トップページcompose
1001コメント277KB

Floyd Roseフロイドローズ系トレモロに関すること2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆lw932ZzECs 2013/11/06(水) 07:38:30.62ID:dPxDsiSW
フロイドローズ、もしくはフロイドロースライセンスのトレモロ等、
ダブルロック式トレモロユニットについての話題、備忘録、セッティング・パーツについて、使用ギタリストについて・・・
 
Floyd Rose フロイドローズトレモロシステム
http://www.floydrose.com/
http://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html

フロイドローズあれこれ
http://music.geocities.jp/make_a_franken/about_floydrose/index.htm
http://www.wa.commufa.jp/shinegt/floydrose.html
http://www.shimonita.ne.jp/blog/franken/evh/floyd-rose/
※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1374687275/
0146ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 14:54:43.60ID:3PFeU6re
Amazon.comで6個セットが5ドルで売ってるよ
0147ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 15:58:59.39ID:84AoahUX
11ドルだな、日本ぼったくりすぎだろ
0148ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 16:10:30.88ID:vD3FYUr4
黒チューナーのメッキだか塗装を剥がせばいいんじゃないの?
0149ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 16:14:39.23ID:84AoahUX
中身ブラスなの?
0150ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 16:18:29.23ID:vD3FYUr4
当たりは金だよ
0151ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 16:22:35.85ID:84AoahUX
ブラスはもともと金の代用品として発明されたようだ
0152ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 16:26:32.14ID:B+2bbKXC
おまえわすげえ物知りだな そんけいするは
0153ドレミファ名無シド2013/12/01(日) 14:50:37.37ID:jsLeEyG3
金のも5ドルで売ってるだろがカス
0154ドレミファ名無シド2013/12/01(日) 15:08:32.97ID:nxQO/Etr
プラチナも人気あるよな
0155ドレミファ名無シド2013/12/03(火) 11:25:47.02ID:mmZN4Jl9
アーミングアジャスターっていいの?
0156ドレミファ名無シド2013/12/03(火) 13:22:57.20ID:PeqSY7DG
バーカw
01572013/12/03(火) 13:31:40.39ID:YkxlZ6L0
バーカwバーカw
0158ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 07:51:59.56ID:QzdDU2rP
>>155
俺全部のギターに付けてる
0159ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 12:15:43.70ID:qsp4tsEB
素朴な疑問なんだけど、フロイドってブリッジが浮きやすいわりにアームアクションが固いのは何故?
シンクロなんか010〜でスプリング3本でもフローティングさせれば柔らかいのに。
フロイドだと009〜半音下げスプリング2本でようやく同じくらいなんだけど。
0160ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 12:29:14.52ID:Wa9RvN+F
スタッドとアーム、サドルの位置関係による
0161ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 13:54:35.02ID:UVGhXaXh
>>159
お前アホだろ
シンクロのフローティングとフロイドのフローティングのバネの伸び具合は全然違うだろ
フロイドも前傾させれば柔らかくなるよ
0162ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 14:00:58.89ID:cg1h4vXv
固い方が気持ちいいのよ
0163ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 14:21:48.57ID:D+hrxiC+
>>159
ナットで弦をロックしている分その先での遊びがないから、
ベンドにせよアームにせよ硬く感じるんじゃない?
同じ理由で、同じだけ弦を動かしたときの
音程変化の幅は大きいわけだけれど。
0164ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 14:23:47.40ID:8rY9qsOz
>>163
バカすぎw
0165ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 15:00:38.84ID:cm50Rdej
トンデモ高校物理来るか?
0166ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 15:51:52.92ID:/sp6QpTF
09って・・・
アイバ何とかの事言ってるのなら失笑モノだな
0167ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 15:53:20.53ID:qsp4tsEB
>>160
詳しく教えてほしい。

>>161
アホだから教えてくれ。

>シンクロのフローティングとフロイドのフローティングのバネの伸び具合は全然違うだろ
>フロイドも前傾させれば柔らかくなるよ

どう違うの?
フロイドを前傾させるほどスプリングを緩めれば現実問題チューニングが合わない。
シンクロの方がテンションが強いのに何故柔らかくなるの?
0168ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 15:59:08.40ID:qsp4tsEB
>>163
ナットのロックをを外しても音程変化の度合いは変われどもアクションは柔らかくならないけど?
0169ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 16:10:39.39ID:/sp6QpTF
まずお前のそのシンクロとフロイド(笑)はどこのだよとw
01701592013/12/04(水) 16:53:32.76ID:WXQF473r
>>169
シンクロはフェンダー、フロイドローズはオリジナルだよ。
0171ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 17:17:27.24ID:DGxUEyW6
>>159
バネレート
0172ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 17:21:04.82ID:CZtmPfDI
ヒント:トレモロベースプレート底面からイナーシャブロック底面までの長さ
0173ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 17:36:03.70ID:CZtmPfDI
更に言うとトレモロマウントスタッドの支点からイナーシャブロック底面のスプリング穴までの距離
細かく言うとフェンダータイプの6点ビスマウントタイプのシンクロだと支点が一点ではなくアーミングによって動く
01741592013/12/04(水) 18:04:10.82ID:WXQF473r
>>171
バネレートならバネを入れ替えればいいだけだよね?
トレモロが釣り合う状態において、弦のテンションが低い方のバネレートが高いのはおかしくない?

>>172
2本の違いは約2mm。
シンクロの方が長い(高い)。
長い(高い)方がアームアクションは確かに軽いのはわかるけど、そこまで差の出る違いではないと思う。
じゃあ聞くけど、軽く動き易い状態のシンクロがフロイドより強いテンションに耐えて釣り合うのは何故?
0175ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 18:10:30.99ID:xFRHOpXN
レベル低すぎるなここ。
前スレはレベル高かったのに…
 
 
0176ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 18:11:57.49ID:/sp6QpTF
だかららそのフェンダーシンクロ()はなんだって聞いてんだよ
0177ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 18:13:27.03ID:hcRhqj3t
また高校物理の復習会か
0178ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 18:15:06.13ID:CZtmPfDI
俺のフロイドローズオリジナルだとフロイドローズの方が>>173が5mm程長いけどなw
ヴィンテージタイプのシンクロナイズドトレモロだと支点がスタッドだけでなくボディ表面とベースプレートが接しているため
01791592013/12/04(水) 18:19:44.89ID:WXQF473r
>>173
なるほど。
支点が動くということか。
でも例えば2点支持のシンクロタイプのアクションは6点支持とほとんど変わらないのはどういうことだろう?
>>174の下段の疑問も解決してないんだよね。
01801592013/12/04(水) 18:27:56.68ID:WXQF473r
>>175
そのレベルの高い方の御意見を伺いたいのですが?

>>176
ヴィンテージタイプの6点支持でスチールブロック&サドルだよ。
0181ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 18:28:38.62ID:CZtmPfDI
チョーキングなど弦のテンションに対する反応とアーミングによってベースプレートが動く大きさや感触が違うでしょ
スプリング強度によっても変わるしスタッドの位置によっても力のかかり具合も変わる
0182ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 18:41:58.40ID:CZtmPfDI
スタッド支点位置がネックに近いほどスタッド支点からサドル頂点までの距離が伸びるしまた逆も然り
これによってアーミングの効き幅と感触が変わる
01831592013/12/04(水) 18:45:24.94ID:WXQF473r
>>181
シンクロの動きは違うがフロイドは一緒という意味?
シンクロでチョーキングするのと軽くアーミングする程度では違いはほとんどないと思うけどなあ?
0184ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 18:49:43.38ID:CZtmPfDI
設計が違うのも複雑に影響するけどフロイドとシンクロでは通常スタッド支点からサドルに弦が乗る頂点までの距離が違うのでこれが大きい
あと感触が大きく変わるとかそんなに変わらなく感じるとかは個人の感想なんで
0185ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 19:07:35.70ID:CZtmPfDI
あと前にも書いたけどアームの位置が違うでしょ
01861592013/12/04(水) 19:12:23.10ID:WXQF473r
>>184
確かに支点〜サドルの距離が長ければ効き幅が大きくなるね。
ただ元に戻って悪いけど、>>174のテンションの問題はどう理解したらいいんだろう?
0187ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 19:29:40.91ID:A/GabEZb
スタッド(支点)からサドルの弦を支える頂点(力点)までの距離の問題
0188ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 19:29:51.04ID:CZtmPfDI
アームアクションが固く感じるのはフロイドの方がスタッド支点とアーム取り付け位置が近いからじゃないかね
フロイドの方がシンクロより小さい動きで大きく音程変化するように設計されたと思われ
0189ドレミファ名無シド2013/12/04(水) 21:47:33.15ID:/sp6QpTF
6支点とかあんなゴミが不安定なのは当たり前
01901592013/12/04(水) 21:55:44.42ID:WXQF473r
>>188
なるほど。
それなら好みもあるけどフロイドのアームはもう少し上方向に角度をつけた方がいいと思うなあ。
その方が操作性が上がると思う。
いろいろ教えてくれてありがとう。
01911592013/12/04(水) 22:20:08.31ID:WXQF473r
>>189
まあ、お前の書き込みはゴミ以下だけどな。
0192ドレミファ名無シド2013/12/06(金) 01:02:19.11ID:kjZOkjNV
ロックナット締めずにアーミングしたらチューニング狂いやすくはなるんだろうけど、反ることって無いのかな?
0193ドレミファ名無シド2013/12/06(金) 01:23:43.12ID:UTKwC6jC
>>192
ヌーノに聞いてみろよ
0194ドレミファ名無シド2013/12/07(土) 23:27:54.76ID:2aLExFrl
トレモロ使ったてた昔も、
トレモロ使わなくなった今も
ロックしてると思うんだが。
0195ドレミファ名無シド2013/12/07(土) 23:41:43.13ID:C4qJMZ16
ロケンロール!イェー!
0196ドレミファ名無シド2013/12/13(金) 19:36:40.35ID:m2IBwh3d
フロイドローズオリジナルとゴトーの510のフロイドかどっち乗っけるか迷ってる。

どっちがどんな音とか知ってる人いたら教えてくれさい
0197ドレミファ名無シド2013/12/14(土) 11:29:13.26ID:iPstBp0e
フロイド
 池○内さんにケツの穴をほじられるようや音
ゴトー
 ジョン・サーにケツの穴をほじられるようや音
0198ドレミファ名無シド2013/12/14(土) 11:57:06.39ID:tTdB5UdD
ゴトーの510にロック式なんてあったか
1996なら知ってるが
0199ドレミファ名無シド2013/12/14(土) 21:18:09.43ID:Rw+Og3d1
1996だった
0200ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 01:47:34.67ID:vAtMfRgN
ファインチューナーの台座見ればわかるけど、1996は処理が甘い
オリジナルの方がかっちり作ってある、ゴトーの方がしなりがある
0201ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 01:51:10.50ID:7CSdTG/G
しなりも何も削り出しと曲げ加工なんだから違うの当たり前だろ
0202ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 13:31:41.27ID:Y3+U9aCO
確かにオリジナルのナイフエッジはすぐ欠けるしな
0203ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 13:55:23.97ID:DKvv79ZG
そうねタケウチローズはね
欠けるっていうか削れるって感じ
0204ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 13:57:24.16ID:iBdsb5E1
TREMOL-NO使っている方おられますか?

ESPのHORIZON3を検討しているのですけれど、長い間ギターを弾いてなくて、
ちょっとの間一本だけで頑張ろうと...

チューニング色々と変えたりもするので最初は固定前提ということで。

まぁ、「他のギター買えよ!」って言われそうですけれど、勘弁してくださいな...
0205ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 14:01:50.73ID:iUD9SGHi
別のギター買えよ!
0206ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 15:07:01.00ID:Y3+U9aCO
タケウチに限らずシャーラー製もそんな感じだけど
シャーラーブランドのフロイドローズは交換できるやつだったり炭素鋼だから
そんなことないんだけどな
ゴトーはウィルキンソンのが20年くらい使って平気だから大丈夫だけど
ibanezに着いていたアームがある日ぶにょっともげだ思い出がある
あれはタケウチだったのかゴトーだったのかは謎だけどな
0207ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 15:14:01.70ID:u1Anr+0N
そういえばSchaller FRT-IIのナイフエッジ部分を交換した話って聞いたことないな
0208ドレミファ名無シド2013/12/15(日) 19:30:26.28ID:vAtMfRgN
さて、炭素鋼とか使ってスタッドに負担がかかりすぎないでしょうか
0209ドレミファ名無シド2013/12/16(月) 17:53:08.42ID:svBkz9Xr
ナイフエッジを交換できるヤツなんかあんの?
0210ドレミファ名無シド2013/12/16(月) 21:03:02.84ID:0lgyQkRL
Schallerのはほぼ全部交換できるやつだよ
0211ドレミファ名無シド2013/12/16(月) 22:18:04.72ID:svBkz9Xr
キョーリツの公式見たけど、交換可能って書いてるくせに
パーツは販売していないんだが。
0212ドレミファ名無シド2013/12/16(月) 23:49:46.51ID:3l1tl6ji
俺のジャクソン・スターズはシャーラーだけど交換できないよ
0213ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 15:35:20.64ID:IEujOUE1
Schallerに直接言えば送ってくれるだろ
前もFRTオリジナルが販売停止になってる時
直接聞いたらフロイドローズ通さずに激安で送ってくれたしw
0214ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 17:10:14.41ID:f7eVP6rY
本国ホームページのパーツリストにも載ってないが。
交換できるって言い張るわりに何のソースも提示しないよね。
ナイフエッジ単体とベースプレートから取り外した画像ぐらい
アップしてから薀蓄語れよ。
0215ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 17:12:11.33ID:KbZA/81k
バーカw
0216ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 17:15:59.53ID:f7eVP6rY
何も反論できななら黙ってろカス
0217ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 17:19:09.22ID:KbZA/81k
バーカw
0218ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 20:57:34.38ID:IEujOUE1
http://guitar-tremolo.com/hp135038/Schaller-Tremolo.htm
公式で交換できるって言ってるのに交換できない説はさすがに無理があるだろw
壊れたらメーカーに言って取り寄せればいいだけだろ?何が問題なの?

きっと知的障害者か韓国人だから日本語がわからないからだろうけど
0219ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 21:22:48.60ID:p+zjggtk
出来ることはできるんだろうけど俺も見たことねえなぁ…
アイバのエッジも交換できるはずなんだがあれも取り替えてる人は見たことない
駄目になった人は本体丸ごと交換してるみたいだし…
0220ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 21:35:18.50ID:f7eVP6rY
>>218
ならなんでパーツリストに載ってないんですかね?
他の全てのパーツは載ってますよ?
ということは公式のEXCHANGEABLEが間違っている
可能性がないと言い切れますか?
しかも自分が交換したわけでもないのに出来ると
言い張るとは呆れかえりますよ。
お前が提示した根拠は公式のEXCHAGEABLEだけですから。
実際に出来るんならさっさとナイフエッジバラしてみろやカス。
0221ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 21:50:29.40ID:AJrdJNi+
俺のジャクソン・スターズはシャーラーだけど交換できないタイプだよ
0222ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 21:57:27.15ID:IEujOUE1
パーツリスト?お前の脳内パーツリストなんか知らん
公式にプレートとナイフエッジと説明書で書いてあるだろ
知的障害者は説明書も理解できないんだね
かわいそうに

さてこれは何でしょう?交換出来ないんですか?Schallerから直接買えないんですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4743560.jpg.html
0223ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:07:21.49ID:CapQbXWv
レベル低いなこのスレ
0224ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:08:09.60ID:MTHSYOT2
>>220
シャーラーに電話して「交換できますか?」って聞いてみろよ
0225ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:18:12.87ID:f7eVP6rY
>>222
へー出来るんだ。お前みたいな貧乏人はこんなもん
チマチマ交換するんだろな。ドイツから取り寄せに時間まで費やして。
まぁ、俺ぐらいの金持ちになるとトレモロなんか使い捨てだから
さっさとアッセン交換だわ。
0226ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:25:01.63ID:IEujOUE1
ああなるほど
日本の在庫でということはあの朝鮮FRTに交換ね
0227ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:41:27.93ID:MTHSYOT2
>>214
>ナイフエッジ単体とベースプレートから取り外した画像ぐらい
>アップしてから薀蓄語れよ。

>>220
>実際に出来るんならさっさとナイフエッジバラしてみろやカス。

>>225
>へー出来るんだ。お前みたいな貧乏人はこんなもん
>チマチマ交換するんだろな。ドイツから取り寄せに時間まで費やして。
>まぁ、俺ぐらいの金持ちになるとトレモロなんか使い捨てだから
>さっさとアッセン交換だわ。

負け惜しみ過ぎるwww
0228ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:46:06.48ID:f7eVP6rY
>>227
何もせずに後からしゃしゃり出てきて
ガヤでごちゃごちゃ言うお前はウジ虫以下だわ。
0229ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:46:27.35ID:MTHSYOT2
八つ当たり過ぎるwww
0230ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:47:43.49ID:TTtXgga6
顔もIDもまっかっか
0231ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:51:06.82ID:MTHSYOT2
公式のEXCHANGEABLEが間違っている可能性がないと言い切れますか?

お前が間違っている可能性はないと言い切るつもりだったんですか?www
0232ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 22:55:36.88ID:f7eVP6rY
そもそもフロイドとか欠陥糞トレモロだわ。
ケーラーこそ完成された至高のトレモロだわ。
0233ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 23:04:20.54ID:wcbPdp8e
両方糞
至高はスタインバーガーのT-Trem
0234ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 23:06:14.48ID:f7eVP6rY
和音アーミングなんかキショク悪いだけじゃカス。
0235ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 23:25:29.28ID:p+zjggtk
>>222
おお、こんな風に取れるのか初めて見た

俺もトレモロとして最高に完成度が高いのはTトレムだと思う
全弦を均一の音程で上げ下げできるだけでなく固定もできるからな
何よりアームに各段階ごとのクリック感があるのが凄い、設計したネッドマジ天才
もっと普及してほしかった
0236ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 23:32:35.07ID:f7eVP6rY
ゴミだから普及しなかったんだろ。
0237ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 23:40:33.87ID:xm3WXCq7
お前みたいなバカに評されたら身の恥だわバーカ>>235
0238ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 23:43:52.06ID:f7eVP6rY
結論:トランストレムは糞である。
0239ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 23:56:39.16ID:E5mhIydS
T-TREM持ってたけど確かに機構は素晴らしかったんだが
重量がすごいのとアーミングのタッチが気持ちよくないのと
なによりケツの無いギターにしか付けられないのが致命的でしたので
窓から捨てましたわ
0240ドレミファ名無シド2013/12/18(水) 02:59:20.43ID:ubOcJvxW
昨日フロイドの弦交換に3時間もかかったわ。。。色々と大変なんだな
0241ドレミファ名無シド2013/12/18(水) 05:14:28.94ID:duJ7xnnP
>>240
馬鹿乙
0242ドレミファ名無シド2013/12/18(水) 07:24:55.84ID:po02tapS
>>240
経験値が上がったと思えば良し
0243ドレミファ名無シド2013/12/18(水) 07:29:21.97ID:drbZF17d
>>240
アームをボディーエンド側に向けてかまし物すると楽だよ
0244ドレミファ名無シド2013/12/18(水) 09:26:05.21ID:I6BN5B4E
T-TremはFRTみたいにリプレイスメントパーツとしてやっていけばウハウハだったのにな
最近は510Tが結構いい
ボールエンドがカチッてはめ込まれるからFRT以上に使える
FRTはオクターブ調整をもっとどうにか出来るようになればな
0245ドレミファ名無シド2013/12/18(水) 09:43:07.87ID:drbZF17d
>>244
オクターブ調整に関してはヤマハのRM-PRO3が優秀だったよ
ボディー加工が面倒くさいし音はすごく残念だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています