トップページcompose
1001コメント277KB

Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 ◆lw932ZzECs 2013/11/06(水) 07:38:30.62ID:dPxDsiSW
フロイドローズ、もしくはフロイドロースライセンスのトレモロ等、
ダブルロック式トレモロユニットについての話題、備忘録、セッティング・パーツについて、使用ギタリストについて・・・
 
Floyd Rose フロイドローズトレモロシステム
http://www.floydrose.com/
http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html

フロイドローズあれこれ
http://music.geocities.jp/make_a_franken/about_floydrose/index.htm
http://www.wa.commufa.jp/shinegt/floydrose.html
http://www.shimonita.ne.jp/blog/franken/evh/floyd-rose/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1374687275/
0860ドレミファ名無シド2015/03/02(月) 01:40:27.57ID:LgEvmhPe
フロイドベタ付けにすると音質面で何か変わる?
よりボディ材の影響が大きくなるって感じかね?
0861ドレミファ名無シド2015/03/02(月) 04:58:40.59ID:qys24s1X
>>860
そんなの実験してみれば良いことなんじゃないの?
0862ドレミファ名無シド2015/03/03(火) 00:39:01.97ID:xm6LGILD
風邪引いた時おでこに乗せて氷嚢の代わりにする
0863ドレミファ名無シド2015/03/03(火) 12:41:00.90ID:fAU784F8
>>859
いい方法だと思うが
ブリッジ周りを削ると低音も削れる説もあり
頑なにやらないメーカーもあったりするね
0864ドレミファ名無シド2015/03/03(火) 23:54:46.41ID:DJU8pXST
>>863
メーカーなら弦高は始めから設計できるからなぁ

「ブリッジ周りを削ると低音も削れる説もあり」 は初耳でした。
0865ドレミファ名無シド2015/03/07(土) 16:28:40.64ID:C3cQ4yCU
フェンジャパにベタ付けのストラトあるじゃん
「あえてノンフローティングとし鳴りを生かした設計」とか何とか書いてあったような
0866ドレミファ名無シド2015/03/07(土) 18:46:37.32ID:e1kZzr8O
>>865
まさにそのFJのフロイドべた付きのを持ってるけど生音がやたら大きいだけで
ザクリありのIbanezと比べて低音面での優劣はあまり感じないな。
0867ドレミファ名無シド2015/03/08(日) 11:31:45.85ID:mxhiZTpd
ベタ付けで鳴り生かしって論点がもう違うと思うんだよね。弾き心地が全然違うものでしょ?

フローティングトレモロのギターで慣れてる人とノントレでやってきた人が
それぞれギター換えたらチョーキングのタッチに違和感を普通感じるもの。

一弦切れてチューニング駄目になるのヤ派もベタ付けにするしかないよね
0868ドレミファ名無シド2015/03/08(日) 12:14:56.21ID:8ZodUNCW
違和感をおぼえる、な
0869ドレミファ名無シド2015/03/08(日) 12:43:12.09ID:6dU5XpHW
>>867
鳴りの話ししてんのに「弾き心地が〜」ってお前が一番論点外してるだろ。
0870ドレミファ名無シド2015/03/08(日) 13:17:16.54ID:mxhiZTpd
>>869
ごめんね

鳴り以前にタッチが重要だろうと考えたし>>866の意見も踏まえたつもり
0871ドレミファ名無シド2015/03/08(日) 15:06:15.60ID:6dU5XpHW
ひとつも踏まえてねえじゃん。
0872ドレミファ名無シド2015/03/09(月) 19:04:14.85ID:V92hwEeR
ヤマハのロッキンマジックProなんだけど、中古購入だけどアームがクルクル式になってた。まあいいけどさ
0873ドレミファ名無シド2015/03/09(月) 22:18:46.81ID:keJJAzLj
俺の正体不明80年代USA製のストラトに付いてたフロイドローズもクルクル式

‥クルクル式ってねじ込み式って事だよね?
0874ドレミファ名無シド2015/03/09(月) 23:44:05.78ID:DluVUAlR
根本ソケットで締めるのも
ある意味どっちもくるくるだからな
0875ドレミファ名無シド2015/03/15(日) 15:38:53.42ID:EBWtxSzn
うちのFRT1000ちゃんアーミングするとスタッドの辺りから
ギシギシアンアン音がするんだけど仕様・・・なわけないよね
ローションでも塗れば解消されるかな
0876ドレミファ名無シド2015/03/15(日) 17:23:41.73ID:wRFhP0Dx
ゴミレベルのFRT1000ごときならそんなもんだろ
オリジナルに交換するのがプロなら常識だよ
0877ドレミファ名無シド2015/03/15(日) 18:16:23.24ID:YpPQh8Kx
いきなり「プロなら」とか言い出す病気の人かな?

>>875
接点の問題なのかスタッドの問題なのか設計の問題なのか
アンカー周辺に割れとか無いか確認して、とりあえずグリスでも軽く塗って様子見で、お大事にどうぞ
0878ドレミファ名無シド2015/03/15(日) 18:35:24.56ID:wRFhP0Dx
>>877
すまん、アマでも素人でも常識だったw
0879ドレミファ名無シド2015/03/16(月) 02:45:52.53ID:z99ze9FX
俺はベタ付けの音は好きになれないなぁ。
アタックの音がゴツって感じでヘン。
0880ドレミファ名無シド2015/03/31(火) 09:40:35.87ID:YBObCzlF
FRTで弦高を変えたい場合は
ネックジョイントにシムをかます以外に
方法は無いですか?
0881ドレミファ名無シド2015/03/31(火) 10:27:07.26ID:BSVPD/dJ
>>880
スタッドで調整。

スタッドの限界値以上に下げたい場合はブリッジのケツが下げ目にすると低くなるよ。
0882まんこ2015/03/31(火) 14:15:53.62ID:qjEOprRS
めんどくせーめんどくせーとにかくめんどくせー
からフロイドタイプのギターは全部売ったyo♪
0883ドレミファ名無シド2015/03/31(火) 14:25:26.11ID:Fhfi6K2n
一見ハズレのフロイドローズギターも弦ゲージとセッティングの幅で鳴るポイントを見つけ次第
バネの選択によるブリッジプレート前傾後傾、それとわずかな選択肢だがblock素材吟味
メイプルネックやメイプルトップ・サペリボディでは中域過多なギターが市場ではほとんどであろう
ここにレスポールリプレイスとまったく同じ原理を導入する素地がある
まあ色々…

それをめんどくさいと感じるなら無理
0884ドレミファ名無シド2015/03/31(火) 14:39:29.35ID:YBObCzlF
シンクロタイプに比べて
明らかに音が悪いからね

あんまり太いゲージ張れないし
弦高もいじれないし
0885ドレミファ名無シド2015/03/31(火) 15:35:19.03ID:YBObCzlF
FRTにRAW vintageのスプリングを
着けた人がいたら感想を聞きたい
0886ドレミファ名無シド2015/03/31(火) 17:39:29.28ID:PDUCu2fW
駒の弦高がいじれない安心感
アールのついた指板に向いてないてことかな
0887ドレミファ名無シド2015/04/01(水) 13:18:43.60ID:wK0usuRu
>>884
>>886
バカ乙w
くだらない
0888ドレミファ名無シド2015/04/01(水) 15:07:39.28ID:Oo4oCfgF
オクターブチューニングめんどくせぇ
0889ドレミファ名無シド2015/04/01(水) 15:30:25.80ID:/xqGlKfW
ダコタローズの方がちょっとカワイイ
0890ドレミファ名無シド2015/04/01(水) 15:33:54.04ID:Sd94myqK
◆◆◆ 重要なおしらせ ◆◆◆


◆◆楽作板 県名表示導入の投票スレ ◆◆ [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1421331890/

◆投票方法
  不正投票防止のため、投票期間終了後、点呼をとり確認できたリモートホストの投票のみ有効票とします。
  このスレッドが1000に達した場合、すみやかに同じスレタイの次スレを立て投票・点呼を続けます。
  点呼期間が終わった後に集計します。

◆投票期間
  2015/4/26 00:00:00.00 〜 19:59:99.99

◆点呼期間
  2015/4/26 20:00:00.00 〜 23:59:99.99

◆投票書式
  名前欄に fusianasan のみ記入   (リモートホストが表示されます)
本文は【賛成】か【賛成】のみ    それ以外は書き込まない

◆点呼書式
  名前欄に fusianasan のみ記入    本文は◆投票書式のレスを丸ごとコピペすること
0891ドレミファ名無シド2015/04/01(水) 16:17:50.24ID:hC4F8K3V
フロイドローズスペシャルは廉価ライセンス系だけどいいな
昔のライセンスものと違ってかなり本家に近い使い心地で驚いた
0892ドレミファ名無シド2015/04/02(木) 09:27:24.50ID:ssgbHYsM
フロイドローズ本家よりもコピー品のほうがタッチが好き
シャーラーとか
0893ドレミファ名無シド2015/04/02(木) 10:28:37.76ID:NDusFsfw
リセス加工でザグってないギターは
フローティング設定する意味は
あんまり無いですかね?

あと、FRTにお勧めのスプリングが
あったら教えてください
0894ドレミファ名無シド2015/04/02(木) 11:55:53.11ID:o5NNYMsz
んなこたない。
ブラッドギルズを見習え。
0895ドレミファ名無シド2015/04/02(木) 11:58:51.56ID:6JxKQhoz
ブラッド・ギルズ=ろくにギター弾けないゴミw
0896ドレミファ名無シド2015/04/02(木) 12:11:25.62ID:kfwyh9v4
春休みだねえ
0897ドレミファ名無シド2015/04/05(日) 20:47:36.46ID:dldsDXJj
フロイドの金属的な音好きだけど浮いてるとチューニング面倒
固定する手段って木材挟むのが一番一般的なの?
0898ドレミファ名無シド2015/04/05(日) 21:01:28.94ID:eiORYRMq
>>897
俺はespのアーミングアジャスターのスプリング取って固定してる。
0899ドレミファ名無シド2015/04/05(日) 22:39:25.46ID:BwlwvKTe
ベタ付けと固定って違うの?
フローティング状態で固定するメリットって何かある?
0900ドレミファ名無シド2015/04/05(日) 22:43:25.40ID:+zNrbIdW
>>899
ベタ付って言いたかったわすまん
0901ドレミファ名無シド2015/04/05(日) 23:18:23.83ID:eiORYRMq
>>899
調整めんどいしアームアップしないから固定してるよ。
0902ドレミファ名無シド2015/04/06(月) 15:41:39.16ID:78XdVchM
アレキシみたいにバネを3本中一本だけナナメにかけてるやつのメリットはなに?
0903ドレミファ名無シド2015/04/06(月) 16:47:51.45ID:tWjKIo/f
「俺はお前よりフロイドの事を良く知ってるぜ」風に見せかけれる
0904ドレミファ名無シド2015/04/06(月) 17:12:37.63ID:cAFWRmbK
ミックトムソンのシグネイチャー今の今までフロイドと思ってたわ
0905ドレミファ名無シド2015/04/07(火) 00:34:03.34ID:rMRphUGT
そういえばslipknotってアーム使う曲ないよな?
0906ドレミファ名無シド2015/04/07(火) 06:10:38.26ID:APMhLZSx
ダウンチューニングでもピッチが安定するからじゃね
0907ドレミファ名無シド2015/04/15(水) 17:06:49.73ID:aFyGz2sg
Floyd Rose Proって弦間ピッチ狭いらしいけどそれ以外に
弦間ピッチ狭める方法ある?ちなみに今はFRT1000
0908ドレミファ名無シド2015/04/19(日) 18:12:42.04ID:p0/AGF7A
弦やナットは力いっぱい締めない方が良いのか?
できるだけ強く締めた方がいいと書いてあるサイトと
強く締めなくて良いと書いてあるサイトがあったような気が
0909ドレミファ名無シド2015/04/19(日) 19:37:17.43ID:luCse/wG
>>908
やりすぎるとなめたりしてパーツの消耗が激しくなる
0910ドレミファ名無シド2015/04/19(日) 20:18:25.01ID:wGVXJBYV
>>908
強く締めなくて良いよ
0911ドレミファ名無シド2015/04/20(月) 14:29:46.65ID:XxkuQR4j
弦が抜けない(動かない)程度で十分なのです
成人男性の腕力でギチギチに絞めようとすると何かしらパーツが死ぬはず
0912ドレミファ名無シド2015/04/22(水) 10:06:17.41ID:dzAMo5J3
新価格ぼったくりすぎ
0913ドレミファ名無シド2015/04/27(月) 14:36:11.99ID:3tyMGazs
シャーラーに純正フロイドのアームつけたら
微妙に緩くてガタがあるんだがもしかして寸法違うのか?
同じところで作ってるはずなのに
0914ドレミファ名無シド2015/04/27(月) 15:44:36.26ID:ZavrY0d2
我流のアームの微妙なガタ対策

脱脂してから穴の内側に爪楊枝とかを使って瞬間接着剤を薄く擦り付ける
ちゃんと乾いたら、軽くグリス塗ってアームを突っ込む

まだガタつくようであればもう一度脱脂してから接着剤
キツくて入らないようであれば#1000くらいのペーパーで穴内側を軽く磨く
良い感じになったら調整終了

責任は持たない
0915ドレミファ名無シド2015/04/27(月) 15:59:00.26ID:arBaf5Im
俺はアームハウジング止めるボルトを少し長めのを使ってアームとボルトを接触させてガタツキ対策してる
0916ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 03:15:12.12ID:jzFof/D7
おまえら、ねじ止め剤使わんのかい・・・
木工用ボンドでもいいけどさ・・・
瞬間はねえわ
0917ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 06:11:31.10ID:Hb2zu/b5
ネジを締め込んだうえでガタがあるってことちゃうの?
シンクロのアームでガタがあるとかならねじ止め剤でいいのかしれんけど
0918ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 08:05:45.68ID:Lpq/O4XO
>>917
意味わからんのかね?
0919ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 08:38:39.27ID:MfsaykI+
じゃー俺は瞬間接着剤を使う事にするわ
0920ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 11:18:32.69ID:hK+3gXuR
>>919
たっぷり流し込めよw
0921ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 11:31:26.85ID:MfsaykI+
おう
お前のケツの穴を出せや
0922ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 11:49:24.06ID:2cZ5ycBh
気持ち悪いな
ケツの穴だってよこのホモが
0923ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 11:51:58.89ID:deqBHgPR
瞬間接着剤より俺様の一物の方がええてか
このド変態が
0924ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 11:55:02.27ID:2cZ5ycBh
おまえの9センチじゃな
しまっとけよ恥ずかしい
0925ドレミファ名無シド2015/04/28(火) 15:28:12.58ID:17Aa8b+o
と、Mr.ミエムッキーナが申しておりますwww
0926ドレミファ名無シド2015/04/29(水) 06:01:34.83ID:xFuUUa5V
7弦ギター用のフロイドオリジナル買ったんだが、
対応指板Rが16インチだった。
俺のギターは指板Rが16.92インチ(430mm)なんで
この場合はスペーサーはどの厚さのやつをどの弦のサドルに付ければいいの?

10インチから12インチに変更とか14インチへ変更の場合はググったら
載ってたんだが、0.92インチの差を埋める場合は載ってなかったんで
詳しい人教えてください。
0927ドレミファ名無シド2015/04/29(水) 07:06:17.50ID:20pfJ96D
そんなに難しく考えないで4弦の弦高合わせて他が低すぎたら必要なだけ入れればいいんでねーの?
0928ドレミファ名無シド2015/04/29(水) 11:28:41.70ID:oM/U5P2n
タケウチ製のフロイドローズTRS-101のインサートブロックをなくしてしまったのですが
何か代わり使えるブロックなどはありますか?
0929ドレミファ名無シド2015/04/29(水) 18:21:53.86ID:2BY33OiQ
インサートオチンポミルクは??
0930ドレミファ名無シド2015/05/13(水) 17:33:33.31ID:FIT2W4Td
フロイド特有のあの金属音を何とか解消する方法はないもんかね
0931ドレミファ名無シド2015/05/13(水) 22:00:24.51ID:wsHON+we
プリアンプの設定次第
0932ドレミファ名無シド2015/05/14(木) 05:47:20.97ID:GkCsJDuB
頭おかしいんか
0933ドレミファ名無シド2015/05/14(木) 06:14:39.55ID:Cion4ObJ
これでも入れてみろ
http://gakki-de-genki.com/shopimages/gakkidegenki/037007000105.jpg
0934ドレミファ名無シド2015/05/16(土) 03:33:00.40ID:YgrMGN7C
スプリングの共振は関係なくね?
0935ドレミファ名無シド2015/05/17(日) 11:35:10.60ID:TZ5SGZai
>>933
バーカw
09369332015/05/17(日) 18:38:02.60ID:ve23+FR1
と、「もっとボリュームを出せ!!」と
床屋を困らせるハゲが申しておりますっwww

   ∧_∧
   ( ;´Д`)
   ( つ 彡⌒ミ
   ) 「(´・ω・`)
     |/~~~~~~ヽ
0937ドレミファ名無シド2015/05/17(日) 19:00:18.36ID:U/EPlaVg
>930
フロイドのブロックに鉛(ホームセンターで制震シート売ってる)を貼って質量あげれば音質変わるよ
軽くしたかったりブロックに穴あけろ
0938ドレミファ名無シド2015/05/17(日) 22:14:48.94ID:eqsmgeHl
EGEN8-PLBに付いているEdge III tremolo bridge (Herman Li Special)
に関してして質問なんですがダウンは比較的に安定しているのですが、
アップがシャープしてしまって使い物になりません。
こんなもんすか?
0939ドレミファ名無シド2015/05/18(月) 08:33:42.97ID:scbyl9aV
弦の張り方から勉強し直してきなさい
09409382015/05/18(月) 13:21:40.91ID:YIwrzmD7
>939
それは自分におっしゃっているのでしょうか?
0941ドレミファ名無シド2015/05/18(月) 13:27:27.46ID:m3g0GXMg
自分に? 私にじゃなくて?
0942ドレミファ名無シド2015/05/19(火) 14:07:17.00ID:jCytH/SC
そう私にです。(普段私の事を自分というもので)私は仕事なんで
結構な数のギターを持っていて、それら全てにフロイドローズを搭載しており
完全に見た目だけで買ったギターにたまたまEdge IIIというのが付いていて
前述のアップ時に不安定という現象が起きているのでお聞きしております。
0943ドレミファ名無シド2015/05/19(火) 16:49:55.62ID:QOUUS9TG
普通はシャープなんてしません
09449422015/05/20(水) 00:11:55.43ID:QsHMyhIw
>943
レスありがとう御座います。
不思議なんですよねぇ
弦交換は同じギターテクの子がやってくれてますし
自分で交換してみても、症状は同じでした。
アップした後、ダウンを一回入れてやれば
チューニングは戻るんですけどね。
ちなみに弦はSITの09-42です。
0945ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 00:12:46.37ID:nzsm9l4R
これはキモい
0946ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 01:25:21.32ID:Qa+GBiXM
キモイ
0947ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 10:21:09.85ID:Lx2kHqBM
一度リペアマンにでも見せてこい
どうせナイフエッジにグリスすら塗ってないんだろ?
自分が使う道具の最低限の手入れくらい自分で調べようや
09489422015/05/20(水) 14:32:00.31ID:zZU8z4yu
>>945-947

        ,:r: ´ ̄三二ー、
      ,r' ニ‐     =三、:::ヽ
      ,rr'" '"'' ‐三ニ=-、_::::ヽ
     .!::l       _,. =  r':::::;i、_
     ヽ:ヽ-‐_  _,.-,.  _,,,_ ヽ:::i !::::::::::ー.、
    ,r:!ヽ:!. _   _,::;'t.r::"  i! .l:::::::::::::::::::::ヽ、
   /::::::::::::l::i`:'フ':.   ` -'  .: '.ィ、::::::::::::::::::::::::::::::‐;、
  i:::::::::::::::::ヽ `  ;:  :.、   ::リ l:::::::::::::::::::::::::::;:':::::i
  !:::::::::::::::::::::i:.  ヽ -'´ ,.ヽ ; ! l:::::::::::::::::::::::;r:::::::::::!
  .l:::::::::::::::::::::::ヽ 、ー、-‐_'´  ,:r'r、!:::::::::::::::':::::::::::::':::::::!
  i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ´ _ r'ノ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
  ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
       ダーマ・レカス[Darma・rekasu]
        (1785〜1868 アルゼンチン)
0949ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 14:47:42.85ID:Qa+GBiXM
>>948
本人は面白いと思ってるAAシリーズきました
0950ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 14:51:21.57ID:Lx2kHqBM
>>948
ばっかおめえ、そこに俺を入れるんじゃないよ
普通に考えてチューニングが安定しないのはグリスアップしてないからだ
バラしてナイフエッジにグリス塗るなりオイル流すなりすれば直る
ナイフエッジが潰れてるなら削って使えるようにしろ
それらが出来ないならさっさとリペア持っていけ
プロなら信頼できるリペアマンの一人や二人居るだろ
0951ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 16:24:39.03ID:tFZU+TLk
症状とか何が起こってるかわかってない持ち主とか鑑みると、
グリス云々の前にもっと根本的な問題がある気がしなくもない

ibanezのブリッジなんて普通に調整してれば極端な狂い方しないとは思うが
リサイクルショップに意味不明な状態のまま中古で売られてるのとか見ると世の中には色んな人が居るんだと(以下略
0952ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 16:25:41.51ID:lodUxgvW
>>950
ナイフエッジはシリコンスプレーで皮膜を作ると長持ちするしメンテが楽だよ
0953ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 20:03:55.36ID:dDx8g5Kx
シャープする以前にアームアップしたら気持ちダウン気味に戻すのは
常識だと思っていたけど、自分だけだったのか。
0954ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 20:04:54.06ID:nzsm9l4R
ダウン症スレ
0955ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 20:11:17.68ID:CPRmlGfc
>>953
だよな・・・昔から・・・
でもESPのなんとなアジャスター使ってからはその煩わしさから解放された
あれいいよ
0956ドレミファ名無シド2015/05/20(水) 20:25:25.17ID:dDx8g5Kx
今更だけど、ESPやIbanezの機構は戻すときの事を気にしなくていいように、が設計要素あなんだろうね。
自分はAxisあたりのフロイド装備でも割とトラッドなギター使うんでEdgeとかには興味はある。
0957ドレミファ名無シド2015/05/21(木) 00:28:16.03ID:vyTarphH
”子”と表現してしまいましたので誤解があるかもしれませんが
彼とは30年来の付き合いでもあるリペアマンです。
もう一人、人としても大好きでT氏やW氏のギターも手がけていた
最も信頼したリペアマンは7年前に仕事場のトイレにて急逝しました。
指図や説教も結構ですが2chにたまにいらっしゃる妙に詳しい方の
アイデアを待っています。
グリスアップやナイフエッジ、スタッド等の不具合は確認済みで問題は無いようです。
宜しくどうぞ。
0958ドレミファ名無シド2015/05/21(木) 01:11:43.27ID:y4Lm8W+p
プロのリペアマンが見ても分からない物を実物も見ていない烏合の衆が分かるわけねえじゃん
他に考えられるとしたらそのブリッジの構造自体に問題があるんじゃねえの?
どうしても解決法が欲しいなら開発元に直接問い合わせた方が早い
0959ドレミファ名無シド2015/05/21(木) 01:16:46.82ID:PxdMbQ5B
>>957
そんなギター捨てろ
以上だ終わり
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。