トップページcompose
169コメント69KB

音楽なんてたかが数種類のコードの組み合わせなのに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 15:09:21.45ID:3rqgv2MX
どうしてレベルの違い、質の違い、個性が出てくるの?
0002ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 15:18:45.70ID:k+756fxN
VIPに帰れ
0003ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 15:54:59.08ID:FNZ8lXdZ
それすら自分で考えられない思考停止の馬鹿
0004ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 15:59:08.67ID:3rqgv2MX
>>3

教えてよww
例えば、メロディーセンスの違い、アレンジの違い、基調となるジャンルの違いやなんかが挙げられると思うけど、
それで、音楽のレベルの違いを説明できるのか・
0005ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 18:36:13.03ID:y+LSRhOa
数種類…?
0006ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 21:09:16.92ID:3rqgv2MX
くだらねえことに噛み付くなよ
基本7種類だろw
0007ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 21:29:35.74ID:oCAhUzgO
音楽のレベル?一体何のことを言っているのか?
0008ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 22:27:19.43ID:3rqgv2MX
>>7

お前は、全ては性質の違いで、いい音楽と悪い音楽の違いはない、とでも言いたいのか?
0009ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 22:37:11.30ID:oCAhUzgO
言いたいことがよく分からないからいい音楽と悪い音楽の具体例上げてみ
0010ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 22:49:22.90ID:IyD2rLJX
キスしてほしいで解るだろ
0011ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 23:31:31.98ID:tmI3HeC+
料理なんかたかが数種類の味覚の組み合わせなのに
0012ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 00:16:01.90ID:o1iY/qA7
ヴァイオリンにコードも糞もねえよ
0013ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 05:04:22.60ID:zYVssjy+
>>12
はぁ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=1zvRWFD_1_M
0014ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 06:42:59.16ID:22sbYcc8
セックスなんてたかが数種類の摩擦の組み合わせ
0015ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 11:02:00.30ID:lYoeDHY2
アルファベットなんて26文字しかないぞ。
0016ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 11:39:00.50ID:FmEd1mki
アルファベットなど、素材自体が有限で数が少ないのに、それを用いた表現は、
恐ろしく多様。そういった多様性は、アルファベットの組み合わせや、コードの組み合わせという
次元で語れるのか?というのがスレの趣旨。

>>9

そういう客観的な基準でなく、
「これはいい音楽だなあ」
「1stに比べれば糞だなあ」
「やっぱこのバンドは、そこらの若手とは格が違う」
「この指揮者は、若い時はクソだったけど、
歳とって円熟してきたなあ」
などなど、普通に言うだろ。これがレベルの違いだ。
0017ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 11:49:43.91ID:RKMuXSCF
辛い物に対して甘くないからダメとか言ってみたりね
0018ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 12:17:59.55ID:OSdWrlsq
組み合わせだろ
コードの組み合わせだけじゃないよ
音楽の3要素、メロディー、ハーモニー、リズムの組み合わせ
0019ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 12:43:25.16ID:22sbYcc8
>>16
演奏する部分を混ぜると話がややこしくならないかい?
0020ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 14:40:14.18ID:lZ3EOV0n
コードを組み合わせると音楽になるのか。幸せな奴だな。
0021ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 14:47:20.51ID:FmEd1mki
>>18

そうだけど、ただ、楽曲を分析するときには、完全に「コードの組み合わせ」に還元できるよね。

>>19

うん、演奏の部分は無視で。単に>>16では例を挙げただけだから。

>>20

だから、「どうしてコードの組み合わせだけでは、音楽にならないか?」
を暗に聞いている。それも読めない馬鹿かよ。
じゃあ、コードの組み合わせ以外の要素があるのか。しかも、単に組み合わせのパターンを
増やすだけ(音楽の三要素などど、要素を増やしていくだけ)では、「どうして音楽にならないか」
を暗に聞いている。
0022ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 14:53:36.28ID:9Ye7fiF2
リズムは分析しないのか…おめでたい奴だ
0023ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 15:08:18.93ID:lZ3EOV0n
リズムが無かったら「無」だろうが。「4分33秒」ってのもあるけどな。
お前が聞いたからって、答える義務は無いんだなぁ。一生考えてろよ。
0024ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 15:34:37.39ID:lYoeDHY2
>>、「どうしてコードの組み合わせだけでは、音楽にならないか?」
同じコードでもメロディーは同じじゃないからね。同じメロディーでも違うコードでも行けるしさ。
世間には同じコード進行で違った曲などごまんとある。
0025ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 16:49:59.93ID:M7fRiAsD
人をイラつかせる才能がありそうな>>1だな
0026ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 17:08:35.23ID:WYBMYF44
言語障害者が集まるスレ
0027ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 18:30:19.70ID:FmEd1mki
>>22

いや、リズムの分析はリズムの分析だろ?和声の分析は和声の分析で、
充足できる、という話だ。

>>23

いつリズムがなかったら・・・なんて話したんだよ。
もうお前馬鹿そうだからいいや、どうせ答えなんて期待してないし。
0028ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 18:33:15.39ID:FmEd1mki
>>24

じゃあ、コードの組み合わせと、メロディーの相違とが、
曲をして互いに相違させている、ということかな?
もちろん、要素の数はいくらでも増やせるけど。
0029ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 18:37:37.51ID:lZ3EOV0n
>>27
音楽=コードの組み合わせって、お前言ってるじやねーかよ。
自分の書いた事否定してどーすんだ。イモ。
0030ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 18:39:34.68ID:lZ3EOV0n
みんなに呆れられてることがわかんないねかねぇ。哀れだわ。
0031ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 18:41:46.54ID:lZ3EOV0n
アホなスレタイつけといて後だしすんな。イモ。
0032ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 18:42:10.20ID:Wfh1zMZC
コードの組み合わせのみってんだからメロディやリズムの話はスレ違い
0033ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 18:50:59.09ID:lZ3EOV0n
構ってられんわ。まぁ、ご自由に〜。
0034ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 21:27:39.29ID:9Ye7fiF2
>>27
はぁ?別にリズムの分析を交えた話しでもいいだろ?
リズムは別の話しって言うならスレタイに書いておけよw

時間かけた割に苦し紛れのレスだなw
0035ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 21:43:54.39ID:4GeZ6x29
世の中にはマッシュアップというものがあって云々
0036ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 23:34:40.24ID:52nRpTOQ
> コードを組み合わせると音楽になるのか。幸せな奴だな。

お前よりよっぽど偉い奴がコード鳴らした時点で音楽と言ってるんだがな。
0037ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 00:57:44.24ID:R6kdEb8/
コードも無くたっていいだろ
0038ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 05:55:11.07ID:SePbilAR
つまるところ何の役にも立たないクソスレ。
0039ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 07:18:13.27ID:QSX83eXf
>>お前よりよっぽど偉い奴がコード鳴らした時点で音楽と言ってるんだがな。

全く意味が分かっていないじゃん。
0040ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 18:11:19.48ID:ojzBN8eR
コードを一つならした時点でリズムは発生してるだろ。
0041ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 18:33:13.32ID:SePbilAR
あほ
0042ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 21:09:12.62ID:zH0Wf5TM
話しを逸して逃げてるだけ
0043ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 21:17:59.68ID:SePbilAR
>>42
建設的な事書いてから言いなさい。教えて君。
0044ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 23:58:25.10ID:bVD3FbpZ
全ては曲の構成力でレベルがわかる
0045ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 10:04:17.41ID:AwXZyJrD
>>34

リズムの分析と和声の分析は別。
お前は和声の分析やってる時にリズムの分析やってるのか?
もしそうなら、和声とリズムとは相対的関係にあることになる
0046ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 12:32:31.71ID:MLd1dokK
>>45
はぁ?同時進行でこなしちゃ悪いのか?

てか、頭大丈夫ですか?w
0047ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 12:52:14.74ID:9dsOKf6n
>>42,>>45あたりは>>1か?
別にコード進行とかの話がしたいわけじゃなくて、優れてると感じられる音楽とそうでない音楽はどこが違うのか?みたいな総合的な話がしたいのか?
「音階って11しかないのに〜」でも別に言い換えが可能みたいな。

それともコードにこだわった話がしたいのか?
0048ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 12:53:16.69ID:9dsOKf6n
あ、>>45じゃなくて>>46>>1か。
0049ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 13:38:15.37ID:MLd1dokK
>>48
46だが、俺はスレ主では無いよ


悪しからず
0050ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 13:47:00.75ID:9dsOKf6n
おうっ(><)
申し訳ない。
0051ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 14:02:09.39ID:KEG7rRnL
コードってのは簡易的なハーモニーであると考えることも出来るのだよ
リズムが異なるメロディー、ハーモニーが同じに聴こえるわけもないわな
0052ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 15:01:28.84ID:G7HcuSa7
>>23
4分33秒は無じゃない。その間に流れた音が4分33秒なわけだから。
0053ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 18:11:36.88ID:AwXZyJrD
>>46

いや、じゃあ、理論的に和声とリズムがどう関係してるか言ってみ?
普通は、曲のリズムを捨象して、和声の移行だけに還元して分析するだろ。
むしろ、そうでなくてはならない。和声分析をしたいのに、リズムの差異は考慮に入れないほうがいい。
厳密に言って、分析上はリズムと和声は別の要素。
そうでない、互いに連関している要素だというの?
(もちろん、実際の聴覚体験では、連関しているのだが)。

>>47

別にコードに絞ってないよ。リズムの差異だろうと、メロディーの差異だろうと、所詮は
有限で、どんなに複雑であっても、組み合わせに過ぎない。
そのような組み合わせに過ぎないものから、いかにして音楽の聴覚上の多様性が生じるのか、
というのが趣旨。
0054ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 18:50:20.83ID:QDYdBACE
こういう禅問答が好きなヤツが、どんな音楽やってるのか興味深い。
こんなヒマあったら楽器に触れていたいけどなぁ。
0055ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 18:54:17.20ID:9oR8prKf
作曲者の演奏者の質
ようはブランド

って言うのはスレ違いか
0056ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:14:23.04ID:vyR3Ep6F
なにが言いたいのかワカラン
0057ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:46:07.83ID:9dsOKf6n
有限っていっても、たとえば同じボイシングのコードでも、ギターなのかピアノなのかとか、ギターでも歪んだキターなのかクリーンなのかで全然響きが変わるべ。
倍音の出方とかが違うから。
モーツアルトなんかの美メロの曲はファミコンの音源で演奏してもある程度の良さは表現できるかもしれないけど、
例えばエモロックの曲をmidi音源だけでやったらほとんどはくそになるやん。

>>1の言う多様性が誰がどんな楽器で演奏するのかまで含めたものか、同じスコアで現されるものは同じ音楽とする、midiで打ち込んだものからも読み取れるようなものの範囲の事なのかで全然話が変わってくるな。

前者なら個別のプレイヤーのスレで語られてる内容まで話が及ぶだろうし、後者なら音楽理論とか心理学の話だろうし。
0058ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 01:27:38.48ID:opev8ZCq
振動の仕方が違うから
0059ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 03:35:21.17ID:B9rIARS9
後者なんじゃないの
もしこの世から聞こえてくる音が全部midiみたいなピロピロ音だとしたら
まあ退屈かもしれんが実際は違う
別に打楽器だけでも曲になるからな
0060ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 05:33:39.52ID:iseuu8B2
>>57

後者。あくまで楽譜の段階での話です。
プレイヤーはとりあえず度外視。
0061ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 12:56:37.22ID:dICzQ2Dh
この板を見に来てる人は自分も含めて前者の話が好きで、例えばキースリチャーズとヴァイが同じフレーズを弾いても全く別物になる前提で
俺はキースが好きだからギターはテレキャスでピックアップはダンカンが良いのかな?みたことに興味ある人が多いと思うんだよね

で、後者の話、例えばマイナースケールが物悲しいとかドミナントモーションに安定感・終止感があるとか、カノン進行がどうだとか、をまとめたものが
所謂既存の音楽理論だと思うので>>1がある程度具体的なお題を出していかないと「音楽理論勉強しろ」で終わっちゃうんじゃない?
0062ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 13:39:52.22ID:jpFcgVfQ
アンプラグドのアコースティックバージョンなんてのになると
フォーク調にコードストロークやアルペジオにアレンジを変えるのが当たり前のようだからな

あれを楽器が変わっても全く変わらぬ演奏をしたならそれなりには
原曲のニュアンスは再現されるんじゃないかな
0063ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 13:42:47.29ID:J+gJBR8k
>>60
だったら始めにそう書いておくべきじゃないの?
最初に言ってた(楽曲分析)ってのは何も譜面の話しだけじゃなく、もっと色んな側面があるんだし
0064ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 13:47:26.84ID:J+gJBR8k
>>53
理論的に和声部の成立ちとリズムは別だが、どちらを先に分析しようと、少なくとも俺にはどうでもいい話しだな
0065ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 14:02:37.85ID:dICzQ2Dh
>>1は難しい言葉を並べて高度なことを言ってる振りをしてるけど、スレまで立てて「絵の具って12色しかないのにいろんな絵が描けるんだね」
程度の感想を言っただけだからな今のところ。
もうちょっと具体的にどんな方向にしたいのかを>>1が引っ張っていかないと進展のしようがないんだよな
0066ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 22:36:00.86ID:dFZHWkUF
数種類のコードってのは言い過ぎだけど理論的には単純なのに何故か人に良いと
思わせることが出来るかどうかが使える人と使えない人の差だよね
0067ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 23:56:24.57ID:iseuu8B2
>>61

うん、
>マイナースケールが物悲しいとかドミナントモーションに安定感・終止感

これは事実。事実だが、俺が聞きたいのは、なぜ短調が、それ自身で、7つの音から
成っている組み合わせに過ぎないのに、物悲しいのか、ということ。
それは、単なる心理的な対応なのか、それとも、この組み合わせ自体に、
物悲しさを呼び起こす内在的なものがあるのか、という点。
前者の対応なら、それは偶然である。短調を悲しく感じるのは、人間の感性がそうなっているから。
後者の内在性なら、この7つの音の組み合わせ、2つの半音進行の配分によって、
悲しさを演出することが内在的に可能である。
どっちだと思う?

>>63
わりい

>>64

俺もどうでもいい。だから、和声とリズムとは、少なくとも分析に関しては、相対的ではない、とうことだね。
独立している、ということだね。

>
0068ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 00:22:03.74ID:67/jvX5Q
>>67
どっちだと思う?とか聞かれても、こんなとこでうだうだ言っても結論なんか出るわけないじゃん。
心理学上でも、周波数的に短調には沈む感情が内在してると思われる程度の結論しか出てないし、実験結果としても短調に感情が沈む効果はあるということは分かってるけど、
それが先天的なものかどうかは知るすべがない。っていうのがいまのところの結論じゃなかったか?

それを知りたかったら心理学専攻して西洋音階が普及していない未開の地で実験してくるとかしない限りそんな議論は不毛だよ。
0069ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 00:31:16.59ID:67/jvX5Q
ついでに、和声とリズムについても、たとえばドミラと音を重ねるときに、ゆっくり重ねていくとドミの時点で多くの人はソを一番強く予想するからラにはちょっとだけ意外性を感じる。
それが和声の分野なのかメロディーの分野なのかは知らんけど、全く独立してるとは言い切れないと思うよ。
0070ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 01:15:09.17ID:67/jvX5Q
どんな音楽がレベルが高いと思うかなんて主観的なことなんだから>>1が主観的にレベルが高いと思っている音楽を挙げるとか
一般的にレベルが高いと言われている音楽を挙げて何故なのかと問うとか、二つの曲を例に挙げてどちらがレベルが高いと思う
か考えるとかしないとスレの進めようがないと言う内容の事をスレの冒頭から言われているのに何故>>1はそれをしようとしない
んだ?
0071ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 01:37:27.32ID:5a03nNk/
>>68

どちらの説を取るにしろ、ここで出来ることはある。
対応なら、対応の論理学を構築できるし、
内在なら、機能和声システムをも特殊として包摂するような、普遍的な和声体系が築ける。

>>69

それは、心理的な問題だね。ドとミを重ねて、ソを「期待する」。
これは、帰納や一般化といったタームで説明できる。
期待と裏切り、そこには確かに時間性がある(期待が未来を定義する、といったのは、
アウグスティヌスの時間論)が、それはリズムなのか、と言えば、そうではないだろう。

>>70

今のところ、とても要素の組み合わせでは説明できないような、大きな起伏、
感動的な起伏を伴った、後期ロマン派の交響曲を挙げておこう。
ま、POPSやなんかは、実際型にハマりきっていて、どこからが組み合わせで、
どこからが組み合わせで説明できないのかが、判然としないからね。
0072ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 09:21:02.31ID:WiR1Wklb
>>70
そんな事ここでやることじゃないだろ。そもそもスレタイからは乖離してるしさ。
君のやりたいことは音楽理論ではなくて人間の認知学のほうだからそっちで
やる方がいいと思うよ。
0073ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 09:21:35.85ID:WiR1Wklb
ごめん、>>70じゃなくて>>71ね。
0074ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 18:06:16.01ID:5a03nNk/
>>73

>対応なら、対応の論理学を構築できるし、
>内在なら、機能和声システムをも特殊として包摂するような、普遍的な和声体系が築ける。
0075ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 19:52:41.47ID:WiR1Wklb
>>70
ちょっと違う気がするよ。
0076ドレミファ名無シド2012/11/19(月) 17:58:04.16ID:Ycnn4y/h
なんだ、楽器作曲板もこの程度か
0077ドレミファ名無シド2012/11/19(月) 18:52:10.91ID:LKjcMt0Q
負け犬の遠吠えにしか見えないw
0078ドレミファ名無シド2012/11/19(月) 19:02:46.82ID:Aq6d/ozz
>>60
いくらなんでもプレイヤーが大半を占めるこの板で『プレイヤー度外視』は無理ありすぎる。必ず過疎るよ
0079ドレミファ名無シド2012/11/19(月) 19:19:42.81ID:Aq6d/ozz
そもそも趣旨が分からない。テーマが散漫になってるし微妙に論点をズラすしな
盛り上げたければスレ主さんが率先して行かないと
0080ドレミファ名無シド2012/11/21(水) 21:55:05.25ID:ivIEb+Xw
上げとキュ
0081ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 11:36:50.25ID:x+pJ6lCy
>>61
前提の時点であり得ないけどな
そもそも比べようが無いのだよ
両者の過去の作品から一小節でも共通のパターンが見つかるかも怪しい
仮にあったとしても一小節くらいの一致なら誰も「似てる」とは感じない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています