音楽なんてたかが数種類のコードの組み合わせなのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 15:09:21.45ID:3rqgv2MX0002ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 15:18:45.70ID:k+756fxN0003ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 15:54:59.08ID:FNZ8lXdZ0004ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 15:59:08.67ID:3rqgv2MX教えてよww
例えば、メロディーセンスの違い、アレンジの違い、基調となるジャンルの違いやなんかが挙げられると思うけど、
それで、音楽のレベルの違いを説明できるのか・
0005ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 18:36:13.03ID:y+LSRhOa0006ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 21:09:16.92ID:3rqgv2MX基本7種類だろw
0007ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 21:29:35.74ID:oCAhUzgO0008ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 22:27:19.43ID:3rqgv2MXお前は、全ては性質の違いで、いい音楽と悪い音楽の違いはない、とでも言いたいのか?
0009ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 22:37:11.30ID:oCAhUzgO0010ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 22:49:22.90ID:IyD2rLJX0011ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 23:31:31.98ID:tmI3HeC+0012ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 00:16:01.90ID:o1iY/qA70013ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 05:04:22.60ID:zYVssjy+はぁ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=1zvRWFD_1_M
0014ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 06:42:59.16ID:22sbYcc80015ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 11:02:00.30ID:lYoeDHY20016ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 11:39:00.50ID:FmEd1mki恐ろしく多様。そういった多様性は、アルファベットの組み合わせや、コードの組み合わせという
次元で語れるのか?というのがスレの趣旨。
>>9
そういう客観的な基準でなく、
「これはいい音楽だなあ」
「1stに比べれば糞だなあ」
「やっぱこのバンドは、そこらの若手とは格が違う」
「この指揮者は、若い時はクソだったけど、
歳とって円熟してきたなあ」
などなど、普通に言うだろ。これがレベルの違いだ。
0017ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 11:49:43.91ID:RKMuXSCF0018ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 12:17:59.55ID:OSdWrlsqコードの組み合わせだけじゃないよ
音楽の3要素、メロディー、ハーモニー、リズムの組み合わせ
0019ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 12:43:25.16ID:22sbYcc8演奏する部分を混ぜると話がややこしくならないかい?
0020ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 14:40:14.18ID:lZ3EOV0n0021ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 14:47:20.51ID:FmEd1mkiそうだけど、ただ、楽曲を分析するときには、完全に「コードの組み合わせ」に還元できるよね。
>>19
うん、演奏の部分は無視で。単に>>16では例を挙げただけだから。
>>20
だから、「どうしてコードの組み合わせだけでは、音楽にならないか?」
を暗に聞いている。それも読めない馬鹿かよ。
じゃあ、コードの組み合わせ以外の要素があるのか。しかも、単に組み合わせのパターンを
増やすだけ(音楽の三要素などど、要素を増やしていくだけ)では、「どうして音楽にならないか」
を暗に聞いている。
0022ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 14:53:36.28ID:9Ye7fiF20023ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 15:08:18.93ID:lZ3EOV0nお前が聞いたからって、答える義務は無いんだなぁ。一生考えてろよ。
0024ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 15:34:37.39ID:lYoeDHY2同じコードでもメロディーは同じじゃないからね。同じメロディーでも違うコードでも行けるしさ。
世間には同じコード進行で違った曲などごまんとある。
0026ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 17:08:35.23ID:WYBMYF440027ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 18:30:19.70ID:FmEd1mkiいや、リズムの分析はリズムの分析だろ?和声の分析は和声の分析で、
充足できる、という話だ。
>>23
いつリズムがなかったら・・・なんて話したんだよ。
もうお前馬鹿そうだからいいや、どうせ答えなんて期待してないし。
0028ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 18:33:15.39ID:FmEd1mkiじゃあ、コードの組み合わせと、メロディーの相違とが、
曲をして互いに相違させている、ということかな?
もちろん、要素の数はいくらでも増やせるけど。
0029ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 18:37:37.51ID:lZ3EOV0n音楽=コードの組み合わせって、お前言ってるじやねーかよ。
自分の書いた事否定してどーすんだ。イモ。
0030ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 18:39:34.68ID:lZ3EOV0n0031ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 18:41:46.54ID:lZ3EOV0n0032ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 18:42:10.20ID:Wfh1zMZC0033ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 18:50:59.09ID:lZ3EOV0n0034ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 21:27:39.29ID:9Ye7fiF2はぁ?別にリズムの分析を交えた話しでもいいだろ?
リズムは別の話しって言うならスレタイに書いておけよw
時間かけた割に苦し紛れのレスだなw
0035ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 21:43:54.39ID:4GeZ6x290036ドレミファ名無シド
2012/11/06(火) 23:34:40.24ID:52nRpTOQお前よりよっぽど偉い奴がコード鳴らした時点で音楽と言ってるんだがな。
0037ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 00:57:44.24ID:R6kdEb8/0038ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 05:55:11.07ID:SePbilAR0039ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 07:18:13.27ID:QSX83eXf全く意味が分かっていないじゃん。
0040ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 18:11:19.48ID:ojzBN8eR0041ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 18:33:13.32ID:SePbilAR0042ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 21:09:12.62ID:zH0Wf5TM0043ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 21:17:59.68ID:SePbilAR建設的な事書いてから言いなさい。教えて君。
0044ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 23:58:25.10ID:bVD3FbpZ0045ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 10:04:17.41ID:AwXZyJrDリズムの分析と和声の分析は別。
お前は和声の分析やってる時にリズムの分析やってるのか?
もしそうなら、和声とリズムとは相対的関係にあることになる
0046ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 12:32:31.71ID:MLd1dokKはぁ?同時進行でこなしちゃ悪いのか?
てか、頭大丈夫ですか?w
0047ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 12:52:14.74ID:9dsOKf6n別にコード進行とかの話がしたいわけじゃなくて、優れてると感じられる音楽とそうでない音楽はどこが違うのか?みたいな総合的な話がしたいのか?
「音階って11しかないのに〜」でも別に言い換えが可能みたいな。
それともコードにこだわった話がしたいのか?
0049ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 13:38:15.37ID:MLd1dokK46だが、俺はスレ主では無いよ
悪しからず
0050ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 13:47:00.75ID:9dsOKf6n申し訳ない。
0051ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 14:02:09.39ID:KEG7rRnLリズムが異なるメロディー、ハーモニーが同じに聴こえるわけもないわな
0053ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 18:11:36.88ID:AwXZyJrDいや、じゃあ、理論的に和声とリズムがどう関係してるか言ってみ?
普通は、曲のリズムを捨象して、和声の移行だけに還元して分析するだろ。
むしろ、そうでなくてはならない。和声分析をしたいのに、リズムの差異は考慮に入れないほうがいい。
厳密に言って、分析上はリズムと和声は別の要素。
そうでない、互いに連関している要素だというの?
(もちろん、実際の聴覚体験では、連関しているのだが)。
>>47
別にコードに絞ってないよ。リズムの差異だろうと、メロディーの差異だろうと、所詮は
有限で、どんなに複雑であっても、組み合わせに過ぎない。
そのような組み合わせに過ぎないものから、いかにして音楽の聴覚上の多様性が生じるのか、
というのが趣旨。
0054ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 18:50:20.83ID:QDYdBACEこんなヒマあったら楽器に触れていたいけどなぁ。
0055ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 18:54:17.20ID:9oR8prKfようはブランド
って言うのはスレ違いか
0056ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 19:14:23.04ID:vyR3Ep6F0057ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 21:46:07.83ID:9dsOKf6n倍音の出方とかが違うから。
モーツアルトなんかの美メロの曲はファミコンの音源で演奏してもある程度の良さは表現できるかもしれないけど、
例えばエモロックの曲をmidi音源だけでやったらほとんどはくそになるやん。
>>1の言う多様性が誰がどんな楽器で演奏するのかまで含めたものか、同じスコアで現されるものは同じ音楽とする、midiで打ち込んだものからも読み取れるようなものの範囲の事なのかで全然話が変わってくるな。
前者なら個別のプレイヤーのスレで語られてる内容まで話が及ぶだろうし、後者なら音楽理論とか心理学の話だろうし。
0058ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 01:27:38.48ID:opev8ZCq0059ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 03:35:21.17ID:B9rIARS9もしこの世から聞こえてくる音が全部midiみたいなピロピロ音だとしたら
まあ退屈かもしれんが実際は違う
別に打楽器だけでも曲になるからな
0060ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 05:33:39.52ID:iseuu8B2後者。あくまで楽譜の段階での話です。
プレイヤーはとりあえず度外視。
0061ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 12:56:37.22ID:dICzQ2Dh俺はキースが好きだからギターはテレキャスでピックアップはダンカンが良いのかな?みたことに興味ある人が多いと思うんだよね
で、後者の話、例えばマイナースケールが物悲しいとかドミナントモーションに安定感・終止感があるとか、カノン進行がどうだとか、をまとめたものが
所謂既存の音楽理論だと思うので>>1がある程度具体的なお題を出していかないと「音楽理論勉強しろ」で終わっちゃうんじゃない?
0062ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 13:39:52.22ID:jpFcgVfQフォーク調にコードストロークやアルペジオにアレンジを変えるのが当たり前のようだからな
あれを楽器が変わっても全く変わらぬ演奏をしたならそれなりには
原曲のニュアンスは再現されるんじゃないかな
0063ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 13:42:47.29ID:J+gJBR8kだったら始めにそう書いておくべきじゃないの?
最初に言ってた(楽曲分析)ってのは何も譜面の話しだけじゃなく、もっと色んな側面があるんだし
0064ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 13:47:26.84ID:J+gJBR8k理論的に和声部の成立ちとリズムは別だが、どちらを先に分析しようと、少なくとも俺にはどうでもいい話しだな
0065ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 14:02:37.85ID:dICzQ2Dh程度の感想を言っただけだからな今のところ。
もうちょっと具体的にどんな方向にしたいのかを>>1が引っ張っていかないと進展のしようがないんだよな
0066ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 22:36:00.86ID:dFZHWkUF思わせることが出来るかどうかが使える人と使えない人の差だよね
0067ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 23:56:24.57ID:iseuu8B2うん、
>マイナースケールが物悲しいとかドミナントモーションに安定感・終止感
これは事実。事実だが、俺が聞きたいのは、なぜ短調が、それ自身で、7つの音から
成っている組み合わせに過ぎないのに、物悲しいのか、ということ。
それは、単なる心理的な対応なのか、それとも、この組み合わせ自体に、
物悲しさを呼び起こす内在的なものがあるのか、という点。
前者の対応なら、それは偶然である。短調を悲しく感じるのは、人間の感性がそうなっているから。
後者の内在性なら、この7つの音の組み合わせ、2つの半音進行の配分によって、
悲しさを演出することが内在的に可能である。
どっちだと思う?
>>63
わりい
>>64
俺もどうでもいい。だから、和声とリズムとは、少なくとも分析に関しては、相対的ではない、とうことだね。
独立している、ということだね。
>
0068ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 00:22:03.74ID:67/jvX5Qどっちだと思う?とか聞かれても、こんなとこでうだうだ言っても結論なんか出るわけないじゃん。
心理学上でも、周波数的に短調には沈む感情が内在してると思われる程度の結論しか出てないし、実験結果としても短調に感情が沈む効果はあるということは分かってるけど、
それが先天的なものかどうかは知るすべがない。っていうのがいまのところの結論じゃなかったか?
それを知りたかったら心理学専攻して西洋音階が普及していない未開の地で実験してくるとかしない限りそんな議論は不毛だよ。
0069ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 00:31:16.59ID:67/jvX5Qそれが和声の分野なのかメロディーの分野なのかは知らんけど、全く独立してるとは言い切れないと思うよ。
0070ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 01:15:09.17ID:67/jvX5Q一般的にレベルが高いと言われている音楽を挙げて何故なのかと問うとか、二つの曲を例に挙げてどちらがレベルが高いと思う
か考えるとかしないとスレの進めようがないと言う内容の事をスレの冒頭から言われているのに何故>>1はそれをしようとしない
んだ?
0071ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 01:37:27.32ID:5a03nNk/どちらの説を取るにしろ、ここで出来ることはある。
対応なら、対応の論理学を構築できるし、
内在なら、機能和声システムをも特殊として包摂するような、普遍的な和声体系が築ける。
>>69
それは、心理的な問題だね。ドとミを重ねて、ソを「期待する」。
これは、帰納や一般化といったタームで説明できる。
期待と裏切り、そこには確かに時間性がある(期待が未来を定義する、といったのは、
アウグスティヌスの時間論)が、それはリズムなのか、と言えば、そうではないだろう。
>>70
今のところ、とても要素の組み合わせでは説明できないような、大きな起伏、
感動的な起伏を伴った、後期ロマン派の交響曲を挙げておこう。
ま、POPSやなんかは、実際型にハマりきっていて、どこからが組み合わせで、
どこからが組み合わせで説明できないのかが、判然としないからね。
0072ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 09:21:02.31ID:WiR1Wklbそんな事ここでやることじゃないだろ。そもそもスレタイからは乖離してるしさ。
君のやりたいことは音楽理論ではなくて人間の認知学のほうだからそっちで
やる方がいいと思うよ。
0074ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 18:06:16.01ID:5a03nNk/>対応なら、対応の論理学を構築できるし、
>内在なら、機能和声システムをも特殊として包摂するような、普遍的な和声体系が築ける。
0076ドレミファ名無シド
2012/11/19(月) 17:58:04.16ID:Ycnn4y/h0077ドレミファ名無シド
2012/11/19(月) 18:52:10.91ID:LKjcMt0Q0078ドレミファ名無シド
2012/11/19(月) 19:02:46.82ID:Aq6d/ozzいくらなんでもプレイヤーが大半を占めるこの板で『プレイヤー度外視』は無理ありすぎる。必ず過疎るよ
0079ドレミファ名無シド
2012/11/19(月) 19:19:42.81ID:Aq6d/ozz盛り上げたければスレ主さんが率先して行かないと
0080ドレミファ名無シド
2012/11/21(水) 21:55:05.25ID:ivIEb+Xw0081ドレミファ名無シド
2012/11/22(木) 11:36:50.25ID:x+pJ6lCy前提の時点であり得ないけどな
そもそも比べようが無いのだよ
両者の過去の作品から一小節でも共通のパターンが見つかるかも怪しい
仮にあったとしても一小節くらいの一致なら誰も「似てる」とは感じない
0082ドレミファ名無シド
2012/11/23(金) 16:54:40.41ID:1ZNm4Loz0083ドレミファ名無シド
2012/11/24(土) 22:41:52.02ID:ievhOh760084ドレミファ名無シド
2012/11/25(日) 04:21:50.88ID:vcWE2WCP>>1によるとPOPS(たぶんRockとかパンクも含むんだろうか)は既存の組み合わせで、
レベルが低い音楽と言うことになるのだろうか。
その中でも優れている楽曲の、音楽的な要素については議論の価値はないのだろか。
グラミー賞やブリット・アワード、ジャズのスタンダード曲とかね。
0085ドレミファ名無シド
2012/11/27(火) 21:23:11.44ID:Xt2x/cOH0086ドレミファ名無シド
2012/11/27(火) 22:18:32.17ID:XaAIQYck0087ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 19:23:47.54ID:oweAOUI+俺の趣旨はね、音楽の善し悪し、ジャンルごとのレベルの差異を問題にしてるんじゃない。
どうして、単なる既存の要素の組み合わせから、それらの音楽の様式やジャンルや
良し悪しの差異が生まれてくるのか。
はじめから一貫して問うてることじゃん。
0088ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 20:17:14.08ID:AfH/5Zkm「CとFとG7を使う」は和音の組み合わせ。
「C,G7,C,F,G7,Cという進行」は和音の連鎖。
音楽は和音の組み合わせでは規定できないよ。一定時間に詰め込まれる和音の数にも左右される。
もちろん、こんなところで躓いてるわけじゃないよなw
0089ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 21:13:15.82ID:ghUCfFpkある音律/ある音階の中から作られた限りあるコードで作られた、限りある進行の組み合わせがなぜ多様な効果を生むか、
音楽全体じゃなく「和声進行」というあるひとつの切り口に絞れば少しは内容のあるトピックになったろうに。
0090ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 22:10:25.82ID:oweAOUI+連鎖ってなに?ww
カデンツのこと?
カデンツのことなら、より和音的には制約されてしまうな、Cから中間にいくつかの和音をはさんで
Cに戻る、という円環運動に過ぎないから。
ところで音楽は和音の組み合わせに「還元」できる。
>>89
部分が単なる組み合わせに過ぎないなら、全体も組み合わせに過ぎないだろ。
全体へと飛躍してんじゃないよ。
0091ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 23:13:39.26ID:ghUCfFpkこれの違和感の正体は「だけ」とはいえず、色々な要素があるから。
スレタイにひとことで答えるなら、その「組み合せ」にほとんど無限とも言える要素があるから、でFA。俺はどれだけ暇なんだ。
0092ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 23:16:55.19ID:ghUCfFpkつまり単にひとつ以上の音という意味で使っているから、「数種類」のコードというのは完全に間違い。
0093ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 23:30:03.86ID:ghUCfFpk音階やメロディーやリズム、これは横の和声と見れば、確かにすべてを和声で論じることはできる。
さらにテンポや演奏法、演奏される場所、時代背景、演奏形態とそれに伴う演奏者と聴衆の多様性。
その他要素は無限にあるが、それらが音楽に多様性をもたらしている。
0094ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 23:53:39.22ID:AfH/5Zkm組み合わせって言うのは、順序を区別せず、重複を許さないものだが。
0095ドレミファ名無シド
2012/11/29(木) 04:34:57.72ID:FylhyUH0そうじゃない。あくまで部分から見た場合、全体は部分の集合。
その場合、部分、すなわち組み合わせは、無限に連結することができる。
君の言ってる多様性とは、この無限に連結された組み合わせのことで、
連結が無限なのであって、印象が多様なのではない。
ちなみに全体を考慮に入れると、話が全く変わってくる。
なぜなら、有機化された全体においては、部分は機能をもつから。
>で、ちなみに君の使っている意味での「和声」という単語は言葉の意味を最大限に広げた意味、
>つまり単にひとつ以上の音という意味で使っているから、「数種類」のコードというのは完全に間違い。
いや?普通に機能和声ないしコード理論の意味で使ってますが?
演奏される場所や聴衆という、「こちら側」の事情を考慮に入れてはダメだよ。
それなら、音楽か否か関係なく、あらゆる出来事は、それを経験する場所や主体によって
多様性がある、というのと同じレベルだ。
純粋に、音楽そのものに多様性を与えているもののレベルを考察しなければならない。
0096ドレミファ名無シド
2012/11/29(木) 13:07:26.13ID:uOPxS0YA感じ取り方みたいなもんが差異を認識するわけであって
2声のハーモニーにしてもどちらか一方の音量を変えてやれば雰囲気は変わる
ベースラインでも同じことだ
0097ドレミファ名無シド
2012/11/29(木) 19:15:44.17ID:Ek474n+Yそれならもう頑張れとしか言えねえ…
0098ドレミファ名無シド
2012/11/29(木) 20:53:03.00ID:Ek474n+Yhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1307451548/l50
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1352033133/l50
0099ドレミファ名無シド
2012/11/29(木) 22:26:45.68ID:FylhyUH0頭悪いの?
0100ドレミファ名無シド
2012/11/29(木) 23:52:23.40ID:Ek474n+Yどうだろうね。
ただ「音楽なんてたかが数種類のコードの組み合わせなのに」っていうのは普通に間違いなので、
スレのテーマとして成立するものではない、と自分は思うよー
それじゃあねー
0101ドレミファ名無シド
2012/11/30(金) 10:39:19.30ID:y6Z015Hy何が間違っているかを命題化できず、言い捨てと共に去っていく。
0102ドレミファ名無シド
2012/11/30(金) 19:54:17.78ID:g49WfKsL言い捨てとともに去って行く」ももうちょっと普通の言い方できんかなあ。
文章慣れしていないんだろうなあ。
0104ドレミファ名無シド
2012/12/01(土) 11:34:28.20ID:Dzb+FeGa個体変項と述語が定義されてることだろ?
0106ドレミファ名無シド
2012/12/01(土) 11:45:44.51ID:bDRw/C7W0107ドレミファ名無シド
2012/12/01(土) 12:40:18.80ID:9DZajnsz0108ドレミファ名無シド
2012/12/01(土) 13:19:00.94ID:xgJEJY2Gそしてsageろw
★荒らし、煽り、駄スレは、完全無視&放置して下さい。
注意・誘導も控えめにsageで行いましょう。
0109ドレミファ名無シド
2012/12/01(土) 13:56:55.71ID:Dzb+FeGa命題の定義を聞かれたから、それが最も明瞭な論理学の定義を借りてきただけ。
一般的意味の命題の定義なんて、かなり曖昧だろ。
あえて言えば、判断か?
0110ドレミファ名無シド
2012/12/01(土) 22:40:54.98ID:bDRw/C7W君が101だとしたら、論理学語る前に普通に国語力を磨け。中学生程度で十分だが。
101ではないとしてもあそこで命題にだけ反応する事の無意味さが出来ないなら、君にとって論理学など何の役にも立たん。
0111ドレミファ名無シド
2012/12/01(土) 22:42:05.04ID:bDRw/C7W==>反応する事の無意味さが理解出来ない
0112ドレミファ名無シド
2012/12/02(日) 18:34:37.84ID:47aqNFMB0113102
2012/12/03(月) 20:40:55.90ID:RvOmtXN/命題とか判断とかw
>>101で
何が間違っているかを言葉にできず、文章にできず、言語化できず、表現できず・・・
いくらでもあるだろうよ。
0114ドレミファ名無シド
2012/12/03(月) 20:52:53.55ID:dhU4Jc3Tそんなことしてる暇あったら自分だったら練習するよ。
んではい、↓これが自分の立場の正しい命題化。馬鹿馬鹿しいだろw
「音楽はたかが数種類のコードの組み合わせではない」
0115ドレミファ名無シド
2012/12/03(月) 22:21:41.97ID:XZJr2M6Y何きみ?俺が命題なんて言葉使ったらビビったの?
もちろんいくらでも表現の仕方があるなかで、たまたま命題って言葉使っただけなのに、
それが権威に見えるとか、君、論理学にコンプレックスでもあるの?
ま、俺の使った命題という語は、日常的意味だったわけだが。
>>114
うんうん、なるほどね。
で、普通、20世紀以降のクラシックを除けば、ほとんどの大衆音楽は
数種類のカデンツのみで分析できるんだけど、それについてはどう思うのかな?
「音楽はたかが数種類のコードの組み合わせではない」というのなら、俺の
立場とは真っ向から対立するんだから、それは「なぜか」説明してくれるかな?
ま、俺の命題を反対のことを言うだけなら、誰でもできるからね。
一度、俺の立場に反対を表明したんだから、説明くらいは当然の責任だよなあ?
0116ドレミファ名無シド
2012/12/03(月) 22:56:20.43ID:dhU4Jc3Tお前が言っているのは「演劇はあらすじ(シナリオではない)がすべて」と言ってるようなものなわけ。
で、それを言ってる時点ですでになんにも分かってない、理解する能力がないっていうのが、
こんな顔が見えないところでも分かっちゃうわけ。
で、>説明くらいは当然の責任だよなあ? なんて言っちゃうような傲慢な人間に、
わざわざどうやって説明すれば分かってもらえるか考えるなんて時間の無駄なわけ。
お金でもくれるならやってやるよ?でもくれないだろ?
でもお前がどうしても俺と音楽を論じたいのなら、お前こそ概念的な話ばかりしてないで自分の言い分をもっとはっきりさせろ。
下の曲をもしコード理論だけで真髄まで論じられるなら、またお前に返事を返してやる。できないならもうこんなスレッド放置しろ。
http://www.flutetunes.com/tunes/bach-cello-suite-no3-prelude.pdf
http://www.free-scores.com/PDF_EN/bach-johann-sebastian-bwv-1001-fuga-10967.pdf
0117ドレミファ名無シド
2012/12/03(月) 23:01:49.88ID:dhU4Jc3Tフーガだけで論じてみて。上のリンクだと行けないから↓のリンクを見てみてください
http://www.free-scores.com/download-sheet-music.php?pdf=10967
0118ドレミファ名無シド
2012/12/03(月) 23:16:56.41ID:dhU4Jc3T上の曲もそうだし、自分のやってる音楽は君が言うようにある一つの理論で解剖できるようなくだらないものではないからです。
命題に対する反証を一つでも挙げれば背理の証明になる。
おしまい。
0119ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 01:14:03.07ID:7RiY7e2W0120ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 05:02:00.69ID:5xgGvSryああ、はいはい、貴方は、「音楽の魅力は和声分析だけでは論じきれない」とかいう
タイプの人ね。
そんなの当たり前じゃん?
でも、音楽は、和声理論のみで完全に分析できる。
有限個の和音でね。
で、有限個の和音で分析できるにもかかわらず、音楽の多様性を説明できないのは
なぜか?というのが、このスレの趣旨なわけ。
というわけで、バッハの例を持ち出すまでもなく(はっきり言ってバッハなら俺の方が知ってる自信ある)
俺はそもそも分析できない多様性を問題にしてるわけ。
>命題に対する反証を一つでも挙げれば背理の証明になる。
その反証とやらも命題。しかも「音楽は分析などできない魅力的なものなんだよ〜」という
根拠付されてない命題、むしろただの意見感想。それを根拠づけてみろよ、そうしたら、
やっとスレの趣旨に沿うことになるから。
0121383
2012/12/04(火) 12:33:52.79ID:ZvgI23Jk> どうして、単なる既存の要素の組み合わせから、それらの音楽の様式やジャンルや
> 良し悪しの差異が生まれてくるのか。
の「良し悪し」を >>1が何を基準に決めてるのかを具体的な楽曲提示して示さないことにはこのスレ永遠に平行線。
0122ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 12:35:45.66ID:2OmzQbRDで、きみ本当はバッハもフーガも知らないよね?
分かりません、楽譜読めません、和声の分析すら自分には難しくて出来ませんって正直に言うのならまだしも、
議論のお題を出してやったのにやってこないで偉そうにしてるガキにそれ以上教えるわけないよね?
金もらってレッスンをしてやってるとしても、俺ならもう来るなというよ。
フーガを和声理論(縦の配列)だけで分析することほど表面的で無意味な理解はないし、
そこから君の言い分の背理性を理解させてあげようと思って、せっかくお題出したのにね。
>「音楽の魅力(?)は和声分析だけでは論じきれない」
楽譜はまだしも、お前日本語の文章は読めるか?どこにそんなこと書いてある?
平たく言えば「構成」で譜面上の音楽をある程度分析することは『できる』。
ただ和声理論という、音楽の数ある「見かた」のうちの一つのと、音楽そのものを混同してる時点で対等に論じる価値がない。
いい音楽であるほど、それをどこまで分析しようと分析し尽くせることなんてないが、
少なくとも『一つの』理論でそれを出来るなんて言うのは愚の骨頂。
居座って損したな…
これだけ言われてるんだから、メールアドレス記入欄に「sage」と入力して書き込むようにしたほうがいいですよ
0123121
2012/12/04(火) 12:40:38.54ID:Ddr0eaRE0124ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 15:34:50.97ID:5xgGvSryまあ落ち着けよww
フーガなら、学習フーガをレッスンで習ったことあるから、相当知ってるけどね。
>フーガを和声理論(縦の配列)だけで分析することほど表面的で無意味な理解はないし、
うんうん、それはそうだね。フーガは、主唱と対唱とで普通分析するよね。
じゃあ、フーガは、それに固有の分析方法があるわけだ(まあ属調や、変応の概念が
ある以上、縦の要素が無意味だ、という主張は余りにも愚かしいが)。
結局、一つの分析系を取るわけだけど、それでフーガは説明できても、フーガを使った音楽の多様性を説明できるんですか?
と、結局同じ問題に帰着する。
>ただ和声理論という、音楽の数ある「見かた」のうちの一つのと、音楽そのものを混同してる時点で対等に論じる価値がない。
「音楽は和声で完全に分析できる」という主張が、音楽そのものと混同してるように思えたなら、
貴方も日本語というか、まあ、日本語は分かるんだろうが、行間読む訓練したほうがいいよ。
そうそう、音楽は、いろんな視点で分析できる。で、そのどれも、音楽そのものの多様性を分析することはできない、というわけだ。
つまり、音楽の多様性とは、和音の組み合わせや、はたまた形式面での構成など、の
いずれか一つの分析方法を取ったところで、説明できない、いわば分析の一つの系、ひとつのシステムでは
十全には説明できない多様性をもっている。
というのが、>>1に書いてある事なんだけど?だから、和声やリズムの分析から、ひとつメタレベルにあがって、
なぜ和声などのひとつの分析系では、音楽を十全に説明できないか?という、メタレベルの話をしてるわけ。
これでこのスレの趣旨がわかった?
0125ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 16:50:07.75ID:2OmzQbRD色々言いたいことはあるがそれならわかる。
練習中なんでまた後で続きを書き込むけど、少しは>>1個人の情報をも少し知りたい。
2chなんだからひょっとしたら理論書かじって分かった気になってるただの馬鹿っていう可能性もあるでしょw?
音大生?作曲家志望なの、それとも演奏メイン?専門の楽器は?
まあ釣りだとしたら見事引っ掛かった訳だが、
「たかが数種類のコードの組み合わせ」で説明できちゃうようなクソ音楽が今後さらに増えそうな時代だから、
音楽=単純なものっていう図式に反応しちゃったんだな。
0126ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 18:48:44.89ID:4MpE7W25そういうものを総合して音楽と呼ぶのにな...
>>1 は白痴なんかいな...
0127ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 19:56:04.35ID:2OmzQbRD一応>>1のレスひと通りざっとは見たけど、まあとりあえず質問に答えてもらえないと話はできないよな…
なんだか聴くほうがメインのやつが、ろくに音楽に携わるわけでもないのに、
本で読んだ目的もない概念論をただひたすら連ねてるだけにも見えるんだな。
0128ドレミファ名無シド
2012/12/05(水) 09:34:31.13ID:kpaCHp4Hもし最初からそう言う意図でスレを立てたのなら、
「音楽がただ数種類のコードの組み合わせだとしたら、
どうしてレベルの違い、質の違い、個性が出てくるの?」
が取り敢えず正しい問い方だ。
0129ドレミファ名無シド
2012/12/05(水) 09:49:24.37ID:4aCtXa//なんで俺の個人情報がスレの内容と関係あるの?かが全くわからないが…
楽器はチェロとピアノを15年以上やってる。
音大など全く考えてない。
作曲は、これもレッスンしてもらっている。対位法と、和声法、オーケストレーション。
だけど、調性音楽はほとんど書かないな、新しい音楽語法を日々求めているよ。
0130ドレミファ名無シド
2012/12/05(水) 10:19:03.86ID:kpaCHp4H文面から知性に問題ありと疑われるからだろう?
0131ドレミファ名無シド
2012/12/05(水) 12:54:43.91ID:tL8PBYiOチェロ組曲ひとつとっても、『ある一つの理論自体が他の理論と完全に切り離すことはできず、理論同士の優位もさまざま』
ということなんて弾いてて分かるはず、というか分からないと弾けないはずなんだけどなw
あと肝心なことは音楽何年やってるかじゃなくて、
趣味なのか音楽で食ってくつもりでやってるのかが重要なんだけど、ぶっちゃけ>>1は趣味の延長のように見える。
プロやプロ志望の人だって沢山いるし、少なくとも謙虚さが全く感じられないと逆に馬鹿にされると思うよ。
(「俺の方が知ってる」「相当詳しい」とか根拠がなかったり、証明しようがない虚勢を張るのは論外w)
自分は今日から忙しくなるし来れないけど、雑談スレと割りきれば少しは流れも良くなるんじゃないかな。
0133ドレミファ名無シド
2012/12/05(水) 19:04:08.07ID:4urmc3Ep>だけど、調性音楽はほとんど書かないな、新しい音楽語法を日々求めているよ。
1曲2コードのみのノイズ系前衛音楽やってたけど、そういうのとは………違うんだろうなw
0134ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 21:52:58.88ID:+cJrt/kD>アルファベットなど、素材自体が有限で数が少ないのに、それを用いた表現は、
>恐ろしく多様。そういった多様性は、アルファベットの組み合わせや、コードの組み合わせという
>次元で語れるのか?というのがスレの趣旨。
コード自体が有限個なんだから、組み合わせの個数も有限個になる。
音楽の多様性がコードの有限の組み合わせの次元で語れるわけがない。
>21 :ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 14:47:20.51 ID:FmEd1mki
> >>18
> そうだけど、ただ、楽曲を分析するときには、完全に「コードの組み合わせ」に還元できるよね。
音楽をコードの組み合わせというものに単純化すれば、
コードという狭い分析領域を除いたすべての要素が見過ごされる、ということを理解できていない。
>27 :ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 18:30:19.70 ID:FmEd1mki
> いつリズムがなかったら・・・なんて話したんだよ。
> もうお前馬鹿そうだからいいや、どうせ答えなんて期待してないし。
> >>20
> だから、「どうしてコードの組み合わせだけでは、音楽にならないか?」
> を暗に聞いている。それも読めない馬鹿かよ。
自分のトピックに意見する人に対し平気で暴言を吐く。
0135ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 21:54:12.77ID:+cJrt/kD>>>34
>リズムの分析と和声の分析は別。
>お前は和声の分析やってる時にリズムの分析やってるのか?
>もしそうなら、和声とリズムとは相対的関係にあることになる
和声がリズムを生みリズムが和声をリードするなどごく普通。
要素同士の有機的関係性を理解していない。
0136ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 21:54:43.32ID:+cJrt/kD>そういう客観的な基準でなく、
>「これはいい音楽だなあ」
>「1stに比べれば糞だなあ」
>「やっぱこのバンドは、そこらの若手とは格が違う」
>「この指揮者は、若い時はクソだったけど、
>歳とって円熟してきたなあ」
>などなど、普通に言うだろ。これがレベルの違いだ。
>
>60 :ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 05:33:39.52 ID:iseuu8B2
>>>57
>後者。あくまで楽譜の段階での話です。
>プレイヤーはとりあえず度外視。
MIDIだろうとなんだろうと何らかの形で空気の振動にしない限り譜面はインクのシミ。
>>16の例はすべて実演の段階での評価。>>60と矛盾。(この時点でスレのテーマが論理崩壊)
01371
2012/12/06(木) 22:26:17.28ID:brXGGgKy的外れなことばかり頑張るねえ。
01391
2012/12/07(金) 03:49:46.36ID:4iM3557jそれをもって君へのレスとするから。
0140ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 07:32:04.31ID:RioYsLq6と言う事は音楽はたかが数種類のこーどの組み合わせだけじゃないと言う事を認めたと言う事ですね。
よかった、このスレ無事終了です。
01411
2012/12/07(金) 08:09:12.10ID:4iM3557j0142スレの主旨が判明しました
2012/12/07(金) 10:52:18.71ID:pQVwhvMCw
0143ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 12:26:04.59ID:FfnZpYJM0144ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 13:44:55.22ID:dqJtDxRH0145ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 15:48:24.59ID:bvu8Izx8音楽ができるんだったらHALにでも作らせれば良いよなぁ。
0146ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 11:06:49.17ID:QDTfsG3Q文法を研究し、それについて発言している人を馬鹿にはできないよなあ。
0147ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 11:18:29.77ID:rWcECO7Y0148ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 19:26:07.44ID:fVfoRYge0149ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 19:47:16.63ID:sx3v0mdVま、まさか、これが>>1が意図していたことだったのか…?
0151ドレミファ名無シド
2012/12/09(日) 22:52:07.75ID:5+gBmoDl0152ドレミファ名無シド
2012/12/15(土) 22:19:15.99ID:Awl6aSA0それを単音や2音だけで鳴らしたり
3音をバラしてメロディとして使ったり
オクターブを変えて使ったりするだけでも種類が増える。
それら全く聞こえ方が違う和音やメロディを一つのコードとして扱うのは乱暴すぎるんじゃないかな。
更に4声以上のコードもあるしそれらを上述のように使えば
有限個とはいえ無数ともいえるバリエーションが生まれる。
ミクロの視点ではこんな感じだけどマクロ的な視点も交えると
組み合わせ方にも1小節にいくつも同じコードを鳴らしてもいいし
別のコードを入れることもできる。
同じスケールのコードを使うだけなのが嫌なら転調する手もある。
そんな具合で無限の組み合わせがあるわけだけど
実際に聴者が違和感なく聞こえる組み合わせは
その聴者の聴いてきた音楽のジャンルによって偏りがあるにせよある程度に絞られ
違和感なく聞こえる組み合わせと違和感のある組み合わせをうまく使いこなせるかどうかで
レベルの違い、質の違い、個性が出てくる。
0153ドレミファ名無シド
2012/12/17(月) 10:08:25.25ID:cjUc0ujy3コードじゃなくて三和音、トライアドだろ馬鹿
0154ドレミファ名無シド
2012/12/23(日) 06:13:07.05ID:USgZITJBオメェースレ主よ〜放置してんじゃねぇ〜ぞコラ
0155ドレミファ名無シド
2012/12/31(月) 11:02:15.82ID:muZIFOgc0157ドレミファ名無シド
2013/01/31(木) 14:03:17.17ID:6ViBXfC+それがリズムだったり細かいアレンジだったり
その癖が個性
だからカバーとかリアレンジとかで別の曲として成り立つ
0158ドレミファ名無シド
2013/04/21(日) 19:18:40.77ID:M0nxhVVa0159ドレミファ名無シド
2013/05/01(水) 08:57:46.70ID:MguyhSx+0160ドレミファ名無シド
2013/05/01(水) 15:10:28.80ID:PC/ut+uc楽作はギター関係の糞スレばっかりだから
こうゆうスレがもっとあって良い気がするけどね…
0161ドレミファ名無シド
2013/06/02(日) 17:39:58.57ID:J3NNGrICけっこう理論系のスレ立ててるんだけどね、
0162ドレミファ名無シド
2013/06/25(火) 22:35:33.27ID:ilcSatrR近代になって経済的自立が可能になる年齢が20歳ぐらいにまでなってからなんですよね。
それまでは当たり前にその年齢で性交して妊娠していたのに、
急にロリコンだとかショタコンだとか侮蔑的に呼称し出したのです。
日本でもついこの間まで12歳前後で「元服」と言って、成人扱いで結婚までしていたにもかかわらず。
実際小学5年生〜中学二年生二ぐらいまでが
人生の中で一番好奇心旺盛なのも、大多数の人が認めるところです。
つまり人間のDNA自体が、その時期に接触をするべきだと指令を出しているわけです。
しかもその頃、20だ25だののおじさん・おばさんに欲情してたでしょうか? 普通に同級生に発情してたでしょう。
年齢と共にストライクゾーンも上がらないとおかしいって発想の方はキチガイです。
人間は無意味に12歳前後で初潮・精通など迎えません。
生物学的にはその辺りの年齢から繁殖できるよと言ってるわけで。
それを現代の「経済的自立可能年齢の事情」で否定しだして、
しまいにはこんなに実際はかなりの割合を占める、13〜15歳当たりに性的嗜好を持つ人をそれだけで犯罪者扱いときたわけです。
本当に、ちょっと頭がおかしいんじゃないかと正直思います。
今この板で記事になっている性犯罪だって、大半が11歳や12歳、中学生などです。
妊娠可能な一番良い時期に発情するのは当たり前のことで、
それが最大多数であって、それを前提に「今の社会ではそれで妊娠されては困るから性商品で解消させよう」
であるとか、もっと建設的で本当に望まぬ性犯罪を減らすための議論をすべきです。
0163ドレミファ名無シド
2013/06/25(火) 22:36:33.17ID:ilcSatrRよく10代前半で妊娠したらリスクがあるなどと、最初からいかに若年セックスを否定するかの結論ありきとしか思えない視点で描かれたソースから適当に言われるのですが、
40歳で出産するより、13歳で出産する方が遥かに胎児にはいいですよ。
実際高齢出産の方が流産やダウン症の子供が多いと言う事実。
また、誰でも初産はダメというか、賭けです。二回目以降の方が子宮が拡大になれてて、子供がでかくなれるのです
0164ドレミファ名無シド
2013/06/25(火) 22:41:57.17ID:c188+GQS個人的には理論スレやコンポーズのスレが伸びてほしいんだがね
みんな、あそこのメーカーがどうだとか、改造だの弄るのに夢中だからな…
0165ドレミファ名無シド
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:RxV32B/M0166ドレミファ名無シド
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:bPE1+WGz理論は音楽から脱線したら不毛な争いにしかしかない
そして音楽抜きで話をする限り、確実に音楽から脱線する
0167ドレミファ名無シド
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:764FB/lu0168ドレミファ名無シド
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:V4Yz6KS00169ドレミファ名無シド
2013/09/04(水) 18:44:54.91ID:BqQV0PG1■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています