楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/08/20(月) 20:29:24.38ID:GgZzAA1i楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。
改造スレは別に在ります
↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
ベースの改造9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324314285/
こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。
前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第24章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0525ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 02:18:54.05ID:mje04Hie0526ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 02:49:50.35ID:DrVAYEh/0527ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 03:34:45.72ID:f8ngk+EN0528ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 03:47:53.22ID:uqA1NxFLお前らのレス見て、さっきポチったったw
0529ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 03:59:34.20ID:tSQEdi240530ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 13:14:00.97ID:BVLgYYKiトイレ消臭剤みたいな匂いがどうも好きになれんが、使い心地は良いなあ。
0531ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 22:38:17.56ID:fBFY53us0532ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 12:34:57.29ID:PVKgYLAA0533ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 12:59:15.28ID:wZTndslYすげー塗りにくいと思うんだけど
フレットにぶつかった分はこびりつくし
0537ドレミファ名無シド
2012/11/17(土) 21:53:20.14ID:tVOtz4WR仕方ないので洗浄→グリス塗り直しを決意したのですが、どのようにしたら綺麗に洗浄できるのかご指南いただけないでしょうか?
0539ドレミファ名無シド
2012/11/17(土) 23:25:05.85ID:tVOtz4WR油汚れを油で洗うっていうのは聞いたことあったのですが、まさか自分がする事になるとは思いもしませんでした
ありがとうございました
0540ドレミファ名無シド
2012/11/18(日) 09:14:27.49ID:ysU8Qdac0541ドレミファ名無シド
2012/11/18(日) 09:38:48.41ID:umhcINz+0542ドレミファ名無シド
2012/11/18(日) 09:59:21.71ID:zCx0qQWd0543ドレミファ名無シド
2012/11/19(月) 13:29:20.91ID:WjwmRvchセーハ(FやBm)が押さえやすくなったのでビックリしたww
0544ドレミファ名無シド
2012/11/19(月) 18:52:58.32ID:LKjcMt0Q0545ドレミファ名無シド
2012/11/20(火) 23:06:07.48ID:ae7Pbm3Eストラト背面のトレモロスプリングの引っ張りを調整する、ハンガー用の2本のビス。
何度か閉めたり緩めたりと調整しているうちに手で簡単に回るようになった(バネ張ってないフリーな状態で)。
ガタついてる訳ではないけど、何となく気になる。みんなのストラトってどんな感じ?
こんな感じで気にせずにスプリング張ってるわけ?
0547ドレミファ名無シド
2012/11/21(水) 05:51:42.92ID:C9cGTm170548ドレミファ名無シド
2012/11/21(水) 10:00:10.40ID:g7VHHUo/ネジがどうしてくい込んでいくのか手に持って考えるといいよ
わからなかったら気にすんな
0549ドレミファ名無シド
2012/11/22(木) 20:41:38.55ID:iQvmQZkMアクティブのベースでピックアップがスポンジみたいなやつ(ハイトアジャスタ?)で
マウントされてたんですが、もう少し高さを上げたくてスプリングで浮かしたんですよ。
結果、音は良くなったんですが、なんか結構ノイズが増えた気がするんですよね。
ピックアップキャビティの底にアースの線がネジ留めされてたんですが、
そこにピックアップの裏に付いてるスポンジが当たらないといけないなんてことってあるんですか?
でもピックアップを押して底にまで当てても改善する様子もないし…
一連の作業で配線のどこかにダメージをあたえてしまったんでしょうか。
0550ドレミファ名無シド
2012/11/22(木) 20:52:26.39ID:iadhVoy30551ドレミファ名無シド
2012/11/22(木) 21:04:22.78ID:L8oD+6WGキャビティ内に導電塗料が塗られてて、その為のアース線を一旦外したのかな?
そこの導通が悪くなったように読めるけど・・・
いっそのこと、たぶん劣化してる導電塗料は無視して、
銅箔テープでキャビティをシールドし直してみたら?
0552ドレミファ名無シド
2012/11/22(木) 21:10:29.59ID:L8oD+6WGhttp://www.chuya-online.com/products/45475/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1777^8065^^
こういうの使うか自作するのもいいかも。
うちのパッシブJB(リンディ)はモントルーの使ってるけど、
スプリングがきつすぎる以外は具合良いよ。
0553ドレミファ名無シド
2012/11/22(木) 21:40:42.04ID:ZpXj/6Viキャビティ内の電導塗料にネジ留めされているアース線は今回触ってません。
スプリングを使うとピックアップが浮く形になるのですが、>>552でリンク貼ってもらったアイテムは
ハイトアジャスタ自体からアース線が出てるんですね。
なんかそれを見るとハイトアジャスタとキャビティ底の電導塗料が接触してることに
意味があるようにも思えてきたのですが…
>>550さんの言うようにピックアップを一度引っ張り出した時に配線自体に問題が起きた可能性が高いですかね。
アクティブなんで配線を確認するのが大変そうで気が重いです。
0554ドレミファ名無シド
2012/11/22(木) 22:02:44.30ID:L8oD+6WGノイズ関係は不安定要素が多すぎてよくわからなくなることが多いから
一度きれいにやり直してみたら?
ってことなんだけどねw
ところでアクティブのベースだそうだけど、
アクティブPUなの?トーンがアクティブサーキットなの?
電池交換やコントロールキャビティ(+蓋)のアースもチェックしとくと良いよ。
0555ドレミファ名無シド
2012/11/23(金) 00:12:54.72ID:ogXA86Zk実際に今しばらく様子見てたら、ノイズが増えてるのかさえ分からなくなってきました…
アクティブピックアップです。
というか、調べてて初めて知ったのですが、アクティブピックアップって弦アース無いのが普通なんですね。
今まで意識してなかったんですが、弦を触ってもノイズが減らない事もノイズが酷くなった気がした原因っぽいです。
どちらかというとギター(パッシブばかり)メインで弾いてまして、一本しかないベースをたまに弾く感じなもので…
電池は交換しても変わりませんでした。
コントロールキャビティ内も軽く覗いてみた感じでは異常無さそうですし、
配線全体をやり直すの気力も時間も無いので、しばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
0556ドレミファ名無シド
2012/11/23(金) 03:35:14.47ID:COLcSKMwどこのやつ?
0557ドレミファ名無シド
2012/11/24(土) 00:57:33.05ID:K2zTdsVTに入るタイプなら弦アースが無くても良さげ
でも大抵は素のインピーダンスが1kΩくらいなかったっけ?
昔のだとパッシブの後にプリアンプを付けただけ、みたいな物もあるし
0558ドレミファ名無シド
2012/11/24(土) 10:15:34.33ID:N+b/om2v黒か茶色で着色するしかにあでしょうか?
引き取らせて代替品手配させるのが手っ取り早いかな?
0559ドレミファ名無シド
2012/11/24(土) 10:28:13.21ID:YPMw7IRv0560ドレミファ名無シド
2012/11/24(土) 10:53:02.17ID:3b+OX5eBオレンジオイル馴染ませてブラシでごしごしすれば他のゴミと一緒に掻き出せるよ
0561ドレミファ名無シド
2012/11/24(土) 17:48:19.10ID:E6fJgd5o0563ドレミファ名無シド
2012/11/25(日) 02:12:36.68ID:VepC7/7S実は染色指板でクリーニングで色抜け、とかじゃなくて?
本当にコンパウンドが残ってるだけなら、
ちゃんとクリーニングしてもらうだけで済むと思うんだが。
0564ドレミファ名無シド
2012/11/26(月) 02:20:46.59ID:WyLtdSrOポットを交換すればいいんですかね?
0566ドレミファ名無シド
2012/11/27(火) 14:02:37.74ID:0L0hAIGiマーシャルのMG30DFXですが
2チャンネルあってドライブ側
音は出るが調整が効かない
ボリュームのつまみ自体が壊れている
(0や10でとまらずクルクル回る)
他のつまみは全部大丈夫
ダメなのがボリュームのつまみだけなので
ポット交換で直れば、交換自体は出来そうなので
0567ドレミファ名無シド
2012/11/27(火) 14:04:25.12ID:77DAfRXJ0568ドレミファ名無シド
2012/11/27(火) 17:39:02.17ID:0L0hAIGiじゃあやってみます
ありがとうございました
0569ドレミファ名無シド
2012/11/27(火) 18:33:42.66ID:lVmfw0Fp0572ドレミファ名無シド
2012/11/28(水) 13:52:45.92ID:dmpO6P7f0573ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 00:14:13.28ID:DcesbdK7アレンビックのヘッド裏と言うかネックとの境のラミネートが浮いてきた
メープルネックとラミネート最下層マホが剥がれたというか
力掛けても0.3mmも開かない、どうやってボンド流せば良いんだ?
0574ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 01:35:23.55ID:Qj1Do5aB閉じた状態でヒビに接着剤乗せて、開く。
接着剤薄めて粘度下げた方が良いかもね。
それか、開いた状態で瞬着を出来るだけ細いノズルで注入。
0575ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 01:45:18.33ID:Qj1Do5aB剥離部を覆うようにエポキシ乗せた後、ヘッド全体を暖めれば
剥離部内の空気膨張+エポキシ粘度低下で気泡が出てくる。
ゆっくり冷ませば剥離部にエポキシが吸い込まれていく。
ロッドビルディングの応用だけど練習いるかも。
0576573
2012/12/04(火) 02:12:24.66ID:DcesbdK7エポキシが良いのかタイトボンドが良いのか悩んでます。
リペアショップのHPはタイトボンド一色ですね。
24時間エポキシなら良いんでしょうが、もうディスコン。
0577ドレミファ名無シド
2012/12/04(火) 02:52:40.19ID:Qj1Do5aB原因取り除かないとエポキシ(&浸透した木繊維)部分から再剥離しちゃうかもね・・・
木部へのストレスを分散させたいならタイトボンドがいいかも。
0578573
2012/12/06(木) 00:16:01.71ID:+r9f8h+E剥がれはヘッド裏の曲がりの所まで達してましたが、台の上でクランプ噛ませて広げても0.5mm
ネック本体の強度には、まだ影響は出てないようです。
1.5倍に水で薄めたタイトボンドを染み込ませてから、濃いままのを薄板で塗り込みました。
現在クランプで固定中、水で希釈してるので、4〜5日固定したままにしておきます。
ところで、希釈したのが先か原液が先か?
人により意見が違うようですね。
0579ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 01:01:32.15ID:abxfyIpyどっちが先か、は状態で判断するしかないよね。
希釈したのだけで良い場合もあるだろうし。
固定時間は密閉に近い状態だと判断が難しいんじゃないかな?
0580573
2012/12/06(木) 01:19:11.61ID:+r9f8h+E0581573
2012/12/06(木) 01:34:16.26ID:+r9f8h+E木部内の水分ってどうなるんですかね?
何十年の枯らせ、塗膜で覆われたギターに水溶性接着剤。
変な暴れが出ないか心配です。
0582ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 03:14:25.75ID:LpDiHsd/0583ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 18:26:52.57ID:tBeJYBpl後は何処が悪いのでしょうか
アクティブでは無いので電池切れでは無いです
0584ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 20:49:24.22ID:/W32iMiRネック部に影響するほど水分供給してないだろうけど、
ヘッド・ペグ付近は一週間じゃ落ち着かないんじゃないかと。
自分なら、一ヶ月はペグ外したままにするかな。加湿してない部屋で。
安物じゃないんだし、ゆっくりじっくりやればいいと思うよ。
見えない部分だし、同じ工程で適当な木片くっつけとけばある程度わかると思う。
>>583
話は写真うpしてから。
ジャックはプレート(かボディ)から外してね。
細かく撮れば撮るほどちゃんとしたアドバイスが戻るでしょう。
0585ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 22:01:35.75ID:3BclDvAWフレットでは無くあくまで指板です
ヤスリか何かで角を落とそうと考えているのですが方向性は合ってますか?
参考になるようなURLが見つからなかったのでご意見頂戴したいです
0586ドレミファ名無シド
2012/12/06(木) 22:23:13.14ID:/W32iMiRhttp://blog.goo.ne.jp/abeguitars/e/0307be25388094717eca3db0cdd98f8b
弾き方を見直すという方向性もある。
0587ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 10:40:59.91ID:66rnl3370588ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 12:50:24.72ID:fIVqt/oQ0589南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/12/07(金) 18:26:45.09ID:CKOyzIcZ良い感じだが、木パテが意外と重いqqqqq
0590ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 20:16:06.75ID:/ytsvXu6穴にアロンアルファのゲルタイプじゃないヤツ塗ってしばらく放置プレイ。
それか14mmくらいのドリルで穴拡張して無塗装メイプルかヒッコリーのドラムスティックを挿入。
どうでもいい楽器なら水やオイルで濡らしたりネジ錆びさせたり。
0591 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8)
2012/12/07(金) 23:45:59.64ID:NDUxZSzp0592ドレミファ名無シド
2012/12/07(金) 23:54:48.90ID:hi9LiMpX半田付けの経験がないなら難しいかも。
0594ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 01:18:39.15ID:XJ7gWE17一回目の配線ですんなり音が出ないことは覚悟して、
そこであきらめずにトライ&エラーする覚悟をあらかじめ持っておけばOK。
その覚悟持っておいて一回目でいけたらそれはそれで喜べるしね。
まあでも、配線全部やり直すとかじゃなくてPU交換だけなら、
PUだけ入れ替えて元通りに配線するだけだから、そんな難しくないよ。
とりあえず配線を外す前にその箇所を写真でメモしておくのおすすめ。
0595 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8)
2012/12/08(土) 01:22:24.98ID:9de2UDiO要らないギターはあるけど,配線とかよくわかんない...。
0596ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 01:26:00.77ID:M4cvBnZH0597ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 01:28:52.84ID:motHTkA80598ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 01:51:54.33ID:XWn7cNxYアドバイスを貰おうと写真を撮ろうとした所アースの配線が取れてました
半田ごては使ったことが無かったので時間が掛かりましたが今の所は音も前と変わらわず修理に出すお金も浮いて>>584さんには感謝です
中学もまともに行ってない私でもできる作業だったので>>591さんも諦めないで下さい
0599ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 03:00:57.49ID:RZgz9srq>>595が典型的なゆとり脳
0600ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 06:23:22.61ID:oSGKilR3まずは目視で確認だね。良かった良かった。
PU交換するんなら、半田一式はもちろんだけどテスターも買っといた方が良いね。
ギター/ベースの構造ではPポット・ジャック、電気配線周りが一番簡単だと思うから
みんな頑張ってね。
0601573
2012/12/08(土) 10:03:16.67ID:U6ievPRMヘッド押しても開きません、接着は上手くいったみたいです。
弦を張り、暫く様子見です。
0602ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 21:53:20.90ID:8u6dAw06あと別に放置していても問題ないですか?
0603ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 21:55:03.18ID:ML8nJC3Y0604ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 21:56:58.40ID:8u6dAw06こんな感じです
よろしくお願いします
0605ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 22:05:59.54ID:XJ7gWE17ボルトオンのその箇所の塗装クラックはたぶん普通。
うちにあるギターとベース合わせて3本全てその箇所は割れてる。
たいていは木じゃなくて塗装だけの割れだから、放置で問題ないと思うよ。
塗装の局所的な痛みはピンポイントで直すの難しいし。
0606ドレミファ名無シド
2012/12/08(土) 23:29:45.14ID:mloQf4hOおまえかこのクソスレ立てたのは
すぐ削除依頼汁
ネックポケット周辺のボディーのクラック
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1354970767/
0607ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 01:36:44.04ID:ZNzohZom数ヵ月前にトーカイのレスポールタイプのピックアップを交換しました(フロント、リア両方)
最近になってフロントで音が出なくなりました
ピックアップセレクター周辺に接点復活剤ふっても変わらず、ガチャガチャしても鳴らないといった状況です
セレクタ切り替えで、
リア(鳴る)→フロント(鳴らない)→リアピックアップ辺りを軽く叩くと音が復活する→リアに戻す(鳴る)→フロント(また鳴らない)
こんな感じでフロントのときにリアのあたりを叩くとなぜか
復活します…
田舎で近くに楽器屋がなくて家で処置できるのならばと思い書き込みしました
どなたか原因わかるかたいますか?
0608ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 02:05:43.90ID:uwJ8pUSI0609ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 02:13:52.14ID:/mBZKLE0フロントのボリュームポットを疑ってみたら?
半田付けの時の熱で痛めることが多いように思う。
音が鳴らなくなったときにボリュームをそっといじってみるとか、
予防的にさっさと交換か。
0610ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 04:53:29.88ID:TxuYJ+CX0611ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 05:04:29.72ID:3mk2QYfU2.ピックアップの被覆シールド(銀色の網状のやつ)が
ポットやスイッチの端子に触れてる。
3.ポットがハンダの時の熱でやられてる。
0612ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 15:16:49.41ID:dSSDzZaUキャビティー内の”導伝塗料”に触れてる
0613ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 15:18:09.11ID:dSSDzZaU端子やその付近の芯線が、キャビティー内の”導伝塗料”に触れてる
0614ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 21:46:24.02ID:Dgt4Ybmx0615ドレミファ名無シド
2012/12/12(水) 22:28:19.86ID:dSSDzZaU0616607
2012/12/12(水) 23:28:01.58ID:ZNzohZom裏をあけていろいろ試してたのですが、結局セレクターの接続不良でした
この前セレクターは散々いじったのに・・・
でも結果治ってよかったです。アドバイスありがとうございました。
0617ドレミファ名無シド
2012/12/13(木) 08:00:14.41ID:tUzGgevQ0618南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/12/14(金) 07:48:34.17ID:3oyvPw4c0619ドレミファ名無シド
2012/12/14(金) 15:09:31.03ID:ed4suwql来月からまた放送再開するらしい、続きじゃなく1話から・・・・
たしかハメン編から作者が編集らの言うこと聞かずに一人でやり始めたんだっけw
0620ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 02:43:39.04ID:8HvTqa5U弦交換するたび(月2回くらい)って多すぎるんですかね
0621ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 02:56:58.72ID:OYiIwxtp俺は半年に1回くらいしか使ってないけど
0622ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 03:34:08.10ID:73ZfPpk60623ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 04:12:10.25ID:8Go0PB8J0624ドレミファ名無シド
2012/12/19(水) 13:29:26.98ID:DYvxy2j/指板全体で2〜3滴、年1〜2回で十分だから減らないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています