お薦めの料理の本 3冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。
前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0611ぱくぱく名無しさん
2011/01/21(金) 01:09:02ID:PcjnyGGUOタニタの社員食堂
痩せる
0612ぱくぱく名無しさん
2011/01/21(金) 08:56:57ID:IqgxRLmn00613ぱくぱく名無しさん
2011/01/25(火) 22:45:07ID:vcG25yKHO献立づくりに重宝しそうだけど二冊でレシピ内容がかなりダブってる。
肉詰めとかいか炒めとか全く同じだ。
違う会社からでてるから仕方ないのかな…
タニタよりうまそうだとは思う。
0614ぱくぱく名無しさん
2011/01/25(火) 22:50:39ID:vcG25yKHO0615ぱくぱく名無しさん
2011/01/26(水) 11:28:23ID:ewOgje8f0ふいた。書店で見かけた事ないけど売り切れてたのかな…。
0616ぱくぱく名無しさん
2011/01/26(水) 17:49:47ID:n6jGTecu0ベターホームのお料理二年生を500円、
オレンジページ おかず1年生を150円で古本屋で購入。
オレンジページの方は本の状態があまり良くなかったので、
過去レスで薦められていなかったら手に取らなかったと思う。
書き込んでくれた方に感謝。
0617ぱくぱく名無しさん
2011/01/31(月) 01:49:32ID:yjf0RiwP0出来たらどう良かったのかレポきぼん。
0618ぱくぱく名無しさん
2011/02/02(水) 22:27:18ID:lIhQWsFR0下ごしらえ、切り方、出汁の取り方やふきん、たわしの使い方まで丁寧に書いている。
うどん、そば、丼の合わせだしや、漬物の塩の割合がいろいろ載っているし、味噌の種類も写真付きで丁寧に説明がある。
まだパラパラとしか読んでないけど卵の汁物は3種類、
ご飯の蒸し物(蒸しいなりのおこわ、下味をつけた冷や飯を籠に入れて蒸す、寿司を蒸す)
というのもあるので面白い。
0619ぱくぱく名無しさん
2011/02/03(木) 03:15:11ID:i3D3pyaW0あれはいいですよね。
日本の家庭で培われ伝えられてきた料理の技法を土井善晴先生の料理番組そのまんまの語り口調で料理の基本が懇切丁寧に解説されている。初心者でも役立つとは思うがどちらかというと「お料理三年生、私ってどうして失敗が多いのか?基礎からやり直したい」って人向き。
0620ぱくぱく名無しさん
2011/02/03(木) 04:01:02ID:DlHs8ieP0去年の秋に出版され現在書店で平積みされてる料理の教科書本で先に出版され好評の『イチバン親切な料理の教科書』の姉妹本という位置づけ。
『イチバン親切な〜』は定番料理の調理手順を豊富な写真で解説し高評価を得ていた。『ひと目でわかる〜』は料理の基本的技術と知識を扱っているのだが・・・・
その情報量たるや半端ないテンコ盛り状態。一ページあたりの掲載写真点数は教科書本の中ではダントツ一位。これでもかとばかりに紙面が写真と説明文で埋め尽くされておりやや見づらくなっているほどだ。
教科書というよりは辞典に近い情報量。レシピは載っていない(存在はするが紹介する技術の解説に必要なものが数点のみ)
『イチバン親切な料理の教科書』を出した川上文代がそれでも生徒や読者から質問攻めに遭いブチキレして「もう質問は許さない」って感じでヤケクソになって作ったんじゃないかと思えるほど基本的技術が網羅されてるw
0621ぱくぱく名無しさん
2011/02/03(木) 19:43:11ID:XsdYnNCZ0面白そう!本屋で見てみよう
ところで↓のような状態で脱却したいんだけど、オススメありますか?
・計量スプーンとかで計らないとムリ(目分量が出来ない)
・レシピを見ないと料理が作れない(ありあわせで…が出来ない)
0622ぱくぱく名無しさん
2011/02/05(土) 19:31:26ID:QyFxor3b0いわゆるレシピ本ではないんだけど
「土井家のおいしいもん」土井善晴 講談社
「壇流クッキング」壇一雄 (中公文庫BIBLIO)
あたりがおすすめ。
味見して、どのくらいの味になったら〜とかアレが無ければこれで〜とかアバウトだけど美味しくできるように書いてある。
壇流のほうがよりアバウト・ワイルド。
>>618の本もいいよ。
0623ぱくぱく名無しさん
2011/02/08(火) 07:03:33ID:ZUIbbAcb0今更亀レスだけど学生食堂とカフェテリアの2冊買った
一番の違いはカフェテリアのほうが全部グラム表示ってこと
酒やしょう油や豆板醤もなので、デジタルスケール必須、人によっては使いにくいかと
他は、学生食堂は1人分、カフェテリアは2人分が基本
献立つくったのが同じ人だから同じメニューもかなりある
0625ぱくぱく名無しさん
2011/02/13(日) 12:57:31ID:jIpLOefH00626ぱくぱく名無しさん
2011/02/17(木) 10:38:28ID:Gav4s6NQ0たれを作る手間が大してかからないのにすごく役立つ
おいしくて調理時間が短縮したのが嬉しい
0627ぱくぱく名無しさん
2011/02/19(土) 12:15:51ID:X0bMl6cB0餃子の皮の包み方や具の種類がいろいろ載っていて参考になった。
ぶどう+チーズを餃子の具にしてジャムで食べる、というのもある。
読むだけでも面白い。
0628ぱくぱく名無しさん
2011/02/22(火) 07:48:35.08ID:/8wX8ueb0特に「ABC教えます」シリーズがいい。野菜、肉&魚、ご飯&麺の3冊あり。
オールカラーで写真も多い。
著者は例によってハツ江だけど実際には高城順子さんだなw
あと最近出た「フライパン1つで100レシピ」もちょっと立ち読みしたけど
これは他の本で間に合うかなって思った。
また読んだら感想変わるかもしれないけど。
0629ぱくぱく名無しさん
2011/03/10(木) 08:43:30.51ID:Yp3nGN1M0「土井家の〜」は何度か挙がっていますね。
「簡単」より「基本に忠実」な和食の本が欲しくて。
0630ぱくぱく名無しさん
2011/03/23(水) 08:21:40.78ID:Gkzf7pRW0オレンジページのお料理基本ブックはあんまり話題にあがりませんが、どうなんでしょうか?
0631ぱくぱく名無しさん
2011/03/28(月) 13:20:31.99ID:YduSfJePP本で得たいものは何?
料理の基本的な知識とか、レパートリーを増やしたいとか、器具は
どんなのをそろえたらいいとか、興味がある部分を書いてみたら?
個人的には本よりも毎日放送してる料理番組を2,3録画しておいて
とにかく見て気に入ったのを作るのが良かった。
0632ぱくぱく名無しさん
2011/04/02(土) 17:44:33.14ID:2XRB4WZ1O・材料だけでなく調理手順も細かく記載してある
・食材はスーパーで手に入る
・写真そそられる
・家庭的な味というよりプロっぽい味に仕上がる本を探しています。
・創作色は弱め
ジャンル問わず本当に美味しい料理本を探しています。料理をもっと好きになるキッカケが欲しいので。
宜しくお願いします。
0633ぱくぱく名無しさん
2011/04/04(月) 16:56:47.78ID:OrpTZQzr0それなりに吟味した素材で手間隙を惜しまずに料理をすれば
味も見た目も素敵に仕上げることはできるだろうけど……
>>632は、まずは基本料理を完璧にマスターすることから始めた方がいいんじゃない?
プロの味は、家ではなく、プロのお店で堪能するのがいいと思う
0635ぱくぱく名無しさん
2011/04/08(金) 01:34:44.57ID:lmBq+ULX00636ぱくぱく名無しさん
2011/04/08(金) 01:39:22.28ID:lmBq+ULX00637ぱくぱく名無しさん
2011/04/20(水) 19:56:11.44ID:iuHfMTWh0ページ数多めなのに本のサイズが微妙に小さいのでちょっと使いにくい。
開きっぱなしにしておいて、調理中に時々覗く使い方がしにくいというか。
ベターホームのハードカバーA5本が使いにくいのもその理由やね
0638ぱくぱく名無しさん
2011/04/23(土) 00:37:08.68ID:7fTvxPWv00639ぱくぱく名無しさん
2011/04/23(土) 21:25:57.20ID:QpUwp71k0http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4766000382/ref=redir_mdp_mobile/378-8076624-3818607
少し前に買ったんだけど、味の素使用が多く気が引けて本棚に眠ったまま。
作るモチベーションを上げたい。
0640ぱくぱく名無しさん
2011/04/25(月) 15:53:36.74ID:zjTaqk/u0私も愛用してる方の話聞きたいです。
欲しいと思いつつ、本の値段と味の素に気が引けて未だ手が出ず。
味の素抜かすと何か足りない味になるのかな?
0641ぱくぱく名無しさん
2011/04/25(月) 17:54:20.59ID:uNxGOjQ60639です。けっこうな値段ですよね〜。レトロな感じが素敵なのでそのまま置いてます。
味の素加えず二品ほど作ってみたんですが、うん?って感じでしたね。分量も独特なので測り間違えたのかな…。けど何か足りないでしたね。
レビューの評価もいいし、愛用されてる方のお話聞きたい!
0642ぱくぱく名無しさん
2011/05/03(火) 20:39:02.45ID:sQC5IhZJO良い魚の料理を探しています
できればオススメの本を教えて下さい
0643ぱくぱく名無しさん
2011/05/05(木) 20:16:26.05ID:q+HxTdLX0私はベターホームのを買いましたが、正直本屋でケンタロウと相当迷ったw
これからでも買っちゃおうかなぁと思ってます。
アンチじゃなければ一度立ち読みしてみてくだされ。
ちなみに迷った末ベターにした理由は
ケンタロウは同じくらいの値段で文字が少なめ
ベターホームの方が同じ値段で情報量が多く、
知識的な基礎がためにもいいなと思ったから。
でも初心者がすぐ実践できるという意味では、ケンタロウの本も良かったよな〜と思ってる。
0644ぱくぱく名無しさん
2011/05/10(火) 02:44:50.33ID:02cD34fV0自炊始めたばっかりの初心者です…
0645ぱくぱく名無しさん
2011/05/10(火) 02:51:31.79ID:8t90pqBU00646ぱくぱく名無しさん
2011/05/10(火) 03:54:23.75ID:emw1oBXW0何をもって中華と言うのか個人差があるけど
点心ではなく炒め物なら
ウー・ウェンさんの「大好き 炒め物」って本は
普通の家庭の設備や器具で本格的な中華ができるよ
中華好きの父に作ったら喜んでた
0648ぱくぱく名無しさん
2011/05/10(火) 20:17:30.32ID:cncpjvdlO創作料理が作れるようになりたいのですが煮る、焼く、蒸すなどの基本的な調理方法とコツが分かるようになる教科書のような本を探しています
あまり料理本が充実していない書店でざっと見たところ
「ひと目でわかる料理の教科書 きほん編(単行本)川上 文代 (著) 」という本が
煮る、焼くなど調理の工程が項目別に載っていてよさそうだと思ったんですが
他に初心者向けの基礎から細かく勉強できる本がありましたら教えて下さい
0649ぱくぱく名無しさん
2011/05/11(水) 00:09:28.16ID:fVK0JgsV00650ぱくぱく名無しさん
2011/05/11(水) 10:59:31.34ID:+atBE8Ay0掲載著書をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
0654ぱくぱく名無しさん
2011/05/16(月) 05:12:31.29ID:uJX2cws00ウー・ウェンさん人気で書店の中華料理コーナーは彼女の本ばかり
あとは調理師さん向けの専門書
他の地域の料理を紹介した本がなかなか見つかりません
上海や四川、雲南など他にもおいしい料理はあるので覚えたいんですが
0655ぱくぱく名無しさん
2011/05/21(土) 17:52:22.35ID:44BdZJSR00656ぱくぱく名無しさん
2011/05/22(日) 01:48:22.28ID:IqQ5adqn0関東生まれの関東在住だけれど濃い目の甘辛系和食が苦手なんで
関西風の味付けを一から学びたい。
土井さんの本は品数少なめで苦手な食材使ってる料理を除くと割高になってしまうのが悩み。
0657ぱくぱく名無しさん
2011/05/22(日) 13:36:19.24ID:CbkzDSfZ0ちょっと前にブコフ で神田川本が何冊もあったけどあれは関西風なのかな。
0658656
2011/05/22(日) 22:00:09.94ID:IqQ5adqn0関西風おかずってそのものずばりな名前と思って調べたら1987年刊で絶版なのね。
古本屋めぐりすれば実物みられるかなあ。
神田川氏の本をアマゾンで検索したら一つもレビューなしで東西どっちよりなのかわからずでした。
あとは京料理の本を探すしかないか。
0659ぱくぱく名無しさん
2011/05/23(月) 01:29:23.46ID:q1rStre80薄味ってより、味はしっかりしてるんだけどしょっぱくない
って感じの、ごく普通の家庭料理のレシピで使いやすい。
0660ぱくぱく名無しさん
2011/05/23(月) 14:20:46.36ID:r04rE+XkO貴方の書き込み見て興味出てきた。探してみるわ
タニタは聞いてはいたけど写真がぼんやりしていていまいちだったなぁ。味が濃くないからいいけど
0661ぱくぱく名無しさん
2011/05/23(月) 23:54:43.14ID:R4K/XyGv00662ぱくぱく名無しさん
2011/05/24(火) 01:07:29.39ID:3kLb1uJt00663ぱくぱく名無しさん
2011/05/30(月) 01:23:35.06ID:RgovYzoa0最初に中華調味料をある程度買っておけば、適当な食材1つで手軽に料理にできる。
小麦粉本とかに比べると敷居が以上に低い。
0664ぱくぱく名無しさん
2011/05/30(月) 02:06:40.98ID:RgovYzoa0○異常に
0665ぱくぱく名無しさん
2011/06/02(木) 00:23:14.66ID:bzjWgaWp0なんか男性向けのグルメ・料理本は中身がちゃんとしてていいどすね
0666ぱくぱく名無しさん
2011/06/03(金) 10:43:10.30ID:P9PCqZR60懐かしくて検索してみたら、古い上にそれ系の本が多すぎて見つからなかった罠。
0667ぱくぱく名無しさん
2011/06/03(金) 21:15:34.54ID:Dtu3+0RD0だとしたらそれに載ってた豚バラ照り焼き丼、今でもよく作ってる。
0668ぱくぱく名無しさん
2011/06/04(土) 12:17:46.27ID:efd6K0yv0されてない(カレー味の肉じゃがみたいな)シンプルだけどおいしいのが
載ってる料理本ないですかね?
クッキーの本だったら田辺由布子さんの「ホームメイドクッキー」っていうのが
すごく良かったんですが、料理本はなかなかいいのが見つからなくて…
0669ぱくぱく名無しさん
2011/06/04(土) 17:09:56.19ID:Slu32oIB0どれもハズレなしって感じがする。特に新品にこだわらないんなら
古本が山のように出回ってるから手に入りやすいし・・・
0670ぱくぱく名無しさん
2011/06/04(土) 17:21:01.31ID:d6pqEisw0http://healthy-cook.jpn.org/
0671ぱくぱく名無しさん
2011/06/04(土) 21:59:53.73ID:P5tQxg4e00672ぱくぱく名無しさん
2011/06/05(日) 20:35:57.71ID:NvwXjJXX0何をもって良し悪しを判断してるのかを書いたほうがアドバイスしやすい
0673ぱくぱく名無しさん
2011/06/08(水) 21:10:52.02ID:auc8Sc3N0このスレの>>10の方に書いてあった、メラミータ著「はじめてのインド料理」を購入して作ったところ、はまってしまいました。
この本はとても良いと思うのですが、レシピが少なくて。
>>10に書いてあったもうひとつの「プロが教える〜」は絶版の様です。
カレーな薬膳、て本が候補なのですが、ネット上での作者の評判があまりよろしくないのと、
Amazonのレビューで、病気が治るとかオカルトチックな内容で引いた、というのがあって、躊躇しています。安くないし。
読み物じゃなくて、純粋にレシピが知りたいだけなので。
できれば南インド系のレシピが知りたいです。よろしくお願いします。
0674ぱくぱく名無しさん
2011/06/10(金) 21:23:52.91ID:pQxULT/+P「10分でできる南インド料理」はどうでしょう。10分ではできませんが、
ドーサやデザート、カレー類、と色々あります。
カレーだけではなく、ご飯からおかず、カレーと幅広いレシピです。
メラミータさんの「インドカレーの旅」は、インドを東西南北に分けたレシピが
掲載されていて、地域のカレーの差などわかりやすくて面白いですよ。
0675ぱくぱく名無しさん
2011/06/11(土) 00:08:41.79ID:4fmU0Flp0内容は確かにいい本なので図書館で探してみてはいかがでしょう。
0677ぱくぱく名無しさん
2011/06/21(火) 23:13:33.34ID:sOIfecRU00678ぱくぱく名無しさん
2011/06/21(火) 23:51:47.90ID:nhlhWs7aPプラのタッパーとかガラスボウル使うのと
違いがあるんかいな?
0679ぱくぱく名無しさん
2011/06/22(水) 01:30:26.43ID:UkyW2h7N0シリコンスチーマー+すのこ+水だと確かに蒸すってかんじになる。
0681ぱくぱく名無しさん
2011/07/19(火) 15:40:15.58ID:w45PMbet0amazonではすごく評判良い感じだが。
いつもはパンツェッタ貴久子のパスタ本とかが好きで、
くどい系のパスタ(トマトに生クリームみたいなの)は苦手なんですが、
もってる方がいたら教えてください。
0682ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 07:49:24.44ID:jbCLH+A70普段の材料で作りやすいものがいいとのこと。スープは離乳食作りや子供の食事作りにも役立ち
そう、と本人はamazonで辰巳さんの「命のスープ」を買おうかな〜と言っていますが、乳飲み子を
抱えて手間のかかる辰巳レシピに取り組むのは難しいと思うのです。
何かおすすめがあれば教えて頂けないでしょうか。
0683名無しさんといっしょ
2011/07/22(金) 14:40:58.46ID:mv2AvhmZ0「ナムリ流」っていうらしい
>こちらはブログ(日本語版)
http://www.namool.jp/bbs/board.php?bo_table=B17&wr_id=3
>こちらは番組にしたやつ(フジテレビ無料動画サイト 見参楽)
http://misanga.fujitv.co.jp/program/79
0684ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 16:38:07.32ID:XDv3HR2L0藤井恵さんの「ひとり分のおかずスープ」あたりが入門としていいんじゃね?
まずはシンプルな材料でパパッと手軽に作れるようになってから、辰巳さんに
お近づきになった方がいいと思う。ほんと、辰巳神のレシピは殆ど修行w
0685ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 19:41:02.00ID:oueDz7KqO確か主婦生からでてたかな。
0686ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 20:14:32.56ID:pI08M8bV0浜内千波さんの「朝に効くスープ夜に効くスープ」もオススメだよ。
簡単なものや、ベースのスープを作っておいて様々な材料でアレンジしたり、
私には思いつかないアイデアがたくさん載ってた。
前書きに「特定の野菜にこだわらず、栄養価が高く価格手頃な旬の野菜を使って」
みたいなことが書いてあって、まあ当たり前っちゃ当たり前なんだけど、納得したので。
0687ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 21:59:33.25ID:L+n4EqjF0思ったら全然別の人の本だった罠。
0689ぱくぱく名無しさん
2011/08/05(金) 16:12:39.96ID:tABR7P230クウネルの「私たちのお弁当」のような、でもお弁当じゃなくて食事の方。
他人がどんな食事してるのか気になります。
高山なおみさんのチクタク食卓の本は以前読んだことありますが、ああいう本、他にもないでしょうか。
0690ぱくぱく名無しさん
2011/08/26(金) 03:48:49.09ID:c2Aq6ezs00691ぱくぱく名無しさん
2011/08/26(金) 09:45:47.67ID:O3bAdYY1O0692ぱくぱく名無しさん
2011/08/27(土) 00:25:13.71ID:z/OhTrDX00693ぱくぱく名無しさん
2011/08/28(日) 10:11:56.75ID:/5lRbOAh0クウネルや高山なおみさんは読んでないのでわかりませんが、
こぐれひでこさんとかはどうでしょうか
書かれている料理の作り方を参考にすると、結構当たりが多かったです
0694ぱくぱく名無しさん
2011/08/29(月) 16:34:29.61ID:gybAMXN60ちょっと味付けが甘い気がして嫌な予感。
自分で味を調整とかできないからな。
持ってる人いますか?
0695ぱくぱく名無しさん
2011/09/04(日) 11:57:42.65ID:up4E9kex00697ぱくぱく名無しさん
2011/09/09(金) 02:25:59.93ID:17JKVzic0カレーな薬膳、私はすごく参考になりましたよ
この本で南インド料理にはまりました
私にはオカルトというほど気になる書き方でもなかったです
でも写真が無いと作る気がおきない、という方には不向きかな…
まず図書館で借りてから購入を考えるといいと思いますよ
私は「誰も知らないインド料理」も借りたので、わかりやすかったです
ネットで貸出予約もできますし、
南インド料理本自体少ないし絶版が多いので、図書館に頼るのが一番かと
0698ぱくぱく名無しさん
2011/09/14(水) 23:55:19.90ID:UtdjZPlxO活用してる。
味は薄めだけど満腹感がある。
0699ぱくぱく名無しさん
2011/09/17(土) 05:33:00.31ID:J426Cb3f0タニタはダイエット目的でなくても旨いから続けてる。
確かに結果としてダイエット出来てる一石二鳥
0700ぱくぱく名無しさん
2011/09/19(月) 23:45:52.22ID:fL9hkzpg0同じレシピが複数の本に載ってる。
最近、こういう商売、多いの?
0701ぱくぱく名無しさん
2011/09/20(火) 13:45:09.61ID:ivYQO4iu00702ぱくぱく名無しさん
2011/09/29(木) 18:50:59.41ID:f11y26u30男子的レシピではあるが、煮浸しは出汁で煮ないとねえ・・・
ほうれん草としめじの煮浸しっていうレエシピがあって、水で薄めた醤油で煮込むんよ
せめてそういう料理だけは出汁をとるべきだし、出汁の摂り方も載せてほしかった
0703ぱくぱく名無しさん
2011/10/02(日) 23:36:39.32ID:JgP7PjMx00704ぱくぱく名無しさん
2011/10/03(月) 19:01:36.26ID:74tD3v7r0つい釣られて買ってしまった。
悪くないけれど、期待したほどでもない。
男子食堂は写真がうまそうで、そそられる。
学研から最近発行された月刊誌「今日のおかずカレンダー」
結構お薦め。
「今日何作るかな?」って悩みが解消される。
しかし、基本的に一食分2品だし、「簡単」に趣を置いてるみたいなので、
グルメな人には向かないかも。
300円なので、しばらく買ってみようと思う。
0705ぱくぱく名無しさん
2011/10/03(月) 19:47:16.63ID:J91v7NqI0オマ俺?
釣られて買ってしまった
702じゃないが、トマトのスープのやつとか、味噌団子のキャベツ煮とかスープの味がとんがってるんだよね
いや不味くはないんだけどね
手抜きとしてはいいが、もう一工夫するにはどうしたら良いか俺レベルでは分からんのよね
0706ぱくぱく名無しさん
2011/10/03(月) 22:39:39.38ID:OhcyugOw0男子ごはんの本とか相当売れてるだか
0707ぱくぱく名無しさん
2011/10/08(土) 11:54:14.81ID:orMtNN82O最初の二冊しかいいと思えず、それ以外は買ってない。
0708ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 00:36:37.21ID:Nv0T+G+x0「男子食堂」って雑誌だね。
薀蓄多くて面白いけど、レシピの味はいまいちだったよ。
なので、今は買ってないよ。
0709ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 00:40:36.91ID:Nv0T+G+x0私は今、家の本を処分中なんだけど、料理本をどう処分するか。
「おいしそうだからいつから作ろう」と思って雑誌もたまってるけど、作らないまま。
気に入ったレシピだけ切り抜いて保存しておくのも面倒だし、切り抜いて保存したら
ますます作らないような気がするし。
思い切って捨ててしまうべきか。
0710ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 00:42:32.09ID:Nv0T+G+x0ケンタロウと行正り香の料理本は全部処分しました。
この二人、レシピがおいしくない。
ケンタロウは大味、行正り香は味覚が変。
0711ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 01:52:08.07ID:EgAjsqb60どうしても画像つきのオリジナルを保存したいっていうレシピはページごと
切り離してクリアポケットファイルに、後は調味の配合などのみレシピソフト
へ情報だけ記録保存、そしてページ切り取りしなかった本は親族にあげる。
基本的に切り取るのは雑誌テキスト系のみ。
一冊から再度作るレシピが三つ以上ある場合は本ごと取って置く。
それ以外は上記の方法で処分。でも保存に値するレシピは思ったほど無い。
いつか作ろうと思ったレシピはページをスキャナして保存。
でも経験上、いつかはあんまりやってこないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています