トップページcompose
992コメント302KB

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:29:24.38ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
ベースの改造9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324314285/

こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第24章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0714ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 11:08:34.27ID:RU4b4djy
>>713
レスありがとう。
ただ質問と回答がちょっと違います。

経路全体を漏らさずシールドするのが効果100だとして
全体を処理せず部分だけシールドした場合にも
処理した割合に応じて、20なり50なり
処理した部分だけの効果は得られるのか。

或は、経路の中にシールドしていない部分があったなら
「突破口のある守り」のようになってしまい
部分的には出来ているシールドも効果を弱められてしまうのか
と言うような事です。
0715ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 11:56:33.56ID:dZbRdUBP
>>714
処置した部分だけの効果は得られないと考えるべき。
0716ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 11:57:19.03ID:SIiEmfr2
それはどうやって定量的な測定をするの?
理論上どうだっていうのと実践がどうだっていうのは相当違うと思うけど
0717ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 15:55:52.86ID:llYCQJva
>>709
PUが拾っている以外のハムノイズは、対策しただけ減るけれど
ノイズの大半はPU由来だから全体ではホンの僅かしか減らない
録音するなりして比較しないと、分らないケースも多いと思う
勿論元の状態もキチンとグラウンド処理をされているのが前提
0718ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 16:58:17.97ID:v39y0hRZ
>ノイズの大半はPU由来だから・・・

これマジだよ (経験済み)
07197142013/02/05(火) 19:44:09.18ID:/OatQBRv
ちょっと厳しい結果が出そうな感じですね・・

ただハムバッキングPUでも
そこそこのノイズは乗るものですから
そのノイズ=PU以外のノイズ だとするなら
減る分だけでも減らしてみようかと思います。
ありがとう。
07207142013/02/05(火) 19:46:43.25ID:/OatQBRv
ハムバッキングPU「が載ったギター」でも
そこそこのノイズは乗るもの... って意味です。
0721ドレミファ名無シド2013/02/05(火) 23:17:57.68ID:4NfeRzeg
カバー外してんなら諦めな!w
0722ドレミファ名無シド2013/02/06(水) 00:58:06.16ID:nTWjaMxm
シールド効果とハイ落ちを考えたら、サイドは樹脂製で前面だけ金属のPU
カバーがあっても良いと思う
現実的には樹脂カバーで、前面だけに銅箔を貼ってグラウンドに落とすとか
0723ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 15:18:53.75ID:3tzES0AK
ベースのアクティブPUとバッテリーの事で質問させてください。

シールドのプラグを挿しっぱなしだと電池を消耗することは知っているのですが、
新しく買ったベースはシールドを抜いても1週間くらいで電池が空になってしまいます。
ネットで同様の現象があるかくまなく探してみましたが、ごく数件だけで
配線の半田付け直しまでやらなければならないような大がかりなもののようです。

何か良い解決方法が無いか困ってこちらに書かせていただきます。
ベースはIbanezのSR540で現行にはない型番です。
0724ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 16:03:34.59ID:ecMXF4K/
>配線の半田付け直しまでやらなければならないような大がかりなもののようです。
君にとっては大掛かりかもしれんが、簡単に治るよw
0725ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 16:16:38.61ID:s63aZgj8
>>719
ピックアップも含めて回路の拾うノイズはノイズ源からは直線的にやってくる
毒ガスのようにどこか一箇所でも隙間があればやってもやらなくても一緒というわけではない

したがって部分的にシールドしても効果が無いわけじゃないよ
確実に効果は落ちるけどね
対費用効果考えると、できればちゃんとやった方が良い
0726ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 16:21:36.74ID:s63aZgj8
>>723
プラグを抜いていても電源入りっぱなしなのだとすると
バッテリーのマイナス側がどこかでアースに接触している可能性が高い
チェックするべき所はバッテリースナップのマイナス側からジャックのに配線されている所まで
ボディがシールド加工されていたりするとそこに当たっている場合もあるし
ジャックの取付やジャック自体の不良の可能性もある
テスターで当たれば原因はすぐにわかるよ
0727ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 07:59:06.18ID:31JF15Pu
>>726
有難うございます。お礼が遅くなりました。
テスター買ってきて調べてみます。
ジャック不良も疑っているのでテスターで導通しっぱなしとか
確認しようと思います。
本当は回路を確認したいのですが
Ibanezは回路を公開してないみたいです。
まずはバッテリーのマイナス側から辿ってみようと思います。
0728ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 10:27:30.59ID:wrdw9dHM
回路見てわかるようなやつがここでこんな質問するかね…
0729ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 15:01:27.38ID:l9T7iqRm
PUに当てちゃったらヤバイんじゃないの?
0730ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 15:29:22.50ID:7ldvJRlq
ジャックだけ確認・交換すれば済む話
0731ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 18:29:57.41ID:CuBTR1pw
>>729
テスタ当てたくらいで壊れるほどヤワじゃないさ
0732ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 08:19:30.93ID:FlTpLZgm
ナットソースって効果ある?
0733ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 09:49:35.61ID:VM7g+K67
あんまり作り悪いようなのには効かないけど
微妙な状態なのをそこそこ使えるようにする程度には効果ある

まあ鉛筆の芯でもシリコンオイルでもモリブデングリスでも大差無いけどな
(実際割高ではある)
0734ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 10:08:48.61ID:P4DxpJOL
アクティブPUをテスターで抵抗値調べたりするとお釈迦になるんだっけ?
>>724みたいな例は大丈夫だと思うけど、慎重にやらないとな
0735ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 10:33:54.07ID:VM7g+K67
テスターで壊れるとか電池を一瞬でも逆で繋ぐと壊れるとか聞いたことあるけど
知らずにEMG(81.85)に両方ともやったが、別に壊れてない俺みたいのも居るがなw

内部の部品も長時間、高電圧ならいざしらず
一瞬逆電圧かけたり短絡させたりしたところで壊れるようなデリケートな物じゃないと思うがな

ネットに回路図流れてるけどオペアンプ一つと抵抗、コンデンサ少々なよくある増幅回路なだけだし
0736ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 10:44:48.94ID:ZXTKVc4J
>>730
0737ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 12:32:36.04ID:M6OYH3YS
>>734,735
一般的な市販品はその程度の事では壊れないから大丈夫
0738ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 19:00:01.64ID:xn2n6PXX
トーン回路に使われてるコンデンサーで
よく見て来た単位はマイクロファラッドですが
○○○K って単位で表す事もあるんですか?
0739ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 19:08:15.23ID:yUNSA1l7
223Kなら22に(10^3)掛けて22000pF
uF表記に直すと0.022uF
最後のKは±10%誤差
0740ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 20:16:54.06ID:xn2n6PXX
ありがとう。

>最後のKは±10%誤差

これは「Kと言う単位で表記する時には
自動的に±10%の誤差が含まれている」
と言う事ですか?
0741ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 21:04:18.05ID:yUNSA1l7
Kは単位じゃなくて誤差表記
○○○Jなら±5%誤差まで許容とか
07427402013/03/08(金) 03:16:32.23ID:pPoey3y3
なるほど。把握出来ました。

22が値で、3は乗数で、Kは誤差と言う
表記の形態なんですね。
単位は書かれてない、と。
0743ドレミファ名無シド2013/03/08(金) 20:46:54.68ID:JEBBTy80
22Fなのにビビりが出るんだけど
最終フレットでビビりが発生する原因って何?
0744ドレミファ名無シド2013/03/08(金) 20:50:11.22ID:jHI+KqXw
23Fが透明
0745ドレミファ名無シド2013/03/08(金) 21:49:12.76ID:j6fXNy/6
PUのポールピースが当たってるとか
0746ドレミファ名無シド2013/03/08(金) 21:56:02.22ID:VBjRYyIM
どっかが共振してるかもしくはローポジション側がビビってるか
ビビってるときにいろんなとこ触って止まったらそこが原因
0747ドレミファ名無シド2013/03/09(土) 16:02:39.50ID:zvVThRsf
なるほどサンクス
0748ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 17:26:49.30ID:dUQQmufp
通販で安ギター買って一つのフレット(1弦側の処理が甘く、スライドの際に引っかかりが生じるんだけど

リペアショップとかで直してもらうことって出来る?

処理的にはすり合わせになるんだろうか…
すり合わせって全フレットっていうし気になる部分は1つのフレット(しかも1弦側だけ)になるんだが、こういった場合はどうなるんでしょう?
0749ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 17:36:23.43ID:QiLrJF0E
>>748
相談すればいいんじゃ?
0750ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 17:52:23.72ID:FKAQ6G4o
オクで買ったギターがショップで調整したということで安心してたのですが、弦交換をしようとしたら、弦がはずれない。で、フロイドのインサートブロックを見ると、一杯まで緩めて(右に)あり、動かせない。騙されたんですよね?
0751ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 17:57:55.10ID:QiLrJF0E
どゆこと?
0752ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 18:44:30.21ID:FKAQ6G4o
インサートブロックが弦を締めつける方にしか、動かせないのです。最初から緩めてありました。しかし、良く考えて見ると、インサートブロックとネジはどうやって接合されてないですよね?だとしたら、過去に締めつけすぎで、もどらなくなった?
0753ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 18:47:01.60ID:FKAQ6G4o
"どうやって"は余分でした。
0754ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 18:47:16.16ID:fs0yGFUT
インサートが割れてんじゃん?
0755ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 18:52:58.63ID:lv2qPdXz
>>748
フレットエッジの事?
俺もフレットエッジの処理頼もうと思って調べたけど、安いところで5千円位だった気がする。
一箇所だけなら相談すれば安くやってくれそう。


エッジを丸くするやつって、そんなに弾き心地違うのかな
0756ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 19:43:28.63ID:FKAQ6G4o
割れてません。フレットエッジ?ナイフエッジのことですか?
0757ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 20:37:17.77ID:fs0yGFUT
インサートブロック取り出して確かめた?それで割れて無いなら知らん
0758ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 20:45:10.83ID:vg4Z5Lju
>>752
逆に入ってない?
0759ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 20:55:05.32ID:dUQQmufp
>>755 エッジだけならまだいいんだがエッジから完全に1弦の真下まで横線に亀裂みたいなんが入ってる訳よ

割れてるわけではないけどね、
弦が触れる部分の若干上側だから弾いた時の音は問題ないんだが…

最初スライドしたときいきなり指の皮が剥けたからびっくりしてよく見てみたら そんな状態だった。

とりあえず買った店とメーカーのトップの人間に明日直接連絡いれるつもり。

リペア情報ありがとう。
0760ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 23:08:11.71ID:FKAQ6G4o
取り出したり、確かめようとしても、弦が抜けない・・・otz
0761ドレミファ名無シド2013/03/12(火) 14:04:55.77ID:rqUQkUa5
ブラスフレットってどこで売ってる?
サウンドハウスにはWarwickのが置いてあるけど、ジャズベの指板幅に合わせて切ってあるのだけで
0762ドレミファ名無シド2013/03/12(火) 22:35:24.02ID:LoNxNnyO
ブラスフレットは使った事が無いけど、音や耐久性に興味はあるな
使ってみたい一番の理由は、金色の見た目だけど
0763ドレミファ名無シド2013/03/12(火) 23:31:49.74ID:rqUQkUa5
>>762
耐久性は一般的なフレットよりも劣っているよ

アキバの千石とかいけばあるかなあ
0764ドレミファ名無シド2013/03/12(火) 23:58:50.34ID:Sy10cvnE
手入れ大変そうだね
英国人みたく毎日乾拭きとか要りそう
0765ドレミファ名無シド2013/03/13(水) 00:18:18.01ID:cUVSVeE2
>>763
やはり材質的に耐摩耗性は望めませんか
マリーケイカラーにフレットまでブラス色を妄想中でした
ググってみても細くて低い物しか見当たりませんね
0766ドレミファ名無シド2013/03/13(水) 00:34:35.81ID:ovaMdWOy
ワーウィック公式だとシルバーニッケルより長寿命って書いてあるけど
ワーウィックの合金が特殊なのかな
0767ドレミファ名無シド2013/03/13(水) 10:36:42.23ID:JewqoDVM
ここに色々書いてあったわ
ttp://www59.atwiki.jp/componentguitar/pages/40.html
0768ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 16:23:35.41ID:AInAOamz
>>767
フレットエッジの項目で
俺の質問からEpiphone casinoスレ荒れちゃった理由がわかった気がする
国産の61年型カジノなんだけど現行モデルよりネックセルが薄いのに
フレットオーバーバインディングになってるからエッジが急角度になってた










ただいまフレットエッジをなだらかに加工してますw
0769ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 18:07:04.62ID:AInAOamz
弦間がPUのセンター取れてる状態で弦落ちの心配もなく
国産の61年型カジノのフレットエッジ補正完了











60度から40度にするだけで見た目も使用感も全然違ってきますね
0770ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 22:39:16.23ID:bf7IQriC
意味のない改行やめるだけで印象も全然違ってくるのにな
0771ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 23:12:18.46ID:D9K/1YM1
悪目立ちしてまで人目を引きたいなら
注目に値することを書いてくれ
ただの日記じゃねぇか
0772ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 23:32:20.71ID:AInAOamz
>>770
大変失礼いたしました。
0773ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 01:12:58.76ID:lQQdQHOI
フレットボードに角ぶつけたりして出来た凹みって直すとしたらどうやるの?
削ったりなにか埋めたり?
0774ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 03:54:35.46ID:LSq5SqRw
>>773
人様に教えを乞うのにタメグチだったり、質問内容も意味不明だが、
IDがQだらけだから答える。
1:「愛器との歴史」として放置
2:楽器店で修理依頼
3:指板の何フレットあたりかぐらい書け。
4:「即乾」じゃないエポキシ・パテで埋める。ホムセンに木工用やら低価格の金属用やら種類があるが、
乾燥時間と色ぐらいの差なので、乾燥後に加工しやすい木工用で。
近所にホームセンターがないなら模型店やガンプラ売ってる大手カメラ店でも買える。
5:ポリエステル・パテ(ポリパテ)で埋める。近所にホームセンターがないなら模型店やガンプラ売ってる大手カメラ店でも買える。
6:ローズかエボニーなら東急ハンズかホムセンで端切れを買ってヤスリで削って、
タイトボンドか木工用ボンドと削りカスを練り合わせて充填。メイプルでも可能だけど汚らしくなる。

答えが的外れだったら言ってくれ。
個人的には1と2がオススメだな。
0775ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 04:16:36.74ID:LSq5SqRw
>>773
補足
5のポリパテがお手軽で安上がりだけど、食いつきを良くするために凹みにシーラーを塗るのを忘れずに。
百均でも売ってる。
0776ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 08:50:09.09ID:eGld69Vw
早朝からどうも
店に修理出したとして何をやるのかなーと
結局埋めるってことですね
0777ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 10:10:05.70ID:6xCe+bw3
ブリッジのサドルを前後するために付いているネジのスプリングを取ったら音が良くなったわ
倍音の濁りがなくなってオクターブピッチもばっちり
よく考えたら弦の振動に直接影響するサドルに
スプリングなんて密着させてたら変な倍音が出るに決まってる
リバーブユニットじゃないんだから
おまえらもスプリング捨てちゃった方がいいぞ
0778ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 11:36:12.04ID:L1rHPNj5
捨てるのはどうかと思うけど
でもたしかにオールドとかはあのスプリングあんまり機能してないのあるよね
0779ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 17:43:03.38ID:QjFoF/4s
最近気が付いたんだけど、ギターのフレットが飛び出してて指が痛くなります
ググってみると、乾燥が原因みたいですが、この飛び出しの削り作業は素人がやってもできるもんなのでしょうか?リペアショップに出すのが賢明でしょうか?(*_*)
0780ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 17:59:12.29ID:f6mF540+
乾燥が収まる時期に元の状態に戻る可能性もあるっちゃあるから削るのも慎重にいきたいところだね。
リペアショップで相談した方が良いと思うよ。

あとそこまでギターにあからさまな変化が出るような環境だったら湿度管理も可能であればやった方が良いかも。出費だけども。
0781ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 21:23:02.25ID:ncF1nXS7
>>780
ありがとうございます
今までこんなこと無くて始めてだったので(気付かなかっただけ?)、勉強になります

ググってみたところ、加湿器を使うのも良いみたいなので、めちゃくちゃ小さいものしかありませんが使ってみます
0782ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 22:00:53.32ID:d0OBdNI1
777さん意味がワカラん 余計な倍音とか倍音の濁りとかただスプリングがビビってるだけなんちゃいますか 倍音は出れば出る程アコスティカルなふくよかな太く良い音すると思います
0783ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 22:14:53.32ID:qSIl/wK6
ここは親切な人が多いな
感動したわ
0784ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 10:22:09.57ID:rWz2LmDA
ここのリペアショップの店員さん可愛すぎわろた
http://www.aventure-guitars.com/gallery/index.html
わろた。
0785ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 11:21:47.77ID:HvIiXYBr
PRSタイプ
0786ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 11:52:01.80ID:iXHz8K/6
>>784
よくみつけたね。かわいいな。

あんまり書くと自演といわれそうだが
0787ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 13:39:21.76ID:JNOXY/WK
北海道か
かわいいが遠いじゃねーかw
0788ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 14:04:58.86ID:7exsNLQM
オーナーの嫁さんやないの
0789ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 14:55:52.74ID:CS9/Ky0O
アコギの修理って腕が細い方が有利だよね
奥まで届きやすいから
0790ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 15:12:05.27ID:rWz2LmDA
函館市在住K様、絶対この子のこと好きだろw
作ったギター分解してネックポケット撫でてそう
しかし年の離れてそうな夫婦だな、よほど良いアレをもってるのか
0791ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 16:03:25.21ID:HvIiXYBr
いや40前後だろ
0792ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 19:17:16.13ID:aBtzMwQK
>>790
espの学校の先生と生徒の関係で知り合ったみたいだな
ウラヤマシ
0793ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 20:27:24.50ID:71iyS1SA
ネック折れとか修理簡単だわ
店はボリすぎ

10万以下は自分でやるべき
塗装が面倒だけや
0794ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 22:00:15.46ID:jbzoytMF
捨ててもいいギターなら自分でいじれるが、大事なギターは無理
0795ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 23:54:12.70ID:+Z82IIpD
>>768
国産61カジノのフレットは色々言われてるが、あの狭いバインディングスペースに
原型を模した形でオーバーバインディングにしてるほうが手間の掛かる作業だと思うぞ
エッジの傾斜角も急だからこそ打換えせず手直しできるってもの

同じナット幅でオーバーバインディングじゃなかったらそれこそフレットの幅がせまくて弾きにくいじゃんw
0796ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 03:15:26.96ID:lGP6BW5Y
あれは様子をうかがい先に書かせてから乗ったのに失敗した珍ケース
所有者のフレットエッジじゃないというレスに対してアンチがオーバーバインディングでないと書いた時点でダウト
0797ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 12:51:26.26ID:CPdTC3+S
スレ違いだったらすみません。
スピーカーの手入れ方法を教えて下さい。
ユニットを掃除しようとしたところ、エッジにゴミがたまってしまい、
エアーで飛ばそうとしたのですが、軽くひっついてるような感じで取れにくいです。

型番はTADのTL-1601aです。

パイオニアに聞いたところ、
「エッジの清掃について、お勧めしている方法は御座いません。
他の業者様のほうが詳しいのではないでしょうか?」と返答がありました。
何件か中古業者に問い合わせましたが答えて頂けず困っております。
オススメの方法がありましたら、ご指導をお願い致します。
0798ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 12:54:44.35ID:47UCsXVJ
板違い
0799ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 23:21:56.02ID:wakrRV7g
まぁ モニターやギターアンプとして使ってたする可能性もなくはないだろうから。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP-06_PIONEER_S-X50.html

ハードオフあたりで思いっきりジャンクな古いスピーカーかって練習したら?
0800ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 23:26:40.11ID:wakrRV7g
あと 業者に聞いても答えてもらえるわけがない。
彼らは それをやって生活してるわけだし
「修理の仕方教えてください」で無料でそのノウハウ教えられるわけがない。
仮に教えて 素人が作業して高いスピーカーがゴミになったら
クレームめんどくさかったり。
0801 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/03/18(月) 18:25:06.81ID:Q9ath82X?PLT(17777)
店としては、
TADを買うようなリッチマンは業者に出してくれ、高く吹っ掛けるから
とかの思惑があるのかもね。
0802ドレミファ名無シド2013/03/19(火) 03:16:00.28ID:JIbVK6AP
>>797
僕がこの方法で成功したってだけの話として、自己責任でお願いします。

おそらくコーン紙の外周のスポンジ部分のホコリ取りだろうという前提で。
まず、作業場を徹底的に除湿。スピーカーは筐体から外さない。

1:カメラ用のゴム製のシュコシュコ(イチヂク浣腸みたいな形の)で軽く送風しながら、
1眼レフカメラ用のレフ板を掃除する特別な柔らかい筆で、時間をかけて慎重に取り除く。

2:化粧用のチーク筆で、時間をかけて慎重に取り除く。
3:パステル描画用のボカシ筆で、時間w(ry

毛先がナイロン等の化繊の物は作業効率は良いですが、ミクロレベルで傷を入れまくるので、
値段を気にせず思いっきり柔らかい動物の毛の筆で。
豚と馬は硬いのでNG。
何本か用意して、毛先に癖がついてきたら取り換えてください。
2と3は、消耗品と割り切るコスト的な事と入手し易さ、使い勝手が「カメラ用と変わらなくね?」という意味で書きましたが、
要は1眼レフカメラ並みの「精密部品」だというのを心がける、ということです。
僕はコーン紙が振動している方がホコリが動き易いのでは?と考えて、ベードラ4分刻みの打ち込みを鳴らしながら作業しました。

コーンもエイジングされますから交換すると音質が変わってしまうので、
もし交換なさるのでしたら左右とも新品に。

参考になったでしょうか・・・
0803ドレミファ名無シド2013/03/19(火) 03:43:17.52ID:JIbVK6AP
追記
作業中、思わず息でフーッとしたくなる欲望に駆られますが、唾液が飛ぶ危険があるので絶対ダメ。
マスクして、絹の手袋(これもカメラ用が良い)をはめて作業するぐらいの勢いで慎重に。
取り除けたホコリを掃除機で吸い取るのは論外。
エアーダスタースプレーも、スピーカーコーンは規定の張力で張られた紙で、湿気は均等であるべきなのと、
噴射の勢いからして論外。
0804ドレミファ名無シド2013/03/20(水) 20:51:56.55ID:1DCKXodO
高級品のデリケートな部分のメンテはたどたどしくなるよねtadとか
0805ドレミファ名無シド2013/03/22(金) 21:24:00.73ID:Sym2uXRM
>>769
ファンサイトにアップしてる国産61カジノの画像みたけど
手直し前のオーバーフレットのエッジは60度というよりは直角に近い傾斜だね
with62、50th1961と並べてあったけど国産61のオリーブ色がうらやましくて仕方ないw

オールパーツのPUカバーはフリーハンドで加工したって書いてあるけどあんなにピッタリアーチ作れるもんなの?
0806ドレミファ名無シド2013/03/23(土) 18:10:56.26ID:313rmZj/
あのサイトの管理者が移転時に消しちゃったみたいなんだが
ビフォー・アフター画像のほうが細かく解説して見やすかった
確かPUカバーはロール状の紙やすりのみだったはず

50thの改造した人がおまけでうpした国産61も
with62の薄いカバードエッジを真似て断面が断崖のようになってるので
50thを参考にオーバーバインディンディングした断面を上部中央に向かってなめるように修正してあった
同じ人がうpしてる
単板でオーバルポジションインレイのオールドカジノなんて
62年か63年なのにネックバインディングは現行品より分厚いが断面が丸い
結局のところリイシューモデルの細部の拘りは
原型モデルと企画に携わった関係者に強く影響されるんだろうなって
0807ドレミファ名無シド2013/03/24(日) 02:01:04.40ID:PMOzQCsV
俺も改造された50thカジノの音聴いて衝動買いした
最初は飾りかなと思ったが解説通りに手を加えてみたら
かすれたデカイ音が出るようになって気に入っている
0808ドレミファ名無シド2013/03/27(水) 12:23:27.07ID:hcO2wksJ
わふー
改造はすれちだとおもうんですけど
なんだかとっても50thカジノがほしくなってきました
0809ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 14:39:22.65ID:yQV0BD7Q
>>805
PUカバーは元のGibson純正カバーと耳の端の高さに揃えてるまで一気に削って
あとは削ってはアーチを合わせを繰り返して微調整していった
ピッチを合わせるのはEZ6505にステップドリルつけて一発だっただけに・・・

>>796
あれは手に入らないものは滅茶苦茶にしてるってストーカー的な人なんだろうね
ちなみに
国産61カジノのフレットはまだ手を加えていませんよ
さきほど撮影してファンサイトにうpしたので
販促用カタログ?付属してたパンフの国産61カジノのフレットと
おれの国産61カジノの"オリジナル状態のままのフレットオーバーバインディング"を見比べてください
持ってたと嘯いてた人には申し訳ないけど
おれの国産61カジノとフレットが違うほうが使いやすさを求めてリファイルかリフレットされたものでしょうねw
0810ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 16:40:06.48ID:39dBVgDf
どこの何の話をしてんだかさっぱり
0811ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 19:58:12.34ID:yQV0BD7Q
ファンサイトのほうに
50thカジノの改造画像あげときました
要望の多かったロゴフォントも数種類用意しておきましたんでどうぞ
スクリプトタイプはOの頭が切れてないので吹きつけの場合はご注意下さいw


>>808
誘導されたんでここに書いたけど、たしかにスレチでしたね
次はからは改造スレでやりますのでご勘弁
0812ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 20:54:04.87ID:/CyCFD1W
だから何だよファンサイトって
内輪の話は内輪でやれ
0813ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 22:14:11.15ID:yQV0BD7Q
>>806
海外のサイトになるけど
ほぼ同じ型の63年製のカジノが中古で出てるよ
たぶんボディはラミネートだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています