ピアノを弾けるようになりたいのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG昔からピアノに憧れていて、弾けるようになりたいのです。
でもピアノ教室は小さい子ばかりで気恥ずかしそうだし、ピアノ本体も
色んな種類があって、どこから手をつけたらいいのか分りません。
光ナビゲーション機能がついたキーボードをよく見かけますが、
こういうので弾けるようになるのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0002らま
NGNGあまり参考にならないと思いますが…
本当に「ピアノ」をやりたいのだったら電子ピアノを使うにしても
きちんとしたタッチのもので始めた方が良いと思います。
光ナビゲーション機能付きといったキーボードは、
鍵盤タッチが柔らかいので避けた方が良いように思われます。
「ピアノ」と「キーボード」は別の楽器と思った方がわかりやすいかもしれません。
自分も最近はシンセしか触っていないので、
いきなりピアノを弾こうとしてもきれいに弾く事ができず、戸惑います。
あと、変な癖をつけないためにも最初のうちは
習いに行くことをお薦めします。
最近は大人の方向けのピアノ講座とかあるようなので、
そういうのを利用してはいかがでしょうか?
0003へろへ郎
NGNG「ネコ踏んじゃった」だけえらく早く弾ける人っていますよね。
これは、「ピアノが弾ける人」の中での
「ネコ踏んじゃったを弾くためには
どの鍵盤をどんなタイミングで叩けばいいかを知っている人」
というような分類になるかと思います。
同じようにたとえば昔、ヤマハだかカワイだったかで
「短期 Say yesコース」ってーのがあったと思います。
コースの内容を詳しく知っているわけではないので、
無責任を承知で想像で書いてしまいますが(失礼)、
楽典的な基礎は最々低限以外は無視し、
チャゲアスSAY YESを、
「どのタイミングでどの鍵盤を押せばいいのか」だけ
修得するコースだったのではないかと思います。
こうやってレパートリーを増やして行くのも、楽しいかと思います。
光ナビですが、このようなピアノの楽しみ方には向いているのかな、
とは思います。
が、王道としては、やっぱし大人の為のコースでしょうね。
大人コースもよく知りませんが、
始めはつまらない練習曲ばかり弾かされるハメになるかと思います。
お手軽にかっこよく弾きたいのなら、
「短期SAY YESコース」のようなものに通いまくってみる、
末永くピアノと付き合ってみたいのなら、
大人初心者コースに通ってみる、こんな選択になるかと思います。
1の方はまだ29ですよね。
個人的には後者の方がいいとは思います。
0004名無しさん
NGNGクラシックならピアノに近いのが良いし、
ポピュラー程度ならキーボードでも良いのでは。
譜面がある程度読めるなら、独学でも結構いける。
最近は大人向けの教室も結構あるでしょ。
私の場合十年前、子供に混じって習ってました。
最初恥ずしかったが、すぐ慣れた。
0005二股かけちゃえ
NGNG本気でつき合う奴ですね。
・あれこれ遊べるシンセをひとーつ。
違った音色が出るのは楽しいですし、MIDIなんかあれば
一人で色々出来ちゃいます。鍵盤を触る機会が自然と
増える→自然とうまくなる?
0006SH3A
NGNGそれと、こういった事は個人の性格による場合も多いので、一概には言えないのですが、ご参考までに。
ピアノをやるのなら、アコピが一番だったり、ちゃんとした先生につくのも良い事だと思いますが、
全くの初心者でしたら、最初はそんなに、難く考えなくても良いかもしれません。
例えば、エレキギターをやる人なんかは殆ど独学で初めて、
後に先生についたり最後まで先生につかない人も多いですし、
キーボードでも、打ちこみなんかをやってるうちにある程度弾けるようになる人もいます。
海外でも、独学でピアノをやる人はとても多いです。
最初にたくさん投資してしまうと、プレッシャーも大きくなって大変ですし、レッスンに通いはじめると、
生活パターンが変わって調整するのに苦労する事もありますから、
むしろ、捨て金になっても良いくらいの気持ちで、2〜3万円程度の安いポップキーボードと独習用の本を
買って、初めてみられてはいかがでしょうか?
数ヶ月続くようであれば、月謝分くらいは回収できた事になりますし^^;;;、
そのころには自分にとって何が必要かも見えやすくなっていると思います。
また、数ヶ月なら、矯正できないような変なクセも、まだつかないでしょう。
それから教室の事を検討しても遅くは無いと思います。(必要なければいかなくて良いですし)
また、楽器の事もそれからでも、もっと後でも良いでしょう。
(教室に行くのなら、先生に相談するのが良いですね)
やはり、音楽の場合、頭でいろいろ考えるよりも、まずやってみるのが一番だと思うのですが、
いかがでしょうか。(長文失礼しました。)
0007まぁね♪
NGNG続く、続かないがあるかもしれませんですよ。ドイツ系の楽器は最初
は強烈ですが、弾きこなすのに労力のいるピアノが多いです。ヘタす
ると自分の音色を出すのにものすごーく苦労する楽器もあります。
日本系の楽器は、あたりさわりがないです。ただし、長く使えませ
ん。長く使えるメーカーも過去にはいろいろあったんですが、全部倒
産もしくは合併されちゃって微塵も残っていません。
そこでお勧めなんですが、フランス系の楽器って音が独特で、いわ
ゆるきさくになんでもこなせるといった印象の音色をもっています。
まぁ、さすがにBEETHOVENなんかはサマにならないですが・・・。
扱っているお店があまりないのが残念ですが、機会があったらフラ
ンス系のピアノにも触ってみて下さい。
(実は鍵盤楽器の歴史ってフランスが一番長かったりするんですよ)
0008名無しさん
NGNG0009おれも独学中
NGNGキーボード置いて、起動中とかに適当に即作即興して遊んでいます。
独学ってなににきをつければいいのでしょうか?
00109
NGNGみなさん、どのくらいピアノひけるんでしょう?
MIDIアップきぼーん。
0011とりあえずは、
NGNG0012一応
NGNG大人が音楽教室に習いに行くのって、全然いいと思います。
後に難しい曲をやりたいのなら、基礎から入った方がいいけど
趣味でやりたいなら、この曲が弾きたいって言って
楽しみながらやるのがいいです。
ピアノもキーボードも持ってますが、キーボードで慣れちゃうと
ピアノの鍵盤がすっごく重く感じちゃうかも?
0013名無しさん
NGNG>ピアノの鍵盤がすっごく重く感じちゃうかも?
不思議と抵抗なくひけませんか?違和感は感じるのに。。。不思議です。
0014名無しさん
NGNGあとで苦労しないかな…
変な弾き方が癖になるとなかなかなおらない。
0015へろへ郎
NGNG暫くピアノを弾かずにいたら、手首よりもうちょっと肘に近い辺りが、
弾いている途中にキューっと痛くなるようになってしまいました。
高校の頃は悲愴や月光が全楽章通しで弾けたのに、
今は一楽章のみでギブアップです。
ああ情けない。
0016独学中
NGNG0017pianist
NGNG卵にぎるような感じで、とはいわれてる。
0018まぁね♪
NGNG0019え?
NGNG0020びんじょー
NGNG電子ピアノがいいかなと思うんですけど
ヤマハのグレードハンマーとか? 鍵盤のタッチが
グランドピアノに近いという機種がありますよね?
こういうものや、あと音源の質など、音の表現力において
アコースティックなピアノと比べて如何程のものか知りたいです。
0021へろへ郎
NGNG生ピアノと電子ピアノとの「比較」を前提に
ちょっと思うところを勝手に書かせて頂きます。
僕は今、下宿先でピアノに近い重さの鍵盤の電子ピアノを使っています。
実家にはグランドピアノが鎮座ましましております。
キータッチが似ている電子ピアノを選んだつもりだったのですが、
久しぶりに里帰りをして家の生ピアノを弾いてみたところ、
やっぱ違うな・・・と思いました。
僕の場合は、気にしなければ気にならないからいいや、っていう
性格ですのでそれについては気にしていません。
このあたりを客観的に判断するのは難しいのではないかと思います。
下手なクセとかはついてしまうものかもしれませんが。
音色に関しては、楽器屋さんでヘッドフォンして
納得できるものを探せば良いと思います。
これも、買う人の性格とこだわりによりけりでしょうね。
ただし、何重和音までを同時に出せるのかは
試しておいた方が良いかと思います。
音色をデュアルにして、ペダル踏みっぱなしで弾いていると、
もう少し伸びていてほしい音が”プチッ”と途切れてしまう。
そんなことが時々ありまして・・・。
ちょっと悔しい瞬間です。
「どの電子ピアノはXXXっていう音源を積んでいるからお勧め!!」
というような話題は、他の方にお任いたします。
0022>16
NGNGだから爪は短めにしていなければいけません
手を卵をにぎるような形にすると指の関節がでて、
指先に力がはいりやすいです。
このかたちを維持して弾くようにしてみてください。
形がちゃんとしてれば速い曲も詰まらないで弾けるようになります。
0023へろへ郎
NGNG椅子には浅く腰掛けるように習いました。
深く腰掛けるとペダル操作が辛くなります。
書いてみるとアタリマエだけど、
これって↑見落としがちな気がします。
0024独学中
NGNG舌!?使いますよ。どうも、ときたま必要になっちゃうので、使いますよ。
ただねぇ。ピアノが臭くなっちゃうんですよね。。。
>23
足の長さにもよる。。。。ということで、関係なかったり。。(嘘)
>生ピアノ
生がいいと思いますよ。迫力が違うと思うのですが、、、、
ただ、電子ピアノだと録譜?できたりするので、どっちもどっち?両方?
電子ピアノの方が安いので、まず電子ピアノからがよいのでは?
0025名無しさん
NGNGなんなら、目隠しで。
3度、5度、短7、ユニゾンの感覚を覚える。
それができたら、ジャズのお勉キョ。
さらに、ペダルはある程度までは使っちゃだめ。
0026それは
NGNG0027電ピにしなさい
NGNGありゃ無謀だったな〜・・
0028まぁね♪
NGNGもしかして、地震を心配しながらピアノの下で寝ていたクチですか?
(^◇^;)(^◇^;)(^◇^;)
002927
NGNG0030私は
NGNG良いなら、いきなりその曲に取りかかってやっつけで弾けるように
する方が早いと思いますけど、この先長く続けていくのなら
教本で勉強したり、教室に行くことをお薦めします
0031名無しさん
NGNGショパン等のクラシックをバリバリやりたいなら先生について指使いの基礎
からやった方がいいと思います。
でも弾きたい曲が決まってるなら自己流でもいいのでは?
0032名無しさん
NGNG独学で効率的な運指のマスターは無理でしょうか?
またおすすめの教本はないでしょうか?
ピアニストになろうなんてもちろん考えてません
編曲等に利用したいんです
0033名無しさん
NGNG0034>32
NGNG0035名無しさん
NGNGそんな本あるの?
0036>35
NGNGくぐらせる練習曲とかあったりしておもしろい。
もっともバルトークはバッハの教本などと併用するように
求めてはいるが。
0037名無しさん
NGNG早速やってみます
0038名無しさん
NGNG0039名無しさん
NGNGさらに習いに行ったらえらいことになるな・・
0040名無しさん
NGNG0041名無しさん
NGNG0042名無しさん
NGNGポイントとしては指を立てながら弾くってことですね。ペダルは踏むと訳わかんなくなるので使ってません。
ところでの白鍵盤3つのコード、たとえばCのコードを右手で押さえる時、ドが親指、ミが人差し指、ソが薬指という感じでやっているのですがまずいのでしょうか?
どの指を使ったらいいかがわからないのが一番の悩みです。
0043名無しさん
NGNG0044名無しさん
NGNG指使いは前後のフレーズとの兼ね合いで決まるので、どう弾きたいかを考えれば自ずと…
コードを右手でってトコロで察するに、すぐ弾けるようになるよ。要は慣れ。
しかし
指を立てながら???
0045名無しさん
NGNGまずいのでしょうか?
こんなこと聞くくらいなら習いに言った方がいいと思うよ。
そんなに高くない教室(成人向け)の行けば
1回2千円とかのもあるんじゃないかな
ちょっとは投資した方がいいよ
0046名無しさん
NGNG0047名無しさん
NGNG>46 レッスンって必要でしょうか?運指のシステムを表などでまとめた教本があれば、独学できませんか?
0048名無しさん
NGNG0049名無しさん
NGNG人に教わるのが一番早いし、絶対その方が広がるって
教える方だって大人の人に無茶言わないし、弾きたいの弾かせてくれるよ
ある程度はお金かけないと練習しないよ、きっと(笑)
教室いって弾けなきゃ恥ずかしいのが当たり前。そこをクリアーするのが
楽しいし、喜びがある。
で、基本習ったら別にやめちゃってもかまわんし
悩む前に動けって感じ。
0050名無しさん
NGNG精神的にも成長するし感動することも多いですよ。がんばってね
0051名無しさん
NGNG0052名無しさん
NGNGこんな人種には鍵盤楽器はやる資格ないでしょうか?
0053名無しさん
NGNGまずいのでしょうか?
初めは、ドが親指、ミが中指、ソが小指でやってみたら?
指を立てると、たまごを軽く握る感じになるでしょ?
面倒でも、バイエルの上下買ってきて、指番号を確認しながら
練習することから始めた方がいいかも。
自分でやるんだったらね。
0054初歩の初歩なら
NGNG夜10時以降のレッスンでもやってあげるよん。
(池袋〜都下中心に都内ならどこでも行く。あとは応相談)
終電で帰れる範囲内でなら何時になってもいいよ。
交通費+通勤時間30分につき300円+時給1000円程度以上の金額ならやってあげるよ。
(はっきり言って格安だと思う。深夜OKという割には)
俺は大学生の男なんで時間気にしなくていいっす。
興味のある人がいたらメアド出します。
0055女子中学生
NGNG社会人だったら、夜遅くにも練習できるように、電子ピアノがいいと思います。
20万クラス以上のでないと、キータッチが使い物にならないので注意してください。
shirayuri-hime@excite.co.jp
0056>1
NGNG0057>55
NGNG0058名無しさん
NGNG休みの日にレッスン行くとかね。方法はいくらでもあると思うけど。
0059名無しさん
NGNG社会人の知り合いいないのか?
0060名無しさん
NGNGって無理か・・・
0061名無しさん
NGNGだからどうしろと?方法はある、考えればね。どっちにしろ
時間つくんなきゃ、考えて。しょうがないよ、子供じゃないんだから
0062名無しさん
NGNG指をまっすぐにして,指の腹で弾いちゃダメよってことで。
だから爪が当たらないように短くしておかねばならないのですね。
てゆーか,かなり深爪の癖がついてしまいました…
で,手首は下げてね。
これを小学生の時,先生に指に鉛筆突き立てられながら仕込まれました。
その後先生が変わっても,手の形だけはよく誉められましたよ。とほほ
人前で弾くわけじゃないのなら,好き勝手にやってればよいのでは…
で,弾きたい曲が出来たけど,行き詰まってしまったときに
習いに行くことを考えればどうでしょう?
0063名無しさん
NGNG手首はあげろ。以上。
0064名無しさん
NGNG自分で常に意識することが大事でしょう。あとは指番号が載っている楽譜(バイエル等)でくせがつくまで常に
正しい運指を気をつけることかな。ある程度なれてくれば、ここはこの運指になるはずというのが判ってきます。
0065名無しさん
NGNG>62
普通、手首は下げないっしょ。というか下げも上げもしない。
ちゃんと調整した高さの椅子に座ったらヒジから手の甲までは
まっすぐになるはず。その状態で64さんの言うとおり指だけが
動くのが通常のフォーム。まあsfzとかでガツーンと鳴らすと
きは手首やヒジも使うけどね。
0066名無しさん
NGNGみんな真剣に答えてあげてると思うけど。1の人頑張って
レッスン受けた方が良いと思う。本当にそう思います。
0067名無しさん
NGNG煽りたいなら他のとこいけば?
君は子供なんだろうね
0068名無しさん
NGNGと、フォームに関してはかなりつかめるんじゃない?なるべく中域中心のゆっくりした曲だ
となお良し。極端に速い、テクニック的に難易度が高い、音域が広い等の曲はどんな名手で
も理想のフォームからはずれた状態が多々ある。写真だと逆にそういう瞬間の方が映えるか
らあんまり参考にならないと思う。
>65
ふたつ追加。
椅子はなるべく浅く腰掛けるとなお良し。
使おうが使うまいが右足は右のペダルに乗せておくべし。
0069名無しさん
NGNG007064>69
NGNG0071名無しさん
NGNG重心が違うので、弾きやすくなるよ。
モーツァルトは深く、ベートーベンは浅く。(わ
あ、椅子の位置はそのままで、自分の位置を変えてね。
0072名無しさん
NGNG自分の位置はそのままで、椅子を動かしてね、の間違い!
007368>71
NGNGなるほど、そういうもんです?今度試してみます。
でもあんまり深く腰掛けると、単純に見た目が良くないような気も・・・ちなみに子供の頃に
僕が習った先生はとにもかくにもフォームにうるさい(姿勢も運指も)先生で62さんじゃな
いけど定規で手をたたかれながら文字通り矯正されてたんで、ついついピアノの前に座ると条
件反射で背筋延ばして椅子の前の方にいっちゃうんですよ。習慣とはおそろしいもんです。
007471
NGNGあ、深く座ったからと言って、背もたれに寄りかかるというわけじゃないですよ。
まぁ、踏ん反り返って弾く人もいるかもしれないけど。
007573>71
NGNG0076すまん
NGNG指使いが、譜面だと1オクターブ上の音を1その次の音を2ってかいてあるんだけど
これはそうするもんなの?
むっちゃしんどいんですが。
0077名無しさん
NGNG0078>76
NGNG007976
NGNG0080名無しさん
NGNG0081名無しさん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています