トップページcompose
1001コメント321KB

スネアドラムだけの語り場 29台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/07/18(水) 21:19:14.97ID:SalHSiPu
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316800219/



※鉄とステンレスの違いが明確に分かる人のみ書き込みができるスレッドです
0390ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 07:58:44.46ID:DTcKWcIM
>>388
レコーディング前提ならそうだけど、小さいハコでPAなし前提の音楽だと
アマチュアでも「生音で勝負」しなきゃならん。
0391ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 11:18:23.10ID:XzB5hJrS
>>389
一言で言うと「使えない」音だからだな。
400が使えるスネアの代表格だとしたらそこから最も遠い音だからだ。つまり音楽に馴染まない。
その手のスネアは出番が無いから結局手放す。最初は個性的でいい音だと思っていてもな。
0392ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 11:35:20.18ID:029wwG23
60年代のLM400と70年代のLM402があれば
何でもできるような気がしてきた。
0393ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 13:16:41.51ID:DA83Tklz
まあ、言うことなしのスネアじゃないかな
音楽業界的にあれほど出回ってる音って無い気がするから俺はあえて買わないけど
0394ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 18:18:10.40ID:jDLR2czl
俺も人と違うものを選びたいタイプだけど、400はしょうがない。抵抗する方がバカなぐらいのモノ。
俺にはアクロライトが合うけど。
0395ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 18:43:11.09ID:DA83Tklz
アクロライトってジャズにも使えるよね
0396ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 20:13:38.84ID:jDLR2czl
うん、使ってる。5"だからロック的な太い音が欲しい場合は難しいけど。
5"と5.5"では大きく違う。
0397ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 21:53:00.65ID:HnaN2BaS
LM400は5インチ
0398ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 22:25:35.78ID:XzB5hJrS
400は無色透明、人畜無害、無味無臭
正直、つまんねー音だと思う
しかしそれ故どんな音楽にも馴染む。基準の音たりえる。
そしてドラマーにとって400を持つ事はある種の身嗜み、エチケットですらある
だから俺もまことに遺憾ながら400を持っている
非常に使えるスネアであることは認めざるを得ないから
0399ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 06:47:55.12ID:5y6g01Ji
持っていない俺は
公序良俗に反するのですね。
大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
関係の方々にこの場をお借りして深くお詫び申し上げます。
0400ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 07:02:33.22ID:hU74WPOJ
特に意図してなかったのだが木胴のスネアって全く縁が無かったな。
0401ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 07:51:45.54ID:f14sid1h
LM400とか402ってのは音楽家として主体性のない人間の為にあるようなものだ
学生服みたくみんな一緒の安易なチョイス、右へならえの日本人にピッタリのスネアだね

0402ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 07:55:03.97ID:f14sid1h
ま、あのスネアを選んどけば失敗はねーからなwww
センスのないおまえらにピッタリだわwww
0403ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 08:19:22.88ID:f14sid1h
馬子にも衣装、そんなスネアの代表格がLM
0404ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 10:12:35.76ID:4SsrlI9b

この人いったいどうしたの?
何か辛いことでもあった?
0405ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 10:47:28.64ID:rIMX1NWR
>>396
同じシリーズで5と5.5が両方あるスネアってあったか?
0406ドレミファ名無シド2012/10/21(日) 18:32:59.00ID:4B1A3Ec+
>405
いや、そういう意味じゃないんだ。5"と6.5"の差よりも、5.5"は5"に近い印象をかつて持っていたけど、
イメージ以上に大きく違うって事でさ。あまり深く掘り下げずに、単に深さの話って事で済ませてくれ。
0407ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 00:23:47.84ID:Im/7BZok
>>406
あるシリーズの6.5と5の違いは、他のシリーズの6.5と5.5の違いよりも
想像以上に大きかったってこと?それならわかる。
04083842012/10/22(月) 00:33:52.95ID:OcAeZm3u
ヤマハのオークカスタム使ってるんだが、1世代前の5.5インチはよくても
現行の6インチは扱いづらい。
0409ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 01:04:09.30ID:ysBvl5sr
5半と6は違うな〜うんうんってなるけど、8とかになってくるとそういうものだって気になるよね
0410ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 04:16:18.78ID:Fl0KeCmy
400と402が面白くないって言ってる人って何使ってんの?
叩きじゃなくて、本当に興味がある。
0411ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 13:24:14.61ID:LTJQ86jR
適当なチューニングでも「CDで聞いたあの音」が簡単に出てくるってのはテンションあがるよね、400と402
0412ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 13:31:22.07ID:cHSJbdHX
カノウプスのメイプルとLM400使ってるけどどっちも好きだぜ。
0413ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 14:42:55.73ID:2fVZG3cK
国産の安物しか知らなかった15の春に
初めて400(LM400じゃないよ)を叩いたときの感動は忘れられない
クリーンで、さわやかで、まとまっていて、思い切り叩いてもうるさくない音……

0414ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 15:23:11.53ID:GhVb+mOo
素材が硬いほどどうなって、厚さが厚いほどどうなって、深さが深いほどどうなんの?多すぎて選べねぇよ、、、
0415ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 15:36:18.51ID:BqK/H5Fb
400は絶対の安定性と安心感を与えてくれる
しかし自分だけの音を出したいというドラマーのエゴは満たしてくれない
だからドラマーは400だけあれば大抵の音楽をこなせるとわかっていても
他のスネアに手を出すのさ
0416ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 15:57:11.05ID:+FTKoMJv
なんかすごいスネアみたいだけど
そんなにみんな使ってるならあえて逆張りするか。自分だけの音出したいし。
0417ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 18:03:23.48ID:XFGvt55C
他の楽器でもこんだけ定番って言われるような名器ってなかなかないから
妙なこと考えずにとりあえず一回使ってみりゃいいんだよ
0418ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 19:50:46.59ID:Im/7BZok
自分だけの音(キリッ
とかいってないで、「アンサンブル・バンドサウンドに
どんな音が求められるか」を考えろよ。
0419ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 20:12:13.17ID:Fl0KeCmy
>>417
レスポールやストラト、プレジションやジャズべみたいなもんだもんね。
0420ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 21:32:23.29ID:KE3u3h1d
>>419
たしかに近いものがあるが
アコースティック楽器である400は
ジャズやロックなどのポピュラー音楽のみならず
クラシックまでカバーするからね
とんでもなく守備範囲が広い
0421ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 21:54:17.73ID:B6CkHxra
それは楽器の特性だからなあ。
ストラディバリウスならどうだとか、マーティンD-45なら合ってるかとか、例えなんだからどうでもいいだろうよ。
0422ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 22:23:58.08ID:ysBvl5sr
スネアに求められていた音に400がドンピシャだったってことかな
0423ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 23:03:28.13ID:Fl0KeCmy
400って、音は本当に素晴らしいんだけど、スタンダードになり得た側面の一つとしては、当時、商業的にもベストセラーだったんだよね。
一番良く売れたスネアとして、ギネスに載ったとかどうとか。
本当に個体数が多いもんな。
0424ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 00:49:45.46ID:Fmv1kd8W
別に、ボンゾが叩いてたってだけだろ。
ブランドってそういうもんだな

俺はひねくれてるから、そんな万人がイイ
っていうのは欲しくもない

俺はDWのスチールONLY
0425ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 01:25:16.34ID:dJWX46Um
ひねくれている上に無知だなw
0426ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 02:11:09.85ID:jkL99raz
400、402がこれだけ話題が出たわりに、
他のスネアが全然出てこないね。
アクロライト(ずいぶん安くなった)、ブラックビューティーとかラディック勢は置いといて、
スリンガーランドとか、グレッチ使いとかいないのかな。
グレッチの4153とか、ロジャースのダイナソニック、スリンガーのラジオキングとか、実にいいスネアなんだけれど。
0427ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 02:36:30.09ID:SX1jxC89
おや、タイムリーなレス発見wスネアを複数持ってるんだが、スタジオキングをオーバーホールしてた所なんだぜw
ルックスがあまりに自分好みだったんでラジオキングじゃなくてこちらにしたんだけど
特筆すべき点はフープがコパー、耳にやさしい柔らかい感じ。スネアの印象はやや枯れた感じの上質な音です
フープだけでも気になった人は是非試してほしいっすね
ストレイナーが調子悪いんだけど、最悪ラディックとパーツ互換性あるから助かる・・
0428ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 10:18:05.27ID:IfsEyDoH
>フープがコパー
まじっすか。リムショットしたら凹んだりしないの?
0429ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 11:08:32.29ID:JbkA4/q4
ダイナソニックはやはり木胴のやつですか?
0430ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 11:21:40.67ID:SX1jxC89
>>428
かなりのハードヒッターじゃなければ大丈夫ですよー
重さもそこそこあります
0431ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 11:50:55.61ID:Vw+CPbm3
スリンガーは単板もブラスも音は好きなんだけど
オープンリムショットを多用する俺は
どうもあの内曲げフープが苦手なんだよなあ

ダイナソニック(ブラス)もいいんだけど
シンプルなもののほうが好きな俺としては
パワートーンのブラスのほうが叩くときにはいいかな
ダイナソニックも、眺めてる分にはいいんだけどw
しかし、ロジャースのウッドスネアの相場は、恐ろしいことになってるね



0432ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 17:02:20.91ID:jkL99raz
>>429
ブラスの方が好きだなあ
あの、ストレイナーの大掛かりなのが面倒で、内面にして使ってたけどw
0433ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 17:56:26.78ID:EN/pJ1tE
>>431
内曲げって興味あるんだけど、叩きづらいって事? それとも音質が苦手なん?
0434ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 19:47:58.32ID:b6hyfAwz
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m106247545

   | __::::::::::::::
   |,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::
   | >  < |ゝ:::::::< 誰か飼って下さい
   | (_●_)  .|/::::::::::::::::
   |  |∪|  ノ::::::::::::::::::: 
   |  ヽノ   i::::::::::::::::
   | __  /::::::::::
   |{} U }/::::::::::
   |  ̄ ̄/::::::::::

0435ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 20:49:04.00ID:tPHS4Jsn
10テンション……惜しい、非常に惜しい
気品に溢れた音も野蛮な音も出せる両極端な二面性
ストロークのみならず奏者の感情にまで答える反応力
最低な音を出した次の日に最高な音を出す飴とムチ
決して飼い馴らせないじゃじゃ馬っぷり

これらのグレッチの魔性の魅力は8テンションにのみ宿るッ!
0436ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 23:38:07.43ID:aMFaAPGR
Ludwigのスネアは定番扱いされてるが

ビスタライトのスネアはどうなんだ?
ドラムセットでは使用者いるが…

なんかアクリルスネアは重くて鳴らないイメージあるんだが…
0437ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 00:30:10.43ID:nzSa79IR
アクリルは見た目に反してそれほど音は異質じゃないし
鳴りも悪く無いし湿度にも左右されない
しかし致命的にマイク乗りが悪いという欠点があるからな
鬼のようにマイクに乗りまくるポークパイとは対称的だな
0438ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 02:43:00.51ID:Vz11cEXA
>>436
持ってたよ。70sビスタスネア。
上にもレスあるけど、樹脂なのでファイバーグラスみたいなもんだと思えば違和感ない。
ただ、いわゆるビスタライトのセットの音にスナッピーがついてくる感じなので、
PAオペレーターやエンジニアが「こういう音だ」と認識してないと、出音はどうにも妙な音になる。
ハードロックや、エレクトリックなジャズとかなら面白いかな。
0439ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 06:50:21.29ID:uDsYeqpx
>>435
14"だと8テンションだとチューニング追い込むの難しくない?
俺がチューニング下手なのもあるかも知れんが
選べるならいつも10テンションのスネア以外は買わないなぁ
0440ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 09:15:28.62ID:A83UV2Gk
>>439
俺の場合、チューニングが大ざっぱなせいか
8テンションならぜんぜん問題ないね
上で例に挙げられているグレッチのように
8テンションでなじんだキャラが、10テンションになると変わってしまうのもあるし

ただし、ラディックのパイオニアのような6テンションとなるとキツイな
叩く前のチューニングの精度もさることながら、叩いているうちに、
とくにリムショットをかませると、ボルトが緩んでどんどんチューニングが狂ってしまうから
0441ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 20:52:15.87ID:5fXf2TdV
WFLのスパークラッシクスネアが最高過ぎて400の出番なくなっちまった。
売ろうかな。
0442ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 20:59:34.83ID:Upvs/fq7
>>441
スナッピーは全面当たりを使ってるの?
0443ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 21:26:28.81ID:5fXf2TdV
>>442
最初はPuresoundの一方は内面、もう片方は全面当たりのやつ使ってましたが、
音に納得がいかず。
今は工夫してL-1930つけてます。
0444ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 21:54:22.69ID:Upvs/fq7
>>443
そうなんだ( ・ω・) d
全面は調整がメンドイもんなあ
0445ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 21:57:05.52ID:5fXf2TdV
Puresoundのより本数の多いL-1930の方が、
このスネアのふくよかさ?あたたかみ?みたいなのを引きだしてる気がしたよ。
0446ドレミファ名無シド2012/10/25(木) 00:57:41.97ID:yYFWF/Fy
>>418
自分だけの音を追求して何が悪い?
それは自分の感性を大事にし、なおかつ自分の音に責任を持つということ
逆に俺は「楽曲に合うサウンド」という言葉を都合のいい時に使い
自らの創造欲(いわゆる打楽器奏者の本能みたいなもの)を感じさせねードラマーには全く興味がない
0447ドレミファ名無シド2012/10/25(木) 01:30:33.24ID:WJ5Xdml/
その論議はどっちも正しいんだからムキになってもしょうがない。
過去のサウンドを狙って合うとか合わないとか言ってることがほとんどでね、そういうのにはそれほど
クリエイティヴィティを感じない。コピーサウンドと言ってもいい。
その辺を飛び越えたドラマーのセンスを俺は支持するし、自分の音を半ばごり押しする程の個性の方が好きだ。
と同時に、アンサンブルに合わせてもどうしても溢れ出るのが本当の個性で、個性的である事にこだわり過ぎるのも
没個性的だと思う。
0448ドレミファ名無シド2012/10/25(木) 10:50:39.40ID:FAdVAoyX
ソナーのシグネイチャ
14×8
12テンションを使ってる自分は
完全に異邦人ですな
0449ドレミファ名無シド2012/10/25(木) 22:53:20.21ID:CL+ShTp2
アンサンブルに合う音の答えは一つじゃないし、そこに個性が出る。
他の音に合わせるのもいいし、あえて飛びぬけさせるのも手だ。
そういう意味での「自分の音」というのは400だって出せる(むしろ幅は広い)し、
400で自分の音が出せないなら他のスネアでもまぐれ当たりの音しか出せないだろう。

珍しい楽器を使うこと、変わった音のする楽器を使うことが目的になっては
本末転倒っていうのは当たり前のことだが、ドラマガばっかり読んでると
そういう中二になりがちでもある。
0450ドレミファ名無シド2012/10/25(木) 23:19:19.42ID:lkC3n1l3
まだその話題やってんのか
文章の感じからいってリアル中二か?あるいは高1くらいか?
0451ドレミファ名無シド2012/10/25(木) 23:30:01.80ID:CL+ShTp2
悪態つくしかできないの?
まともに話ができないなら黙ってろ
0452ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 00:00:08.26ID:pKReyA/b
>珍しい楽器を使うこと、変わった音のする楽器を使うことが目的になっては
本末転倒っていうのは当たり前のことだが、ドラマガばっかり読んでると
そういう中二になりがちでもある。

創作欲のかけらの無いドラマーはまずこういう発想をしたがる
たまには自分で曲を書いてみろ
0453ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 01:05:13.54ID:NMxwRM6Y
pearlのスネアって個性ないけどよく鳴るね。
0454ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 01:09:42.20ID:ExjLVUHK
pearlはとりあえず鳴らす、って楽器を昔から作ってる気がする。
でも個性がないって何?
タイコの音の標準なんて無いから、個性の無い楽器というのも無いと思うんだけど。
0455ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 01:34:35.03ID:bg25/dB/
400がドラムの標準だな
世の中に溢れている音であり
レコーディングで歓迎される音であり
悪く言えばありきたりな音でもある
そして無個性であるが故にあらゆる音楽に適応する
逆に400から程遠いほど個性的ということになるな
0456ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 03:27:07.28ID:0A2lXEtX
ludwig好きな人多いよなぁ
俺は良い音なのは分かるが嫌いなんだ
Gretschが好き
4160サイコー
0457ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 07:04:09.02ID:/guJckxH
>>453
Pearlはソプラノスネアしか持っとらんがこれも小さい割にビビるぐらい鳴る
0458ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 07:21:27.48ID:kMijE453
>>408
5.5買ってから7買ったけど7もフープ・ヘッド・スナッピー色々変えて
ハイピッチで楽しんでるわ。7からのサイズも面白いもんだねえ。
0459ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 09:12:57.73ID:5oAA9zB0
※鉄とラディアロイの違いが明確に分かる人のみ書き込みができるスレッドです
0460ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 13:31:19.68ID:SkQAHV2W
400に個性がないなんていう奴は
ドラムも音楽もやめたほうがいいよ
0461ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 14:40:08.50ID:z9eqRSDZ
>>456
いい音なんだけど嫌いっていうのはわかるぜ
なんか味気ないんだよなぁ
ビールでいったらバドワイザーみたいな感じでさ
その点で言うとグレッチは妙な深みとコクがある
0462ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 17:47:38.32ID:5oAA9zB0
そういう例えでいったら、ドラムはカクテルだな。
同じ機種でも、ヘッドやスナッピーの種類、チューニングとプレイで
全然違う音になる。
0463ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 18:06:52.32ID:CsYvf4TZ
ヤマハ:キリンフリー
パール:オールフリー
タマ :ドライゼロ

カノウプス:キングスバリー

ラディック:バドワイザー
グレッチ:琥珀エビス
dw:ハイネケン
ソナー:シメイ

ビールで例えるとこんな感じだな
0464ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 18:19:30.94ID:5oAA9zB0
そういう「ぼくがしってるおさけのりすと」はいらない。
0465ドレミファ名無シド2012/10/26(金) 23:18:16.14ID:MzjPPz17
>>456
4160欲しいけど高いのであります
0466ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 00:38:19.64ID:nc2Zy/wu
クラビオットの安いシリーズの単板深胴を
80年代のディスコ風サウンドにしたくて
マスターキャストフープを試してたけど、
なんとなく中途半端な音だったので、
奮発してソナーのダイキャストフープをトップだけつけたら
ソナーの音になっちゃったわ。
すごいいい音なんだけど、これソナーだわ。
0467ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 09:58:13.39ID:1bwfCjqE
>>460
お前が音楽やめろよ。無個性陰キャラ野郎。
0468ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 11:19:04.10ID:w+xKTBCA
貰ったパールのピッコロ
パールのメッキなしスナッピーにかえて、化膿のボルトタイトつけたら
こんな音もピッコロから出るのかってビックリするくらい太い音になったわw
0469ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 11:46:17.93ID:+KBG5nLZ
高音が減ったからそう聞こえるのかな?
0470ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 14:58:48.95ID:i49tbwpw
ボルトタイトは鳴りを殺し高音がスポイルされた結果
聴覚上は低音が増したように聞こえるというフェイクアイテム
そういう音はドラム単体で聴いたときはそれでいいかもしれないが
バンドのサウンドに混じると……

だから低音が欲しいなら安易にボルトタイトに頼らずチューニングや叩き方
で低音を補う事を奨めるぜ
0471ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 19:25:45.82ID:zIGimgwM
400にしろボルトタイトにしろ、世の中で
良いといわれているものを否定して
「俺は違う」(キリッ
といいたくなっちゃうお年頃なんだろうな。
0472ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 22:10:12.84ID:v72/q5Sh
ボルトタイトって一枚だけで使うのと
メタルワッシャーを挟んで二枚使うのとで違うもの?

ボルトの長さが足りないから一枚だけでしか使ったこと無いんだ
470が言うほど高音が削れた感じはしないな

どっちにしてもミュートしちゃうんだったら一緒か
0473ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 23:03:12.56ID:MpFyCFJq
ヘッド→フープ→ボルト→ラグ→シェルという振動の自然な伝達を
ボルトタイトをクッションにしてせき止めるわけだか鳴りは阻害されるよそりゃ
0474ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 23:40:59.69ID:y9d8t0kG
イメージとしてそれはわかるけど、ダイキャストはともかくプレスフープだとワッシャーが密着することがない。
そこで振動は止められるはずだから、元々そう上手くシェルまで伝達してるとは思えないんだな。
ボルトタイトの場合、単純にフープの響きがミュートされるだけじゃないかと思う。
0475ドレミファ名無シド2012/10/27(土) 23:51:28.54ID:q4/4fwRk
オープンリムショットの話じゃねぇなら、ヘッドの振動はシェルのエッジが殆ど受け止めてるでしょ
0476ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 01:12:08.61ID:aS+nyZI2
ガスケットを取ったことがある奴なら分かってるだろうけど
緩衝材があると確かに鳴りは悪くなる
ボルトタイトが緩衝材だと考えると確かに鳴りは悪くなるな
0477ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 03:28:41.16ID:efz58mqz
本日はLudwigブラックビューティー14x5ところによりDW Edge14x5を
叩く予定です
0478ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 03:39:22.16ID:EDCz+LKA
そういう意味では金属ワッシャーとプラスチックでも変わるはずだけど、違いがわかんない。
ドラムテックの人もほとんどわからないって言ってた。傷付かない分プラスチックの方が良いと思ってるみたい。
俺は金属スネアに限っては金属のまま。何となくだけど。
0479ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 05:17:55.25ID:NT02TPaz
カノプスのメイプルシェル14*5.5なんだけど、スナッピーが2本も切れちったから交換しようかなと思ってまつ。

なかなかスナッピーだけ試奏とかできるもんじゃないから
実際スナッピー色々使ったり試している人のはなし聞きたいんだけど、居ないかな。
検討中なのはカノープスの42本とか。
0480ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 05:30:41.63ID:FKZRR0VZ
>>479
ゲイトウェイだったかな?ドラムショップのサイトでスナッピーの音源上げてるサイトあるよ!
0481ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 12:49:46.23ID:IUwxj9/D
カノプに42本なんてあったっけ
と思ったら、いつの間にか発売してたのかw

俺はPuresoundのイコライザーモデルが好き。
スナッピーより胴鳴りのほうが好きならおすすめだよ
0482ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 14:01:13.01ID:sTj3cS4Y
5千円か 結構なお値段だ(´Д`)
0483ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 17:00:28.74ID:0ThBlRMH
>>475
叩かれたヘッドの振動がエッジと空気を通して云々とかって思いがちだけど
実際はスティックで叩かれたドラムそのものが
スタンドも含めてブァン!て鳴るのをイメージした方がいいですよ
何か一つを変えると他にも影響しますから
バイオリニストは奏者である自分も含めて一つの共鳴体と思ってますし
0484ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 17:07:40.82ID:EYvEHO0J
勿論そうなんだけど、473の経路は違うでしょって話なのだが?
0485ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 17:21:30.37ID:0ThBlRMH
そうそう
473の伝達はちょっと違いますね
ヘッドの振動はシェルやフープ、他のパーツや空気、スタンド、周りのタイコ類を巻き込んで、一気に共鳴するって事です
0486ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 18:44:57.38ID:9No8ITro
>一気に共鳴するって事です

一気っていうのは同時にって事か?
瞬間だから人間には知覚出来ないだけで
振動の伝達にはパーツ毎にタイムラグがあるんじゃね?
木と金属は硬さが違うから同時に共鳴するとは思えんのだが?
0487ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 19:03:11.35ID:IhDdOFbM
そりゃタイムラグはあるけどほとんど人間の耳には同時じゃない?
音速でのタイムラグとか体感できないでしょ
0488ドレミファ名無シド2012/10/28(日) 20:27:45.22ID:EYvEHO0J
俺のiPhoneじゃぁ無理だから、
誰かこれのスネア版を撮ってくれぃ

http://youtu.be/W4s2UwKm7dc
0489ドレミファ名無シド2012/10/29(月) 11:05:49.59ID:Yr6lhpU5
いやに細かい話が多いが、
テックにでもなりたい奴が多そうだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています