MIDIとオーディオトラックの共存する環境?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヴァイ
NGNGなかろうと思い、パソコンを購入したのですが…。何を買えばいいか
判りません。
MIDIの演奏に合わせてギターやベースを録音でき、なおかつピンポン
とかパンチイン・アウトとかできれば…とか思うんですけど…。
そんな組み合わせがあるでしょうか?
ミュージ郎とUA100?ぐらいで出来るでしょうか?
一言で言えば、MIDIと生音の共存する環境で、MTRみたいに
使いたいのです。
どなたか教えて下さい。
0002お手軽なところでは
NGNG俺はUA-100+MU128で使ってます。
0003ヴァイ
NGNG多重録音?みたいなことができると思うと、嬉しくなります。
さっそく詳細を調べてみようと思います。
0004名無しさん
NGNG0005Cakewalkって
NGNG0006そんなの
NGNGCakewalk ProAudio とかのシーケンサーソフトと、
サウンドカード(あるいはUAシリーズのような音声入出力機器)
を買ってください
0007ヴァイ
NGNGミュージ郎とUA100あたりで、何とかなりそうですね。
頑張ってみます〜。
0008あのう初心者ですが
NGNG価格的にはAudiowerk2ってのとほぼ同じようですが。
0009名無しさん
NGNG0010mince
NGNGお金をどぶに捨てないように充分下調べをしときましょう。
あとはこまごまとした問題はあるけど基本的には大丈夫。
オーディオカードより安いし。
0011ちゃんと動けば(笑)
NGNG安くて高音質。
でも現実にはトラブッてる人がかなりいるのは事実。
そのへんをどう考えるかが判断の分かれ目じゃないでしょうか。
0012ヴァイ
NGNGその後自分でも考えてみました。
Cakewalk+UA100+SC8850か、
Cubase(or Cakewalk)+MU2000…あたりでしょうかね。
ヤマハがキライなんで…。でも下の方がかなりいいと思います。
UA100とSC8850をつなげると、完全デジタルで録音はできないと
思うのですが、下のヤマハのケースではできるのだろうでしょうか…
説明書によるとできそうな気がしますが。
ならば、下の方が絶対買い、なんでしょうね。
シーケンサーは、私のマシンがWINなんで、Cakewalkかなぁ…。
0013SH3A
NGNG多重録音っぽさに重点をおくなら、U-8というのもありますね。
一応名前がでていないようなので、ご参考までに。
特に、お薦めというのではありませんが、うまく合う人には良い
機材かな、という感じで、ご紹介です。一応、Rolandで「8」のつく機材は、
期待できるという話もありますし。(って私が勝手に言ってるだけですが)
ただし、これもUSBですけど・・・
0014ヴァイ
NGNGう〜ん…今ローランドのページを見ましたが…。
セレロン366/メモリ128では少しきつそうな気もしますね。
MIDI音源も内蔵されてるようなんですが、何音?あるのかとか、
値段も書いてなくって…見にくいページです。
楽器店に行って、パンフをあさってみます〜。
0015名無しさん
NGNGオーディオトラックの同期がしっかり出来ます。
CakeWalkはオーディオトラックをガチャガチャいじると暴走してしまうので
嫌いです。ProAudioとかいうバージョンもありますが、どこがProなのか
さっぱりわかりません。
0016UA-100は
NGNGUSBのMIDIだけじゃなくオーディオインターフェースだよね。
LogicかCuebaseで使えてる方ご報告をー。
0017ヴァイ
NGNGUA−100は、ADコンバータ+エフェクターとの認識だったのですが…。
もしそうならば、何にでも使えるんじゃないでしょうか?UA−100コン
トローラという付属のソフトにより、他のシーケンサーで使う時も、何とか
なりそうですよ(予想)。
でも、Cakewalk用に特化したソフト「UA−100コントローラforCakewalk
の存在があるから、そちらを使う方がさらに簡単に使えるものと判断していま
すが…。どうなんでしょうか?
0018ジャム郎
NGNG参加させていただきます。
Mobile PII 300Mhz @`128MBytes
UA−100G
LogicAudioPlemium
で使っていますが、私の試したところでは
オーディオトラック再生6つくらいまでなら
MIDIとの同期も大丈夫ですよ。
ただし、UA−100Gのマニュアルの最後に書いてある
ドライバの詳細設定(UAとハードディスク)や
グラフィックアクセラレーターのOFFをやらないと
モロにプチノイズはいります。ご注意!
0019ジャム郎
NGNGUA−100G付属のドライバーは『ASIO』対応
なので、CubaseでもLogicでも使えるはず。
しかし、本格的にやるならそれぞれのシーケンサー推奨
のオーディオボード買った方が絶対無難だと思います。
あと、オーディオトラックに関して言えば
ACIDが抜群に軽くて使いやすいので
MIDI同期を細かく設定しながら
あわせれば、つかいやすいと思います。
0020ヴァイ
NGNGジャム郎さんに質問です。ASIOとは何ですか?
MIDIみたいな規格のひとつのような記述ですが、聞いたこと
ないんで。ACIDも分かりません。
それから、MIDI音源などはご使用ではないのでしょうか?
Logicってプロ指向と、他のスレッドに書いてありました。
難しそうですね…。
とにかく、また楽器店にGO…か。
0021名無しさん
NGNG0022アンチR社
NGNGhttp://www.korg.co.jp/products/index.html
0023ヴァイ
NGNGここに来て、かなり勉強になりました(多分)。
MU2000が最有力なのですが、島○楽器のスタッフに訊いたところ…
アナログ機器を接続して(接続ジャックがフロントにあるが)それを
HD録音はできない…と言われました。…じゃあのジャックは何だ?
とすると、UA−100やU−1などと同時に購入しなきゃなのか?
…と、この辺が引っかかる部分であります。
U−1、見ました。ありがとうございます。>22さん
これにはエフェクターが内蔵されてないようですが、編集の際にエフェ
クトをかける…という考え方でいいんですよね?そこがUA−100と
違うみたいなので。デジタルイン&アウトは、何となく使えそう…。
従来のライン入出力を光にすると、フルデジタル録音できますね。多分。
0024名無し
NGNGヴァイさんの意向と違う事を書きます事をお許しください。
パソコンを使った録音に於いて、トラック数を稼ぎづらい点、
安定させるのに気を使う点があるのは、私としてはとても気に
なるのですがいかがでしょうか。
HDレコーダー + シーケンサー + 音源 + ミキサーを核に、
バックアップ機器や編集ソフト等をプラスする方法もあります。
長所・トラックが稼ぎやすい、安定している 等々
短所・場所をとる、データを一括管理しづらい 等々
目的にもよりますが、うまく機器を選べばコストパフォーマンス
の高いシステムが組めます。
ヴァイさんにぴったりのシステムが見つかると良いですね。
では。
0025ヴァイ
NGNGでも24さんの話を読むと、かなり高くなりそうな気もしますね。
ミキサーって、ハードのハナシですか? どこから出力するのだろうか…?
皆さんが使っている機器を、実際に名前を挙げていただくとかなり助かります。
すみません、いつまでたっても解決しないで。
002624
NGNGよくよく考えてみたらそんなにC/Pが良くなかったですm(__)m
*修正案(参考程度に)
・ヴァイさんのシステムのAudio部門を手頃なHDレコーダー
に置き換える、または後に追加する。
*HDレコーダーを選ぶ際の注意点
・同時録音tr数は同時再生tr数と同じでない場合がある。
・操作性が良い物ばかりでは無い。
・SCSI等があってもPCで扱っているデータ形式と違う場合がある。
・PC側とMTR側がしっかりと同期をサポートしている必要がある。
・MTR周りの入出力を整える必要がでてくる、等。
C/Pの高いHDレコーダーはありますが、それなりに
機能や使い勝手が犠牲になっている場合も多いようです。
それをふまえた上で、トラック数を稼ぐために選択するのは
アリではないかと思います。(あくまで参考程度に)
0027ヴァイ
NGNGhttp://WWW.ROLAND.CO.JP/products/dtm/U-8.html
このくらいでいいのかな?完成形がCDとかMDなら、これでも
いいかもしれません。で、MIDIはパソコンソフトにして。
…動作環境がけっこう厳しそうですね、コルグのと同じで。
お手軽度は、かなり高いみたいですけどね。
0028名無しさん
NGNGhttp://www.interq.or.jp/green/korokan/higawari.html#000215
0029>28
NGNG0030名無しさん
NGNG0031名無しさん
NGNG大きな負荷をかけるんだったら、重いシーケンスソフトなんかと併用
するわけにはいかないんじゃないの。実例知らないから何とも言えん
が。
0032ヴァイ
NGNGCD焼くなら駄目でしょうけど、MIDI信号程度ならイケル…と思うの
ですが…。甘いでしょうか??
こちらの板では、あちこちでUSBに不信感を募らせておられる方が
見受けられるようなので、すべてUSB…みたいなのではダメなんで
しょう。とりあえず人柱?として、購入してみようかな…?
0033ヴァイ
NGNGかかるみたいですね(録音も)。
使えない製品を作るはずがない…という前提でローランドを信じて
みますか…。 ?? 甘いかな?
00342death
NGNGそんなに重くないですよ。WIN98+cel450+RAM256M+2で書いた環境で使ってますが、重くて死んだって経験はないです。
HDDも最近のなら全然平気です。DV編集と比べたら誤差程度のデータ量ですからね。
#それよりも問題はWIN2000でUA-100が使えんのかどーかって所だよな。8850と同じUSBコントローラ使ってるんだろうから
ローランドに全く無視されるって事はないと楽観視してるんだけど。。。
0035>28
NGNGそのhtmlをなんとかせいと言いたい。
0036うーん
NGNGUSB使って入力するのってふつうの使い方なら一度に2チャンネル(わお)
がせいぜいだよね。シーケンサーと併用する機会ってそうそうないような
気がするんだけど。
0037名無しさん
NGNG(scsi2=20mbyte/s)ちと見当違いかも。参考までに・・
003837:訂正
NGNG0039!WU?
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています