Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ダブルロック式トレモロユニットについての話題、備忘録、セッティング・パーツについて、使用ギタリストについて・・・
Floyd Rose フロイドローズトレモロシステム
http://www.floydrose.com/
http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html
フロイドローズあれこれ
http://music.geocities.jp/make_a_franken/about_floydrose/index.htm
http://www.wa.commufa.jp/shinegt/floydrose.html
http://www.shimonita.ne.jp/blog/franken/evh/floyd-rose/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1374687275/
0639ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 13:32:49.91ID:nz+JjPSkそういうのが間違いの元
設定に限度はあるにせよ全ては音
木材を構成する繊維の性質によって音の響き方が違う延長線で、スプリングもそのボディ材木の繊維を構成する一員とみなせば良い
前傾設定にすればその分スプリングというボディ構造部分において非常に弦の響き、テンションに影響を受けやすい、センシティブなボディになるわけだ
0640ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 14:35:12.83ID:1rJ3KSVf0641ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 16:09:37.53ID:4aJytHfTブライドテスト音源作ってみようかなw
0642ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 17:12:58.40ID:gwIDdtvnストラトでRAW VINTAGEのスプリングを入れたので、スプリングのテンションの違いで
音の微調整が出来ることは知っていましたが、フロイドの前傾・後傾でも調整できることは
知りませんでした。今度試してみます。
良い情報をありがとうございました。
>スプリングもそのボディ材木の繊維を構成する一員とみなせば良い
なるほど・・・目の付け所が素晴らしいですね。
0643ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 19:48:55.19ID:RG4qX4IY自演がバレることをなんとも思っていない
0644ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 22:46:26.70ID:gwIDdtvn0645ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 09:06:51.19ID:B2bgLLLQ極端に傾いてたらかわるかもしれないけどさ
0646ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 10:27:37.33ID:naR7Fmr6そうだよ
ゲイリー・ムーアがフロイド付きギター使ってた時ユニット前傾させてたのはそういうわけだよ
ボディが硬かったから。
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRymmMKxaFNARjgoW-YcJ8TYshF67CoThxyLDNUo2QAKDFRkViKsQ
ちゃんと昔の英語のインタビュー記事見つけたよ
それが来日公演の雑誌の機材紹介になると「ゲイリーのセッティングはアームアップ幅を稼ぐため、アームを前傾させている」になってるわけ。
0647ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 10:43:35.36ID:6/Q7Q6XC0648ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 12:33:30.71ID:MzZj/ALR0649ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 15:41:28.51ID:ybUAtGQZ0650ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 19:02:08.74ID:jNMsmnnn0651ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 19:05:44.68ID:Npeymmrf0653ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 22:08:54.26ID:yIQmA6A+スプリングの鳴きで共鳴する周波数の音だけ吸収されちゃったりするから
スプリングの種類やかけ方本数を工夫してその帯域をずらすといい
今ある状態でスプリングをかき鳴らしてみてその音のピッチと近似の音がおかしいい感じなら、このやり方で何とか出来る
0654ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 22:10:43.49ID:yIQmA6A+0655ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 22:12:11.66ID:yIQmA6A+丹念に理屈を考えて詰めていけば全ては必ず解消できる
0656ドレミファ名無シド
2014/10/31(金) 23:10:13.40ID:Nwjv7+Nq0657ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 10:19:07.31ID:1ARtLkdAサドルにシム入れたら弦高変わっちまうだろ
D-TUNAはファインチューナーはほぼ使えない前提で使うもの
0658ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 10:30:51.41ID:1ARtLkdA最近の買ったらボルトが妙なテカテカのに変わってた、おそらく韓国製と思われ
何より引き抜いたときにやたら引っかかるし注油しても動きが鈍い
どこ製だろうと使えりゃいいんだがあれはもう買わない
0659ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 11:12:02.50ID:ffyFOpLiDtunaの引っ張る部分のアレならゴールドやらブラッククロームやら種類出てるよ
0660ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 12:14:06.98ID:1ARtLkdA廉価フロイドのものとそっくりだよ
0661ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 13:33:23.63ID:W5tjozkO0662ドレミファ名無シド
2014/11/04(火) 02:25:49.98ID:5RJMBPQvシャーラードイツ製もってるんだけど目隠ししたとして違いに気づくものなの?
0663ドレミファ名無シド
2014/11/04(火) 12:39:49.30ID:+cUiipnn素材が軽い、脆い、メッキもすぐ剥げる、オリジナルと設計違う
ハウジングとアームのサイズが微妙に合ってないからキャップいくら締めてもすぐ緩む
需要に対して供給が追い付かないからみたいな文句で売り出し始めたシリーズだけど
売上落ちてきてるからその分安くあげて巻き上げようとしてるとしか…
0665ドレミファ名無シド
2014/11/04(火) 20:46:32.95ID:Z1GUUA89そのアームのグラつきの対処で、
手持ちの別のオリジナルが載って
るヤツからアームだけ外して付けて
使ってるわ。
ハウジングはオリジナルと一致して
んだろね。
つーか、そのうち本体ごと換えたい。
1000とかspecialって、ほんとダメだ。
0666ドレミファ名無シド
2014/11/04(火) 22:34:47.75ID:5BoDuUK20667ドレミファ名無シド
2014/11/05(水) 00:09:18.80ID:hFK087teや、オリジナルのも使ってるんだわ。
1000載ってるのと、チューニング変えて
両方使うんだ。
で、1000のはアームのキャップ閉めても
カタカタいうし、それを使う時はオリジ
ナルからアームだけ付け替えて…って
感じ。
まぁ、1000にオリジナルのアーム付け
ればカタカタいわないから 今んトコロ
用は足りるが オリジナルに喚装したい
とは思ってる。
0668ドレミファ名無シド
2014/11/08(土) 13:37:29.50ID:f6FFLyyiアームダウンを簡単に力をあまり入れずにできるように調整するにはどうすりゃいいんだ!?
弦のテンションはキツめが好きなんだが、アームダウンを楽にやるにはやっぱり緩いテンションに調節しなきゃいけないのかな?
0669ドレミファ名無シド
2014/11/08(土) 13:53:27.12ID:4Rfgx/VE0671ドレミファ名無シド
2014/11/08(土) 17:39:10.85ID:91/dQ7JD0673ドレミファ名無シド
2014/11/08(土) 18:35:42.15ID:LhmwY+5n構造上ロスが多いからその分音も軽くなるが
0674ドレミファ名無シド
2014/11/18(火) 20:53:00.13ID:mf0B4Xvh80年代〜90年代にケーラー社がフロイドライセンスのユニットを製造してた時期があり、
ESPのギター(モデルはMUなど)に搭載されていたと耳にしたのですが真偽のほど分かる方いますか?
当時をご存知の方教えてください
0675ドレミファ名無シド
2014/11/18(火) 21:19:13.98ID:sVWIvrDThttp://www.wammiworld.com/kahlerparts.php
ESPにはシンクレアとかマジシャンなんてのがあったから、量産品には搭載されてないと思うな。
0676ドレミファ名無シド
2014/11/18(火) 23:06:34.83ID:mf0B4Xvh情報ありがとうございます!
ESPについては自分でもっと調べてみます
お手数おかけしました
0677ドレミファ名無シド
2014/11/18(火) 23:16:00.15ID:uQCyOkPlケーラーのフロイドタイプのスパイダー、そこで買ったことある。
HMストラトっていうのに乗ってるのが壊れて、ようやく見つけた。
0678ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 11:23:16.34ID:KKuom8UFESPの刻印入ったケーラーのフロイドあるよ
中身はSteelerと一緒でロゴが違うだけのOEM製品
80年代後半に一部のESP製品で使われてた
0679ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 11:34:31.01ID:KKuom8UFhttp://www.shimokura-webshop.com/upload/save_original_image/11071823_545c8f7bd0a90.jpg
0680ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 12:47:51.15ID:3PATvVk1何がホイだよ頼んでねえよバーカ
消えろ
0681ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 12:48:18.68ID:3PATvVk10683ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 18:23:06.99ID:KKuom8UF何だこの頭おかしいの
0685674
2014/11/20(木) 21:53:41.83ID:aVQ5Frn1>>679
情報ありがとうございます!
画像は確かにSteelerのようですね
>>684
とんでもありません
早いレスいただき感謝しております!
0686ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 23:16:39.64ID:HSy0zJCM★
■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/
■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/
★
0687ドレミファ名無シド
2014/11/21(金) 19:29:12.62ID:KGp5Bt1+少しだけネック側に傾いてるんだけど
0688ドレミファ名無シド
2014/11/21(金) 19:47:03.42ID:lzfEkuRr0689ドレミファ名無シド
2014/11/21(金) 21:36:58.96ID:fdfMt7y/ブリッジの部品について教えてください
画像上部の黒くて丸いネジ?の名称は何というのでしょうか
またこれは何の調整に使うものですか?
このギターでは6弦のところだけ下に降りていますがネットでいろんな画像を見ると
弦ごとに上になったり下になったりしているものがあります
これは調整の結果そうなっているのでしょうか
先輩方、よろしくご教示お願いいたします
http://iup.2ch-library.com/i/i1328280-1416572487.jpg
0690ドレミファ名無シド
2014/11/21(金) 22:06:26.39ID:F68fmLz50691ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 01:15:59.50ID:p3PgnTorオクターブ調整が必要
そのネジを緩め、12fの押音と12fのハーモニクスが合う場所を探して、またネジで固定する。これを6セット
簡単にいうとこれだけ
0692ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 08:31:55.56ID:nXDVWFCl詳しいサイトのご案内ありがとうございます
勉強します
>>691
ありがとうございます
今までシンクロトレモロしか経験がなくロック式は複雑なので扱いが恐る恐るになってしまいます
どんどんいじって慣れなきゃいけませんね
0693ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 09:51:14.33ID:OzSz7UyGこれはロッキングトレモロが複雑という話ではなく、まずシンクロトレモロでもオクターブをとれるようにして、基本的な仕組みや勝手を見直してはどうか
理解できればロッキングトレモロも止め方が違うだけと気付くと思う
0694ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 13:24:00.97ID:M836WFGT買ったときに店員に質問するコミュ力すらないのか最近のガキは?
ってかギター調整の本とか山ほど出てんだが?
0695ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 14:11:19.09ID:eO5B7x3H0696ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 17:02:08.12ID:FxmhCCuUとっとと一家心中。
0698ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 21:23:16.46ID:W4Se8B3D0699ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 10:05:26.71ID:83jAYlbN読んでわからん奴はエレキなんざやめとけ、ってギター講師なら言うぜw
頭ワリィ奴はアコギで弾き語りして我慢しとけってのw
街角でジャカジャカやって不平不満ガナッとけやお前らw
フロイドの修理でも語り合うならともかくなんてレベル低いスレなんだw
どうせ中卒高卒専門卒どもの集まりでいまだに雇われかフリーターなんだろうなあお前ら。
ギターとかやる前に身の丈に合った生活を考えた方がいいぜ。
0700ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 10:08:09.30ID:83jAYlbNに来たら、失明するまでぶん殴るよ俺は。
見てわからん奴が仕事を聞いて理解できるのか?ああン?
0701ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 10:34:21.46ID:fdsJbctq0702ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 12:24:09.15ID:QjcjcT6C0703ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 12:49:47.28ID:hMDFRdPT鼻をつまんだような変な癖もあってどうも使う気にならなかったけど
最近のそれなりの価格帯のものはバランス良い音がしてて
普通に弾けるんだね
昔と何が違うの? タケウチとかの廉価版ブリッジが粗悪だったのかな
0704ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 13:48:42.26ID:swm+Tlus0705ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 13:50:07.41ID:swm+Tlus自分が才能ゼロというのをそんなにひけらかさないでもらえるかな(笑)。
0707ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 16:29:39.66ID:1jCIZ6H7>>703
タケウチさんは全体的に部品がペラかったからシャーナイ
脆くて壊れやすかったし、ネジ溝とか
でも演奏する際の精度は良かったように思うな
0708ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 18:05:54.39ID:yDbZDFe+0709ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 18:21:01.52ID:1jCIZ6H70710ドレミファ名無シド
2014/12/03(水) 18:55:11.59ID:GCi1gq3e素人な質問でゴメンね
0711ドレミファ名無シド
2014/12/03(水) 19:12:40.22ID:PNHdDWg3面倒臭いけど
0712ドレミファ名無シド
2014/12/03(水) 20:58:31.41ID:kTT94Rx4FRTが難しいというわけではないんだ
弦交換はレンチで締めての作業があるぶん手間だけど、これは靴にひもを通すようなもんよ(と思っておけば苦ではない)
0713ドレミファ名無シド
2014/12/03(水) 21:32:05.68ID:s7H8kZWoブリッジの傾きが変わる分を見越してペグを回せるようになったり、とか
0714ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 08:55:53.51ID:TnCio2m5コツは低音弦を少し高めにしておいて高音弦を合わせて行くと多少早い。
つか一本ずつ交換した方がぇぇょ。一気に全交換より。
一回合わせてロックしてしまえばなかなか狂わないしファインチュンで充分対応可能でつ。
0715ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 10:27:32.98ID:5VhF0txSインサートブロックにボールエンドが収まるような穴があるだけで切らずに済むよなあ
多少、尺は変える必要あるけど
0717ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 11:59:33.26ID:4O9I7NoE布を抜いてチューニングが合う位置までスプリングハンガー緩めるのがコツらしい
0718ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 12:35:03.49ID:UWZTSmHh0719ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 12:44:33.91ID:9nw7UMtg>>717
1時間もかかるのはお前がFRTの現交換のやり方知らないから
>コツは低音弦を少し高めにしておいて高音弦を合わせて行くと多少早い
>全取っ替えする時はスプリングハンガーキツメにして布等でユニットを固定させて調整してチューニングしてから
>布を抜いてチューニングが合う位置までスプリングハンガー緩めるのがコツらしい
んなバカなやり方してる奴は居ないよw
な〜んにも知らないのに先輩風吹かすなよ。
知りたいか?w
ホントんこのスレ見るたび日本人はまったくFloyd Roseを理解してないし使いこなし方も知らないし、弦の変え方も知らないで時間かかるだのチューニング狂うだのめんどくさいだの文句ばっか言ってるw
アホばかりw
0720ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 13:18:58.69ID:WgZQfDvI0721ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 13:20:13.98ID:98Ms6oAg締め切ってテフロンワッシャーが軽く空回りするように調整すれば
何とかなるがアーム位置ほぼ固定で使わないといかん
あれが出てきたときはリセス付きのギターなんてなかったしアップは想定してなかったのかな
あ、池沼には聞いてないです
0722ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 13:43:00.55ID:R0MOIp9s裏から止めてあるだけだから簡単にはずせる
ただ、旧タイプのほうがブリッジとの連結?遊び?が少ないというか
トータルでブリッジの重量が重い感じがする
アームに触れば違いが判る
交換したら音もすこし軽くなったような、気のせいかもしれんが
0724ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 16:15:54.09ID:b6UHeRJQ全弦交換のときも同じゲージならハンガー締めなくても大丈夫
クロスをたたんで挟むときに、元の状態に近い位置になるように挟むのがコツ
すこし下がっててもいいけど、上がらないように
そして交換アンドチューニングしていけば、合うまでの回数が減らせるし目処もつく
お試しあれ
0725ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 16:28:48.99ID:b6UHeRJQクロスではなく硬いもの(割り箸とか)をまず挟んで(この場合裏のボディーとブロックの隙間のとこがいい)、すこしハンガーを締めておく
フローティング位置を先に決めちゃうんだな
そして交換アンドチューニングしていき、チューニングが定まったら
挟んだのがスッと抜けるまでハンガーを緩めていけばオッケー
この方法だとチューニングとハンガーを行ったり来たりしなくていいのでだいぶ楽
お試しあれ
0727ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 18:34:02.81ID:4O9I7NoE0729ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 19:51:29.94ID:fuSykOVNはいハズレーw
典型的な日本人の失敗弦交換方法(笑)
物知らないね〜
なにが「お試しあれ」だよバカw
そんなメンドーなやり方してるバカは居ねえよw
>クロスをたたんで挟むときに、元の状態に近い位置になるように挟むのがコツ
ギャハハハハww腹痛い
俺がこのスレで以前書いたこと聞きかじって、間違えて教えてやんの
バーカw
0730ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 19:55:02.30ID:fuSykOVN俺が以前貼ってやったスタイルSのフロイド調整法丸パクリしてるだけじゃね〜かバーカw
まだあれで止まってんのかバーカw
貼っずかしいなバーカw
猿真似乞食がテメーだけが知ってるみたいな顔で知ったかぶってやんのww
バーカwwwバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカwwwwwwwwwwwwwwwwww
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0731ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 20:00:59.84ID:fuSykOVN↑
俺が以前書いてやったこのレスを丸パクリしてしったかぶるバカw>>724-725
しかもヘッタクソで馬鹿丸出し頭の悪い文章で
恥ずかしいのうバーカw
俺に足向けて寝られねえな?w
もう一歩先知りたいかな?君にはこれ以上はムリだろうな
人のレスコピペして自分のものみたいな顔してるモノマネ乞食野郎にはw
0732ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 20:02:19.13ID:fuSykOVN知ったかぶるバカをw
ああ気持ちいい。
おれ、知ったかぶるバカ嫌いなんだw
ざま見やがれw
0733ドレミファ名無シド
2014/12/04(木) 23:12:20.16ID:vQ7MmK3u0734ドレミファ名無シド
2014/12/05(金) 03:28:56.07ID:4cyQe3id俺は元楽器業界の人間だよ
素人でもないし、お前が書いたことは知らない
どのリペアでもやってる手段を簡単に書いたまでで、間違いではない
過度の関連付けは病気なので医者に行け
0735ドレミファ名無シド
2014/12/05(金) 12:45:16.47ID:TFZsEhZ1コピペして先輩ヅラしてたらネタ元貼られちゃうってw
これほど恥ずかしいことはないね
0736ドレミファ名無シド
2014/12/05(金) 13:02:41.59ID:N82d6YB60737ドレミファ名無シド
2014/12/05(金) 13:35:39.61ID:4cyQe3id■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています