スネアドラムだけの語り場 29台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/07/18(水) 21:19:14.97ID:SalHSiPuhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316800219/
※鉄とステンレスの違いが明確に分かる人のみ書き込みができるスレッドです
0574ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 18:50:49.17ID:goCuz/4aヤマハのスモールラグはひどいね
知り合いが愛用していたスネアのラグが次々壊れていた
>>571
私が知っている、シェル(ウッド)を内製しているメーカーは
パール、タマ、サカエ、ネギ、ラディック、ソナー、プレミア、DW
まあ、海外メーカーは今では100%そうではないかもしれないけど、高級品は内製
DWは最初はケラーだったけど、数が出るようになって内製に切り替えたはず
0575ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 19:42:42.96ID:ahDpzkWeこれは内製のはず。
0577ドレミファ名無シド
2012/11/07(水) 20:24:59.49ID:mPwFULnjケラー:グレッチ(90〜)ロジャース(XP-8、XP-10)
台湾メイペックス:下請けとして大手下位機種を一挙に受注
参考
http://www.vaughncraft.com/
http://www.kellershells.com/index.php
http://stores.ebay.com/kellerproducts/6-ply-Maple-Shells-/_i.html?_fsub=1936808010&_sid=769744300&_trksid=p4634.c0.m322
0578ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 00:50:31.80ID:RbyjIUtrスネアのマイク乗りが悪かったと考えるのが普通?それともPAのミス?
ちなみにスネアはブラックビューティーの14x5インチでヘッドはコーテッド
アンバサダー。
メタル中心の曲構成。ほぼ全てOPリムショットで録音聞く限り凄く音が小さい
。
偉い人おしえろください m(_ _)m
0579ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 01:07:46.40ID:cTuHT01dライン録りでって事だよね?
だとしたら、生音が充分デカいので、外音PAとしては補正するのみ、って言うことなんじゃないかな
エアーで録ったやつなら、なんか他に問題があるかもだけど。
0580ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 10:45:01.37ID:CixQ3iisセムネジの付け根から取れてシェルの中に落ちてる。
その昔のラグも今のも大丈夫なのに。
0581ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 10:53:27.04ID:5KEWpgezアマチュアが集まってスタンダードな曲をやってわーきゃー騒いでるだけだし。
たくさんスネア持ってても、一台一台に対する思い入れみたいなの薄れるよな。
スネア1台でヘッドを色々試してみるのが貧乏人には合ったスネアの楽しみ方かもしれない。
0582ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 14:22:07.80ID:5BdFqAIZカノウプスはここまで成長できた
つまりケラーの木材は国内大手のそれより大分マシだということだ
俺がこんな事を書くのは国内メーカーアンチだからじゃない
それどころかマトモな木材を使ってくれるなら国産品を贔屓にしたいとさえ思っているんだぜ
でも現状じゃ買う気にはならないな。残念ながら
0583ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 17:14:34.11ID:BhW2Qtl50584ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 17:38:39.19ID:VHjIC7su単に海外シェルの音が好き、海外ものなら良いと思ってるだけじゃねえかなあ。
0585ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 18:13:00.27ID:WmR5BAJJそんなあなたに贈りたい、1980年代初頭から半ばにかけて
パールのナッシュビル工場で作られたプロモデル
見た目は国内用とほとんど同じだが、シェルはケラー製の8プライ・メイプル
今ではebayでもめったに出てこない希少品
0586ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 18:13:10.72ID:PNpuXYFMスネアに限らず他のシェルもね
0587ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 18:19:08.54ID:KkSFpE2Hドラムメーカーって30年も先のことを見据えて作らないといけないのかw
せいぜい五年ぐらい荒い使い方でも持ってくれれば俺は文句言わないけどな
0588ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 18:45:21.71ID:v387vPo4おそらく大方の消費者は躊躇するだろうな
0589ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 19:09:51.59ID:KkSFpE2Hまあそうだけどさ
けどいまのもてはやされてるビンテージ楽器とかただの廃棄寸前のゴミみたいのばっかじゃん
0590ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 19:22:09.96ID:WmR5BAJJ0591ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 19:34:37.75ID:i5d0mCSu0592ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 19:41:26.31ID:KkSFpE2Hいまもてはやされてるビンテージ楽器ってやつは五年も持てばいいような作りのやつばっかりだ
お前らこそがありがたがってるだけにすぎないんだよ
ドラムは特にそう
今の楽器ほど頑丈に安定した音が出せるように作られてるよ
0594ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 20:02:00.25ID:sfSMxM9c50年の使用に耐えその耐久性を証明したんだ
だからヴィンテージつーのはガラクタでも華奢な作りでもないんだよ
こんなこと年代モノを所有したことがある奴ならわかってると思うがな
0595ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 20:11:29.77ID:VHjIC7suこれが60年当時の音を保ってるかは知らんが、気にってるんだからしょうがない。
今の楽器の方が丈夫だとか安定してる、なんて比較は何の意味も無い事に気が付かないのは、
楽器を選ぶ者としては間違ってるだろうね。
0596ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 20:39:23.54ID:4gMq3Zxo問題は楽曲に合う合わないだと思うが。
0597ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 20:40:44.17ID:KkSFpE2H0598ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 21:14:31.39ID:WmR5BAJJそりゃもちろんあるさ
手持ちの中にも、ヘッド交換の際にプラハンマーが必要なヤツなんかもあるし
でも、だからといって、そういうスネアがサウンド的にダメかというと、そんなことはないんだよね
だからあれこれ決めつけないで、それぞれの使用条件のなかで、
それぞれ好きなものを使えばいいんじゃね? ってことだよ
ビンテージ好きの俺だって、ツアーで機材車に揺られて移動して、
毎日のようにセットアップとバラしを繰り返し、ガンガン叩くとなれば、
それこそ丈夫で、壊れても消耗品とあきらめられる今の楽器を選ぶだろうしね
0599ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 21:20:53.93ID:PrbiRaaK0600ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 21:51:45.46ID:M7K1n3E50601ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 22:26:14.01ID:VHjIC7suいい音なんて主観なんだから、それを曖昧と言い出したらキリないよ?
楽曲に合う合わないとか言うけど、君はライヴで曲ごとにスネア取り換えるのか?
スティーヴ・ジョーダンならやるけど。
めんどくせーから、細かい事ばかりにこだわってるとつまらなくなるよ
0602ドレミファ名無シド
2012/11/08(木) 23:41:54.79ID:zqR+nfWw時代の空気を再現できる。言うなれば文化財だな
ヴィンテージを丁重に扱う気持ちも間違っちゃいない
替えのきかない物を大切にするのが人間の心理だからだ
それにくらべりゃ現行は消耗品だよ。替えがきくという意味ではな
0603ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 00:17:25.58ID:LbdyNP5Nストレイナーなどのパーツは置いておいて、シェル自体はね。
歪むのなんか、現行でも扱い悪ければガンガン歪むし。
ただ、「壊れないもの、いいものを作ろう」と考えながら、創意工夫出来る余裕がある時代と、
なるべく個体差のないものを提供するのが良しとする時代の違いでもあるのかな。
0604ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 00:17:33.88ID:8WbsWELu0605ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 02:18:38.58ID:8eagYMqn現行だろうがビンテージだろうががんがん使う。
0606ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 03:36:57.39ID:oIe70gLOしかしチューニングの精度は現代に近づくほど出てると思うぞ
音もでかいしすごく鳴る
ハードウェア(ラグとかのことね)もしっかりしてるようにオレは思うけどなぁ
0607ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 10:26:37.04ID:LbdyNP5Nえっと…ちょっと話が食い違ってるかな
自分はパーツ類は現行の方が楽だよね、と言ってる。
自分の楽器でも、オリジナルパーツは外して、現行パーツで使っているものもあるし。
チューニングの精度って言われると…まあ、6、8テンションやらで精度も何もないっつうか笑、もうそう思うならそうなんじゃない、って感じなんだけど。
弦楽器と違って、そのあたり曖昧なのが好きだし、だからこそ人それぞれ違っていいんじゃないかな、と思うな。
0608ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 13:15:11.34ID:bBTDT6MJスネアの周りに巻くスポンジみたいなやつを探しています
Beyond Shimanoというメーカーのやつは見つけましたが、
その会社以外の製品はありますか?
0609ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 13:50:20.00ID:HIhBnW+K0612ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 19:39:46.69ID:04IV/ZnsLM400やYAMAHAのSD6455やDWの1ミリ厚くらいのブラスはほとんどエッジが水平で均一なのに対して、PearlのCS1450やTAMAのNSS1455は所々凹んでいたりしていました。
スチールシェルの溶接シェルはエッジの加工がしにくいのでしょうか?
それとも価格の差なんでしょうかね?
0614ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 21:14:52.31ID:CFbTsEfK必ずしも一致しないってことだな
良い楽器の条件に使い勝手の良さをあげる奴もいれば
音色のみを評価する奴もいる
まぁ、考え色々だな
0615ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 21:34:51.06ID:vkBOyVw6所々凹んでいるって打ち付けたんじゃなくって?
それとも凹んでいるのはスネアベッドのことを言っているのか??
0616ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 21:48:30.10ID:04IV/Zns展示品でしたが打ち付けたとかそういうのではないと思います。
シェルの溶接した付近のエッジの高さが他のところと比べてやや低くなっているとかそんな感じです。
スネアベッドではないですね。
0617ドレミファ名無シド
2012/11/09(金) 22:48:50.57ID:RTKrFW4sチラっと見える感じ金属胴っぽいしグレッチかな
http://www.youtube.com/watch?v=Yi0D9JizqWw
0618ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 01:32:04.81ID:tHZp5poTレス参考になったわ
スモールラグの強度に問題があるとか神保さんとかかなりハイピッチだしイメージ湧かなかった
0619ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 03:09:09.61ID:BVe7kkpDほぼビンテージしか使ってないよ
だけど現行も持ってはいるよ
レス読んでもらえば分かると思うが、根本的にビンテージ至上主義。
ただ、ハードウェア、パーツのアッセンブリーは現行の使い勝手を優先してる。
0620ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 12:57:12.48ID:cr/J4bmaタマってもうスタクラメイプルの小口径作ってないのか・・・。あれ欲しかったんだけどなぁ。
あと、昔のスタクラメイプルって14"は8テンションじゃなかったっけ?
0621ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 17:37:21.07ID:oSqx8vXS最近の音楽を聴いていると確かにそんな気もする
6.5はおろか5.5も必要ないんじゃないかと感じるもん
0622ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 18:41:43.06ID:P0S4U4nH5.5は俺には必要ない。ポーカロは拘ったみたいだけど。
0623ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 19:23:58.35ID:GBvrLjqf0624ドレミファ名無シド
2012/11/10(土) 19:28:35.26ID:InF9UfNO0625ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 19:42:18.07ID:D6a0Bxbzドラムやりだして半年だけど、とりあえずマイスネアが欲しくなった
最初に買うべきスネアってどれがいいんですか?
音楽は普通のロックとかです
0626ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:08:26.76ID:leeV/95x・パールのチャドスミスモデル
・ラディックのLM400またはLM402
0627ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:11:34.47ID:VbueG/sGこの手の質問に対する答えは、そろそろテンプレに入れたほうがいいのかな。
いろんな考え方があって、自分の欲しい音が見つかるまで買うべきじゃないという人もいれば
とりあえず無難なスネアを買ってチューニングの練習をしたりヘッドやスナッピーを変えてみて
違いを感じてみろという人もいる。
パールのセンシトーン・スチールか、タマのそうる透モデルでも買っておくといいよ。
定番モデルといわれるだけあって幅広い音楽に対応できるし、後から違うスネアを
買い足しても使い続けられるレベルだから。
0628ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:13:39.50ID:AyMFB7p/金が無いなら400の代替としてセンシスチールを押す
しかし結局そのうち400を買ってセンシは手放すだろうからやっぱ400を勧める
LUDWIG / LM-400 35,800円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=463%5ELM400%5E%5E
PEARL / SS1455 13,800円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=570%5ESS1455%5E%5E
0629ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:13:51.96ID:D6a0Bxbz全部メタルなんですか?
メタルってキンキンしてて音が大きくて使いにくいんですが
0630ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:21:22.31ID:VbueG/sG以下スルーで。
0631ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:23:49.32ID:hmZt5P6ddwのコレクターズメイプル5インチだな
つか要望があるならまとめて最初に書け
アレが嫌だとかコレが嫌だとか後から言われても知らんわ
0632ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:24:26.15ID:leeV/95x0633ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:27:59.25ID:D6a0Bxbz0634ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:30:20.41ID:KqYRnM7x0635ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:36:09.78ID:D6a0Bxbz女子高生です
0636ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:37:05.63ID:VbueG/sG0637ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 20:58:19.62ID:qlqQtNEoいつもスタジオに備え付けてて悪くない感じだわ。自分ならLM400よりこっちを勧めるな
0638ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:03:12.15ID:Nlcny2qT随分無駄な金を使ってきたな、という想いがあるからだな
かくいう俺も買っては売りを繰り返し、相当散財してきた
結局いきなり使える本格的なスネアを買ってしまうのが一番出費が少ないんだよな
0639ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:09:15.19ID:D6a0Bxbzけど別に安くなくてもいいのでウッドのほうがいいです
0640ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:21:30.65ID:leeV/95x0641ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:43:31.12ID:MC/ibjZb0642ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:47:01.87ID:LAwHC66P0643ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:49:08.52ID:D6a0Bxbz0644ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 21:56:51.28ID:Z6B46vS4俺は楽器板の過疎振りを考えると
ドラムスレは一つにあれば十分だと思ってるが
0645ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 22:02:42.86ID:Fu8qe1s50646ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 22:54:31.82ID:MveIHEaW現行センシは5.5じゃなくて5だよ
>>628
おいおい、今回は質問者が釣り基地だったが
ほかの素直な初心者も見てるかもしれないんだから
これがセンシと思ったらまずいんじゃないの?(笑)
0647ドレミファ名無シド
2012/11/12(月) 23:10:47.48ID:6/u1vzCWhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=570%5ESTE1450S%5E%5E
こっちか。それしにても400と1万程度しか変わらんなら事実上400一択だな
0648ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 01:06:26.03ID:nIq5s9V8木胴買ったけど、今はメタル大好きになった
0649ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 09:32:26.63ID:i5WEwF+Eセンシトーンの出るちょっと前のモデルだと思う。
今はLM400とカノウプスのメイプル。
0650ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 10:17:29.59ID:9RjTFW50それでも、どれでもいいやっていう人になら木胴を勧めるかなぁ。
理由は、金属スネアはどこのスタジオにでもあるから、必要な時は木胴使えばいいから。
ただしゼルコバとか鬼タイトなのはやめといたほうがいいよ、とw
0652ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 21:39:04.95ID:1t8p22KLチューブラグだからな。パーツ同士の相性が悪すぎる
0653ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 21:52:06.02ID:pFzpZW6zたしかに
いま手元にあって確かめたけどゴツいフープついたモデルは普通ラグもごついよね
なんでこんなのにしたんだろう
安くするためかな
なんつーかあんまりキンキンしたのは嫌だけどちょっと触れただけで
バン!って鳴るようなモデルが俺的には嬉しい
レスポンスは割りといいように思うが音量が小さいな
0654ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 22:32:31.77ID:4rESN6h5本能的にヤバさを感じ取って手を出さないんだぜ
0655ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 22:36:48.70ID:aAnT4jGj0656ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 23:23:49.93ID:tgeKYjhUオープンリムショットを多用するのですがどっちが太い音がでますか?
0657ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 23:24:04.50ID:3P+iju7y0658ドレミファ名無シド
2012/11/13(火) 23:26:12.72ID:TQNvQegK14×4.5のちょう薄スネア
限られたスネアでしかないサイズだがな
0661ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 00:30:49.42ID:/t/jigmJ0662ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 04:24:15.93ID:SpG6KeZjメンバーからの反応もいいし
0663ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 09:27:14.08ID:cxvMKTgd鳴らないとかいってる奴居るけど、チューニングが超絶ド下手なだけじゃね?
クラビオット胴のDWメイプル、コレクターズと所持してるが遜色無いけどね
ラジオキングも持ってるが音的には似てると思った
まぁギブソン買収後のビンテージでもなんでもない奴だけどね
0664ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 10:20:50.01ID:RxZ7dkL9そうかな。叩いてて「おお、鳴ってるなー」って思うけど。
音量も十分出てるし。バンドメンバーからも好評だよ。
0665ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 11:09:32.10ID:HXop6Mlb現行フリフロはスナッピー内面当たりだから、ポーカロのが欲しければ中古で探すしかない。こっちは全面当たりだから。
0666ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 13:52:02.90ID:PMT1JRp6デザイナー以前のソナー製品の、チューニングが決まったときの檄鳴りや
グレッチのスネア全体で発音するような鳴り
そういう鳴りは化膿には無い。だが国内大手よりは全然鳴る
俺は化膿製品がサウンドから音量まで、意図的に限界値が定められて
作られているように感じる
恐らくこれは化膿の「レコーディングされた音を生音で再現する」という
コンセプトによって、要る音域と要らない音域が取捨選択され
鳴りと音量が定められている為だろう
俺はそういう制限された音は窮屈に感じるから使わない
が、それも人によるんだろうね
0667ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 19:08:36.16ID:d1ilPoLr的な話をよくするから
こだわりがあるんだろうね
0668ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 19:37:59.09ID:g6El8Vls0669ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 19:43:39.63ID:32nPMGiBたまたまよかった試作品に、後付けで理屈をこじつけてるだけ
0670ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 20:02:17.37ID:TRz8EX4pそう考えてみれば変わった設計思想だとは思う。
例えるなら最初から醤油をぶっかけた寿司が出てくるようなものだね。
つまり自分で味をつける自由がないということ。
0672ドレミファ名無シド
2012/11/14(水) 20:45:56.34ID:HXop6Mlbそう言うことなんだよな。
出過ぎた音はカットできるけど、最初から削った音は増やさないから。
叶は個人的には鳴らないと感じてる。
言い方変えると、簡単には鳴るけどそれ以上が出ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています