>>724
それらを理解するのには倍音を理解する必要がある。
何故、綺麗に響く音と響かない音があるか、それを知る事から始めないと。

倍音の説明はピタゴラスの時代に遡る所から始める。
現代の音楽理論は全てピタゴラス等がいたギリシャ時代の数学や物理学から始る。
当時は宗教も科学も曖昧で、世の中の不思議な事を考える人は哲学者と呼ばれていた。(ダビデの考える人を想像してみると良い。)
音も同じく目に見えない不思議なものであったけど、綺麗に響く音と響かない音は何と無く吟遊詩人などの音楽家には経験的に知られていた。(要望があれば続く)