トップページcompose
1001コメント321KB

スネアドラムだけの語り場 29台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/07/18(水) 21:19:14.97ID:SalHSiPu
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316800219/



※鉄とステンレスの違いが明確に分かる人のみ書き込みができるスレッドです
0591ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:34:37.75ID:i5d0mCSu
ラディックの職人が掘ったスネアとかは歴史的な骨董品としての価格だろうな
0592ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:41:26.31ID:KkSFpE2H
いや違うよ
いまもてはやされてるビンテージ楽器ってやつは五年も持てばいいような作りのやつばっかりだ
お前らこそがありがたがってるだけにすぎないんだよ
ドラムは特にそう
今の楽器ほど頑丈に安定した音が出せるように作られてるよ
0593ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:55:43.58ID:WmR5BAJJ
>>592
はあ?
お前は5年持てばいいんだろう?
だったらそれでいいじゃねえかw
0594ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:02:00.25ID:sfSMxM9c
グレッチの60年代モノなんか当時の製造数を考えると驚異的な生存率だな
50年の使用に耐えその耐久性を証明したんだ
だからヴィンテージつーのはガラクタでも華奢な作りでもないんだよ
こんなこと年代モノを所有したことがある奴ならわかってると思うがな
0595ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:11:29.77ID:VHjIC7su
まあそうなんだよな。俺の60年代のラディックはいい音してるよ。少なくとも90年代製よりはいい。
これが60年当時の音を保ってるかは知らんが、気にってるんだからしょうがない。
今の楽器の方が丈夫だとか安定してる、なんて比較は何の意味も無い事に気が付かないのは、
楽器を選ぶ者としては間違ってるだろうね。
0596ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:39:23.54ID:4gMq3Zxo
いい音っていう表現をしたら定義があいまいで
問題は楽曲に合う合わないだと思うが。
0597ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:40:44.17ID:KkSFpE2H
今残ってるのはそうだろうけど楕円形になってヘッド入らないようなスネアとか見たことないん?
0598ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:14:31.39ID:WmR5BAJJ
>>597
そりゃもちろんあるさ
手持ちの中にも、ヘッド交換の際にプラハンマーが必要なヤツなんかもあるし
でも、だからといって、そういうスネアがサウンド的にダメかというと、そんなことはないんだよね

だからあれこれ決めつけないで、それぞれの使用条件のなかで、
それぞれ好きなものを使えばいいんじゃね? ってことだよ
ビンテージ好きの俺だって、ツアーで機材車に揺られて移動して、
毎日のようにセットアップとバラしを繰り返し、ガンガン叩くとなれば、
それこそ丈夫で、壊れても消耗品とあきらめられる今の楽器を選ぶだろうしね
0599ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:20:53.93ID:PrbiRaaK
現行にせよビンテージにせよ、消耗品とは思ってないだろうさすがに
0600ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:51:45.46ID:M7K1n3E5
ガキばっかだなこのスレは。
0601ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 22:26:14.01ID:VHjIC7su
>596
いい音なんて主観なんだから、それを曖昧と言い出したらキリないよ?
楽曲に合う合わないとか言うけど、君はライヴで曲ごとにスネア取り換えるのか?
スティーヴ・ジョーダンならやるけど。
めんどくせーから、細かい事ばかりにこだわってるとつまらなくなるよ
0602ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 23:41:54.79ID:zqR+nfWw
ヴィンテージの楽器は当時の名盤の音が出る
時代の空気を再現できる。言うなれば文化財だな
ヴィンテージを丁重に扱う気持ちも間違っちゃいない
替えのきかない物を大切にするのが人間の心理だからだ
それにくらべりゃ現行は消耗品だよ。替えがきくという意味ではな
0603ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 00:17:25.58ID:LbdyNP5N
コレクター崩れみたいな自分の趣味だけど、別に現行が悪いとは全然思ってないが、造りって意味では昔の方がしっかりしている気がする。
ストレイナーなどのパーツは置いておいて、シェル自体はね。
歪むのなんか、現行でも扱い悪ければガンガン歪むし。
ただ、「壊れないもの、いいものを作ろう」と考えながら、創意工夫出来る余裕がある時代と、
なるべく個体差のないものを提供するのが良しとする時代の違いでもあるのかな。
0604ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 00:17:33.88ID:8WbsWELu
マイクやプリアンプやエフェクターや録音媒体の差は無視ですか、そうですか
0605ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 02:18:38.58ID:8eagYMqn
楽器が壊れたら直して使えばいいじゃん。 やばそうな部分はスペアパーツ積んでくなりもしもの時の事を見据えて対策考える。
現行だろうがビンテージだろうががんがん使う。   
0606ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 03:36:57.39ID:oIe70gLO
>>603
しかしチューニングの精度は現代に近づくほど出てると思うぞ
音もでかいしすごく鳴る
ハードウェア(ラグとかのことね)もしっかりしてるようにオレは思うけどなぁ
0607ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 10:26:37.04ID:LbdyNP5N
>>606
えっと…ちょっと話が食い違ってるかな
自分はパーツ類は現行の方が楽だよね、と言ってる。
自分の楽器でも、オリジナルパーツは外して、現行パーツで使っているものもあるし。
チューニングの精度って言われると…まあ、6、8テンションやらで精度も何もないっつうか笑、もうそう思うならそうなんじゃない、って感じなんだけど。
弦楽器と違って、そのあたり曖昧なのが好きだし、だからこそ人それぞれ違っていいんじゃないかな、と思うな。
0608ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 13:15:11.34ID:bBTDT6MJ
話の流れさえぎって申し訳ないのですが、
スネアの周りに巻くスポンジみたいなやつを探しています
Beyond Shimanoというメーカーのやつは見つけましたが、
その会社以外の製品はありますか?
0609ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 13:50:20.00ID:HIhBnW+K
あれやるならダンボールを何枚か巻きつけた方がクッション効果は高いぞ
0610ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 18:40:51.75ID:9lRZlsZa
>>579
レスさんくす
ラインで録音なので多分そうだと思う、ありがとう
0611ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 18:57:36.22ID:bBTDT6MJ
>>609
ありがとうございます。さっそく自作してみます。
0612ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 19:39:46.69ID:04IV/Zns
今日金属胴のスネアをいくつか試奏させてもらうついでに、エッジの部分を見比べたのですが、結構差があるものなんですね。
LM400やYAMAHAのSD6455やDWの1ミリ厚くらいのブラスはほとんどエッジが水平で均一なのに対して、PearlのCS1450やTAMAのNSS1455は所々凹んでいたりしていました。
スチールシェルの溶接シェルはエッジの加工がしにくいのでしょうか?
それとも価格の差なんでしょうかね?
0613ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 21:00:15.62ID:oIe70gLO
>>607
どっちなんだよ はっきりしろ
0614ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 21:14:52.31ID:CFbTsEfK
楽器としての優秀さと工業製品としての優秀さは
必ずしも一致しないってことだな
良い楽器の条件に使い勝手の良さをあげる奴もいれば
音色のみを評価する奴もいる
まぁ、考え色々だな
0615ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 21:34:51.06ID:vkBOyVw6
>612
所々凹んでいるって打ち付けたんじゃなくって?
それとも凹んでいるのはスネアベッドのことを言っているのか??
0616ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 21:48:30.10ID:04IV/Zns
>>615
展示品でしたが打ち付けたとかそういうのではないと思います。
シェルの溶接した付近のエッジの高さが他のところと比べてやや低くなっているとかそんな感じです。
スネアベッドではないですね。
0617ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 22:48:50.57ID:RTKrFW4s
このチャーリワッツのスネアが何か分かる人教えてくれ!
チラっと見える感じ金属胴っぽいしグレッチかな
http://www.youtube.com/watch?v=Yi0D9JizqWw
0618ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 01:32:04.81ID:tHZp5poT
>>570
レス参考になったわ
スモールラグの強度に問題があるとか神保さんとかかなりハイピッチだしイメージ湧かなかった
0619ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 03:09:09.61ID:BVe7kkpD
>>613
ほぼビンテージしか使ってないよ
だけど現行も持ってはいるよ
レス読んでもらえば分かると思うが、根本的にビンテージ至上主義。
ただ、ハードウェア、パーツのアッセンブリーは現行の使い勝手を優先してる。
0620ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 12:57:12.48ID:cr/J4bma
数年ぶりにドラム再開したので各メーカーのカタログ集めしたんだけど
タマってもうスタクラメイプルの小口径作ってないのか・・・。あれ欲しかったんだけどなぁ。
あと、昔のスタクラメイプルって14"は8テンションじゃなかったっけ?
0621ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 17:37:21.07ID:oSqx8vXS
故樋口宗孝氏がスネアは5インチだけあればいいと言っていたが
最近の音楽を聴いていると確かにそんな気もする
6.5はおろか5.5も必要ないんじゃないかと感じるもん
0622ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 18:41:43.06ID:P0S4U4nH
そうかもしれないけど、6.5には6.5の良さがあるよ。持ってない俺はそう思う。
5.5は俺には必要ない。ポーカロは拘ったみたいだけど。
0623ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 19:23:58.35ID:GBvrLjqf
深胴ミラーボール使ってた時代が好きでした。
0624ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 19:28:35.26ID:InF9UfNO
圧縮された音をイヤホンで聴く最近の視聴環境じゃ深い音は要らないもんな
0625ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 19:42:18.07ID:D6a0Bxbz
教えて
ドラムやりだして半年だけど、とりあえずマイスネアが欲しくなった
最初に買うべきスネアってどれがいいんですか?
音楽は普通のロックとかです
0626ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:08:26.76ID:leeV/95x
・パールのセンシトーンスチール5.5"
・パールのチャドスミスモデル
・ラディックのLM400またはLM402
0627ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:11:34.47ID:VbueG/sG
>>625
この手の質問に対する答えは、そろそろテンプレに入れたほうがいいのかな。

いろんな考え方があって、自分の欲しい音が見つかるまで買うべきじゃないという人もいれば
とりあえず無難なスネアを買ってチューニングの練習をしたりヘッドやスナッピーを変えてみて
違いを感じてみろという人もいる。

パールのセンシトーン・スチールか、タマのそうる透モデルでも買っておくといいよ。
定番モデルといわれるだけあって幅広い音楽に対応できるし、後から違うスネアを
買い足しても使い続けられるレベルだから。
0628ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:13:39.50ID:AyMFB7p/
いきなり400を買ってしまう事を強く勧めるが
金が無いなら400の代替としてセンシスチールを押す
しかし結局そのうち400を買ってセンシは手放すだろうからやっぱ400を勧める

LUDWIG / LM-400 35,800円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=463%5ELM400%5E%5E

PEARL / SS1455 13,800円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=570%5ESS1455%5E%5E
0629ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:13:51.96ID:D6a0Bxbz
ん?
全部メタルなんですか?
メタルってキンキンしてて音が大きくて使いにくいんですが
0630ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:21:22.31ID:VbueG/sG
そう来たか。だったら自分で選べるよな。

以下スルーで。
0631ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:23:49.32ID:hmZt5P6d
木胴ならポークパイのメイプル5インチか
dwのコレクターズメイプル5インチだな

つか要望があるならまとめて最初に書け
アレが嫌だとかコレが嫌だとか後から言われても知らんわ
0632ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:24:26.15ID:leeV/95x
金属系が嫌なら、どこのメーカーでも良いからメイプルで深さ5"または5.5"買っとけば間違いない
0633ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:27:59.25ID:D6a0Bxbz
スネアってメタルが基本なんですか?
0634ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:30:20.41ID:KqYRnM7x
困った流れだな。
0635ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:36:09.78ID:D6a0Bxbz
ごめんなさい
女子高生です
0636ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:37:05.63ID:VbueG/sG
釣られた自分が恥ずかしいレベルだ
0637ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:58:19.62ID:qlqQtNEo
センシトーンってこんな安いんだ?
いつもスタジオに備え付けてて悪くない感じだわ。自分ならLM400よりこっちを勧めるな
0638ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 21:03:12.15ID:Nlcny2qT
この手の釣りくさい質問に反応してしまうのは
随分無駄な金を使ってきたな、という想いがあるからだな
かくいう俺も買っては売りを繰り返し、相当散財してきた
結局いきなり使える本格的なスネアを買ってしまうのが一番出費が少ないんだよな
0639ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 21:09:15.19ID:D6a0Bxbz
本当は女子高生じゃないんですけどセンシトーンがいいんですね 分かった買います
けど別に安くなくてもいいのでウッドのほうがいいです
0640ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 21:21:30.65ID:leeV/95x
じゃあタマのスタクラメイプルでも買っとけ
0641ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 21:43:31.12ID:MC/ibjZb
お前ドラムやめちまえよ
0642ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 21:47:01.87ID:LAwHC66P
カッテニ=シロー(1956〜 )
0643ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 21:49:08.52ID:D6a0Bxbz
じゃあ辞めます・・・ごめんなさいでした
0644ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 21:56:51.28ID:Z6B46vS4
お前ら次のスレは欲しいか?
俺は楽器板の過疎振りを考えると
ドラムスレは一つにあれば十分だと思ってるが
0645ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 22:02:42.86ID:Fu8qe1s5
かつてそうして統合する動きあれどもスレ立てる奴は勝手に立てるわけで
0646ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 22:54:31.82ID:MveIHEaW
>>626
現行センシは5.5じゃなくて5だよ

>>628
おいおい、今回は質問者が釣り基地だったが
ほかの素直な初心者も見てるかもしれないんだから
これがセンシと思ったらまずいんじゃないの?(笑)
0647ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 23:10:47.48ID:6/u1vzCW
PEARL/ STE1450S 24,300円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=570%5ESTE1450S%5E%5E

こっちか。それしにても400と1万程度しか変わらんなら事実上400一択だな
0648ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 01:06:26.03ID:nIq5s9V8
俺も最初の頃はメタル系はキンキンが嫌いで、
木胴買ったけど、今はメタル大好きになった
0649ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 09:32:26.63ID:i5WEwF+E
最初の一台はパールのスチール中古で安く買ったなぁ。
センシトーンの出るちょっと前のモデルだと思う。
今はLM400とカノウプスのメイプル。
0650ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 10:17:29.59ID:9RjTFW50
ロックやポップスやるなら木胴スネアってなかなかチューニングを選ぶというか、万能!って感じじゃないというか。

それでも、どれでもいいやっていう人になら木胴を勧めるかなぁ。
理由は、金属スネアはどこのスタジオにでもあるから、必要な時は木胴使えばいいから。

ただしゼルコバとか鬼タイトなのはやめといたほうがいいよ、とw
0651ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 21:26:06.05ID:pFzpZW6z
>>649
なんという俺
けどカノウプスのメイプルってあんまり鳴らなくない?
0652ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 21:39:04.95ID:1t8p22KL
ダイキャストフープならラグも剛性感のあるものをつけなきゃダメなのに
チューブラグだからな。パーツ同士の相性が悪すぎる
0653ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 21:52:06.02ID:pFzpZW6z
>>652
たしかに
いま手元にあって確かめたけどゴツいフープついたモデルは普通ラグもごついよね
なんでこんなのにしたんだろう
安くするためかな
なんつーかあんまりキンキンしたのは嫌だけどちょっと触れただけで
バン!って鳴るようなモデルが俺的には嬉しい
レスポンスは割りといいように思うが音量が小さいな
0654ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 22:32:31.77ID:4rESN6h5
ドラマーによってはあの一点留めのチューブラグを見た時点で
本能的にヤバさを感じ取って手を出さないんだぜ
0655ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 22:36:48.70ID:aAnT4jGj
また自演のカノプ叩きが来たか。
0656ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 23:23:49.93ID:tgeKYjhU
ポーカロの教則ビデオ見てFB1435/Cが欲しくなったんですが、そうる透PNS146Eとどっちが良いか悩んでます
オープンリムショットを多用するのですがどっちが太い音がでますか?
0657ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 23:24:04.50ID:3P+iju7y
化膿信者乙
0658ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 23:26:12.72ID:TQNvQegK
反応良くて音量欲しいと行き着いたのが
14×4.5のちょう薄スネア

限られたスネアでしかないサイズだがな
0659ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 00:11:02.89ID:32nPMGiB
>>658
ちょう薄って?
シェル厚がすごく薄いのか?
0660ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 00:28:14.22ID:KEQ3s/vm
>>659
もしかしたらちょい薄って言いたかったんじゃない?
0661ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 00:30:49.42ID:/t/jigmJ
裏表はっきりタイプ、みたいな
0662ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 04:24:15.93ID:SpG6KeZj
化膿は音量でないけどマイク乗りいいから好きだな
メンバーからの反応もいいし
0663ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 09:27:14.08ID:cxvMKTgd
オイルメイプル使ってるけど、音量ありすぎて逆に困ってるけどなw
鳴らないとかいってる奴居るけど、チューニングが超絶ド下手なだけじゃね?

クラビオット胴のDWメイプル、コレクターズと所持してるが遜色無いけどね
ラジオキングも持ってるが音的には似てると思った
まぁギブソン買収後のビンテージでもなんでもない奴だけどね
0664ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 10:20:50.01ID:RxZ7dkL9
>>651
そうかな。叩いてて「おお、鳴ってるなー」って思うけど。
音量も十分出てるし。バンドメンバーからも好評だよ。
0665ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 11:09:32.10ID:HXop6Mlb
>>656
現行フリフロはスナッピー内面当たりだから、ポーカロのが欲しければ中古で探すしかない。こっちは全面当たりだから。
0666ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 13:52:02.90ID:PMT1JRp6
鳴ってないっていうのは比較するメーカーによるな
デザイナー以前のソナー製品の、チューニングが決まったときの檄鳴りや
グレッチのスネア全体で発音するような鳴り
そういう鳴りは化膿には無い。だが国内大手よりは全然鳴る

俺は化膿製品がサウンドから音量まで、意図的に限界値が定められて
作られているように感じる
恐らくこれは化膿の「レコーディングされた音を生音で再現する」という
コンセプトによって、要る音域と要らない音域が取捨選択され
鳴りと音量が定められている為だろう

俺はそういう制限された音は窮屈に感じるから使わない
が、それも人によるんだろうね
0667ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 19:08:36.16ID:d1ilPoLr
カノウプスはHP見てたらよく「我々は試行錯誤の結果、このような構造にした」
的な話をよくするから
こだわりがあるんだろうね
0668ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 19:37:59.09ID:g6El8Vls
ミキシングによって作られた人工的な音がするドラムって整形美人みたいでなんか不自然だな
0669ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 19:43:39.63ID:32nPMGiB
ドラムメーカーなんて、どこもそんなに考えて作ってないよ
たまたまよかった試作品に、後付けで理屈をこじつけてるだけ
0670ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 20:02:17.37ID:TRz8EX4p
生ドラムで既に加工された音が出るなら音作りやミキシングの余地が存在しないことになるね。
そう考えてみれば変わった設計思想だとは思う。
例えるなら最初から醤油をぶっかけた寿司が出てくるようなものだね。
つまり自分で味をつける自由がないということ。
0671ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 20:21:23.84ID:d1ilPoLr
>>669
あほなこという暇あったら自分のスネア磨いとけよ
0672ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 20:45:56.34ID:HXop6Mlb
>>670
そう言うことなんだよな。
出過ぎた音はカットできるけど、最初から削った音は増やさないから。
叶は個人的には鳴らないと感じてる。
言い方変えると、簡単には鳴るけどそれ以上が出ない。
0673ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 21:01:02.95ID:d1ilPoLr
>>672
チューニングが下手だから鳴らないとかいうやつも上のレスにいたけど、どう?
0674ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 21:17:22.25ID:dv0UTxE4
メーカーや他人の繰り言に惑わされず
もっと自分の耳を信じたほうがいいよ
0675ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 21:31:00.02ID:N8FtxXge
ハービー・メイソンかブライアン・ブレイドを聴きにいけよ
あの二人でもあんな音しか出ないだから
最初からそういう風に作られてるドラムなんだよ
チューニングも腕も限界値を超えることはないってことだ
0676ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 21:36:32.38ID:DjU0XUTB
森光子逝ったアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
0677ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 22:51:46.12ID:Iiikut6u
ここでカノプにいいがかりをつけてる連中って、どういう心理なんだろう。
カノプ使いにイジメられでもしたのかな?
0678ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 22:54:58.47ID:32nPMGiB
>>675
Harveyが化膿なんか使ってるのか?
Tamaじゃなくて?
0679ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 23:01:01.09ID:/t/jigmJ
>677
いろいろじゃね?
でかい口叩いてあの程度の作りかよ、とか。高くて買えねえから、とか。
俺がいいがかりつけるとしたら、カノウプス使って得意になってるアマチュアの奴の腕が
どいつも大したこと無い、ってぐらいだな。
0680ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 23:05:54.95ID:iWF73rr2
>>678
tamaは契約終わって日本で演奏するときはカノウプス

>>679
>高くて買えねえから、とか。

その発想は無かったわ。アレの何処が高いの?
0681ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 23:37:07.25ID:dv0UTxE4
嫌いなものを嫌い、評価できないものを評価できないと言っているだけ
言いがかりをつけているつもりはない
0682ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 23:39:21.77ID:Iiikut6u
いいがかりすぎてワロタw
良くも悪くも、それだけ意識されてるんだろうな。

ネギのこともたまには思い出してやってくれよ。
0683ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 23:43:11.13ID:5jhjoKHC
pearl=初心者
と小馬鹿にするのが一番多い気がする

その割にフリフロの構造は見たがる
0684ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 00:07:14.48ID:peD/Ar2Y
カノウプス代表取締役社長の碓田氏は
プロ用とかの区切りは無く、同じクオリティで販売している言っているが
これは楽器業界では当たり前の様で凄い事だ
分かる人は分かると思うので詳しくは言わないが
こういう発言をすることで暗に「ウチはマジメな商売をしていますよ」と言っているわけだ
羊頭苦肉な宣伝手法は取りませんよ、と

サウンドは気に入らないが国内大手のように「純朴なドラマー君」を騙さない誠実さは
評価したい。サウンドは好かんがね

http://college.studionoah.jp/review/orange/108.php
0685ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 00:27:34.57ID:oTZBGESn
>驚きだったのがカバリングや塗装でも音に違いが有るということだ。ましてや色で変わるとは思いもよらなかった。

この辺が嫌われる理由だと思う
0686ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 02:25:42.58ID:jmbTbslv
>>685
周辺色による脳みその活動具合の違いとか、偽者の手に氷を触れさせるのを見ると
自分の手が冷たいと感じる実験とか色々あるぞ
これらは科学的にも証明されてる
そのくらい人は視覚に支配されていて、音が違うように聴こえるのは事実なんだよ
人の方が変わってるんだわ

ま、実際カバリングと塗装は真っ暗な部屋で叩いても本当に音違うけどなw
0687ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 03:54:04.77ID:2XnrZeFs
カノウプスはあれだな
佐野や河村、玉田辺りをちゃんと早くからエンドース押さえてるあたり商売上手いよなあ
0688ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 04:24:53.50ID:VbVAo1/C
カノプ さくさくあっさり
ヤマハ ぽよぽよふくよか
パール バキバキテクニカル
TAMA 上位はCDで聴き慣れたあの音。 下位は鳴らないゴミ
0689ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 08:18:55.33ID:a+WMg/bU
ここの連中でスネアで利き酒みたいなことやったら面白そうだな
0690ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 09:20:36.88ID:VSHUSVBX
DWのスネアってシェルの内側にDとかEとか書いていてシェルにこだわってるのは分かるんだけどさ、
音がパーツなんかで変わってしまうのが半ば常識になっているのに、意味あるのアレ?
0691ドレミファ名無シド2012/11/15(木) 10:05:48.34ID:vncTem+k
>>690
ここのサイトでも、「シェルの固有値を示してもパーツ付ければ変わるから意味ない」って結論づけてるね。
ttp://homepage3.nifty.com/JSTR/research_drum/Shell_Mode.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています