどうかは家庭とお店の味を分ける決定的なラインだね。
とは言え、普通は材料の入手が困難だとか、時間やコストがかかりすぎるなどの理由で家庭ではやらないけど。
結局どんな料理を作っても市販のコンソメや鶏がらスープの味になってしまうという残念な結果に。
0853ぱくぱく名無しさん
2012/11/14(水) 09:45:08.44ID:ShA2eCp+0「油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ(川平秀一)」 :
これは、『シェフ川平のかんたん「真空調理」』情報センター出版局、2005年
(現在ブックオフで@105〜)のリメイク版
※前著では「ストローによる空気抜き法」を今回は「水中脱気法」に変更
これは「はかせ鍋」系適温調理の「袋調理法、水中脱気」の模倣?
0854ぱくぱく名無しさん
2012/11/16(金) 01:48:59.46ID:rMQCP3yA0>フォンドヴォーとかブイヨンその他の出汁を自作するかどうかは家庭とお店の味を分ける決定的なラインだね。
とはいえ、手間暇かけたブイヨンがコンソメよりうまい保証はないしね。
0855ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 09:38:23.20ID:nhITsNjP0このスレを見つけたばかりなんだけど 上に何回か出てきている
山本麗子さんの101の本を両方買ってみた 初山本麗子本で
写真とか微妙に古めだったら餅が上がらないかも・・・と
ちょっと心配していたんだけど 届いたらすごく良かったー!
手元に残しておきたい本の中に入りました ありがとう
0856ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 15:39:27.20ID:RpluCazF0http://livedoor.blogimg.jp/hagiwata/imgs/6/6/667effa1.jpg
0857ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 17:41:03.54ID:AG6D749400858ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 08:21:41.77ID:yoEsXnCK0溜まってくけどやめられない料理本
0859ぱくぱく名無しさん
2012/11/28(水) 22:39:43.44ID:KSjPyAMg0万人向けの味で。気に入らなきゃちょっと一味くわえたらいいし。
初めからなんかへんちくりんなレシピが載ってる本よりも、
作り方、材料がシンプルで、味も間違いなくて、
よっぽどつくろうかなという気が起こるから不思議。
0860ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 00:17:08.84ID:04vDgZJ000861ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 00:24:12.31ID:1HaRX+Xa0あとはネットでアレンジレシピを色々試す
0862ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 19:53:23.38ID:GsyjqZMd0かつ代も好きだけど沢山本があり過ぎてどれがいちばんの
決定版なんだろ 持っておきたいけどちょっと選択が多杉
土井善晴さんは文章が暖かくて好きよ きちんと出来るし
0863ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 17:57:51.86ID:zOyHRa/n0めん台出してチマチマやってる時間が無くて
購入から3年が経っても焼売と包子しか作ってない無念さ
もちろん美味かったけどさ
今ではチャイナ熟女の写真集になってしまった…
0864ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 09:38:07.32ID:as11VRm80でも情報が盛りだくさんで気に入ってるから手放せないなあ
これからも保存版としてずっと持っておきたい本だ
春巻きもおいしかったよ 1回しか作ってないけどw
せめてあと2、3品ヘビロテお気に入りを増やして活用したい
0865ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 21:04:17.09ID:EiX9PLD+0餃子のほかはスープか炒め物一品つくるくらいでご飯完成!にならないと
0866ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 07:54:45.58ID:3jLCqY/T0ウーウェン炒め物の本の方は評判がいいだけあって
うちの本も超ボロボロ 鶏ムネとキクラゲの炒め物の
味付けがすごくご飯がすすむのと ムネなのにしっとり
柔らかいのに感動する 下味が決めて
0867ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:42:38.81ID:uRdfnvfv0お昼に久しぶりに豚まんとあんまんを作った
生地がもちもちしてウマー 時間と具さえあれば結構簡単
近いうちに花巻も作るんだ!中国の粉ものにはいい季節だ
久々にこの本めくったら作りたいもの沢山でてきた
0868ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 23:41:33.45ID:dSn8sLy+0どれ作っても美味しいね。
0869ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 02:17:44.25ID:rzUcT/G90専スレがきもいから?
0870ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 09:06:05.95ID:ip4EeaNx0寝る前に読むのがしあわせ
0872ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 16:34:24.96ID:vXsgPdsW0栗原はるみのお弁当の本(小さいサイズの方ね)
ケンタロウのドカンと弁当の本
カツ代の弁当決まった!の本
クウネルの一般人の弁当の本2冊
マクロビ弁当の本
(タイトルは自分でググってねハート)
などなど色々あるんだけど 特に自分は
クーネルの2冊と栗原さんのが好きだな
どうしてか分からないが何だかとっても癒される
あの小さな空間に色んなアイデアと栄養がつまってて
なんかおもしい ものすごく独特な文化だなと思うの
0873ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 20:09:03.83ID:1eaNNT6A0おおっ!ありがと
ほんといっぱいあるねw
なんでお弁当の本限定?って思ったんだけど
癒されポイントがあるのねー
私も寝る前に明日何作ろうかなと本を見るのが楽しい
0874ぱくぱく名無しさん
2012/12/08(土) 09:43:08.25ID:P048EcCr0開けた時に幸せな気持ちになる様にとか 遊び心や思いやりが詰まっていて
文章も写真も眺めているだけで餅が上がる
尼をみてたら最近も色んな人が弁当本を出していてどれも気になる
0876ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 14:00:58.77ID:mHsqloVX0俺も思った。俺が買ったのはウー・ウェンの炒め物の本で目の前にある。
でもこれで作ったエビチリとか正直不味すぎてなんてこんな水っぽいの
くってんの?って感じがした。せいぜい食えてキノコの炒め物くらい。
だって、このスレを1から読んでもウー・ウェンの料理本って
つけもの多様して手に入りにくいもんばっかなのに。
安っぽいステマだなぁってまじめに思った。クイーンアリスもステマこいてたね。
回鍋肉に青椒肉絲は別のレシピ使ってる。
ステマじゃない中華料理本のおすすめが教えて欲しい。
0878ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 15:13:57.91ID:nDGplSN10スレのテンプレにまで「北京小麦粉料理」が入ってるけど、あれは料理初心者が見てもまず作れる内容じゃない。粉物の扱いの
難しさわかってんのかと。
ほかのラインナップが初心者本ばかりなのになんでマニアックなあれだけ入れてんの?
中華本で初心者なら山本麗子の家庭中華とか入れた方がいいよ。
0880ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 19:43:43.97ID:wchpcJlo0うん、それは認める 確かにあのエビチリはクックドゥのがよっぽどウマい
でも前に生のトマトを入れるエビチリがすごくおいしくてリピしてますって
言ってる人もいたから好きずきかもね エビチリはいまいちだけど
あの本の鶏肉の細切り炒めと春雨と挽肉の炒め物はホントにご飯がすすむYO!
一度作ってみ!あとはレタス炒めと家常豆腐はヘビロテしてて
本はもうボロボロ 山本さんの中華もまたいいんだよねーどっちも大好き
0881ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 19:48:35.66ID:KIDDSfdk0煮豚と麻婆豆腐は麗子さんレシピ。
0882ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 19:52:09.83ID:wchpcJlo0一気に腕が上がったかの様に上手においしくできるよ
自分は土井さんのレシピではじめてモッチモチウマーな
手作り餃子が出来てまじ感動した コツの教え方がいい
『定番料理はこの一冊』って本
0883ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 22:04:46.82ID:XQ6xFl420私はウー・ウェンさんの本2冊くらい試したけど、
チャーハンとかは美味しくって、私の定番になってる。
餃子の本も買ったけど、これははずれのレシピも多くて活用してない。
山本麗子の中華も持ってる。
これも美味しいのと美味しくないのがある。
ケンタロウは、味付けが濃くてわたしにはまずい。
行正り香も苦手。
0885ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 23:06:47.84ID:XQ6xFl420エビチリどうだったかなー。
私が作った本はエビチリが2種類くらい載ってたと思うけど、片方しか作らなかった。
わたしは普通に美味しいと思ったと記憶しているよ。
ベターホームの冊子にも、トマトから作るエビチリが載ってたけど普通に美味しかった。
トマトから作るエビチリを水っぽいと感じるのは、
ケチャップ的なエビチリに馴染んじゃってるからじゃないかな。
クックドゥのエビチリ使ったことないけど、私はそういう系ので美味しいと思ったことない。
たぶん、クックドゥのは、ケチャップ系のエビチリのような気がする。
0886ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 23:08:08.86ID:XQ6xFl420濃い味付けが好きな人は苦手だったりするのかも。
0887ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 23:53:54.43ID:8RcX1JVq00888ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 03:07:31.91ID:qvlKXj0g0作ったよー。木綿豆腐を醤油と黒酢で味付けて三つ葉と混ぜるやつでしょ?
鶏肉の細切りってきくらげ混ぜる奴だっけ。飯は進むけど味はそこまでって感じ。
>>885
ほらやっぱりステマだった。ID:XQ6xFl420
>>886の>「比較的やさしい味付けのレシピ」
いやいや、全部塩がよく効いてて全く優しくないね。
むしろ、黒胡椒と塩で黒酢を和えるみたいにジャンキーな味のが多いね。
レシピっていうか本すら読んだこと無いでしょ。ステマ乙
やっぱりウー・ウェン押しはステマということで確定ですね。
本スレも多分工作員でうようよしてるんだろうな。
陳さんの本もたくさん持ってるけど、陳さん自体が味音痴らしく
カツ丼一個食うなんて飽きる。途中で豆板醤入れるわって言うくらいの
味音痴。更にハンバーグに混ぜる玉ねぎを炒めたくないから、
片栗粉まぶして直接入れるわって言ってあんまり美味しくないハンバーグが
できたりする。色々手を変えてミスるおじさん。そりゃ料理の鉄人でも負けまくるわ。
中華料理は陳とウー・ステマ さんの本しか売ってないから買ったけど、
山本麗子さんのが当たりだといいなぁ・・・・。
0889ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 03:52:48.97ID:FZnD6u6l0そこから自己流に変えていくって方式がいいと思うのね
料理研究家の本って写真は綺麗だけど独自なやり方とか載ってたり
基本とはズレてて味が好みには合わなかったりするよね
0890ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 07:06:23.69ID:z3kJ84070出たまるごと帝国ホテルのレシピ本は初心者向けかつ美味しくて上品だった
おすすめする
ここのエビチリのレシピはちゃんとしてるやつ
0891ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 15:57:38.67ID:Y+Fb5eRr0じゃあ口がたいそう肥えてるおまいに聞くけど
あんたが納得するうまいレシピってどんなの?
1度作って食べてみたいから教えれ
中国の本場の人が書いたレシピってあまり無いから
ウーさんのレシピを使ってるけど周富徳も好きだし
他に素晴らしい料理家がいるならいつでもそっちに
乗り換えるな
0892ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 16:41:57.22ID:8k/EauGg0子どもは喜ぶはず
http://infinity555.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
0893ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 18:30:36.81ID:sJxkHpyg0バンバンジーのレシピが凄く美味しかったので、作った人を
見たら佐藤幸男って人。
誰に作っても美味しいといわれるし、実家でもたまたま同じ本持ってて、
やはりリピートして作ってた。
あまり本出したりしている人じゃないみたいで、オレンジページ系の
本に時々出てるぐらい。
「家庭で出来るけど、本格的な味」って感じでよい。
0894ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 19:37:27.33ID:i4g/grCi0ステマステマただ言ってみたいんちゃうか。
中華だと北京料理はウーウェンさんで十分だと思うが
ステマと言いがかりつける暇があったら
四川とか上海、広州あたりの中華料理で家庭で簡単に作れる本は
何か熱く語るくらいのことをしてくれ。
これだけだと、ただのウーウェン擁護になってしまうので
酸辣湯は意外にも小林カツ代のレシピが中国人経営の中華料理屋に近い味になった。
ウーウェンレシピはなんか酸味ばかりが目立ってイマイチ。
0895ぱくぱく名無しさん
2012/12/11(火) 09:16:49.51ID:w9iNSPSr0小林カツ代ってやっぱりすごいんだよね
バイブルにしてますって人の多い事 絶版も多いけどぬ
0896ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 12:17:35.46ID:hDqEyAcl0何作ってもご馳走感がある。海老しゅうまい超うめえ!全ページローカルで保存してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています