ピックアップの高さ(弦との距離)を変えると音はどう変わるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0002名無しさん
NGNG0003名無しさん
NGNG0004名無しさん
NGNG高さをよくいじってます。刻みは太い低音がいいんですがパワーコードの上に何か
音をかぶせる時低音が目立ってると汚い音になるので嫌なんです。
0005逆に
NGNGりやすいから、ハイゲインのピックアップ(磁力も出力も?)を使う際
は弦高を低くしてはいけない。
0006名無しさん
NGNG低>サスティン重視
0007名無しさん
NGNG4さんも言ってるけど、サスティン云々よりはイコライザー的なモノととらえた方がいいと思う。
特に歪み具合(パワーと表現しても良いかと思う)の調節にはかなり効くよ。
もちろん高い方がパワーがあり、より歪むようになるが
あげすぎると音がつぶれてしまい、ぐしゃっとした汚い歪みになる。
逆に低くすると歪みにくく、クリーンな音になるが、
下げすぎると音に腰がなくなってしまい、クリーンと言うよりはただ単にふぬけた音になる。
で、音がつぶれないで、腰がなくならない範囲内で高さを調節すれば、
あんまりサスティンのことは気にしなくていいでしょう。
ただ、音がふらついたりする場合は近すぎます。
ストラトの3弦12Fから上で弾くだけで音が揺れる場合は高すぎるのでさげます。
下げてもそうなる奴もある。これは他の問題が絡んでるのでまた今度。
もちろん各ピックアップのバランスも考えなければならず、
すべてのピックアップの高さをベストにするのはピックアップ選びも重要になってくる。
が、まず自分が一番よく使うピックアップの高さを決めて、後はそれに音量を合わせつつ
ベストな位置を決めていけば市販されているギターならそんなに問題ないでしょう。
ほどほどに歪ませていろいろいじってみればそのうち高さと音の関係がわかるでしょう。
フロントのシングルの低音弦側のねじとかがわかりやすいかも。
プロじゃなくても、これは誰にでも出来ることだから最初はわかんなくても
いろいろ試してみてね。
アンプのイコライザーじゃいじりきれない微妙なところは
ピックアップの高さとかでいじります。
覚えておいて損はないよ。
弾いてて気持ちいいか気持ち悪いかってこれくらい微妙なところなんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています