トップページcompose
1001コメント321KB

スネアドラムだけの語り場 29台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/07/18(水) 21:19:14.97ID:SalHSiPu
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316800219/



※鉄とステンレスの違いが明確に分かる人のみ書き込みができるスレッドです
0528ドレミファ名無シド2012/11/02(金) 23:35:31.77ID:G3bpDii2
何がぜひよろしくだよwww
お断りされてるのがわからないとはね。
0529ドレミファ名無シド2012/11/03(土) 09:23:17.01ID:7JuuJbox
>>527
いえいえ、ご謙遜を。
是非人柱宜しくです。
0530ドレミファ名無シド2012/11/03(土) 12:46:48.80ID:/bC9ZAOE
どうなるかは答えられんが、いい感じだよ。
0531ドレミファ名無シド2012/11/03(土) 19:28:35.56ID:+yVsGriN
EVANSのコーテッドって時間が経つとベタベタしない?
どうすれば防げる?
0532ドレミファ名無シド2012/11/03(土) 23:10:33.84ID:goFUfLV4


  ____         .____        ____
  |知らん|        |知らん|        |知らん|
  | がな | ∧,,∧   .| がな | ∧,,∧    .| がな | ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃 ̄ ̄∩(´・ω・`) 〃 ̄ ̄∩(´・ω・`) 〃 ̄ ̄∩(´・ω・`)   < 全員一致で知らんがな!
        ヾ.   )        ヾ.   )        ヾ.   )      \__________
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 \                                                . \
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
   |          (´・ω・`) 知らんがな認定委員会               |
   |                                              |
\
0533ドレミファ名無シド2012/11/03(土) 23:52:00.54ID:kbsMwciO
EVANSのベタベタ最悪。
0534ドレミファ名無シド2012/11/04(日) 09:16:11.67ID:8ixhmCF5
嫌なら使うな
0535ドレミファ名無シド2012/11/04(日) 09:25:34.80ID:0ZkhsD4t
否定するなら代案を示せ
0536ドレミファ名無シド2012/11/04(日) 09:26:05.06ID:8ixhmCF5
レモのコーテッドアンバサ使え
0537ドレミファ名無シド2012/11/04(日) 09:27:18.95ID:odUQpnGT
レモしか使ったことない
ラディックとかアタックとかあんまり置いてないし
各社の特徴とかよくわかればいいんだけど
0538ドレミファ名無シド2012/11/04(日) 23:16:03.50ID:FASWZtdF
EVANSはクリンプロック式なんじゃなかったっけ?
アタックは確実にクリンプロック式。

ラディックは全体的に薄い。
HEAVYがアンバサダー相当だと思った。

レモは最近不具合が多いから好きじゃない。
アクエリアンが最近多かったのだけれどEVANSはどうかなと。
0539ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 16:32:47.58ID:myfZybZ2
>>533

付属の紙ケースに長期間いれてると出す時にエロ本をめくったときの音がするwww
0540ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 07:51:48.16ID:TnX6YLG2
化膿のゼルコバ叩いてみたい
0541ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 13:22:08.05ID:m5mlI7HM
カノウプスは宣伝のしかたがうまいメーカーだよな
ひょっとして国内メーカーで一番かもしれない
0542ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 13:32:19.23ID:1yhz8bUF
>>541
俺はあそこのノリが苦手
宗教に近いものを感じてしまう
0543ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 14:06:00.22ID:FVEY7Q6+
10年くらい前だったかな…
サウンドの塊感をヴィジュアル化して他社と比較していたな
タムとフロアとバスドラでは最適なエッジ加工が異なるとかどうとか
俺はそれらを冷笑的に見ていたが
ドラマガであの広告を見て真に受けちゃったドラマーは多いと思う

実際うまくやったと思うよ
国内大手の数十分の一の宣伝費で多大な効果を挙げたんじゃないかな
企業としてはサントリー並に宣伝が上手いと言わざるを得ないぜ
0544ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 14:12:01.10ID:DmwaTvfI
>>540
値段相応の音はしないw
楽器屋で試してくれば良いと思う。
0545ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 16:58:34.32ID:GC7NDe/f
>>543

>タムとフロアとバスドラでは最適なエッジ加工が異なるとかどうとか
俺はそれらを冷笑的に見ていたが

どうして冷笑的に見てたんですか?
単純に気になります。
良かったら教えて下さい。
0546ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 17:35:28.93ID:4kx1Rcnl
>>545
実際に叩いてみて知っていたから、だな
だから俺は誇大広告ぎみだと感じた
言うほどの効果はないだろ、と
地方の人なんかは現物に触れる機会がなくて期待を膨らませちゃうみたいだけどね
0547ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 19:33:42.34ID:4Y5Bre59
口径によってエッジの角度を変えるというのは
面白い考え方だとは思う
ただ、カノプに関してはスネア以外に叩いたことは無いけど
試奏への食指が動きにくいメーカーって気はする
自分にとってはその程度のブランド
0548ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 21:53:10.23ID:UFUjpol7
カノプって大学生がメイプル買いあさってるイメージ
0549ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 22:25:18.08ID:NJPZQNYO
この後、信者が押しかけてくるところまでがセットなんだよなw
俺はカノプ使ってるけど、ガレージメーカーが作った普通のドラムだよ。

メイプルのドラムを安定して作ってればいいのに、微妙に規模が大きくなってきて
新製品を出し続けざるをえなくなってきてからは体質が変わってきちゃったけどな。
ラーメン屋みたいに、「珍しい材料で作りました」という薀蓄勝負になってきたのが
ヤバイ気がする。
0550ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 22:28:59.29ID:E/eonZOh
アンチって昔からいるよな
保守的な人間が多いよな にちゃん
0551ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 22:32:51.08ID:z8gXJKtP
>>550
誰に同意を求めているのだ?
0552ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 22:54:51.22ID:pPmlAyVO
古い人間なら知ってるけど
あそこの代表は昔から変人だったからw
0553ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 23:01:19.47ID:m3qF1Yz8
カノウプスはヴィンテージグレッチを参考にしていて
ダイキャストフープはそのあらわれなんだよな
しかし一点留めのチューブラグを採用しているというちぐはぐぶり
俺はラグの接地面積が少ないと鳴りが良くなるというのは眉唾だと思っているんだが
サウンドにさほど寄与せず耐久面でも難がある一点留めに拘る理由は何なんだろう?
0554ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 23:12:51.28ID:pPmlAyVO
コストが安くて、組み立ても簡単だからじゃねえのw
しかし化膿に限らずチューブラグって大嫌いだな
ドラムの「顔」であり、メーカーの「個性」でもある
ラグのデザインを放棄しちゃってるんだもん
化膿についていえば、汎用金具みたいなスネア以外のラグも最悪
刀とかなんとかいうのは、独自性があるぶん認めるが
0555ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 23:25:02.97ID:iSHhmSkj
一点留めはシェルに多大な負担をかけるからなぁ
長期的な視野でモノ作りをしていないんだろうなきっと
まぁ、どうせ客は寿命が来る前に手放すだろうとタカを括っているのかもしれんが
あるいはひょっとしてあのラグはソニータイマー的に意図したものなのかもしれん
0556ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 23:33:10.38ID:i8WVZdox
なんだかんだ化膿のシグネイチャーモデル売れてるっぽいな

出せばファンは予約して買うだろうし
0557ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 23:33:35.88ID:Iy6OXyZs
俺も同じこと思ってた。いろいろ能書き垂れてチューブラグか?みたいな。
別にそれがいいと思って作ってんならいいんだけど、なんか腑に落ちない。
最終的にはブランド力の勝負だけど、俺は好きじゃない。
楽器は違うがブランドイメージでは小出の方が遥かに好きだ。
0558ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 00:46:27.97ID:mLYwZjaR
えー、チューブラグの音いいじゃんかー
0559ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 00:52:45.01ID:mDFEWfAx
自分がいいと思ってるなら、他人にどう言われようといいじゃんかーw
俺はチューブラグは嫌いだけどね
カッチョ悪いから
0560ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 01:13:43.50ID:2OJy1+MP
そこまでこだわりの薀蓄を披露するなら
シェルも自作しろとは思う
それがケラーに外注なんだもんな…
0561ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 02:29:35.28ID:diWH9vg9
>554
つTAMA WARLOAD

好き嫌い極端に分かれるが、あのデザインは凄かった。
0562ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 05:45:07.49ID:1flseF4u
IDコロコロして、独り言書いて楽しいか?

下手したら一日に数レスも無いこんな過疎スレに
突然化膿叩きが沢山沸いて、全員単発とか不自然だろ?
もうちょっと上手くやれよw
0563ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 05:45:53.33ID:1flseF4u
IDコロコロして、独り言書いて楽しいか?

下手したら一日に数レスも無いこんな過疎スレに
突然化膿叩きが沢山沸いて、全員単発とか不自然だろ?
もうちょっと上手くやれよw
0564ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 07:17:48.42ID:yBq+uZaZ
あんなチューブラグ、カノプしか使ってないんだから十分個性的だろ。

ネギドラムにも、カノプくらいの商才があったらなあ・・・
モノはいいのに。
0565ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 10:44:00.37ID:vvS7LbMY
あのラグは十分カノウプスのシンボルになってるでしょ。
ただ、1点止めは正直怖いよな。
スネアみたいにテンションかける太鼓に1点止めじゃそのうちシェルが歪みそう。
0566ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 10:46:41.16ID:goCuz/4a
ネギは、あの商売下手なところがいいんだよ
まとまった数が作れないから、そうせざるを得なかったのだろうけど
近所の町工場で削り出してもらったような
地肌剥き出しのメッキしてないブラケットとか見ると、泣けてくる
そのくせシェルは自製なんだから

最近はサカエが今後どうなるか、ちょっと気になる
サカエはとっくになくなったグレイシーと並んで
1960年代からダイカストフープを使ってたメーカーだからね
0567ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 11:57:36.01ID:9wtWywU7
ドラムメーカーと宣っているのなら
せめてシェルは自社製造にして欲しいよな
と言いつつヤマハはほぼ100%外注なんだけどW
0568ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 14:17:06.50ID:EoJwJJLV
ヤマハはドラムメーカーじゃない
0569ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 17:21:02.41ID:S6o2dMg8
いやヘッドまじでいいから。
0570ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 17:24:50.74ID:yBq+uZaZ
あのラグ、スネアの場合は両側から引っ張るので
ハイテンションラグと同じで大丈夫だと思う。
タムの場合、ハイピッチで使うには弱いだろうね。
ヤマハもスモールラグでトラブル起こしてるし。
0571ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 17:54:24.92ID:nMAeTzz7
>>567
シェルが自社製のドラムメーカーってどっかある?
知ってるのだとラディックぐらい(それもおそらく100%じゃない
たいていはどこのメーカーもよそから買ってるモンだと思ってた
0572ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 18:27:59.15ID:vvS7LbMY
タマとかパールってどうなん?外注?
0573ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 18:34:36.23ID:z0oH+gbp
>>570
それは上下のテンションが均一な場合に限るな
スネアの場合、大抵はボトム側をより張るわけだから均衡は取れない
あのリスキーなラグ、10年、20年は持つかもしれないが30年たったらどうかな?
経年によってどんな変化が起こるかカノウプスは把握してないと思うぞ
0574ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 18:50:49.17ID:goCuz/4a
>>570
ヤマハのスモールラグはひどいね
知り合いが愛用していたスネアのラグが次々壊れていた

>>571
私が知っている、シェル(ウッド)を内製しているメーカーは
パール、タマ、サカエ、ネギ、ラディック、ソナー、プレミア、DW

まあ、海外メーカーは今では100%そうではないかもしれないけど、高級品は内製
DWは最初はケラーだったけど、数が出るようになって内製に切り替えたはず
0575ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 19:42:42.96ID:ahDpzkWe
やっぱクラウドのラジオキングっしょ。
これは内製のはず。
0576ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 20:12:11.36ID:FZnVVVSN
>>557
小出は被災した学校に在庫のシンバルを無料提供したらしいな
0577ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 20:24:59.49ID:mPwFULnj
ジャスパー:グレッチ(〜80)ロジャース(XP-8以前)
ケラー:グレッチ(90〜)ロジャース(XP-8、XP-10)

台湾メイペックス:下請けとして大手下位機種を一挙に受注


参考
http://www.vaughncraft.com/
http://www.kellershells.com/index.php
http://stores.ebay.com/kellerproducts/6-ply-Maple-Shells-/_i.html?_fsub=1936808010&_sid=769744300&_trksid=p4634.c0.m322
0578ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 00:50:31.80ID:RbyjIUtr
ライブでスネアの生音は良い感じだったんだけど、録音レベルが低かった場合は
スネアのマイク乗りが悪かったと考えるのが普通?それともPAのミス?

ちなみにスネアはブラックビューティーの14x5インチでヘッドはコーテッド
アンバサダー。

メタル中心の曲構成。ほぼ全てOPリムショットで録音聞く限り凄く音が小さい

偉い人おしえろください m(_ _)m
0579ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 01:07:46.40ID:cTuHT01d
>>578
ライン録りでって事だよね?
だとしたら、生音が充分デカいので、外音PAとしては補正するのみ、って言うことなんじゃないかな
エアーで録ったやつなら、なんか他に問題があるかもだけど。
0580ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 10:45:01.37ID:CixQ3iis
90年代のPearlのハイテンションラグ材質ひどい。
セムネジの付け根から取れてシェルの中に落ちてる。
その昔のラグも今のも大丈夫なのに。
0581ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 10:53:27.04ID:5KEWpgez
色んなスネアを使ってみたいけど、金なし置き場所なし腕なし。
アマチュアが集まってスタンダードな曲をやってわーきゃー騒いでるだけだし。
たくさんスネア持ってても、一台一台に対する思い入れみたいなの薄れるよな。
スネア1台でヘッドを色々試してみるのが貧乏人には合ったスネアの楽しみ方かもしれない。
0582ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 14:22:07.80ID:5BdFqAIZ
国内大手の木胴がろくなもんじゃなかったから
カノウプスはここまで成長できた
つまりケラーの木材は国内大手のそれより大分マシだということだ
俺がこんな事を書くのは国内メーカーアンチだからじゃない
それどころかマトモな木材を使ってくれるなら国産品を贔屓にしたいとさえ思っているんだぜ
でも現状じゃ買う気にはならないな。残念ながら
0583ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 17:14:34.11ID:BhW2Qtl5
ヤマハのカポール、オーク辺りは好きだけどなあ
0584ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 17:38:39.19ID:VHjIC7su
全否定するほど悪いものばかりじゃないと思うけど。
単に海外シェルの音が好き、海外ものなら良いと思ってるだけじゃねえかなあ。
0585ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 18:13:00.27ID:WmR5BAJJ
>>582
そんなあなたに贈りたい、1980年代初頭から半ばにかけて
パールのナッシュビル工場で作られたプロモデル
見た目は国内用とほとんど同じだが、シェルはケラー製の8プライ・メイプル
今ではebayでもめったに出てこない希少品
0586ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 18:13:10.72ID:PNpuXYFM
ヤマハのバーチはいい音すると思う
スネアに限らず他のシェルもね
0587ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 18:19:08.54ID:KkSFpE2H
>>573とかを見て思ったんだが
ドラムメーカーって30年も先のことを見据えて作らないといけないのかw
せいぜい五年ぐらい荒い使い方でも持ってくれれば俺は文句言わないけどな
0588ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 18:45:21.71ID:v387vPo4
5年でダメになりますってカタログに書いたら客は買うかな?
おそらく大方の消費者は躊躇するだろうな
0589ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:09:51.59ID:KkSFpE2H
あー。。
まあそうだけどさ
けどいまのもてはやされてるビンテージ楽器とかただの廃棄寸前のゴミみたいのばっかじゃん
0590ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:22:09.96ID:WmR5BAJJ
自分がゴミみたいのしか見たことないからって、決めつけるなよ
0591ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:34:37.75ID:i5d0mCSu
ラディックの職人が掘ったスネアとかは歴史的な骨董品としての価格だろうな
0592ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:41:26.31ID:KkSFpE2H
いや違うよ
いまもてはやされてるビンテージ楽器ってやつは五年も持てばいいような作りのやつばっかりだ
お前らこそがありがたがってるだけにすぎないんだよ
ドラムは特にそう
今の楽器ほど頑丈に安定した音が出せるように作られてるよ
0593ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 19:55:43.58ID:WmR5BAJJ
>>592
はあ?
お前は5年持てばいいんだろう?
だったらそれでいいじゃねえかw
0594ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:02:00.25ID:sfSMxM9c
グレッチの60年代モノなんか当時の製造数を考えると驚異的な生存率だな
50年の使用に耐えその耐久性を証明したんだ
だからヴィンテージつーのはガラクタでも華奢な作りでもないんだよ
こんなこと年代モノを所有したことがある奴ならわかってると思うがな
0595ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:11:29.77ID:VHjIC7su
まあそうなんだよな。俺の60年代のラディックはいい音してるよ。少なくとも90年代製よりはいい。
これが60年当時の音を保ってるかは知らんが、気にってるんだからしょうがない。
今の楽器の方が丈夫だとか安定してる、なんて比較は何の意味も無い事に気が付かないのは、
楽器を選ぶ者としては間違ってるだろうね。
0596ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:39:23.54ID:4gMq3Zxo
いい音っていう表現をしたら定義があいまいで
問題は楽曲に合う合わないだと思うが。
0597ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:40:44.17ID:KkSFpE2H
今残ってるのはそうだろうけど楕円形になってヘッド入らないようなスネアとか見たことないん?
0598ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:14:31.39ID:WmR5BAJJ
>>597
そりゃもちろんあるさ
手持ちの中にも、ヘッド交換の際にプラハンマーが必要なヤツなんかもあるし
でも、だからといって、そういうスネアがサウンド的にダメかというと、そんなことはないんだよね

だからあれこれ決めつけないで、それぞれの使用条件のなかで、
それぞれ好きなものを使えばいいんじゃね? ってことだよ
ビンテージ好きの俺だって、ツアーで機材車に揺られて移動して、
毎日のようにセットアップとバラしを繰り返し、ガンガン叩くとなれば、
それこそ丈夫で、壊れても消耗品とあきらめられる今の楽器を選ぶだろうしね
0599ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:20:53.93ID:PrbiRaaK
現行にせよビンテージにせよ、消耗品とは思ってないだろうさすがに
0600ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 21:51:45.46ID:M7K1n3E5
ガキばっかだなこのスレは。
0601ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 22:26:14.01ID:VHjIC7su
>596
いい音なんて主観なんだから、それを曖昧と言い出したらキリないよ?
楽曲に合う合わないとか言うけど、君はライヴで曲ごとにスネア取り換えるのか?
スティーヴ・ジョーダンならやるけど。
めんどくせーから、細かい事ばかりにこだわってるとつまらなくなるよ
0602ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 23:41:54.79ID:zqR+nfWw
ヴィンテージの楽器は当時の名盤の音が出る
時代の空気を再現できる。言うなれば文化財だな
ヴィンテージを丁重に扱う気持ちも間違っちゃいない
替えのきかない物を大切にするのが人間の心理だからだ
それにくらべりゃ現行は消耗品だよ。替えがきくという意味ではな
0603ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 00:17:25.58ID:LbdyNP5N
コレクター崩れみたいな自分の趣味だけど、別に現行が悪いとは全然思ってないが、造りって意味では昔の方がしっかりしている気がする。
ストレイナーなどのパーツは置いておいて、シェル自体はね。
歪むのなんか、現行でも扱い悪ければガンガン歪むし。
ただ、「壊れないもの、いいものを作ろう」と考えながら、創意工夫出来る余裕がある時代と、
なるべく個体差のないものを提供するのが良しとする時代の違いでもあるのかな。
0604ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 00:17:33.88ID:8WbsWELu
マイクやプリアンプやエフェクターや録音媒体の差は無視ですか、そうですか
0605ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 02:18:38.58ID:8eagYMqn
楽器が壊れたら直して使えばいいじゃん。 やばそうな部分はスペアパーツ積んでくなりもしもの時の事を見据えて対策考える。
現行だろうがビンテージだろうががんがん使う。   
0606ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 03:36:57.39ID:oIe70gLO
>>603
しかしチューニングの精度は現代に近づくほど出てると思うぞ
音もでかいしすごく鳴る
ハードウェア(ラグとかのことね)もしっかりしてるようにオレは思うけどなぁ
0607ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 10:26:37.04ID:LbdyNP5N
>>606
えっと…ちょっと話が食い違ってるかな
自分はパーツ類は現行の方が楽だよね、と言ってる。
自分の楽器でも、オリジナルパーツは外して、現行パーツで使っているものもあるし。
チューニングの精度って言われると…まあ、6、8テンションやらで精度も何もないっつうか笑、もうそう思うならそうなんじゃない、って感じなんだけど。
弦楽器と違って、そのあたり曖昧なのが好きだし、だからこそ人それぞれ違っていいんじゃないかな、と思うな。
0608ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 13:15:11.34ID:bBTDT6MJ
話の流れさえぎって申し訳ないのですが、
スネアの周りに巻くスポンジみたいなやつを探しています
Beyond Shimanoというメーカーのやつは見つけましたが、
その会社以外の製品はありますか?
0609ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 13:50:20.00ID:HIhBnW+K
あれやるならダンボールを何枚か巻きつけた方がクッション効果は高いぞ
0610ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 18:40:51.75ID:9lRZlsZa
>>579
レスさんくす
ラインで録音なので多分そうだと思う、ありがとう
0611ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 18:57:36.22ID:bBTDT6MJ
>>609
ありがとうございます。さっそく自作してみます。
0612ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 19:39:46.69ID:04IV/Zns
今日金属胴のスネアをいくつか試奏させてもらうついでに、エッジの部分を見比べたのですが、結構差があるものなんですね。
LM400やYAMAHAのSD6455やDWの1ミリ厚くらいのブラスはほとんどエッジが水平で均一なのに対して、PearlのCS1450やTAMAのNSS1455は所々凹んでいたりしていました。
スチールシェルの溶接シェルはエッジの加工がしにくいのでしょうか?
それとも価格の差なんでしょうかね?
0613ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 21:00:15.62ID:oIe70gLO
>>607
どっちなんだよ はっきりしろ
0614ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 21:14:52.31ID:CFbTsEfK
楽器としての優秀さと工業製品としての優秀さは
必ずしも一致しないってことだな
良い楽器の条件に使い勝手の良さをあげる奴もいれば
音色のみを評価する奴もいる
まぁ、考え色々だな
0615ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 21:34:51.06ID:vkBOyVw6
>612
所々凹んでいるって打ち付けたんじゃなくって?
それとも凹んでいるのはスネアベッドのことを言っているのか??
0616ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 21:48:30.10ID:04IV/Zns
>>615
展示品でしたが打ち付けたとかそういうのではないと思います。
シェルの溶接した付近のエッジの高さが他のところと比べてやや低くなっているとかそんな感じです。
スネアベッドではないですね。
0617ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 22:48:50.57ID:RTKrFW4s
このチャーリワッツのスネアが何か分かる人教えてくれ!
チラっと見える感じ金属胴っぽいしグレッチかな
http://www.youtube.com/watch?v=Yi0D9JizqWw
0618ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 01:32:04.81ID:tHZp5poT
>>570
レス参考になったわ
スモールラグの強度に問題があるとか神保さんとかかなりハイピッチだしイメージ湧かなかった
0619ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 03:09:09.61ID:BVe7kkpD
>>613
ほぼビンテージしか使ってないよ
だけど現行も持ってはいるよ
レス読んでもらえば分かると思うが、根本的にビンテージ至上主義。
ただ、ハードウェア、パーツのアッセンブリーは現行の使い勝手を優先してる。
0620ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 12:57:12.48ID:cr/J4bma
数年ぶりにドラム再開したので各メーカーのカタログ集めしたんだけど
タマってもうスタクラメイプルの小口径作ってないのか・・・。あれ欲しかったんだけどなぁ。
あと、昔のスタクラメイプルって14"は8テンションじゃなかったっけ?
0621ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 17:37:21.07ID:oSqx8vXS
故樋口宗孝氏がスネアは5インチだけあればいいと言っていたが
最近の音楽を聴いていると確かにそんな気もする
6.5はおろか5.5も必要ないんじゃないかと感じるもん
0622ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 18:41:43.06ID:P0S4U4nH
そうかもしれないけど、6.5には6.5の良さがあるよ。持ってない俺はそう思う。
5.5は俺には必要ない。ポーカロは拘ったみたいだけど。
0623ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 19:23:58.35ID:GBvrLjqf
深胴ミラーボール使ってた時代が好きでした。
0624ドレミファ名無シド2012/11/10(土) 19:28:35.26ID:InF9UfNO
圧縮された音をイヤホンで聴く最近の視聴環境じゃ深い音は要らないもんな
0625ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 19:42:18.07ID:D6a0Bxbz
教えて
ドラムやりだして半年だけど、とりあえずマイスネアが欲しくなった
最初に買うべきスネアってどれがいいんですか?
音楽は普通のロックとかです
0626ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:08:26.76ID:leeV/95x
・パールのセンシトーンスチール5.5"
・パールのチャドスミスモデル
・ラディックのLM400またはLM402
0627ドレミファ名無シド2012/11/12(月) 20:11:34.47ID:VbueG/sG
>>625
この手の質問に対する答えは、そろそろテンプレに入れたほうがいいのかな。

いろんな考え方があって、自分の欲しい音が見つかるまで買うべきじゃないという人もいれば
とりあえず無難なスネアを買ってチューニングの練習をしたりヘッドやスナッピーを変えてみて
違いを感じてみろという人もいる。

パールのセンシトーン・スチールか、タマのそうる透モデルでも買っておくといいよ。
定番モデルといわれるだけあって幅広い音楽に対応できるし、後から違うスネアを
買い足しても使い続けられるレベルだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています