Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ダブルロック式トレモロユニットについての話題、備忘録、セッティング・パーツについて、使用ギタリストについて・・・
Floyd Rose フロイドローズトレモロシステム
http://www.floydrose.com/
http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html
フロイドローズあれこれ
http://music.geocities.jp/make_a_franken/about_floydrose/index.htm
http://www.wa.commufa.jp/shinegt/floydrose.html
http://www.shimonita.ne.jp/blog/franken/evh/floyd-rose/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1374687275/
0603ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 00:58:49.60ID:TWAWsAnzゆとりって言うよりこれは只の馬鹿か
0604ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 00:59:58.40ID:rU+XkBG3ベタ付けするしかない。
アップはできなくなるけど。
0605ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 01:13:12.90ID:TWAWsAnzあ、それしか対策が出来なそうな馬鹿だからか
0606ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 01:31:12.54ID:KWg2lZ9bそこでちょっと気になってるんだけど、弦は緩めず張りっぱなしだよね?
ネックへの負担って平気なもんなの?
0607ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 01:35:00.50ID:h7464nSb0608ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 02:18:05.38ID:+DSbLJ4H009〜あたりから始まるセットでフロイド1音下げとか無謀の極み。
0609ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 02:25:31.10ID:+DSbLJ4H安心してフロイドに乗り換えなさい。
フロイド極める者はビブラートを征する。
と言い残してオジーちゃんは死んだ・・・
0610ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 16:56:18.78ID:Yl8iBiEKあったと思うのですが、どこかで買えないですかね?
ベースは現行FRT-IIと同じなので、駒だけでもいいんですが。
0612ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 17:29:40.33ID:HAivbjnKフロイドパテントだけど裏から通せるやつって
0613ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 17:33:17.04ID:DH5epaj6とっくの昔にディスコンで中古じゃないとないよ
オクでたまに出てくるから待てばよろし
0614ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 17:37:56.18ID:DH5epaj6これのことだろう
0615ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 18:12:58.73ID:FBIf5Tacやはりオクですか...
0616ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 19:14:39.03ID:HAivbjnK問い合わせしてみるといいんじゃね
パーツストックがあるかもしれないし
0617ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 19:17:11.62ID:HAivbjnK0618ドレミファ名無シド
2014/09/29(月) 19:51:56.43ID:DH5epaj6二十年近く前の品だぞ
0620ドレミファ名無シド
2014/09/30(火) 00:39:30.64ID:P5GZH3ka0621ドレミファ名無シド
2014/10/01(水) 22:13:48.74ID:y0yX8Ia5全部の弦外して貼り直しても裏ネジはいじんなくて大丈夫なんでしょうか?
0622ドレミファ名無シド
2014/10/01(水) 22:18:59.80ID:1/DpAOEg0623ドレミファ名無シド
2014/10/01(水) 22:38:03.41ID:6pQzGtPf0624ドレミファ名無シド
2014/10/01(水) 23:12:20.14ID:h7N97jyM安定しなくなったり弦の種類変えた場合は、好みのフローティング具合になる様に電池やコイン、木片等を使ってブリッジか裏のブロックを固定
↓
固定したままロッド、オクターブ、チューニング等必要な調整をする(オクターブとかで弦ゆるめて調整してもブリッジは動かない)
↓
調整済んだら固定してたコインとかが自然に抜けるようになるまで裏のネジを回す
↓
微妙にチューニング狂ってたら裏のネジで調整する
↓
ブリッジの位置がチューニングした時と変わらないので、好みのフローティング具合でチューニングやオクターブも合う
0625ドレミファ名無シド
2014/10/02(木) 00:38:21.23ID:kdR9iDln0627ドレミファ名無シド
2014/10/02(木) 00:51:36.03ID:hG1Zg2B50628ドレミファ名無シド
2014/10/02(木) 00:58:20.84ID:GjwHxFY3気軽かつ快適にフロイド使ってもらいたかっただけなんだが、気分を害したようですまんな
0629ドレミファ名無シド
2014/10/02(木) 01:25:33.11ID:Ph53EmXu0630ドレミファ名無シド
2014/10/02(木) 08:17:12.64ID:L+EZZW9bあっニートか
ごめんごめんw
0632ドレミファ名無シド
2014/10/02(木) 09:50:35.16ID:v2O/NUPr0633ドレミファ名無シド
2014/10/02(木) 12:52:48.15ID:jc4ZoW42この場合、>>625がキチガイなのか>>626がキチガイなのかは正常な健全者ならぱっと見でわかることだがな。
0635ドレミファ名無シド
2014/10/02(木) 19:12:56.21ID:r6N3UaPo0636ドレミファ名無シド
2014/10/10(金) 00:21:04.18ID:gs/WCzPf、スプリングのハンガー側とブロック側が、ねじれて垂直じゃなくなってた。
買って1年くらいのオリジナルはスプリング外しても、ハンガー側とブロック側が垂直なのに、8年前のスプリングは45°くらいねじれてる。
最近アップから戻すとチューニング狂うから、スプリングかえたら直るかな〜
0637ドレミファ名無シド
2014/10/10(金) 23:53:25.02ID:+/akUcE20638ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 13:20:54.66ID:nz+JjPSkボディが硬重で鳴りが硬い場合、柔らかいスプリングを多く張る
スプリングもトータルでボディ剛性構造と考えればよいわけだ
逆にボディが軽く腰がない、存在感がない音、音が散りすぎている場合、強いスプリングを張るとよい
ここから同時に、トレモロユニットの位置によっても音を変えられる
トレモロを前傾させ大きく後ろが浮く設定にするほど、音は柔らかくなる
弦振動がバネの柔らかさに逃げる比率が高まるわけでギター全体の構造剛性を下げることが出来るわけだ
ボデイの後ろが下がる設定にすればこれとは逆に音は硬く、基音の強いきつい音になる
軟柔で軽量で鳴りすぎ、音が散り過ぎのボディの場合には適したセッティングになる
リセスなしの場合ベタ付けフィックスでスプリングを硬く、量も増やせばより硬い、基音の強いサウンドになってゆく
0639ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 13:32:49.91ID:nz+JjPSkそういうのが間違いの元
設定に限度はあるにせよ全ては音
木材を構成する繊維の性質によって音の響き方が違う延長線で、スプリングもそのボディ材木の繊維を構成する一員とみなせば良い
前傾設定にすればその分スプリングというボディ構造部分において非常に弦の響き、テンションに影響を受けやすい、センシティブなボディになるわけだ
0640ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 14:35:12.83ID:1rJ3KSVf0641ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 16:09:37.53ID:4aJytHfTブライドテスト音源作ってみようかなw
0642ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 17:12:58.40ID:gwIDdtvnストラトでRAW VINTAGEのスプリングを入れたので、スプリングのテンションの違いで
音の微調整が出来ることは知っていましたが、フロイドの前傾・後傾でも調整できることは
知りませんでした。今度試してみます。
良い情報をありがとうございました。
>スプリングもそのボディ材木の繊維を構成する一員とみなせば良い
なるほど・・・目の付け所が素晴らしいですね。
0643ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 19:48:55.19ID:RG4qX4IY自演がバレることをなんとも思っていない
0644ドレミファ名無シド
2014/10/11(土) 22:46:26.70ID:gwIDdtvn0645ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 09:06:51.19ID:B2bgLLLQ極端に傾いてたらかわるかもしれないけどさ
0646ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 10:27:37.33ID:naR7Fmr6そうだよ
ゲイリー・ムーアがフロイド付きギター使ってた時ユニット前傾させてたのはそういうわけだよ
ボディが硬かったから。
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRymmMKxaFNARjgoW-YcJ8TYshF67CoThxyLDNUo2QAKDFRkViKsQ
ちゃんと昔の英語のインタビュー記事見つけたよ
それが来日公演の雑誌の機材紹介になると「ゲイリーのセッティングはアームアップ幅を稼ぐため、アームを前傾させている」になってるわけ。
0647ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 10:43:35.36ID:6/Q7Q6XC0648ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 12:33:30.71ID:MzZj/ALR0649ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 15:41:28.51ID:ybUAtGQZ0650ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 19:02:08.74ID:jNMsmnnn0651ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 19:05:44.68ID:Npeymmrf0653ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 22:08:54.26ID:yIQmA6A+スプリングの鳴きで共鳴する周波数の音だけ吸収されちゃったりするから
スプリングの種類やかけ方本数を工夫してその帯域をずらすといい
今ある状態でスプリングをかき鳴らしてみてその音のピッチと近似の音がおかしいい感じなら、このやり方で何とか出来る
0654ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 22:10:43.49ID:yIQmA6A+0655ドレミファ名無シド
2014/10/12(日) 22:12:11.66ID:yIQmA6A+丹念に理屈を考えて詰めていけば全ては必ず解消できる
0656ドレミファ名無シド
2014/10/31(金) 23:10:13.40ID:Nwjv7+Nq0657ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 10:19:07.31ID:1ARtLkdAサドルにシム入れたら弦高変わっちまうだろ
D-TUNAはファインチューナーはほぼ使えない前提で使うもの
0658ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 10:30:51.41ID:1ARtLkdA最近の買ったらボルトが妙なテカテカのに変わってた、おそらく韓国製と思われ
何より引き抜いたときにやたら引っかかるし注油しても動きが鈍い
どこ製だろうと使えりゃいいんだがあれはもう買わない
0659ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 11:12:02.50ID:ffyFOpLiDtunaの引っ張る部分のアレならゴールドやらブラッククロームやら種類出てるよ
0660ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 12:14:06.98ID:1ARtLkdA廉価フロイドのものとそっくりだよ
0661ドレミファ名無シド
2014/11/03(月) 13:33:23.63ID:W5tjozkO0662ドレミファ名無シド
2014/11/04(火) 02:25:49.98ID:5RJMBPQvシャーラードイツ製もってるんだけど目隠ししたとして違いに気づくものなの?
0663ドレミファ名無シド
2014/11/04(火) 12:39:49.30ID:+cUiipnn素材が軽い、脆い、メッキもすぐ剥げる、オリジナルと設計違う
ハウジングとアームのサイズが微妙に合ってないからキャップいくら締めてもすぐ緩む
需要に対して供給が追い付かないからみたいな文句で売り出し始めたシリーズだけど
売上落ちてきてるからその分安くあげて巻き上げようとしてるとしか…
0665ドレミファ名無シド
2014/11/04(火) 20:46:32.95ID:Z1GUUA89そのアームのグラつきの対処で、
手持ちの別のオリジナルが載って
るヤツからアームだけ外して付けて
使ってるわ。
ハウジングはオリジナルと一致して
んだろね。
つーか、そのうち本体ごと換えたい。
1000とかspecialって、ほんとダメだ。
0666ドレミファ名無シド
2014/11/04(火) 22:34:47.75ID:5BoDuUK20667ドレミファ名無シド
2014/11/05(水) 00:09:18.80ID:hFK087teや、オリジナルのも使ってるんだわ。
1000載ってるのと、チューニング変えて
両方使うんだ。
で、1000のはアームのキャップ閉めても
カタカタいうし、それを使う時はオリジ
ナルからアームだけ付け替えて…って
感じ。
まぁ、1000にオリジナルのアーム付け
ればカタカタいわないから 今んトコロ
用は足りるが オリジナルに喚装したい
とは思ってる。
0668ドレミファ名無シド
2014/11/08(土) 13:37:29.50ID:f6FFLyyiアームダウンを簡単に力をあまり入れずにできるように調整するにはどうすりゃいいんだ!?
弦のテンションはキツめが好きなんだが、アームダウンを楽にやるにはやっぱり緩いテンションに調節しなきゃいけないのかな?
0669ドレミファ名無シド
2014/11/08(土) 13:53:27.12ID:4Rfgx/VE0671ドレミファ名無シド
2014/11/08(土) 17:39:10.85ID:91/dQ7JD0673ドレミファ名無シド
2014/11/08(土) 18:35:42.15ID:LhmwY+5n構造上ロスが多いからその分音も軽くなるが
0674ドレミファ名無シド
2014/11/18(火) 20:53:00.13ID:mf0B4Xvh80年代〜90年代にケーラー社がフロイドライセンスのユニットを製造してた時期があり、
ESPのギター(モデルはMUなど)に搭載されていたと耳にしたのですが真偽のほど分かる方いますか?
当時をご存知の方教えてください
0675ドレミファ名無シド
2014/11/18(火) 21:19:13.98ID:sVWIvrDThttp://www.wammiworld.com/kahlerparts.php
ESPにはシンクレアとかマジシャンなんてのがあったから、量産品には搭載されてないと思うな。
0676ドレミファ名無シド
2014/11/18(火) 23:06:34.83ID:mf0B4Xvh情報ありがとうございます!
ESPについては自分でもっと調べてみます
お手数おかけしました
0677ドレミファ名無シド
2014/11/18(火) 23:16:00.15ID:uQCyOkPlケーラーのフロイドタイプのスパイダー、そこで買ったことある。
HMストラトっていうのに乗ってるのが壊れて、ようやく見つけた。
0678ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 11:23:16.34ID:KKuom8UFESPの刻印入ったケーラーのフロイドあるよ
中身はSteelerと一緒でロゴが違うだけのOEM製品
80年代後半に一部のESP製品で使われてた
0679ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 11:34:31.01ID:KKuom8UFhttp://www.shimokura-webshop.com/upload/save_original_image/11071823_545c8f7bd0a90.jpg
0680ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 12:47:51.15ID:3PATvVk1何がホイだよ頼んでねえよバーカ
消えろ
0681ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 12:48:18.68ID:3PATvVk10683ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 18:23:06.99ID:KKuom8UF何だこの頭おかしいの
0685674
2014/11/20(木) 21:53:41.83ID:aVQ5Frn1>>679
情報ありがとうございます!
画像は確かにSteelerのようですね
>>684
とんでもありません
早いレスいただき感謝しております!
0686ドレミファ名無シド
2014/11/20(木) 23:16:39.64ID:HSy0zJCM★
■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/
■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/
★
0687ドレミファ名無シド
2014/11/21(金) 19:29:12.62ID:KGp5Bt1+少しだけネック側に傾いてるんだけど
0688ドレミファ名無シド
2014/11/21(金) 19:47:03.42ID:lzfEkuRr0689ドレミファ名無シド
2014/11/21(金) 21:36:58.96ID:fdfMt7y/ブリッジの部品について教えてください
画像上部の黒くて丸いネジ?の名称は何というのでしょうか
またこれは何の調整に使うものですか?
このギターでは6弦のところだけ下に降りていますがネットでいろんな画像を見ると
弦ごとに上になったり下になったりしているものがあります
これは調整の結果そうなっているのでしょうか
先輩方、よろしくご教示お願いいたします
http://iup.2ch-library.com/i/i1328280-1416572487.jpg
0690ドレミファ名無シド
2014/11/21(金) 22:06:26.39ID:F68fmLz50691ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 01:15:59.50ID:p3PgnTorオクターブ調整が必要
そのネジを緩め、12fの押音と12fのハーモニクスが合う場所を探して、またネジで固定する。これを6セット
簡単にいうとこれだけ
0692ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 08:31:55.56ID:nXDVWFCl詳しいサイトのご案内ありがとうございます
勉強します
>>691
ありがとうございます
今までシンクロトレモロしか経験がなくロック式は複雑なので扱いが恐る恐るになってしまいます
どんどんいじって慣れなきゃいけませんね
0693ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 09:51:14.33ID:OzSz7UyGこれはロッキングトレモロが複雑という話ではなく、まずシンクロトレモロでもオクターブをとれるようにして、基本的な仕組みや勝手を見直してはどうか
理解できればロッキングトレモロも止め方が違うだけと気付くと思う
0694ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 13:24:00.97ID:M836WFGT買ったときに店員に質問するコミュ力すらないのか最近のガキは?
ってかギター調整の本とか山ほど出てんだが?
0695ドレミファ名無シド
2014/11/22(土) 14:11:19.09ID:eO5B7x3H0696ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 17:02:08.12ID:FxmhCCuUとっとと一家心中。
0698ドレミファ名無シド
2014/11/27(木) 21:23:16.46ID:W4Se8B3D0699ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 10:05:26.71ID:83jAYlbN読んでわからん奴はエレキなんざやめとけ、ってギター講師なら言うぜw
頭ワリィ奴はアコギで弾き語りして我慢しとけってのw
街角でジャカジャカやって不平不満ガナッとけやお前らw
フロイドの修理でも語り合うならともかくなんてレベル低いスレなんだw
どうせ中卒高卒専門卒どもの集まりでいまだに雇われかフリーターなんだろうなあお前ら。
ギターとかやる前に身の丈に合った生活を考えた方がいいぜ。
0700ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 10:08:09.30ID:83jAYlbNに来たら、失明するまでぶん殴るよ俺は。
見てわからん奴が仕事を聞いて理解できるのか?ああン?
0701ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 10:34:21.46ID:fdsJbctq0702ドレミファ名無シド
2014/11/28(金) 12:24:09.15ID:QjcjcT6C■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています