音楽理論を勉強する 13拍目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2014/04/20(日) 18:51:39.25ID:p3emYoPN【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/
【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/
0007ドレミファ名無シド
2014/04/23(水) 18:19:08.86ID:HqqBWQy00008ドレミファ名無シド
2014/05/16(金) 20:30:14.08ID:zSx9NZvJ■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/
★
0009ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 10:40:14.35ID:bl0VfYfJ0010ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 10:47:17.45ID:VO/2M0kBなんでオルタード出してきたわけ?
3度と6度をなぜか逆転させる考えがあると音程を和音で考えるようになるのか?
0011ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 10:51:10.98ID:iDXdRgQA「知りませんでした」ってことでいいのね?
ちなみにC-D#の音程あるいはCを主音(根音じゃないよ)としたときのD#音を君は何て呼ぶの?
0012ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 10:54:45.98ID:iDXdRgQA何言ってんだか分かんねーよ。
一連の流れ読めよ。
0013一連の流れ
2014/05/18(日) 10:58:07.59ID:iDXdRgQA短6じゃなくてb13thにしてくれないか
992 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 09:30:57.79 ID:iDXdRgQA
>>990
C4とAb5(Ab4ではなく、あえてAb5にしといてやったぞ)の音程をb13と表現する馬鹿ですか?
995 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 09:37:29.56 ID:bl0VfYfJ
例えばCがルートならDは9thでしよ。
997 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 09:45:14.63 ID:iDXdRgQA
>>995
9thがコードシンボル内の記号「9」を意味するなら、そうだな。
いちおうG7(9th)とは書かないことを強調しておくぞ。
それで、その「9」はmajor 9th であるし、「#9」はaug 9thで、「b9」はminor 9thなのだよ?
998 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:31:24.17 ID:bl0VfYfJ
992で俺を馬鹿にした事についての謝罪は無いのか?
999 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:36:19.43 ID:iDXdRgQA
>>998
>>997で指摘されたことについて返答できず、馬鹿が確定したのに、何で謝罪を要求すんの?
0014ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 10:59:18.57ID:VO/2M0kBまず長6度がどこから出てきたか理解してねえだろ
んでなぜか出てきた9thになんで「ドミナント7thコード」の「オルタードテンション」で説明したんだ?
0015ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:03:14.23ID:iDXdRgQA俺が「短6度の音程がなんで♭13に変換できる」って考えてるって推測したのは、
どういう思考過程の結果なんだよ?
0016ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:10:02.50ID:iDXdRgQAそれで紛糾してんじゃねーか。俺が途中まで解きほぐしてる最中だろうが。
不満なら、お前が1-2行で「簡単に」説明してみろ。
>んでなぜか出てきた9thになんで「ドミナント7thコード」の「オルタードテンション」で説明したんだ?
俺だって何で9thが出てきたか分からんわ。
だから解説して様子見てるんじゃないか。
そんで分からず適当なことを書いただけだって判明しかけてるところだろ。
お前がヤツと話しあって、はっきりさせてくれよ。
0017ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:12:09.32ID:VO/2M0kB色々とスマンかった
0018ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:14:20.65ID:iDXdRgQA「俺が〜って考えてるって推測したのは、 どういう思考過程の結果なんだよ?」
ってフレーズは最強なのかwww
0019ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:20:54.85ID:upK/n57r0020ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:23:59.03ID:bl0VfYfJwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0021ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:25:12.34ID:VO/2M0kB0022ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:35:34.01ID:iDXdRgQA#9で表されている「音 D#」は適切に対応する音階の「構成音 aug 2nd」であり、
それを2オクターブ音階で考えれば「構成音 aug 9th」であり、
主音と「音 D#」とが成す音程は「aug 2nd」あるいは「aug 9th」である、と。
0023ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:36:56.59ID:iDXdRgQAほら馬鹿たれ。謝罪の要求を撤回したらどうだね?
0024ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:40:28.98ID:VO/2M0kBコードシンボルの7は全部minor7thということすら知らなさそう
増9度とオーギュメンテッドコードの区別が言葉で理解できていない
0025ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 11:59:22.39ID:D3+AgOVsこの発想が根本的に間違ってる。本は既に読んでる
新しい議論がしたいからここに来ている
0026ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 12:15:23.78ID:bl0VfYfJ0027ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 12:22:47.24ID:uNRCP13V決して音楽が作りたいのではない
0029ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 12:59:35.67ID:56/XR439表記は#9と書いてもテンションではなくてb3のブルーノート。
0030ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 14:05:00.67ID:lcZqM1E6b3なの?
オクターブ下のb3で鳴らすと、M3と当たってかなり不協感増さない?
確かにマイナー感とメジャー感が混在してるような響きのジミヘンコードだけど、
b3って事にしちゃうと、M3をどう解釈して良いのか…
b7の上に#9というテンションとして乗っかるから、綺麗に響くのではないの?
マイナー感とメジャー感が混在出来るのは、セブンスコードの上に音の乗るテンションだからこそ出来るように思えるけどな
0031ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 14:10:04.37ID:upK/n57r普通に 7(#9) やんけ
0032ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 14:27:32.76ID:wcHKwweSまずメジャー+ブルーノートを理解しないと・・・
♭3も♭7も白人的に考えるとただの「7(#9)」だからね
0033ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 14:47:25.80ID:upK/n57rだから、表記は#9でも実はb3
0034ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 14:52:28.15ID:lcZqM1E6>>33
単純なCメジャーのコードにb3やb7のブルーノートを使ったフレーズを弾いてもハマるから、
「7(#9)」ではないと言いたいの?
その白人的な考え方というので言うと、三和音のCメジャーだった所にブルーノートが乗った時点で、
和音的には「7(#9)」のb7省略形という解釈になると思うんだけどな
ソロの中で時折出てくるb3では、M3と当たった不協感も適度な緊張感に繋がって不自然ではないけど、
和音的にb3としちゃうとM3と当たるから、綺麗に響かないんだと思うけど…
テンション表記自体を否定してるの? 煽りでなく
0035ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 14:57:14.61ID:MyNErUbv日本語でも、明らかに「緑」なのに「あお」と言ったりするのと同じ
緑だけど青野菜、緑だけど青虫、緑だけど青信号
コード単品ではなく、曲全体の由来と成り立ちや慣習が絡んでくると
言い表し方や考え方も変わる。
0036ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:06:32.09ID:upK/n57r>「7(#9)」ではないと言いたいの?
違うよ。由来の事を言ってるんだよ
ブルースが特別だという認識は持ってる
クラシックでも7(#9)は使われるけど、それはブルース由来じゃないのは明らか
0037ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:07:33.69ID:wcHKwweSメジャーとマイナーの混在には♭3は関係ない
ジミヘンコードってこう言っちゃなんだけどボイシングっていうか押さえ方決まってるしもっと単純だけどね
0038ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:12:15.31ID:lcZqM1E6要するにもともと白人音楽で、メジャーコードにb3を乗せる慣習が無かったという事だよね、きっと
「メジャーコードに乗るマイナーペンタ」みたいにスケール的に考えたら、b3と考えた方が自然だね
でもコードの表記として考えれば、やっぱり「7(#9)」が妥当だよね
「1、b3、M3、b7」より「1、M3、 b7、#9」のヴォイシングの方が綺麗に響くし、一般的だもんね
と、ここまで書いてリロードしたら、クラシックでも7(#9)あるんだ!
まぁ、何となく概要は掴めた気がします
みなさん、ありがとう
0039ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:12:56.26ID:wcHKwweS0040ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:15:59.13ID:bl0VfYfJ0041ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:18:24.96ID:wcHKwweS0042ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:34:46.99ID:56/XR439テンションではないからここでオルタードは通用しないのだ。そしてb7もブルーノートだ。
ブルースとブルーノートのなりたちを知ろう。
もともと全部トライアドだ。ざっくり言えばメロディの3、5、7が微分音でフラットするのが
ブルージーな音としてブルーノートになり、平均率の世界でb3b5b7と一致した。
マイナーペンタと一致するのはそこからあとの話。
CEGのトライアドにb3とb7のブルーノートを乗せたのが自見編コード。
この場合P5は省略されてる(1の倍音として鳴ってる)。
一般に表記は便宜上「7(#9)」としている。
0043ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:52:27.72ID:lcZqM1E6あと微分音は、b3はクォーターに近くシャープするのが、ブルーノートじゃない?
>>29と>>42読むと、「1、M3、 b7、#9」の#9をテンションとして解釈するのは間違いで、
「1、M3、 b7、#9」のヴォイシングで積み上がっていても、あくまでb3だっていう事でしょ?
スケール的に考えたらb3で良いと思うけど、何故テンションとして扱ってはいけないのかよく分からない
0044ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 15:55:03.91ID:iDXdRgQA0045ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:04:20.62ID:D3+AgOVs半音ぶつけるのも、上下逆転するのもアリ。当然響きは違うし
ジミヘンコードとか#9って呼ばれないと思うけど
0046ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:08:35.15ID:iDXdRgQAスケールは tonic-2-3-4-5-6-7-8ve
コードは root-3-5-7-9-11-13-15ma
ってのは、あくまで便宜上の話であって、オクターブ高いところにあるとテンションで、
低いところだとテンションでないというわけじゃない。
だから配置によってきれいに響くことは、理論的解釈の妥当性の根拠にはならないよ。
0047ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:10:39.86ID:lcZqM1E6半音で当たっててもそこまで壊滅的な不協感までは感じないし、使っても良いと思うけども、
あくまで「テンションコードとして見た場合」に、「b3」としてしまったらマイナーコードを定義しているように思えたので、
では、その場合のM3はどういう扱いなの?って思っただけです
0049ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:16:02.43ID:D3+AgOVsマイナーコードにM3が乗ってるっていう説明じゃダメ?
あと、こういうのはもはやテンションコードじゃなくね?
extensionじゃないじゃん、ドミソシb -> ミbに3度で行けないよ
M7(#9)ならまだ3度堆積で、ドミソシミbっていう聴き方がありえるかもだけど
0050ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:20:44.73ID:upK/n57r話にならんwww
0051ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:28:54.81ID:56/XR439自己流じゃなくて本か何かで「ブルーノートの成り立ち」と「テンションノートの定義」の項目を
見ればいいだろう。ついでに「和音の機能」「ブルースペンタとマイナーペンタの関係」も。
ちなみにピアニストはしばしば隣り合ったM3とb3を同時に弾くよ。
M3はコードトーンでb3はブルーノート。
テンションコードのC7#9は別の概念で存在する。FmキーのV7だ。機能はD。
ジミヘンコードのC7#9を連続させた場合はキーCのI7である。機能はT。
0052ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:36:32.06ID:lcZqM1E6マイナーコードにM3も考えたけどb11とは言わないだろうし、何なんだろうかと
なんかモヤモヤするんだよね
extensionの定義は勉強不足で知らないです
テンションコードって、セブンスコードの上に2・4・6度とそのb#が積み上がった時に、
スケール的な、2・4・6度(b#)と区別して呼んでるという解釈で来ていたので
0053ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:42:26.87ID:wcHKwweS音を積み重ねるどころか3度の響きすらなかった
0054ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 16:56:43.04ID:iDXdRgQAこれに白人の5度からの終止感覚とスリーコードによる伴奏が加わったのだが、
コードをすべてR-3-5-b7にするという荒技が受け入れられる流れができてしまった。
そしてIV7のミb、I7のシbが旋律に影響を与えて、いわゆるブルーノート感覚が成立した。
0055ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 17:01:27.02ID:lcZqM1E6M3とb3を同時に弾くのはジャズなどでは普通にやってるでしょうね
でも、それは>>52の転回形と考えても良くないですか?
おそらく本来正しい意味でのテンション(extension)の定義に外れているということでしょうね
それならb3と言い切るのも納得
ただ単に「#9は間違いでb3が正しい」とだけ聞くと、「マイナーコードを定義してる」ように取れて、判り辛いと思っただけです
実用上は、正式表現でなくともテンションコード扱いの方が判りやすい気がする
0056ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 17:20:53.71ID:lcZqM1E6吾妻光良か誰かの本で、マイナーペンタの内、b3がクオーターほど上がっているのが黒人土着のスケールで、
そこに12音階の西洋楽器伴奏として組み合わさって〜みたいな内容の記述があった気がするんだけど、それは間違い?
実際ブルースギターなどの、b3のクオーターチョーキングは王道だし、実にハマると思うのだけど
0057ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 17:23:58.22ID:wcHKwweS長2度で白人の長3度を表現しようとしたとか諸説あり
0058ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 17:28:04.34ID:IXfKbAjr0059ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 17:47:01.27ID:Xc/uf1FOたとえばおれはブルースのI7が伝統的調性音楽のトニックであるとは考えてない
ブルーストニックとでも言うべき
でも理論家は西洋音楽の枠内に収まってることにしたいんだよな
0060ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 18:03:51.75ID:MyNErUbv意識しないで知らずに自分の常識に当てはめてやったら違ってたというのは割とどこでも起きる
「日本の家では靴を脱ぐ」と知ってる外国人なら説明は不要だが、中には知らずに
土足で入っちゃって「なにかおかしいですか?」って人もいる
大抵、なぜそうなってるのかいきさつや経緯を説明すれば理解・納得はしてもらえる範囲の事だろうな
0061ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 18:04:48.04ID:iDXdRgQA>たとえばおれはブルースのI7が伝統的調性音楽のトニックであるとは考えてない
>ブルーストニックとでも言うべき
それ多数派だけど?
平均律ではb3b7(#2#6)でブルーノートの代用とし、便宜上b3b7と表記するのも主流中の主流。
0062ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 18:04:50.21ID:6F8Q2DOS0063ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 18:13:16.48ID:iDXdRgQA割と時代・世界に共通なのが1度(当たり前というか基準)と完全4度、完全5度、完全8度。
それ以外の音はその文化に慣れ親しんだかどうかで、ハマって聴こえるか否かが決まる。
それだけ。
ちなみにブルー3度と7度は、歌手の気分で変化するという説明もあるし、
クォーターノートであるという説明もあるし、
説明なんて何通りもある。
0064ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 18:29:14.74ID:lcZqM1E6そこをあえてコード的に考えると、セブンスコード(トニック)の上にテンションとして、#9やら#11(これは少しoutっぽい響きだけど)を乗せても収まるので、
なぜメジャーコード(セブンスのb7省略形と捉える)に、Bluenoteが乗っても破綻しないのかが納得出来る
Key=C(7)でのb7、#9、#11である(Bb、Eb、F#)は、
SDのF7上のテンションとしては11、b7、b9、
DのG7上のテンションとしては#9、b13、またG7のセカンダリードミナントDb7上のM3
これで見かけ3コードの曲をBluenoteで弾き倒しても合う理由が判ってスッキリ
俺の勝手な解釈
0065ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 18:32:04.96ID:EPSon4T20066ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 18:55:38.57ID:6F8Q2DOS偉そうな態度でいい加減な事を言うもんだ。
0067ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 19:18:13.87ID:iDXdRgQA相手にして欲しいなら具体的にどうぞ。
0068ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 19:28:58.67ID:EPSon4T2>>66
実力も知識もないならせめて言葉くらい丁寧にしよう^^;
0069ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 19:33:48.35ID:upK/n57rいや、ジャズやってる人ならブルースわかるから、
頓珍漢な事を書いてるのはクラシック畑の人じゃね?
0070ドレミファ名無シド
2014/05/18(日) 23:57:34.02ID:56/XR439知識が自己流すぎるとしか言い様が無い。
とにかくテンションとブルーノートは違う。マイナーペンタとブルースペンタは
由来が違う。
0071ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 00:25:55.61ID:YYqTQwm/>知識が自己流すぎるとしか言い様が無い。
「俺の勝手な解釈」とはっきり書いてあるのに、何だその言い草は。
>とにかくテンションとブルーノートは違う。マイナーペンタとブルースペンタは
>由来が違う。
そんなことは誰でも知っている。
それを折り込んで、自分の理解を自分の言葉で表現してみろ。
たいてい何かしら突っ込まれるものだ。
0072ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 01:14:43.64ID:diCm0TD+トーナルセンターCがある時点で、どんな和音が鳴っていようと
C G F E Eb A Ab・・・はインに聞こえる
瞬間の縦の響きに固執したり、7音のスケールに収まるかどうかに固執するのは
現代人的にはナンセンスな気がする
0073ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 02:27:42.15ID:eo168pTbハ長調以外の長調で有名なメロディーの曲ってない?
できるだけMIDIを落とせる曲がいいけど。
0074ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 02:35:27.11ID:sfeG2GPM0075ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 02:36:10.29ID:YYqTQwm/ドレミの歌
0076ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 03:02:33.69ID:tRhTBQfIスケート羽生選手の五輪の曲、パリの散歩道ですが
http://youtu.be/UZapk1ZbpTU
これはドラムの音を聞いても4泊に思えるのですがなぜ12泊なのでしょうか?
(後半のロックぽいところは特に)
しかしテレビで12/8拍子と言ってました
どこで判断するのでしょうか?
0077ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 05:27:34.90ID:ZFf+MrsZ蛍の光
Fメジャーだけど、Cメジャーだけで弾けちゃうのはなぜか考えるとメジャーの音のサウンドと使い方がわかる
>>76
拍子を聞いて感じるか、楽譜にも書かれてない約束ごとで判断
楽譜読める人でも拍子分からない人いるし、楽器弾ける人でも聞こえてない人もいる
0078ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 06:27:51.21ID:8tsw0V8tまず、12/8は「8分音符が12個で1小節」を表す。
拍子記号は楽譜を読み易く書く目的で表記と実音が異なることがある。
たとえばラテンは2拍子系であるが、読み易くするためにしばしば4/4で表記される。
指摘通りこれの場合は4拍子系で4/4でも表記可能だが、その場合3連符を
表す「3」記号をつけ続けなければならず、読み書きしにくいと言われることがある。
このリズムはロッカバラードなどと呼ばれることがある。
0079ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 08:25:22.84ID:eV9BZfCwジャズ系の人でブルーノートをテンションとして解釈する人もまあ居るんだけど
それにしてもコードスケールの知識をスッ飛ばしすぎじゃないかなとは思う。
コードスケール理論で捉えるならば
「ブルースペンタで弾き倒して大丈夫」の根拠を「アヴォイドではないから」に求めるべきなんだわな
m3やm7なんてのは同主調からの借用とかいう言い方でクラシック理論「でさえ」説明できる。
ここで説明しないといけないのは、各コード上のP4の方
0080ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 08:33:56.15ID:eV9BZfCw「そもそもブルース進行は西洋音楽の機能和声的なカデンツではない」って所じゃないかなと思う
踏まえて「ブルースペンタで弾き倒せるじゃん」って考え方はどっちかというとモード的な捉え方
So Whatの4度堆積をテンションと見做して分析する人なんかいないでしょ?
そういう意味でアホらしい事を言ってるという事
0081ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 09:49:38.31ID:YYqTQwm/D-G-C-F-AはオープンボイシングのDm7に11th(G)が入ってると理解してるけど俺は人でなし?
Em7と交互に弾くパターンを遵守するなら11thがなくてもいいし。Gはテンション。
0082ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 10:01:27.95ID:ZFf+MrsZモードって言ってもハーモニーから逃れられないんだし
0083ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 10:03:10.38ID:eV9BZfCwそういうのを一旦やめにしようぜってのがモードなわけだから
0084ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 10:15:10.46ID:YYqTQwm/「分析する人なんかいないでしょ? 」と言ってるので、
分析している私は人ではないってことでしょ?
これが so-what "chord" と呼ばれたり、
D dorian ではなくDm11と表記されたりすることもあるのだが。
0085ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 10:19:42.56ID:YYqTQwm/俺以外にも人ならざるものがいるってことだよね。
0086ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 10:21:11.73ID:xxpfP7Xt0087ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 10:25:41.33ID:ZFf+MrsZピアノやギターでモード風を語るならどう分析して理解して演奏するかは音楽なら自由
0088ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 10:55:55.74ID:YYqTQwm/話の本筋に関係ないところに突っ込まれて、主張がグダグダになるのはよくあることで、
立場が逆なら、私もいちばんゲンナリするところではある。
で、あなたの主張はブルースペンタの構成音がI, IV,Vに対するP4をかならず含んでいて、
それが機能論の枠組みでは説明しきれないということでしょう。
それは同感だし、多くの人が考えるところではある。
でも機能和声じゃないならモードというのもどうかと思うよ。
機能和声は成功した理論だが、モードには有効な理論が存在しない。経験則さえ矛盾でいっぱい。
ブルースはモードですよ、というのは説明を諦めたのと同義。
「分析する人はいないでしょ=機能和声で考えない」だからモードですよ、という主張になってるから噛みついたわけです。
0089ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 11:41:51.38ID:eV9BZfCwジャズ屋がブルース進行をやる時にペンタ一発でやる場合もあるけれど
そもそも3コードそのまんまでやる人はあんまりいないよ。
コードスケール理論を理解してるからこそ、これはそれが適用しにくい進行であり
リハモしたり再分割してやらないとツーファイブフレーズが乗りにくいって事が良くわかってるわけだ
0090ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 11:44:42.51ID:Nn+lmhtfやっぱり語る奴は同じやつだからきっかけあればすぐ話題変わんだな
2ちゃんなのでうまい仕切りがいないだけ
0091ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 11:47:11.20ID:fQoCnO9E0092ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 11:50:42.70ID:YYqTQwm/せっかくフォローしてやったのにこれだw
>>90
話題に乗っていく知識が豊富なヤツとギリギリのヤツがいるけどな。
0093ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 11:54:16.93ID:YYqTQwm/語りたいことが大量にあって、1レスで絞りきれないために、
どこが最重要部分なのか自分でも判らなくなってるヤツ。
そんで煽りを入れる癖がついてるから、その煽りがいちばん目立ってしまうというwww
0094ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 14:36:52.14ID:fQoCnO9Eあらかじめ知ってる知識を幅広くひけらかして予防線をはりつつアピールする
質問も答え反論も箇条書きでやったほうがいいんではないか
煽ったレスは完全無視しないと煽られないために情報出しまくって防御する人が出てくる
0095ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 14:51:33.59ID:YYqTQwm/そのためには文旨の不明確なレスを書かないこと、
そうしたレスを踏み台にして、自分の考えを展開しないことだ。
箇条書きにしたところで本質は変らないが、凝縮した短文にするという意味なら賛成だが。
そうすると主張の粗が見えてくるし、知識・文章力の欠如も自然に露になる。
そういう姿勢で書かれたねちっこい煽りなら大歓迎だしww
0096ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 14:54:18.87ID:xxpfP7Xt0097ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 15:09:09.07ID:RyePhj8DImpressionsでいいよ
0098ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 15:17:18.71ID:YYqTQwm/「いくつかの考えの中で正しいのはこれだ、という自分の判断が正しい」
という主張を戦わせているわけだから、
心の中では自分の方が相手より格上だと考えてるのは当たり前。
だから「馬鹿」「阿呆」という言葉をことさら排斥する必要はないと思う。
「馬鹿」「阿呆」によって論旨が明確になるならね?
でも文章力の欠如がそういう言葉の使用を招いてるのが明らかなら、そこを突けばいいわけで。
他人を馬鹿にする言葉によって優位を保とうとするやつを排除することはできないと思うよ。
その言葉に反応するのを防ぐのも難しいと思う。
反応するごとに、話題からのブレを指摘すればいいんだ。
0099ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 15:21:00.33ID:YYqTQwm/の問題は「ややこしくなった」の一言で済まされる問題だったか、
Impressionsなら本当に解決するのかっていう点。
今後の展開に請うご期待。
これがねちっこい煽りの例です。
0100ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 15:22:22.17ID:A+KZdYkpこういう雰囲気になるのは仕方ない。
演奏VS演奏のガチンコ勝負なら、それはそれで清々しんだが。
0101ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 15:32:04.82ID:YYqTQwm/たとえば>>100は議論と演奏対決を対比しているだけなのに、
「演奏力の高さは主張の正しさを裏付けない」とか「うp厨乙」とか。
いま、やりそうになりましたwww
で大事なことは誤読が判明したとき、自分の発言を素直に撤回することです。
前にも書きましたが、それで恥など書かないのですから。
また仕切り直して議論に挑めばよい。
0102ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 15:37:26.49ID:YYqTQwm/>双方、演奏力が低いために、余計に
この部分は余計なんだよね。推測に過ぎないんだから。
だから本当は完全な誤読というわけじゃない。
それに敢えて触れないで>>100の書き込みを印象操作したのが>>101なわけ。
印象操作しておいて、俺の思いついた書き込みに利用したということです。
010376
2014/05/19(月) 15:54:11.73ID:pwmHZBP8感じるものなんですね・・・楽譜にも書かれてない約束ごとってあるんですか
ギターの音で考えると4拍子でドラムのシンバルの音に合わせれば12拍子に思えます
難しい
>>78
ということは4拍子でも間違いではないのでしょうか?
テレビのプレバトという番組のリズムを取るテストで
4拍子の人は不正解とされてたのがよく分かりませんでした
http://www.tudou.com/programs/view/4rClkqIFBIA
21分あたり
0104ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 16:23:46.77ID:edI3q1BF0105ドレミファ名無シド
2014/05/19(月) 16:31:09.96ID:YYqTQwm/このタイミングで書き込むとは。。強者だな。
背景知識として、音符が2、4、8と細分化される基本ルールと、3などで細分される補助ルールがあることを確認せよ。
まず拍子と拍子記号は切り離して考えることだ。
とりあえず「4拍子」を考えると、これはは1小節に4拍だから、1拍を4分音符で表せば「拍子記号」は4/4となる。
このとき1拍を細分化してロックのように8分音符2コを使っても、フージョンのように16分音符を4コ使っても、
「拍子記号」は4/4であって、8/8や16/16とはしない。
つぎ1拍を3分割する場合、3連符を使う(結果1小節あたり12音)が、やはり「拍子記号」は4/4のままだ。
この最後の場合を3連符を使わず、8分音符3×4=12で表記したとき「拍子記号」を12/8とする。
しかし本質は変らず、4拍子だ。
TV番組など上っ面しか判ってないので、拍子と拍子記号の区別の意義を知らない。それだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています