スネアドラムだけの語り場 29台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/07/18(水) 21:19:14.97ID:SalHSiPuhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316800219/
※鉄とステンレスの違いが明確に分かる人のみ書き込みができるスレッドです
0621ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 17:37:21.07ID:oSqx8vXS最近の音楽を聴いていると確かにそんな気もする
6.5はおろか5.5も必要ないんじゃないかと感じるもん
0622ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 18:41:43.06ID:P0S4U4nH5.5は俺には必要ない。ポーカロは拘ったみたいだけど。
0623ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 19:23:58.35ID:GBvrLjqf0624ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 19:28:35.26ID:InF9UfNO0625ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 19:42:18.07ID:D6a0Bxbzドラムやりだして半年だけど、とりあえずマイスネアが欲しくなった
最初に買うべきスネアってどれがいいんですか?
音楽は普通のロックとかです
0626ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:08:26.76ID:leeV/95x・パールのチャドスミスモデル
・ラディックのLM400またはLM402
0627ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:11:34.47ID:VbueG/sGこの手の質問に対する答えは、そろそろテンプレに入れたほうがいいのかな。
いろんな考え方があって、自分の欲しい音が見つかるまで買うべきじゃないという人もいれば
とりあえず無難なスネアを買ってチューニングの練習をしたりヘッドやスナッピーを変えてみて
違いを感じてみろという人もいる。
パールのセンシトーン・スチールか、タマのそうる透モデルでも買っておくといいよ。
定番モデルといわれるだけあって幅広い音楽に対応できるし、後から違うスネアを
買い足しても使い続けられるレベルだから。
0628ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:13:39.50ID:AyMFB7p/金が無いなら400の代替としてセンシスチールを押す
しかし結局そのうち400を買ってセンシは手放すだろうからやっぱ400を勧める
LUDWIG / LM-400 35,800円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=463%5ELM400%5E%5E
PEARL / SS1455 13,800円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=570%5ESS1455%5E%5E
0629ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:13:51.96ID:D6a0Bxbz全部メタルなんですか?
メタルってキンキンしてて音が大きくて使いにくいんですが
0630ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:21:22.31ID:VbueG/sG以下スルーで。
0631ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:23:49.32ID:hmZt5P6ddwのコレクターズメイプル5インチだな
つか要望があるならまとめて最初に書け
アレが嫌だとかコレが嫌だとか後から言われても知らんわ
0632ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:24:26.15ID:leeV/95x0633ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:27:59.25ID:D6a0Bxbz0634ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:30:20.41ID:KqYRnM7x0635ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:36:09.78ID:D6a0Bxbz女子高生です
0636ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:37:05.63ID:VbueG/sG0637ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:58:19.62ID:qlqQtNEoいつもスタジオに備え付けてて悪くない感じだわ。自分ならLM400よりこっちを勧めるな
0638ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:03:12.15ID:Nlcny2qT随分無駄な金を使ってきたな、という想いがあるからだな
かくいう俺も買っては売りを繰り返し、相当散財してきた
結局いきなり使える本格的なスネアを買ってしまうのが一番出費が少ないんだよな
0639ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:09:15.19ID:D6a0Bxbzけど別に安くなくてもいいのでウッドのほうがいいです
0640ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:21:30.65ID:leeV/95x0641ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:43:31.12ID:MC/ibjZb0642ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:47:01.87ID:LAwHC66P0643ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:49:08.52ID:D6a0Bxbz0644ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:56:51.28ID:Z6B46vS4俺は楽器板の過疎振りを考えると
ドラムスレは一つにあれば十分だと思ってるが
0645ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 22:02:42.86ID:Fu8qe1s50646ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 22:54:31.82ID:MveIHEaW現行センシは5.5じゃなくて5だよ
>>628
おいおい、今回は質問者が釣り基地だったが
ほかの素直な初心者も見てるかもしれないんだから
これがセンシと思ったらまずいんじゃないの?(笑)
0647ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 23:10:47.48ID:6/u1vzCWhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=570%5ESTE1450S%5E%5E
こっちか。それしにても400と1万程度しか変わらんなら事実上400一択だな
0648ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 01:06:26.03ID:nIq5s9V8木胴買ったけど、今はメタル大好きになった
0649ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 09:32:26.63ID:i5WEwF+Eセンシトーンの出るちょっと前のモデルだと思う。
今はLM400とカノウプスのメイプル。
0650ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 10:17:29.59ID:9RjTFW50それでも、どれでもいいやっていう人になら木胴を勧めるかなぁ。
理由は、金属スネアはどこのスタジオにでもあるから、必要な時は木胴使えばいいから。
ただしゼルコバとか鬼タイトなのはやめといたほうがいいよ、とw
0652ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 21:39:04.95ID:1t8p22KLチューブラグだからな。パーツ同士の相性が悪すぎる
0653ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 21:52:06.02ID:pFzpZW6zたしかに
いま手元にあって確かめたけどゴツいフープついたモデルは普通ラグもごついよね
なんでこんなのにしたんだろう
安くするためかな
なんつーかあんまりキンキンしたのは嫌だけどちょっと触れただけで
バン!って鳴るようなモデルが俺的には嬉しい
レスポンスは割りといいように思うが音量が小さいな
0654ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 22:32:31.77ID:4rESN6h5本能的にヤバさを感じ取って手を出さないんだぜ
0655ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 22:36:48.70ID:aAnT4jGj0656ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 23:23:49.93ID:tgeKYjhUオープンリムショットを多用するのですがどっちが太い音がでますか?
0657ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 23:24:04.50ID:3P+iju7y0658ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 23:26:12.72ID:TQNvQegK14×4.5のちょう薄スネア
限られたスネアでしかないサイズだがな
0661ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 00:30:49.42ID:/t/jigmJ0662ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 04:24:15.93ID:SpG6KeZjメンバーからの反応もいいし
0663ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 09:27:14.08ID:cxvMKTgd鳴らないとかいってる奴居るけど、チューニングが超絶ド下手なだけじゃね?
クラビオット胴のDWメイプル、コレクターズと所持してるが遜色無いけどね
ラジオキングも持ってるが音的には似てると思った
まぁギブソン買収後のビンテージでもなんでもない奴だけどね
0664ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 10:20:50.01ID:RxZ7dkL9そうかな。叩いてて「おお、鳴ってるなー」って思うけど。
音量も十分出てるし。バンドメンバーからも好評だよ。
0665ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 11:09:32.10ID:HXop6Mlb現行フリフロはスナッピー内面当たりだから、ポーカロのが欲しければ中古で探すしかない。こっちは全面当たりだから。
0666ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 13:52:02.90ID:PMT1JRp6デザイナー以前のソナー製品の、チューニングが決まったときの檄鳴りや
グレッチのスネア全体で発音するような鳴り
そういう鳴りは化膿には無い。だが国内大手よりは全然鳴る
俺は化膿製品がサウンドから音量まで、意図的に限界値が定められて
作られているように感じる
恐らくこれは化膿の「レコーディングされた音を生音で再現する」という
コンセプトによって、要る音域と要らない音域が取捨選択され
鳴りと音量が定められている為だろう
俺はそういう制限された音は窮屈に感じるから使わない
が、それも人によるんだろうね
0667ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 19:08:36.16ID:d1ilPoLr的な話をよくするから
こだわりがあるんだろうね
0668ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 19:37:59.09ID:g6El8Vls0669ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 19:43:39.63ID:32nPMGiBたまたまよかった試作品に、後付けで理屈をこじつけてるだけ
0670ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 20:02:17.37ID:TRz8EX4pそう考えてみれば変わった設計思想だとは思う。
例えるなら最初から醤油をぶっかけた寿司が出てくるようなものだね。
つまり自分で味をつける自由がないということ。
0672ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 20:45:56.34ID:HXop6Mlbそう言うことなんだよな。
出過ぎた音はカットできるけど、最初から削った音は増やさないから。
叶は個人的には鳴らないと感じてる。
言い方変えると、簡単には鳴るけどそれ以上が出ない。
0674ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 21:17:22.25ID:dv0UTxE4もっと自分の耳を信じたほうがいいよ
0675ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 21:31:00.02ID:N8FtxXgeあの二人でもあんな音しか出ないだから
最初からそういう風に作られてるドラムなんだよ
チューニングも腕も限界値を超えることはないってことだ
0676ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 21:36:32.38ID:DjU0XUTB0677ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 22:51:46.12ID:Iiikut6uカノプ使いにイジメられでもしたのかな?
0679ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 23:01:01.09ID:/t/jigmJいろいろじゃね?
でかい口叩いてあの程度の作りかよ、とか。高くて買えねえから、とか。
俺がいいがかりつけるとしたら、カノウプス使って得意になってるアマチュアの奴の腕が
どいつも大したこと無い、ってぐらいだな。
0680ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 23:05:54.95ID:iWF73rr2tamaは契約終わって日本で演奏するときはカノウプス
>>679
>高くて買えねえから、とか。
その発想は無かったわ。アレの何処が高いの?
0681ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 23:37:07.25ID:dv0UTxE4言いがかりをつけているつもりはない
0682ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 23:39:21.77ID:Iiikut6u良くも悪くも、それだけ意識されてるんだろうな。
ネギのこともたまには思い出してやってくれよ。
0683ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 23:43:11.13ID:5jhjoKHCと小馬鹿にするのが一番多い気がする
その割にフリフロの構造は見たがる
0684ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 00:07:14.48ID:peD/Ar2Yプロ用とかの区切りは無く、同じクオリティで販売している言っているが
これは楽器業界では当たり前の様で凄い事だ
分かる人は分かると思うので詳しくは言わないが
こういう発言をすることで暗に「ウチはマジメな商売をしていますよ」と言っているわけだ
羊頭苦肉な宣伝手法は取りませんよ、と
サウンドは気に入らないが国内大手のように「純朴なドラマー君」を騙さない誠実さは
評価したい。サウンドは好かんがね
http://college.studionoah.jp/review/orange/108.php
0685ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 00:27:34.57ID:oTZBGESnこの辺が嫌われる理由だと思う
0686ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 02:25:42.58ID:jmbTbslv周辺色による脳みその活動具合の違いとか、偽者の手に氷を触れさせるのを見ると
自分の手が冷たいと感じる実験とか色々あるぞ
これらは科学的にも証明されてる
そのくらい人は視覚に支配されていて、音が違うように聴こえるのは事実なんだよ
人の方が変わってるんだわ
ま、実際カバリングと塗装は真っ暗な部屋で叩いても本当に音違うけどなw
0687ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 03:54:04.77ID:2XnrZeFs佐野や河村、玉田辺りをちゃんと早くからエンドース押さえてるあたり商売上手いよなあ
0688ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 04:24:53.50ID:VbVAo1/Cヤマハ ぽよぽよふくよか
パール バキバキテクニカル
TAMA 上位はCDで聴き慣れたあの音。 下位は鳴らないゴミ
0689ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 08:18:55.33ID:a+WMg/bU0690ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 09:20:36.88ID:VSHUSVBX音がパーツなんかで変わってしまうのが半ば常識になっているのに、意味あるのアレ?
0691ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 10:05:48.34ID:vncTem+kここのサイトでも、「シェルの固有値を示してもパーツ付ければ変わるから意味ない」って結論づけてるね。
ttp://homepage3.nifty.com/JSTR/research_drum/Shell_Mode.htm
0692ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 10:16:00.42ID:8TmydZ6Wあれはシェルのバラつきを逆手にとって、謳い文句にしただけ
ところがこれがうまく利いて、けっこう騙されちゃったんだよねw
0694ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 20:10:12.45ID:mH0mXkFL読んだけど話が難しくてよくわからん
シェルは多少違っても同じラグとかフープだとほぼ同じ音になるってこと??
0695ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 20:14:59.23ID:WFIIytHv0696ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 20:18:59.40ID:mH0mXkFLじゃあスネアなんてどれ選んでも個体差なんてほとんど体感できるほどなくて
同じ音がするってことなん?
0697ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 20:32:29.58ID:qpkA69Cd裸の状態の音程を記しても意味無いよ、って言いたいんだろ
でもテリーボジオのセット見てるとそれがあながち無意味だとも思えない
dwの方ではパーツによる音程の変化は把握してんじゃね
0698ドレミファ名無シド
2012/11/15(木) 23:06:15.86ID:1z5C7rtDライブでレコーディング時の楽曲をそのまま再現するわけじゃない。
ある程度感じを揃えるし、それはそれで最大公約数的なサウンド作りだとか
ハコの特性的に通りやすい音とか、いろいろじゃね?
0699ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 00:10:07.88ID:6wfM8+iYヘッドのチューニングピッチを合わせる事でよりトーンが良くなるという事だったはず。
でもシェルにパーツが付くと振動するモードが変化するから、マーキングされたピッチと
合わせても意味ないよ、って事。
0700ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 00:48:43.51ID:U+aXX8kRプロ用と市販品の差を少なくして高品質を印象付けて
エキゾチックウッドでプレミア感もいい感じに演出できている
宣伝もうまいしペダルも良い
一方プロ用ドラムと高待遇でエンドーサを囲い広報に力を入れつつ
グレードを落とした市販品を売る日本メーカー式戦略は敗北しつつあるな
Yはドラム事業を将来的に縮小していくだろう
サカエが自社ブランドを立ち上げたのも
下請けに将来は無いと判断したからだろうね
それにしてもあのdwのエンゼルパイみたいなラグはなんとかならんのか?
嫌いだなぁ。アレ
0701ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 00:52:56.27ID:6wfM8+iY重要なんだと思う。
0702ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 01:55:47.91ID:lw+vEzWw普通チューニングって。
0703ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 12:10:05.41ID:GVNsbH3tソナーも同じく
デザインで言ったら、グレッチ、ラディックの素朴さや
カノウプスの品よく抑えた色気(ゼルコバ、刃を除く)、ヤマハの優等生っぽさのほうが萌える
0704ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 13:26:53.12ID:O+K89usoでも、同じラグなのにカムコだったら希少価値があるから許せる
我ながら現金なもんだねw
0705ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 15:11:09.71ID:QT2gjwSQマジレスするとDWのティンバーマッチングはラグ付きヘッド付きでの固有振動数を
表してると思うぞ。以前にチューナーを使って簡易測定してみたが確かにその音域
にまとまってたぞ。
0706ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 15:20:39.86ID:HwFeE06k質量のある、それも可能あれば純度の高い金属で作ったラグの方が
スネア全体として一体感が出て良く鳴る
グレッチやソナーを使ってるとそれがわかる
ポークパイもそれであの鳴りを引き出している
フリーフローティングは一見すると接地面積を無くす方法論が
成果を挙げているように見えるが
実の所、あのフレームと独特の構造で剛性を上げて鳴りを
引き出しているに過ぎない
小さくて軽いラグで鳴りを良くする云々は建前で
本音はコストをカットする大人の事情的なものなんじゃないかね
0707ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 16:57:08.64ID:zx7LJB6Bそれも嘘だし、聴感上のデータしか持たない奴が何を言ってもオカルト以上にはならない
勿論メーカーのうたい文句だって同じ事
0708ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 17:17:38.54ID:GfvKbL8i0709ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 17:40:35.17ID:O9Oh3PEW上のレスで鳴らないゴミと評された、TAMAの下位モデルを愛用している俺が通りますよー
0710ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 17:48:42.26ID:81F/Va10幽霊は居ないっていう科学的根拠を君出せるの?
幽霊は居るって言ってる奴が、その科学的根拠を提出するのが普通なんだけど
科学では無いことの証明は出来ないんだよ
0711ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 18:28:49.34ID:ZHssGqaK××は数学のように割り切れない。みたいな話あるが、
そもそも、数学の研究は割り切れないものをどう解釈するかであり、
割り切れたものはすでに数学ではない。
そういう議論が通ってしまうのもオカルト。つまり、みんなオカルト。
0712ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 18:35:04.50ID:ZHssGqaK科学の言葉で説明して、人々を納得させることは可能ですが、
それと真理は別ですからね。だまって音楽してたらいいのよ。
漏れたちは。
0713ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 18:49:47.67ID:j/1qaY+5それですらオカルトだと言うなら勝手に疑ってろとしか言いようが無い。
とりあえず>>707はラグの影響についてどう考えてんのよ?。
オカルトだけじゃわからんわ。
0714ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 19:01:06.37ID:ZHssGqaKどうせ、ちょこっと大きな箱になると、
PA通して音が変わるので、本当の出音は自分でしか
分からない。そういう意味で、自己満足でいいし、
その満足はオカルトで十分。だまって叩けばいいのよ。
論拠に出てたサイトにしても、騒音計の測定誤差の議論とか
せずに結論づけているわけで、本人は「趣味の科学」の域
出てないわけ。趣味だからHPですき放題言っていいわけで、
趣味じゃなければ、音響学会とかに出せばいいのよ。
0715ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 19:04:06.63ID:ZHssGqaKドラムメーカーの仕事くらいはくるでしょ。
学会の周囲に認めてもらったとしても
それが証明にならないことは、数学のガロアの例でもわかる。
0716ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 19:08:15.55ID:ZHssGqaK数学のガロアとか医学の野口英世の例で分かる。
数学のガロア→当時の学会で認められなかったが数学的に正しかった
野口英世→当時、ノーベル賞候補とまで言われてたし、
伝記が出るほどの人だが、実は生前の仕事はほぼウソ
0717ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 19:37:31.01ID:glxIA/sq0718ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 19:39:13.38ID:ZHssGqaKノリいいね!んじゃ漏れもドラマーに戻る。
学問していたのは...悲しい過去orz
ではさいなら!!
0719ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 19:51:54.41ID:ZHssGqaK科学にしても政治にしても、その時世に影響される。
そんで、漏れたちミュージシャンは、
グローバル化、競争化という、時世に合ったフレーズに
だまされて職を奪われようとしている。
CDが売れないのもグローバル化、競争化の結果。
そこをちゃんと意識しないと事態は好転しないと思う。
0720ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 19:54:51.09ID:6wfM8+iY君と一緒にされるのはちょっと嫌だなあ
0721ドレミファ名無シド
2012/11/16(金) 20:00:30.98ID:u64yi9TM話をすりかえるなよ
証明したいならお前が客観的データを出すべきで、
根拠もないのに体感で語ってるものを、オカルトだといわれたくらいで発狂すんなよ
純度の高い金属で作ったラグの方がスネア全体として一体感が出て良く鳴るだ?
オカルトもたいがいにしろよww
基地外はブログにでも書いて出てくんなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています