音の良いMIDI音源は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG候補としては、ローランドのSC-8850、SC-88PRO、JV-1010、ヤマハのMU2000、MU128、若しくはコルグのTR-Rackあたりを考えています。
各音源の音質の特徴や、適しているジャンルなどの情報を(上の機種に限らず)教えてもらえたらと思います。
詳しい方がいたらお願いします。
0002DTM
NGNG0003その中では
NGNGJV-1010 か TR-Rack かな。
JV-1010 はおすすめだよ。アナログ音声回路がへぼくて
S/N悪いけど。
生楽器を中心に、音は GS音源とは別世界だよ。
(でもエクスパンションカード増設は大前提ね。)
内蔵音色は Session 部分以外はいまいち。
0004SH3A
NGNGDTM音源って、単に楽器として使う以外に、再生装置っていうか、
人の作ったデータやらを聞く目的がありますよね。
そういうのを全く無視して良いのであれば、
それこそ、あらゆる音源が検討の対象になりうると思います。
PCM系で、さらに1ランク上を求めるならJVだとかTRも良いですし、
プロテウス2000やK2000といった海外製は個性が強くて面白いです。
(前者は即戦力、後者は作りこんでいく面白さって感じでしょうか)
もっと音質を、という事であればサンプラーという手もありますね。
個性的という事なら、PCM系以外のシンセ、はやりのアナログシミュレーション
などもありますし・・・。
後、挙げられている中では、MU2000+プラグインボードというのも、折衷的ですが、
良いかもしれません。これのANのボードはなかなかのものです。
本体も88VLとも別系統の音ですし。
うーん、なんだかとりとめもなくなりましたが、この辺で。
0005>1
NGNGJV-1010 にしても TR-Rack にしても、本格的に作ろうとしていくと、
それ、一台だけでは同時発音数が、不足するでしょう。
JV-2080、JV-1010は64音、TR-Rackは32音です。
JV-1010 か TR-Rackにするなら、SC-88VLと、
組み合わせていくようにする方がいいのでは?
買い換えるってゆーか、買い足すような感じになります。
0006>5
NGNGなぜなら、発音数使い切る前に演奏がもたりはじめるからです(笑)
だから JV-1010 買うのなら HDR 環境は必須でございます。
0007生方
NGNG店頭から消えているので、早く買ったほうがイイカモ。
プロテウス2000よさそうね。
0008楽器、音源関係ですごいBBSがあった!!!
NGNG0009最高ですね
NGNG実際お店に行ってみたら意外といい感じだった。
教えてくれてアリガト > 8
0010こんなページがあったよ
NGNG0011HDR初心者
NGNG>JV-1010 買うのなら HDR 環境は必須
私もJV買おうかな…と思ってるのですが、
HDR環境が必須というのはどういうことでしょうか。
教えて頂けると嬉しいです。
0012>11
NGNG用途はきついという意味です、はい。
たとえば1パートずつ録音してHDRソフト上で重ねたり
しないとだめです。
あとS/N悪いのを覚悟したほうがいいですよ。
「サァ〜〜〜〜」ノイズがバリバリに入りますので
けっこう幻滅します。
あと、JV-1010 はスペアナで観察した限りでは 32KHz です。
てっきり 44.1KHz だと思っていたのになぁ・・・。
001311
NGNGありがとうございます。参考になりました。
ところで、生産中止になる(らしい)JV-2080でも
同じ現象が起こるのでしょうか。
0014もたるのはJV-2080でもそうです
NGNG(12の44.1は48に訂正)
0015SH3A
NGNGサンプラー、それもできればRolandのS7**シリーズを使うと良いかもしれません。
というのは、エクスバンジョン・ボードの音のかなりのものが、
サンプラー用のCD-ROMとして、RolandやSpectraSonic社から発売されていて、
そちらでは、非圧縮、16bitリニア44.1kですから、非常に品質の高い音が得られます。
ここでも人気の高いBass&Drumボードですが、
SpectraSonic社のBassLegendsにかなり同じ音が入っていたと思いますよ。
私自身はJVは使っていないので、全部かどうかはわかりませんが・・・
逆に、詳しい人いらしたらあのボードとあのCDが同じ音とかありましたら、
教えてください。m__m
0016名無しさん
NGNGSC-8820やMU1000の音質はどうでしょうか?
私は、JV-1010を持っているのですが、
それに組み合わせて使う音源を探しています。
0017>16
NGNGJV-1010と比べても、音のクオリティは格段に落ちると思いますよ、(って、聞いたことないけど(笑)
それよりも、サンプラーとかにした方がいいのでは?
0018>16
NGNGhttp://www.people.or.jp/~GSK/xg/used.htm
0019名無しさん
NGNG付属アプリのSound Fontは、サンプラー代わりになるし〜
発音数は64音で音色入れ換えが可能だから、頑張って環境を構築すれば凄いことになります。
GMで聴く限り努力すれば自分の好きな音が作れますから。
ここSound Font掲示板
http://cgi.din.or.jp/~met/board/framebbs.html
0020名無しさん
NGNG0021そうそう
NGNG0022名無しさん
NGNG通常dB表記。値が大きいほどよい。
0023S/Nが悪いってのは
NGNG0024名無しさん
NGNG0025乱暴にまとめると
NGNG演奏が可能。16ビットリニアの場合、理論的には96dBのDレンジを確保できるが、自然
楽器の完全な再現にはまだ不足。
S/N=信号に対するノイズの比率。静音時に信号が雑音に埋もれるようだったら低S/N。
嘘かいてたら突っ込みプリーズ。
0026あってるんじゃない?>25
NGNG0027名無しさん
NGNGなんでも、2GBまで、サンプリングできるんだそうだ。
http://liveds.com/discussplus/discuss.cgi?id=lds01&page=0&ope=d&asc=1
0028そうそう
NGNG「ノイズも少なく、S/Nもよい」なんて評価の仕方は
二重表現ということになりますかね?
「馬から落馬した」みたいな。
0029名無しさん
NGNGやっぱり音はぜんぜん違います。
MDとかでもいいから、SCの演奏を録音してみると、
どこかチープな感じがしませんか?
JVあたりになると、プロの作ったCDっぽく聞こえます。
(もちろん、それなりの演奏データじゃないとだめだけど。)
もし、ちょこっとだけマニア気取ってみたかったら、
JD990の中古あたりいかがでしょうか。\60@`000〜\70@`000位です。
JV2080聞いた後にJD990を聞くと、さらにプロっぽい音です。
いわゆるJV2080のようなプレーバックサンプラー的シンセとはちょっと違うので
使い方によっては意味ないかもしれませんが。(見かけは同じだけど。)
音を作ることでオリジナリティを発揮したい方向けです。
0030名無しさん
NGNGJV2080 JV1010よりもいい音が鳴る、MIDI音源ってどんなのがあるの?
0031名無しさん
NGNGまあ、いい音ってのの定義にもよるけど。
0032>30
NGNGDTMからスタートしてると「リアルな音がいい音」ということになると思いますが、
それだったらサンプラーがいいと思いますよ。
下手に高いアナログシンセとか買っちゃうと、
ぜんぜんリアルじゃなくて悲しいかも。(んなやつ、いねぇか。)
あと、MIDI音源ということですが、
電子楽器はたいていMIDIがついてますから、
MIDI音源と言っても音も値段もいろいろですよ。
0033JVは
NGNG少なくとも最初から入ってるぶんの音は悲しいかも。
エクスパンションボードにかなりいいのがあるので、それと一緒に
かうというのがいいかも。
で、それよりいいのとなると、Emuのプロテウスとか、KORGのTR RACK
とか、まあ、それはそれなりにいろいろありますな。
0034名無しさん
NGNGまだ音聞いたことないけど。^^;
003530
NGNGサンプラーにしても、やっぱりCDや楽器から、
ネタとなる音を記録しなきゃ使えないわけでしょうから、
その元ネタはどうやって作るんだろう?と思ったわけです。
というわけで、
JV2080 JV1010と比較して、より高度に音を自由に弄んだり、
作り出したりできる音源というのはありますでしょうか?
0036名無しさん
NGNGヤマハのEX5とかなら一通りはできそう。PCM、アナログモデリング、楽器エミュレート、サンプリング、いろいろ付いてるし。同時に使える音源の制限はあるらしいけどね。
シンセ音、効果音のみならJP-8080、コルグの新製品でMS-2000とか。
>33 JV-2080本体の音は使おうとは思いませんねえ……。というかカード用スロットとして使ってます。
0037SH3A
NGNG前にも書きましたが、JV(やカード)の音って、RolandS760シリーズ用サンプラー・ライブラリーを、JV用のROM用に加工したものが多いです。
この時、メモリーを圧縮しているのと、スプリットポイント数を間引いたりして、
波形の量そのものを減らしていますから、元のサンプラーライブラリより、相当情報量が減っています。
そんなわけですから、同じ音をサンプラーライブラリーを使って出すと、単純に、より良い音と言う事になります。
また、音の加工に関しても、波形そのものを触れますから、より高度な操作が可能です。
ただし、JVなどのように、ボタンで選んでポンと音が出るわけではなく、ロード待ちなどが必要になるのが難点ですね。
0038名無しさん
NGNGというのもあながち負け惜しみではなく、「単純に、より良い音」がいい音とも限らない辺りが面白い。勿論、「単純に、より良い音」も使えるに越したことはないけどね。
結局、30さんはリアルな楽器音が欲しいのかな?
0039SH3A
NGNGそうそう、「単純に、より良い音」必ずしもいい音とは限らないんですよね。
なわけで、S760使ってても中でビット落としたりコンプかけたりして「単純に、より悪い音」にする事もよくあります。
といいつつも、新しいJVっていうかXVですが、JVのカードも使えて、サンプラーのCD-ROMも読めるなんていわれると、ついフラフラと。(笑)
0040にゅ
NGNGシンセサイザーの方が良いとか、JV系の操作性で、というなら、
JD-990というのはどうでしょう?JV用のエキスパンションが一枚刺せるので、
拡張性の問題も大丈夫です。
個人的に、990にVintageSynthのExpを刺すのが最強ではないかと。
サンプラー的音質が欲しいので有ればProteusなんかはどうでしょう?
123と揃えてしまえば怖いものナシですよ。GMじゃないので使いづらいですけど。
Proteus的個性にこだわらないなら、2000を買えば当分サンプラーのお世話に
ならずに済みますよ。
004129です。
NGNG私も29で発言しましたが、やっぱりJDいいですよね。
私はJD-990を2台持ってて、VintageSynthとOrchestralを挿してます。
(JD-990の話題が出たのでうれしくて発言してしまいました。)
0042にゅ
NGNGうわ〜、2台っすか〜(;´ー`)
やはりJD-990にはVintageSynthですよね。
VintageKeysよりも便利になりますもん。
どうしてRolandはJV路線に行ってしまったのでしょうか。
ところで、過去ログ見落としで同じ発言をしてしまいました。すみませんでした。
0043>42
NGNGちょっと期待してるんですけど、でも基本的にはJV路線なんでしょうねぇ。
0044にゅ
NGNG最初、JV-880の音を聞いたときに愕然としたのを今でも覚えてます(;´ー`)
0045>44
NGNGぱりぱり感があるというか・・・ぴきぴきした音。
そういう音も好きなんですけどね。^^;
004630
NGNG>37
>波形の量そのものを減らしていますから、元のサンプラーライブラリより、相当情報量が減っています。
なるほど、そうなんですか、
JV-1010の説明書見ますと、一つのパッチに2ボイス以上使っているパッチもあるので、
64音出せるといっても、一つの音で必ずしも64音出せるとは限らないわけなんですね。
でも、サンプラーならどんな音でも、例えばA4000なら、64音出せるということでしょうか?
>38
>結局、30さんはリアルな楽器音が欲しいのかな?
簡単に言うと、リアルな”電子楽器音”というのが欲しいのです。
うーん、やっぱりサンプラーがいいかなと思ってきました(^^;
A4000の内蔵エフェクターがかなり良いみたいなので、面白いことができそうですね。
0047電子楽器音かあ
NGNG0048にゅ
NGNG綺麗なシンセブラスとか、リード系の音色が欲しいので有れば
JP-8080とかも良いですけど、経験から言うと、エフェクタで
音を加工する事のほうが重要ですよ。
一台、そういう音専用の機材を作って、そいつ専用のエフェクタを
揃えてあげて…
ごめんなさい、自分の環境を無理に勧めてるだけかも(;´ー`)
0049KKKKK
NGNG今、値段が手ごろになっている、JV-2080、JV-1080、JD-990の購入を
考えています。JV-990の評判の良さが気になっています。
初心者質問で申し訳無いですが、教えて下さい!
>JD、JVユーザの皆様
005049です
NGNG「JD-990の評判の〜」(正)
です。スイマセン。
0051名無しさん
NGNGエクスパンションボードで音を増やしたいならJV−2080
パンチの効いた図太い音が欲しい
音を自分の好みにいじりたいならJD−990
イメージ的には、何でもこなす優等生的なJV−2080
ちょっと乱暴者だけど味のあるJD−990
(ほんとか!?)
0052SH3A
NGNG>でも、サンプラーならどんな音でも、例えばA4000なら、64音出せるということでしょうか?
そういう事ではなくて、その1ボイス自体にたくさんメモリーが使ってあるという事です。
一つは、波形の長さ自体が長かったり、いろいろな音域のサンプルをたくさん使っているという事です。
もう一つは、圧縮のような処理をしていないという事です。
無理やりたとえると、ビデオの三倍録画と標準録画とか、MP3と普通のCDみたいな差ですね。
005349です
NGNGなんとなくイメージが湧きました。
JD-990の「パンチの効いた図太い音」の秘密(?)とかも聞けた
ら頂けると嬉しいです。
今のとこ、巷で評判のJD-990か、JV-2080より安いJV-1080が
有力です(ローランドの場合)。他には、TR-Rack、OrbitV2
なんかが候補です。
状況的には1さんとよく似ていて、メインになるハード音源の
買い替えという感じです。
0054名無しさん
NGNGカヒミ・カリィのファン?
Kが5つで小山田圭吾。
005551です。
NGNGメインの買い替えだったら、悪いことは言わない、
JV−2080にしておきましょう。
JV−1080でも良いように思えるかもしれませんが、
将来、エクスパンションボードスロットが足りなくなること確実です。
それから、ディスプレイも圧倒的に2080の方が見やすいですし、
EFXも3系統ついてます。
もうすぐ新製品XVが出るので、2080の価格が下落するはずです。
(すでに8万円台くらいで売ってますよね?)
JD−990は、メイン音源としてはちょっと役不足かもしれません。
なんといっても同時発音数が12くらいしかないし、
マルチティンバーとしての使い勝手が悪いです。
ソロ専用と思った方が良いかも。でも音はいいです。
余裕ができたら、買い足す方向で考えた方が良いと思いますが。
005651です。
NGNGJD−990の音の秘密は、
「DAコンバータに質の高い部品を使っているから」
と聞いたことがあります。
JVから、コストパフォーマンス重視路線に走って、
部品のコストを下げたという噂を聞いたことがあります。
ご参考まで。
0057KKKKK
NGNG度々、レスありがとうございます。とても参考になります。
今日、楽器屋さんに行ってきたところ、
JV-2080:8万円台〜、
JV-1080、JD-990:5万円台〜
TR-rack、OrbitV2:6万5千くらい
でした。値段的にはどれも射程距離です。
音的には....どれも良く聞こえてしまいました。
JV-2080ですか。確かに仰る通りと思いますが、JV-2080は発音
の遅れ、原因不明のノイズ等余りよろしくない噂を聞いたこと
があるので、そこだけが気になっています(確か、この板にも
そんなことを書いたスレッドがあったような?)JV-1080のエク
スパンションが一杯になったら、1080をもう1台買うほうが使
い勝手がいいかな?と思ったりしてます(素人考えですが...)。
私の聞いた噂が嘘なら、JV-2080は最有力候補なのですが、実際
のところどうなんでしょう?51さんをはじめ、JVユーザの皆様
のご意見を伺いたいです。
まだ迷っていますが、とりあえず51さんの助言を参考にして、
JD-990は見送ってJV-2080を再度候補に入れることにします。本
当はすぐにでも欲しいのですが、優柔不断なものでして...
>54さん
ハンドル名考えるの面倒で、苗字のイニシャルx5でKKKKKに
しました。元ネタは54さんのおっしゃる通りです。
他の音源をお使いの皆様のご意見も伺えると有り難いです。
毎回質問ばかりで申し訳無いですが、よろしくお願いします。
005851です。
NGNGただ、私が使っている限り、プログラムチェンジをしない限り、
音のモタりはあまり感じないのですが・・・・
JV-2080を「楽器」と思えば、
楽器の音をぽんぽん変える(プログラムチェンジを多用する)ってのは、
あまり現実的ではない、と私は思っているのですが。
あと、ノイズがのる、というのも、
「この音、きつそう」と思う音にエフェクトバリバリかけたりすると
ノイズがのるけど、これも回避できると思うし・・・・
DTM音源みたいに、1台でなんでもかんでもこなすようには作られていない、
と思えば、納得できると思いますよ。
57さんは今DTM音源をお使いなんですよね?
その音源のパート増強、という感覚で使ってみては?
(そういう意味合いでは、JV-1010が適役だったりしますが・・・^^;)
私の意見だけだと危険なので、他のJV使いの方のコメントもお待ちしております。
005951です。
NGNGコルグの音はぶっとくて腰があって目立つので、
他の音源と同時に使うときはちょっと気をつけて抑え目にしてあげないと目立ちすぎてしまいます。
んで、「これ、コルグでしょぉ」などといわれてしまいます。(ほんとか?)
JV-2080と比較するのもちょっと難しい性格の音です。
ローランドのような繊細さは無く、なんていうのかなぁ、写真で言うと、
コントラストのハッキリした感じでしょうか。
例えば、ピアノの音、と言えば、「これがピアノじゃぁ」という感じの音です。
(よくわからんですな。^^;)
いずれにせよ、デモ曲でも良いから実際に楽器屋で聞いてみることをお勧めします。
0060KKKKK
NGNG再度、楽器屋さんに行ってきました。
レスがつく前に家をでたので、残念ながら参考にはできませんでした。結局使うのは自分なので人をアテにばかりしておれん!気合で決める!と意気込んで出発したのですが...。店でJVやらTR-rackやらいじり倒していると、気付いたら周り誰もいなくなってて閉店になってました...(客は俺一人で店員は店じまい中、赤面...)。最後までめちゃめちゃ悩みましたが、結局TR-Rackを買いました。51さんのおっしゃるような太い音(でもハイファイ!)にやられました。
>JV-2080の悪い噂は、ほんとです。^^;
うお、本当でしたか。でも、思ってたよりひどくはないようですね。
良く考えれば、使い物にならない音源だったらあんなベストセラーになるはず無いですよね。
>57さんは今DTM音源をお使いなんですよね?
MU100持ってますが、なんか物足りなくて音を足していって、最後にはごちゃごちゃしてしまうというパターンがよくありました。そんなある日(?)、ReBirthを使ってみると、リード音源x2、リズム音源x2にも関わらずMU100で作った時よりカッコイイではないかと思いました。で、説得力のある音があれば、音数はそんなに要らないものなのかなと思って、新しい音源が欲しくなったという訳です。MU100にはAN音源ボードを挿していて、そっちは気に入っているので、本体音源部分の代わりになるものを探してました。
MU100はANボード用に使っていこうと思ってます。他のパートはTR-Rackにお任せなので、エフェクトもEQも
フルにANボード用に使える!ということでMU100君にはまだまだ頑張ってもらいます。
(そういう使い方ならJVのほうがいいじゃん!という声が聞こえてきそうですが)
JVやJDにはかなり後ろ髪引かれるもんがありますが、次回のお楽しみということにします。
今はTR-Rack君をうまく使えるようにガンバリマス。
51さん、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
006151です。
NGNGコルグの音は、人を魅了しますよね。
私も何だかんだ言って、メインのパートはコルグ使うことが多いです。
(ローランドはバックね。)
KKKKKさんのいわれる通り、音にインパクトがあると、
同時発音数とかに関係なくかっこいいですよね。
そういう意味では、JV-2080なんかは没個性な音源です。
どの音も平均的な感じというか、インパクトはないけど便利な音、ですね。
では、TR-Rack頑張って使いこなしてください!
0062いいスレッドなので
NGNG0063ま
NGNGQY−700を使い慣れていることから
音源をグレードアップさせたんですが、
あれは音源としてどうなんでしょう??
アナログシンセボードの魅力も手伝っての購入なんですが・・・
0064名無しさん
NGNGぼくは使ったことないので、リンク紹介だけ、
XG音源に関して詳しい所だ、掲示板で過去ログ漁ってみては?
http://www.people.or.jp/~GSK/xg/
0065名無しさん
NGNG自分で満足できればいいんじゃないかと。不満が出てきたらまたアップ
グレードすりゃいいわけですよ。次はもう少し上の価格帯の音源を狙う
のもいいかとは思うけど……でも、YAMAHAのプラグインボードは確かに
そそられますね。
0066KKKKK
NGNGほうが良い点があります。
付属エディターソフトがあるのですが、それは単体で動くものではなく、
XGworksのプラグインとして使用しなければなりません。こいつを使わないと、
音色のエディットはかなり苦しいのではないかと思います。取扱説明書には
「パッケージ以外に必要なもの」としてプラグインボードが使える音源
(Mu2000とかCS6x等)以外にXGworks(lite)が挙げられています。
多分、DXとか他のプラグインボードも同じではないかと思います(自信無し)。
まさんはQY700でMU2000をコントロールすると思ったので一応書いておきました。
ご存知でしたら、聞き流してやって下さい。
AN音源ボード、コストパフォーマンスは高いと思ってます。
MU2000って確か3枚まで挿せるんでしたよね?だったら、買っても
絶対損はしないと思いますよ!(音色エディットの点だけ気になりますが...)
0067ま
NGNGレスありがとうございます。MU2000はパッケージで買ったので
XGWORKS4.0もついてきました。でもまだまだ使いこなせません。
少し前、とある音楽雑誌でSC+JV対MU+プラグインボードの
対決をやっていましたが実際の所どうなんでしょう。
誌上では当たり障りなく引き分けのような・・・
音楽雑誌ってメーカーに対して思い切った批判がされてないようで
あまり信用できません。
だからこのスレッドがとてもうれしかったんですけど。
0068KKKKK
NGNGXGworksお持ちでしたか。余計な心配でしたね。
この板でいろいろ教わったので、自分でも有用な情報を提供
できればと思ったんですが、なかなか難しいですね。
MU2000は持ってないので、MU100に関して書きます。
今回TR-Rackを買ったのですが、やはり1音あたりに使われている
ROMの量が違います。TR-Rackのプリセット音色は512と、MU100の
半分以下なのですが、1音1音の質が高いです。
(KORGはサンプルROMの容量を公開していて、好感が持てます)
しかし、扱い易いというか、取っ付き易いのは間違い無くMU100の
ほうです。XGworksも含めて、本当によく考えられていると思います。
音源としてのコンセプトが違うでしょうから、どっちが良いとか、
決め付けるのは早計でしょうね(あまり意味無いですね)。
MU100から考えると、MU2000はすごい進化してますねえ。
AN+DX+VL挿したら、かなりすごい気がします。独創的な曲ができそう。
(MU2000はプラグイン一杯挿せて羨ましい...)
一台で何でもできる(PCM、FM、モデリング、サンプリング等々)
という点では、EX5Rの次くらいに凄いかも...
以上、駄レスでした。
0069全てはここから始まる
NGNG0070DTMの掲示板
NGNG0071旅人
NGNGご参考までに。PLG150 Editer
0072ついにローランドの新製品が発表されました!!!!!!!!!
NGNG0073名無しさん
NGNG……じっさいそんなにXVって魅力感じないんですけど。
HDRできるんならどっちでも対して変わらんし。
0074XVの購入を検討しているのですが
NGNGやっぱりノイズ入り音色があるんですかね?Roland。
やっぱり2回に1回しか鳴らない音色があるんですかね?Roland。
やっぱりキックの音が毎回変わったりするんですかね?Roland。
0075ははは
NGNG0076名無しさん
NGNGパッチがあるとか、ニフティのフォーラムで回答してたなー。
0077ほしいけど
NGNGXV-3080でも、14万はするからな(爆)
0078逆に
NGNG俺JV1080使ってて長年悩まされてたんだけど。
XVで改善されてたら乗り換えも考えるんだけどなー・・無理か。
0079>78
NGNGMU100と、SC88PROを比較したら、圧倒的にもたらないって聞いたけど、
0080初心者
NGNG0081>80
NGNGSC−88、SC−88Pro、SC−8850の順に発売されました。
SC−88と言えば、2世代前になりますね・・・
0082初心者
NGNG0083名無しさん
NGNGROLANDは全パート鳴らそうとしてリズムがおかしくなるよね。
それぞれメーカーのポリシーなのかな。
0084XV-3080は>77
NGNG(思ったより安いな〜)
YAMAHAのDTM音源は全然もたらなくて快適だよ(MU100)>78
SC-88Proも使ってるけどこれは言わずもがな
もたりぶりはJVといい勝負だよ(JVの方がひどいかな?)
まぁ1パートずつ演奏させれば平気だけども(爆)
0085名無しさん
NGNG0086名無しさん
NGNG0087名無しさん
NGNGあんなズレる規格出すな。
0088>87
NGNG008900
NGNGmLAN がおすすめかい。
やまはのまわしものですね。
ローランドの悪いものを使っていると、
イメージが悪いかもしれないけど、
自分たちの能力のことも考えると、
MIDIで充分ちゃうかなあ。
0090名無しさん
NGNG結局、一つの音源で大量に音を出そうとするのが無理なんじゃない?
そもそも、シンセを楽器と考えれば、
マルチティンバーなんてもんが邪道。な気がする。
0091名無しさん
NGNG0092名無しさん
NGNG0093名無しさん
NGNGMIDIよりコンピューター内部処理にいろいろ任せた方が今後はい
いかもね。
0094>93
NGNGコンピュータに機材をいっぱいぶら下げてすべてをコンピュータでやりたい人から見れば必要なのかもしれないけど、
「音楽」をやるものから見れば、これ以上コンピュータに頼るってのもどうかな、という気がしないでもない。
0095
NGNG0096しげお
NGNG0097りんちゃん
NGNG0098名無しさん
NGNG0099名無しさん
NGNGMU80買ってから考えが完全に変わりました。
X680x0で内蔵音源データ鳴らすのに匹敵するくらい安定してんだもん。
ちゅうわけで、Rolandなんとかしてー。
0100名無しさん
NGNG最悪だな MU80はそんないいですか ワイはCS1x持ってるよ
0101SC-88
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています