音楽理論を勉強する 13拍目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2014/04/20(日) 18:51:39.25ID:p3emYoPN【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/
【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/
0633ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 17:56:44.85ID:tiaKVqf40634ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 18:36:29.46ID:N2YBUjl6じゃ、レコーディングには使えませんね。
0635ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 19:34:54.99ID:l1Z1zIKj0636ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 19:47:06.19ID:rvtp+s/E0638ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 19:54:36.78ID:N2YBUjl60640ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 20:08:58.17ID:N2YBUjl60641ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 20:30:43.76ID:xWkpCfIY0642ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 20:32:13.48ID:BUtxWkAjRMSを最大化っていう滑稽さが分からないかな
周波数が完全に一致すれば、位相によってRMSは変わるけど
少しでも違えば、RMSは両方のRMSの和になる
完全に一致 or 少しでも違うっていうことが現実世界で有効か?
0643ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 20:33:20.02ID:rw7Aas4B0644ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 20:34:49.97ID:BUtxWkAj背伸びするなっていうのを言いたかった
自分の知らない領域まで全部を知っている必要は無くて
不正確になるくらいなら、インテリぶる必要は無くて
使いなれたいつも使っている日本語で表現しなさいよっていうこと
0645ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 20:43:31.03ID:l1Z1zIKj0646ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 20:48:33.38ID:BUtxWkAj多分煽りのプロが居て日替わりで
誰かが相手するみたいな感じだと思う
0647ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 21:02:44.79ID:4SY49UfE組織的にお前を追い詰めようとしている組織が何かの特殊ツールで情報を管理している24時間監視してる管理下では早く逃げ
0649ドレミファ名無シド
2014/06/05(木) 23:34:22.18ID:Axko1+B50650ドレミファ名無シド
2014/06/06(金) 10:31:06.98ID:RyfyzBOC無駄な抵抗だったようだったなw
0651ドレミファ名無シド
2014/06/06(金) 23:11:16.31ID:zCg+cFC+みんな大好きな間違い探しをしよう(提案)
0652ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 01:04:07.73ID:TS3LWr5q0653ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 01:32:12.31ID:TjJFcIDr0654ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 02:32:22.16ID:TS3LWr5qすると他のコードも和声的短音階に準拠すべきなのかという話
0655ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 04:17:53.21ID:w/qZBuJcたとえばCm(ハ短調)の曲でGm7をG7に替えるという事?
以下についてどう思う?
Gm7の時はナチュラルマイナー
G7の時はハーモニックマイナーかメロディックマイナー(上行)
0656ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 04:20:36.74ID:w/qZBuJcG7の時、メロディックマイナーは下行でも使えるわ
(ちょっと特殊だけどね。チャイコフスキーのある曲を思い出したもんで)
0657ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 04:22:30.21ID:w/qZBuJcG7の時、ナチュラルマイナーも使えるわ
0658ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 06:33:31.69ID:BWV6Iax/そういう人と話すると理論の無意味さを思い知らされるよ。
0659ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 07:06:17.27ID:9jYpnUqnFM7なのか、FmM7なのかってことか?
これはFM7(#9)っていうのもあるぞ
http://www.youtube.com/watch?v=dRiF8MjHp_I
これのアルペジオのところの和音聴いてみて
0660ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 08:02:48.53ID:TS3LWr5qそうそれが知りたい
0661ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 08:08:29.00ID:kC0gO6xN鉄板だと思っています。
0662ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 09:38:23.52ID:Thij8bqvまだまだ分かってないことだらけで愕然とするな
0663ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 10:24:18.51ID:FedihoEmAm7なのかAmM7なのか、あるいはCmaj7なのかCmaj7+5なのか、ではないの?
>>661
ほぼ同意。
ハーモニックマイナーのV7以外の和音要らないよね。
0664ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 10:31:21.26ID:kC0gO6xNE7の所だけ臨時記号でファにシャープです。
0665ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 10:32:53.30ID:kC0gO6xN0666ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 10:33:56.39ID:++BS7kmP0667ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 10:51:47.95ID:FedihoEmソにシャープだろ
>>666
いんや。Vm7,V7,Dm7-5,Dm7,Fm7,F7以外は、偶成和音と何ら変るところがない。
0669ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 13:10:07.27ID:kC0gO6xN勘違いゴメンw
0670ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 13:26:35.47ID:zE/w32IN何を言っているのかね
0671ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 13:28:13.78ID:dmEB5lfE0672ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 20:09:08.80ID:w/qZBuJcあら、うまいわね
0673ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 09:06:55.42ID:vYUdUA6Xコードは単に和音に名前が付いただけ。
名前を見ただけで男か女かを判断する様なもので、そこから理論まで導けるのは不可能。
倍音とスケールを理解して、そこから五度圏や楽曲形式を理解して始めて理論とはなにかを知り始める。
0674ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 09:30:01.72ID:fHx11j6e名前を見て性別が分からないのは1%にも満たない。
倍音は和声理論構築の契機となりはしたが、実は何の意味もない。
0675ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 09:43:21.72ID:6RQ1r0pIスレ分けたらだめなのかな?
0676ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 10:09:33.21ID:fHx11j6e分け方を具体的に提案してみ?
全力でダメ出しをする。
0677ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 10:12:19.67ID:Y+Az0JQn0678ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 11:21:30.03ID:7GCjhp9M不要論者(FM7のみ使う or 修飾音としてだけ使う)は居るみたいだけど
用例とか知ってる人居ない?特にFM7(#9)
0679ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 11:47:54.00ID:vYUdUA6X先程も述べた通りコードで考えてる限り自分で答えを出すのは不可能。
倍音とスケールを理解すれば自ずと答えは導ける。
性別を比べて用法はどうかと言ってる様なもの。
0680ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 12:11:06.78ID:Y+Az0JQn0681ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 12:38:20.20ID:3+ITrB+L0682ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 13:05:31.97ID:6RQ1r0pI0683ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 15:22:55.19ID:L006k8l9スケールとコードは密接な関係があるけど、倍音を持ち出す奴って何?
0684ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 15:38:49.40ID:WnrK9+cx要するに言ってみたいだけ
0685ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 15:44:15.59ID:2XLeBSDO0686ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 16:07:33.04ID:V6/PHognハーモニーで考えようとしないと
なら倍音の知識は必須だけど、スケールとコードしか知らないからコードスケールくらいで理論語っちゃってスレが過疎る
0687ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 16:08:35.15ID:V6/PHogn0688ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 16:17:47.18ID:WnrK9+cx0689ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 16:22:13.58ID:V6/PHogn0690ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 18:12:31.62ID:QzpIF1Td0691ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 18:14:48.75ID:zF5R1PuV俺様理論って最初に言ってくれよ
0692ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 18:16:23.38ID:QzpIF1Td0693ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 18:54:59.24ID:Y+Az0JQn0694ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 18:56:43.85ID:V6/PHogn0695ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 18:59:52.51ID:V6/PHogn0696ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 19:08:58.69ID:zF5R1PuVそれで今の理論は間違えてる!ってなら俺様理論だし
どうでもいいよ
0698ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 19:20:32.39ID:vYUdUA6Xドミソシは倍音の並びと関係ありまくり。w
コードのルートやキーの主音になる音とか倍音が関係なければ、どうやって決めるつもり?
普通、楽典や作曲の理論書の最初に倍音の事が書いてあると思うのだけど、それが理解で来ていないとそれ以降の事が理解で来ていないのと同じ。
「CM7がドミソシ!」とどや顔で言われてもそれがどうしたの?との笑い話。
Cのキーであれば主和音ですし、Gのキーであればサブドミナント、それらの様に長短24のキーによってCM7の機能はそれぞれ違います。
0699ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 19:25:10.52ID:Y+Az0JQn0700ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 19:34:32.36ID:7GCjhp9Mhindemithのinterval tonicって知ってるか?
勉強すると倍音より気に入ると思う
0701ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 19:41:55.92ID:QzpIF1Td0702ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 19:54:20.15ID:fHx11j6eCm7-5を倍音で説明してみ
0703ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 19:59:00.12ID:fHx11j6eそして最後にC7を説明して。
0704ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 20:01:04.79ID:Y+Az0JQn0705ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 20:14:11.77ID:ZD/lpgx60706ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 20:17:10.43ID:QzpIF1Td倍音過多は(一般音楽理論に)関係ない
だろ
倍音君は一般理論外の話がしたいんだろ
どっちゃでもいい
0707ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 20:21:02.81ID:Y+Az0JQn0708ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 20:23:07.96ID:zjIxoduc0710ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 20:37:33.20ID:QzpIF1Tdそれが恐ろしいまでに「一般音楽理論」
そして
それ以外はどうしても仕分けしたいxxな人もいると、、
0711ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 20:38:24.70ID:DXzzBLHe0712ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 21:16:59.40ID:fHx11j6e何種類もある和音の中で、1種類しか説明できないことに何の価値があるのか。
ホント馬鹿だな
0713ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 21:20:46.48ID:Y+Az0JQn0716ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 21:48:10.70ID:fHx11j6e何言ってんだ。倍音厨を否定する根源的な問いだろが。
倍音厨の誰も真正面から答えられないだろ。
0717ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 21:50:43.49ID:fHx11j6e0718ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:02:47.50ID:zjIxoducドミソ♭シでC7!ってか(笑)
理論って言わないよそんなの
0719ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:09:25.28ID:Pel4NmYf0720ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:10:56.20ID:DXzzBLHe俺が知りたいのは音楽理論じゃなくて作曲技法だったのか(´・ω・`)
0722ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:15:46.35ID:Y+Az0JQn0723ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:17:53.88ID:Hand9zlK0724ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:19:32.42ID:7GCjhp9M俺は、M3, m3, #4, b7, M7っていうのが頭の中に既に当たり前のものとして存在していて
もはやどうしてか分からない
だから、C7はM3と5thとb7をあわせたものっていう風に認識は出来るけど
それ以上、どうしてM3がこのくらいの音程なのかっていうことは分からない
紫 = 赤+青は理解出来るけど、何で赤が赤なのか分からない感じ
みんながどういう感覚を持っているか分からないけど
当たり前に持っている感覚なら、それ以上の理論的説明はしないで
理論構築してもいいんじゃないか?
0726ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:25:41.60ID:Y+Az0JQn0727ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:49:40.49ID:vYUdUA6X簡単に綺麗に響く和音を理解出来るのがコード理論。
元はロシアの作曲家がアメリカに渡ってバークリー音楽院を設立した時に体系化されて出来た。
日本ではギター教本やエレクトーン教室等で体系化されて教えられているが、はっきり言って残念な音楽しか作れない。
0728ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 22:56:57.67ID:Y+Az0JQn違うなんて言うなキチガイ。
0729ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:23:05.54ID:fHx11j6eいいからCm7-5について倍音と絡めて何か言えや
0730ドレミファ名無シド
2014/06/08(日) 23:26:09.62ID:fHx11j6e一見、論理的に見えても何が言いたいのか自分でも判ってないこと書くの止めろ
感覚的なことを言葉で表現するって矛盾だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています