トップページcompose
1001コメント327KB

音楽理論を勉強する 13拍目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2014/04/20(日) 18:51:39.25ID:p3emYoPN
次スレは>>970の人で

【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/

【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/
0047ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 16:10:39.86ID:lcZqM1E6
>>45
半音で当たっててもそこまで壊滅的な不協感までは感じないし、使っても良いと思うけども、
あくまで「テンションコードとして見た場合」に、「b3」としてしまったらマイナーコードを定義しているように思えたので、
では、その場合のM3はどういう扱いなの?って思っただけです
0048ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 16:15:50.98ID:lcZqM1E6
あ、失礼
>>46にも、>>47でたぶん察してもらえると思う
0049ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 16:16:02.43ID:D3+AgOVs
>>47
マイナーコードにM3が乗ってるっていう説明じゃダメ?
あと、こういうのはもはやテンションコードじゃなくね?
extensionじゃないじゃん、ドミソシb -> ミbに3度で行けないよ
M7(#9)ならまだ3度堆積で、ドミソシミbっていう聴き方がありえるかもだけど
0050ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 16:20:44.73ID:upK/n57r
>>49
話にならんwww
0051ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 16:28:54.81ID:56/XR439
>>43
自己流じゃなくて本か何かで「ブルーノートの成り立ち」と「テンションノートの定義」の項目を
見ればいいだろう。ついでに「和音の機能」「ブルースペンタとマイナーペンタの関係」も。
ちなみにピアニストはしばしば隣り合ったM3とb3を同時に弾くよ。
M3はコードトーンでb3はブルーノート。

テンションコードのC7#9は別の概念で存在する。FmキーのV7だ。機能はD。
ジミヘンコードのC7#9を連続させた場合はキーCのI7である。機能はT。
0052ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 16:36:32.06ID:lcZqM1E6
>>49
マイナーコードにM3も考えたけどb11とは言わないだろうし、何なんだろうかと
なんかモヤモヤするんだよね

extensionの定義は勉強不足で知らないです
テンションコードって、セブンスコードの上に2・4・6度とそのb#が積み上がった時に、
スケール的な、2・4・6度(b#)と区別して呼んでるという解釈で来ていたので
0053ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 16:42:26.87ID:wcHKwweS
そもそもブルース遡るとスケール音楽
音を積み重ねるどころか3度の響きすらなかった
0054ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 16:56:43.04ID:iDXdRgQA
3度の響き云々どころか、ワークソングが基本的に1・4度だけでできていた。
これに白人の5度からの終止感覚とスリーコードによる伴奏が加わったのだが、
コードをすべてR-3-5-b7にするという荒技が受け入れられる流れができてしまった。
そしてIV7のミb、I7のシbが旋律に影響を与えて、いわゆるブルーノート感覚が成立した。
0055ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 17:01:27.02ID:lcZqM1E6
>>51
M3とb3を同時に弾くのはジャズなどでは普通にやってるでしょうね
でも、それは>>52の転回形と考えても良くないですか?

おそらく本来正しい意味でのテンション(extension)の定義に外れているということでしょうね
それならb3と言い切るのも納得

ただ単に「#9は間違いでb3が正しい」とだけ聞くと、「マイナーコードを定義してる」ように取れて、判り辛いと思っただけです
実用上は、正式表現でなくともテンションコード扱いの方が判りやすい気がする
0056ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 17:20:53.71ID:lcZqM1E6
>>54
吾妻光良か誰かの本で、マイナーペンタの内、b3がクオーターほど上がっているのが黒人土着のスケールで、
そこに12音階の西洋楽器伴奏として組み合わさって〜みたいな内容の記述があった気がするんだけど、それは間違い?

実際ブルースギターなどの、b3のクオーターチョーキングは王道だし、実にハマると思うのだけど
0057ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 17:23:58.22ID:wcHKwweS
アフリカの部族ごとの音感と奴隷として連れて来られた地域も関係してる
長2度で白人の長3度を表現しようとしたとか諸説あり
0058ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 17:28:04.34ID:IXfKbAjr
ブルースはブルースだから長短とは別って解釈もあるね。長短の理屈の外側だよって考え方。
0059ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 17:47:01.27ID:Xc/uf1FO
>>58
たとえばおれはブルースのI7が伝統的調性音楽のトニックであるとは考えてない
ブルーストニックとでも言うべき
でも理論家は西洋音楽の枠内に収まってることにしたいんだよな
0060ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 18:03:51.75ID:MyNErUbv
「西洋音楽の枠内に収まってる事にしたい」のかどうかは各者様々だろうから、そう断言はできないが
意識しないで知らずに自分の常識に当てはめてやったら違ってたというのは割とどこでも起きる

「日本の家では靴を脱ぐ」と知ってる外国人なら説明は不要だが、中には知らずに
土足で入っちゃって「なにかおかしいですか?」って人もいる
大抵、なぜそうなってるのかいきさつや経緯を説明すれば理解・納得はしてもらえる範囲の事だろうな
0061ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 18:04:48.04ID:iDXdRgQA
>>59
>たとえばおれはブルースのI7が伝統的調性音楽のトニックであるとは考えてない
>ブルーストニックとでも言うべき

それ多数派だけど?
平均律ではb3b7(#2#6)でブルーノートの代用とし、便宜上b3b7と表記するのも主流中の主流。
0062ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 18:04:50.21ID:6F8Q2DOS
7(#9)をドミナントと決めつけるとかジャズ珍は困ったもんだ。
0063ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 18:13:16.48ID:iDXdRgQA
>>56
割と時代・世界に共通なのが1度(当たり前というか基準)と完全4度、完全5度、完全8度。
それ以外の音はその文化に慣れ親しんだかどうかで、ハマって聴こえるか否かが決まる。
それだけ。
ちなみにブルー3度と7度は、歌手の気分で変化するという説明もあるし、
クォーターノートであるという説明もあるし、
説明なんて何通りもある。
0064ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 18:29:14.74ID:lcZqM1E6
>>58
そこをあえてコード的に考えると、セブンスコード(トニック)の上にテンションとして、#9やら#11(これは少しoutっぽい響きだけど)を乗せても収まるので、
なぜメジャーコード(セブンスのb7省略形と捉える)に、Bluenoteが乗っても破綻しないのかが納得出来る

Key=C(7)でのb7、#9、#11である(Bb、Eb、F#)は、
SDのF7上のテンションとしては11、b7、b9、
DのG7上のテンションとしては#9、b13、またG7のセカンダリードミナントDb7上のM3

これで見かけ3コードの曲をBluenoteで弾き倒しても合う理由が判ってスッキリ
俺の勝手な解釈
0065ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 18:32:04.96ID:EPSon4T2
いやこの流れになっても ID:bl0VfYfJが馬鹿なのは変わってないよ?(笑)
0066ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 18:55:38.57ID:6F8Q2DOS
昼頃まではaug 9thだとかほざいていた奴が
偉そうな態度でいい加減な事を言うもんだ。
0067ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 19:18:13.87ID:iDXdRgQA
>>66
相手にして欲しいなら具体的にどうぞ。
0068ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 19:28:58.67ID:EPSon4T2
ここまでのやりとりなんだったんだよ・・・
>>66
実力も知識もないならせめて言葉くらい丁寧にしよう^^;
0069ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 19:33:48.35ID:upK/n57r
>>62
いや、ジャズやってる人ならブルースわかるから、
頓珍漢な事を書いてるのはクラシック畑の人じゃね?
0070ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 23:57:34.02ID:56/XR439
>>64
知識が自己流すぎるとしか言い様が無い。
とにかくテンションとブルーノートは違う。マイナーペンタとブルースペンタは
由来が違う。
0071ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 00:25:55.61ID:YYqTQwm/
>>70
>知識が自己流すぎるとしか言い様が無い。
「俺の勝手な解釈」とはっきり書いてあるのに、何だその言い草は。

>とにかくテンションとブルーノートは違う。マイナーペンタとブルースペンタは
>由来が違う。
そんなことは誰でも知っている。
それを折り込んで、自分の理解を自分の言葉で表現してみろ。
たいてい何かしら突っ込まれるものだ。
0072ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 01:14:43.64ID:diCm0TD+
"インである"って、現代人の耳にとってはかなり広いことだと思う
トーナルセンターCがある時点で、どんな和音が鳴っていようと
C G F E Eb A Ab・・・はインに聞こえる
瞬間の縦の響きに固執したり、7音のスケールに収まるかどうかに固執するのは
現代人的にはナンセンスな気がする
0073ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 02:27:42.15ID:eo168pTb
キーについてイマイチ分からないんだけど

ハ長調以外の長調で有名なメロディーの曲ってない?

できるだけMIDIを落とせる曲がいいけど。
0074ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 02:35:27.11ID:sfeG2GPM
ほーれ、お年ミディだぞー
0075ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 02:36:10.29ID:YYqTQwm/
>>73
ドレミの歌
0076ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 03:02:33.69ID:tRhTBQfI
すみません音符読めない者ですが質問してもいいでしょうか?
スケート羽生選手の五輪の曲、パリの散歩道ですが
http://youtu.be/UZapk1ZbpTU
これはドラムの音を聞いても4泊に思えるのですがなぜ12泊なのでしょうか?
(後半のロックぽいところは特に)
しかしテレビで12/8拍子と言ってました
どこで判断するのでしょうか?
0077ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 05:27:34.90ID:ZFf+MrsZ
>>73
蛍の光
Fメジャーだけど、Cメジャーだけで弾けちゃうのはなぜか考えるとメジャーの音のサウンドと使い方がわかる
>>76
拍子を聞いて感じるか、楽譜にも書かれてない約束ごとで判断
楽譜読める人でも拍子分からない人いるし、楽器弾ける人でも聞こえてない人もいる
0078ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 06:27:51.21ID:8tsw0V8t
>>76
まず、12/8は「8分音符が12個で1小節」を表す。
拍子記号は楽譜を読み易く書く目的で表記と実音が異なることがある。
たとえばラテンは2拍子系であるが、読み易くするためにしばしば4/4で表記される。
指摘通りこれの場合は4拍子系で4/4でも表記可能だが、その場合3連符を
表す「3」記号をつけ続けなければならず、読み書きしにくいと言われることがある。
このリズムはロッカバラードなどと呼ばれることがある。
0079ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 08:25:22.84ID:eV9BZfCw
>64が自分で俺解釈と言ってるのはさておき
ジャズ系の人でブルーノートをテンションとして解釈する人もまあ居るんだけど
それにしてもコードスケールの知識をスッ飛ばしすぎじゃないかなとは思う。

コードスケール理論で捉えるならば
「ブルースペンタで弾き倒して大丈夫」の根拠を「アヴォイドではないから」に求めるべきなんだわな
m3やm7なんてのは同主調からの借用とかいう言い方でクラシック理論「でさえ」説明できる。
ここで説明しないといけないのは、各コード上のP4の方
0080ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 08:33:56.15ID:eV9BZfCw
ここでわりと一般的な解釈は
「そもそもブルース進行は西洋音楽の機能和声的なカデンツではない」って所じゃないかなと思う

踏まえて「ブルースペンタで弾き倒せるじゃん」って考え方はどっちかというとモード的な捉え方
So Whatの4度堆積をテンションと見做して分析する人なんかいないでしょ?
そういう意味でアホらしい事を言ってるという事
0081ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 09:49:38.31ID:YYqTQwm/
>So Whatの4度堆積をテンションと見做して分析する人なんかいないでしょ?

D-G-C-F-AはオープンボイシングのDm7に11th(G)が入ってると理解してるけど俺は人でなし?
Em7と交互に弾くパターンを遵守するなら11thがなくてもいいし。Gはテンション。
0082ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 10:01:27.95ID:ZFf+MrsZ
分析方法と使い方だからいいんでないか
モードって言ってもハーモニーから逃れられないんだし
0083ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 10:03:10.38ID:eV9BZfCw
人でなしとは言ってない。ただのアホだ
そういうのを一旦やめにしようぜってのがモードなわけだから
0084ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 10:15:10.46ID:YYqTQwm/
>>83
「分析する人なんかいないでしょ? 」と言ってるので、
分析している私は人ではないってことでしょ?

これが so-what "chord" と呼ばれたり、
D dorian ではなくDm11と表記されたりすることもあるのだが。
0085ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 10:19:42.56ID:YYqTQwm/
so what Dm11でググると、トップに楽譜画像が出るよ。
俺以外にも人ならざるものがいるってことだよね。
0086ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 10:21:11.73ID:xxpfP7Xt
2ちゃんで人を馬鹿にするのが生き甲斐な奴の相手するのやめようぜ。
0087ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 10:25:41.33ID:ZFf+MrsZ
まずモードジャズをピアノやギターでやった時点でモードではないわけだし
ピアノやギターでモード風を語るならどう分析して理解して演奏するかは音楽なら自由
0088ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 10:55:55.74ID:YYqTQwm/
>>79-80
話の本筋に関係ないところに突っ込まれて、主張がグダグダになるのはよくあることで、
立場が逆なら、私もいちばんゲンナリするところではある。

で、あなたの主張はブルースペンタの構成音がI, IV,Vに対するP4をかならず含んでいて、
それが機能論の枠組みでは説明しきれないということでしょう。
それは同感だし、多くの人が考えるところではある。
でも機能和声じゃないならモードというのもどうかと思うよ。
機能和声は成功した理論だが、モードには有効な理論が存在しない。経験則さえ矛盾でいっぱい。
ブルースはモードですよ、というのは説明を諦めたのと同義。
「分析する人はいないでしょ=機能和声で考えない」だからモードですよ、という主張になってるから噛みついたわけです。
0089ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 11:41:51.38ID:eV9BZfCw
まあこういう所がアホだと言ってるわけだけどもな
ジャズ屋がブルース進行をやる時にペンタ一発でやる場合もあるけれど
そもそも3コードそのまんまでやる人はあんまりいないよ。
コードスケール理論を理解してるからこそ、これはそれが適用しにくい進行であり
リハモしたり再分割してやらないとツーファイブフレーズが乗りにくいって事が良くわかってるわけだ
0090ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 11:44:42.51ID:Nn+lmhtf
あれだけ語ってた絶対音感がこのザマw
やっぱり語る奴は同じやつだからきっかけあればすぐ話題変わんだな
2ちゃんなのでうまい仕切りがいないだけ
0091ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 11:47:11.20ID:fQoCnO9E
適用しにくいってか「ぽくならないから嫌い」ってのが理由でしょ
0092ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 11:50:42.70ID:YYqTQwm/
>>89
せっかくフォローしてやったのにこれだw

>>90
話題に乗っていく知識が豊富なヤツとギリギリのヤツがいるけどな。
0093ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 11:54:16.93ID:YYqTQwm/
あと>>89のように
語りたいことが大量にあって、1レスで絞りきれないために、
どこが最重要部分なのか自分でも判らなくなってるヤツ。
そんで煽りを入れる癖がついてるから、その煽りがいちばん目立ってしまうというwww
0094ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 14:36:52.14ID:fQoCnO9E
これまで煽り煽られで来たから反論されないように1レスで
あらかじめ知ってる知識を幅広くひけらかして予防線をはりつつアピールする

質問も答え反論も箇条書きでやったほうがいいんではないか
煽ったレスは完全無視しないと煽られないために情報出しまくって防御する人が出てくる
0095ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 14:51:33.59ID:YYqTQwm/
話題のブレ・拡大を防ぐことの方が大事だよ。
そのためには文旨の不明確なレスを書かないこと、
そうしたレスを踏み台にして、自分の考えを展開しないことだ。
箇条書きにしたところで本質は変らないが、凝縮した短文にするという意味なら賛成だが。
そうすると主張の粗が見えてくるし、知識・文章力の欠如も自然に露になる。
そういう姿勢で書かれたねちっこい煽りなら大歓迎だしww
0096ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 14:54:18.87ID:xxpfP7Xt
音楽理論を勉強するスレなのに人を馬鹿にする奴がいるのが問題。
0097ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 15:09:09.07ID:RyePhj8D
So Whatなんて持ち出すから話がややこしくなるのにw
Impressionsでいいよ
0098ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 15:17:18.71ID:YYqTQwm/
ほとんどの議論は「自分の考えが正しい」
「いくつかの考えの中で正しいのはこれだ、という自分の判断が正しい」
という主張を戦わせているわけだから、
心の中では自分の方が相手より格上だと考えてるのは当たり前。

だから「馬鹿」「阿呆」という言葉をことさら排斥する必要はないと思う。
「馬鹿」「阿呆」によって論旨が明確になるならね?
でも文章力の欠如がそういう言葉の使用を招いてるのが明らかなら、そこを突けばいいわけで。

他人を馬鹿にする言葉によって優位を保とうとするやつを排除することはできないと思うよ。
その言葉に反応するのを防ぐのも難しいと思う。
反応するごとに、話題からのブレを指摘すればいいんだ。
0099ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 15:21:00.33ID:YYqTQwm/
たとえば>>97
の問題は「ややこしくなった」の一言で済まされる問題だったか、
Impressionsなら本当に解決するのかっていう点。
今後の展開に請うご期待。

これがねちっこい煽りの例です。
0100ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 15:22:22.17ID:A+KZdYkp
双方、演奏力が低いために、余計に言葉や屁理屈で上に見せようと思うから
こういう雰囲気になるのは仕方ない。
演奏VS演奏のガチンコ勝負なら、それはそれで清々しんだが。
0101ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 15:32:04.82ID:YYqTQwm/
あと誤読の問題もありますね。
たとえば>>100は議論と演奏対決を対比しているだけなのに、
「演奏力の高さは主張の正しさを裏付けない」とか「うp厨乙」とか。
いま、やりそうになりましたwww

で大事なことは誤読が判明したとき、自分の発言を素直に撤回することです。
前にも書きましたが、それで恥など書かないのですから。
また仕切り直して議論に挑めばよい。
0102ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 15:37:26.49ID:YYqTQwm/
本当は>>100
>双方、演奏力が低いために、余計に
この部分は余計なんだよね。推測に過ぎないんだから。

だから本当は完全な誤読というわけじゃない。
それに敢えて触れないで>>100の書き込みを印象操作したのが>>101なわけ。
印象操作しておいて、俺の思いついた書き込みに利用したということです。
0103762014/05/19(月) 15:54:11.73ID:pwmHZBP8
>>77
感じるものなんですね・・・楽譜にも書かれてない約束ごとってあるんですか
ギターの音で考えると4拍子でドラムのシンバルの音に合わせれば12拍子に思えます
難しい
>>78
ということは4拍子でも間違いではないのでしょうか?
テレビのプレバトという番組のリズムを取るテストで
4拍子の人は不正解とされてたのがよく分かりませんでした
http://www.tudou.com/programs/view/4rClkqIFBIA
21分あたり
0104ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 16:23:46.77ID:edI3q1BF
絶対音感が終わってもキチガイ度の高さは変わらんようで安心した
0105ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 16:31:09.96ID:YYqTQwm/
>>103
このタイミングで書き込むとは。。強者だな。

背景知識として、音符が2、4、8と細分化される基本ルールと、3などで細分される補助ルールがあることを確認せよ。
まず拍子と拍子記号は切り離して考えることだ。
とりあえず「4拍子」を考えると、これはは1小節に4拍だから、1拍を4分音符で表せば「拍子記号」は4/4となる。
このとき1拍を細分化してロックのように8分音符2コを使っても、フージョンのように16分音符を4コ使っても、
「拍子記号」は4/4であって、8/8や16/16とはしない。
つぎ1拍を3分割する場合、3連符を使う(結果1小節あたり12音)が、やはり「拍子記号」は4/4のままだ。
この最後の場合を3連符を使わず、8分音符3×4=12で表記したとき「拍子記号」を12/8とする。
しかし本質は変らず、4拍子だ。

TV番組など上っ面しか判ってないので、拍子と拍子記号の区別の意義を知らない。それだけ。
0106ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 16:46:24.22ID:edI3q1BF
またまた俺理論だな
教科書的には拍を定義するのはアクセントであって譜割りじゃないだろ
2分の2拍子と4分の4拍子は同じか?
0107ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 17:02:01.48ID:YYqTQwm/
イイヨイイヨー
俺に代わって簡潔な説明を披露してくれるんだよね?
>>105ですでに書いたことを前提にしたり、俺の書き方を下敷きにしないでね。
コンパクトにまとめるってのはそれなりに工夫が必要なんだぜ?
それからTVが間違ってるかどうかが主題だってことを忘れんなよ。
0108ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 17:05:28.79ID:YYqTQwm/
どうせ披露しないよね。
ちょこっと書いてお茶を濁すのが関の山さ。
0109ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 17:17:59.09ID:YYqTQwm/
IDが変るまでに、一言くらい書きなよねー
0110ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 18:18:52.48ID:+eT4nDcF
しっし
0111ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 19:50:10.64ID:eo168pTb
ドレミの歌って転調するの?
『ドはドーナツのド→レはレモンのレ』
って転調って言わないの?
キーをまだ理解できていないもんで・・
0112ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 19:55:12.63ID:UrOr6zsY
「さー歌いましょー」でドに落ち着くからCのキーで転調じゃないでしょ
音階も白鍵しか使わんし
0113ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 20:06:16.74ID:8qInWhac
多分、ドレミの歌はハ長調じゃなくて変ニ長調だってことを言いたいんだと思うよ
0114ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 20:12:22.33ID:r4AIYJ5p
>>103
この動画は3連の特徴をダンスで表現できてるかを◯×の基準にしている。
4/4の拍子記号の正否は問うて無い。
0115ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 20:47:05.12ID:uffL6Ovc
拍で感じろと言われても、なかなか難しい
2/2拍子と4/4拍子の違いは聞くだけでも判別しやすいが
3/4拍子と6/8拍子の違いはいまだに確証が無いわ

ワルツは3/4拍子かなと思うが、
シャンソンなんかは6/8拍子に聞こえる、3/4拍子とは思えん
0116ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 21:02:49.31ID:eV9BZfCw
これはひどいな
0117ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 21:21:43.80ID:rA93+bq9
くっさ
0118ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 23:50:06.53ID:eo168pTb
結局ドレミの歌の調って何なの?
一応MIDIを画像にしたんだけど
分割その1http://firestorage.jp/photo/c8317ea71b516afc1650e664053705337dd3ee8b
分割その2http://firestorage.jp/photo/0305b3065bd8b996bf158767eee2e7fbb5243431

一応全体http://firestorage.jp/photo/93b84cc5893f29826e77f5a3942ef7fbdbdb5116
0119ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 23:54:08.34ID:9OsnwJVD
ネタなのかまじなのかいろいろ警戒されとるね
初心者スレなら歓迎したのになぁ
0120ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 23:55:10.52ID:9OsnwJVD
あれだけ語ってた絶対音感がどうでもいいってことないだろ!!!!!!!
012176,1032014/05/20(火) 00:10:03.55ID:6z2Jkrta
みなさんレスありがとうございます
もしかしてドラムの刻み方(右手)で拍子が代わったりしますか?
もしパリの散歩道もドラムの音が4拍子を刻んでいたら4/4と表記されるのでしょうか
しつこくてすみません
0122ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 00:22:11.06ID:xttHoFfd
>>118
好きな調で演奏すればいいよ、移調したからって、別の曲にはならないんだから
0123ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 00:38:33.96ID:KYo3dPO7
>>121
だから4拍子系ってことでいいんだよ。4/4で書いてもいいよ。
ただし、3333333って3連の記号をいっぱい書かなきゃいけず、めんどくさいし
読みにくい。
0124ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 01:16:35.46ID:2JD6LbiC
ドレミの歌、サントラはBbじゃね?変ロ長調ね
それはおいといて、
この曲、ハ長調にしてもハ長調のスケールだけでは弾けないのだよ
相対音感、しかもピアノはバイエルの俺は子どもの頃、これが不思議で不思議でw
0125ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 05:37:13.77ID:701wpoBw
>>121
4拍子の強拍弱拍、ビート、フィール、パルス、グルーヴなどなどリズム用語をググろう

へんな説明になってゴメンだけど

ドラムがハイハットを16分で刻む曲でさ、エレキギターが四音符弾いててもおかしくないよね?
逆に4分の4拍子なのに16分音符で刻み続けるドラムもおかしくない
この時の4分音符は16分音符4つの価値観を持ってると考えてみて

千円札で1万円持っているのと百円玉で1万円持っているのではゲームセンターではどっちがいいのか
ゲームセンターの価値観では百円玉だよね
0126ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 05:42:44.38ID:701wpoBw
計算したらどっちも1万円だろJK(笑)という考えでいると拍子はわからない
クソみたいなたとえでごめんね
0127ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 05:54:15.09ID:701wpoBw
あと、4分の4拍子のことを「1小節に四分音符が4つあること」という説明がされてることが多いと思うんだけど
その説明じゃ0.5%しかできてないんだよね
じゃあ俺が説明しろよってなるんだけど3レスした俺でもメンドクサクなるようなメンドクサだからやめておくね
ごめんね
0128ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 06:31:18.69ID:EzdSmLch
ttp://musical-grammar.com/mark003.html
結構有名な楽典のサイトだけど、このサイトのターンの説明おかしくないですか?
転回じゃないのに何で2度下から始まってんの?
0129ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 06:43:29.24ID:701wpoBw
一音半だから
0130ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 07:43:28.44ID:EzdSmLch
>>129
トリル、ターン、アルペジオって実際に弾く際、音符の分け方が人によってまちまちで法則がまるで分らん
均等に分割されてる時もあれば最初や最期が伸びたりする時もあるし、トリルに至っては最後の1音前の音が1度下がってたりする場合もあるし、2分音符のトリルなのに32分音符が17つあったり、
ターンなんか普通に4分割。音符と音符、もしくは音符と休符の間にターンがある時は原音符の5連符でいいじゃん
何で共通の法則がないんだ。弾きにくいことこの上ない
細かい指定があるならいちいち装飾記号なんて使わずに、演奏させたいように譜面に書けばいいのに
0131ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 08:24:02.44ID:N9rUWL8B
修飾音ってのは演奏者や作曲者個人の流儀もあるけど、時代ごとに流行りとかがあるからな。
0132ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 08:49:28.33ID:701wpoBw
譜面に書くとこだわりがあると思われるから書かない
こだわりがないことにこだわるという感じ
カッチリ書くと「おお!ここがこの曲のミソだな」と思う人が出てくるから、そういう人が出てくることすら嫌ってこともある
0133ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 09:28:19.88ID:EzdSmLch
例えば4分音符のモルデントの場合32分音符2つと付点8分音符で弾くことが通例だけど、
なんで16分音符2つと8分音符で弾いちゃダメなんだ?
こっちの方がちょうど半々で区切りもいいし、付点がついても計算しやすい
前者だと1/4と3/4に分けなきゃいけないから付点や複付点がつくとわけのわからないことになる

さらに複モルデントの場合、32分音符4つと8分音符で綺麗に半々に分かれて弾くことが通例
なのになんで普通のモルデントはいちいち1/4と1/4に……しつこいけど半々でいいじゃない

バッハなんてプラルトリラーとモルデントとトリルをごちゃまぜにして使うんだぜ。……名曲をきちっと作曲者の意図通りに弾きたいのになぜ作曲者自身が妨害するのか……
0134ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 09:29:22.53ID:EzdSmLch
>>はいちいち1/4と1/4に

いちいち1/4と3/4に
0135ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 09:52:20.52ID:N9rUWL8B
バッハの時代、というかバッハはオルガン奏者でもあって即興をメモしたものだったりするからな。
その意味では作曲者と演奏者が対等に近い立場
0136ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 12:01:22.49ID:v0HAxoiM
絶対音感は、音楽理論に影響を受けるが、音楽理論に影響を与えない。
音律は理論に影響を受け、かつ理論に影響を与える。
だから音律についてもっと見識を深めるべき。
0137ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 18:25:50.52ID:c6wfIH15
初心者質問で恐縮ですが、質問させてください。
昔、ラジオでシンガーソングライターが、メジャーの曲をマイナーにして遊んでいたというような発言をしていました。
それで、メジャーの曲をマイナーにするというのがどういうことなのか、いまいち分からないのですが、どういうことでしょうか?

仮にコード進行が
CGFG
メロディーが
ソミミミ ソレレレ ラドドド ソシシシ
という曲があったとしたら、
1.
CをCm、GをGm、FをFmにして、メロディーをのミとシをフラットにする。
2.
CをAmにして、最初のソだけをラに変える。
の二つを思いついたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
0138ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 18:37:23.71ID:N9rUWL8B
本当のとこは発言者本人に聞かないとわからんけどたぶんこういうこと

Cm Gm Fm G7 の上で
ソbミミミ ソレレレ bラドドド ソシシシ
0139ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 20:40:15.27ID:c6wfIH15
>>138
ありがとうございます。
いろいろ簡単な唱歌で試してみましたが、趣のあるものになるのもあれば、ただ変になるのもありますね。
ちなみに、よくある
Am G F Em
のようなマイナーのコード進行をメジャーに帰る場合は
A E F♯m e7
とかに変えればいいのでしょうか?
0140ドレミファ名無シド2014/05/20(火) 20:42:18.86ID:EzdSmLch
>>135
アルペジオだって半々にして弾けば(全音符4つ分ならそれぞれの音を16分音符を4分音符とタイでつなげた長さ分演奏すればいい)
のにみんな勝手に長さ変えて弾くから曲そのものの雰囲気が変わってしまう
古の作曲者たちは装飾音記号のせいで自分たちの曲が自分の意図したものとは違った風に演奏されることが嫌ではないのだろうか
0141ドレミファ名無シド2014/05/21(水) 00:39:08.93ID:3ZDsDfWw
>>129
ん? どういうこと?
0142ドレミファ名無シド2014/05/21(水) 01:59:41.79ID:rK+y49g4
かっちりvs偶然性vs演奏者の個性
01431212014/05/21(水) 02:31:40.04ID:qVTjZ+kk
回答ありがとうございます
16/16も32/32も4/4と表記されるのは分かりました
いろいろぐぐってもみました
で最後にこれだけ質問させてください
4/4+三連符のときと、12/8のときでは演奏するとき厳密には違いはありますか?
0144ドレミファ名無シド2014/05/21(水) 04:30:29.25ID:+TaerHkI
厳密という言葉がどこまで厳密かによる。
概ね同じだが、ものすごく細かいニュアンスは変わる「こともある」。なぜなら拍勘定が変わるから、グルーブに影響する。
非常に良く訓練された人はどちらも同じように演奏できるが、それは必ずしも良いニュアンスの演奏になるとは限らない。
曲の持つニュアンスを記譜から感じ取ることもまた優れた読譜と呼べるからです。
この辺は異論が出ると思うけど、12/8で書かれたらハネぎみに演奏する人がいるとこは事実として誰もが見聞きしたことがあるはず。

12/8なら最も多い拍勘定が1小節4等分で、次に頻繁に扱われる拍勘定はさらに3つに分けたもの。
しかし4/4なら最も多いのが4等分で、次が2等分したもの。
全音符と二分音符はどちらも同じなので無いものとする。

12/8は、いちと、にいと、さんと、しいと

4/4は、いち、にい、さん、しい

あなたは理屈を考えるより、もう少し演奏による実践を体で覚えるべき。
記譜法はよほどのものでない限りは、演奏を行わせるための慣例的な記述方法です。
0145ドレミファ名無シド2014/05/21(水) 07:08:47.83ID:RbxOcfbN
>>143
4拍子で3連なら3連のノリ
12/8なら3拍子で8分音符
根本的に違う、というか音楽何年も聞いてわからないなら独学は無理だから金払って習おう
これも立派な「音感」
0146ドレミファ名無シド2014/05/21(水) 07:42:10.57ID:EE1s0to2
>>143
ポピュラー音楽なら「ロッカバラード」って書いておけば
譜面がどっちでもそれらしくやってくれるよ。拍子記号が
リズムを決定するのではなくて出したいリズムが拍子記号を決定するのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています