音楽理論を勉強する 13拍目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド
2014/04/20(日) 18:51:39.25ID:p3emYoPN【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/
【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/
0827ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:57:02.48ID:oRh5ZMPAああ逆さからみるってだけの話よ?
財布の中にマイナス一万円みたいなもの。
ちゅーか[34/34]ってあなたが追い詰められてるんじゃないの?w
0828ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 20:57:16.63ID:CUr6SO1yで、上方倍音列が存在する/しない
下方倍音列が存在する/しない
と皆さんが仰るとき「存在する」をどういう意味で使っているのかと思いまして。
0829ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 21:00:37.18ID:CUr6SO1y先人からリーマンへ至る下方倍音列の概念が
「上方倍音列とは違って、下方倍音列は現実に存在しない」として否定された歴史があるわけですよ。
で、ラッセルや濱瀬がまた下方倍音列を掘り起こしてきた。
0830ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 21:02:32.62ID:CUr6SO1yしかし彼の理論の半分(下方倍音に関わる部分)は否定された。
0831ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 21:03:16.54ID:6sMnzgAr0832ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 21:06:01.21ID:CUr6SO1y[34/34]が何を意味するのか分からんが、
私はあなたから回答を引き出そうとしていたので本筋と関係ないことまで否定するのはどうかと思った。
それを追いつめるという言葉で表現しただけです。
0834ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 21:32:58.41ID:CUr6SO1y肯定、否定、マンセー、煽り、スタイルは色々あれども対話を求めてる訳でないのならもういいですよ。
0837ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 21:49:57.18ID:DXh44x96上方なんたら下方なんたらにすればいい
0838ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 21:58:26.13ID:DXh44x96そもそも、2倍音、3倍音、1/2倍音、1/3倍音がなんで音楽と絡んでくるかっていえば
自然界の音はそういう倍音が含まれている音が多いから
聴覚ニューロンがその共起を学習した結果だと思うんだわ
だから、良く共起するポイントっていうことで、上方倍音も下方倍音も共起列って呼べば良い
0839ドレミファ名無シド
2014/06/09(月) 22:05:44.35ID:CUr6SO1y倍音列という名前の問題じゃなく定義の問題だと思うんだよね。
「第n倍音」という名前を変えるんなら、また意味もあると思う。
0841ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 00:27:02.64ID:xsCf0FEtまたおまえか
0842ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 00:36:38.27ID:1LxYSbpb0843ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 00:38:21.69ID:1LxYSbpb普通の生活してたら無理ゲ
0844ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 00:46:10.39ID:JIm3JKTB0845ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 01:03:25.72ID:xsCf0FEt専ブラまで導入する誰かさんほど2chに入れ込んでません。
私のは休日の遊びです。
0846ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 01:22:05.44ID:xsCf0FEtちょっとコンサーティナをググったら、フリーリードの知識が俄然高まった。
これで弦/閉管/開管/ヘルムホルツ共鳴器/フリーリードという異なる原理を整理できた。
お前さんのおかげw
0848ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 01:54:31.10ID:xsCf0FEtホント感謝する。
門外漢だけど、音響学はだいたい網羅してるつもりだったのよ。
2次元体から、3次元体まで。
でもフリーリードは物自体は知ってても、その特殊性を認識してなかった。
ありがとう。
0849ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 02:01:00.99ID:xsCf0FEt1次元体から、2次元体までだろって突っ込めよ。
0850ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 06:41:43.79ID:Bm+F21yh香西かおりさんの『一夜宿』という曲の楽譜を見せていただいたのですが、連符に前打音を多用しており、中には2分音符で書かれたものもあります。これは8分や16分で書かれた前打音とどう区別して演奏すればよいのでしょうか
0851ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 07:28:59.80ID:rMtrj2Jc普通のブラウザで>とコピペを駆使して(笑)40レス以上も反論、新しいレス表示を連打してたのかよ(笑)
0852ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 09:26:22.27ID:guz1sg97次スレに旅立つ君たちにこの言葉を贈ります。
倍音の話はやめろ。
度々話題に出ては来てもその度に無為にレスを消費するだけの倍音の話を卒業し、立派な音楽家として己の理論の素晴らしさを作品で表現してほしいと願います。
残り少ないこのスレに有終の美を。
0853ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 09:31:48.59ID:rMtrj2Jc0854ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 09:40:51.40ID:8JkkFdyS0855ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 10:18:13.14ID:uJLFFYun上の連投君みたいに「勝手にあるところで区切るのが都合のいい考え」だの
と倍音厨脳丸出しのこと言って、いきなり理論の説明に倍音を用いることを全否定しながらも、その実わかっていないという。
煽ってる体や逆質問攻めを駆使した唯の教えて君であることは明白。
倍音厨にも二種類のタイプがある
1.ロマン派(空想派・お花畑系) (まあそう悪質でもないが)
2.一見1のタイプの倍音厨を否定する立場(反倍音厨)のようで結局自分も理解していない倍音厨
0856ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 10:27:41.97ID:xsCf0FEt倍音の定義は要らないから、倍音列の定義よろしく。
倍音を並べたものとか言わないでね。
0857ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 10:28:50.90ID:rMtrj2Jc仕事探せ
0858ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 10:35:29.08ID:xsCf0FEtお前がきれいに定義して見せれば消えるよw
0859ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 10:47:36.54ID:xsCf0FEt0861ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 10:57:42.36ID:rMtrj2Jcそんだけレスするならスレ立てしてもらわないと(笑)
0862ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 10:58:44.85ID:xsCf0FEtいや、俺から学んだろ?
倍音列のまともな定義は存在しない
どこを見たって、倍音を並べたものが倍音列としか書いていない。
こんな認識じゃあ、倍音絡みの議論がまともに進むわけがないんだよ。
俺だって倍音列の定義できないよ。
だって倍音列なんて概念が論理的におかしいって思ってるもの。
定義を教えてくれって言ってんじゃなくて、定義できないだろって言ってんだよ。
0863ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 10:59:30.75ID:uJLFFYun一般理論に対応する倍音(列)の考え方はとうに上で答えが出てるだろう?
まだひっかかってんのか頭悪いなおまえ
定義定義五月蝿いんだよ
0864ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:00:52.51ID:xsCf0FEtそういうことを書くより先に定義して見せた方が早いんでないの?
0865ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:16:35.30ID:xsCf0FEt結局、君も「倍音列とは、倍音を並べたものである」以外の言い方ができないってことね?
0866ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:21:41.47ID:rMtrj2Jc全員が敵に見えてるんだろうな
2ch離れたほうがいいんでないか?
0867ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:21:53.61ID:xsCf0FEt定義できないほど頭が悪いか、
「倍音列なんて概念が論理的におかしい」という俺の主張を理解できてしまったというほど頭がいいか
どちらかだよね?
0868ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:25:31.39ID:uJLFFYun数理上の定義はきまってんだからそれに従え
小学生でも知ってること
それ以上でもそれ以下でもない
物理的にどうとか言うなよ鬱陶しいから
定義について悩みたいならあとは一人脳内で悩んでろ
いいな?
0869ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:31:15.06ID:uJLFFYunなにがおかしいのかいえるのか?
言えない癖に五月蝿いだけだろ
サービスでおまえと同じ論法で逆質問形式で差し上げよう
上でおまいさんが散々書いていたことからの質問だ
「倍音、またはある区切られた以上の倍音は無意味だと言い切るか?」
まあこれもアホな質問だが
0870ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:42:46.09ID:d5fHPseV他人の揚げ足取りや人格否定とかの中身のないじゃれあいではなく、ちゃんと知識とソースをぶつけ合うことができる人。
もしいるなら2chで不毛なレスの応酬してるより有意義だろうから、場所を用意してあげようか?
0871ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:43:15.94ID:xsCf0FEt>数理上の定義はきまってんだからそれに従え
まず、それを書いてみてよ。
「数理」って数学ってことだよ、「数理〜」は全部「mathmatical〜」
倍音列について数理上の定義は存在しないの。
じゃあ物理学上の定義があるかというと、それもない。
倍音列/上音列/調和上音列/自然倍音列なんて言葉は和声学者しか使ってないのよ。
0872ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:53:32.24ID:xsCf0FEt>ちゃんと知識とソースをぶつけ合うことができる人
は、いるだろうが、
>編集合戦やれるほどの知識ある人いる?
これは無理だろう。
編集合戦は知識だけで為せるものじゃないからね。
言葉の正確な使用に無頓着な人間に対しては、
いくら知識/論理/ソースを駆使しても、やはり無頓着な人間から見ると両者が拮抗してる様にしか見えない。
0873ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:56:30.02ID:8JkkFdyS「英訳した」のは定義とは言わない
0874ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 11:59:22.60ID:xsCf0FEt>数理上の定義はきまってんだからそれに従え
まず、それを書いてみてよ。
>>869
回答したら、その回答について煽り以外の回答を返すつもりがあるか?
回答したら、いままでの君の発言と矛盾しない倍音「列」の定義を披露するか?
「両方とも」守るのなら、それなりに時間を掛けて意味のある回答をしてもいいが。
0875ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:01:07.09ID:8JkkFdyS和声学者しか言ってない事と数学者しか言ってない事では前者の方が妥当
0876ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:04:14.75ID:xsCf0FEt言い方がおかしいよ。誰も定義を要求してないだろう。
この場合は、漠然とだろうが、「数学+物理=数理」みたいな誤解をしていると想像できるから
あのように書いた。本人が間違いに気付けば十二分に効果のある書き方だろう?
それで「数理」の定義を要求するのかい?
辞書を引けば、そこそこ「正しい」定義がすぐにでも出てくるものを。
俺が「倍音列」の定義を要求してるのとは状況が違うんだよ
0877ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:04:36.56ID:8JkkFdySみたいなアホらしい話には飽き飽きしてるから誰もしないだけじゃねえかな
0878ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:06:19.24ID:8JkkFdyS今、倍音列の定義を要求してるのはてめえ一人だけだろが。
つまり俺が今お前に数理の定義を要求したら一対一だね
0879ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:07:16.40ID:xsCf0FEtお前が論理を知らないヤツの典型だ。
数学者は倍音列について何も言ってないのだから、どちらが妥当かという判断はおかしい。
それから和声学を批判するのに、外部の知識を参照しないでどうやるの?
0880ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:08:14.65ID:8JkkFdyS0881ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:09:49.17ID:xsCf0FEt数学的な、理論的な、が定義だが?
こんどは君「たち」のターンだ。
君が答えないと、君が勝手に仲間にした全員が無能扱いになっちゃうよ
0882ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:10:13.02ID:8JkkFdyS単語の意味というのは文脈と用例で定義されるわけで
統合失調症患者の独り言の定義に従う必要はない。
0883ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:10:57.00ID:xsCf0FEt0884ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:11:09.36ID:uJLFFYunそんなもの(情報)に振り回され惑わされてるおまえがアホなだけ
有名な本に書かれていたら「これにはこう書いてあるのに・・」
と悩むタイプだな。手前の頭使って考えればいいこと。
元々その辺のことなんかろくなもん無いんだから
一般定義、数理的には
「整数の倍数で並べてみました」「基音を基にした整数倍数列」
それ以上でもそれ以下でもない。はい終わり。
物理現象と絡めてくるな、と言っているのにも拘らずまた混同か。
まだこんな分別もついてないんだな。
0885ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:12:31.36ID:8JkkFdySはい次です
「数学的」「理論的」の定義をそれぞれどうぞ。
因みに俺は「倍音列については何も言ってない人」だから証明責任はない。
0886ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:17:11.04ID:xsCf0FEtせっかく双方、矛先を収める形にしてやったのにWW
文脈で「限定」されるだけで、それでも違う解釈の余地がある
そして用例は複数の定義に跨がるのだから、あなたの言ってることは間違い
生半可な知識で言語学の話題を持ち出すなよ。
おまえは和声学/数学/物理学に加えて言語学の知識もないことを露にした。
あと、もうちょっとボキャブラリーを増やした方がいいよ。
煽り関係のボキャブラリーばかり増やしてないでさぁ
0887ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:21:55.82ID:uJLFFYunあと、こちらの質問には答えられんわな (いつもそうだが)
答えるとおまいさんの質問自体が崩壊してしまうからな
それがこちらの答えだ
0888ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:23:08.74ID:xsCf0FEt>そんなもの(情報)に振り回され惑わされてるおまえがアホなだけ
振り回されていないからこそ、疑問を持ち、自分なりの回答に至ることができるんだがな。
>>885
無限退行を盾にするのは阿呆の証明だよ。
阿呆具合を露にし、かつ責任はないと明言して。無能の証明じゃないかWW
0889ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:33:43.57ID:uJLFFYun本質的な疑問を持つことと、
書かれている文言を鵜呑みにし、疑問視し、それに執着することは違う
だから倍音列の「定義」などというつまらんところで引っかかる訳だ
0890ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:34:42.75ID:rMtrj2Jc0891ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:37:30.36ID:8JkkFdyS0892ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:39:18.69ID:xsCf0FEtいいんだよ。
2chレベルでは答えられる人間がいないことを確認したまでだ。
2chでは隠れ知識人がごく僅か存在するという意味で、大多数が烏合の衆、自分では考えないという意味で、
分野ごとの一般人の知識のレベルを測るのに都合のよいサンプルなんだよ。別の意味で、静岡県みたいなもんだ。
0893ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:41:55.17ID:xsCf0FEtむ・げ・ん・た・い・こ・う 君 !
0894ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:46:27.07ID:uJLFFYun答えがありもしない創作質問を貧困な語彙でぶつけておいて
自分のほしい答えが得られないと嘆き、あげくにレベルが低いなどと見下し。
そんなこと今時安い新興宗教でもやらんだろ
そんな稚拙なこと
脳内電波野郎にはほとほと呆れる
0895ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:54:01.58ID:8JkkFdyS0896ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:54:04.91ID:/WV/8PKF話の内容じゃなくてどういう人がどこでどういう風に話すかに興味がある
0897ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:55:01.76ID:xsCf0FEtおこらなくていいよ。
2chは中庸のレベルだといったのであって、低いとは書いてないよね?
あと、俺、ボキャブラリは豊富な方だと思うよ。
君は脳内の電波を外へ出さないようにね。
0898ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 12:57:27.03ID:uJLFFYunxsCf0FEt に質問
倍音列はありますか?
こんなことにも答えられないならば
君の無能を証明したということで。
0900ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 13:01:18.48ID:xsCf0FEt俺が答えられなければ、俺もお前も無能。
どうころんでもお前は無能。これが論理というものだよ。
0902ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 13:14:37.26ID:uJLFFYun(概念さえ)あると言えば自己否定
既に君は破綻しているのだよ。
これが論理というものだよ。
0903ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 13:32:22.70ID:xsCf0FEt>>888は無茶振りを自覚した上で煽ってきたんじゃなかったのかw
0904ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 13:42:20.54ID:uJLFFYunだから定義如きは「倍数で並べました」でいいでしょ?って言ってるんだよ
それを、もっとロクな定義は無いのか?って駄々こねてたわけだろ?
それ以上は自明性の問題だから、後はお一人で気に入った定義をお考えくださいって言ってるの。
0905ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 13:43:18.18ID:5r+vWwt2ピタゴラスの金槌の話ですら理解で来てないでしょうね。
何故、
半分の重さの金槌で一オクターブ違いなのか。
3:2の弦の長さだったら五度だけど残りの3:1の弦を鳴らすとどんな音がするかとか。
0906ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 13:47:11.14ID:xsCf0FEtならんでいるのは本当に倍音なの?
ならんでいるとしてどこにならんでいるの?
これを煽りと思わないで、まともに考えてみなよ。
0907ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:09:46.01ID:B+jjaorj0908ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:21:32.37ID:uJLFFYunまだ定義や概念の意味もわからんのかなこのアホは
物理とか低次の数理概念とかごっちゃにするのな、と再三・・
おまえ頭悪すぎ
0909ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:28:30.89ID:uJLFFYunアホには逆に質問してあげるけど
一体いつ誰がどこで「倍音が並んでいる」と言った?
お前の頭の中では一体どこに並んでるの?
おまえが先ずまともになれw
0910ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:28:47.63ID:xsCf0FEtどこぞの空間に並んでいるわけではないということには同意できるのね?
0911ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:29:03.69ID:d5fHPseV0912ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:33:52.38ID:xsCf0FEt>一体いつ誰がどこで「倍音が並んでいる」と言った?
>>904
>だから定義如きは「倍数で並べました」でいいでしょ?って言ってるんだよ
ここで並んでいるものの主体をぼかしているけど、その並んでいるものは倍音じゃないの?
0913ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:35:06.08ID:xsCf0FEtガイドラインの何番に相当する?
0914ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:45:41.39ID:8JkkFdyS0915ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:47:46.15ID:xsCf0FEt悪い、頭には入ってないので、何番とは言ったが、内容をコピペしてくれ。
そしてどの書き込みが何番に相当するのか書いてくれ。
0916ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:48:26.72ID:8JkkFdyS0917ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:51:14.30ID:xsCf0FEtこっちのお願いがメインだ。
この辺が何となく関係あるという批判では反論しにくいからな。
こちら側が一所懸命想像で補っても、そんなことを言ったつもりはないとかわすのが煽る側の常なんで。
0918ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 14:57:49.81ID:8JkkFdyS補って「も」?そこは逆接ではないだろうよ
想像で補う「から」誰も言ってもいない事に対する反論になりがち
結果として「お前は誰と闘ってるんだ?」状態
0919ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 15:02:43.94ID:5r+vWwt2難しいコードネームは読めても倍音の事は何一つ言えない愚かな音楽家気取り。
0920ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 15:02:59.65ID:uJLFFYun倍数(数概念)と(便宜上であれ)倍音の区別もつかない様なら
先ずは小学生からやり直すことを勧める
0921ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 15:03:49.23ID:PXldQMY60922ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 15:06:23.01ID:PXldQMY6ピッチやリズムがずれても大衆は受け入れるんだよ
世界的プレイヤーでさえもね
0923ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 15:17:08.32ID:xsCf0FEt「も」は条件。逆説じゃないよ。語学弱いんだろ。背伸びスンナ。
>>921
倍数「で」何を並べたのか? 倍音を並べたのじゃないのか、と聞いている。
そもそも倍数「を」並べたと書いたのなら、俺とお前の間で論争は起きないはず。
0924ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 15:18:57.46ID:uJLFFYun楽器、例えば弦なんかある程度の倍数で同時に振動するよ。
物理的に現実に存在しますね。
で、基音と同じく(聴覚的には音色として混ざって)空気を振動させて耳に届く。
そんなことも知らないようじゃ駄目だね。
独立したものが並んでるわけではないが、取り出したければ特定の倍数振動をハーモニクスを使って取り出したりもできる。
楽器も使わない脳内自称音楽屋には難しかっかな
0925ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 15:23:25.43ID:d5fHPseV少なくとのガイドラインをクリアしてる発言なら一定の賛同が得られるし、ガイドラインを無視した発言は相手する必要が無くなる。
どうでもいい言いがかりや揚げ足取りに対して反応すると、それこそ相手の思うつぼだよ。
そういう相手を説得するのは無理ってのは議論のマナーを理解している人にとって常識。
どうでもいい発言を無視したらしたで勝ち誇る人は無視するのが文明人のやりかた。
一言で言うと「バカにかまうと付け上がる」ってことだよ。
0926ドレミファ名無シド
2014/06/10(火) 15:24:16.49ID:xsCf0FEtいまお前が述べているのは倍音。
倍音と倍音列をまぜこぜにスンナよ。
ずっと俺は倍音列を問題にしていて、
それを倍音と区別しろと言うメーッセージを込めて倍音「列」と書いたこともあるはずだ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。