トップページcompose
992コメント302KB

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:29:24.38ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
ベースの改造9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324314285/

こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第24章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0002ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:31:14.21ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第23章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1304848976/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第22章
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1279089973/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262684707/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第19章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1245685510/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第18章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238156149/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第17章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225503553/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第16章
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211689661/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第15章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1201069639/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第14章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1186934682/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第13章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174568757/
0003ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:33:29.14ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第12章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1164614495/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第11章
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1159733310/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第9章
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145470204/
(m4だったりする鴨)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第8章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1136508114/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第7章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1126527280/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1126527280/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第6章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117892512/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1117892512/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第5章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110302376/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1110/1110302376.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第4章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103116032/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1103/1103116032.html
0004ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:34:26.78ID:GgZzAA1i
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090395941/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1090/1090395941.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第2章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1071975267/
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
http://makimo.to/2ch/music2_compose/1041/1041503969.html
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・3【修理】
http://makimo.to/2ch/music_compose/1040/1040798618.html
リペア・メンテナンス統一スレッド・その2
http://makimo.to/2ch/music_compose/1021/1021398290.html
楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
http://makimo.to/2ch/music_compose/1008/1008605015.html
0005ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:50:14.11ID:nelhPVEN
チョンニダ
0006ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:54:01.57ID:FETcbWT9
前スレ999だが926=946だったね、失礼した
0007ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:04:04.37ID:yGiN2lcI
>>1
としかいいようがねーな、このスレww
0008ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:47:50.26ID:VG43aIC6
安ケーブルやGeorgeL'sなどからBelden8412に替えると音抜けが激変する場合があります
Kester44から日本アルミットKR-19に替えることでそうした効果をもたらす可能性は0ではありません
逆はありえません
0009ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:59:51.31ID:JW5lS6B8
スゴイネー ヨカタネー
0010ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 23:23:27.73ID:kEObWB1/
8412なんて音は太いけど音抜けがいいとは思わん。使ってるけど。
ハンダはアルミットで何の問題もない。音じゃなくて作業性だけどな。
0011ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 23:51:09.09ID:G0inSGhd
作業性の話ならこのスレの守備範囲だな
音が変わる云々の話は改造・パーツスレにでも移動すべきかと
0012ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 00:16:12.07ID:t3o2Ta1g
>980 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 15:17:41.73 ID:VG43aIC6 [9/13]
>お前のようなバカは同じギターで同じパーツで時間の掛かるハンダ取替えをどうやってブラインドするのか
>すぐさま書いて置けよ

レスポみたいに裏蓋キャビのギターで、コンデンサのブラインドテストみたいに半田接点をクリップで切り替えればいい

はい書いたからこれやれよ
これやらないんならもうクソみたいな主張繰り返すんじゃないよ
0013ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 03:09:18.37ID:MWlz81ZY
クリップはスイッチクラフト製ですか?
0014ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 06:50:46.41ID:fDW6/z+N
>>1
0015ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 06:52:06.14ID:GxaDG7i1
>>10それ単に経験不足
0016ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:14:22.10ID:GxaDG7i1
レコードプレーヤーと比較すべきような微小信号なのにも関わらず
ギターでは10箇所程度のハンダを通して出力される
ハンダ箇所は概ね1箇所で済まされているレコードプレーヤーと大違い
レコードプレーヤー側にパッシブボリュームつけるようなもんだからねえ
脳ある人なら少し意識を変えてみるべき
0017ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:16:36.87ID:o8Ryyy3l
PUの出力って場合によっちゃ10Vにもなるんだけどな
0018ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:28:49.14ID:GxaDG7i1
だからさっさとKester44使用を謳ってる全世界の業者にダメ出ししてくれよ、
半田なんて何でも同じなのにケスターとかってさ
0019ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:44:30.93ID:NVBH+I5B
気の毒な人なんだね
0020ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:50:23.80ID:GxaDG7i1
そう、ハンダは何でも同じといいながらケスター使うボケタイプが民主党に投票したんだよ
0021ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 08:16:52.80ID:0t9/zPOq
メーカーとしては理由もなしにただ皆が使ってて使わないとダメ扱いされるから使う
っていう可能性を考慮すべきだろうね

俺がメーカーだったらそんなことで評価落とすのはバカバカしいからやっぱり使うだろうな
0022ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 10:19:34.88ID:GxaDG7i1
ギターの抜けに問題を感じてる人、日本アルミットKR-19をお試しください
0023ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 10:41:44.44ID:o8Ryyy3l
いくらなんでも必死過ぎる
頼むから他所でやってくれ
0024ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 10:53:44.27ID:GxaDG7i1
極小出力のレコードプレーヤー側にボリュームつけてるようなのがギターということが理解できる人に向けて運動しております
0025ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:04:15.70ID:o8Ryyy3l
通常400mV程度、ピークで数Vになるギターのピックアップ出力と
MMカートリッジで5mV、MCにいたっては0.5mVというPhono出力を
どうやったら同程度の信号レベルと解釈できるのか
ちゃんと説明できたら聞いてやらんでもないよ
0026ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:11:43.85ID:adi8oZK1
>>24
そんな回路の半田なんてこだわっても仕方ないだろw
0027ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:26:26.20ID:GxaDG7i1
だからお前らはさっさとケスター等指名して使ってる全世界のギターマイスターにダメ出ししろって
DIYショップの適当な奴でも同じなのにバカと言えよ
言えないくせに俺に絡むなよ
本当にバカ直せよ
0028ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:32:52.23ID:9lLWfhrp
ピックアップをジャックに直結したらいいんじゃね。
0029ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:42:40.21ID:NVBH+I5B
自分が否定されたら他人も否定されないと、っていう病気か
0030ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:43:17.63ID:q3MRwhG+
ケスター44はフラックスの量とか融点とかの具合で使いやすいし
単純に海外では入手性がいいから使われてるんじゃないの?
ベルデンなんかと同じで
0031ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 11:58:47.64ID:o8Ryyy3l
>>30
融点低いから作業が楽と感じる人も多いのかな
俺はあのすぐポタポタ落ちる感じが全くダメで使う気にならんが
0032ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 12:53:51.62ID:GxaDG7i1
バカって言い訳探しててめえを納得させるバカを晒し続けるからバカなんだよな、サヨクどもと全く同じ精神構造だよ
0033ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 13:18:24.39ID:GxaDG7i1
ちなみに作業性も仕上がりもKR-19が遥かに上なのが世界標準みたいだね
0034ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 13:36:50.49ID:carK7AJw
実際問題ケスラーが神格化されてるのってただ単に
「ヴィンテージの時代に使われてたから」
ってだけなんじゃねーの?
0035南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/21(火) 14:23:22.80ID:S+E96F5v
>>28
それやった事あるわ。確かに太くて良い音するんだけど
ボリュームペダル必須。ライブの時にボリュ−ムペダル忘れて、バラードの静かで
ギターの無いパートでうっかり弦に触れてポコーンって音を鳴らしてしまった事があるqqqqq
0036ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 14:56:47.06ID:2eVc1s0+
それやったら普通、キンキンにハイ出過ぎて耳痛くなるだろ
0037ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 15:05:49.31ID:zfck+XF2
SSL-4は丁度いい感じ
0038ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 15:32:50.92ID:ZgG70gxA
ってことはSSL-4はマトモに使ったらモコモコか
SSL-4はボリュームポットもトーンポットも付けられない欠陥品?w
0039南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/21(火) 15:37:24.68ID:S+E96F5v
ハムバッカーだったからかハイが出過ぎるって事は無かったけどな。
0040ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 15:43:29.58ID:ZgG70gxA
ハムだとエディもそうだったけどな
オレは好きくないな
0041ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 16:14:09.04ID:GxaDG7i1
ボリューム素子は通っても2個だけど半田はこともあろうに10個ぐらい通るから
一つ間違うとえらいことだよ
0042ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 17:41:48.33ID:GxaDG7i1
これを最後にしときますね

・まずは無鉛エコと格闘しなければいけない大企業SONY
>高音質無鉛はんだ使用
>オーディオ機器製造上、もっとも重要なパーツがはんだです。
>なぜなら何千箇所にも及ぶ信号経路上の部品を接続するのがはんだであるため、
>その音質がアンプのキャラクターに大きな影響を与えてしまうからです。
>現在はんだは環境に配慮した無鉛はんだを使用しますが、
>無鉛はんだは一般的に硬質な音になりがちです。
>そこで、使用する金属材料の微量含有元素に吟味を重ねた音質専用のはんだを採用。
>鉛入りはんだ時代にも存在しなかった自然で豊かな質感と雰囲気の表現を可能としています。

・ただいま利きハンダコーナー準備中のギター工房
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/t-G-R-C-W.html
0043ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:06:05.23ID:t3o2Ta1g
まあ最後にはできない病気だからな
0044ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:13:03.48ID:o8Ryyy3l
この世界での効き○○○ってなぜか正解を知ってる人がやるんだもんな

利き酒ってのはどの盃が何の酒なのか知らない状態でやるもんなんだぜ
知ってた?
0045ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:15:01.92ID:dq/aumfp
>>44
だから何だよ
言いたい事をハッキリ言え
チンカス
0046ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:20:38.01ID:o8Ryyy3l
明々白々だろ?
フワフワした言葉が並ぶ「おとのかんそうぶん」になんぞ誰も興味はないってことだよ
0047ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:26:08.45ID:carK7AJw
「最後」が聞いてヘソで茶を沸かすなwww
0048ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 21:20:15.18ID:9lLWfhrp
>>35
既にやっていたかw

>>42
ギターの内部配線なら、線をちゃんと絡めてやればハンダ通らなくね?w
0049ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 02:51:40.68ID:n9WNDJ07
あの〜。
学校の授業でしかやったことがなくて、よく覚えてないんですけど。
半田って、テープのような役割なんでしょうか?
それとも、接着剤のような役割なんでしょうか?
テープの様は、例えば、ポットに銅線を当てて上から貼って留める。
接着剤の様は、ポットと銅線の間に入れてくっ付ける。
テープの様に留めた場合は、半田の素材の音に与える影響は無いように
思うのですが、音に影響があるということは、接着剤のように
使うものなんでしょうか?
0050ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 03:06:47.17ID:R3nf+ZMt
自分で調べろ
0051ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 03:13:44.80ID:sr0Cl/t9
撚り線は予備ハンダが基本
0052ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 07:35:58.86ID:HdAYx8eE
>>49
ハンダは一応「導体」扱い。
つまり回路を考える上では銅線と同じで、どっちの解釈でも問題ない。
ただし配線に使われる銅よりは抵抗率が高くて、その違いは10倍ほど。
つまりもし接点でのハンダ層が1mmあれば、ちなみにそれは相当に下手くそな失敗ハンダだが、
銅線が1cm長いのと同じだけ抵抗が増すことになる。

ギター内配線のような「浮いた」部品に銅線をハンダ付けする場合、
ド下手でもない限り予備ハンダメッキしてあってもそれも溶けるから、
まず確実に端子同士が直接導通した状態になる。つまり君の言うテープ状態だな。
この場合、まあハンダの持つ電気的特性についてはまず考えなくていい。

しかし電子製品のプリント基盤に足を通して実装する部品の場合、いちいち各部品の足を曲げて銅箔に接触はさせない。
つまりハンダなしでは基本的には導通してないのが普通となり、相対的にハンダの影響が
大きくなる。もちろんハンダ付けポイントの数もギター内部より飛躍的に多いのが普通。
最近のデジタル製品はチップ部品ばっかりだからまた話が違うが、ギターアンプなんかは
未だに穴を通す形式の部品が多いんじゃないかな?最近のものをあんまり見ないからわからんが。
0053ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 07:41:11.67ID:HdAYx8eE
もちろん個人が趣味で作るようなプリント基盤の場合は足を曲げるのが常識。
メーカーが量産するときにはそんな面倒なことは普通しないってことな。
オーディオのハンダ付けをやり直すって人はそこを改善する意図もあるだろうね。
0054南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/22(水) 08:22:26.72ID:WdFLZg0E
接合部分を、カチッって止めるコネクターみたいなのにしてみてはどうだろうか?
そういうのが普及しないのは何か問題があるのかな。
0055ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 08:44:02.07ID:R3nf+ZMt
接触不良が起きたり、衝撃や振動で抜けたり、サイズが大きくなったり、コストがかかったり
規格を統一しなきゃならなかったり

ギターの電装程度ならEMGみたいにアッセンブリごとにコネクタ付けたりするのは十分可能だが
0056ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 09:54:29.73ID:HdAYx8eE
ポットなりの端子とその規格化されたコネクタとの間がハンダ付けされてたら無意味だしな。
ピックアップにも線を引き出すところでハンダが使われている。
0057ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 10:35:32.90ID:R5mmiKxI
レコードプレイヤーと違って
ハンダ使った回路とアンプで出た音がナンボでできてる世界だからハンダ追放する必要が無い
だがケーブル交換のように半田による音抜けの変化もありえることは別
俺の職人気質の片隅に引っかかったことを書いてやってるだけ

まあ心配すんなよ、お前らはハンダで音が変わらないといいながらケスター指名買いするのが似合うボケどもなんだから
0058ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 11:21:43.18ID:HdAYx8eE
音が変わる理由も客観的証拠もいっさい示せなかった惨めな負け犬がまだなんか吠えてますね。
0059ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 11:40:05.61ID:/atvBkPH
ほらな、最後なんて有言実行できるわけないだろwww
0060ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 11:56:17.24ID:/atvBkPH
×職人気質
○粘着気質

職人は他人が何使おうが気にしないわな
0061ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 12:52:57.51ID:V6LUYvjk
ハンダの音の違いすら分からない人にはリペアして欲しくない
0062ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 14:59:15.69ID:y0VikS+4
まぁエレキ弦楽器で本当のブラインドテストなんてしたら、

このピックアップはどっちが○○でどっちが△△でしょう・・・だとすると
実際にはトーンいじって高域落としたハイパワーシングルピックアップなのに
「この独特のダイナミクスと減退の感じがなんたらかんたら(ハムバッキングの名前)(どやぁ)」
「持ち味である艶のある甘さとエアー感がなんたらかんたら(ハムバッキングの名前)どややぁ)」
出題者「・・・・・・・・・・・・。」

なんてことになる程度の業界。なのである程度の範囲の指定と
ヒント的な要素をふまえつつ、
相対的に比べる事でしか比較行為ができないんだよ
この手の、骨董が骨董ってだけで高騰してる程度のおもちゃ、ギアって。
0063ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 16:15:44.64ID:HdAYx8eE
存在しない違いを感じ取っちゃうような人には何も頼みたくないな。
それってマジなら精神異常だし、意図的なら霊感商法のたぐいじゃんw

存在するって?なら証明か、説得力のある説明をしなきゃね。
存在し得ないと考える理由についてはたくさん出てるよ。
0064ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 16:40:06.34ID:FsEgQw/u
61 :ドレミファ名無シド:2012/08/22(水) 12:52:57.51 ID:V6LUYvjk
ハンダの音の違いすら分からない人にはリペアして欲しくない

ハンダごとき単純なリペアできないくせに
音の違いはわかると

カタワだなまるで
0065ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 16:53:31.24ID:qEnKroYK
ハンダってリペアか?
ハンダはハンダだろw
キチガイ過ぎwww
0066ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 19:02:45.08ID:sTydx2OS
むしろ使うハンダで音が変わるような奴になんか任せたくねえよ
0067ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 19:10:55.02ID:GoDgt4VV
>>66
ある意味真理w
0068ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 19:43:25.42ID:IC4mjvMZ
>>66
だなw
0069ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 20:56:42.49ID:Njfppci/
単発ばっかで飽きた
0070ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 21:01:57.56ID:64H3zG35
いつもの君のやり口ですな。
0071ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 22:26:16.92ID:sjuS4lU6
結局音源は上がらないのかよ。
0072ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 22:38:36.36ID:cde0hmy2
音源なんてものが存在すると都合が悪いんだろう
0073ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 22:46:51.48ID:z7TrmiWR
ちゃんと分析して差が出るんならメーカーが売り文句にしてるよ。
そういや昔、銀入りが良いって伝説が無かったかな?
0074ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 22:56:40.71ID:z7TrmiWR
でもこういう世界も楽しそうだな
http://www.oyaide.com/catalog/latest_news.php/news_id/64
http://airys2.blogspot.jp/2008/10/2_14.html
錫や鉛の産地で音変わったりなw
0075ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 23:05:35.28ID:pmGiH9sB
NASAで使われてるKR-19が最強と言うことでよろしいでしょうか?
0076ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 23:08:40.47ID:RKlxC566
高級なオーディオケーブルにはハンダを
使わずにスポット溶接で組み立てる
ものがあるそうな
ギターで似たようなことできんかなと時々思う
小さくて薄い金属の溶接ってめちゃくちゃ
難しいから厳しいだろうけど
0077ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 00:56:26.86ID:CykvDiYk
>>73
銀は銅より抵抗率が低いからだろうな。
銀入りは作業性が激しく落ちると聞くが、失敗してテンプラになったりしたら完全に逆効果ではある。
0078ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 02:57:59.84ID:M87JkhJt
ほんとうにここのボケどもはギターが弾けるとは考えられないピュア板系の丸ボケぞろいだな
ピックアップなんて違うギターに載せれば違う音がするのに当てれるわけも無いこともわかっていない
絶対と相対がわからないボケなのだ
俺は最初から「日本アルミットに替えれば抜けがよくなる可能性がある」というふうに相対で書いている
まあ普通程度の人は黙って参考にするだろうからボケどもを相手にする必要すらないんだけどな
0079ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 03:07:36.82ID:M87JkhJt
そもそもギャリっとした音=劣化の可能性を含んだ音を好んで使っている人も大勢いるし
それでもアンプトータルで気に入った音が出ていれば何の問題もないのだから
0080ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:07:34.64ID:yYrszqjQ
>>78-79
日本語でおk
0081ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:23:41.92ID:cT2FWDTH
最後にすると自分で書いたのにねwww
0082ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:24:38.29ID:tgL34Uaw
「可能性」なんて言葉、今初めて使ったんじゃないか?
すまんが「まっっったく」そんな意味には取れなかったな。
どのレスでそういう趣旨のことを言ってるか、レス番指摘ヨロ。

で、ブラインドってのをどうやるか教えてやろう。
比較対象、今の場合はハンダ以外は全て同じ条件。これは鉄則。
もちろん同じギターでハンダ付けだけやり直す。
それぞれ同じ演奏を録音する。演奏はお前以外の人間がお前のいないところでやる。
録音したものを、どちらが何なのか知らない状態でおまえが聞く。で当てる。

ブラインドテストってのはそうやってやるんだ。
何度でも言うが、「録音に出ない違い」は客観的な違いと呼べないからな。念のため。
0083ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:49:30.92ID:M87JkhJt
だからギター弾けないボケはピュア板いけって
ギターなんてもんはちょっと低音でてるなと感じた瞬間に無意識に低音は抑えて弾く
中高音がギャリギャリ来すぎるなら押さえる、おれは逆に強く弾いて引き出すような設定が好き
そういう風に好みの反応にいじるものであってお前みたいなしょうもないボケには縁のないのがギターなんだよ
0084ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:49:55.60ID:tgL34Uaw
あ、まだ誤解の余地があるか。
「同じギター」ってのは「同じモデル」ってことじゃなく、
一本のギターだけを使うって意味だからな。
ハンダだけを変えて、変更前の録音と変更後の録音を比べるってこと。
どちらがどちらなのかわからない状態でな。
どちらかがケスなんとかで、もう一方が日本ナンチャラってことはもちろん知ってて構わない。
録音機材も、試聴用環境もお前の指定でいい。
0085ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:53:06.87ID:tgL34Uaw
しかしいつもながら頭悪いね・・・人がせっかく親切に教えてもまったく無視なんだもんな。
0086ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:57:57.27ID:M87JkhJt
韓国にギター工房ができない理由がよくわかる
0087ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:57:58.50ID:tgL34Uaw
ああそうか、うん、演奏者はアンプを通した音を聞かない方がいいな。
アンプは別室に置くか、ダイレクトボックスで直接ライン録音する。
生音の違いに演奏者が反応する可能性を考えて、演奏者は耳栓してもいいかもな。弾きにくいだろうけどw
まあハンダで生音が変わるとはさすがに主張しないと思うが、お前のことだからわからんな。
0088ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 07:58:46.28ID:IXGgUGBz
無職は朝から長文書く暇あっていいね
0089ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:01:32.79ID:tgL34Uaw
まず答えろよ、ギターのブラインドテストは可能か不可能か。
0090ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:02:12.81ID:M87JkhJt
お国では親会社が指定したハンダより安いの仕入れて差額を懐に入れるのが常識だからね
0091ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:05:09.69ID:llXWf4pD
違いの分からない片輪の為に説明なんて不必要
幼稚園児に大学の問題を解けっと言ってるようなもの
0092ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:05:46.02ID:tgL34Uaw
また敗北を認めたと解釈していいかな?
今後「ギターのブラインドテストは不可能」って主張しないと約束する?
0093ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:40:46.62ID:M87JkhJt
日本アルミットのハンダがスタンダードになったら困る民族がいるらしい
~~~~~
0094ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 08:50:49.68ID:2J+h3evE
ちゃんと語尾にニダつけろよ
0095南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/23(木) 09:39:17.81ID:wMqIZcdu
小生がハンダの話題をだしたばかりに・・・・。
すまぬ・・・すまぬqqqqq
0096ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 09:40:12.58ID:lU0khAXY
ハンダによる音の違いはないという話がなんで特定ブランドの否定に繋がるのかさっぱりわからんが、
ここで話題にしてるのはあくまでも直接的な音の変化だけ。
融点や粘度による作業性や、機械的強度や耐腐食性による耐久性の違いについては何も語ってない。
そういう部分でブランドによる優劣はもちろんあるだろう。

特に耐久性は時間が経ったあとの音質に影響する可能性がある。
しかも施工後何年も経った状態をブラインド比較するのは事実上不可能だろう。
そういう部分で優位性を主張すればいいんじゃないかね。

もしあるかどうかも証明できないような音の違いしか売りがないなら、
スタンダードになんてなれるわけがないと思う。
0097ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 10:29:29.48ID:TGPl7a2h
『トランジスタや抵抗の足が鉄か銅かで音に違いがあります。
鉄の場合はケスターの半田で全体をメッキするといいですね!』なんちて。
0098ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:05:01.61ID:M87JkhJt
SONYのような大手メーカーが普通にハンダ音質の研究(合金比率)してるのに
韓国人の脳の未発達はどうしようもないな
音が変わるのはむしろ当たり前でそれがギター回路において差が感じられるレベルかどうか
差がありうるからレベルの高い人はKester評判に盲従せず気に留めたほうがいいという極めて常識的な話
0099ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:11:31.25ID:CykvDiYk
オーディオ機器とギター配線との事情の違いについては>>52で説明済み。
反論あるならどうぞ。
0100ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:42:34.24ID:5XqDQAEI
最後にすると自分で書いたのにねwww
0101ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:43:51.49ID:82Mk2Dxm
>>98
日本家電は世界中で韓国メーカーに惨敗中
0102ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:45:33.01ID:M87JkhJt
>>52なんてバカチョンまるだしで誰も相手にしてないぞ
界面活性があれだけ一気に広がるハンダ作業において
分子が隙間に回りこまないことなどありえないのは日本人なら子供でもわかる
0103ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 11:48:32.56ID:CykvDiYk
で、その回りこむハンダ層の厚さをどの程度と見積もるのかな?
ちなみにハンダの電気抵抗は1cmあたり17μΩ程度。対する銅は1.7μΩ。
0104ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:08:11.30ID:M87JkhJt
いい加減にしろよボケチョン
ギター細線のハンダ作業において部材の間に半田が回りこまず金属同士が接触しながら
なおかつしっかりハンダ付けできてるなんてことを考えれる脳だけでもお前は強制送還ものだぞ
そして厚の話に摩り替えるボケチョン行動はやめろ
0105ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:17:32.98ID:82Mk2Dxm
自己紹介乙
0106ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:18:22.11ID:CykvDiYk
液体が凝固するとき、普通に接触している端子同士の間に入り込んで
導通を阻害するかどうかはそんなに自明な話じゃないと思うね。

考えたんだが、ハンダの100億倍ほど抵抗率の高い「氷」で実験してみるとわかるんじゃないかな。
水道水の氷の抵抗率は1cmあたり2000メガΩ程度だそうだから、氷の層が1ミクロンでも
200KΩの抵抗を示す計算だ。

ポットなりの端子に、普通にハンダ付けするときと同じように動線を通して捻る。
そのまま水に入れ、冷凍庫で凍らせる。
その状態で抵抗値を測れば、わずかな厚さであっても数字に出るだろうから
端子間に氷が入り込んだかどうかわかるだろうね。
今度暇な時にやってみるかな。
0107ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:28:54.49ID:M87JkhJt
そんな話は民団でやってろよ
0108ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:30:02.05ID:Rkw3x1t8
糞コテは安SXしか持ってないんだから、速+から出てくるなよ
0109ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:31:44.80ID:CykvDiYk
せっかくお前が正しいという結論が出るかもしれない実験を提案してるのに、
なぜ完全拒絶するかねw
よっぽど自説に自信がないのかねえ。
0110ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:38:12.80ID:CykvDiYk
あ、氷とハンダの抵抗率の違いは10桁じゃなくて12桁程度か。
1兆倍だな。失礼した。
0111ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 12:38:30.38ID:mcy0Ax11
>>98
基板上でのハンダとギターでのそれを一緒にするなよ。
0112南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/23(木) 12:51:12.49ID:wMqIZcdu
>>108
他にも2本持ってるが。中級クラスのをqqqqq
0113ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 15:59:55.49ID:M87JkhJt
ほんとうに気持ちの悪い韓国人
0114ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 16:05:09.54ID:CykvDiYk
やはりそうやって逃げることしかできないとw
いつもながらよくもそこまで恥ずかしいことができるもんだな。
しかもお前の場合、匿名のつもりでも素性が割れちゃってるというのに。
0115ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 16:39:03.98ID:K/PeoTRN
何であれ実験は罵倒するしかないんだろう。
そうしなきゃいけない理由もわかってるんだろうが、精神崩壊するから認めるわけにもいくまい。

次の方どうぞー
0116南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/23(木) 16:43:56.44ID:wMqIZcdu
今日、脱糞したらその時の音が
”フシュプシュ、キャパリソーン!”
って感じだったのでこれはキャパリソンを
買えと言う天の啓示ですか?qqqqq
0117ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 17:26:29.64ID:M87JkhJt
きもちの悪い韓国異常粘着気質が意味の無い実験を提案し続けたところで
俺の尽力によりハンダ選びは周知され観察者が増えなだらかにベターが割り出されることになります
素人はそれでいいんです
0118ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 17:29:35.44ID:M87JkhJt
しかしまあこんなところにまで日本企業に粘着し悪評を流し評価を潰したい韓国人が人数割り当てられてきている
この現実をみなさんよく知っておいてください
素性を知ってるぞと脅しも入りました
0119ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 17:36:23.83ID:M87JkhJt
例えばDACを入れ替えれば音の違いがあればわかる
だがその音を録音してマイク録音して比べろといわれたら余程の差が無ければわかるはずも無い
こういう音に関するセンスが韓国人には皆無なくせに絡むから本当にばかばかしい
0120ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:06:05.72ID:WZTqPAzO
こいつがチョンとちゃうか?w
0121ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:06:06.15ID:EqHskWfl
難しい
0122ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:07:33.15ID:CykvDiYk
マイクでもDIでも拾えない違いはライブでも客に伝わらない。
つまり弾いている本人にしかわからない違い。
それを「主観的な違い」と呼んでいる。
もちろんそれはそれぞれの中に存在するし、演奏する上で非常に大事な要因だ。
なんといっても、オナニーは気持いいほうがいいに決まってるからな。でもね・・・


 誰 も テ メ ー の オ ナ ニ ー に な ん ぞ 興 味 は な い ん だ よ w w w 
0123ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:26:38.02ID:M87JkhJt
あああ
ギターなんてもんは厳しい状態で苦労しながらテクで弾ききってるのか
腕は大した事無いけどスイスイ抜けのいい状態でいい音鳴らしてるのか
弾いてる本人にしかわからないものなのに
経験も無い奴が粘着してほんとうにうっとうしいです
0124ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:39:10.35ID:CykvDiYk
ここに来て前スレ947の質問に対する答が出たわけだ。

答:変わると思う者にとっては変わる。他者にその違いを伝えることは不可能。

もちろん同意していただけますよね?
0125ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:52:38.90ID:M87JkhJt
みんな他人のギターの音なんて知ったこっちゃないから根本から話になってない
0126ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 18:54:49.23ID:M87JkhJt
民団はいいかげん他の奴まわせよ、こいつに楽器板は無理だから
0127ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 19:24:24.07ID:CykvDiYk
>みんな他人のギターの音なんて知ったこっちゃない

この2日間で初めて、ちょっとは正しいことを言ったなw
0128ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 19:33:51.44ID:mcy0Ax11
民団て何だろうw
0129ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 19:50:04.92ID:lU0khAXY
文脈から朝鮮関係の団体なんだろうとは思うがググる気にもならんなw
0130ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 19:57:19.27ID:Qzf7d0K1
なんだチョンかw
0131ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 20:48:14.80ID:tgL34Uaw
奴の発言で唯一皆を感心させたのが朝鮮関係らしき団体名の知識とはね・・・
0132ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 07:05:02.38ID:SC4j3/Rr
もうギターのボディーをハンダで作れよw
0133ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 23:46:52.07ID:va8Wzjj0
ハンダで配線すればいいんじゃね?
0134南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/25(土) 21:07:17.77ID:axgi5n/T
>>133
実はやったことがある。
音は何故かL−500のパワーを無くした感じの
ショボイ鉄っぽい音になったqqqqq
0135ドレミファ名無シド2012/08/25(土) 21:39:28.31ID:d32saMRL
つまらん
0136ドレミファ名無シド2012/08/26(日) 03:48:39.57ID:4tL7mML9
ヒスコレのレスカスなんだけど5・6弦がビビるからメンテ出したいんだけど
都内でいい所教えてください
0137ドレミファ名無シド2012/08/27(月) 19:18:21.24ID:mpmEb84M
特に大きな故障とかない状態の調整とかっていくらくらいかかんの?
0138ドレミファ名無シド2012/08/27(月) 19:53:10.98ID:X7u9vDjD
何の調整だよ?
0139南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/08/28(火) 17:22:35.08ID:nxiDuofi
調整はあれもこれもやってもらってたら
もう一本ギター買える値段になる。
0140ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:06:14.76ID:Y/xtYTEf
3pu3toggleを1vol1tone→3vol3tone→3vol1toneと実験して1vol1toneに戻した
半田は日本アルミットで配線材をBelden8412バラシで接点の無駄の無い配線にした
(ダンカンサイト方式の各toggleプラス出しをまとめず各toggleごとにポットに送ることでまとめ配線のハンダを通らない)
全然いいわ、キツいと言われるEgnaterRebel20クリーン直がポロンポロン鳴る
だいたい安アンプのクリーンは入力を渋りギターを選ぶものだと思うが、配線の差がかなり出るのは間違いない
ちなみにSGコピー(GrecoSS800カスタム3pu)にFender57/62です、とにかくフロントトーンが素晴らしい
今回の配線でややテレっぽい方に偏りがちなとこからポリポリ系の音にも使えんことは無いとこに来ました
中低域の芳醇度が増したということでしょう、配線が足を引っ張っていたんです
ゴトーのロックペグと各弦高さ調節ブラスナットとゴトーのバダスで弦裏通し
リアもストレートロックに十分、ストラト臭はぜんぜんありません、弱い目P90搭載機みたいなもんです
もう一生これ一本でいいです
0141ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:12:39.70ID:Ckih0drA
ハンダスレ立てろよ
0142ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:15:32.69ID:E4n1YOs4
PU以降、アンプのど頭までの合成インピーダンスは完全に同一?
0143ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:15:49.41ID:Y/xtYTEf
ちょっと残念なのはイレギュラーな配線経由の帰還および0.5段下のゲージ張ってる事
しかし下のゲージでこれだから元に戻せば相当いいはず
0144ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:16:54.95ID:Y/xtYTEf
>>142音的にミックスは使いません
0145ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:18:18.45ID:E4n1YOs4
コッチでじっくりやった方が良いと思う

ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
0146ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:27:42.56ID:Y/xtYTEf
あとアース線はブリッジからの単線一本で全引き回しです
volとtoneは届いたので直結です
見た目はアレっというぐらいシンプルになりました
0147お買い物♪2012/09/04(火) 04:03:43.47ID:cI3IjNzo
相談です^^;
当方楽器暦10年程度なのですがこれからギターのリペアマンに
転職しようと考えています。そこでこのような職業は見習い期間
や初任給はどの程度貰えるのでしょうか?1人暮らしできる程度だと
良いのですが・・・(専門学校は出ていません、独自にフレット交換
や刷り合わせを行うくらいのスキルです。勿論今は色々な本を読んで
勉強中です)

できれば現役で雇われている方に答えて欲しいです。
0148ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 04:23:26.17ID:fu+/LUB1
とりあえず、個人でやれば
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D5%A5%EC%A5%C3%A5%C8%B8%F2%B4%B9&auccat=22436&alocale=0jp&acc=jp&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
0149ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 09:47:45.84ID:HQCdSIQl
相当名の通ったところでも弟子に給料出せるのなんて一握りじゃね?
0150ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 10:46:17.75ID:cmJnOfUT
ただの釣りだから
0151ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 20:29:11.21ID:lawVE9dw
学校行ってなくて未経験とかどこも雇わないんじゃ
0152ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 22:11:28.04ID:Flr4KUd5
ねーのかい旦那?
0153ドレミファ名無シド2012/09/04(火) 23:35:13.22ID:QyXF9AJw
俺もいい年だけど、ギター製作の学校行こうかなとか考えてる。
でも学費は結構するね。
キッカケは自分のマーチンのネックリセットをした事。工具はマックで買えるから。
勿論仕上がりは、とても金を取れる様な出来じゃ有りません。
でも学校行ってもネックリセットなんてマスター出来るほど機会はないでしょ。
0154ドレミファ名無シド2012/09/05(水) 00:24:04.19ID:1Cr+hphh
払うべき学費とその後得られる年収を考えれば独学でいいんじゃね?と思うがなあ
親の金で遊びに来てるようなやつが多いし
学校にもよるとは思うがレコーディングエンジニアの専門を出たがレコーディングスタジオに就職したのはクラスの中では俺ともう一人だけだった
0155南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/09/05(水) 07:20:04.75ID:JjbIfKVg
レコーディングスタジオは知らないが、ライブスタジオのPAに
素人レベルの人が多いのは何故かqqqqq
0156ドレミファ名無シド2012/09/05(水) 09:47:32.93ID:DU9h+jOB
レコーディングスタジオはさすがに素人じゃやっていけない
徒弟制度も厳しいしな
エンジニアはフェーダー動かすだけで
後の作業は全部アシスタントみたいな

まあ俺が知ってるのは10年以上前の話だから今はどうだか知らんが
0157ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 00:21:49.57ID:sF/qFVkA
フロイドローズの4弦のサドルの交換についてなのですが、作業はド素人でも大丈夫でしょうか?
また、すべて店に任せた場合、おおよそいくらほどかかりますか?
0158ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 01:44:39.73ID:1PkPyKNy
定期的にこういう釣り質問来るよな
0159ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 02:56:38.15ID:VkEwGYTt
セミアコに仕込んだハイパスが邪魔臭いから外したいが気力が出ない。
ストラトは電装系オーバーホールしようとしたまま放置だし、
リフィニッシュ途中で数年たってるのもあるし、
ギターいじりに向いてないね。
0160ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 03:02:39.42ID:Qx0EZ38S
ここはお前の日記じゃないよ
0161お買い物♪2012/09/06(木) 09:06:34.35ID:Ei3kSS52
>>147
釣りじゃないです^^; 30歳近いんでかなり真剣です・・・
0162ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 12:07:56.53ID:Xr5/+kRm
本当にヤリたいのならこんスレで質問してどうするか決めるようならその程度なんだろーなーぁ
0163ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 12:38:23.68ID:jTSXzVDz
30だったら塗装から何から1本つくれてなきゃ使いもんにならんだろもう
0164ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 12:52:52.47ID:JElvGYjT
30,40から転職なんてのは普通。むしろ当たり前と言えば当たり前。
ただ、脱サラして適当な事やったっていつまで持つか、、みたいなのだと意味ないよね。
その上2chで得られる情報なんてネットで転がってるような誰でも簡単に手に入るようなのしか無いよ。
まあ、夢に向かって努力してたら日々は充実して過ぎて行くんだし、がむしゃらに頑張って。
0165ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 13:08:48.26ID:jTSXzVDz
ピックアップキャビティってのは想像以上に振動を反射してアコースティックな鳴りを反映してる
ハムバッキングのエスカッションにシングルマウントしてスカスカなので響きが生音でもよく分かる
こりゃ重い導電塗料塗ったら死ぬわけだ
0166ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 13:23:58.47ID:jTSXzVDz
近代ポップメタルの高ゲイン高コンプレッションには響きはノイズ源だろうけど
クリーンクランチ、オールドハードロックの人には致命傷になりうる
0167ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 14:39:14.62ID:jTSXzVDz
ピックアップ周りの反射を弦が拾ってセミセミアコのような音になってます
ストラトが高域フレーバー豊かなのはプラの反射面積が大きいことが影響かなりかと
そのかわり木のやや低い反射がほぼ得られませんね
ピックガードレスの直付けストラトと比較すればわかるでしょう
ギブソンのハムx3はやめた方がいい
0168ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 15:44:31.85ID:jTSXzVDz
あとギターいじってて気付いたことでは
細ブリッジ+テイルピースの間の余長が
微妙な不協やピッチの悪さ、チューナー不安定をもたらすのではないかと
もちろんテンションが高くなる設置しとけば十分によくはなりますが
GOTOHのバダスの下部曲面を利用してボディ裏に通しガッチリブリッジ圧をかけ余長も無くなって
ほんとうにいいギターになりました
手の置き場としても至高です
0169ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 18:33:04.05ID:F5BrMxmg
よかったね!
0170ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 19:10:36.07ID:JKY6OEcd
>>161
先月三十になった俺は独学でギター一本作った。もちろん趣味。教師はいない。
こんだけやってから食っていけるのかどうか迷ったらいいと思う。

>>165-168
よかったね!
0171ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 04:42:34.92ID:pTGucSS4
>>147
ほとんどがバイトだよ。
しかも最低賃金。
社員として初任給欲しいなんて考えてたらやってらんないよ。
結婚も諦め、趣味としてのギター演奏も諦め、一日中木材と格闘する覚悟があるなら学校に一年くらい行って、先生のコネでも使って地方の工房に行ってみれば?
0172お買い物♪2012/09/07(金) 04:51:41.31ID:z1YGz9PW
田舎でリペアの専門の店をやりたくて見習いを考えていました。
自分の街や周辺の街には需要があるのに修理屋がないんですね、
これは商売として儲かると考えた訳です。皆大手の楽器屋に修理を
出して、そこから更に別の遠い地域の業者に流れているので
価格は高いしリフレットだけでも数ヶ月待ちは当たり前の状態です。

0173ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 06:21:45.90ID:U0nqZc0V
ただし箱ギターは>>168に書いたブリッジ〜テイルピース間の余長を長くして
ボディ音を多く拾う設計になってますので
歪ませない限りは芳醇さをとるほうがいいということでしょう
逆に歪ませ専門なのに余長を持ったギターは少々間違ってると感じます
高級ギターに比較的2点シンクロあるいは独自バダスをつけたのが多いのは
この余長が無く無用な響きを持たないからだと判断できます
しかしバダスはボディ裏を通さないとボディの鳴りを導けません
高級ギター業界は猛省してください
0174ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 06:34:33.31ID:U0nqZc0V
>>170←コイツがどんだけしょぼいギター作って悦に入ってるのかは俺へのアンカーでわかる
音に何の興味の無いのにギター製作とかリペアとかほざいててアホ丸出しだなお前らイモムシは
0175ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 06:39:27.10ID:U0nqZc0V
また別の視点から書けば
箱ギターに導電塗料塗るかっちゅう話です、あんな振動殺すもの塗らないでしょ
リペハとかほざくくせに大手ですらこういった明確な見識が示せていないのは失笑物です
0176ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 07:20:50.45ID:3ioD69ST
よかったね!
0177ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 07:46:53.11ID:U0nqZc0V
わけもわからず導電塗料ぬってるボケギタアリストや無脳リペアマンのつたない攻撃が心地よいです
0178ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 07:53:02.95ID:U0nqZc0V
ボケギタアリストや無脳リペアアマンがそもそもマトモにギターを弾けてないことも大問題でしょう
メタルタブギタリストに音なんてわかるわけも無いんだから
0179ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 09:56:41.33ID:kaGgViMQ
よかったね池○くん!
0180ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 10:00:18.97ID:Zj6iB3Pc
おめでとう!
0181ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 10:05:48.03ID:U0nqZc0V
わけも音もわからず誘電塗料をこってり塗りたくって
「ノイズが消えたけど音の変化は無視できるレベルです!」みたいなドアホウ太郎どもが
悔しがって書き込むことが続きますので
皆様には少々のご迷惑をおかけしますが
むしろ情報価値のほうにあたりまえに賛同されていることでしょう
0182ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 10:09:00.31ID:U0nqZc0V
しかし振動を拾い上げる最も大切な共鳴箱であるピックアップキャビティに殺振動材を塗りたくるなんて
知的障害児の所業です
ハイゲインハイコンプレスのポップメタル小僧はそれで合ってるとおもいますので非難いたしてはおりません
0183ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 12:29:41.30ID:x2pqwMIJ
よかったね!
0184ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 12:40:16.67ID:l4coJofk
よかったね!
0185ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 12:45:37.44ID:NZ1sWhHf
楽器業界3大二律背反

・当時のあの音が!!!(経年変化で音がよくなっている!!)

・ノイズがなくなった!(ハイ域変わりなし!)
0186ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 15:32:00.49ID:dNVVka+b
60年代のテレってボディ側にトラスがありますけど
そのトラスは+ドライバで動かすんですか?
ちょっと削ってネック取らないでいいように調整できるようにしようと思うんですが。
0187ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 15:42:35.24ID:CMF1IzfV
横着はいかんよ
0188ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 15:56:34.21ID:+8uaOLh3
>>186

おい






おい、、、
0189ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 16:12:40.12ID:pTGucSS4
>>172

つまり、あなたの住む地域の客を取り込めれば商売として成立つと?

大手に預けても外注になるので高くなるし、納期も遅くなると言いますが、
他店より安くすれば、薄利多売するしかありません。

さらに、もしあなたの技術が素晴らしいもので、店が流行ってしまったら、やはりお客は待つことになります。
約束の納期を遅らせるのは信用問題になりますので、店は立ち行かなくなるでしょう。

そして、それらをあなた一人でできますか?
人を雇えば、彼等にも給料を出さなければなりません。

現実を良く考えましょう。

また、見習いに行った店で良いパートナーと出会ったり、すべて上手くいったとしても、「儲かる」まではいかないと思いますよ。

でも、あなたの人生です。あとはお好きに。
0190ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 16:19:17.76ID:U0nqZc0V
ギタークラフト参考資料
http://blogs.yahoo.co.jp/motherlandguitars/19736383.html
0191ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 16:26:10.89ID:CMF1IzfV
ババァやるな
0192ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 16:38:04.00ID:mDX6y4+Q
189の言い方は大げさだと思うけどw
172はなぜ需要がある街なのにリペア屋がないと思う?
需要とされてる地域の人達はどこにリペアに出してるか考えた事ある?
更にその地域にリペア屋出せば独占できるか考えた事ある?

大げさに聞こえるかもしれないが
「ここにこういう店がない。出せば儲かる」
って直感だけではない方がいいかもね。
オープンしました。ホムペ作りました。
それで客来ないから。
下手したらその地域に出店して数年
地元の人殆ど知らなかったとかもあるからねw

田舎にリペア屋作って商売に成り立つには
設立資金の他に一年分位貯蓄してからがいいよ。
人件費考えたら一人でやるしかないと思うし。

それとギタークラフト科卒業したもののニートの知り合いいるし
独学で働いてる知り合いもいるし
必ずしもって感じだろうね。
0193ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 17:55:28.74ID:U0nqZc0V
流石はおばあ様、ギターの正しい制作にクソ誘電塗料なぞ使っておられませんね
0194ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 19:03:43.36ID:+8uaOLh3
おばあちゃん、どういう経緯でギター作りを始めようと思ったんだろう
0195ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 19:39:00.42ID:FGgGtdKA
>>186
オフセットドライバーでggr
0196ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 21:22:57.09ID:UBEE7bbf
>>190
すげえ。
0197ドレミファ名無シド2012/09/07(金) 22:37:46.18ID:TSGxst4L
>>190
なんか無駄に良い音しそうw
0198お買い物♪2012/09/07(金) 23:39:35.47ID:z1YGz9PW
>>189 192

軌道に乗るまでは色々手段があると思いますよ、
地元のリサイクルショップと提携したり、今はヤフオクでフレット交換を
請け負うリペアマンもいるくらいですから。最初の1年間の利益がマイナスと
いうのは余程の商売下手か営業もしない横着者なんだと思います。(商売の経験上)
最初の方は一人でこなして、客には納期を包み隠さずに伝える。人員を増やせそう
なら見習いのバイトを雇う等々。課題は開店の際に融資をどれ程受けられるか
くらいでしょう。
0199ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 00:41:39.12ID:IMjndiB7
つうかちゃんと利益の試算とかしてるのかな?
リペア料金とか内容によってピンキリだけど毎日八時間働けるほど仕事が有るとは思えないし
店構えるとなれば保証金とか初期投資は嵩むしぼーっとしてても客は来ないし
そりゃ毎日フレット交換とか舞い込んでくれば余裕だろうけど
いきなり独立せずに最初はヤフオクとかネットを活用して副業で始めた方がよいのでは?
0200ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 00:53:46.68ID:7bX/YSKr
知り合いの楽器屋とかスタジオからリペア仕事回して貰える
みたいなツテがあるならまだしも全く無しで始めるのは難しそう
地方ごとのそういうネットワークって何気にあるしね
0201お買い物♪2012/09/08(土) 01:09:40.04ID:P8lnXaKQ
人口100万に対してリペアショップが0なので
勝算はあると思います、利益率も高いですし・・・
とりあえず就職先を探してみます^^

0202ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 01:47:49.78ID:97MuFGal
そのうち何人がギター弾きで、何人がリフレットを考えてると思うの?
02031892012/09/08(土) 01:51:16.20ID:YCaIKNeB
>>201

そこまで言い切るなら止めませんよ。

極端な話、100円でも利益が出れば「儲かった」と言えますから。
でも、あなたの当初の話では「初任給」という言葉がありましたから、必要経費を差し引いた利益で20〜25万位は欲しいのでしょう。
大変だと思いますが、頑張ってください。
0204お買い物♪2012/09/08(土) 02:49:00.53ID:P8lnXaKQ
フレットに限らずリペアの項目は沢山ありますよ、
勿論ベースもリペアの対象になるでしょう。楽器に拘りをもって
いるのはプロだけとは限りませんし逆にサラリーマンや学生の客の
方が多いんじゃないですか?
0205ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 03:24:05.12ID:JkfGGRP2
たとえばさ、
http://www.mashinonyc.com/
これだけの技術と知名度持った人でも儲かってるようには見えないわけで。しかもNYで。

どう思う?>>204
0206お買い物♪2012/09/08(土) 03:35:06.32ID:P8lnXaKQ
低賃金で人を雇って儲けに走るか良い音だけを追求して趣味に走るかは
それぞれだと思います。仮にそこそこ儲かっていても成金みたいな格好で
リペアをする職人はいないわけでw

0207お買い物♪2012/09/08(土) 03:38:11.54ID:P8lnXaKQ
>>205の方は凄い幸せそうに見えますね、
自分の好きな事をして食べていけるなら最高じゃないですか。
0208お買い物♪2012/09/08(土) 03:58:38.42ID:P8lnXaKQ
この人スコフィールドとかクラプトンのギターを特注で作ってる
人じゃないですかww
0209ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 03:58:41.54ID:/DujTXHi
がんばってくれお買い物♪
うまくいくといいな。
0210ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 06:23:10.16ID:IMjndiB7
ぶっちゃけるとリペアにだしたことなんて長い楽器人生の中で二回しか無い
一度目はPタイプのベースのリアにハムを付けて貰った時
この時はボディ表に思いっきり打痕を付けられてしまった
8千円安くなったが今ならトコトン罵って補修させてるな
当時中学生だったんで文句は言わなかったが
二度目はナットが欠けて弦が落ちるのでナット交換
これだけだな〜〜〜〜〜〜
パーツの交換やフレット交換やフレットレス化は自分でやってるし
0211ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 07:26:10.98ID:1uTzdqrF
松下さんはポルシェ乗ってたよ
0212ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 08:56:52.18ID:HvXUxSzf
おばあちゃん動画の店の学生の制作のとこ見てみろよ
20代前半ぐらいの子が丸ごとギター製作をこなしまくってるぞ
30万で半既製品の大手オーダー買うならテレつくった女の子に注文入れたいわ
0213ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 09:03:21.41ID:IMjndiB7
そのポルシェをどういう金で買ったのかが問題だな
昔はミュージシャンなんて儲からないから貧乏人にはなかなかできない金持ちの道楽みたいなものだったんだよ
松任谷さんとか細野さんとか実家が超金持ち
まあ才能が無いと続けられないけど
知り合いでBMWのM3に乗っててダーツの店(売ってる方)をやってるやつがいて、「儲かるの?」って聞くと「全然w」と
そいつの実家も超金持ち

地域にライバルが居ないから何とかなるだろうと言うところが出発点だとしたらこの先が心配
頂点を目指すくらいの気概で挑んで食えるかどうか?の世界で中途半端なところで落ち着こうとするのは難しいと思う
0214ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 09:08:31.69ID:4W/tKRwP
ポルシェっていったってピンキリだよw
0215ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 09:25:53.88ID:Wb4CNAPM
人口100万でリペアショップなしねえ
市か県か知らないけどたぶんどっかにあるよね
0216ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 10:39:30.75ID:IMjndiB7
楽器屋に持って行き、楽器屋が隣県のショップにやらせる
誰も困らないよな
現状でバランス取れてるんだろ?
新規参入して年間300万以上の売り上げを得るとなると今まで請け負ってた店が潰れるな
既存の請負先を潰さないと新規参入は失敗する確率が高い
古参に取って変わる秘策があるならチャレンジする価値はある
実際のところ免許とって中古の販売や看板代わりにオリジナルブランドでも立ち上げてある程度名前のある人に使って貰うとか自作エフェクターも売るとか多角経営しないと難しいだろうね
でも色々やろうとおもえばルーターや塗装ブースも必要になるし初期投資も大変だな
0217ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 11:38:20.34ID:2jQFlRPx
>>195
ぐぐりました。それは+ドライバーなんですか?なら欲しいのですが。
0218お買い物♪2012/09/08(土) 12:02:54.23ID:P8lnXaKQ
>>216
それは客が決める事ですよ。
私は若い頃に大手の楽器屋にリペアを2回依頼しました、値段は極端に高いし納期も
3〜6ヶ月待ちは当たり前。そんなのプレイヤーからすると耐えられませんよね。
若いほど楽器は肌身離さず持っていたいと思うものです。しかも大手の楽器屋って
リペアを依頼するとあまり良い顔しないんですよね、「時間掛かりますよ〜」とか
言ってw凄い厄介な態度とられましたし。
0219お買い物♪2012/09/08(土) 12:06:02.90ID:P8lnXaKQ
客からすると間にワンクッションをおいて依頼するのと
直接リペアマンにプレイスタイルや希望を伝えるのでは全然違いますってw
雲泥の差が出ると思います。
0220ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 12:10:15.93ID:IMjndiB7
俺も二回、218も二回しかリペアを依頼したこと無いんだが・・
客が決める事とはいえ潜在的な客はどれだけいるんだろう?
売り上げ見込みは年間どれ位で考えてるん?
0221お買い物♪2012/09/08(土) 12:18:54.57ID:P8lnXaKQ
恐らく人口100万程度なら個人では仕事が追いつかないでしょう、
昔は電話帳を見て調べたりしていましてけど現在は地域名を入れた
ネット広告も簡単に出せますし、ヤフオクにだってリペアの出品を出せます。
そしてどんな業種よりも利益率が高いんですよねw問題は仕事をこなすスピード
だけです。
0222ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 12:22:51.79ID:IMjndiB7
凄いな
いきなり捌き切れないほど仕事がくるほど腕に自身が有るのか
こりゃ心配するようなことではないわな
0223お買い物♪2012/09/08(土) 12:28:18.70ID:P8lnXaKQ
その道で食べたいって事はそういう事だと思いますよ。
リサイクルショップや個人の楽器屋に営業もできて、腕もそこそこ、
尚且つ地域に同業が居ない。自分でも中古楽器を買い取りするとか、
生き残る道は沢山あります。
0224ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 12:30:03.48ID:IMjndiB7
ナチュラルにムカついてくるなw
まあ頑張れw
0225ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 12:30:54.96ID:8qFaMKII
>>216
年間の売り上げで300万じゃろくに儲けはないだろ。

>>217
なにをクグったんだ?
0226お買い物♪2012/09/08(土) 12:35:52.46ID:P8lnXaKQ
商売経験があるせいか口は達者かもしれませんww
気分を悪くさせてしまったらすみません^^
でも本当に利益率はズバ抜けてますよ。
0227ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 13:07:22.55ID:1uTzdqrF
技術があればの話ですな
0228ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 13:14:57.93ID:97MuFGal
口は達者でも脳の方は残念みたいだな
まあ俺の人生じゃないし思い切りやってみてオオゴケするのもありさ
0229ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 14:22:21.90ID:IMjndiB7
んー
問題は利益率じゃないと思うがな
何故利益率が良いかといえば経費に対して客単価が高いから
なぜ客単価が高いのかと言うと・・・
近所にリペアやってるところが4軒ほど有る(たしかもっと有るはずだが)が専門でやってるのは一軒
立地はリハスタの隣
あとは中古楽器屋やりながら独りでやってる店とESP系?のギター屋がレジ奥でやってるのとエフェクター作って売りつつリペアもやる店
よく一つの駅でこんだけやってるものだと関心はするが儲かってる感じはしないな
自給2000円で派遣でもやった方が儲かりそう
0230ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 14:33:21.28ID:IMjndiB7
まあ時給2000円で派遣やってるのは今の俺なんだがww
10年ほどマニピュレーター(シンセオペレーター)っつう仕事してて一日の手取りが7万〜くらいだったんだが年収600万の年もあれば300万の年も有ったりして年々減収傾向だったんで足洗ったんだわ
数字だけみれば利益率は高かったけどね
待ち時間が多くてロビーでだべっててもお金は発生したし
ただ常にローン組んで楽器増やしたり支出が大きかったりレコーディングで呼んでくれてたバンドが解散したり業界全体の予算がどんどん減っていったり中々ままならないものだったよ
0231ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 14:34:53.34ID:1uTzdqrF
http://www.matsushita-kobo.com/cmt.html
0232ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 15:25:05.64ID:H2ra1jnx
金メッキのパーツを磨くのは、どんなヤツがいい?
0233お買い物♪2012/09/08(土) 17:03:48.01ID:P8lnXaKQ
>>231
良さげですね・・・働いてみたいな^^
0234お買い物♪2012/09/08(土) 17:38:01.69ID:P8lnXaKQ
シンセオペレーターって打ち込みやる人ですか?
0235ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 18:00:12.20ID:IMjndiB7
>>234
そだよ
まあ打ち込み自体はアレンジャーやアーティストがやってくるのがほとんどだけど
0236ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 18:12:01.69ID:IMjndiB7
ところで商売始めるなら楽作板割引とかやって欲しいわ
0237ドレミファ名無シド2012/09/08(土) 19:18:41.08ID:/XOUt9b+
そんな利益いいとかでやっていけるなら
リペア屋なんて乱立しちゃうよなw

一通りリペアできるけど
10000でリフレットとかしたくないww
あれは名前を売るためかもしれないけどねw
利益率はズバ抜けてるが毎日数本
月に数十本をリペアが来てそれがずっと続けば
いいかもね。

因みに大手楽器屋に腕とか関係なく割り込みは困難
ちょっとした楽器屋はスタッフがいじる。
リサイクルショップもいじれる奴いたら内部で完結。
でなければ現状販売
安く買い取りした楽器を金払ってリペアに出してちょっとでも高く売るとかって発想はないw

利益を考えるのは大事だけど
プランが修業(期間は知らんが)>独立>成功
みたいな感じだなー
0238ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 02:33:41.06ID:XcSHX3D4
単価が高いのはその値段じゃないとやっていけないってことなんだけどな
ネットが一般化して情報が手軽に入手できるようになり工具も簡単に手に入りナット交換くらい自分でやる人は増えただろうし
チョット凝った配線なんかも公開されてるからね
0239お買い物♪2012/09/09(日) 06:14:12.26ID:8d3BXyak
でも普遍的な業種であって
尚且つ値崩れが起き難い業種ではありますよね。
今では楽器屋でさえ競争や資本金に物をいわせて薄利多売ですけど
リペア屋は殆ど値崩れの被害がありません。
自分は横流しの業種より職人の道を選びたいと思います。

それに薄利多売は永遠に続かないですよね、これって北欧型の
いい物を長く使うような考えの前段階にあるように思います。
0240ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 09:24:35.48ID:xv8/3yBv
>>225
オフセットドライバー
Wiki オフセットドライバー
でぐぐりました。
0241ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:00:59.06ID:E65yASWe
北欧型とか笑えます
日本人は元々そういう生活をしてたのに
戦後の教育で薄利多売業者になびく洗脳をされてるだけです

チョット凝った配線するのは幼児期
トゥルーバイパス一個で音が劣化することを聞き分けるのはオーディオ聞き比べに比べればたやすいこと
無駄な配線は確実に音を劣化させます
0242ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:06:55.82ID:B5xsXg2U
戦後に薄利多売になびく教育なんかあったっけ?
0243ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:17:38.80ID:4utmPD98
例えばリフレットの仕事を請け負ったとして、傷が付いたの
なんだの。ってクレーム来ることは多いの?
無傷で返すにはボディに全部マスキングする以外不可能でしょ。
0244ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:22:15.55ID:N+i+2brF
>>241
変化と劣化は違うしオーディオとは考え方が違うと思うんだけど

オーディオ的な考え方だとまず歪ませるとかありえないだろw
0245ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:23:06.89ID:E65yASWe
教育とは学校教育だけじゃないのにこんなバカにギターが弾けるわけも無い
0246ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:25:00.52ID:E65yASWe
>>244わかります、99%のひとは音を曲げた(極端な形に増幅した)ほうが音がいいんです
それは原音が酷いからです、ギターがしょぼい、それにつきます
0247ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:32:56.64ID:igE3++r0
あちこちのスレでID:E65yASWeのウンコは喚いてるのなw
0248ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:36:48.55ID:E65yASWe
啓蒙活動ですよ、響く人に打ってるのであって、お前ごときには関係ないです
0249ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 11:39:26.47ID:E65yASWe
エレクトリックギターにおいては、そこそこまでやれてるのに、配線がクソだからブレイクアウトできない、
そういうことがめちゃくちゃありえる、そういう信号を扱ってるんだということを、頭に入れておいてください
0250ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 12:16:18.49ID:N+i+2brF
啓蒙活動じゃなくて宗教活動だろ
0251お買い物♪2012/09/09(日) 12:29:59.22ID:8d3BXyak
>>250
喧嘩はやめましょう^^
低価格で低品質ってのは買う側のニーズというゆり
今では売る側の競争都合になっていますからね。物を購入して
生産地や品質をみてがっかりする事が近年多くなりましたね。
0252ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 15:40:25.68ID:B5xsXg2U
この頭の悪さは、キモネジのプロパガンダじゃねw
それならそれでオモロイww
0253ドレミファ名無シド2012/09/09(日) 21:35:53.09ID:k2iB80S7
ちょっと前にキャビティ云々言ってたキチガイと半田云々言ってたキチガイと
0254お買い物♪2012/09/10(月) 09:36:58.12ID:nNXlH+1+
まぁまぁ落ち着いてw
0255ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 10:06:11.49ID:68jKEH0g
しょぼいギターのほうがエファクターも売れるからね
ゴミ音に一喜一憂するボケどもだらけ
0256お買い物♪2012/09/10(月) 10:38:24.84ID:nNXlH+1+
これ良いよ
http://www.youtube.com/watch?v=yaof_w8rraM&feature=relmfu
0257ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 11:35:29.29ID:68jKEH0g
これはアン直音が示されていない上にエフェクターでつくりましたという安っぽい歪に聞こえます
0258お買い物♪2012/09/10(月) 12:01:06.17ID:nNXlH+1+
うん、そだね
でも実際にライブで演奏するとなるとアンプはクリーンに設定
(イコライザーのみ)だと思いますよ。アンプで歪ませた音に敵う
歪み系エフェクターなんて実際無いですよ。それに多くの場合レコードや
CDってのはプロデューサーがプリアンプを通して作り出した音です。
0259ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 12:11:03.57ID:8eA53hL4
頭カチカチだな
0260お買い物♪2012/09/10(月) 12:18:43.47ID:nNXlH+1+
リペアマンってのはあくまでプレイヤーサイドの職業ですよ、
実際にレコーディングした事ありますか?プレイヤーの演奏を
聴いて、その感動をCDとして焼き付けるために、スピーカーを通して鳴った
時の事を考えて商品化するのがプロデューサーです。だからぶっちゃけ
石橋の9000円くらいのギターでもプロデューサーの腕次第では
ジミヘンと同じ音で録音できます。だからこそ本当にわかっている人は
CDよりライブの音源を求めますよね。

0261ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 12:29:10.41ID:68jKEH0g
ちょっと指摘してやったらファビョリ出したってやつですか
0262ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 12:35:32.72ID:0COHW4b0
いや、元々あっちの世界の人なんだろう
うかつに目を合わせるから嬉々としてこっち来るんだよ
0263お買い物♪2012/09/10(月) 12:35:56.91ID:nNXlH+1+
自分がアンプの前でギターを演奏して気持ち良い音ってのは
録音して聞いてみると全然違う音ですからね。ミュージシャンと
プロデューサーの間にあつれきが生まれるのはそれが原因です。
ヴァンへイレンなんかも録音が終わって製品になったものを聴いて
あまりにも自分の理想と音がかけ離れているから販売中止にしたりとかw
自分が思うにCDってのはミュージシャンとプロデューサーの合作だと
思いますよ。
0264ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 12:53:15.36ID:jRRYM0ul
>>262
まるでスカトロマーダーみたいだなwww
0265お買い物♪2012/09/10(月) 12:59:28.73ID:nNXlH+1+
それぞれの職業に役割分担があるってだけです。

0266ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 14:07:25.47ID:68jKEH0g
バンヘーレンとかポップ音楽の話を持ち出したので笑っています
0267ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 14:29:11.58ID:BCjNgT/w
>>264
お前、自分の馬鹿を指摘され、自演まで指摘されて、
それが図星なもんで、こっちに逃げてきたカスか?www
0268ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 14:30:34.08ID:BCjNgT/w
マーダー →ダッさwww
マダーって書けないかの? カスよ?
0269ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 15:31:58.09ID:iPdBS9/q
チンカス野郎の書き込みwww

http://hissi.org/read.php/compose/20120910/QkNqTmdUL3c.html
0270ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 15:53:18.28ID:BCjNgT/w
又ID変えたのか?w よっぽど悔しかったんだなあwww
そんなものを貼る努力までして、必死だなあwww
0271ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 15:57:04.18ID:BCjNgT/w
↓これ「スカトロマーダー」が口癖のお前じゃね?wwwww
http://hissi.org/read.php/compose/20120910/R3JOVXZPZGI.html

誰なのよ、スカトロマーダーってよ? 自分のことか?wwwww

頭の弱いお前のことだ、どうせ又どこかでメタクソに論破されて、
悔しくて必死なんだろ?w
0272ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 17:57:45.34ID:qODgUDZY
スカトロマーダー知らんの?
0273ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 18:35:57.70ID:eIh3jCwN
↓自分が論破された相手は誰でもスカトロマーダーに見える妄想キチ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1345650983/770

特徴:知能指数が低い。すぐにIDを変える。
0274ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 21:14:05.87ID:fTv4RsbN
redram
0275ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 21:37:24.26ID:ffuO2EXq
>>263
経験とか知識もないのに背伸びしてる感が半端ないなw
0276お買い物♪2012/09/11(火) 05:34:50.01ID:dfq7xF2S
アンプ⇒空気⇒耳
レコード⇒コンポのスピーカー⇒空気⇒耳
これは全然違うもんです。

良いギターと良いアンプで一発撮りをやっても
マイクやテープ、ビンテージのプリアンプと卓、これらの倍音成分
で劣化させた音をCDやレコードとして普段聴いてるんです。
マイク、オープンリール、プリアンプ、卓ってのはリッチなエフェクターと一緒ですよ。

0277ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 05:50:22.79ID:n52jCTO1
ああ、バンヘーレンのエフェクターといっしょなのかなるほどさすがだね
0278ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 06:17:22.28ID:n52jCTO1
ここはギターの話をする板なのにどうして脳がピュア板のボケみたいな方向に入っちゃったのか自分でわかるかな?
0279ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 13:31:05.29ID:VPsoxejE
ローズ指板につまった手垢てどうすればとれるの?
0280ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 13:33:50.53ID:W/RJpsDD
ブラシでゴシゴシ
0281ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 13:47:38.25ID:VPsoxejE
>>280
歯ブラシでやってるけどとりきれない・・・・・・
0282ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 14:26:21.83ID:vIaOdjq6
弦交換の時にレモンオイルと歯ブラシで入念にお掃除
レモンオイルなんて、ほぼその為にある物だと思ってる
0283ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 17:10:58.26ID:VPsoxejE
マジか後一年は我慢だな
演奏に支障が出るからレモンオイルだけでもやってみるわ
0284ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 18:26:52.03ID:+CK7RwnS
なにが一年なのか
0285ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 18:31:31.26ID:BfvUOXKB
まさか絃交換のこと……?
0286ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 18:33:51.93ID:BfvUOXKB
誤字
0287ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 19:52:10.97ID:VPsoxejE
>>285
そのまさか
サイレントベースなんで弦が高いのよ
0288ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 22:15:04.13ID:ItvlrI50
なんで指板の話に見習いリペアマン志望君が出しゃばらないのか不思議w
何処かで聞き齧ったレコーディングの話しなんてどうでも良いのに
0289ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 22:16:21.19ID:vIaOdjq6
たまたまだけど、弦交換はオリンピックの年にしてる
0290ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 03:21:18.12ID:/MdJNMgd
お買い物♪みたいな奴にはリペアしてほしくない。
失敗しても言い訳ばかりで失敗を認めないばかりか、依頼主のせいにしそう。
0291ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 21:21:01.82ID:Y8Uonx8K
ジャックの芯とナットが固着されてしまっているので、ナットごと破壊したいのですがニッパーでは太刀打ちできませんでした。
ナットの破壊の仕方を教えてください。
0292ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 21:25:24.75ID:gL8CMiTa
gotohのブリッジとテールピースをコンパウンドで磨いた
めっちゃ綺麗になった
0293ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 21:38:47.37ID:fyAQOwIL
>>291
ナットクラッカー
0294ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 21:45:14.13ID:5wHoNseS
>>291
百均のダイヤモンドヤスリが一番安く上がると思う
02952922012/09/12(水) 22:32:44.55ID:Y8Uonx8K
ナットクラッカー高そうなので
ダイヤモンドやすりでジャックの内側を削ってみようと思います

テレキャスの丸いプレートで引っ込んでるジャックなのです
0296ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 22:44:29.86ID:5wHoNseS
ピックアップに金属粉がくっつかないように気をつけてね
0297ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 23:21:42.90ID:dHFPMMzY
テレキャスならジャックプレートごと変えちゃえばいいじゃん。
純正はまず使えなくなるだろうし。
02982922012/09/13(木) 06:47:18.56ID:KSYs1bq6
≫297
プレート外すにはまずナットを取らないといけないので

外せたら四角いプレートに変えようかなと思ってます
02992922012/09/13(木) 06:53:52.44ID:KSYs1bq6
ジャックをニッパーで切り裂こうとして今こんな感じです(*^^*)

http://imepic.jp/20120913/246800
0300ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 15:04:43.54ID:TPqrr9Rh
電導塗装って、ボディ内のトンネルになってる部分も塗らないと意味ないですか?
0301ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 15:25:07.88ID:Qy9C4ntD
導電塗料がピックアップキャビティの貴重な振動を殺してしまうのではないかというほうがはるかに大問題です
弦直下はボディ鳴りを弦振動に反映する僅かではあるが侮れない面積です
トップ材の仕事をわざわざ破壊する所業です
アホみたいなポッポメタル音なら塗り潰しても関係ないでしょう
0302ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 16:03:06.74ID:Pz9SlN1v
>>299
ニッパーというか、ゴツいワイヤーカッターで切れそうな気もするが。
ゴツいワイヤーカッターは工具としてもそんなに高価ではないし。
0303ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 16:06:28.87ID:Pz9SlN1v
あるいは鉄ヤスリでひたすら、内側から一箇所を削り続ければ、
ナットをちょん切ることもできそうな気がする。
0304ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 16:59:03.56ID:65rrK7d9
>>300
PUキャビティ内の導電被膜が電気的に浮いてなければ、
つまりアースがちゃんと取れてれば必須ではないよ。

テスターでジャックのスリーブ側と導電塗料間を測って
塗料の種類にもよるけど数十オームまでならOKじゃない?
0305ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 18:06:21.34ID:Tl9UL7Xo
>>299
まず、クレ吹きゃいいんじゃないの?
0306ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 18:08:45.78ID:NgDFFany
>>299
CRC吹いて放置してからプラハンマーでトントンやって、
ソケットレンチでナット回したら外れそうだけどダメなの?
0307ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 18:09:44.49ID:4WT/B2k4
>>299
ステップ1
オイル注してからボックスレンチ叩いて無理矢理回してみる

ステップ2
ドレメルみたいなリューターorドリルにヤスリ系のビット付けてジャック内側から削り取る
0308ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 18:36:14.67ID:Qy9C4ntD
バスウッドのストラト系改造品でコテコテに導電塗料をプロが塗った物をいじってきましたが
何のノイズ対策もしていないSGに対して格別ノイズ的に優位と感じたことはありません
音楽というのは大体ジャンルでゲイン量が決まりますがダメなゲインではどっちみちダメ、クランチまでならノイズ無視おk、
またはFenderTexasSplのようなクソノイズPUha何してもダメ、みたいなそういうものですから
用途に応じて塗らない選択をするべきと強くお勧めします
なによりこのストラトの異常なまでに覇気の無い音しか出ないことにバスウッドの音質だけではない
導電塗料の害を現在調査中であります
またBelden8412をバラせばワイアーシールドが手に入ります、余った線は内配線に使用できます
0309ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 19:33:00.37ID:Qy9C4ntD
オーディオ板は、神経細やか過ぎて、聞き取ってはいけないラインケーブルの音質差やインシュレーター云々、
アホをさらしまくっていますが、
ギター板はその真逆で聞き取らなければいけない音を聞けなさ過ぎのアホウが多いんですね
幼児性が目立ちます
03102922012/09/13(木) 19:59:50.43ID:KSYs1bq6
≫302≫307
棒やすりでやってみようかと思いました
ボックスレンチでもジャックのスリープと一緒に回っちやうんですよ
内側からスリープ部分はさすがに抑えることはでく
03112922012/09/13(木) 20:00:44.72ID:KSYs1bq6
きないので

まあ色々知恵いただきサンクスです(*^^*)
0312ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 22:27:30.26ID:5dLwr5Zt
導電塗料云々はとても共感できるけどなんでこんなにウザいんだろう
0313ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 22:32:50.34ID:UmogGEXz
このウザい奴ってお買い物とかいう奴と同じ?
0314ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 23:19:05.84ID:65rrK7d9
>>312
対話の意思がないからじゃないかな
場違いな撒き餌投下して汚染してる感じ
0315ドレミファ名無シド2012/09/14(金) 21:12:36.01ID:73yN6b91
1ピースメイプルネックでラッカー塗装がところどころはげて
指板が露出してる場合、ポリッシュは塗装がはげてる部分に触れるとなにか問題は起きますか?
0316ドレミファ名無シド2012/09/14(金) 22:30:56.81ID:zqI3hBaA
少々ならたぶん何も起こらない。
たくさん付くと木部にポリッシュが染み込んで嫌なことが起こるかもしれない。

汚れはレモンオイル付けた布で拭き取るか、消しゴムでこすり取った方が良いと思う。
0317ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 08:15:12.44ID:zIL2m/P5
メイプルネックにレモンオイルとかw
キチガイ?
0318ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 12:00:24.26ID:VqILNRxO
メイプルネックの塗装が剥がれた部分のクリーニングなら
別に柑橘オイル使うのはおかしくないと思うぞ
0319代理 ◆tJPLCCfSR. 2012/09/15(土) 17:36:43.31ID:/ediwHN/?2BP(0)
がっちがっちにしぼったクロスとかやわらかい雑巾で拭くのって
木部には悪いですか?水分なら汗のほうがよっぽど吸ってるでしょうし
0320ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 17:51:43.20ID:IW134Ew/
気になるなら拭かなきゃいい
0321ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 18:15:17.86ID:c5kWxLTN
>>319
木の質と塗膜によって違う。
水滴を弾くような表面ならそれでOK
判らないならカラ拭きが無難
0322ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 18:20:37.36ID:+jAl86vU
とにかく一番悪いのはシリコン。
シリコンが木部に染みこむと、再塗装の時塗装をはじく。
水分も木部が変形する原因にはなるが、びしょ濡れにでもしない限りは大丈夫。
表面だけならすぐに乾燥する。
0323ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 18:24:12.21ID:+jAl86vU
ローズなど無塗装のものならレモンオイルや木管楽器用のボアオイルで
ある程度汚れを落とす必要があろうが、メイプルは塗装してあるから、オイルを使う必要ないし、
剥げたところにオイルが入れば変色の原因になるから、オイルは止めるべき。
水溶性のマーティンポリッシュなど少量付けて拭くに留めておくべき。
0324ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 20:14:12.45ID:7xuTDud1
レモンオイルなど乾かないオイルは木に悪いのでベタ付すると最悪フレット浮きしたりするので要注意
乾性油なら良いかな
0325ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 20:20:55.22ID:c5kWxLTN
>>324
いろいろ間違ってるぞ

乾性油とか
もろオイルフィニッシュ
0326ドレミファ名無シド2012/09/15(土) 21:51:23.94ID:7xuTDud1
ちょっと高いけどこれならおすすめ
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/58957/
0327代理 ◆tJPLCCfSR. 2012/09/16(日) 15:39:48.57ID:VqM24R74?2BP(0)
ベースなんですが、チューニング状態で1弦もしくは4弦の弦をはずしたたままにしておくと
ねじれてしまいますか?1弦と4弦の張力って結構差があったりしますが・・・
0328ドレミファ名無シド2012/09/16(日) 16:32:41.08ID:dKk1SFlK
>チューニング状態で1弦もしくは4弦の弦をはずしたたままにしておくと
???
0329ドレミファ名無シド2012/09/16(日) 17:31:59.76ID:Mh2J77Sl
ストラトの弦太いのに変えて
ネックとかトレモロとか弦高とか調節したんだが
5弦ビビる
どうしたらよいのでしょうか?
0330ドレミファ名無シド2012/09/16(日) 17:37:08.90ID:b5gq53yA
五弦のナットの大きさと弦の太さがあってないのでは
0331ドレミファ名無シド2012/09/16(日) 17:37:16.95ID:ZONbWM6P
そういうのは調整とは言わない
弦を換えてみたら?
0332ドレミファ名無シド2012/09/16(日) 17:45:00.74ID:Mh2J77Sl
明日弦買ってきます…
0333ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 08:04:40.80ID:xA6GmEVe
ギターをたまに拭くときは俺の場合いつもお茶の残りがテーブルに載ってるから
それをティッシュにつけて拭いてるけどなあ、オイルとか買ったことも無い
0334ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 09:14:07.05ID:pjQLsNq8
俺はコーヒーだな。レリックにもなる。
0335ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 10:39:56.28ID:LoEEozZA
烏龍茶は良い感じに落ちるね
塗装面に関しては問題なさそう
でも一々烏龍茶用意するのがめんどくさいからポリッシュ使うけど
0336ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 18:03:33.07ID:EjI6ZkLG
お茶でふいていいのか?
まあ、塗装面は良さそうだけど、金属パーツも拭いていいの?
0337ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 18:59:48.35ID:cK1yOmSr
自分で考える事が無いんだな、ゆとりって
0338ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 22:27:13.18ID:e2k9X9zK
タンニン+紫外線or鉄分=黒ずみ、鉄シミはクエン酸で還元される
0339ドレミファ名無シド2012/09/19(水) 00:57:47.16ID:fNVJEGAu
レスカスなんだけどネックの滑りよくするにはどうしたら良いんだ?
ケンスミスとかいうところのポリッシュで磨いたら滑り難くなってしまった
0340南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/09/19(水) 09:47:12.15ID:7WEZT6px
ネック裏の塗装を剥がすしかあるまい。
そしてサテン仕上げにする。
0341ドレミファ名無シド2012/09/20(木) 18:50:26.70ID:HN64BAHn
>>339
ペーパーで磨いても良いが、レスカスが勿体無いよな
ベビーパウダーで一時的に誤魔化す方法もある
0342ドレミファ名無シド2012/09/20(木) 20:06:20.65ID:eowPJ/py
>>337
ユトリスト
0343ともや2012/09/20(木) 22:09:46.33ID:H8OUlle6
>>339
ペペローション塗るといいんよ
0344ドレミファ名無シド2012/09/20(木) 22:30:57.68ID:dQs03584
>>339
MR.カラーつや消しクリア
0345ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 15:29:51.30ID:J/CtBnh2
オーダー物のSTで新しいものなんだけど
音が硬いというかカチンコチンな感じがするんだけど
(他のstと比べて)どうしたら柔らかいかい感じで鳴ってくれるように
なるでしょうか?
ロッドを緩めてやや順ゾリにしたら変わるものでしょうか?
0346ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 17:22:56.55ID:aZd10LqZ
>>345
ネックの調整しても硬さは変わんね。ピックアップ下げるとかしてみたら?
0347ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 17:32:52.24ID:fGIvFVmO
かなり頭悪そうだけどさすがに半年ぐらい様子を見てはどうでしょうか
0348ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 19:21:38.48ID:J/CtBnh2
普通のクルーソンにしたのもあるだろうしマグナムロックにして
テンション下げるとか、半音下げるとか、も変わるだろうか
0349ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 19:30:47.72ID:i14HZMvU
うんきっと頭が悪いんだよ
0350ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 19:40:31.93ID:DLbaKXuA
酢につけたら柔らかくなるんじゃなかったっけ
0351ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 21:09:17.44ID:Y/9ILu9p
>>345
バネ換えてみ
0352ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 21:30:16.09ID:97a2+r04
ネックジョイントのとこにヒビが入ってるんですが、要修理かどうかってどうやって判断できますか?
塗装が浮いてます。
0353ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 22:39:18.34ID:9l8+AzFK
>>352
写真うp
マクロモードで
0354ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 22:42:01.74ID:8cd7z6oS
塗装割れはボルトオンならよくある症状
0355ドレミファ名無シド2012/09/21(金) 23:43:57.22ID:G0ZuMVv6
ここは楽作板なんだから
まず何の楽器の話なのか
はっきりさせろ。

もちろんサックスのネックだよね?
0356ドレミファ名無シド2012/09/22(土) 12:49:01.75ID:zYa7Bb4Q
三味線です
0357ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 09:22:23.06ID:pMVRGb/X
エフェクター類もここでいいのかわかりませんが質問させて頂きます
中古でエフェクターを買ったのですが一応念のためと思い中を覗いたところ
基盤の裏側に写真のような白っぽいヨゴレみたいなものが付いていました
これは一体なんなのでしょうか?
電解コンデンサやフィルムコンデンサの表面にも似たようなものが付着していました
害があるようなら取り除きたいので教えて頂きたいです
http://i.imgur.com/WDPya.jpg
0358ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 10:02:05.80ID:vhusJV1T
科捜研に出せ
0359ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 10:07:34.43ID:D263wmKJ
前のオーナーが乾電池入れたまま放置してて電池の液漏れ。
0360ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 10:17:44.18ID:8KS1IekT
>>357
前オーナーの静止
0361ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 10:22:35.98ID:VazdUTXU
むしろ業者の長期在庫による液漏れ、発送時に点検して拭いたんだろう
0362ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 10:25:03.83ID:pMVRGb/X
>>359
>>361
こいつは電池駆動できないタイプなので多分電池の液漏れではないと思います
0363ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 11:13:37.54ID:D263wmKJ
電池じゃないならフラックスが結晶化したやつかなぁ。
0364ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 11:17:37.36ID:pMVRGb/X
>>363
フラックスなら特に害は無いですかね?
0365ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 11:26:58.12ID:VazdUTXU
そういえばこの20年ぐらい液漏れなんて無いわ、日本の末端技術力
0366ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 12:45:09.42ID:D263wmKJ
フラックスも結晶化したのが湿気吸って腐食とか悪さしたりする場合があるって話を聞いたことがあるの。
大丈夫とは思うけど、そんな面倒でもないし気分の問題もあるから掃除しちゃいなよ。
0367ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 18:12:11.77ID:pMVRGb/X
>>366
掃除するならなんかいい方法とかある?
基盤の表の方にもついてるけどめちゃくちゃに部品が多くて
手作業では剥がせそうにないんだ
0368ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 18:20:05.89ID:hcLPxvzW
無水エタノールか100%IPA+歯ブラシあたりで

無水エタノールはちょっと高いけどいろいろ使えて重宝するよ。
0369ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 18:29:05.87ID:pMVRGb/X
>>368
thx
今度ホームセンターで探してみる
0370ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 20:44:46.43ID:co1F1LpY
無水エタノール(無水アルコール)は
薬局で「日本薬局方」のを買うよろし。

「こんなにいらねー」と言うくらいの瓶でくれるが
俺もシールや輸入CDのベタベタはがしや
古本の手垢落しなど
たっぷりあってありがたかったくらいよく使う。
0371ドレミファ名無シド2012/09/23(日) 21:22:35.96ID:2/Gh3cG0
基板の清掃は精製水でも大丈夫ではあるが、むしろイソプロはなにかデメリットが、あったと思う。樹脂系を傷めるとかそういう感じの。
アルコールはいろいろ重宝するけど、油性のものは油で溶かしてアルコールで拭きあげるといい場合もあるよ。
0372ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 00:34:29.10ID:BfOfwN2X
>>370
補足サンクス

>>371
樹脂レンズ(DVDのピックアップとか)にはイソプロ指定だったりする。
いろんな樹脂あるし攻撃性は把握できてないけど、
安いんで仕事でよく使ってた。ヤニだらけになった試作基板の洗浄とか。

精製水は揮発性が・・・部品実装されてる状況ではあまり良くないのでは?
0373ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 00:47:43.17ID:aPikcXlS
普通にフラックス洗浄剤使えよ
ハケ付きの小瓶で売ってるよ
0374ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 01:01:26.49ID:BfOfwN2X
そういえばレモンオイル、オレンジオイルという手もあるね。
ブレーキクリーナもパーツに飛散しなきゃ使える。冷えすぎ注意。

>>373
意外と安いんだね。
0375ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 14:20:55.24ID:uZ06Z3zl
アルコールで拭いたらソルダーレジスト溶けるんじゃない?
0376ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 17:59:54.60ID:uZ06Z3zl
http://www.monotaro.com/g/00182998/

こんなヤツが無難じゃね?
オレも使ってるけど、結構大胆にぶっかけても、すぐに乾くので
妙な安心感があるw
0377ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:06:01.00ID:BfOfwN2X
>>375
普通ソルダーレジストは半田付け後の洗浄があるから
アルコールで拭いたくらいなら大丈夫

>>376
あーそれも使ったことあるwいいよね。
0378ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:08:14.63ID:+J5DCQto
>>369だけど結局どれがいいんでしょうか?
0379ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:16:27.25ID:BfOfwN2X
で、>>357をよく見て思いだしたけどさ、
これ無洗浄フラックスを中途半端に洗浄した痕だよ。

スプレータイプの洗浄剤使ったりするとこんな感じになったね。
たぶん前オーナーか中古販売店の仕事だろうけど。

基本的に無洗浄フラックスは洗浄しちゃダメ。
洗浄するなら徹底的に除去すること。絶縁不良の原因になる。
低電圧回路だから大事にはならないけど。

洗浄剤はどれ使っても良いけど、歯ブラシ併用してきれいにしてね。
0380ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:19:18.92ID:BfOfwN2X
>>378
書いてる間に本人さんがw
汎用性あるので無水エタノールおすすめ。500mlで1000〜1500円くらいかな?
0381ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:24:56.10ID:+J5DCQto
>>380
ありがとうございます
買って今度の休みにでも掃除してみます
0382ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:30:46.32ID:QaVrKuAG
俺なら返品するけどな
0383ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:35:47.69ID:+J5DCQto
>>382
結構レアなやつで欲しかったやつだったから手放したくないのよ
正常に音出るから問題無いかなと思いまして
0384ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:41:54.69ID:QaVrKuAG
>>383
綺麗になればいいけど手加えたらもう返品はできねーぜ?
ぶっ壊れても自己責任なんだぜ?
0385ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:44:36.08ID:+J5DCQto
>>384
まあ元が安かったしそれも勉強かな
というか掃除ってどんくらいリスクあるの?
結構ヤバイなら考えるんだけど
0386ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:46:42.83ID:QaVrKuAG
>>385
別に無水エタノールで俺もいいと思うけど
水に落っことした携帯即無水エタノールに漬けたからか問題なく使えてるし
0387ドレミファ名無シド2012/09/24(月) 22:48:23.80ID:+J5DCQto
>>386
自己責任でやってみるか
万一壊れたら泣きながら寝る
0388ドレミファ名無シド2012/09/25(火) 02:54:09.08ID:kqre/Q8s
半田割れしてない。かつ
動作上不具合がない。

ならしばらく様子見るけどな。良かれと思ってやっちゃたじゃ悲しいもん
0389ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 00:31:47.73ID:Ixpea6Me
おれはジッポオイル 一択
0390ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 02:54:06.06ID:3TPMI6YR
ジッポオイル指荒れるっしょ?
0391ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 11:13:26.01ID:W8IHkgBO
某信頼の置けそうな店がビンテージワイアのシールド製作に
ケスターより日本アルミットと書いてるのを見つけました
早くも俺という職人の感性の裏づけがとれはじめました
0392ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 11:55:23.64ID:97Yh25UK
職人だね!よかったね!
0393ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 14:26:11.76ID:HGlQi4h+
職人だね!よかったね!
0394ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 19:41:39.80ID:O7TN3ErG
職人だね!よかったね!
0395ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 22:54:17.45ID:uKxSlor3
職人だね!よかったね!
0396ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 23:02:39.17ID:1N7IXXLu
職人だね!よかったね!
0397ドレミファ名無シド2012/10/10(水) 10:14:14.23ID:qcB3+oS3
レリック加工したメイプル指板のリフレットのときもやっぱり指板修整のために
表面薄く削るんだよね?
レリック加工が台無しになるってこと?
0398ドレミファ名無シド2012/10/10(水) 21:30:07.51ID:g6AA9NWy
修正無しでフレットまわりだけ塗装しなけりゃいいじゃん
より薄汚くなってレリック好きにはいいいんじゃね
0399ドレミファ名無シド2012/10/10(水) 22:13:55.98ID:eRRxv1tB
ボロボロが格好良い、とは思っていないんだが
やっぱ指板だけピカピカはアンバランスだよな
塗装無しはまた別物だし
0400ドレミファ名無シド2012/10/10(水) 22:35:48.36ID:NBUX3Gt9
使う為に躊躇なくリペアしたオールドの雰囲気が出て素敵やん
後は弾き倒しているうちに汚れて違和感無くなってくるだろ
0401ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 07:05:49.02ID:vURqtQuS
レリック買う○カってリペア屋で僅かに傷が増えて返ってきたら「おまえ傷つけただろ」とか文句言いそうw
0402ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 12:50:49.43ID:3jKBL621
リアルに弾き倒してボロボロになるのって、二十年位かかったぞ
ラッカーの劣化や変色に要する時間が、それ位なのかも知れんし

もしフレット交換で指板を再塗装して
「飴色に変化したヘッドに、真新しい透明な塗料の白い指板」
みたいな事になると、色が馴染むのに十年以上はかかりそう

実際にリペア職人が塗る時は、色合わせをするんだろうけどね
0403ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 12:52:06.98ID:3jKBL621
手垢やその他油脂成分が染み込んだ傷だらけの指板を、綺麗な
塗装でコートしたら、なんか化石や遺跡保護の樹脂加工みたい

「これが二十世紀に実際使われていた遺物です」みたいな感じ
で、敢えて分厚いポリ塗装を注文するか
0404ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 13:21:21.46ID:crVS1wfd
何をブツブツ言ってんだ?w
0405ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 13:50:24.27ID:vURqtQuS
レリックモデルをいっしょけんめ磨いてるバカとかいっぱいいるんだろうなあ
0406南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/10/11(木) 20:29:43.86ID:WY2xIyRZ
ブラスナットって何でこんなに高さ高いまま売ってんだよ。
半分ぐらい削ってようやっと丁度いい高さになった。
0407ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 23:04:44.08ID:4EDOWVt/
>>397
べつに削る必要ないよ
そもそも、荒れてるのを平らにするためのサンディングなんだから
ワザワザ荒らしたのを平らにする必要はない。
0408南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/10/14(日) 08:10:55.96ID:y38kcymA
リフレット自分でやってる奴いる?
やっぱスキル取得難易度高い?
0409ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 08:33:55.26ID:EpWv1HB7
安物を何本かやったことはある
糞面倒だけど理屈さえ分かってれば問題無い程度の精度で仕上げることは出来る
しかしサイドの仕上げとかその辺を綺麗にやるのは難しい
切った角取ろうとして指板ごと削ったり上手く整形できなかったり
(本来は正しい処理の方法があるのかもしれんけど手抜き施工)

あと、バインディング付きは鬼門
専用工具持って無いからバインディングごとノコで切り込み入れて打ち込んだのがあるw
0410南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/10/14(日) 11:40:02.97ID:y38kcymA
自分もうっかりやってしまいそうな内容で
参考になったよ。丁度バインディング付でフレットが
長かったり短かったりする安物ネックがあるから
試しにやろうと思ったがまだまだ小生には早いなw
ありがと。
0411ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 15:21:22.06ID:8yB6R9kS
>>408
ネックリセットまでする素人がいるよ、俺だけど
リフレットは練習すればドンドン腕が上がるよ
でも道具は結構揃えないと
0412南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/10/14(日) 16:52:26.93ID:y38kcymA
>>411
道具代は全部でおいくら?
お高いんでしょう?
0413ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 23:59:41.88ID:B6O1TXAP
ギターが趣味です
って言ってもいろんな分野があるんだなあ
0414ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 00:01:03.93ID:3IUPKpE6
「ギターが趣味です」「ひいてひいて!」って言われて
ノコ挽きだす奴もいるのかもしれないなあ(おらん
0415ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 00:02:23.30ID:vlK5b7CZ
ギター轢くのが趣味です
0416ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 03:45:16.49ID:EfIwQ1cy
フレット交換までやってあと仕上げをリペア屋に持ってくと少しは安くなるかな。
0417ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 03:50:54.14ID:jrxx+19V
俺がリペア屋だったらそんな素人施工の尻拭いはお断りする
0418ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 06:12:30.78ID:dQnnw0tq
>>412
最低限ハンマー、ペンチ数本、ヤスリ、当て木、揃えれば出来るけど
道具は揃えれば揃えるほど難易度が下がる。

どこまで揃えるかはその人次第だけど
ネックレストと打ち込みの冶具はあったほうがいいと思うよ
0419ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 06:19:47.25ID:lRHGVp4N
指板と同じアールの付いた打ち込み治具とサンドブロックがあると楽だぜ
0420ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 07:36:33.88ID:gTPNtHU1
秋葉のイシバシに治具が売ってるけど、めっちゃ高いね。
0421ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 14:25:07.54ID:k49zvqsQ
治具も作ろうよ
0422ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 20:05:43.40ID:fORcuYnU
日本人は凝り性だからな
0423ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 23:36:31.76ID:4q7Enjy2
おまいら、行きつく先にF-2戦闘機の治具まで作りそうで怖いわw
0424ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 06:28:50.93ID:517frrOH
ははは、そうだね、おもしろいね
0425南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/10/16(火) 14:51:30.40ID:stvt4Mlu
エレキギターの調整・リペア関連って何であんなに高いんだろうね。
サドルをネックのアールに合わせるだけのプレートが数千円したり。
プレス機械でガチャンとするだけのものなのに。
0426ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 16:10:05.43ID:z7fOK/lv
単純に、数が売れないからだ
0427南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/10/16(火) 17:11:49.23ID:stvt4Mlu
何かのついでに作れそうな感じはするけどなw
0428ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 19:26:51.42ID:z7fOK/lv
じゃあ近所の工場行って
「なあオッチャンその辺の端材でこんなん作ってよ、簡単でしょ?金?いいじゃんビール奢るからさw」
って言ってみろ、俺なら殴る
0429ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 19:44:29.45ID:/kZYh2Mb
海外通販で直接買えば、そんなには値段高くはないかな。
特にオクとかの業者は高過ぎな感じかな。
0430ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 20:14:03.75ID:gZbr38Ba
>>428
うちの社長はマジでビールに釣られそうでワロエナイ
作らされるのは多分俺だけどな...
0431ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 23:18:31.23ID:vwIwzcYy
馬鹿か刃は消耗品だ
0432南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/10/17(水) 10:00:56.83ID:/HTQwdwb
ブラスナットの成形だけで力尽きて放置してたけど
ギターにはめて完成させたら思いのほか上出来で驚いた。
アタックが良い意味で潰れてサスティーンが長い。
フルピッキングでもランディーローズのレガートのような滑らかさ。
お前らもブラスナットに交換してみれ。因みにサドルはカーボン。
0433爆同一号 ◆cA7oIM8fok 2012/10/18(木) 03:39:16.70ID:YCOH5RS1
ブラスナットは溝切りがシビアで、あまり人にはお勧め出来ないかな
自分では愛用してるけどさ
0434ドレミファ名無シド2012/10/18(木) 04:05:29.69ID:S8gBofRA
ロックナット「ブラス?ハッハー!まるでお笑いだぜ!」
0435南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/10/18(木) 08:32:05.64ID:htVjlN4h
>>433
うむ。実は小生も微妙に等間隔に溝切りが出来なかった。
弾いてみて違和感が無いから問題ないけど。
0436ドレミファ名無シド2012/10/19(金) 12:14:25.11ID:J2Mv5ugi
やっぱりナットにはカーボン処理だな
シャーペンなら削らなくても使えて便利だ
0437ドレミファ名無シド2012/10/19(金) 12:24:24.90ID:+Qc4CUHa
鉛筆の粉とかフリカケてないでTUSQに交換しろよ
削りやすいから作業しやすいし、チューニングめちゃ安定するぞ
0438ドレミファ名無シド2012/10/19(金) 12:26:57.38ID:w134wQPu
ナットにつける鉛筆の種類で音が変わるよ!
シャーペンは濃淡に関わらず細い音、人工的
鉛筆は3Bくらいの濃いのがマイルドでリッチな音、硬いヤツはシャープな音がする

っていう流れにはならないの?
0439ドレミファ名無シド2012/10/19(金) 12:29:55.67ID:8eBUOhdP
成分が違えば潤滑具合は違うだろうけども、音質はどうかね
0440ドレミファ名無シド2012/10/19(金) 12:52:04.97ID:J2Mv5ugi
潤滑性能的にはB寄りが黒鉛含有率高くて良さそう
0441ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 07:36:41.64ID:4Fv6mdfG
鉛筆よりグリスのほうがすべるし作業が楽だと思うよ
0442ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 12:25:57.70ID:+3UIAKZD
片栗粉でいいって
0443ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 02:13:34.56ID:E1By+CS4
ベースを壁にぶつけて
ペグをの軸穴から、割れ(紙が一枚入るくらいのひび)が入った

接着剤が流れ込むとは思えないし
何か良い方法あるかな?
いっそ、パキッとやり圧着かな?
0444ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 02:21:24.74ID:ZXMhZwXD
捨てる
俺が拾う
0445ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 02:27:55.20ID:hVa+1+pr
>>443
ご臨終です
0446ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 03:20:13.92ID:NWhSdsiP
>>443
タイトボンドを流れる程度に薄めて流し込んで圧着
0447ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 07:55:13.53ID:epa6Ux4p
ペグをペグ夫と呼んでるの?
0448ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 13:16:00.01ID:cs8FUF80
>>443
ペグ夫の写真うp
ヘッドの両面で

何かしらの補強入れた方がいいかもね。
0449ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 22:00:33.60ID:ItF4nhdh
すいません、どなたか教えて下さい。

30年ほど前から使っているクラギです。
ここ5年ほど弾かず、弦を緩めないままハードケースにしまったままでした。
最近になって再びケースから出し、弾き始めたのですが……
開放だろうが、フレット押さえていようが、ポンと弾いたあとの余韻をそのままにしていると、(弾く強さで秒数は変わりますが) 音が消える5秒ほど前から、ほぼ半音分、余韻の音程が上がるんです。
1弦から6弦まで全てで、弦を新品に張り替えても同じでした。
何曲か弾いて見たところ、音のビリツキや弾きにくいなどの違和感は感じなかったので、ネックが反ってる訳でもなさそうなのですが……

どこがどうなったのか、推測できますでしょうか。
04504492012/10/23(火) 22:04:25.12ID:ItF4nhdh
>>449追記
余韻消えた後にもう一度弾くと、また元の音程から鳴り出し、やはり消える前に半音上がります。
0451ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 22:06:15.86ID:7baVmFsL
呪われたのでは?
0452ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 22:31:22.22ID:eE0F9M5/
>>449
1弦と6弦の開放弦がEだから、両方同時に弾いても両方半音あがるの?
なら弦を3本弾いたら、4本弾いたら・・
0453ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 22:56:15.50ID:4nQz6heo
>ここ5年ほど弾かず、弦を緩めないままハードケースにしまったままでした。
ご臨終です
04544492012/10/23(火) 23:16:35.55ID:ItF4nhdh
>>452
はい、上がるタイミングはずれるけど弾いた弦全部上がりますね。
ただ、普通に曲弾いているときはそれほど思い切り弾かないし2拍程度で止めることが多いので、実害はあまりないといえばないのですが……
0455ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 00:15:07.06ID:N2JYEItE
>>454
いや〜、俺のも同じように聞こえるわ
特に今日弦を変えたばかりのモーリスS
3弦が一番分かりやすいな
でもD-28も聞こえない事はない
だけど、音程が上がってる訳じゃなくて倍音とか弦かあるいは板の振動
が収まる時に、音の出方のバランスが変わってるんじゃないの?
弦を弾いて2秒後くらいに、構成音の中で12Fのハーモニクスが際立ってくる感じ・・かな
うん、段々良く聞こえてきた
しかし、長年ギター弾いてるけど気が付かなかったよ
0456ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 00:33:11.89ID:gmberlK8
>>449
とりあえず、弦を新品に替えてみよう。
0457ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 20:35:21.88ID:CtKKerdA
>>456
「弦を新品に張り替えても同じでした」と書いてあるのを音読してみよう。
0458ドレミファ名無シド2012/10/25(木) 07:45:39.03ID:JKYwapNJ
とりあえず、嫁を新品に替えてみよう。
0459ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 08:25:19.05ID:/N7gPCP9
gibsonのレスポールを購入したのですが、チョーキング数回しただけで
チューニングが狂ってしまいます。
ナットソースを使う、弦の種類・ゲージを変える、長時間弦を鳴らす、
ペグ等のネジ類を固く締める等しましたが効果がありません。

ナットの溝切りが悪いのかと思って購入店に持っていっても、
「レスポールはそんなものですよ」との回答が…
本当にレスポールはそこまでチューニングが狂いやすいのでしょうか?
0460ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 08:35:56.63ID:am+yTXli
どこの店?w
0461ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 08:59:14.94ID:M1yf2aWM
俺が常々書いているように、ギブソンのギターは、上から行くと
@ペグ位置が開いておりナット部に余計な摩擦がかかる折れがある(Fenderはストレート)
A不安定な細ブリッジ
Bブリッジ〜テイルピースへの余長、箱物では箱鳴りを拾う構造だが
  ソリッドでは本響きが逃げ不響やチューンの狂いを発生する

というアホみたいな問題が放置されたアホギターなんだよ
0462ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 09:15:32.05ID:M1yf2aWM
しかも例えば今朝のイケベのメルマガのポール・コゾフモデル
Paul Kossoffで検索すればすぐに音が聞けると思うが
レスポール信者はこの音が素晴らしいオールドレスポとイールドアンプの音と信じ込んでいるのだが
俺には一瞬に普通のギターと普通のアンプにFUZZブーストかましてギターボリュームを絞った普通の音として聞こえる
レスポール信者はそのぐらい無知無能でアホなんだよ
0463ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 09:32:48.37ID:M1yf2aWM
こういう、憧れが新興になる創価学会タイプは、チューニングの狂いやすささえ認められなくなるんだよ
0464ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 09:43:41.89ID:M1yf2aWM
このFUZZ,MUFF、トレブルブースターなどと、チューブアンプの歪を組み合わせて
ギタ0ボリュームを絞ってつくる音は
いろんな古式ゲルマ・シリコンブースターおよびその音質調整された亜種はそれぞれ松竹梅はあっても
しょうもないエフェクターで音をつくるのとは次元が違って、あたかもギターとアンプがその音としてなる、
いいかえればダイナミックレンジがむしろエンハンスされるような音だから
0465ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 09:45:13.24ID:M1yf2aWM
仕事しながら7インチの1024x768でカキコなので誤字だらけだわ
0466ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 09:49:52.87ID:M1yf2aWM
アホが憧れると、自分にはまだ足りないものがあるからあの音が出ないんだ、と思い込む
俺は憧れなんて持たないから自由に、あたかも'70のギタリストのようにギターを扱うから
彼らと同じ音にたどり着いた
それだけの話
0467ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 12:49:52.40ID:wVZGC4gF
同じ音だねよかったね!
0468ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 12:57:40.90ID:M1yf2aWM
同じ音でありながら無限に違う音でもあるんだよ
それが楽しいから彼らもギターボリュームをいじり続けたんだ
0469ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 13:20:55.31ID:M1yf2aWM
ほんと、ただ昔のギタリストと同じように、普通のギターと普通のチューブアンプと普通のブースターで
普通にあのような無限に魅力的な音が出るから

弱いピックアップと高域抜けのいい配線をすること
オールドとかアルミとかクルーソンとかほとんど何の関係もないこともすぐにわかる
0470ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 13:54:14.86ID:Eho6AXDN
了解
0471ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 14:01:59.00ID:HG95nthF
その最高の音聴きたいなぁ
うpしてくれないかなぁ
0472ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 14:29:00.83ID:FY3RH0an
高域抜けの良い配線って何だそれ
抜けるってアンサンブルで抜けて前に出てくる音って意味だろ
その時点でよく分からん単語使ってるだけのしょーもないヤツじゃねーか
0473ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 14:41:57.45ID:G7HcuSa7
>>459
中古?中華ギブって店の人も見分けつかないものがあるらしいよ
不安にさせたいわけじゃないんだけど。
0474ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 15:25:28.98ID:M1yf2aWM
オールドギブソンの音でもなければオールドアンプの音でもない
シリコンやゲルマ、音調コンデンサの音でしかなかったことがすぐにわかるよ
メチャいい音だけどw
0475ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 15:42:43.29ID:M1yf2aWM
昔のギタリストはほとんど同じようなアンプとギター使ってて、
音の違いはゲルマやシリコンブースター、やそれらの音調に使ったローカットコンデンサー、
そしてチューブの歪とブースター歪の調合+ギターボリューム絞りの設定違い、
そんなもんなんだったんだってすぐにわかるよ
0476ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 15:56:25.77ID:M1yf2aWM
むしろボロギターのほうがナットやブリッジ駒で振動が狂ったのがゲルマ増幅でフェイズ感でてセクシーとか
そんなもんなんだとすぐわかるよ、オールドの音の真相
0477ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 16:17:55.50ID:DVAtFgQK
ID:M1yf2aWMってSGすれのヘンテコなグレコおじさんと同一人物?
0478ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 16:22:25.30ID:M1yf2aWM
板バネSGとかテンション緩々で音が揺れるからフェイズ感出すのに丁度よかったんだろうなとわかりました
物には理由があるんだよね
0479ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 17:10:03.03ID:iq1yTLfp
よかったね!
0480ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:12:13.06ID:oTuWuhhM
この聞いても無いのにベラベラ話すようなレスはSGスレのキチガイだな
0481ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:26:04.49ID:M1yf2aWM
イロハニホヘトまで親切にも教えてやってるのにあほやこいつ
ほんまにアホばっかりやろ、こんな基本中の基本も見つけることも出来ずに
何年も何本もアホみたいに買ってもホンモノがみつからない、みたいなおまえら
ゲルマかシリコンかつこうてんのは聞いた瞬間わかんねん
それをお前らは「オールド」「ビンテージ」と誤認識してる阿呆に過ぎひんねんで
そらアンプ屋も商売やから、ゲルマやら無しでもええ音出るようにつくっとるのやろ
けどそんなん、別にいらんねんで、ふつうにやったらよろしいねん、昔の人みたいに
0482ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:31:37.04ID:DVAtFgQK
私は“モンスターワイフ”まで読んだ
0483ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:35:55.60ID:wVZGC4gF
昔の人だね、よかったね!
0484ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:55:46.46ID:uOi/q6Ol
昔の人おめでとう!
0485ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:14:32.92ID:M1yf2aWM
今も真実を知ってる世界の多くのギタリストがやってるよ
日本人のアホのお前らがが使い方知らないだけで
0486ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:23:46.45ID:+5FrqWeE
真実よかったね!
0487ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:30:33.98ID:oTuWuhhM
>>481
で、誰がお前みたいなキチガイに教えてくれるよう頼んだって?
0488ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:38:16.01ID:3TSDuiDf
>>485
フレーバーさん、よかったね!
0489ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:59:53.36ID:wVZGC4gF
真実の線のピッキングだね!よかったね!
0490ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 22:24:55.40ID:5ch4WhXD
糞虫
0491ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 08:16:27.00ID:m+f7dRkH
おっさん見てると頭でっかちに知識つけるとこうなる例だな
0492ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 09:39:35.42ID:kL68Sbvr
などと無駄金つぎ込んでもろくな音を出せてこなかったチューブアンプを持たない層が泣き言をいってもダメ

こんなもん本質的なアンプの使い方を知らないのと同義なんだからいつまでも恥ずかしいぞ特に>>491
0493ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 10:32:34.88ID:5wK7TUxE
特に>>491がダメージ大きい一言だったんだね!よかったね!
0494ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 10:38:47.91ID:kL68Sbvr
頭でっかちってクルーソンとかアルミテイルとかプレキシとかディープテノンとか言いなだら
アンシムとかJCとか使ってる連中だろ
0495ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 10:39:54.48ID:kL68Sbvr
俺のは知識じゃなくて職人の実践主義そのものなんだよね
0496ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 11:08:01.73ID:5wK7TUxE
研ぎ澄まされた真空管アンプと真実の線のピッキングでパhリh〜h〜h〜h〜hなら
>>491の言う「頭でっかち」なんて気にする必要なんかないよ!よかったね!
0497ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 19:12:38.34ID:5mI8tsZf
>>491
結婚できないオバサンほどブライダル情報に詳しいように
お金ない時ほど、色々調べるほうに時間を掛けちゃうからね
年齢が高いほどその時間と○○への思いは膨大で
「いつか、やってやる」とムック、カタログ、説明書、仕様書を嘗め回すように見て頭でっかち

だからこそ、おっさんにとってはウンチクを否定される事が何よりも許せない事だとおもわれる
逃走犬フレーバー=馬謖のような存在
0498ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 19:18:32.42ID:ajCHycUa
男の更年期ってヤツかフレーバーは。
0499ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 20:02:09.36ID:5mI8tsZf
専攻じゃないから詳しく説明できないが、所謂「中年の危機」ってやつだと思う。

書物を読み漁り知識は豊富だが、実際の経験がないので大口叩く机上の空論という体。

で、実戦(実践)してみると馬謖同様の惨憺たる結果。

なんとか命からがら本陣に戻るも示しが付かないので「まるで○○な音がでる」と嘯くが・・・

これが、「泣いて、グレコを折る。」
0500ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 20:16:31.49ID:kL68Sbvr
書けば書くほど普通のチューブアンプの使い方も知らないことがバレて恥ずかしいこともわからないイモムシたち
0501ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 20:22:58.38ID:5mI8tsZf
>普通のチューブアンプ〜

逃走犬フレーバー=馬謖いわく"古式"のチューブアンプが買えないだけだろうと推察w
0502ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 20:38:04.21ID:kL68Sbvr
あほやこいつ、ますますアンプのことなんてわかってねえバカを晒しまくってはずかしくないのか
0503ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 00:22:10.26ID:NUwAG2UE
>>502
フレーバーさん、よかったね!
0504ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 00:47:09.13ID:llQZPShW
アンプのことわかってよかったね!
0505ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 01:11:13.85ID:jqqyKU43
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代
0506ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 01:13:13.20ID:TswfBCY3
別にプレキシやらブラックフェイスやら、プレミアのつく大層な代物でなくとも
長年慣れた1959で特に不満は無い、汎用性もそれほど狭いとは思わない
逆に色々回路が足された後の機種ほど、音色の汎用性を失っている気がする

でもギターのサーキットは色々弄り倒したくなっちゃうんだよな
0507ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 08:36:52.84ID:908RmEKK
>>505
こういう事をする奴が一番ウザイ
0508ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 12:01:32.95ID:XG7Hj9kT
俺はドラマーでギターではアイオミにしか興味が無く
ギターでバンドレベルのコピーしたのはサバスだけ、ただしLiveAtLastのジャズんとこまでコピーしてた
だからマイナーペンタもメジャーペンタもスケールとしては覚えたこともないけど
アイオミだけから指使いとして吸収した
ふつうのオープンコードもほとんど覚えてない、耳コピだけ
学生当時はマーシャルは誰にも高嶺の花だがいろんなチューブアンプがゴロゴロしてて使い倒したけど
FUZZ系古式ブースターとか脳の中に全くなかった、ほとんどBOSSだなみんな、かわいそうなことにw
ODとかは悪くなかったと思うけどね
サバスの音はほんと作りようもなく
サステインの出るブギーのアンプにパクったコンプのコンプ0でゲインだけ稼いで鳴らしてたかな
フロント0でピックアップスイッチをオンオフ状態にしてハウリで演奏開始
ローランドの古臭い石アンプ+BossODx2借りて鳴らすのもまあまあよかった
0509ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 12:07:12.60ID:XG7Hj9kT
でもそういうエフェクターや滑らかアンプでつくった音でサステイン稼ぐと音がメタル的になり
弦やピッキングニュアンス弱いだろ
ところがリアル古式ブースターはちがうんだよ
0510ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 13:05:51.47ID:llQZPShW
いいから人前に出てみろって
0511ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 13:42:07.45ID:KdMbRxVx
ID:XG7Hj9kT
0512ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 14:30:44.53ID:XG7Hj9kT
別に俺にからむのはいくらでもからめばいいんだけどここはそろそろスレ違いだからね
0513ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 16:38:40.72ID:jqqyKU43
>>507
もうIDかえちゃってるかもしれませんが
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバーはプリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたバンドブーム世代 と連呼してメンゴdeやんすw
0514ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 16:43:53.57ID:KdMbRxVx
>>512
そろそろというより、君がずっとスレ違い。
0515ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 18:29:44.81ID:VvbAIxFM
生まれる時代も間違っていそうだ
0516ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 20:39:34.19ID:jqqyKU43
プリンセスプリンセスに影響されてギターを始めたと豪語する
「中年の危機」に貧した無職の貧乏人"古式"フレーバー(ID:XG7Hj9kT)は
話してる内容から親と同世代かやや年上のような気がする
0517ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 20:58:03.09ID:dRpU55DR
>>516
フレーバーじゃなくて、ウンチフレーバーな。
0518ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 23:11:37.43ID:7RT0sRF+
赤坂小町に影響されてギターを始めました
0519ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 00:52:38.29ID:6AnmhIPc
ギタリストよりメインボーカルの方がギターが上手いバンドですね
0520ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 01:54:30.66ID:1H8Yrrf9
あのひとキーボードも焦らせたらしいよ
0521ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 02:49:17.81ID:f7JXnxSp
JCてのは女子中学生の略?それともアニメ制作会社かい?
0522ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 06:26:30.17ID:YNLd9Z9W
管ですがリペアで金取られて音程メチャメチャにされました
0523ドレミファ名無シド2012/11/11(日) 20:54:46.84ID:hJM2XUpG
>>519
スピッツもそうらしい
0524ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 01:28:09.44ID:/fA8QZQQ
FAST-FRET買ったけど、これ周りの紙をめくるの?
めくったら崩壊しそうなんだけど
0525ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 02:18:54.05ID:mje04Hie
めくっちゃだめ
0526ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 02:49:50.35ID:DrVAYEh/
めくって当たりが出たらもう一個もらえる
0527ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 03:34:45.72ID:f8ngk+EN
もう一個もらえたらめくって当たりが出る
0528ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 03:47:53.22ID:uqA1NxFL
>>524-527
お前らのレス見て、さっきポチったったw
0529ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 03:59:34.20ID:tSQEdi24
当たり目当てに山盛りの大人買い?
0530ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 13:14:00.97ID:BVLgYYKi
FAST-FRET届いて、さっそく指切りそうになったから缶の口にキッチンテープ巻いたわ。
トイレ消臭剤みたいな匂いがどうも好きになれんが、使い心地は良いなあ。
0531ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 22:38:17.56ID:fBFY53us
缶?仕様変わったのか?
0532ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 12:34:57.29ID:PVKgYLAA
俺のはプラスチック
0533ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 12:59:15.28ID:wZTndslY
ファストフレットってそんなにいいかなー
すげー塗りにくいと思うんだけど
フレットにぶつかった分はこびりつくし
0534ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 14:47:58.63ID:LLXymw03
>>533
そんな不器用な奴がギターが弾けるとは到底思えないw
0535ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 17:33:30.09ID:nB4xOVMN
知らんけど>>534よりは弾けるんじゃね
0536ドレミファ名無シド2012/11/16(金) 20:13:03.26ID:KL326SDP
>>524
紙がキーキー言うよな
0537ドレミファ名無シド2012/11/17(土) 21:53:20.14ID:tVOtz4WR
プレイテックのギター買ったらペグのグリスが黒い塊に変質しててペグが仕事してくれません
仕方ないので洗浄→グリス塗り直しを決意したのですが、どのようにしたら綺麗に洗浄できるのかご指南いただけないでしょうか?
0538ドレミファ名無シド2012/11/17(土) 23:08:46.25ID:/Uzikb/e
>>537
脱脂で検索してみ
0539ドレミファ名無シド2012/11/17(土) 23:25:05.85ID:tVOtz4WR
>>538
油汚れを油で洗うっていうのは聞いたことあったのですが、まさか自分がする事になるとは思いもしませんでした
ありがとうございました
0540ドレミファ名無シド2012/11/18(日) 09:14:27.49ID:ysU8Qdac
ペグ換えた方が工作時給考えたら安上がりでよくなるんじゃないか
0541ドレミファ名無シド2012/11/18(日) 09:38:48.41ID:umhcINz+
それを積み重ねていくとプレイテックなんて買わなければよかったってなるからね
0542ドレミファ名無シド2012/11/18(日) 09:59:21.71ID:zCx0qQWd
一体どんな環境で何年放置されたらグリスがカチカチになるんだろうな
0543ドレミファ名無シド2012/11/19(月) 13:29:20.91ID:WjwmRvch
先ほどアコギの弦交換のついでにネックの反りを直したらバカみたいに
セーハ(FやBm)が押さえやすくなったのでビックリしたww
0544ドレミファ名無シド2012/11/19(月) 18:52:58.32ID:LKjcMt0Q
あるある
0545ドレミファ名無シド2012/11/20(火) 23:06:07.48ID:ae7Pbm3E
ストラト初心者の俺に教えてください。
ストラト背面のトレモロスプリングの引っ張りを調整する、ハンガー用の2本のビス。
何度か閉めたり緩めたりと調整しているうちに手で簡単に回るようになった(バネ張ってないフリーな状態で)。
ガタついてる訳ではないけど、何となく気になる。みんなのストラトってどんな感じ?
こんな感じで気にせずにスプリング張ってるわけ?
0546ドレミファ名無シド2012/11/20(火) 23:18:34.91ID:P8pFBtF1
>>545
マルチ乙
0547ドレミファ名無シド2012/11/21(水) 05:51:42.92ID:C9cGTm17
バスウッドの臭いがする
0548ドレミファ名無シド2012/11/21(水) 10:00:10.40ID:g7VHHUo/
ストラト初心者というか頭が色々初心者だね
ネジがどうしてくい込んでいくのか手に持って考えるといいよ
わからなかったら気にすんな
0549ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 20:41:38.55ID:iQvmQZkM
質問いいですか?

アクティブのベースでピックアップがスポンジみたいなやつ(ハイトアジャスタ?)で
マウントされてたんですが、もう少し高さを上げたくてスプリングで浮かしたんですよ。

結果、音は良くなったんですが、なんか結構ノイズが増えた気がするんですよね。

ピックアップキャビティの底にアースの線がネジ留めされてたんですが、
そこにピックアップの裏に付いてるスポンジが当たらないといけないなんてことってあるんですか?

でもピックアップを押して底にまで当てても改善する様子もないし…
一連の作業で配線のどこかにダメージをあたえてしまったんでしょうか。
0550ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 20:52:26.39ID:iadhVoy3
でしょうね
0551ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 21:04:22.78ID:L8oD+6WG
>>549
キャビティ内に導電塗料が塗られてて、その為のアース線を一旦外したのかな?
そこの導通が悪くなったように読めるけど・・・

いっそのこと、たぶん劣化してる導電塗料は無視して、
銅箔テープでキャビティをシールドし直してみたら?
0552ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 21:10:29.59ID:L8oD+6WG
>>551に補足で
http://www.chuya-online.com/products/45475/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1777^8065^^
こういうの使うか自作するのもいいかも。

うちのパッシブJB(リンディ)はモントルーの使ってるけど、
スプリングがきつすぎる以外は具合良いよ。
0553ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 21:40:42.04ID:ZpXj/6Vi
ありがとうございます。

キャビティ内の電導塗料にネジ留めされているアース線は今回触ってません。

スプリングを使うとピックアップが浮く形になるのですが、>>552でリンク貼ってもらったアイテムは
ハイトアジャスタ自体からアース線が出てるんですね。
なんかそれを見るとハイトアジャスタとキャビティ底の電導塗料が接触してることに
意味があるようにも思えてきたのですが…

>>550さんの言うようにピックアップを一度引っ張り出した時に配線自体に問題が起きた可能性が高いですかね。
アクティブなんで配線を確認するのが大変そうで気が重いです。
0554ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 22:02:44.30ID:L8oD+6WG
私の本心は、
ノイズ関係は不安定要素が多すぎてよくわからなくなることが多いから
一度きれいにやり直してみたら?
ってことなんだけどねw

ところでアクティブのベースだそうだけど、
アクティブPUなの?トーンがアクティブサーキットなの?

電池交換やコントロールキャビティ(+蓋)のアースもチェックしとくと良いよ。
0555ドレミファ名無シド2012/11/23(金) 00:12:54.72ID:ogXA86Zk
確かに不安定要素というか、一度自分が不安になってきたら何が正しいのか分からなくなってきますね。
実際に今しばらく様子見てたら、ノイズが増えてるのかさえ分からなくなってきました…

アクティブピックアップです。
というか、調べてて初めて知ったのですが、アクティブピックアップって弦アース無いのが普通なんですね。
今まで意識してなかったんですが、弦を触ってもノイズが減らない事もノイズが酷くなった気がした原因っぽいです。
どちらかというとギター(パッシブばかり)メインで弾いてまして、一本しかないベースをたまに弾く感じなもので…

電池は交換しても変わりませんでした。
コントロールキャビティ内も軽く覗いてみた感じでは異常無さそうですし、
配線全体をやり直すの気力も時間も無いので、しばらく様子見てみます。

ありがとうございました。
0556ドレミファ名無シド2012/11/23(金) 03:35:14.47ID:COLcSKMw
アクティブっていったって色々だよ
どこのやつ?
0557ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 00:57:33.05ID:K2zTdsVT
コイルのインピーが低いハムバッカー構造で、ダイレクトにプリアンプ
に入るタイプなら弦アースが無くても良さげ
でも大抵は素のインピーダンスが1kΩくらいなかったっけ?
昔のだとパッシブの後にプリアンプを付けただけ、みたいな物もあるし
0558ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 10:15:34.33ID:N+b/om2v
フレット磨きに出したら、マスキングしないでやったらしく指板に白くコンパウンドが。
黒か茶色で着色するしかにあでしょうか?
引き取らせて代替品手配させるのが手っ取り早いかな?
0559ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 10:28:13.21ID:YPMw7IRv
所詮その程度のものなら捨てちゃえば?
0560ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 10:53:02.17ID:3b+OX5eB
全然楽器への愛着感じないなw
オレンジオイル馴染ませてブラシでごしごしすれば他のゴミと一緒に掻き出せるよ
0561ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 17:48:19.10ID:E6fJgd5o
嫌なクレーマーだな、チョンだろこいつ
0562ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 23:19:19.29ID:LTFyhCro
>>558
オイル。
0563ドレミファ名無シド2012/11/25(日) 02:12:36.68ID:VepC7/7S
>>558
実は染色指板でクリーニングで色抜け、とかじゃなくて?

本当にコンパウンドが残ってるだけなら、
ちゃんとクリーニングしてもらうだけで済むと思うんだが。
0564ドレミファ名無シド2012/11/26(月) 02:20:46.59ID:WyLtdSrO
アンプのボリューム調整が出来なくなってしまったんですが
ポットを交換すればいいんですかね?
0565ドレミファ名無シド2012/11/26(月) 20:33:47.83ID:LuU/7b7Z
>>564
それだけじゃ分からん
自分で調べられないなら大人しく修理に出せ
0566ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 14:02:37.74ID:0L0hAIGi
>>565
マーシャルのMG30DFXですが
2チャンネルあってドライブ側
音は出るが調整が効かない
ボリュームのつまみ自体が壊れている
(0や10でとまらずクルクル回る)
他のつまみは全部大丈夫
ダメなのがボリュームのつまみだけなので
ポット交換で直れば、交換自体は出来そうなので
0567ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 14:04:25.12ID:77DAfRXJ
そこまで分かっててまず自分でやってみない意味が分からない
0568ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 17:39:02.17ID:0L0hAIGi
ここまでわかってれば大丈夫ですかね?
じゃあやってみます
ありがとうございました
0569ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 18:33:42.66ID:lVmfw0Fp
まじの池沼かよ
0570ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 21:42:39.90ID:bMNcj4oT
>>566
疑う順番
・ボリュームノブ
・ボリューム軸
・ボリュームポットの取り付け(ナットとか)
0571ドレミファ名無シド2012/11/27(火) 22:53:52.14ID:eq6b+2zU
>>570
一番最初に疑うべきは頭だろ
0572ドレミファ名無シド2012/11/28(水) 13:52:45.92ID:dmpO6P7f
ヘッドですね?
0573ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 00:14:13.28ID:DcesbdK7
そのヘッドなんだが
アレンビックのヘッド裏と言うかネックとの境のラミネートが浮いてきた
メープルネックとラミネート最下層マホが剥がれたというか
力掛けても0.3mmも開かない、どうやってボンド流せば良いんだ?
0574ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 01:35:23.55ID:Qj1Do5aB
剥離の深さがわからんけど、シックネスゲージとか薄い鋼板持ってない?

閉じた状態でヒビに接着剤乗せて、開く。
接着剤薄めて粘度下げた方が良いかもね。

それか、開いた状態で瞬着を出来るだけ細いノズルで注入。
0575ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 01:45:18.33ID:Qj1Do5aB
2液エポキシ使う場合はドライヤー用意しといて、
剥離部を覆うようにエポキシ乗せた後、ヘッド全体を暖めれば
剥離部内の空気膨張+エポキシ粘度低下で気泡が出てくる。
ゆっくり冷ませば剥離部にエポキシが吸い込まれていく。

ロッドビルディングの応用だけど練習いるかも。
05765732012/12/04(火) 02:12:24.66ID:DcesbdK7
情報ありがとうございます、0.1t燐青銅なら何とか入りましたのでヘラ替わりにします。
エポキシが良いのかタイトボンドが良いのか悩んでます。
リペアショップのHPはタイトボンド一色ですね。
24時間エポキシなら良いんでしょうが、もうディスコン。
0577ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 02:52:40.19ID:Qj1Do5aB
瞬着やエポキシは木部に使うとそこだけ別物になっちゃうというか、
原因取り除かないとエポキシ(&浸透した木繊維)部分から再剥離しちゃうかもね・・・

木部へのストレスを分散させたいならタイトボンドがいいかも。
05785732012/12/06(木) 00:16:01.71ID:+r9f8h+E
結局タイトボンドで補修しました。
剥がれはヘッド裏の曲がりの所まで達してましたが、台の上でクランプ噛ませて広げても0.5mm
ネック本体の強度には、まだ影響は出てないようです。

1.5倍に水で薄めたタイトボンドを染み込ませてから、濃いままのを薄板で塗り込みました。
現在クランプで固定中、水で希釈してるので、4〜5日固定したままにしておきます。

ところで、希釈したのが先か原液が先か?
人により意見が違うようですね。
0579ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 01:01:32.15ID:abxfyIpy
原液の可使時間って意外と短いよね。木部の状態によるけど水分吸われるし。

どっちが先か、は状態で判断するしかないよね。
希釈したのだけで良い場合もあるだろうし。

固定時間は密閉に近い状態だと判断が難しいんじゃないかな?
05805732012/12/06(木) 01:19:11.61ID:+r9f8h+E
まあ一週間ぐらい固定すればと思ってます。
05815732012/12/06(木) 01:34:16.26ID:+r9f8h+E
レス付けてから気付いたのですが
木部内の水分ってどうなるんですかね?
何十年の枯らせ、塗膜で覆われたギターに水溶性接着剤。
変な暴れが出ないか心配です。
0582ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 03:14:25.75ID:LpDiHsd/
何十年間も乾燥し続ける訳じゃないよ
0583ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 18:26:52.57ID:tBeJYBpl
ジャックの半田が取れてしまったので自分で付け直したのですがアンプに通すとノイズしか出ません
後は何処が悪いのでしょうか
アクティブでは無いので電池切れでは無いです
0584ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 20:49:24.22ID:/W32iMiR
>>581
ネック部に影響するほど水分供給してないだろうけど、
ヘッド・ペグ付近は一週間じゃ落ち着かないんじゃないかと。
自分なら、一ヶ月はペグ外したままにするかな。加湿してない部屋で。
安物じゃないんだし、ゆっくりじっくりやればいいと思うよ。
見えない部分だし、同じ工程で適当な木片くっつけとけばある程度わかると思う。

>>583
話は写真うpしてから。
ジャックはプレート(かボディ)から外してね。
細かく撮れば撮るほどちゃんとしたアドバイスが戻るでしょう。
0585ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 22:01:35.75ID:3BclDvAW
スライドすると指板のふちが親指の根元に刺さって痛いです
フレットでは無くあくまで指板です

ヤスリか何かで角を落とそうと考えているのですが方向性は合ってますか?

参考になるようなURLが見つからなかったのでご意見頂戴したいです
0586ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 22:23:13.14ID:/W32iMiR
>>585
http://blog.goo.ne.jp/abeguitars/e/0307be25388094717eca3db0cdd98f8b

弾き方を見直すという方向性もある。
0587ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 10:40:59.91ID:66rnl337
ネックをボディーに止めてるネジの穴がすんげーゆるくなってるんだけど、ちょっときつくするやり方ない?
0588ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 12:50:24.72ID:fIVqt/oQ
ボディ殴ると締まりが良くなるよ
0589南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/12/07(金) 18:26:45.09ID:CKOyzIcZ
小生はねじ穴を木パテで埋めて小さ目の径のドリルで穴開けてネジを通した。
良い感じだが、木パテが意外と重いqqqqq
0590ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 20:16:06.75ID:/ytsvXu6
>>587
穴にアロンアルファのゲルタイプじゃないヤツ塗ってしばらく放置プレイ。
それか14mmくらいのドリルで穴拡張して無塗装メイプルかヒッコリーのドラムスティックを挿入。
どうでもいい楽器なら水やオイルで濡らしたりネジ錆びさせたり。
0591 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) 2012/12/07(金) 23:45:59.64ID:NDUxZSzp
初めてPU交換をしようと思うんだが,難易度って高い?
0592ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 23:54:48.90ID:hi9LiMpX
ギターの改造とか全般の中では、特別難しい部類の作業ではないと思う。
半田付けの経験がないなら難しいかも。
0593ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 00:33:20.77ID:ZY1JS7jR
>>591
そこまで難しくない。
要らないギターがあるなら練習すれば良い。
出来ると便利だよ。
0594ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 01:18:39.15ID:XJ7gWE17
>>591
一回目の配線ですんなり音が出ないことは覚悟して、
そこであきらめずにトライ&エラーする覚悟をあらかじめ持っておけばOK。
その覚悟持っておいて一回目でいけたらそれはそれで喜べるしね。
まあでも、配線全部やり直すとかじゃなくてPU交換だけなら、
PUだけ入れ替えて元通りに配線するだけだから、そんな難しくないよ。
とりあえず配線を外す前にその箇所を写真でメモしておくのおすすめ。
0595 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) 2012/12/08(土) 01:22:24.98ID:9de2UDiO
>>593
要らないギターはあるけど,配線とかよくわかんない...。
0596ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 01:26:00.77ID:M4cvBnZH
しかもわかろうとしない。それじゃ無理だから諦めろ。
0597ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 01:28:52.84ID:motHTkA8
ぐぐれ馬鹿
0598ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 01:51:54.33ID:XWn7cNxY
>>583です
アドバイスを貰おうと写真を撮ろうとした所アースの配線が取れてました
半田ごては使ったことが無かったので時間が掛かりましたが今の所は音も前と変わらわず修理に出すお金も浮いて>>584さんには感謝です
中学もまともに行ってない私でもできる作業だったので>>591さんも諦めないで下さい
0599ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 03:00:57.49ID:RZgz9srq
中学をまともに授業受けてなかろうが関係無い ゆとり脳(ゆとり教育の事では無い)か否かが問題
>>595が典型的なゆとり脳
0600ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 06:23:22.61ID:oSGKilR3
>>598
まずは目視で確認だね。良かった良かった。

PU交換するんなら、半田一式はもちろんだけどテスターも買っといた方が良いね。
ギター/ベースの構造ではPポット・ジャック、電気配線周りが一番簡単だと思うから
みんな頑張ってね。
06015732012/12/08(土) 10:03:16.67ID:U6ievPRM
3日クランプで固定です。
ヘッド押しても開きません、接着は上手くいったみたいです。
弦を張り、暫く様子見です。
0602ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 21:53:20.90ID:8u6dAw06
ネックポケット周辺のボディーにクラックが入っているのだが、自分でなおせますか?

あと別に放置していても問題ないですか?
0603ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 21:55:03.18ID:ML8nJC3Y
見てやるから貼れ
0604ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 21:56:58.40ID:8u6dAw06
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuPXBBww.jpg



こんな感じです
よろしくお願いします
0605ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 22:05:59.54ID:XJ7gWE17
>>604
ボルトオンのその箇所の塗装クラックはたぶん普通。
うちにあるギターとベース合わせて3本全てその箇所は割れてる。
たいていは木じゃなくて塗装だけの割れだから、放置で問題ないと思うよ。
塗装の局所的な痛みはピンポイントで直すの難しいし。
0606ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 23:29:45.14ID:mloQf4hO
>>604

おまえかこのクソスレ立てたのは
すぐ削除依頼汁

ネックポケット周辺のボディーのクラック
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1354970767/
0607ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 01:36:44.04ID:ZNzohZom
調子がおかしいので教えてください

数ヵ月前にトーカイのレスポールタイプのピックアップを交換しました(フロント、リア両方)

最近になってフロントで音が出なくなりました
ピックアップセレクター周辺に接点復活剤ふっても変わらず、ガチャガチャしても鳴らないといった状況です

セレクタ切り替えで、
リア(鳴る)→フロント(鳴らない)→リアピックアップ辺りを軽く叩くと音が復活する→リアに戻す(鳴る)→フロント(また鳴らない)

こんな感じでフロントのときにリアのあたりを叩くとなぜか
復活します…

田舎で近くに楽器屋がなくて家で処置できるのならばと思い書き込みしました

どなたか原因わかるかたいますか?
0608ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 02:05:43.90ID:uwJ8pUSI
叩いて直るなら接触悪いんだろ
0609ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 02:13:52.14ID:/mBZKLE0
>>607
フロントのボリュームポットを疑ってみたら?
半田付けの時の熱で痛めることが多いように思う。

音が鳴らなくなったときにボリュームをそっといじってみるとか、
予防的にさっさと交換か。
0610ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 04:53:29.88ID:TxuYJ+CX
バラしてテスターでチェックだな
0611ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 05:04:29.72ID:3mk2QYfU
1.ハンダ付けの不良。
2.ピックアップの被覆シールド(銀色の網状のやつ)が
ポットやスイッチの端子に触れてる。
3.ポットがハンダの時の熱でやられてる。
0612ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 15:16:49.41ID:dSSDzZaU
ピックアップの被覆シールド(銀色の網状のやつ)が
キャビティー内の”導伝塗料”に触れてる
0613ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 15:18:09.11ID:dSSDzZaU
間違えた
端子やその付近の芯線が、キャビティー内の”導伝塗料”に触れてる
0614ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 21:46:24.02ID:Dgt4Ybmx
導電な
0615ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 22:28:19.86ID:dSSDzZaU
変換ミスすまん
06166072012/12/12(水) 23:28:01.58ID:ZNzohZom
皆さんレスありがとうございました。
裏をあけていろいろ試してたのですが、結局セレクターの接続不良でした
この前セレクターは散々いじったのに・・・

でも結果治ってよかったです。アドバイスありがとうございました。
0617ドレミファ名無シド2012/12/13(木) 08:00:14.41ID:tUzGgevQ
いじりすぎっしょjk
0618南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/12/14(金) 07:48:34.17ID:3oyvPw4c
イジリチンコって名前のロシア人がいる。豆なqqqqq
0619ドレミファ名無シド2012/12/14(金) 15:09:31.03ID:ed4suwql
キッズステーションで以前ブリーチがss編で放送が終わっちゃったとき失笑してしまったんだが、
来月からまた放送再開するらしい、続きじゃなく1話から・・・・
たしかハメン編から作者が編集らの言うこと聞かずに一人でやり始めたんだっけw
0620ドレミファ名無シド2012/12/19(水) 02:43:39.04ID:8HvTqa5U
みなさんはレモンオイルってどれぐらいの期間でつけてます?
弦交換するたび(月2回くらい)って多すぎるんですかね
0621ドレミファ名無シド2012/12/19(水) 02:56:58.72ID:OYiIwxtp
レモンオイルは塗ってもすぐに揮発するから大丈夫って聞いたけどね
俺は半年に1回くらいしか使ってないけど
0622ドレミファ名無シド2012/12/19(水) 03:34:08.10ID:73ZfPpk6
レモンオイルはただの汚れ落としだぞ 坊や
0623ドレミファ名無シド2012/12/19(水) 04:12:10.25ID:8Go0PB8J
(^∀^)ゲラゲラ シネヤカス
0624ドレミファ名無シド2012/12/19(水) 13:29:26.98ID:DYvxy2j/
「つける」つもりなら、管楽器用のボアオイルあたりで。
指板全体で2〜3滴、年1〜2回で十分だから減らないけどな
0625ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 00:55:17.93ID:RXezx1Se
エレキギターの弦のビビリについて質問です。
SGでネック順ぞりで弦高6弦2.8mm1弦2.4mmとかに調整しても3〜5弦の3フレットから下がビビります。
原因が分からないんですがこれはもう諦めてリペアショップにもっていったほうがいいでしょうか?
それともローフレットあたりはちょっと強く弾けば少しはビビるもんなんでしょうか?
0626ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 02:08:22.13ID:jtwvCWXm
>ネック順ぞりで弦高6弦2.8mm1弦2.4mmとかに調整
そんなのよく弾いてられるなw
0627ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 04:42:13.98ID:DKHcxW6X
本当に順反りなのかと
ちゃんとネックの状態を把握出来てんのか疑問だわ
0628ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 06:58:49.53ID:qYM+O6V8
>>625
その弦高で逆反りかねじれならビビるのも分かるが、
順反りでそうならんだろ。
0629ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 09:18:31.98ID:gRmC3xcK
フレットがすり減っているとか
0630ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 13:11:01.23ID:yYjUmvXs
原因はナットでしょ
0631ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 15:02:57.74ID:oAdCaT8E
そのナットなんですが

裏蓋のネジが馬鹿になったので鬼目にしようかと思いM2鬼目にするか
それとも穴埋めして刺し直すか、どちらがお薦めですか?
0632ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 15:22:38.90ID:4t6kRAVH
>>625はネックがハイ起きしてるんじゃない?
とりあえずちゃんと調整されていれば弦高2mm以下でもビビることはない
0633   ↑   2012/12/21(金) 16:39:30.79ID:dkthqBDJ
で、でたよー
またまたハイ起きがあ〜〜
0634ドレミファ名無シド2012/12/21(金) 22:31:44.28ID:C0WapOOq
>>631
なんの話をしておるのだ?(・_・;
0635ドレミファ名無シド2012/12/22(土) 00:40:45.65ID:W5Noa5IE
素直にリペアに持ってけ
0636ドレミファ名無シド2012/12/22(土) 09:12:32.35ID:gNRG7hlq
ボルトを留める方の「ナット」の話か。
話変わっちゃってるじゃん。
鬼目って木部に埋め込んでネジを受けるやつ?
頻繁に開け閉めする裏蓋なら、そういう工夫してもいいんじゃない。聞いたことないけど。
0637ドレミファ名無シド2012/12/22(土) 10:16:39.79ID:4r/tFJMv
>>636
アイバニーズのベースなんかは埋め込んである
0638ドレミファ名無シド2013/01/07(月) 11:01:51.30ID:mpZCq1fO
リフレットの指板修正なんだけど、ロッド回して完全に平面出してから?
それとも組み込みの時の事考えて多少逆反りにしてからやるべき?
0639ドレミファ名無シド2013/01/07(月) 12:58:51.37ID:gyrbMf2E
回すのはナットな
0640ドレミファ名無シド2013/01/08(火) 02:33:35.89ID:l/U2nXF2
ローフレット側のビリつく原因は
ナットの溝が消耗しているか
もしくはネックそのものが波打ってるのが主な原因じゃよ
ナットを交換するか
ネックアイロンで波打ちのネックを直せばOKぞな
ためしに楊枝の切れ端をナットの溝に入れて弦の溝の高さを上げて
ビビるかどうか試してみなされ
0641ドレミファ名無シド2013/01/08(火) 02:53:09.34ID:zXEHRVM7
>>640
ナットは開放弦以外関係ないんだろ?
0642ドレミファ名無シド2013/01/08(火) 06:56:28.07ID:ys16osGZ
>>640 は生半可な聞きかじり
中途半端なシッタカとも
2ちゃんでもつとも腹立つ
0643ドレミファ名無シド2013/01/10(木) 23:03:21.29ID:BHNTUOI1
失敗した…

今までデッドポイントのなかった、ストラトタイプのブリッジが壊れたのでウィルキンソンのスチールブロック
の付いたステンレスサドルのものに変えたら、3弦19フレのDあたりがひどいデッドポイントに…

グレードアップのはずがねえ… 解消法は無いもんか?
0644ドレミファ名無シド2013/01/10(木) 23:58:44.61ID:neRHcREU
>>643
ペグの質量が違うやつにするとか(重いやつ⇄軽いやつ)、重り仕込むとか、ヘッド裏に金属のチップみたいなやつ貼るとか
0645ドレミファ名無シド2013/01/11(金) 04:50:35.03ID:Q8X4iLGd
そんなとこ弾くやつが悪い
0646ドレミファ名無シド2013/01/11(金) 22:52:46.89ID:bRrlREca
>>644
アドバイスありがと しかしハイフレットなもんでネック側では改善しなかったよ…
ブリッジのフローティングを止めたらマシになった 今度サドルを替えてみるよ 
せっかくソリッドのステンレスなのに…w

>>645
アドバイスありがと 死ね
0647ドレミファ名無シド2013/01/13(日) 11:34:03.16ID:PfiihGbJ
ギブのレスポですが、1フレットと14フレットあたりで弦を押さえて
中央付近のフレットと弦に殆ど隙間がない状態で、
7フレット付近と最終フレットあたりを押さえて上記よりも
隙間が大きい(っても0.2mm程度)のはハイ起きでしょうか?
ハイ起きだとして、悪化を防止する方法はあるでしょうか?
弾き終わったら弦は少し緩めギターハンガーに吊るしています。
0648ドレミファ名無シド2013/01/13(日) 13:46:54.81ID:J1yAYExg
フレットの高さがロー側のほうが磨り減って低くなってるとかはない?
0649ドレミファ名無シド2013/01/13(日) 16:00:02.77ID:fBpVxV3R
もうそんくらいなら気にせんでもええんじゃないの?
ってのは個人の価値観に過ぎんか。
無駄なカキコスマソ
0650ドレミファ名無シド2013/01/13(日) 23:38:03.55ID:nxV8ZzO9
FRT付きのギターでトレモロを支えるポストのところの木部に
ビシッとヒビが入ってしまった…。
リアピックアップのザグリのところまでヒビが到達してるんだけど
これはリペアできそうな事例でしょうか。
0651ドレミファ名無シド2013/01/13(日) 23:55:39.65ID:k1KYrvQ6
>>650
こんなん参考にしたら?
http://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-92.html
0652ドレミファ名無シド2013/01/14(月) 09:14:40.21ID:WrWbDkN/
>>651
これはいいかも。
ありがとうございます。

安価なギターにこういうプレート付きのがあって、
穴あけ位置をミスするのを防ぐためかと思ってたら
ポスト倒れを防ぐ効果もあったんですね。
0653ドレミファ名無シド2013/01/15(火) 12:50:15.04ID:r4PGbqdW
柔らかい材に2点支持ってやっぱり木部への負担は大きそうですね。
手持ちのも同じだから不安です。

弦のゲージは変えたくない場合は、
割れを防ぐにはきっちり調整して、アームの使用を控えるしかないのかな?
0654ドレミファ名無シド2013/01/15(火) 15:41:00.75ID:2sdW4OzB
アンカー無しの直打ちスタッドなんて論外だろうな>バスウッド
プレート入れたらイケるのかな?
でもそれだったら、最初から太目のアンカーを打った方が簡単か
スタッド付近だけメイプルを埋め込んだら、軽さと耐久性を両立
出来て面白いかもね
0655ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 01:26:24.95ID:emuWQ2jg
仕様書なくしちゃった一本物ギターの手入れに
迷ってるんだけどエボニー指板って基本は無塗装かな?
ボディはオイルフィニッシュなんだけど同じ処理していいものか・・・

素人でもわかるオイルフィニッシュと無塗装の見分け方ってありますか?
0656ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 01:28:16.75ID:enMXEErr
乾拭きがベストとも聞きますが。
0657南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2013/01/18(金) 08:16:26.52ID:4u6Dkt6D
フレットが錆びるんだが、毎回磨くのめんどくさいなぁ。
フレットってこんなに錆びるもんだっけ?
0658ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 08:34:07.62ID:0E6Sgvnr
病院池
0659ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 08:45:11.12ID:kH2K72W1
>>655
エボニーの基本は無塗装
見分け方は指板面と指板サイドのテカり具合でわかると思う
ブラシやオレンジ・レモンオイルを少量付けたキムタオルで汚れ取り(ここはボディと一緒)
希にローズネックオイルみたいなのを薄く塗って拭き上げ(オイルフィニッシュの場合はそっち系のワックスやオイル)

>>657
くすむのはある程度仕方ない。弾いた後よくカラ拭きするか、
FASTFRETみたいなのをフレットにも塗るか。
0660南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2013/01/18(金) 09:09:42.11ID:4u6Dkt6D
曇るんじゃなくてさ茶色く錆びるんだよね。
そんなに安いギターじゃないんだけどねぇ・・。
0661ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 09:12:11.34ID:XT+Zr0VA
手汗酷いとか?
0662南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2013/01/18(金) 09:23:12.19ID:4u6Dkt6D
サラッサラ。フレットを何かでコーティングしたいわ。
何か無いかな〜。
0663ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 10:20:34.74ID:NXtUUtLT
ステンレスフレットにしやがれ
チョーキングも引っ掛かりゼロだぞー
0664ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 13:00:50.54ID:cGsQZ+mn
>>662
フレット磨きはけっこう面倒いけど、フレットボードガード使うとマスキングテープ要らずで楽ちん。
それと、クルマ用ホイールクリーナーは錆がよく落ちて、コーティングもけっこう長続きするわ。
0665ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 13:53:39.11ID:emuWQ2jg
>>659
ありがとう、どうやら一般的な無塗装みたいでした

塗装気にせず買ってオイルフィニッシュなのに5年も手入れしなくてスマン・・・
これからはちゃんと手入れしよう
0666ドレミファ名無シド2013/01/18(金) 16:05:24.12ID:kH2K72W1
>>660
フレット磨きクロスはどうだろう。
茶色のさびは発生させたこと無いんで材質か体質が普通と違うんじゃ無いかと思うが・・・
いっそのこと指板塗装してしまえば磨くのは楽になるね。

>>665
手垢マミレも傷だらけも見た目的に悪くない
0667ドレミファ名無シド2013/01/22(火) 22:17:23.96ID:pG7H4t8v
ネックジョイントのネジ穴がバカになってしまったんで
この際アンカージョイントにしようとも思ってるんだが
誰かアンカージョイントにした人はいるだろうか?
どういった感じになったのかメリット/デメリットを聞いてみたい
0668ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 09:41:04.98ID:92yokSVU
メリット   ネジ穴が丈夫になった
デメリット リペア料金がかかった
0669ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 12:23:30.21ID:Nn6NyI/+
っ 割り箸
0670ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 12:32:28.30ID:KkAVTGI0
自分でやるの?
0671ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 16:26:08.26ID:8QVGy+HD
俺もよく知らんけど肉厚のブラスプレート付けるのと大差なかったりするのかね
ってかこういう時って必ず割り箸とか爪楊枝とか言う馬鹿が湧くなw
0672ドレミファ名無シド2013/01/23(水) 17:19:49.33ID:+4J73Cu5
肉厚のブラスプレート?  アホ?
0673ドレミファ名無シド2013/01/24(木) 00:38:39.12ID:tGvmb3Qx
この基地外ここにもいるのか
頑張るね〜
しかし分り易いなぁ
0674ドレミファ名無シド2013/01/29(火) 13:07:38.07ID:/1Wg+/o5
NewStar○raft 
要注意
絶対関わってはいけない
知り合いがリペアでひどい目に会ってる
ハンダもろくに使えない 幼稚な知識しかない
というか知識が無い 悪意さえ感じる仕事っぷり
どこかのショップみたいに修理するふりして壊してる
0675ドレミファ名無シド2013/01/30(水) 00:09:41.56ID:lDNpr8hg
アンカージョイントといっても
富士弦みたいに指板下に仕込むのと、フェンダーみたいに鬼目打って終わりとあるが
0676ドレミファ名無シド2013/01/31(木) 23:01:13.76ID:NVstrWx/
今度ギター用のリペア台作るんだけど
みんな台の表板は木のまま?

ゴムマットを敷くと短時間とは言えラッカーに良くは無いし
ラグマット敷いたら作業しづらそうだし
木のままだとギブソンやアコギのボディエンドには固いし
多くの人はどうしてんのかなぁ?と...
0677ドレミファ名無シド2013/01/31(木) 23:08:17.64ID:R8AOhpvv
台にコルクマットを両面テープで貼り付けるとか
台の板をファルカタとか桐とかやわらかい木材にするとかどう?
0678ドレミファ名無シド2013/01/31(木) 23:56:01.22ID:o9J8pivX
質問しっぱなしで無反応
0679ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 00:00:08.95ID:xv65KueH
哀しいねw 

でもコルクは良さそうだね フェルトを貼るのも良いと思うけど
0680ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 00:24:45.02ID:+hRekIKQ
そんな何日も前のレスか…と思ったら
まだ1時間そこらしか経ってねーじゃねえかw
06816762013/02/01(金) 01:32:46.59ID:eOnUD7gI
即レス期待し過ぎww
風呂入ったり何だりしてましたw

コルク良さそうだね。
ちゃんとマットとして売っていそうだし...
ホームセンター行ったら見て来ます。

これまで机の上を片付けては作業してたけど
ひとスペース作る事にした。
0682ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 10:32:01.21ID:jmWV5vmg
きめぇ
0683ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 16:39:07.94ID:50FYu+hU
何て言う現象なのか知らないけど、元起きの逆反の状態になってしまって、9フレット辺りを押弦するとハイフレットに当たってビビってしまうようになった。
これは調整で少しでも改善することは可能でしょうか。
エレキならネックを外してシムって手がありそうだけど、アコギなんです。
0684ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 16:41:06.46ID:50FYu+hU
訂正です。
○元起きの逆の状態
×元起きの逆反の状態
0685ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 20:45:09.62ID:sZjjBytB
>>683
サドルの高さをあげてみたら?
サドル抜いて その下にプラ板、金属板、ツキ板なんか入れてみる。
0686ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 20:46:34.00ID:OgLsmYRL
>>681
テーブルは普通だけど作業する時にウエスひいてるな、ピローにも
0687ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 21:35:11.96ID:u6B2zUCn
元起きってねーよwwって思ってたけどやっぱりあるね。
0688ドレミファ名無シド2013/02/01(金) 23:31:00.42ID:eOnUD7gI
>>686
ウェスかー。
台に当たる部分にだけ毎回何か置くのもありだよね。

これまでも毎回ギターの下に厚い本を置いて
ヘッドが台に着かない程度に
ネックを浮かせた状態で作業してたんだけど
ネック枕+何かしらのマットで
そろそろちゃんとしようかなと。
0689南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2013/02/02(土) 07:19:29.71ID:CqrnfzDN
バイオハザードの話はどうでもい。
0690ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 13:51:27.78ID:MycYRsMF
>>688
STEADYのギターケアマットがよかった
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/11050.html
枕はマジックテープで着脱できる
0691ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 15:34:52.75ID:BAfkQ0ym
Fender USAの57ストラトを中古で買ったんですが
白いピックガードに塗装がされていて、剥離剤で剥がしたいと思ってます
プラスチックを侵さない剥離剤はどんなものになるんでしょうか?
0692ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 19:17:32.47ID:7LXoEcUu
>>691
Mr.カラーうすめ液
0693ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 19:28:38.34ID:QLQxvEye
>>690
うお!ありがとう。
本格的なのに値段も安めですごくい商品だね。
でもパーツだけの作業や木工をする時には
それごとどかしたくなってしまうかも知れないなぁ
スペースが・・・

今日ダイソーでこれ買って見たよ。
割といいかも知れない。

↓ 無関係の人の画像に無断リンク

http://blog-imgs-51-origin.fc2.com/a/k/i/akira1229mario/048_thumb.jpg
0694ドレミファ名無シド2013/02/02(土) 23:21:31.06ID:y8rBiFFd
>>691
57年製造のプラスチックなら 溶剤に何使っても危険だと思う。
56年前のプラスチックだからねー。

「古い輪ゴムがカピカピになってて触ったら崩れ落ちた」とか
「バブルオーディオ時期のスピーカーのウレタンエッジが 見る影も無く砕け散ってた」とか
「古い配線のビニール皮膜がカチカチになってた」とか
そんなのと同じわけなんで
手を加えると 何の弾みで割れるか解からない。
溶剤つかってふき取ろうとすると ねじ止めで圧力かかってひずんでた部分に
溶剤が浸透して あっというまに割れるとかもありえる。

そのピックガードが当時のものなのか 56年の間に交換されたものか保証など無いし、塗装されてるわけでもあるんだから
新品に交換しちゃったほうがいいんじゃないかな。
0695ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 00:22:41.46ID:lewERivU
プレベのボルトオンネックで質問です
ハイポジ起き+ロッド回りきりっぽいんですけど
リペアショップに完全復活頼むとおいくら位掛かります?
調べてみてもどういう修理内容に該当するかイマイチわかんなくて…

楽器全体に思い入れがあってネック交換とかはしたくないです
0696ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 00:24:23.37ID:FlIyyyWY
そのまま保存して新品買いなさい
0697ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 00:47:15.44ID:dJ1SVPvr
>>695
sleekelito でplekでチェックしてもらうといいかも
もしかしたらすり合わせである程度までいけるかもしれない。ただ、すり合わせだけでもフリーダムと同じぐらいかかるので見積もりもらってからがいいとおも
0698ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 01:15:56.65ID:lY+QUH1B
>>695
思い入れあるならロッド仕込み直しのついでにカーボンかチタンロッド入れてしまえw
指板修正他、数万で済む仕事とは思えないけど。10万位いくかも?

俺ならそのネックは床の間に飾って、アトランシアのネック入れるかな。ペグとかは移植で。
0699ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 01:26:41.60ID:lewERivU
>>697
今後も末永く使ってくつもりなんで
どうせならこの際根本から蘇らせたいなーっと

>>698
やっぱそんくらい掛かるか
10万くらいなら状態の良くなった同じベース買うと思えばいけるかな…
0700ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 05:45:06.22ID:5uj6h7jw
>>694
製造年ではなく、57年モデルなのでは・・・?
0701ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 10:42:54.48ID:rzYzqego
指板に出来てしまった1mm弱ぐらいの陥没傷を
他の指板部分に影響を与えずに修復するにはどんな方法がありますかね。
粉と接着剤を混ぜて塗りつける以外の方法で御願いします。
0702ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 11:08:40.16ID:DSvNOSZ0
うるせえスキャロップだコノヤロウ!
0703ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 11:17:49.34ID:lewERivU
どこで見たか忘れたけど
スチームだかアイロンだかでボディの打痕をふやかして凸らせてやすりで均してた
0704ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 12:16:21.66ID:lY+QUH1B
>>701
逆手にとってインレイを施すか
いっそのことフレットレスにしてエポキシコーティング

現実的には・・・似た色合いの木材持ってなければ指板エンド部を移植とか
0705ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 14:19:21.35ID:xzJY1kLE
気にしないのが一番だろ
0706ドレミファ名無シド2013/02/03(日) 17:40:29.24ID:lewERivU
俺のも指板にも所々巻弦の跡がついてるし
それどころかぶ厚い頑丈な塗装も所々剥がれてるしシールによる日焼け跡もあるし
ジャック周りなんかプラグぶつけた打痕でいっぱいだが
お古い楽器の歴史ということで気に入ってる
07076842013/02/03(日) 19:00:19.82ID:Wx22SSyY
規制で書きこめませんでした。
>>685
なるほどサドルか。
それくらいしか手はないんだろうな。
アドバイスありがとうございます。
ピエゾ仕込む際にサドル削るのに元のやつと交換してたので元のやつに戻してみます。
0708ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 01:55:56.45ID:gi9trrDy
>>701
フローリング補修キット
0709ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 07:00:48.76ID:RU4b4djy
シールディング処理って言うのは
スイッチ、ポット、ジャックなど
その全部を処理しなくても
処理した部分に応じてその分だけ
外来ノイズを減らす事が出来るものですか?

割合は正確にその通りでは無いとしても
「パーツの半分をシールドすればノイズが半減する」
とか、そう言うものでしょうか。
0710ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 09:49:05.21ID:EDAQvFLQ
ギブソンみたいにバインディングの一部が
フレットと同じように盛り上がってるタイプの指板を
リフレットする場合、見た目を変えずにリフレット可能なんでしょうか?
0711ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 09:51:35.69ID:BHXV0UDv
バインディング剥がしてやればOK!!
0712ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 09:57:04.64ID:y5JT+rxA
>>710は悪いことを企んでる
0713ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 10:06:49.10ID:ytrEiOwC
>>709
「どこから来た」「どのような性質のノイズ」を「どの部分で」「どのように」対策したかによって、
シールド処理の効果や出音に対する影響が変わってくる。

たとえばPU配線にシールド線使ったうえに、キャビティ内をシールド処理しても大して効果ない。
0714ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 11:08:34.27ID:RU4b4djy
>>713
レスありがとう。
ただ質問と回答がちょっと違います。

経路全体を漏らさずシールドするのが効果100だとして
全体を処理せず部分だけシールドした場合にも
処理した割合に応じて、20なり50なり
処理した部分だけの効果は得られるのか。

或は、経路の中にシールドしていない部分があったなら
「突破口のある守り」のようになってしまい
部分的には出来ているシールドも効果を弱められてしまうのか
と言うような事です。
0715ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 11:56:33.56ID:dZbRdUBP
>>714
処置した部分だけの効果は得られないと考えるべき。
0716ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 11:57:19.03ID:SIiEmfr2
それはどうやって定量的な測定をするの?
理論上どうだっていうのと実践がどうだっていうのは相当違うと思うけど
0717ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 15:55:52.86ID:llYCQJva
>>709
PUが拾っている以外のハムノイズは、対策しただけ減るけれど
ノイズの大半はPU由来だから全体ではホンの僅かしか減らない
録音するなりして比較しないと、分らないケースも多いと思う
勿論元の状態もキチンとグラウンド処理をされているのが前提
0718ドレミファ名無シド2013/02/04(月) 16:58:17.97ID:v39y0hRZ
>ノイズの大半はPU由来だから・・・

これマジだよ (経験済み)
07197142013/02/05(火) 19:44:09.18ID:/OatQBRv
ちょっと厳しい結果が出そうな感じですね・・

ただハムバッキングPUでも
そこそこのノイズは乗るものですから
そのノイズ=PU以外のノイズ だとするなら
減る分だけでも減らしてみようかと思います。
ありがとう。
07207142013/02/05(火) 19:46:43.25ID:/OatQBRv
ハムバッキングPU「が載ったギター」でも
そこそこのノイズは乗るもの... って意味です。
0721ドレミファ名無シド2013/02/05(火) 23:17:57.68ID:4NfeRzeg
カバー外してんなら諦めな!w
0722ドレミファ名無シド2013/02/06(水) 00:58:06.16ID:nTWjaMxm
シールド効果とハイ落ちを考えたら、サイドは樹脂製で前面だけ金属のPU
カバーがあっても良いと思う
現実的には樹脂カバーで、前面だけに銅箔を貼ってグラウンドに落とすとか
0723ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 15:18:53.75ID:3tzES0AK
ベースのアクティブPUとバッテリーの事で質問させてください。

シールドのプラグを挿しっぱなしだと電池を消耗することは知っているのですが、
新しく買ったベースはシールドを抜いても1週間くらいで電池が空になってしまいます。
ネットで同様の現象があるかくまなく探してみましたが、ごく数件だけで
配線の半田付け直しまでやらなければならないような大がかりなもののようです。

何か良い解決方法が無いか困ってこちらに書かせていただきます。
ベースはIbanezのSR540で現行にはない型番です。
0724ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 16:03:34.59ID:ecMXF4K/
>配線の半田付け直しまでやらなければならないような大がかりなもののようです。
君にとっては大掛かりかもしれんが、簡単に治るよw
0725ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 16:16:38.61ID:s63aZgj8
>>719
ピックアップも含めて回路の拾うノイズはノイズ源からは直線的にやってくる
毒ガスのようにどこか一箇所でも隙間があればやってもやらなくても一緒というわけではない

したがって部分的にシールドしても効果が無いわけじゃないよ
確実に効果は落ちるけどね
対費用効果考えると、できればちゃんとやった方が良い
0726ドレミファ名無シド2013/02/09(土) 16:21:36.74ID:s63aZgj8
>>723
プラグを抜いていても電源入りっぱなしなのだとすると
バッテリーのマイナス側がどこかでアースに接触している可能性が高い
チェックするべき所はバッテリースナップのマイナス側からジャックのに配線されている所まで
ボディがシールド加工されていたりするとそこに当たっている場合もあるし
ジャックの取付やジャック自体の不良の可能性もある
テスターで当たれば原因はすぐにわかるよ
0727ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 07:59:06.18ID:31JF15Pu
>>726
有難うございます。お礼が遅くなりました。
テスター買ってきて調べてみます。
ジャック不良も疑っているのでテスターで導通しっぱなしとか
確認しようと思います。
本当は回路を確認したいのですが
Ibanezは回路を公開してないみたいです。
まずはバッテリーのマイナス側から辿ってみようと思います。
0728ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 10:27:30.59ID:wrdw9dHM
回路見てわかるようなやつがここでこんな質問するかね…
0729ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 15:01:27.38ID:l9T7iqRm
PUに当てちゃったらヤバイんじゃないの?
0730ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 15:29:22.50ID:7ldvJRlq
ジャックだけ確認・交換すれば済む話
0731ドレミファ名無シド2013/02/10(日) 18:29:57.41ID:CuBTR1pw
>>729
テスタ当てたくらいで壊れるほどヤワじゃないさ
0732ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 08:19:30.93ID:FlTpLZgm
ナットソースって効果ある?
0733ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 09:49:35.61ID:VM7g+K67
あんまり作り悪いようなのには効かないけど
微妙な状態なのをそこそこ使えるようにする程度には効果ある

まあ鉛筆の芯でもシリコンオイルでもモリブデングリスでも大差無いけどな
(実際割高ではある)
0734ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 10:08:48.61ID:P4DxpJOL
アクティブPUをテスターで抵抗値調べたりするとお釈迦になるんだっけ?
>>724みたいな例は大丈夫だと思うけど、慎重にやらないとな
0735ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 10:33:54.07ID:VM7g+K67
テスターで壊れるとか電池を一瞬でも逆で繋ぐと壊れるとか聞いたことあるけど
知らずにEMG(81.85)に両方ともやったが、別に壊れてない俺みたいのも居るがなw

内部の部品も長時間、高電圧ならいざしらず
一瞬逆電圧かけたり短絡させたりしたところで壊れるようなデリケートな物じゃないと思うがな

ネットに回路図流れてるけどオペアンプ一つと抵抗、コンデンサ少々なよくある増幅回路なだけだし
0736ドレミファ名無シド2013/02/12(火) 10:44:48.94ID:ZXTKVc4J
>>730
0737ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 12:32:36.04ID:M6OYH3YS
>>734,735
一般的な市販品はその程度の事では壊れないから大丈夫
0738ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 19:00:01.64ID:xn2n6PXX
トーン回路に使われてるコンデンサーで
よく見て来た単位はマイクロファラッドですが
○○○K って単位で表す事もあるんですか?
0739ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 19:08:15.23ID:yUNSA1l7
223Kなら22に(10^3)掛けて22000pF
uF表記に直すと0.022uF
最後のKは±10%誤差
0740ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 20:16:54.06ID:xn2n6PXX
ありがとう。

>最後のKは±10%誤差

これは「Kと言う単位で表記する時には
自動的に±10%の誤差が含まれている」
と言う事ですか?
0741ドレミファ名無シド2013/03/07(木) 21:04:18.05ID:yUNSA1l7
Kは単位じゃなくて誤差表記
○○○Jなら±5%誤差まで許容とか
07427402013/03/08(金) 03:16:32.23ID:pPoey3y3
なるほど。把握出来ました。

22が値で、3は乗数で、Kは誤差と言う
表記の形態なんですね。
単位は書かれてない、と。
0743ドレミファ名無シド2013/03/08(金) 20:46:54.68ID:JEBBTy80
22Fなのにビビりが出るんだけど
最終フレットでビビりが発生する原因って何?
0744ドレミファ名無シド2013/03/08(金) 20:50:11.22ID:jHI+KqXw
23Fが透明
0745ドレミファ名無シド2013/03/08(金) 21:49:12.76ID:j6fXNy/6
PUのポールピースが当たってるとか
0746ドレミファ名無シド2013/03/08(金) 21:56:02.22ID:VBjRYyIM
どっかが共振してるかもしくはローポジション側がビビってるか
ビビってるときにいろんなとこ触って止まったらそこが原因
0747ドレミファ名無シド2013/03/09(土) 16:02:39.50ID:zvVThRsf
なるほどサンクス
0748ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 17:26:49.30ID:dUQQmufp
通販で安ギター買って一つのフレット(1弦側の処理が甘く、スライドの際に引っかかりが生じるんだけど

リペアショップとかで直してもらうことって出来る?

処理的にはすり合わせになるんだろうか…
すり合わせって全フレットっていうし気になる部分は1つのフレット(しかも1弦側だけ)になるんだが、こういった場合はどうなるんでしょう?
0749ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 17:36:23.43ID:QiLrJF0E
>>748
相談すればいいんじゃ?
0750ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 17:52:23.72ID:FKAQ6G4o
オクで買ったギターがショップで調整したということで安心してたのですが、弦交換をしようとしたら、弦がはずれない。で、フロイドのインサートブロックを見ると、一杯まで緩めて(右に)あり、動かせない。騙されたんですよね?
0751ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 17:57:55.10ID:QiLrJF0E
どゆこと?
0752ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 18:44:30.21ID:FKAQ6G4o
インサートブロックが弦を締めつける方にしか、動かせないのです。最初から緩めてありました。しかし、良く考えて見ると、インサートブロックとネジはどうやって接合されてないですよね?だとしたら、過去に締めつけすぎで、もどらなくなった?
0753ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 18:47:01.60ID:FKAQ6G4o
"どうやって"は余分でした。
0754ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 18:47:16.16ID:fs0yGFUT
インサートが割れてんじゃん?
0755ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 18:52:58.63ID:lv2qPdXz
>>748
フレットエッジの事?
俺もフレットエッジの処理頼もうと思って調べたけど、安いところで5千円位だった気がする。
一箇所だけなら相談すれば安くやってくれそう。


エッジを丸くするやつって、そんなに弾き心地違うのかな
0756ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 19:43:28.63ID:FKAQ6G4o
割れてません。フレットエッジ?ナイフエッジのことですか?
0757ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 20:37:17.77ID:fs0yGFUT
インサートブロック取り出して確かめた?それで割れて無いなら知らん
0758ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 20:45:10.83ID:vg4Z5Lju
>>752
逆に入ってない?
0759ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 20:55:05.32ID:dUQQmufp
>>755 エッジだけならまだいいんだがエッジから完全に1弦の真下まで横線に亀裂みたいなんが入ってる訳よ

割れてるわけではないけどね、
弦が触れる部分の若干上側だから弾いた時の音は問題ないんだが…

最初スライドしたときいきなり指の皮が剥けたからびっくりしてよく見てみたら そんな状態だった。

とりあえず買った店とメーカーのトップの人間に明日直接連絡いれるつもり。

リペア情報ありがとう。
0760ドレミファ名無シド2013/03/10(日) 23:08:11.71ID:FKAQ6G4o
取り出したり、確かめようとしても、弦が抜けない・・・otz
0761ドレミファ名無シド2013/03/12(火) 14:04:55.77ID:rqUQkUa5
ブラスフレットってどこで売ってる?
サウンドハウスにはWarwickのが置いてあるけど、ジャズベの指板幅に合わせて切ってあるのだけで
0762ドレミファ名無シド2013/03/12(火) 22:35:24.02ID:LoNxNnyO
ブラスフレットは使った事が無いけど、音や耐久性に興味はあるな
使ってみたい一番の理由は、金色の見た目だけど
0763ドレミファ名無シド2013/03/12(火) 23:31:49.74ID:rqUQkUa5
>>762
耐久性は一般的なフレットよりも劣っているよ

アキバの千石とかいけばあるかなあ
0764ドレミファ名無シド2013/03/12(火) 23:58:50.34ID:Sy10cvnE
手入れ大変そうだね
英国人みたく毎日乾拭きとか要りそう
0765ドレミファ名無シド2013/03/13(水) 00:18:18.01ID:cUVSVeE2
>>763
やはり材質的に耐摩耗性は望めませんか
マリーケイカラーにフレットまでブラス色を妄想中でした
ググってみても細くて低い物しか見当たりませんね
0766ドレミファ名無シド2013/03/13(水) 00:34:35.81ID:ovaMdWOy
ワーウィック公式だとシルバーニッケルより長寿命って書いてあるけど
ワーウィックの合金が特殊なのかな
0767ドレミファ名無シド2013/03/13(水) 10:36:42.23ID:JewqoDVM
ここに色々書いてあったわ
ttp://www59.atwiki.jp/componentguitar/pages/40.html
0768ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 16:23:35.41ID:AInAOamz
>>767
フレットエッジの項目で
俺の質問からEpiphone casinoスレ荒れちゃった理由がわかった気がする
国産の61年型カジノなんだけど現行モデルよりネックセルが薄いのに
フレットオーバーバインディングになってるからエッジが急角度になってた










ただいまフレットエッジをなだらかに加工してますw
0769ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 18:07:04.62ID:AInAOamz
弦間がPUのセンター取れてる状態で弦落ちの心配もなく
国産の61年型カジノのフレットエッジ補正完了











60度から40度にするだけで見た目も使用感も全然違ってきますね
0770ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 22:39:16.23ID:bf7IQriC
意味のない改行やめるだけで印象も全然違ってくるのにな
0771ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 23:12:18.46ID:D9K/1YM1
悪目立ちしてまで人目を引きたいなら
注目に値することを書いてくれ
ただの日記じゃねぇか
0772ドレミファ名無シド2013/03/14(木) 23:32:20.71ID:AInAOamz
>>770
大変失礼いたしました。
0773ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 01:12:58.76ID:lQQdQHOI
フレットボードに角ぶつけたりして出来た凹みって直すとしたらどうやるの?
削ったりなにか埋めたり?
0774ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 03:54:35.46ID:LSq5SqRw
>>773
人様に教えを乞うのにタメグチだったり、質問内容も意味不明だが、
IDがQだらけだから答える。
1:「愛器との歴史」として放置
2:楽器店で修理依頼
3:指板の何フレットあたりかぐらい書け。
4:「即乾」じゃないエポキシ・パテで埋める。ホムセンに木工用やら低価格の金属用やら種類があるが、
乾燥時間と色ぐらいの差なので、乾燥後に加工しやすい木工用で。
近所にホームセンターがないなら模型店やガンプラ売ってる大手カメラ店でも買える。
5:ポリエステル・パテ(ポリパテ)で埋める。近所にホームセンターがないなら模型店やガンプラ売ってる大手カメラ店でも買える。
6:ローズかエボニーなら東急ハンズかホムセンで端切れを買ってヤスリで削って、
タイトボンドか木工用ボンドと削りカスを練り合わせて充填。メイプルでも可能だけど汚らしくなる。

答えが的外れだったら言ってくれ。
個人的には1と2がオススメだな。
0775ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 04:16:36.74ID:LSq5SqRw
>>773
補足
5のポリパテがお手軽で安上がりだけど、食いつきを良くするために凹みにシーラーを塗るのを忘れずに。
百均でも売ってる。
0776ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 08:50:09.09ID:eGld69Vw
早朝からどうも
店に修理出したとして何をやるのかなーと
結局埋めるってことですね
0777ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 10:10:05.70ID:6xCe+bw3
ブリッジのサドルを前後するために付いているネジのスプリングを取ったら音が良くなったわ
倍音の濁りがなくなってオクターブピッチもばっちり
よく考えたら弦の振動に直接影響するサドルに
スプリングなんて密着させてたら変な倍音が出るに決まってる
リバーブユニットじゃないんだから
おまえらもスプリング捨てちゃった方がいいぞ
0778ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 11:36:12.04ID:L1rHPNj5
捨てるのはどうかと思うけど
でもたしかにオールドとかはあのスプリングあんまり機能してないのあるよね
0779ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 17:43:03.38ID:QjFoF/4s
最近気が付いたんだけど、ギターのフレットが飛び出してて指が痛くなります
ググってみると、乾燥が原因みたいですが、この飛び出しの削り作業は素人がやってもできるもんなのでしょうか?リペアショップに出すのが賢明でしょうか?(*_*)
0780ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 17:59:12.29ID:f6mF540+
乾燥が収まる時期に元の状態に戻る可能性もあるっちゃあるから削るのも慎重にいきたいところだね。
リペアショップで相談した方が良いと思うよ。

あとそこまでギターにあからさまな変化が出るような環境だったら湿度管理も可能であればやった方が良いかも。出費だけども。
0781ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 21:23:02.25ID:ncF1nXS7
>>780
ありがとうございます
今までこんなこと無くて始めてだったので(気付かなかっただけ?)、勉強になります

ググってみたところ、加湿器を使うのも良いみたいなので、めちゃくちゃ小さいものしかありませんが使ってみます
0782ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 22:00:53.32ID:d0OBdNI1
777さん意味がワカラん 余計な倍音とか倍音の濁りとかただスプリングがビビってるだけなんちゃいますか 倍音は出れば出る程アコスティカルなふくよかな太く良い音すると思います
0783ドレミファ名無シド2013/03/15(金) 22:14:53.32ID:qSIl/wK6
ここは親切な人が多いな
感動したわ
0784ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 10:22:09.57ID:rWz2LmDA
ここのリペアショップの店員さん可愛すぎわろた
http://www.aventure-guitars.com/gallery/index.html
わろた。
0785ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 11:21:47.77ID:HvIiXYBr
PRSタイプ
0786ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 11:52:01.80ID:iXHz8K/6
>>784
よくみつけたね。かわいいな。

あんまり書くと自演といわれそうだが
0787ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 13:39:21.76ID:JNOXY/WK
北海道か
かわいいが遠いじゃねーかw
0788ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 14:04:58.86ID:7exsNLQM
オーナーの嫁さんやないの
0789ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 14:55:52.74ID:CS9/Ky0O
アコギの修理って腕が細い方が有利だよね
奥まで届きやすいから
0790ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 15:12:05.27ID:rWz2LmDA
函館市在住K様、絶対この子のこと好きだろw
作ったギター分解してネックポケット撫でてそう
しかし年の離れてそうな夫婦だな、よほど良いアレをもってるのか
0791ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 16:03:25.21ID:HvIiXYBr
いや40前後だろ
0792ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 19:17:16.13ID:aBtzMwQK
>>790
espの学校の先生と生徒の関係で知り合ったみたいだな
ウラヤマシ
0793ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 20:27:24.50ID:71iyS1SA
ネック折れとか修理簡単だわ
店はボリすぎ

10万以下は自分でやるべき
塗装が面倒だけや
0794ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 22:00:15.46ID:jbzoytMF
捨ててもいいギターなら自分でいじれるが、大事なギターは無理
0795ドレミファ名無シド2013/03/16(土) 23:54:12.70ID:+Z82IIpD
>>768
国産61カジノのフレットは色々言われてるが、あの狭いバインディングスペースに
原型を模した形でオーバーバインディングにしてるほうが手間の掛かる作業だと思うぞ
エッジの傾斜角も急だからこそ打換えせず手直しできるってもの

同じナット幅でオーバーバインディングじゃなかったらそれこそフレットの幅がせまくて弾きにくいじゃんw
0796ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 03:15:26.96ID:lGP6BW5Y
あれは様子をうかがい先に書かせてから乗ったのに失敗した珍ケース
所有者のフレットエッジじゃないというレスに対してアンチがオーバーバインディングでないと書いた時点でダウト
0797ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 12:51:26.26ID:CPdTC3+S
スレ違いだったらすみません。
スピーカーの手入れ方法を教えて下さい。
ユニットを掃除しようとしたところ、エッジにゴミがたまってしまい、
エアーで飛ばそうとしたのですが、軽くひっついてるような感じで取れにくいです。

型番はTADのTL-1601aです。

パイオニアに聞いたところ、
「エッジの清掃について、お勧めしている方法は御座いません。
他の業者様のほうが詳しいのではないでしょうか?」と返答がありました。
何件か中古業者に問い合わせましたが答えて頂けず困っております。
オススメの方法がありましたら、ご指導をお願い致します。
0798ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 12:54:44.35ID:47UCsXVJ
板違い
0799ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 23:21:56.02ID:wakrRV7g
まぁ モニターやギターアンプとして使ってたする可能性もなくはないだろうから。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP-06_PIONEER_S-X50.html

ハードオフあたりで思いっきりジャンクな古いスピーカーかって練習したら?
0800ドレミファ名無シド2013/03/17(日) 23:26:40.11ID:wakrRV7g
あと 業者に聞いても答えてもらえるわけがない。
彼らは それをやって生活してるわけだし
「修理の仕方教えてください」で無料でそのノウハウ教えられるわけがない。
仮に教えて 素人が作業して高いスピーカーがゴミになったら
クレームめんどくさかったり。
0801 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/03/18(月) 18:25:06.81ID:Q9ath82X?PLT(17777)
店としては、
TADを買うようなリッチマンは業者に出してくれ、高く吹っ掛けるから
とかの思惑があるのかもね。
0802ドレミファ名無シド2013/03/19(火) 03:16:00.28ID:JIbVK6AP
>>797
僕がこの方法で成功したってだけの話として、自己責任でお願いします。

おそらくコーン紙の外周のスポンジ部分のホコリ取りだろうという前提で。
まず、作業場を徹底的に除湿。スピーカーは筐体から外さない。

1:カメラ用のゴム製のシュコシュコ(イチヂク浣腸みたいな形の)で軽く送風しながら、
1眼レフカメラ用のレフ板を掃除する特別な柔らかい筆で、時間をかけて慎重に取り除く。

2:化粧用のチーク筆で、時間をかけて慎重に取り除く。
3:パステル描画用のボカシ筆で、時間w(ry

毛先がナイロン等の化繊の物は作業効率は良いですが、ミクロレベルで傷を入れまくるので、
値段を気にせず思いっきり柔らかい動物の毛の筆で。
豚と馬は硬いのでNG。
何本か用意して、毛先に癖がついてきたら取り換えてください。
2と3は、消耗品と割り切るコスト的な事と入手し易さ、使い勝手が「カメラ用と変わらなくね?」という意味で書きましたが、
要は1眼レフカメラ並みの「精密部品」だというのを心がける、ということです。
僕はコーン紙が振動している方がホコリが動き易いのでは?と考えて、ベードラ4分刻みの打ち込みを鳴らしながら作業しました。

コーンもエイジングされますから交換すると音質が変わってしまうので、
もし交換なさるのでしたら左右とも新品に。

参考になったでしょうか・・・
0803ドレミファ名無シド2013/03/19(火) 03:43:17.52ID:JIbVK6AP
追記
作業中、思わず息でフーッとしたくなる欲望に駆られますが、唾液が飛ぶ危険があるので絶対ダメ。
マスクして、絹の手袋(これもカメラ用が良い)をはめて作業するぐらいの勢いで慎重に。
取り除けたホコリを掃除機で吸い取るのは論外。
エアーダスタースプレーも、スピーカーコーンは規定の張力で張られた紙で、湿気は均等であるべきなのと、
噴射の勢いからして論外。
0804ドレミファ名無シド2013/03/20(水) 20:51:56.55ID:1DCKXodO
高級品のデリケートな部分のメンテはたどたどしくなるよねtadとか
0805ドレミファ名無シド2013/03/22(金) 21:24:00.73ID:Sym2uXRM
>>769
ファンサイトにアップしてる国産61カジノの画像みたけど
手直し前のオーバーフレットのエッジは60度というよりは直角に近い傾斜だね
with62、50th1961と並べてあったけど国産61のオリーブ色がうらやましくて仕方ないw

オールパーツのPUカバーはフリーハンドで加工したって書いてあるけどあんなにピッタリアーチ作れるもんなの?
0806ドレミファ名無シド2013/03/23(土) 18:10:56.26ID:313rmZj/
あのサイトの管理者が移転時に消しちゃったみたいなんだが
ビフォー・アフター画像のほうが細かく解説して見やすかった
確かPUカバーはロール状の紙やすりのみだったはず

50thの改造した人がおまけでうpした国産61も
with62の薄いカバードエッジを真似て断面が断崖のようになってるので
50thを参考にオーバーバインディンディングした断面を上部中央に向かってなめるように修正してあった
同じ人がうpしてる
単板でオーバルポジションインレイのオールドカジノなんて
62年か63年なのにネックバインディングは現行品より分厚いが断面が丸い
結局のところリイシューモデルの細部の拘りは
原型モデルと企画に携わった関係者に強く影響されるんだろうなって
0807ドレミファ名無シド2013/03/24(日) 02:01:04.40ID:PMOzQCsV
俺も改造された50thカジノの音聴いて衝動買いした
最初は飾りかなと思ったが解説通りに手を加えてみたら
かすれたデカイ音が出るようになって気に入っている
0808ドレミファ名無シド2013/03/27(水) 12:23:27.07ID:hcO2wksJ
わふー
改造はすれちだとおもうんですけど
なんだかとっても50thカジノがほしくなってきました
0809ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 14:39:22.65ID:yQV0BD7Q
>>805
PUカバーは元のGibson純正カバーと耳の端の高さに揃えてるまで一気に削って
あとは削ってはアーチを合わせを繰り返して微調整していった
ピッチを合わせるのはEZ6505にステップドリルつけて一発だっただけに・・・

>>796
あれは手に入らないものは滅茶苦茶にしてるってストーカー的な人なんだろうね
ちなみに
国産61カジノのフレットはまだ手を加えていませんよ
さきほど撮影してファンサイトにうpしたので
販促用カタログ?付属してたパンフの国産61カジノのフレットと
おれの国産61カジノの"オリジナル状態のままのフレットオーバーバインディング"を見比べてください
持ってたと嘯いてた人には申し訳ないけど
おれの国産61カジノとフレットが違うほうが使いやすさを求めてリファイルかリフレットされたものでしょうねw
0810ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 16:40:06.48ID:39dBVgDf
どこの何の話をしてんだかさっぱり
0811ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 19:58:12.34ID:yQV0BD7Q
ファンサイトのほうに
50thカジノの改造画像あげときました
要望の多かったロゴフォントも数種類用意しておきましたんでどうぞ
スクリプトタイプはOの頭が切れてないので吹きつけの場合はご注意下さいw


>>808
誘導されたんでここに書いたけど、たしかにスレチでしたね
次はからは改造スレでやりますのでご勘弁
0812ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 20:54:04.87ID:/CyCFD1W
だから何だよファンサイトって
内輪の話は内輪でやれ
0813ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 22:14:11.15ID:yQV0BD7Q
>>806
海外のサイトになるけど
ほぼ同じ型の63年製のカジノが中古で出てるよ
たぶんボディはラミネートだと思う
0814ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 22:43:00.44ID:yQV0BD7Q
>>795
with62と並べた画像でわかるとおもうけど
国産61カジノのぶつ切りオーバーバインディングと言っても切りっ放しじゃないしw
先端がフレットで形成されてるかバインディングでカバーされてるかの違いだけ
見てのとおり形状はほとんど変わらないから
エッジの材質と肌による滑りの違いが指に引っ掛かるという話なんだけどね


ファンサイトへのコメントで話を聞いて誘導されただけで
カジノすれは見てないんだけど
急勾配=まるで尖がっているかのようになってるようなので本当に持ってないんだろうなと
知らずにネガキャンする意図はただ知らない話で盛り上がるのが嫌で仕方ない
カジノマイスターがご立腹になられたのだろうと推察w
0815ドレミファ名無シド2013/03/28(木) 23:49:08.19ID:yQV0BD7Q
そういや
ファンサイトの管理人が捜索願いを出してる
マック保田っていうコレクターのMasterbilt(built?) Guitarsのセミアコって情報1つもないけど
リペア・メンテで色んな機種を見てるスレの住人でも情報持ってる人っていないんだろうか?


紙台帳からデータ化する間に発生した消えた年金問題とおなじ
意外と十数年前の物でさえ、誰かがネットに情報をあげないと存在すら確認できないんだよなぁw
0816ドレミファ名無シド2013/03/29(金) 01:03:48.62ID:8OZX6bwy
さっきからファンサイトファンサイトてなんだよw
0817ドレミファ名無シド2013/03/29(金) 06:06:47.79ID:p/X5xiNd
よそでやれよ
0818ドレミファ名無シド2013/03/29(金) 14:14:08.96ID:7/FtH9WG
>>811
サンクス
かねてからあのロゴプレートは重々しいからどうにかしたかった
そんな楽チンな方法あったんだ
0819ドレミファ名無シド2013/03/29(金) 14:20:05.69ID:7/FtH9WG
>>811
お礼代わりに
マック保田のセミアコは90年台のNAMMで出展してたと聞いた事がある
小さい写真くらいなら探せるのでは?
国産61カジノのアンチと同じで
2ちゃんはネットに転がってる情報で語る人が多いからこれ以上の話は出てこないと思うよ

LV低くて連投申し訳ない
0820ドレミファ名無シド2013/03/29(金) 17:23:15.28ID:j/HXnn7y
裏通し出来るブリッジを乗せる予定で裏面の弦ブッシュは買ったんだけど、
表面のブッシュってどこで売ってますか?探しても見当たらなくて…
0821ドレミファ名無シド2013/03/29(金) 19:12:06.08ID:7/uUuNkK
エスパーの店名前なんだっけそこにあったよ
0822ドレミファ名無シド2013/03/29(金) 19:36:29.35ID:+3BwivLZ
ビックブス?
0823ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 00:58:00.20ID:XuRKct7d
>>809,915
国産61カジノの付属パンフレット見て納得w
新品購入者なら必ず持ってるだろうから
カジノスレの粘着アンチは最初から最後まで知ったかで頓珍漢なこと書いてるのが分かったw

早速マスタービルトのセミアコは98年のNAMMの写真がアップされてましたよ

荒しや知ったかの餌にしないようにサイト内の情報転載は厳守も納得w
カジノスレのネガキャン荒しは強烈な疎外感でイライラしてるんだろうな
国産61カジノの個体画像は見せないしファンサイトのURLも晒さないので
後だしジャンケン野郎なので怒らせて情報を引き出そうと躍起になってこのスレにやってきて喚き散らしそうな予感w

被害妄想と疎外感の塊で変なプライドが高いニートの嘘吐き禿げオヤジは早朝から一人でID転がしながらイラついてろwww
0824ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 01:34:32.70ID:XuRKct7d
やっぱり何度見ても笑えるwww
カジノスレのネガキャン禿オヤジが唯一具体的に記載した個体の描写が「もちろんオーバーバインディングでないことは分かってるけど」www
この時点でアウトw
新品購入の付属パンフレットでも確認できるように
国産61カジノのフレットは標準であのオーバーバインディングですからwww

ネガキャン禿オヤジはこれ以外に個体の特徴や描写を一切記載してないのがさらに笑えるwww

>127 :ドレミファ名無シド:2013/03/10(日) 09:33:37.21 ID:QYh0b3ZL
>おれも国産61を持ってた時期があるけど、引っかかる感じは無かったよ。
>もちろんオーバーバインディングでないことは分かってるけど、エッジの
>処理が国産らしくとても丁寧に処理されてた。
>低予算でリフレット頼むとエッジ処理は雑になるよ。
0825ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 01:39:59.74ID:BHN+9AnS
よくわからんけどエピかギブの個別スレでやれよ
0826ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 03:14:06.21ID:Zk/6+9rS
>何度見ても笑える

一所懸命関係ないスレで陰口叩いてる方が見てて笑える
0827ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 10:16:56.50ID:e7Kclndo
スレタイ見直しちまったよ・・・もういいでしょ
0828ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 22:17:55.24ID:0WcnhtdX
http://i.imgur.com/xwbFrDz.jpg
指板にこのような傷がついたのですが、ベースには問題無いのでしょうか?
またヤスリで削っても良いのでしょうか?
放置してた方が無難ですかね?
0829ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 22:19:25.24ID:Jn0p4sa4
自信ないなら放置
自信あるなら霧吹き&アイロン
0830ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 22:47:56.65ID:BHN+9AnS
霧吹き&アイロンってローズ指板みたいな硬木にも通用するのか?
しかも細かい弦の擦れで出来たような凹みに?
0831ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 22:49:44.90ID:0WcnhtdX
放置でも問題ないですかね

見た目もちょうど弦の真下なので
0832ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 22:51:49.27ID:BHN+9AnS
現状問題になってないなら放置しとくのが無難
0833ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 23:08:01.60ID:0WcnhtdX
現状では問題ないです

でも心配性なんですごく気になりますw
0834ドレミファ名無シド2013/03/30(土) 23:44:11.32ID:OkaIKIbC
そのうち他のとこにもできるから放置だな
0835ドレミファ名無シド2013/03/31(日) 00:09:12.60ID:tMCoA9qJ
ぜったい音に関係しないから放置
0836ドレミファ名無シド2013/04/01(月) 12:37:31.14ID:KEklPz7X
気になるならどうにかすれば。
0837ドレミファ名無シド2013/04/02(火) 01:13:50.09ID:nR/ijiDw
新品買えば解決するぜ
0838ドレミファ名無シド2013/04/21(日) 01:09:33.25ID:M0nxhVVa
.
0839ドレミファ名無シド2013/04/22(月) 03:19:13.55ID:6xOwnRFn
藤沢の高校生にはおなじみの若泉
http://wakaizumi.blog.ocn.ne.jp/blog/
https://mobile.twitter.com/wakaizumi93

藤沢の高校生にはおなじみの若泉
http://wakaizumi.blog.ocn.ne.jp/blog/
https://mobile.twitter.com/wakaizumi93

藤沢の高校生にはおなじみの若泉
http://wakaizumi.blog.ocn.ne.jp/blog/
https://mobile.twitter.com/wakaizumi93

藤沢の高校生にはおなじみの若泉
http://wakaizumi.blog.ocn.ne.jp/blog/
https://mobile.twitter.com/wakaizumi93
0840ドレミファ名無シド2013/04/22(月) 19:50:50.43ID:TBvz4XXn
>>833
ギターやベースは根本的に楽器として不完全な代物
メチャ神経質な人には向かない楽器だと思うし
そう言う人からは良い音出ないような気もする

なので、あんまり細かいことは気にしなくて良いと思うよ
これを機に豪快な人になろう
0841ドレミファ名無シド2013/04/22(月) 21:56:43.82ID:6xOwnRFn
藤沢の高校生にはおなじみの若泉
http://wakaizumi.blog.ocn.ne.jp/blog/
https://mobile.twitter.com/wakaizumi93

藤沢の高校生にはおなじみの若泉
http://wakaizumi.blog.ocn.ne.jp/blog/
https://mobile.twitter.com/wakaizumi93

藤沢の高校生にはおなじみの若泉
http://wakaizumi.blog.ocn.ne.jp/blog/
https://mobile.twitter.com/wakaizumi93

藤沢の高校生にはおなじみの若泉
http://wakaizumi.blog.ocn.ne.jp/blog/
https://mobile.twitter.com/wakaizumi93
0842ドレミファ名無シド2013/04/22(月) 21:58:22.81ID:7uZxTZco
ローズの指板の照明焼けしてる部分の治す方法わかる方いますか?
0843ドレミファ名無シド2013/04/24(水) 23:09:42.50ID:UC09e9j+
http://leathertools.jp/?pid=12955959

これで全体を染めればおk
0844ドレミファ名無シド2013/04/26(金) 16:51:14.37ID:LtzzjLMV
ロックナットの高さ調整でスペーサー自作しようと思っているんだけど
材質って何がいいのかしら?
0845ドレミファ名無シド2013/04/26(金) 18:07:46.27ID:NTvw5RSt
せっかくだから素材違いで色々試したらいいじゃない
0846ドレミファ名無シド2013/05/06(月) 17:02:53.40ID:PZY/iLLb
ド初心者のオラ
もらい物のジャンクギターの指板をオレンジオイルというのを買ってきて拭いてみた
きれいになった
フレットも100均のマスキングテープで指板をマスキングして
ピカールでコスコス磨いた
きれいになった
0847ドレミファ名無シド2013/05/10(金) 14:35:32.93ID:Uv4AkZF+
やってることは初心者っぽくないな。
メンテに関してはむしろベテランぽい。
0848ドレミファ名無シド2013/05/19(日) 15:07:23.36ID:fgDBDZCf
>>846
中古ギターショップができるレベル
0849ドレミファ名無シド2013/05/22(水) 17:01:02.99ID:FTr7EyIX
なんにでもケチつけないと済まない人っているよねw
0850ドレミファ名無シド2013/05/27(月) 15:28:51.65ID:wBqIqOey
ペグ穴からのヒビはすぐにリペアに出すべきですか?
0851ドレミファ名無シド2013/05/27(月) 19:18:09.77ID:dek6Vcg0
塗装?木部?
0852ドレミファ名無シド2013/05/27(月) 23:01:08.88ID:wBqIqOey
ペグを外して見ていないのですが
木が割れているように見えます
0853ドレミファ名無シド2013/05/28(火) 08:33:20.72ID:hyBISkTN
楽器用ボンド買って、かまぼこ板を2〜4枚用意
ペグを外した後、ひび割れに百均で昆虫用注射器1本買ってボンド注入
あと百均で万力を数本買ってヘッド側面の左右から
かまぼこ板を噛ませて数日間クランプすればよろし
0854ドレミファ名無シド2013/05/28(火) 11:41:01.82ID:j9OdKsIx
カマボコ板がくっついて涙目の>>850が目に浮かぶ
0855ドレミファ名無シド2013/05/28(火) 18:37:31.17ID:bW9Jx2eL
ありがとうございます
ラージヘッドのストラトで
うまくクランプできなさそうな気がするのですが
方法はありますでしょうか?
0856ドレミファ名無シド2013/05/28(火) 18:42:37.23ID:uc44ZpkV
三角形に三角形を合わせて長方形にすればクランプしやすいと思う

フェンダーのヘッドをみるとなぜか三角定規と分度器を思い出す
0857ドレミファ名無シド2013/05/29(水) 20:24:30.24ID:wBa4mWsB
>>853-854
お前らはまだ気付いていない
後にカマボコ板がついたギターで世界の頂点に立つ>>850の姿を
0858ドレミファ名無シド2013/05/29(水) 22:45:44.30ID:IfOkFcrK
ありがとうございます
休日にやってみようとおもいます
0859ドレミファ名無シド2013/05/29(水) 22:48:21.16ID:/2qow1aO
カマボコ板ってあれ何
メイプルか
0860ドレミファ名無シド2013/05/29(水) 22:50:12.80ID:FuSuZ3mW
削ったことあるけど少なくともメイプルみたいな硬木の類ではなかった
木詳しくないけどセンとかスギとかそんな感じに近いイメージ
0861ドレミファ名無シド2013/05/30(木) 00:35:56.50ID:dfaazn+i
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/156845.html
Q,かまぼこの板って、何という木なんですか??
A,かまぼこの板には、白くて・節のない・匂いが無いもので、モミやシラベといった木が使われます。
0862ドレミファ名無シド2013/05/31(金) 10:16:47.18ID:eJsKAxLC
モミ…!
0863ドレミファ名無シド2013/06/01(土) 21:42:08.37ID:1R7CASSz
セミアコなんだけど、1弦と2弦だけ、開放でもどのフレットでもビビるんだけど、なぜなんだぜ?
ブリッジの溝かな?と思って駒を変えてみても直らなかった。
ちなみにフレットはあんまり減ってないし、ネックもだいたいまっすぐ。
そもそもネックが反ってたりすれば、他の弦もビビるだろうし・・・。
0864ドレミファ名無シド2013/06/01(土) 22:29:04.58ID:nx9X1gKm
ストラトみたいなソリッドギターでセミアコとかフルアコの音に似せることってできますか?
0865ドレミファ名無シド2013/06/01(土) 22:30:04.46ID:nx9X1gKm
誤爆失礼いたしました
0866ドレミファ名無シド2013/06/01(土) 22:31:58.24ID:ceWu6ZJz
ギターを落として底の部分の塗装ハゲ&へこみで木材見えちゃったのですが
音がなるなら問題ないですか?
放置しておいて音が変わっていってしまうケースとかありますか?
今のところは音の変化はないのですが……

結構大きくて目立った打痕なので気になります……
教えて下しあ
0867ドレミファ名無シド2013/06/01(土) 22:33:05.68ID:OI/nltCW
カッコ悪い
以上
0868ドレミファ名無シド2013/06/02(日) 10:53:22.34ID:Kolg2HmG
>>864
むしろストラトは座繰りや、背面のばね部分のざぐりにピックガードでふたをしたプチシンラインみたいな構造だし
ソリッドの音ではないと思うよ。ばねとか余計なものが多すぎ。
いっそのこと弁当箱ざぐりにすればセミ彫ろうギターだよあれは
0869ドレミファ名無シド2013/06/03(月) 20:14:59.12ID:fmfJFiOl
エボニー指板のバイオリンでは指板の手入れは乾拭きであってオイルを
沁みこませるとかあり得ないけどなんでギターじゃあんな美観と引き換えにネック痛める
ような方法が定着したんだろ
0870ドレミファ名無シド2013/06/03(月) 23:43:08.34ID:RWaMAB44
フレットレスだからより指の油が指板面に乗りやすいのかねぇ。

っていうかオイルNGなのか指板って。
0871ドレミファ名無シド2013/06/04(火) 00:34:50.14ID:BeNCNQgV
バイオリンの指板クリーナーって結構あるよね?
0872ドレミファ名無シド2013/06/04(火) 00:36:53.07ID:BSUgyfvB
木製家具・小物メンテからの流れじゃないかな?
指板じゃなかったような気もするけどガンストックオイル使ったり
0873ドレミファ名無シド2013/06/04(火) 02:49:12.75ID:d2P9WpIa
>っていうかオイルNGなのか指板って。

何年も掛けてシーズニングした木の無塗装面に頻繁にオイル沁み込むまで使うなんて正気とは
思えないけどなあフィンガーイーズもそうだけど
指板が割れるなんて単にシーズニング不足の材使って経年変化で割れるだけでしょ?
0874ドレミファ名無シド2013/06/04(火) 09:17:37.22ID:1vYowZ6G
松脂つかってっからねぇ
弾いてたら指板上にとぶわけでそれを乾拭きするんだから
見方に寄っちゃ油分を多少なりとも与えてるようにも考えられんことはない
0875ドレミファ名無シド2013/06/04(火) 22:07:08.82ID:dnRAr9LT
昔指板オイルをいろいろ物色してた時、
御茶ノ水に何件かクラシック弦楽器があるので
飛び込んで質問してみたことがあったんだけど
みんな異口同音に「空拭きしかしませんよ」との回答だった。

「指板オイル」というと当惑したような顔をして
「??知りませんねぇ‥あ、汚れがひどいときには
これ使いますよ」と出してきたのがレモンオイル。
これは不思議とみんな申し合わせたように
フェルナンのレモンオイルだった。
たぶん一番安いという理由で選んだのだろう。
0876ドレミファ名無シド2013/06/04(火) 22:47:24.74ID:ZjTiOE1o
オイルを指板の汚れ取りじゃなくて保湿って名目で指板に吸わせるなんて推奨する様になったのいつからなんだろ
0877ドレミファ名無シド2013/06/05(水) 00:30:40.04ID:oXVcfMx7
そもそも保湿ってのもちょっと違う
ワックスは出来るだけ木材へ影響与えず見た目や質感を整えるための物

楽器用のワックスは希釈されてて余分な成分はすぐ揮発するから
>>873みたいな過剰反応も必要ない
柑橘系オイル(油というより要するに溶剤)で木材表面を洗浄したあとは
好みに応じてワックス使えばいいのよ

指紋ベタベタが嫌だから拭き取るのと同じように見た目綺麗にしたいから
ワックスで整えるというだけ
0878ドレミファ名無シド2013/06/05(水) 17:50:06.20ID:svX6A6kW
>>863
ビビリなのか共振なのか
0879ドレミファ名無シド2013/06/05(水) 21:12:13.38ID:lZsJRaL2
>>863
共振も考えられるし、あとはピッキングが強いか、ネックが逆反りしてるんじゃね?
0880ドレミファ名無シド2013/06/28(金) 17:30:50.96ID:JEVJRRCl
リアのピックアップがまともに鳴らなくなった。ガーッって音も聞こえたりすることがある。
フロントとセンターは問題ないけど。

リペアに出すべきなんだろうか?大体いくらぐらいするんだろ?
0881ドレミファ名無シド2013/06/28(金) 17:43:12.78ID:amPshz8B
ごせんえん
0882ドレミファ名無シド2013/06/28(金) 18:22:03.05ID:4xfMLDhe
自分で治せないなら店に出すしかないだろ 馬鹿
費用なんて原因によりけり
0883南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:pBBEKiLH
そんな事言ったらこのスレ終わるやん・・・。
0884ドレミファ名無シド2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:Tw2dwLzS
質問が馬鹿すぎる
0885南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:pBBEKiLH
そこをぐっと堪えてエスパー回答してやるのが
お前らの仕事だろ。
0886南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:pBBEKiLH
>>880
リアだけ鳴らないのはリアピックアップのコイル断線しているか
単純に配線側の問題かもね。前者だとご愁傷様。これを機にピックアップを
交換するといいよ。ピックアップ代別で5000円もあればしてくれるだろう。

単にピックアップからの線が外れてるだけなら、ハンダとハンダゴテで
直せるけど、君は初心者っぽいので店でやってもらった方が良いNE☆
3000円もあれば直してくれるし、個人経営の暇な店だったら
仲良くなればタダでしてくれるかもYO☆
0887ドレミファ名無シド2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:Tw2dwLzS
何、この馬鹿偽善者w
NG登録完了
0888南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:pBBEKiLH
現実でも逃げてネットの中でも逃げて。
どこにも行き場無くて可愛そうだな。 ID:Tw2dwLzS
0889ドレミファ名無シド2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:RTUU/1Aa
直すか悩むレベルならそのままで良いんじゃない

ガンガン弾け
0890ドレミファ名無シド2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:vaCZAy0K
アコギのサドル溝を掘るのって、ルーターと専用ジグがないと無理なんでしょうか?
他に方法はないんですかね、つーか昔はどういう方法だったんだろう。
というのも、中古で買ったギターのサドル溝が凸凹なのに気が付きまして。どうにか
平らにする方法はないでしょうか。
ジグとルーター買うなら、ブリッジ交換した方がコストは全然安いですよね。
0891ドレミファ名無シド2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:1yisSemU
>>890
100均でルーター手に入れればよろし。
ブリッジ交換なんて新規製作交換で2万くらいとられるよ。
それか半丸ヤスリで気長に仕上げるか。どちらにせよ、溝の深さ・角度で
音色変わるから慎重にな。詳細はぐぐれ。
0892ドレミファ名無シド2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:vaCZAy0K
>>891
すいません、書き方が悪かった様ですが、溝というのはサドルが収まる溝の方です
あれの底面が凸凹なんです
それで、それを整える方法がなにかないかと思いまして
専用ジグとルーターを一回の為に買うのも勿体ないので
0893ドレミファ名無シド2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:QAR0ishC
加工済みのタスクじゃ駄目なの?
0894ドレミファ名無シド2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:1yisSemU
>>892
すまん。自分の勘違いだった。
ホームセンターで2mm厚のマホガニー板(高さ3〜4cm位のやつ)買ってきて
サドル巾の半分くらいに切り、その底に紙ヤスリを瞬間接着剤で貼って気長に
ごしごしやれば?
0895ドレミファ名無シド2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:kWhE558v
ホームセンターのマホガニーって実質何なんだろ
0896ドレミファ名無シド2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:AbjBoU7I
ホンジェラスマホガニーに決まってるやん!
0897ドレミファ名無シド2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:MuD3fO3t
あぁ、エクスカリパーみたいなもんか
0898ドレミファ名無シド2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:pBpJqItQ
>>894
色々どうも、しかしそれだとフラットに仕上げる自身ないです
マーチンのロングサドルとかクラギとかみたいに貫通させたら加工しちゃおうかな
その方が削りやすそうだし
あとはケチらず専用ジグと工具かうか・・・
どうも
0899ドレミファ名無シド2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:d56aQAUs
>>895
ラワン
フィリピンマホガニなんて言われてたヤツだけど
最近ではその近辺で取れるラワン材はマホガニーって事になってる
0900ドレミファ名無シド2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:nGn7doPW
ギターでマホガニーと扱われるセンダン科マホガニー属とその代価材として使われる木材。
偽物がとにかく頻繁に出回っている木材。本物と偽物の原産国の違いは以下の通り。
アフリカ大陸では植林は一切されておらずアフリカ産を謳う「マホガニー」は100%偽物である
http://www59.atwiki.jp/componentguitar/pages/61.html#id_b571d34c
0901ドレミファ名無シド2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:1IrotoiA
アイバニーズのj.customのことですか?
0902ドレミファ名無シド2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:K8hGXwOa
>アフリカ産を謳う「マホガニー」は100%偽物である


ソースの提示もないこういう断定こそ100%嘘だと思うんだ
0903ドレミファ名無シド2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:kpcGjl6n
アフリカ産のカヤをアフリカンマホガニーと称して
一般人を騙しているのであって
アフリカ産のマホガニーだとは言ってない
0904ドレミファ名無シド2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:hyM9S4CL
>>902

おまえがバカなだけで
アフリカ産のカヤをアフリカンマホガニーって
木材関係のホムペ説明でみんな書いてあるぞ。

検索すれば山ほどでてくる。
0905ドレミファ名無シド2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:Q+QQbiJN
ホンマホ以外は全部偽者、とかヴィンヲタが言いそうな事で
09068902013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:ApOe71hd
結局サドルの溝を平に出来なかったので、ブリッジ買って交換する事にしました。
今付いてるブリッジは相当低いので、ブリッジ変えただけでは弦高がバカ高になります
で、ネックリセットする事にしました。取り敢えずブリッジとサドルとナットとフレット代金だけで済みそうです
上手くいくかわかりませんけど
てかスレに人いないのね
0907ドレミファ名無シド2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:YVhD1bp0
>>906
まさか自分でネックリセット挑戦するつもり?
治具とか道具揃えるだけでも大変そうなのに・・
仕込み角考えてジョイント削ったり、シムで密着させてネックセンター合わせたり
ちょっと考えただけで自分じゃ手を出す気にならんなあ。
かといってリペア屋に依頼すると、弦周り全部と指板調整・リフレットがもれなく
付いてくるから10万コースになるんだよね。
まあ、いじるギターがどんなのか知らんから、健闘を祈る。
やり方はネットに一杯落ちてるから。
0908ドレミファ名無シド2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:Ba3mYVvF
サドル溝も平らに削れんやつがネック角の精度なんて出せるわけないだろ
0909ドレミファ名無シド2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:ApOe71hd
>>907
ネックリセットはマーチンで経験済みです
不思議に思うかもしれませんが、こっちの方は道具があるので出費が少なくてすみます
サドル溝を削るジグとか道具計算したら3万かかるので、こっちを選択しました
ネックはすでに抜きました。ネックのジョイントが15フレットからズレてるので苦労しました、穴がズレてるから全然抜けない・・
やっぱマーチンはネック抜けやすく設計されてますね。リセット前提なんだ。
でも、ブリッジとネック外したらウレタンだかの厚い塗装を剥がしてラッカー塗装したくなってきました
0910ドレミファ名無シド2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:tTODka87
おまいらのなかに、ネックをオイルフィニッシュした猛者はおらんかの?
オイルはいろんなのがあるが、どれがいいんじゃろ?
0911ドレミファ名無シド2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:t/M73G8c
>>909
> ネックリセットはマーチンで経験済みです

軽く言ってるけど俺は敬服するよ。

まさかマーチンで1stトライするはずはないから
ESPかどこかリペアスクールでも行ってたの?
0912ドレミファ名無シド2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:lL8BnDYf
フレットボードステインという、指板を黒く染める染料で
赤茶色のローズ指板を再染色してみたんだが
どうも音の抜けが悪くなってしまった。
こりゃやらない方が良かったかも。
0913ドレミファ名無シド2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:1c56uMpW
クリーニングのリペアに出したら黒いエ簿ニーが縞っぽくなって戻ってきたわw
0914ドレミファ名無シド2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:iXf8P/LH
指板の汚れ落としにマジックリンが使えるという話があるけど
種類がありすぎてどれ使ったらええねん
あとメイプル系にも使えるんだろうか
0915ドレミファ名無シド2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:od/Zjao8
>>911
いきなりマーチンです
というか今国産のCat's Eyesを外してみて分かってたんだけど、マーチンは外しやすい
Cat's Eyesは構造上外すとトップ板が剥がれます
苦戦中
09169112013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:sHyTiQUz
>>915
> いきなりマーチンです

オドロキw
俺のギターはキミの横には置いとかないようにしよう。
0917ドレミファ名無シド2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:MnWfs7ir
原宿の有名店。高かったけど仕上がりには感動した。多少のビビリは当たり前と思ってたけど、プロは凄いわ。
0918ドレミファ名無シド2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:ytwcfvi9
誰か塗装やってくれないか
0919ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:jjVre7A5
男は度胸!
なんでもやってみるものさ
0920ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:D9IvEoqZ
一本しかないギターだぞ
やり方ぐぐったが素人には無理だろ
場所も道具もないわ
0921ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:5PUiY44k
貸しアパートのベランダで5本くらいリフィニッシュした俺に謝れ
無理だと言い切ったときに可能性もなくなっちまうんだよ
0922ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:ws/RJHcf
鹿児島にあるリフィニッシュ専門店、ギターカーリング「桜島」
グレーラメオプション無料キャンペーン中
0923ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:nAXu1kWN
部屋の温度と湿気がヤバい
蒸し暑いのはもちろんギターに良くないと思うけど
家に帰った時だけエアコンつけて急に温度と湿度下げるのもこれまた楽器に悪そう・・・
24時間エアコン回しておくほど金持ちじゃないしどうするのがベターなのか
0924ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:x6IAYBZM
換気扇を回しとけ
0925ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:RjuXMjU/
>>923
諦めて「万が一ダメになっても諦められるような価格のギターしか買わない」って手もあるぞ
0926ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:Oif1KDMl
>>923
最近のエアコンは消費電力が低いから28度設定で冷房付けっ放しにするといいよ。
ドライはダメだよ。ドライは28度下回ると暖房を入れるから。
0927ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:s1xzKVtV
不在時の設定温度は30度超えでもいいと思う
うちのエアコンは冷房30度までしか設定無いけど
0928ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:hCenCAvf
エアコンにタイマーも付いてないの?
0929ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:fdn4YG6V
最近のエアコンなら外部からスマホ連動でオンオフもできるけど
半日以上運転することを前提にすると
電源つけてから本格運転になるときが消費電力MAXとなるため
3回以上オンオフするより
1日中28度設定でずっとつけてるほうが電気代も少ないって話なのかと
0930ドレミファ名無シド2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:kVWy7mTY
直射日光の当たる場所は避けてハードケースに保管し、調湿材・湿度計も入れておく。
調湿材は6ヶ月交換が基本だが、それ以前でも湿度50%前後をキープ出来なくなったら
調湿材を交換。磨いたフレットや弦、金属パーツの酸化・くすみも最低限になるよ。
0931ドレミファ名無シド2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:fwFDSggz
>>920
プロに頼むと ギター1本買える位の値段とられる。
まったくの0から自分でやると 安ギター1本くらい買えるくらいかかる。

刷毛塗り タンポ塗り 水性塗料(ウレタン ニス)でも
十分な輝き出す人もいる。
0932ドレミファ名無シド2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:cMOUVinv
御茶ノ水とかで真夏でも入口のドア全開にしてる楽器店あるよな
この湿度で外気に晒すとかあり得んだろ
0933ドレミファ名無シド2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:1HuKcIDY
日本のこの時期て最悪だよね。屋外ライヴなんてギターがかわいそ過ぎ。
大事にしてるのは外になんて持ち出せないな。
0934ドレミファ名無シド2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:vlI/VJdV
そんなヤワなギターなんか要らない
ニューオリンズ(多雨多湿)の路上でゴロゴロしてるストリートミュージシャンなんか
一張羅のアンプもギターもスコールでずぶぬれてたぞ
0935ドレミファ名無シド2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:XeJorCNj
アンプがずぶ濡れとは危険過ぎるだろ
0936ドレミファ名無シド2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:Vh2hK4nl
シビレるぅぅぅ
0937ドレミファ名無シド2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:nfvlspFG
ハードケースなんて一々閉まってたら弾くのが嫌になるわ
0938ドレミファ名無シド2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:7w1IYHQ4
勝手な持論だけどギターorベースは作られた場所に近い環境での保管が好ましい気がする
たとえばアメリカ製(カリフォルニア)だったら湿度30〜40%
日本製(長野)だったら40〜60%とか
インドネシア製は多湿な環境で作ってそうだな・・・
0939ドレミファ名無シド2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:bHaKLIkz
>>931
やってみるよ
0940ドレミファ名無シド2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:CKupQWVJ
場所も道具もないうえに金もないのか
0941ドレミファ名無シド2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:M7NxURkh
>>937
まじ?
俺6本あるうち4本がハードケースで毎回取り出してるけどなあ。
ハーキュレススタンドに掛けっ放しが2本あって
気分でとっかえひっかえ演奏してるわ。
0942ドレミファ名無シド2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:AxWCQtGw
>>938
海なしで盆地もある長野が40〜60%なわけがない。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/20/4810/20201.html

アジアじゃ有数の多湿国が日本だ。
タイやインドの方が湿度低いわ。
0943ドレミファ名無シド2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:SsI5MDeM
湿度とか気にする人って部屋に調湿機置いてるの?
持ち出す時とか出先で演奏する時ってどうしてるの?
0944ドレミファ名無シド2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:sj2lPb0e
>>941
楽器は弾かないとすぐ調子悪くなるから、
定期的に弾けるように近くに置いてある。
壁に2本吊してボディ支えるタイプのスタンドに1本。

4本以上だと確実に1本はほとんど出番がなくなるから、
常に3本キープ。1本買ったら1本売るを基本としてる。
あくまで俺の場合。
0945ドレミファ名無シド2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:IbHMeXxR
>>943
ハードケースの中にはギター用の調湿剤を入れてる。ちっちゃな湿度計も。
気休めかもしれんけど。
0946ドレミファ名無シド2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:Ps3MewRv
ハードケースなんて密閉なんて全然されていないのに、メーカーも何故あんな無駄な事をするのかが不思議
0947ドレミファ名無シド2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:fWoKM/19
とりあえず売ってみたら売れたから商品として残り続ける
そういう商売
0948ドレミファ名無シド2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Cx8xlyFS
質問お願いします。何度もオクターブ調整しても1フレットで押さえると音が高くなります。これってギターの不良品でしょうか?
0949ドレミファ名無シド2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:uE/mA4tw
http://butamaru.web.fc2.com/guitar_nut/guiter_nut.html
0950ドレミファ名無シド2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Cx8xlyFS
949さん、ありがとうですm(__)m
0951ドレミファ名無シド2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:DZt2r9L9
>>948
ナット溝が高すぎるとか?
3fを抑えた場合の1fの弦高の状態は銅なの?
0952ドレミファ名無シド2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Cx8xlyFS
そおか!同じくらいなすき間でないと溝が合ってないと。
目から鱗です(^o^;)
あさって楽器屋に相談してみます。
アドバイスありがとうm(__)m
0953ドレミファ名無シド2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:TYSy540c
銅いたしまして
0954ドレミファ名無シド2013/09/02(月) 05:56:14.97ID:zVTWXXbQ
あげ
0955ドレミファ名無シド2013/09/02(月) 08:21:57.08ID:ytLaZ0fw
・弦の状態、巻き方、
・ピックアップとのクリアランス
・フレットの状態は最重要。まさに音の伝達の肝

これらの要素をあいまいにしながら試奏して
レビュー気取ってる奴らまじうけるww
0956ドレミファ名無シド2013/09/02(月) 08:27:59.17ID:1sxV2kyY
よかったな
0957ドレミファ名無シド2013/09/04(水) 03:47:10.30ID:1l7WEbRw
リフィニッシュに挑戦したものだが配線がわからん
写真のせたら誰か説明してくれるか?
0958ドレミファ名無シド2013/09/04(水) 06:11:02.57ID:iS3cV4Zt
はい喜んで〜〜
0959ドレミファ名無シド2013/09/04(水) 10:08:29.25ID:1l7WEbRw
>>958
本当ですか?
助かります
0960ドレミファ名無シド2013/09/04(水) 19:18:14.13ID:3QFWU+VU
>>959
いいからさっさとうpれよ
0961ドレミファ名無シド2013/09/05(木) 06:49:23.74ID:Yynx9DMZ
どんなギターでもフレットの削れ具合と浮き次第で、
ハイフレット引いたときのような鼻づまりみたいな音になるってのが怖い
0962ドレミファ名無シド2013/09/06(金) 00:20:07.91ID:7wjcRTaA
15年くらい前?
武道館と同じ敷地の博物館みたいな
ところでやった楽器祭みたいなの。
壊れた楽器を持っていけば手入れをしてくれたと思う。確か。

またやってくれないかなあ…。
0963ドレミファ名無シド2013/09/06(金) 00:24:14.39ID:ay6CfYqK
その場で直せるようなレベルの故障なら自分で直せ
0964ドレミファ名無シド2013/09/06(金) 00:30:40.79ID:7wjcRTaA
できないから言ってますー、だ。
0965ドレミファ名無シド2013/09/06(金) 00:31:58.54ID:ay6CfYqK
15年前どうのって言ってるくらいだからそれなりに大人だろ
ちょっとググれば自分でどうにかなる範囲って結構多いから頑張れよw
0966ドレミファ名無シド2013/09/06(金) 00:57:40.10ID:OX2TT22k
>>965
15年経って大人通り越して、くたびれたオッサンになって調べる気力や知力も無くなったのかもしれんぞw
0967ドレミファ名無シド2013/09/06(金) 01:01:43.03ID:ay6CfYqK
>>966
オッサンこそ学習意欲は大切だと思うんだ
byプレオッサン
0968ドレミファ名無シド2013/09/06(金) 06:51:09.27ID:ww+qfHoT
byサントリー
0969ドレミファ名無シド2013/09/06(金) 21:03:53.66ID:ep80jcdi
みんなブリッジ付近なに使ってる?アームの差込み口とか?
その他もろもろ
0970ドレミファ名無シド2013/09/07(土) 18:33:00.95ID:85iuaFV2
何が聞きたいの?
0971ドレミファ名無シド2013/09/07(土) 21:31:43.75ID:eiDQ2qQr
う〜ん潤滑油みたいなのかな?
0972ドレミファ名無シド2013/09/07(土) 22:31:20.22ID:s9m4Qb49
ブリッジはゴトーの使ってるからブリッジ付近のプレートとかビスとかもゴトー製を使ってるよ。
アームの差し込み口もブリッジにセットでついてきたから特に変えずにそのまま使ってるよ。
これも多分ゴトーだと思うけど。
因みに、スプリングはフェンダージャパン純正品だよ。やっばり純正は音は纏まっちゃう傾向にあるけど、
フェルナンデスのハンガープレートとゴトーのシンクロナイズドの間を取り持つ橋渡し役としては
持ち前の無難なキャラクターで良い落としどころに決めてくれるから重宝してるよ。
0973ドレミファ名無シド2013/09/07(土) 22:41:03.07ID:eiDQ2qQr
いやメンテの話なんだがw
簡単に言うとブリッジ付近に吹き付ける潤滑油
0974ドレミファ名無シド2013/09/08(日) 08:22:08.29ID:FKOrN8bP
カウパー腺液
0975ドレミファ名無シド2013/09/08(日) 11:11:06.47ID:f/QpTId2
969の時点でネジなどに何の潤滑剤使ったらいいの?と聞けば一発で済んだのに
俺はCREシリコンスプレー
0976ドレミファ名無シド2013/09/08(日) 11:33:35.59ID:As2EpSk0
アームの穴は潤滑油つけると回りすぎて奥までねじ込み過ぎてガバガバにしちゃった事があるから特に何もしなくなりました
0977ドレミファ名無シド2013/09/08(日) 13:43:38.04ID:7Pwjndp8
CREシリコンスプレーw
0978ドレミファ名無シド2013/09/08(日) 14:53:08.65ID:uDdoTtP/
CRCだった
素でまちがえた
0979ドレミファ名無シド2013/09/08(日) 21:03:57.37ID:tTaS4YeV
CRCシリコンスプレー?
0980ドレミファ名無シド2013/09/08(日) 22:37:58.29ID:yKUXM+j4
メンテナンスは、556よりも、シリコンで皮膜を作る感じの方が良いね
弦が触れる各所に塗布するだけで、チューニングが劇的に安定するよ
但し、リフィニッシュ時は、シリコンの脱脂が地獄
0981ドレミファ名無シド2013/09/09(月) 00:06:36.83ID:5PRuTKi9
556はプラ部分に付いたりするのも面倒
0982ドレミファ名無シド2013/09/09(月) 20:08:27.61ID:gxlWuYjP
次スレよろしく。
0983ドレミファ名無シド2013/09/09(月) 20:33:21.88ID:X35Nxrx2
>>981
556は無香料のならプラ犯さないよ
0984ドレミファ名無シド2013/09/09(月) 22:52:01.06ID:WKXkuZkY
>>983
はあ?
0985ドレミファ名無シド2013/09/09(月) 23:18:12.83ID:NpkpItR4
圧がかかる場所に、低粘度で揮発性の高いオイルスプレーは無いでしょ
手や樹脂パーツに触れる可能性がある場所なら、シリコングリスが無難
0986ドレミファ名無シド2013/09/09(月) 23:23:11.82ID:I1paqKwR
556を万能薬のようになんでも使う人っているよねw
俺の知ってるのは
フィンガーイーズの代わりに弦に噴射
接触不良防止と称して定期的に楽器やエフェクターのジャック穴に噴射
車のブレーキディスクの錆取りと称して定期的に噴射
0987ドレミファ名無シド2013/09/09(月) 23:25:48.54ID:NpkpItR4
小学生の頃、自転車のリムに吹いたら死ぬかと思った
0988ドレミファ名無シド2013/09/10(火) 00:24:38.18ID:0U0clg3b
>>986
100%事故るな
0989ドレミファ名無シド2013/09/10(火) 07:54:26.13ID:PUfVP0L0
おら接点復活剤つこてる
0990ドレミファ名無シド2013/09/10(火) 10:35:59.96ID:CM5T7Eil
>>984
無知乙
https://www.google.co.jp/#q=556+%E7%84%A1%E9%A6%99%E6%80%A7+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF
0991ドレミファ名無シド2013/09/10(火) 12:05:28.02ID:E/cHvbNt
>>990
無知乙じゃなくて・・・
的外れなレスをドヤ顔でするなって

556は木材にも浸透するから使わない事
塗装にも悪い
0992ドレミファ名無シド2013/09/10(火) 17:25:19.77ID:5dN7lcTz
次スレ

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第26章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1378801364/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。