トップページcompose
1001コメント277KB

Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆lw932ZzECs 2013/11/06(水) 07:38:30.62ID:dPxDsiSW
フロイドローズ、もしくはフロイドロースライセンスのトレモロ等、
ダブルロック式トレモロユニットについての話題、備忘録、セッティング・パーツについて、使用ギタリストについて・・・
 
Floyd Rose フロイドローズトレモロシステム
http://www.floydrose.com/
http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html

フロイドローズあれこれ
http://music.geocities.jp/make_a_franken/about_floydrose/index.htm
http://www.wa.commufa.jp/shinegt/floydrose.html
http://www.shimonita.ne.jp/blog/franken/evh/floyd-rose/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1374687275/
06856742014/11/20(木) 21:53:41.83ID:aVQ5Frn1
>>678
>>679
情報ありがとうございます!
画像は確かにSteelerのようですね
>>684
とんでもありません
早いレスいただき感謝しております!
0686ドレミファ名無シド2014/11/20(木) 23:16:39.64ID:HSy0zJCM
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




0687ドレミファ名無シド2014/11/21(金) 19:29:12.62ID:KGp5Bt1+
フロイドローズはボディと平行にしたほうがいい?

少しだけネック側に傾いてるんだけど
0688ドレミファ名無シド2014/11/21(金) 19:47:03.42ID:lzfEkuRr
極力したほうが良い
0689ドレミファ名無シド2014/11/21(金) 21:36:58.96ID:fdfMt7y/
ロック式トレモロ初心者です
ブリッジの部品について教えてください
画像上部の黒くて丸いネジ?の名称は何というのでしょうか
またこれは何の調整に使うものですか?
このギターでは6弦のところだけ下に降りていますがネットでいろんな画像を見ると
弦ごとに上になったり下になったりしているものがあります
これは調整の結果そうなっているのでしょうか
先輩方、よろしくご教示お願いいたします
http://iup.2ch-library.com/i/i1328280-1416572487.jpg
0690ドレミファ名無シド2014/11/21(金) 22:06:26.39ID:F68fmLz5
http://luca-garden.blog.so-net.ne.jp/2010-09-07
0691ドレミファ名無シド2014/11/22(土) 01:15:59.50ID:p3PgnTor
>>689
オクターブ調整が必要

そのネジを緩め、12fの押音と12fのハーモニクスが合う場所を探して、またネジで固定する。これを6セット

簡単にいうとこれだけ
0692ドレミファ名無シド2014/11/22(土) 08:31:55.56ID:nXDVWFCl
>>690
詳しいサイトのご案内ありがとうございます
勉強します
>>691
ありがとうございます
今までシンクロトレモロしか経験がなくロック式は複雑なので扱いが恐る恐るになってしまいます
どんどんいじって慣れなきゃいけませんね
0693ドレミファ名無シド2014/11/22(土) 09:51:14.33ID:OzSz7UyG
サドルの位置からオクターブピッチを推測できないレベルの人がどんどんいじってはイカン、グッチャグチャになるぞ!
これはロッキングトレモロが複雑という話ではなく、まずシンクロトレモロでもオクターブをとれるようにして、基本的な仕組みや勝手を見直してはどうか
理解できればロッキングトレモロも止め方が違うだけと気付くと思う
0694ドレミファ名無シド2014/11/22(土) 13:24:00.97ID:M836WFGT
こんなレベルの奴がフロイドって…

買ったときに店員に質問するコミュ力すらないのか最近のガキは?

ってかギター調整の本とか山ほど出てんだが?
0695ドレミファ名無シド2014/11/22(土) 14:11:19.09ID:eO5B7x3H
こんなレベルのやつが見下したことばっかり言ってるからだろうな
0696ドレミファ名無シド2014/11/27(木) 17:02:08.12ID:FxmhCCuU
専門書さえ探して読む能力すらない奴らは何にチャレンジしても無駄。

とっとと一家心中。
0697ドレミファ名無シド2014/11/27(木) 18:10:26.88ID:0wyoToSq
>>696
レベルが低い
本を読めば知れるとかいう漠然としたイメージしか湧かない時点でお察しの程度
0698ドレミファ名無シド2014/11/27(木) 21:23:16.46ID:W4Se8B3D
いつもの池沼だから触らないが吉
0699ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 10:05:26.71ID:83jAYlbN
いつものじゃねーよこないだ初めて書き込みしたんだが?
読んでわからん奴はエレキなんざやめとけ、ってギター講師なら言うぜw
頭ワリィ奴はアコギで弾き語りして我慢しとけってのw

街角でジャカジャカやって不平不満ガナッとけやお前らw

フロイドの修理でも語り合うならともかくなんてレベル低いスレなんだw
どうせ中卒高卒専門卒どもの集まりでいまだに雇われかフリーターなんだろうなあお前ら。
ギターとかやる前に身の丈に合った生活を考えた方がいいぜ。
0700ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 10:08:09.30ID:83jAYlbN
>>692みたいにいちいち掲示板で質問する奴がウチの店にバイトの面接
に来たら、失明するまでぶん殴るよ俺は。
見てわからん奴が仕事を聞いて理解できるのか?ああン?
0701ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 10:34:21.46ID:fdsJbctq
一所懸命キャラ作り考えた結果がこれだ
0702ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 12:24:09.15ID:QjcjcT6C
いつものじゃなくても充分池沼だな。
0703ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 12:49:47.28ID:hMDFRdPT
むかしのロック式ってなんだか低音がスカスカで
鼻をつまんだような変な癖もあってどうも使う気にならなかったけど
最近のそれなりの価格帯のものはバランス良い音がしてて
普通に弾けるんだね
昔と何が違うの? タケウチとかの廉価版ブリッジが粗悪だったのかな
0704ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 13:48:42.26ID:swm+Tlus
お前が音の作り方も知らないヘタクソだっただけ
0705ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 13:50:07.41ID:swm+Tlus
ギタリストってのは指先を動かす人間じゃなくてアンプからの出音まで責任持つ人間のことを言うわけだから。
 
自分が才能ゼロというのをそんなにひけらかさないでもらえるかな(笑)。
0706ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 16:13:00.57ID:vp09ijqP
>>700
つまりおまえは底辺のアルバイトな訳ね
なるほどね
0707ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 16:29:39.66ID:1jCIZ6H7
なんだこれ小学生かマジで

>>703
タケウチさんは全体的に部品がペラかったからシャーナイ
脆くて壊れやすかったし、ネジ溝とか
でも演奏する際の精度は良かったように思うな
0708ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 18:05:54.39ID:yDbZDFe+
お前みたいな素人に何が分かんだよバーカw
0709ドレミファ名無シド2014/11/28(金) 18:21:01.52ID:1jCIZ6H7
露骨な自演
0710ドレミファ名無シド2014/12/03(水) 18:55:11.59ID:GCi1gq3e
フロイドローズ使ったことないんですがそんなにチューニング面倒臭いでしょうか?
素人な質問でゴメンね
0711ドレミファ名無シド2014/12/03(水) 19:12:40.22ID:PNHdDWg3
まあ慣れればどうってことないよ
面倒臭いけど
0712ドレミファ名無シド2014/12/03(水) 20:58:31.41ID:kTT94Rx4
チューニングに関しては、フローティングのブリッジはどれも同じ要領で、繰り返しよ
FRTが難しいというわけではないんだ
弦交換はレンチで締めての作業があるぶん手間だけど、これは靴にひもを通すようなもんよ(と思っておけば苦ではない)
0713ドレミファ名無シド2014/12/03(水) 21:32:05.68ID:s7H8kZWo
慣れだな
ブリッジの傾きが変わる分を見越してペグを回せるようになったり、とか
0714ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 08:55:53.51ID:TnCio2m5
慣れないと全交換チューニングは1時間くらいかかるかもね。
コツは低音弦を少し高めにしておいて高音弦を合わせて行くと多少早い。
つか一本ずつ交換した方がぇぇょ。一気に全交換より。
一回合わせてロックしてしまえばなかなか狂わないしファインチュンで充分対応可能でつ。
0715ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 10:27:32.98ID:5VhF0txS
弦交換のたびに思うんだけどさあ
インサートブロックにボールエンドが収まるような穴があるだけで切らずに済むよなあ
多少、尺は変える必要あるけど
0716ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 11:40:37.08ID:EeXWCZ1t
>>715
つまりFRT最高ってことだな
0717ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 11:59:33.26ID:4O9I7NoE
全取っ替えする時はスプリングハンガーキツメにして布等でユニットを固定させて調整してチューニングしてから
布を抜いてチューニングが合う位置までスプリングハンガー緩めるのがコツらしい
0718ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 12:35:03.49ID:UWZTSmHh
ボディベタ付けのダウンオンリーがかなりラク
0719ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 12:44:33.91ID:9nw7UMtg
>>714
>>717
1時間もかかるのはお前がFRTの現交換のやり方知らないから

>コツは低音弦を少し高めにしておいて高音弦を合わせて行くと多少早い

>全取っ替えする時はスプリングハンガーキツメにして布等でユニットを固定させて調整してチューニングしてから
>布を抜いてチューニングが合う位置までスプリングハンガー緩めるのがコツらしい

んなバカなやり方してる奴は居ないよw
な〜んにも知らないのに先輩風吹かすなよ。
知りたいか?w
ホントんこのスレ見るたび日本人はまったくFloyd Roseを理解してないし使いこなし方も知らないし、弦の変え方も知らないで時間かかるだのチューニング狂うだのめんどくさいだの文句ばっか言ってるw
アホばかりw
0720ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 13:18:58.69ID:WgZQfDvI
何人だろうか
0721ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 13:20:13.98ID:98Ms6oAg
旧タイプのネジ込みのがたつきってどうにもならんの?
締め切ってテフロンワッシャーが軽く空回りするように調整すれば
何とかなるがアーム位置ほぼ固定で使わないといかん
あれが出てきたときはリセス付きのギターなんてなかったしアップは想定してなかったのかな
あ、池沼には聞いてないです
0722ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 13:43:00.55ID:R0MOIp9s
アームのハウジングごと新タイプに交換できるよ
裏から止めてあるだけだから簡単にはずせる

ただ、旧タイプのほうがブリッジとの連結?遊び?が少ないというか
トータルでブリッジの重量が重い感じがする
アームに触れば違いが判る
交換したら音もすこし軽くなったような、気のせいかもしれんが
0723ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 15:33:09.15ID:xQnnSYRq
>>720
「慣れないと」って文字が読めないみたいだから、日本人じゃないのかもね。
0724ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 16:15:54.09ID:b6UHeRJQ
まあ>>719はシカトするとして
全弦交換のときも同じゲージならハンガー締めなくても大丈夫
クロスをたたんで挟むときに、元の状態に近い位置になるように挟むのがコツ
すこし下がっててもいいけど、上がらないように
そして交換アンドチューニングしていけば、合うまでの回数が減らせるし目処もつく
お試しあれ
0725ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 16:28:48.99ID:b6UHeRJQ
ゲージやチューニングを変更する際は、
クロスではなく硬いもの(割り箸とか)をまず挟んで(この場合裏のボディーとブロックの隙間のとこがいい)、すこしハンガーを締めておく
フローティング位置を先に決めちゃうんだな
そして交換アンドチューニングしていき、チューニングが定まったら
挟んだのがスッと抜けるまでハンガーを緩めていけばオッケー
この方法だとチューニングとハンガーを行ったり来たりしなくていいのでだいぶ楽
お試しあれ
0726ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 17:57:03.88ID:TnCio2m5
>>720
一人だな。オカシイのは
0727ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 18:34:02.81ID:4O9I7NoE
シンクロでも同じ事やってる
0728ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 19:44:59.18ID:98Ms6oAg
>>722
ごめん、交換できるのは分かってるんだ
現状で何とかなんないのかなってことで
0729ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 19:51:29.94ID:fuSykOVN
>>724-725
はいハズレーw
典型的な日本人の失敗弦交換方法(笑)
物知らないね〜
なにが「お試しあれ」だよバカw

そんなメンドーなやり方してるバカは居ねえよw

>クロスをたたんで挟むときに、元の状態に近い位置になるように挟むのがコツ

ギャハハハハww腹痛い

俺がこのスレで以前書いたこと聞きかじって、間違えて教えてやんの
バーカw
0730ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 19:55:02.30ID:fuSykOVN
だいたいこのスレ立てたの俺なのに。シロートがでしゃばってデマ撒き散らしてんじゃねえバーカw

俺が以前貼ってやったスタイルSのフロイド調整法丸パクリしてるだけじゃね〜かバーカw
まだあれで止まってんのかバーカw
 

貼っずかしいなバーカw
猿真似乞食がテメーだけが知ってるみたいな顔で知ったかぶってやんのww

バーカwwwバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカwwwwwwwwwwwwwwwwww

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
 
 
  
0731ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 20:00:59.84ID:fuSykOVN
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1374687275/111
  ↑
俺が以前書いてやったこのレスを丸パクリしてしったかぶるバカw>>724-725
しかもヘッタクソで馬鹿丸出し頭の悪い文章で

恥ずかしいのうバーカw
俺に足向けて寝られねえな?w

もう一歩先知りたいかな?君にはこれ以上はムリだろうな
人のレスコピペして自分のものみたいな顔してるモノマネ乞食野郎にはw
0732ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 20:02:19.13ID:fuSykOVN
まーたフルボッコにしてやったわ
知ったかぶるバカをw
ああ気持ちいい。

おれ、知ったかぶるバカ嫌いなんだw
ざま見やがれw
0733ドレミファ名無シド2014/12/04(木) 23:12:20.16ID:vQ7MmK3u
日本人は(ソースは2ch)
0734ドレミファ名無シド2014/12/05(金) 03:28:56.07ID:4cyQe3id
>>729
俺は元楽器業界の人間だよ
素人でもないし、お前が書いたことは知らない
どのリペアでもやってる手段を簡単に書いたまでで、間違いではない

過度の関連付けは病気なので医者に行け
0735ドレミファ名無シド2014/12/05(金) 12:45:16.47ID:TFZsEhZ1
これはID:fuSykOVNの完全勝利ですわ
コピペして先輩ヅラしてたらネタ元貼られちゃうってw
これほど恥ずかしいことはないね
 
0736ドレミファ名無シド2014/12/05(金) 13:02:41.59ID:N82d6YB6
キチガイ晒してる方がよっぽど恥ずかしいと思うがなあ
0737ドレミファ名無シド2014/12/05(金) 13:35:39.61ID:4cyQe3id
これで自演出来てるつもりなんだから、池内ってレベルが低いね
0738ドレミファ名無シド2014/12/06(土) 01:49:27.53ID:ZvIn3Lsl
>>735
同意
0739ドレミファ名無シド2014/12/06(土) 02:00:54.86ID:yeZI1ibf
わっかりやすい自演だなあ
0740ドレミファ名無シド2014/12/06(土) 02:17:43.76ID:KEGzGmy9
>>739
同意
0741ドレミファ名無シド2014/12/31(水) 15:39:46.80ID:ungRecVa
オリジナルのフロイドローズに取り付ける事が出来るアームバーで、Ibanezみたいに曲がりが少ないタイプは売ってないんだろうか?
自分で曲げるにしても万力とか無いし。
0742ドレミファ名無シド2015/01/02(金) 08:40:32.35ID:OrXxLTL4
逆にアイバ使ってて曲がってるアームも試してみたい俺参上
フロイド純正みたいにネジ切ってあるタイプなんだがフロイド用買ってポン付けできるのかね?
ノギスで測ってみた限りはその辺で売ってるのと径は大差無いみたいだが
微妙に入らなかったりガタついたりネジのピッチ違ったり穴の深さ合わなかったりしそうで手が出せない
0743ドレミファ名無シド2015/01/02(金) 12:00:57.81ID:Ro0GHtT7
万力とパイプ買ってくればいいじゃない
0744ドレミファ名無シド2015/01/09(金) 00:25:58.49ID:TQCuVuby
>>742
EDGEにフェルFRTのアームを挿してみたけど、アームの先にくびれが無いから途中までしか入らない。
その結果、アームの位置が高いしガタつく。
スナップイン用のバネを外せば、もうちょっとなんとかなるのかもしれないけど、そこまでは試してない。
0745ドレミファ名無シド2015/01/24(土) 15:31:50.14ID:8jVTMMGq
Head Banker(FTR-2)使ってる人いますか?
音とか使い心地とか教えてください。。
それとあれってヘッドをロックしないで使ったら普通のシンクロの
可動域が広くなるバージョンって考えていいんですか?
0746ドレミファ名無シド2015/01/24(土) 17:22:23.79ID:nPKWO/1R
なるかよバーカ
0747ドレミファ名無シド2015/01/24(土) 22:47:07.25ID:8jVTMMGq
>>746
バカですいません。
昔イングヴェイがFRT-3をナットをロックしないで使っていたのを
見たのでFRT-2で同じ事が出来ないかと思い質問しました。
0748ドレミファ名無シド2015/01/24(土) 22:52:54.55ID:HPch9ltN
稼動幅は大きくなる
が、それに伴う音程の変化は緩やかになる
と思われる

チューニングに対するデメリットがでかすぎそうだが
0749ドレミファ名無シド2015/01/25(日) 08:21:45.95ID:9xpv/fKc
イングヴェイが付けてたのって3シングルPU載せたギブソンのフライングVの事だと思うけど、
あれ本当はシンクロを載せたかったけどブリッジの高さが合わないからFRT-3にしたんだよな。
0750ドレミファ名無シド2015/01/25(日) 08:48:28.24ID:eesTNPKk
キャンディアップルレッドのフェンダージャパンに付けてたよ
0751ドレミファ名無シド2015/01/25(日) 10:03:39.87ID:L01qfq4y
あれ見るとFRT-3とストラトって似合うんだなぁと思いましたね。
0752ドレミファ名無シド2015/01/26(月) 09:58:31.18ID:Xq1R8ojs
はっきりいってブリッジ側はロック機構いらんよね。
0753ドレミファ名無シド2015/01/26(月) 10:36:23.00ID:bBuUpzT2
バカばかりのスレ
0754ドレミファ名無シド2015/01/26(月) 17:40:45.02ID:AK5RfxQW
お化け屋敷にお住まいの池内様ですか
0755ドレミファ名無シド2015/01/26(月) 20:37:54.89ID:7Iz8fOaw
>>752
ケーラー「せやな」
0756ドレミファ名無シド2015/01/26(月) 20:41:54.62ID:t4UrzJ7T
>>752
スタインバーガー「ナット側もいらんよ」
0757ドレミファ名無シド2015/01/26(月) 23:27:26.11ID:w7lB2Rw2
俺バカだから聞きたいんだけど
フロイドローズってよく「ナット部でロックするからテンションが下がる」
とか言われてるけど、ペグまで弦を引っ張った上でロックするんだから
テンションは変わらないんじゃ?って思ったんだけど…。
たぶん色々勘違いしてると思うんだけど、
間違ってたら何処が間違ってるか教えてくださいませ。
0758ドレミファ名無シド2015/01/26(月) 23:47:41.88ID:dvVJ3+F1
>>757
非ロック式の場合、チョーキングした時にナット-ペグポスト部分からも
弦が引っ張られてナット上を弦が移動するんだけど
ロック式の場合は一切移動しないから非ロック式よりテンションがきつく感じる

だから実際のテンション(張力)は同じなんだけど
テンション感が上がったように感じる
下がるってのはきいたことないな
0759ドレミファ名無シド2015/01/27(火) 22:13:53.28ID:gP9/m8Fj
>>757
ピッチが同じなら釣り合うテンションは同じだよ
でも、例えばアームレスとトレモロ付を比べるとチョーキング時の弾き心地が随分違うやね
それと同じようなもんだと思えばいい
0760ドレミファ名無シド2015/02/02(月) 02:01:26.06ID:oM5W+Az5
コイツ>>758、馬鹿すぎワロタ
頭悪すぎこのスレwww
0761ドレミファ名無シド2015/02/02(月) 08:51:02.40ID:gdR6Nn3c
>>760
どこがどう馬鹿なのか一切反論できないお前のほうが馬鹿。
0762ドレミファ名無シド2015/02/02(月) 18:35:31.37ID:2FlD5XUZ
>>760
(よくわからんけど煽っとこ)カキカキ
0763ドレミファ名無シド2015/02/07(土) 15:23:56.30ID:Ba8CpXrr
>>752が言ってる、ブリッジ側ロックしないとするで結構変わるの?
0764ドレミファ名無シド2015/02/07(土) 18:36:57.51ID:SXNcqzGF
FRX早く売れよ
0765ドレミファ名無シド2015/02/07(土) 23:05:34.54ID:deLqJ+Zl
テンション下がるのってフローティングの場合なるよね。
トレモロレスに比べるとどうしても結果ユルイよね。
ユニゾンチョーキングの時思い知るよね。

ノンフロ仕様なら問題ないよね。
でもフローティングの方がアームアップ出来て楽しいよね。  

サポートグッズが今はあるので中間とりやすくなったね。
0766ドレミファ名無シド2015/02/10(火) 07:27:38.43ID:fhcGtI4B
No Server for upload avalaible at this moment!
0767ドレミファ名無シド2015/02/10(火) 10:32:03.23ID:QB5KO+qh
オクターブ調節がつまみ回すだけで出来るようになりましただとよ

http://www.floydrose.com/catalog/upgrades/screws/hollow-points
0768ドレミファ名無シド2015/02/10(火) 12:24:07.33ID:VrUgxgsn
便利だけど重くなるし板ばねに負荷かかるしファインチューナーの可動域も狭くなると思われ
構造がフェルナンデスのFRT4に似てる、頻繁にゲージ変える人以外は要らないかな
0769ドレミファ名無シド2015/02/10(火) 15:07:43.90ID:6UMVlBZo
SCUD イージードライブロックナットボルト
http://item.rakuten.co.jp/kurosawahonten/scu-tm100/
こんなんあるのを今さっき知った

コインでロックナット外せたりして便利かと思いきや
弦交換でブリッジ側外すにはやっぱり六角レンチが必要だっていう片手落ち
フロイドさんは工具使わないで弦交換出来るようにならんもんかね?
0770ドレミファ名無シド2015/02/11(水) 01:05:15.35ID:E4zIloEe
今更バカじゃね?w
0771ドレミファ名無シド2015/02/11(水) 01:06:45.11ID:E4zIloEe
ほんとこういうバカほどよく喋るわ
ギター弾かずに弦交換してる時間のほうが長いんだろうな
一生弦交換だけしてろよバーカ
07727692015/02/11(水) 01:50:56.21ID:KOzDMMbx
ID:E4zIloEeちゃん、そんなにバカバカ言われたらおじさん悲しいよ
弦交換なんて頻繁にやらないけど六角レンチ引っ張りださないで交換出来た方が楽じゃない
あと大した意味は無くてもパーツ交換とか楽しいじゃない
0773ドレミファ名無シド2015/02/11(水) 02:27:27.11ID:RpGCaPvE
フロイドローズプロみたいなDtunaがつけられないタイプで、ドロップチューニングするときにロックナットのボルト緩めるのを厚めのピックやコインで手軽にやれるようにする商品ジャマイカ?
俺は5.6弦のボルトだけ、蝶ボルトに交換して激しくダサいけど、結構重宝してる。
0774ドレミファ名無シド2015/02/11(水) 02:40:10.24ID:KOzDMMbx
ブリッジ固定or半固定ならそれもアリだと思うが、ノーマルで浮かせててそれやるのは流石にバランスがアレな気がする
蝶ボルトは思いつかんかった
0775ドレミファ名無シド2015/02/11(水) 06:37:03.35ID:Hi9kLf9R
蝶ボルト使ってる人は昔からいたよ

SCUDのはFRT-3で金属のピック使ってる人ならチューニング修正するとき楽なのでは?
0776ドレミファ名無シド2015/02/11(水) 07:03:17.94ID:dFzYDX6V
工具いらず
http://www.vintagekramer.com/parts3.htm
0777ドレミファ名無シド2015/02/11(水) 08:09:48.89ID:SEpeE+Mz
レンチ使わずに手で締めても狂わないよ。
0778ドレミファ名無シド2015/02/11(水) 09:53:34.28ID:dFzYDX6V
ググってたらこんなのも出てきた 何だこりゃ?
http://rockhousemethod.blogspot.jp/2009/06/review-super-vee-locking-tremolo-system.html
http://www.premierguitar.com/articles/super_Vee_Double_Locking_strat_Vibrato_system_Review
これも
https://reverb.com/item/242582-fender-mij-fender-system-3-neck-with-locking-lever-nut-later-1980-s-maple-rose-neck-chrome-lever-nut
http://timeelect.com/bk-v-11.jpg
0779ドレミファ名無シド2015/02/14(土) 02:35:51.85ID:EJVOExSB
ブリッジ側の弦のビスを締めるのに六角レンチでなく六角ドライバーを使うとかなり楽だよ。
0780ドレミファ名無シド2015/02/14(土) 12:05:09.06ID:Vw2R95pK
>>772
 
>>771
0781ドレミファ名無シド2015/02/16(月) 00:01:57.94ID:r/1/US5E
KTSのTi-BLOCKに変えるととても音が変わる
乾いた、明るい上の方のレンジにシフトする。チタンの音なのだろう
ストラトのサドルも確かにチタンの音になるが、フロイドの場合より明瞭だろう
割れてしまったインサートblockを替えるので少し奮発しただけだが。
チタンは粘りがあって割れない、ということよりこの素材のカラッとした音の与える影響大だ
0782ドレミファ名無シド2015/02/16(月) 00:05:48.70ID:r/1/US5E
訂正
→○ストラトの場合より明瞭だろう
0783ドレミファ名無シド2015/02/16(月) 00:24:55.57ID:1P4/T01t
訂正
→◎フロイドの方がより明瞭だろう
0784ドレミファ名無シド2015/02/16(月) 00:39:22.63ID:r/1/US5E
バカがレスつけてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています