【age推奨】ギター総合質問スレ 229【age推奨】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2014/01/29(水) 17:51:49.87ID:1OUR6wV8◆質問者のお約束◆
1. 【質問は “具体的かつ明快” に。】 【読むのは “他人” です。】質問内容に不備がないか要チェック。
【回答に必要な情報を “過不足なく” 提示しましょう。】
2.謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。その逆もまた同じです。
3.何度も同じ質問はしないで下さい。【マルチ厳禁】です。
4.質問はage推奨です。
5.質問の前に【まずはググれ】
◆回答者のお約束◆
1.憶測での解答は止めましょう。
2.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導等もよろしくお願いします。
3.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わからなければ半年ROMりましょう。
次スレは >>980 辺りが立てましょう。
前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 228【age推奨】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1388626618/
0952ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 01:50:07.70ID:Rw3SMJfx最近音の張りもなくなってきたから変えるついでにそういうのが欲しいなってこと
0954ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 04:17:56.77ID:kfOFi8RYいわゆるポップスの世界ではミュージシャンに自由度を持たせてアレンジする事が多くて、
特にソロになると何小節とかサイズだけ決めてソリストに丸投げする事もしばしばなんだ。
なので、ポップス系ミュージシャン、
殊更ソロが割り当てられる率の高いギタリストやキーボーディストには作曲能力が重要になるんだよ。
0955ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 04:24:24.78ID:C94TAwqoシェクターの見た目が好きで購入を考えてるんですけど、メタルとかは弾くつもりないのでどうしようかと悩んでます。
0956ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 04:33:37.77ID:Rw3SMJfxあと中二病臭い見た目が俺達のメタル魂をくすぐるから
0957ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 04:39:07.93ID:SJMU1Gemつまりさ、スタジオミュージシャンのギタリストって子供の頃からその職を目指していたわけじゃなく、
やっぱり思春期にロックスターなりフォークシンガーなりになりたくてギターを始めるわけよ
片や一流のピアニストやヴァイオリニストは、自我の形成もない3歳くらいから親の意向で半強制的にやらされるの
そういうコンクールとかも子供の内からあるし、賞をとったらプロの道も用意されてるしでビジネスとしての土壌が出来上がってるのよ
クラシックみたく演奏だけで世界中からお呼びがかかるプロのギタリストが数多く現れたら、ギター奏者にしようという親も現れるだろう
今はそういう市場もないしニーズもない
0959ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 07:52:13.49ID:0b8D74cO0960ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 10:49:47.80ID:SUUpHKNkなにそれ?全体的にしったか臭いし>>948の疑問にも何も答えてないじゃん
しったか臭醸し出すねらいのネタなの?臭すぎて変に深読みしちゃうよ
0961ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 11:03:36.69ID:n85aoqh3ボディの裏から弦を通してるモデルの事を言ってんじゃね?
それだと半音下げしてもテンションある程度保てるし
それと値段が安いのでもEMG81とか使ってるからってのもあるかも
俺もシェクターのダミアン持ってるけどエドのレスポカスタムのほうが気に入ってる
まぁそこらへんは結局好みの問題なんだろうけどね
0962ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 12:58:16.40ID:2UR/nqvp買い物のついでカタログ希望をチェックして一冊届いたのち転居して早数年…
0964ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 13:18:55.70ID:moccsw0lまあ出しても届かないと思うけど
雑誌みたいに分厚いのは、買ったついでに「たまに」同封してくるくらいさ
0965ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 15:02:39.62ID:Nk75ZILkカタログなかったら更にサイズ小さく梱包できるだろと思う。
グニャッとまるめて入ってるし。
自分とこの商品カタログなんだから大事にしろよ。
0966ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 15:50:28.18ID:qyFyAKxiいやがらせか
0967ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 15:54:45.01ID:0b8D74cO0968ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 16:20:04.41ID:OR0z5C4y作曲ってのは1から曲を作ることでなくて?
スタジオミュージシャンがソロのメロディだったりを丸投げされたとして、それは作曲じゃなくてアレンジなのでは?
0969ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 16:32:22.77ID:OR0z5C4y作曲能力云々に関して答えてほしいです
0970ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 16:33:10.66ID:WR8GOfRJマエストロのテープエコーかな?
0971ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 16:54:04.04ID:nZpxangQ0972ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 17:10:46.13ID:7k5Lfl8W何でも商業的に考えすぎ
0973ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 17:18:32.67ID:OR0z5C4yアレンジ含め作曲って考え方はわかるけど、今回の話題に対してはその考え方は関係ないと思う
何もないとこから作る作曲とある程度基盤の出来たとこから作業するアレンジでは自由度も違うし、飽くまで別の作業だよね?
0974ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 17:31:54.94ID:Zyn+aF+F■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/
★
0975ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 18:01:13.70ID:AsGBLf2iダウンストロークは問題ないんだがアップストロークをする度にずれる
手に力入れるのは勿論NGだし弦に引っかかるし
かといって脱力してもずれたり吹っ飛んだりするし…
ギター半年くらいやってるけど改善できん
0976ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 18:05:16.54ID:1bpbMnW8嘘のような本当の話
回るどころか飛ばしもするからな。演奏しながらちょちょっと直すべし。てかなおせるようになるよ
0977ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 19:19:53.35ID:hc8rw35Z次買うべきエフェクターを教えて下さい
0978ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 19:24:07.16ID:LPnusENc0979ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 19:37:20.27ID:hAPXtOSxまじめな話、おにぎり型ピックはおすすめです。
これだと、ずれてきても、手のほかの部分に当たるので、そこに力をちょっと加えれば
元の位置に戻すことができます。
さらに言えば、フェルナンデスの滑り止めのザラザラがついたおにぎりピックだと
汗で滑ることも抑制できるのでさらに安定して弾きやすいです。
私はこれで弾くと決めてから確実に技術が安定しました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=339%5E2641358%5E%5E
0980ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 19:38:39.72ID:AR6qopKF滑り止め付きピックを使う
薄いもの、軟らかいものを使う
ピックを深く当て過ぎないようにする
アップ・ダウン共に均等な強さ・角度で柔軟にピッキング出来るようにする
0983ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 21:08:40.23ID:IbStpV+A厳密にやっていくと言葉の定義みたいな事になって、
そもそもはたして「作曲能力」って言葉に明確な定義がされているかわからないけど、
別に楽曲全体を1から作るわけではなくても、
条件やイメージに合うフレーズを考え作り出して具現化する作業に引き当てられる能力を「作曲能力」と表現してもいいと思う。
言い換える言葉があれば「作曲能力」に拘る必要はないけど、>>947の趣旨では的確だと思うよ。
0984ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 21:21:30.92ID:IbStpV+A今回の話題に沿ってこそ、アレンジと作曲を合せて考えるべきだと思うよ。
なぜなら、>>947が言いたいのは、
「クラッシックで言う所の作曲者の作業の一部をポップスのギタリストは賄っている」
みたいな事だと思うんだけど、
クラッシックでは別建てのアレンジャーが編曲する等のシステムは取っておらず、
アレンジまでが作曲者の作業範囲(だと、真の実態は知らないけどそういう事)になっているので、
話の流れを考えるならむしろ合せて取り扱うべきだと思う。
0985ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 22:16:49.08ID:SJMU1Gemあくまで一般論だけど、スタジオミュージシャンというのはバンドでメジャーデビュー出来なかった人、もしくは鳴かず飛ばずだったり一発屋だった
人のうち、演奏が上手くて即興力もある人が就く職業なの
もちろんそうじゃない人だっているだろうけど、大多数はそう
つまりギタリストといわれる人の殆どが、思春期に衝撃を受けて、けど習う金なんてないし親に頼んでも却下されるし、思春期だから教室に通うとか
勘弁な年頃だし、だけど学生だから時間はあって下手ながらバンド組んだり先輩に教わったりという所からのスタートなわけ
あくまで一般論だから(ry
片やピアノやヴァイオリンは親のエゴやらブルジョワなイメージやらで・・・>>957なわけよ
ロックやポップスで求められるのは演奏が上手いことより作った曲がカッコいいことであり、いくら演奏が上手くてもカッコ悪ければ世に出てこれない
勿論若干の例外は存在するけど、あくまで(ry
片やピアノやヴァイオリンはとにかく演奏のスペシャリストが求められるから、それぞれの楽器で始める年齢や環境や極める最終到達点が違う
0986ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 22:48:55.41ID:Zg3kamVOフィギュア→クラシックギタリスト
0987ドレミファ名無シド
2014/02/24(月) 22:52:30.59ID:OR0z5C4yなるほど、確かにそうかも
0989ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 01:49:55.96ID:Ff6Y+jYi0990ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 04:43:57.91ID:W4lS6ZrTまたブリッジ戻して弦交換せずに張り直すことってできる?
0991ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 05:03:17.59ID:Qp4GKqig外した状態でも問題ないですか?
0992ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 06:29:46.32ID:OcxcEoMo0993ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 06:32:53.12ID:V6dawx6zポストに巻きつけてる弦の巻き数が多ければ出来なくもないが
戻した時に切れたりするし、素直に弦も交換するのが吉
>>991
直接的な影響ではないけど長期的に考えれば
溜まったホコリが湿気吸ったりして錆びの原因になるかもな
0994ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 10:47:47.85ID:jHf8uOOF0995ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 11:24:51.63ID:pezjFda7出来るよ
トラスロッドカバーの上あたりで養生テープで弦をナットごとまとめておいてやれば
大概は大丈夫だけど指板拭いてる間にテールピースが動いてボディ傷ついたり
結構気を使うしまあ弦交換推奨だね
0996ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 12:06:38.13ID:5A3SkuhS発想が逆なんですよ
0997ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 12:41:59.91ID:W4lS6ZrTサンクス
テープで止めておくのはいい方法だな
ギターも弦も新品なのに指板だけ薄汚れてたからやってみるわ
0998ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 12:47:22.67ID:jHf8uOOF1000ドレミファ名無シド
2014/02/25(火) 12:48:49.31ID:jHf8uOOF10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。