トップページcompose
1001コメント327KB

音楽理論を勉強する 13拍目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2014/04/20(日) 18:51:39.25ID:p3emYoPN
次スレは>>970の人で

【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/

【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/
0773ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:30:26.71ID:CUr6SO1y
そして肝心な>>765には答えず、引退。
そして一緒に>>756も引退w
0774ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:31:33.44ID:CUr6SO1y
そして>>772で復活
0775ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:35:58.89ID:CUr6SO1y
>>772
重さの比が振動数の比に一致しないのは科学的な事実であり、
したがって鍛冶屋のエピソードにに、後年、脚色が加えられている。
これは既知ですよ。
一部の(といっても大多数だが)音楽の本を鵜呑みにしてはいけません。
0776ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:48:22.21ID:AuyWqHlt
ピタゴラスのハーモニー発見メモの内容が、初心者には分かり難いと思うので少し説明を加える。

使う金槌の重さはkgと考えて良い。
ハーモニーを作り出す時に使う金槌は6種類で4、6、8、9、12、16。

これら6種類の金槌を組み合わせてハーモニーを作り出す。

16:8=12:6=8:4
これらは2:1の関係で1オクターブのハーモニーを作り出す。

12:8=9:6=6:4
これらは3:2の関係で五度のハーモニー。

16:12=12:9=8:6
これらは4:3で四度のハーモニーを作り出す。

これらの事からピタゴラスは単純な比率が美しいハーモニーを作り出す事を発見した。
上でも何人か書かれておるが、ここで発見したのは倍音では無く数学的調和(ハーモニー)である事を間違わぬ様に。
0777ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:48:40.98ID:SHANnqkV
早い話が
12音の一般理論なら
倍音なんて精々7倍音までで十分
否、3倍音まででいい
これですべての音程と音高が作れるという意味では
(イントネーションの話だと5倍音や
特殊イントネの場合はそれ以上使うだろうが)

しかし別の側面、たとえばドミナント原理を物理数理的に見るときに3〜7倍音以上も興味深い事に違いなかったり

しかし一律な倍音で協和を説明するというのは疑わしい
7以上ですでに不協和だと言えるし、数理的なイメージをもってすれば(そちらの世界で)敢えてその響きが美しいと言うことはいくらでも出来るが
一般理論からすれば倍音は怒涛の不協和であることに違いはない
ではなぜ一般理論なのか?それは単純シンプルな比率(倍音)を無駄なく使っているということだ。

変なイメージだけの倍音原理主義や倍音宗教はいらん
0778ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:52:19.31ID:AuyWqHlt
>>775
それらは音楽理論を説明しやすい様に脚色が加えられているのでは?

>>765
ピタゴラスの件は事実であり議論の必要は無い。
0779ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:54:13.92ID:CUr6SO1y
>>777
その都合よく7倍音まで、とか勝手に区切ってしまうのが倍音主義の最たるもの。
倍音は無限に続く自然数列に過ぎないのに、
都合のいい部分だけを取り出して説明に利用する。
でも、それって説明になってるのかなあ。よく考えてみて。
0780ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:57:01.02ID:AuyWqHlt
>>777
私はこのスレを途中から読み始めてコードの所で分かっていない人が多いなと感じて、倍音の話をしようと決めた。
その前にも倍音の事を説明しようとしてバカにされていた人がいた様だが、実際話し始めてみるとあなたの様に興味深い事を話して下さる方がいて、倍音の奥深さを改めて実感する。
0781ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:58:40.86ID:AuyWqHlt
>>779
何故、7音が都合の良い数字だと?
0782ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 03:59:26.12ID:SHANnqkV
>>776
そんな初歩的な事を踏まえた上での煽りじゃないのかな?一般理論内だね。
そこから倍音くん「ならでは」の跳躍はあるのかな?
0783ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:01:04.32ID:SHANnqkV
>>779
都合のいいではなくて、実用として使われてるもの、な
まあ7もいらないか
0784ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:02:09.18ID:CUr6SO1y
長三和音を説明するときは第6倍音まで、第7倍音は「かなりズレている」という
属七の和音を説明するときは上のことを忘れて、第7倍音まで

これを「都合が良い」という。
0785ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:06:47.82ID:CUr6SO1y
>>783
それだそれ
>実用として使われてるもの

「実用として使われてるもの」がすでに前提なら、倍音を引き合いに出す必要がないだろ。
4:7までが実用になって、8:11や8:13が実用にならないなら、
「7倍音まで、それ以上はなし」というのは同語反復に過ぎない。
倍音という科学の言葉で理論が補強されているという妄想。
0786ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:11:38.17ID:SHANnqkV
たしかに7倍音はドミナントでよく引き合いに出す人がいるが、これも分別する必要を感じる。
また音律の話と混同し勘違いする人が必ず出るからだ。(その中のいい例が>>784
なので自分も半分はそういう人を信じない。

しかし、上でも書いたドミナントの話では少し面白いことにもなるんだが、
その辺は書かない(勘違いする人が多いし、分別つく相手でないと面倒だからね)
0787ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:14:27.55ID:SHANnqkV
>>785
だから、自分はC7の説明はドミソbシで十分だといっている
0788ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:27:00.33ID:AuyWqHlt
7と云う数字は音階を作る時に詳しく説明するが、幾つかある説の一つには天動説の時代の天体観測に関係していると言われている。


水星
金星
太陽
火星
木星
土星

一オクターブ内の音階が七音であったり、また曜日を表すのも七日だったり。

地球と太陽の距離を一オクターブと表した場合、間にある月との関係を次の様に表した人もいる様じゃ。

太陽:月=3:2=五度
月:地球=4:3=四度

地球と太陽の間に一つの弦が張ってあったとして28日毎に新月がやって来てその弦を掻き鳴らす。一体どんな音が聞こえるのか。
科学の発展した現代では馬鹿馬鹿しい話かもしれんが、死を目前にした私には古代人のロマンも中々良いものである。
0789ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:27:35.34ID:CUr6SO1y
>>786
「音律からズレている」を話がややこしくなるからと思って「ズレている」へ削った。
が、ズレているという主張そのものが倍音厨のものだということを忘れるな。

俺が言ってるのは、長三和音の説明をするときには6倍音までを使い、
なぜそこで区切るのかという疑問に対する予防線として、
第7倍音以上は音楽の実用に堪えないからと述べるのがおかしいということだよ。
また高次の倍音は通常の12音程度より細か過ぎるから考えなくていいと。

倍音列「だけ」から長三和音が導かれるなら倍音列が(少なくとも)長三和音を説明していると認めてもよいが、
最初から長三和音と関係ない倍音を除外してるんだから、倍音による説明なんて説明の体を成していない。
0790ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:31:05.36ID:CUr6SO1y
>>788
ピタゴラスに端を発する「天体のハルモニア」もいまは噴飯ものだというレスを用意していたら、
これか
0791ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:33:38.75ID:AuyWqHlt
>>790
ケプラーの天体の音楽といい、失われた音楽理論じゃな。
0792ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:38:42.00ID:McRa26UY
音楽理論語る人って数学でも物理でもなく、何故か皆そろって歴史から語り始めるんだよな不思議だ
0793ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:45:59.81ID:CUr6SO1y
ケプラーは音楽理論じゃなくて、
惑星の近日点と遠日点の角速度の比を音階で表示して見せただけ
0794ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:47:24.91ID:CUr6SO1y
>>792
俺は歴史から語ってないよな。
そして物理は関係ないと思ってる。
数学は道具程度。
0795ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:48:58.81ID:AuyWqHlt
>>792
それは基礎が大事だから。
ボタン一つでテレビが映っても、その仕組みが分からないのでは理論を理解しているとは言えない。
「電源ボタンを押せばテレビが映る」が理論だと思っているのならそれ以上の発展は無い。次にやるのは電源ボタンを押してテレビを消すことだけ。
コードの勉強はそれと同じくらいの危険性を持っている。
0796ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:53:44.67ID:SHANnqkV
>>789
単純縦割りの協和の側面だけで見てるからそういうツッコミしかでけんのよ
それこそ倍音厨の脳といわれるものに他ならない


>>792
数学も物理も歴史だろ 笑
0797ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 04:56:26.49ID:CUr6SO1y
ああ、クワドリビウムの一科としてのムジカへ話を持ってかなくていいよ。
0798ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 05:02:49.64ID:y7uFR7QT
理論というよりただの雑学じゃん
雑学を溜め込むのはネットに任せりゃいいよ
0799ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 05:04:14.86ID:CUr6SO1y
>>796
>単純縦割りの協和の側面だけで見てるからそういうツッコミしかでけんのよ
>それこそ倍音厨の脳といわれるものに他ならない

協和の側面を倍音で説明しようとするのが倍音厨で、俺はその説明を批判しているのだが。
倍音厨が他の側面を倍音で説明しているなら、上げてみて。速効で否定してやるから。

あなたを否定するわけじゃないから、問題ないよね。
じゃ。どうぞ。速効で上げてくれ。
0800ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 05:15:08.13ID:CUr6SO1y
ちなみにあなたは>>786で俺が音律の話と混同してるとか何とかいってる。

俺はそんなつもりはなかったが、
それは協和の側面名の?それとも違う側面なの?
0801ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 05:36:05.89ID:CUr6SO1y
>>796
もう30分経ったから寝るわ。
俺は速効で答えるつもりだったんだけどね。

じゃあ倍音厨が協和以外の側面を倍音で説明している例を挙げてね。簡単でしょ。
>>800の話とも矛盾しないように気をつけてね。
0802ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 07:42:02.01ID:wf01oPIY
聞こえる。私にも倍音が聞こえる。
0803ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 07:54:51.36ID:Atr3+k7g
楽譜に出てこないので無視しておk
0804ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 07:58:32.04ID:wf01oPIY
子供の頃は「わたし倍音とお話ができるのよ」と言ってた。
0805ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 08:45:37.54ID:2qPhta+3
人間の耳は物理とか無視できちゃうからねw
倍音の説明で「第○倍音は○(実際には少し低い)」とかね
それとコードは実際問題関係ないんだよね

「スケールからコードができた」って常識を前提に話さないと(笑)
こういうと「いや、宇宙開闢からハーモニーはあった、つまりコードである」とか言い出すんだけど
関係ないんだよ(笑)
0806ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 14:08:49.89ID:0x4EIZ7l
人間は脳内で好きに音をとらえる傾向がある、これは最低限考慮する必要はある

時計の秒針の音など、実際は「チクチク」と毎回同じ物理音しか出ていない
しかし、人間が心理的に同じ音を聞くストレス(退屈感)を回避するために
「チクタク」鳴っていると都合よく解釈して捉える習性がある。

そういう脳内変換を、別の音が鳴っていると勘違いしてしまう事は良くある事。
脳内感覚に惑わされないように。
0807ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 15:01:23.05ID:wf01oPIY
感覚を惑わす錯覚を用いるのが音楽。
0808ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 15:29:50.91ID:DXh44x96
音楽って不思議だよな
何でドレミファソラシドなのか?
これはむしろ使いやすいダイアトニックコードが多く含まれているから
こういうスケールになったっていう理由で
スケールはコードから出来た説とか今思いついた
0809ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 15:51:53.72ID:va7RK3qa
>>808
お前みたいに無意識に音楽といえば西洋音楽しかないと思ってる奴は尊大なんだよ
西洋音楽が全ての音楽の基礎だとでも思ってるのだろう。

クラシックのやつがいつも尊大なのは
ポップスがクラシックの劣化版だと決めつけて口出してくるからだ
現代音楽勢みたいに無関心ならまだゆるせる
0810ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 16:40:39.07ID:AuyWqHlt
>>808
続きの要望があればその辺りも書きます。
0811ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 18:09:35.28ID:wf01oPIY
別に西洋音楽理論だけでも困らない
0812ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 18:24:38.92ID:XtNjFqwg
作曲で使いうる理論の最低限は和声法、対位法、チャーチモードを勉強すれば学べる?
あるいはスコアリーディングで曲の分析に最低限必要な知識
0813ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 18:49:08.80ID:wf01oPIY
勉強すれば学べるとは一体何か?
わりとスレチだけどまともに鳴らす為には管弦楽法や楽式論の方が大事だったりするからバランス良くがんばれ。
あと、このスレは全くと言って良いほど勉強にはならないから見るな。
0814ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 19:14:08.17ID:CUr6SO1y
こっちに突っ込めよ「使いうる〜最低限」
「使いうる〜最大範囲」か「必要な〜最小限」だろ。
もはや自分で何を言ってるか分かってない。

ここは音楽理論を題材にして、議論の方法、正しい言葉遣いを学ぶ場所だ。
0815ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 19:21:34.21ID:XtNjFqwg
>>813
管弦楽法は頭にあったけど楽式論もか・・・フーガとかソナタとかパルティータとかだよな
道は長そうだ・・・ありがとう
0816川野(靖)2014/06/09(月) 19:22:01.63ID:Ct6mycqj
変態盗撮ナレーター川野(靖)ならこのウンチクスレにも突撃しないといけないでしょうw
0817ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:08:55.14ID:oRh5ZMPA
Cの上方倍音を積み上げれば最初にCメジャーのトライアドが出来る。
Cの下方倍音を積み上げれば最初にFマイナーのトライアドが出来る。

倍音とコードの絡みはこれだけの話。
0818ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:13:46.97ID:CUr6SO1y
先に2:3の5度音程が現れるがここは無視して、4:5:6だけを見るんですね。恣意的ですよ。

それはさておき、下方倍音は物理的に存在しないという指摘についてどう思われますか。
わたしはナンセンスと思いますが。
0819ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:19:36.52ID:oRh5ZMPA
>>818
4:6は2:3だよねw
3倍音があって5倍音があって純正律のトライアドになるってだけの話ですよ。

下方は虚数のようなもの。
三分損益法でいえば物理的にokかもしれんけどさ。
0820ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:29:59.78ID:ZSrEKwDB
メジャーでのM6thとマイナーでのM6thの性格について何か面白い話はありませんか?
0821ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:33:05.58ID:CUr6SO1y
レスどうも。
>下方は虚数のようなもの。
彼の人の著作でもこう書かれていますが、喩えとして成立してませんよね。
喩えというのはよく判っているものを対応させて理解の足しにするためのものですから。

おそらく実数は存在するが、虚数は存在しないと思ってらっしゃる。
存在しなくても数学上の概念として有効なので、このあたりが下方倍音の事情と一致する、と。

もう少しおつき合いいただけるなら、つぎの質問にも答えてもらえませんか?
倍音列は物理的に存在すると思いますか?
ちなみに、その場合の倍音列の定義をば。
0822ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:38:07.60ID:AuyWqHlt
それにしても昨夜はピタゴラスが鍛冶屋の金槌から音程とハーモニーの数学的関係を見つけた事を書いたのだが、倍音の発見と発言した人が何人かいた。
ソクラテスの鍛冶屋のエピソードやハーモニー、倍音など、実は正しく知ってる人は少ないと実感した。
0823ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:42:29.23ID:CUr6SO1y
訂正)

倍音列は物理的に存在すると思いますか?

上方倍音列は物理的に存在すると思いますか?
0824ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:44:06.63ID:ZSrEKwDB
ソクラテスと同時代に中国で5度圏を見つけた人の話もお願いします
0825ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:45:40.02ID:oRh5ZMPA
>>821
三分損益法、無視したからもういいですw
0826ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:51:07.17ID:CUr6SO1y
>>825
それはスマンかった。追いつめたくなかったので。

三分損益で5度の転回音程である4度を使うことは、倍音列と関係ないばかりか、
三分損益という現実世界での操作に関係するから存在するという考え方も間違っている。

存在するということは、ある一定の時間に、ある一定の場所を占めるということです。
まあ宇宙の始まりから終わりまでの期間、すべての場所にあまねく存在するというのもよいですが。
0827ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:57:02.48ID:oRh5ZMPA
>>826
ああ逆さからみるってだけの話よ?
財布の中にマイナス一万円みたいなもの。

ちゅーか[34/34]ってあなたが追い詰められてるんじゃないの?w
0828ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 20:57:16.63ID:CUr6SO1y
ですから神が存在するという「言い方」は正しいんです。

で、上方倍音列が存在する/しない
下方倍音列が存在する/しない

と皆さんが仰るとき「存在する」をどういう意味で使っているのかと思いまして。
0829ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:00:37.18ID:CUr6SO1y
>>827
先人からリーマンへ至る下方倍音列の概念が
「上方倍音列とは違って、下方倍音列は現実に存在しない」として否定された歴史があるわけですよ。

で、ラッセルや濱瀬がまた下方倍音列を掘り起こしてきた。
0830ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:02:32.62ID:CUr6SO1y
リーマンは機能和声の理論を完成させた人です。
しかし彼の理論の半分(下方倍音に関わる部分)は否定された。
0831ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:03:16.54ID:6sMnzgAr
ギターで試してみた。7フレット恐るべし!!
0832ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:06:01.21ID:CUr6SO1y
>>827
[34/34]が何を意味するのか分からんが、
私はあなたから回答を引き出そうとしていたので本筋と関係ないことまで否定するのはどうかと思った。
それを追いつめるという言葉で表現しただけです。
0833ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:25:23.54ID:oRh5ZMPA
>>832
うーん、
[38/38]って本筋以前に2ちゃんねるに追い詰められてると思うよ
0834ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:32:58.41ID:CUr6SO1y
ああ必死チェッカーとか何とかいうやつかな?
肯定、否定、マンセー、煽り、スタイルは色々あれども対話を求めてる訳でないのならもういいですよ。
0835ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:35:16.88ID:oRh5ZMPA
>>831
2セントの違いに驚いたのか?w
0836ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:39:01.16ID:oRh5ZMPA
>>834
あれ専ブラじゃないの?
目立ってるけど

おれもがんばろうかなw
0837ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:49:57.18ID:DXh44x96
倍音って呼ぶのをやめればいいのに
上方なんたら下方なんたらにすればいい
0838ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 21:58:26.13ID:DXh44x96
共起列って呼ぶことにすればいい
そもそも、2倍音、3倍音、1/2倍音、1/3倍音がなんで音楽と絡んでくるかっていえば
自然界の音はそういう倍音が含まれている音が多いから
聴覚ニューロンがその共起を学習した結果だと思うんだわ
だから、良く共起するポイントっていうことで、上方倍音も下方倍音も共起列って呼べば良い
0839ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 22:05:44.35ID:CUr6SO1y
>>837-838
倍音列という名前の問題じゃなく定義の問題だと思うんだよね。

「第n倍音」という名前を変えるんなら、また意味もあると思う。
0840ドレミファ名無シド2014/06/09(月) 22:24:27.94ID:oRh5ZMPA
>>838
自然界ていうか西洋の器楽じゃないの?
ビルマのパタラとか倍音メチャクチャだけど?w
0841ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 00:27:02.64ID:xsCf0FEt
>ビルマのパタラとか倍音メチャクチャだけど?w

またおまえか
0842ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 00:36:38.27ID:1LxYSbpb
イギリスのコンサティナでもいいぜw
0843ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 00:38:21.69ID:1LxYSbpb
[40/40] ってきついな
普通の生活してたら無理ゲ
0844ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 00:46:10.39ID:JIm3JKTB
周波数比率かと思ったやんけわれぇ
0845ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 01:03:25.72ID:xsCf0FEt
>>843
専ブラまで導入する誰かさんほど2chに入れ込んでません。
私のは休日の遊びです。
0846ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 01:22:05.44ID:xsCf0FEt
>>842
ちょっとコンサーティナをググったら、フリーリードの知識が俄然高まった。
これで弦/閉管/開管/ヘルムホルツ共鳴器/フリーリードという異なる原理を整理できた。
お前さんのおかげw
0847ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 01:45:32.41ID:1LxYSbpb
>>845
専ブラいれてないの君だけだよw
0848ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 01:54:31.10ID:xsCf0FEt
>>847
ホント感謝する。
門外漢だけど、音響学はだいたい網羅してるつもりだったのよ。
2次元体から、3次元体まで。
でもフリーリードは物自体は知ってても、その特殊性を認識してなかった。
ありがとう。
0849ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 02:01:00.99ID:xsCf0FEt
おい。
1次元体から、2次元体までだろって突っ込めよ。
0850ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 06:41:43.79ID:Bm+F21yh
前打音を2分音符で書くことはあり得ますか?
香西かおりさんの『一夜宿』という曲の楽譜を見せていただいたのですが、連符に前打音を多用しており、中には2分音符で書かれたものもあります。これは8分や16分で書かれた前打音とどう区別して演奏すればよいのでしょうか
0851ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 07:28:59.80ID:rMtrj2Jc
引用符も安価もないレスにツッコむわ、2chに入れ込んでないといいながら休日の朝5時までレスを繰り返し、
普通のブラウザで>とコピペを駆使して(笑)40レス以上も反論、新しいレス表示を連打してたのかよ(笑)
0852ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 09:26:22.27ID:guz1sg97
時が経つのは早いものでこのスレも終わりが見えてきました。
次スレに旅立つ君たちにこの言葉を贈ります。

倍音の話はやめろ。

度々話題に出ては来てもその度に無為にレスを消費するだけの倍音の話を卒業し、立派な音楽家として己の理論の素晴らしさを作品で表現してほしいと願います。
残り少ないこのスレに有終の美を。
0853ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 09:31:48.59ID:rMtrj2Jc
あと長時間の張り付きと連続書き込みもやめよう(笑)
0854ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 09:40:51.40ID:8JkkFdyS
倍音の話はリディクロ厨とか下方倍音教徒を召喚するから面倒くさいんだよな
0855ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:18:13.14ID:uJLFFYun
倍音は理解してないヤツに限って倍音倍音と煩いからな。
上の連投君みたいに「勝手にあるところで区切るのが都合のいい考え」だの
と倍音厨脳丸出しのこと言って、いきなり理論の説明に倍音を用いることを全否定しながらも、その実わかっていないという。
煽ってる体や逆質問攻めを駆使した唯の教えて君であることは明白。

倍音厨にも二種類のタイプがある
1.ロマン派(空想派・お花畑系) (まあそう悪質でもないが)
2.一見1のタイプの倍音厨を否定する立場(反倍音厨)のようで結局自分も理解していない倍音厨
0856ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:27:41.97ID:xsCf0FEt
>>855
倍音の定義は要らないから、倍音列の定義よろしく。
倍音を並べたものとか言わないでね。
0857ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:28:50.90ID:rMtrj2Jc
3レス前の読めないのかコイツわ(笑)
仕事探せ
0858ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:35:29.08ID:xsCf0FEt
>>857
お前がきれいに定義して見せれば消えるよw
0859ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:47:36.54ID:xsCf0FEt
他人を煽る以下の労力では定義できないってことね?
0860ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:50:44.54ID:uJLFFYun
>>856
何言ってんだ?こいつ笑
また教えてか
0861ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:57:42.36ID:rMtrj2Jc
反応ないからって10分も待たず短文レス繰り返すなよ
そんだけレスするならスレ立てしてもらわないと(笑)
0862ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:58:44.85ID:xsCf0FEt
>>860
いや、俺から学んだろ?
倍音列のまともな定義は存在しない
どこを見たって、倍音を並べたものが倍音列としか書いていない。
こんな認識じゃあ、倍音絡みの議論がまともに進むわけがないんだよ。

俺だって倍音列の定義できないよ。
だって倍音列なんて概念が論理的におかしいって思ってるもの。
定義を教えてくれって言ってんじゃなくて、定義できないだろって言ってんだよ。
0863ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 10:59:30.75ID:uJLFFYun
>>859
一般理論に対応する倍音(列)の考え方はとうに上で答えが出てるだろう?
まだひっかかってんのか頭悪いなおまえ

定義定義五月蝿いんだよ
0864ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:00:52.51ID:xsCf0FEt
>>860-861
そういうことを書くより先に定義して見せた方が早いんでないの?
0865ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:16:35.30ID:xsCf0FEt
>>863
結局、君も「倍音列とは、倍音を並べたものである」以外の言い方ができないってことね?
0866ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:21:41.47ID:rMtrj2Jc
定義なんてないに決まってるだろ
全員が敵に見えてるんだろうな
2ch離れたほうがいいんでないか?
0867ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:21:53.61ID:xsCf0FEt
煽ってる時間はあるのにさくっと定義して見せないってことは、
定義できないほど頭が悪いか、
「倍音列なんて概念が論理的におかしい」という俺の主張を理解できてしまったというほど頭がいいか
どちらかだよね?
0868ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:25:31.39ID:uJLFFYun
>>864
数理上の定義はきまってんだからそれに従え
小学生でも知ってること
それ以上でもそれ以下でもない
物理的にどうとか言うなよ鬱陶しいから
定義について悩みたいならあとは一人脳内で悩んでろ
いいな?
0869ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:31:15.06ID:uJLFFYun
>>867
なにがおかしいのかいえるのか?
言えない癖に五月蝿いだけだろ

サービスでおまえと同じ論法で逆質問形式で差し上げよう
上でおまいさんが散々書いていたことからの質問だ
「倍音、またはある区切られた以上の倍音は無意味だと言い切るか?」

まあこれもアホな質問だが
0870ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:42:46.09ID:d5fHPseV
ねぇねぇ。2chではなくてどこかにwiki作ったらそこで編集合戦やれるほどの知識ある人いる?
他人の揚げ足取りや人格否定とかの中身のないじゃれあいではなく、ちゃんと知識とソースをぶつけ合うことができる人。
もしいるなら2chで不毛なレスの応酬してるより有意義だろうから、場所を用意してあげようか?
0871ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:43:15.94ID:xsCf0FEt
>>888
>数理上の定義はきまってんだからそれに従え

まず、それを書いてみてよ。

「数理」って数学ってことだよ、「数理〜」は全部「mathmatical〜」
倍音列について数理上の定義は存在しないの。
じゃあ物理学上の定義があるかというと、それもない。
倍音列/上音列/調和上音列/自然倍音列なんて言葉は和声学者しか使ってないのよ。
0872ドレミファ名無シド2014/06/10(火) 11:53:32.24ID:xsCf0FEt
>>870
>ちゃんと知識とソースをぶつけ合うことができる人
は、いるだろうが、
>編集合戦やれるほどの知識ある人いる?
これは無理だろう。
編集合戦は知識だけで為せるものじゃないからね。
言葉の正確な使用に無頓着な人間に対しては、
いくら知識/論理/ソースを駆使しても、やはり無頓着な人間から見ると両者が拮抗してる様にしか見えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています