スネアドラムだけの語り場 29台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/07/18(水) 21:19:14.97ID:SalHSiPuhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316800219/
※鉄とステンレスの違いが明確に分かる人のみ書き込みができるスレッドです
0036ドレミファ名無シド
2012/07/22(日) 01:41:31.98ID:zUOOzUJm遅レスだけど、あくまで感覚で。
400にアンバサ張って裏張りめにすると近いかも。
すでにレスあるけど、かなりEQやらコンプかなんかかけてるっぽい。
スナッピーのザクザクした感じが欲しいんだよね?
0040ドレミファ名無シド
2012/07/22(日) 12:17:17.75ID:vbK9iqqtとりあえず表面を綺麗にふいて、扇風機ひたすらあててみなよ。
臭うからって重曹とかはNGだぞ。
0042ドレミファ名無シド
2012/07/22(日) 14:15:14.95ID:67vzcoyn具体的な方法ありがと
今やってたけどちょっとマシになったかも
暑い部屋に置いといたせいか
別にベトついてるような箇所はないんだけどね
0043ドレミファ名無シド
2012/07/22(日) 14:51:04.93ID:cmPrkIqx0044ドレミファ名無シド
2012/07/22(日) 15:44:39.02ID:67vzcoyn誰か同じスネア使ってる人いないかな
Pearlのオマー・ハキムモデルね
0045ドレミファ名無シド
2012/07/23(月) 00:53:55.16ID:MQ8gRnJWさらにその中野モデルとほぼ一緒なのがTAMAの新しいライン、SLPのブラックブラス。
中野モデルも限定だったから新品はほぼ残ってないとおもわれ
0046ドレミファ名無シド
2012/07/23(月) 11:54:19.37ID:alhmemGs流行りもので珍しいスペックでもないから
時雨ブーム去れば使い込まれてないチョイ傷程度の中古が大量に出回るだろうな
0047ドレミファ名無シド
2012/07/23(月) 21:43:57.30ID:y0th8md4俺ならSLP買うな
決して高いスネアでは無いし
0048ドレミファ名無シド
2012/07/24(火) 16:41:32.23ID:8ppEhpOyバット型の四角い(白)のが1つ、ダイヤル型の円形ミュートが2つ
0049ドレミファ名無シド
2012/07/24(火) 17:40:59.56ID:ntQIpDNh本当によく鳴るスネアだ
テキトーにチューニングしても能天気かつ盛大に鳴る
今までチューニングに悩んでいたのは何だったのかと思うほど…
それほどまでにいともたやすく鳴る
サウンドは極めて現代的でヴィンテージテイストは皆無
密度感がありマイク乗りも良好
山木さんも使ってるらしいが確かに使えるスネアだな
0050ドレミファ名無シド
2012/07/24(火) 18:01:30.48ID:wRmWnAr8何らかの理由で以前の所有者が増設したんだろ
不要だったり、ノイズが気になるようなら外してしまえばいい
たいした問題じゃないよ
0051ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 01:27:03.50ID:gXobjy+72Plyのヘッドの鳴りは不思議と貧弱なので専ら1Plyのヘッドを使ってる。
凄くオープンな音です。深胴のモデルも欲しい。
0052ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 14:27:46.57ID:aAp0i1QQあれアメリカで300ドルしないってわかって買う気が全く無くなったな
0053ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 15:28:17.83ID:IuyV0wsx金物系は台湾製
それを考えるとポークパイは良心的な値段だな
0054ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 15:35:47.26ID:ep+UaiN7まあでも高級謳ってたらあんな博多天神みたいなロゴにはしないよな。
0055ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 16:45:46.52ID:PPYgjMiT勉強になりました
0056ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 16:47:58.35ID:PPYgjMiT0057ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 18:16:29.79ID:kXihbiQoスネアを叩かせてもらったがいいサウンドだし良く鳴っていた
エッジ形成も金具の取り付けも見事に素人仕事であるにもかかわらず、だ
パーツ類はたしかパールだったな
これは推測だが、自力でシェルを作れる国内メーカーは
資材調達の段階で相当にコストカット(企業努力)をしているのではないか?
一方のガレージメーカーはそもそもシェルが外注の為、木材の質を落としようが無い
結果的に高品質な製品が完成する
ドラムのようなシンプルな楽器は素材の質がもろに出る
その差はいかに加工技術が巧みであろうと埋まるものではない
だとすれば国内メーカーの木胴が不思議なくらい鳴らないのも納得できる
そうでなければサカエなどの職人集団が作ったスネアが素人の作ったスネアに負けるはずはない…
何にせよケラーのシェルは中々高品質で侮れない、そう思うぜ
0058ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 18:59:22.49ID:LkutaGb90059ドレミファ名無シド
2012/07/26(木) 19:23:38.70ID:aS7ThAzz0060ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 00:12:38.90ID:/iSo+aHd0061ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 00:23:56.91ID:aN6+s2aaとは普通ならないだろう。この世に5”のスネアがどんだけあると思ってるんだ。
0062ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 00:28:02.90ID:VQtHmrBtケラーシェルのカノウプスはなんでもない音だぞ?
俺はメイプル持ってるけど、
3年くらい気に入らないでほっといたら鳴るようになったなw
0063ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 01:15:04.94ID:ywCWUUR3俺もゼルコバ初め気に入らなくて放置しといて、5年位かな?経ってから叩いたらスゲー鳴るようになってたなー
それから叩き続けて今丁度いい具合にマイルドで美味しいです(^q^)
0064ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 01:24:45.40ID:zrRMx5Q20067ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 05:50:27.78ID:VQtHmrBtゼルコバ買うレベルの奴が、
アンビエンスの違いで鳴る鳴らないなんて話するわけないだろw
そんな安いスネアじゃねーよ
0068ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 06:00:06.09ID:tF37eXRu0069ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 07:09:44.70ID:0V7MIsYz0070ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 14:38:47.36ID:za4y+tNx実際音楽の中で求められるのは400とかのいわゆる「定番の音」だったりする。
俺自身も単板のキャラが必要だと感じる機会はほどんどない。
そんなわけで必要性がないから持ってないわ。
でも本音では欲しい。いつか。
0071ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 17:58:36.39ID:0V7MIsYzスネアの保管場所に限りもあるしな。でも本音で欲しいなら買えばいいじゃん。
ちなみに単板でも、クラビオット・ラジオキング・カスタムクラシックと色々あるけど。
0072ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 18:23:08.85ID:VQtHmrBt友人がタダ同然で持っていってしまったw
今でも友人が使ってるけど、他人の音をライブで聞くといい音だと思ってしまう
要するに俺に腕がないんだろうw
0073ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 19:42:57.38ID:gmfwltIh誰かSAKAEユーザーいないかね
ドラムセットちょっと欲しい
007463
2012/07/27(金) 20:05:41.18ID:ywCWUUR3音がでかいってのとまた違うからvaとか張ってやってハイ押さえぎみにすれば大丈夫だよ
俺のは5だから6半とかだと分からないけどね
>>70
ロックとかやるときは普通に411w
単板使うときはブルースの時とかかな、ジェル乗っけてやると丁度いいよ
ちょっと張ってメイプルっぽい音にすることもできるよーあくまで「ぽく」だけどねw
0075ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 20:51:47.90ID:QYcma8Rfしかしデザインがな…。超絶的にダサすぎる
せめて見た目は我慢せざるを得ないくらいの秀でたサウンドがあれば、と思う
なんか色々惜しいブランドだなぁ
0076ドレミファ名無シド
2012/07/27(金) 23:52:53.90ID:7/euEIsG最初のモデルは厨二心を刺激したが
拘りすぎて値段が高い
0077ドレミファ名無シド
2012/07/28(土) 07:07:58.64ID:9i746J/sたまたま入ったスタジオにsakaeのドラムセット(オールマイティーシリーズだっけ?)があった。
結構弾力ある音で気持ちよかったよ。
0078ドレミファ名無シド
2012/07/28(土) 11:50:29.74ID:MaImnuIW狙い過ぎで外している感じがなんとも…
現存するプレートの中で一番ダサいんじゃないかな
0080ドレミファ名無シド
2012/07/30(月) 17:25:50.01ID:u79yBoaK0081ドレミファ名無シド
2012/08/02(木) 07:48:28.24ID:MHWD6cbxその点に関しては他の追随を許さない程にダントツだな。
フジゲンのギターみたいなもんで、性能云々以前に触ろうとも思わない。
0082ドレミファ名無シド
2012/08/04(土) 00:16:54.23ID:USMtpWepダサさで言ったらこれもなかなか
0083ドレミファ名無シド
2012/08/04(土) 00:34:59.10ID:fumP2aoN俺的にはsakaeより無理
カノプはTheMaple使ってるけど、このエンブだったら間違いなく買ってないw
0084ドレミファ名無シド
2012/08/04(土) 13:55:31.73ID:4EYcivY5これも海外ウケを狙って外人の感性に訴えているのでは?
そう好意的に解釈しせざるを得ないデザインではある…
0085ドレミファ名無シド
2012/08/04(土) 16:11:20.90ID:2syvWwhH胸元に刃の文字が入ってる・・・。
これが無ければ着る気になるけど。
0086ドレミファ名無シド
2012/08/04(土) 20:35:00.36ID:xVeMjaxT0087ドレミファ名無シド
2012/08/04(土) 20:36:35.10ID:cJf4NyCs0088ドレミファ名無シド
2012/08/04(土) 20:38:33.37ID:dpxjMP1F軽くてバカデカイ音量のスネアがほしい
0089ドレミファ名無シド
2012/08/04(土) 20:45:52.89ID:cJf4NyCs0090ドレミファ名無シド
2012/08/05(日) 13:42:19.26ID:EnNrywr9カーボン製のドラムに興味がある
アクリルみたいに天候に左右されにくいそうだし
単純な話、強度とかはどうなんだろう
強度っていうのは持ち運びの際の衝撃に対する強度の事ね
それが丈夫ならいっちょ買ってみてもいいかなと思うんだが
0091ドレミファ名無シド
2012/08/05(日) 14:54:04.79ID:BNtijAXm音は、カーボンという素材がなぜ主流にならないか納得出来る音。
だから一回試奏していいと思っても、その日は買わずに何日か悩んだ方がいい。
それでもいいと思ったら買えばいい。
0092ドレミファ名無シド
2012/08/05(日) 16:26:47.35ID:TF8Rc4QVけどセットに組み込んだときに浮きそうで買えない。
0093ドレミファ名無シド
2012/08/05(日) 16:30:54.51ID:EnNrywr9そうなんだ
近場の楽器屋には置いてないからちょっと遠出して試奏しにいってみる
>>92
アクリルはめっちゃ鳴らんからなぁ
音は個性的で好きなんだけどね
0094ドレミファ名無シド
2012/08/05(日) 17:31:31.38ID:TF8Rc4QVアクリル自体そんな値の張る素材じゃないと思うんだけど・・・。
どこにそんな金がかかるんだろうか。
0095ドレミファ名無シド
2012/08/05(日) 18:39:11.04ID:VfrFY8Doどうしたって単価は高くなる
0096ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 00:34:36.16ID:Eh/uUYM/誰か詳しい人いない?気になってるんだ
これと同じようなスペックでオススメのスネアも知りたい。
丸投げ気味でスマヌ
0097ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 02:15:56.40ID:LuWO09kVそれはソナーのメイプルとDWのメイプルをパールと並べて叩けば分かるだろう。
いかに厳選された素材を使っているかが。
故にダイキャストフープでメイプルで6.5インチなら大体同じサウンドが得られるだろう。
それがパールクオリティーだ。
0098ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 06:31:50.05ID:3rSw8P9Zこれから先、楽器の素材はどうなっていくのか、とても気になるところ。
0099ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 08:20:52.82ID:y04V0/N+ろくな木を使っていないメーカーのドラムの特徴は
・経年によって木が乾燥してもサウンドが変化しない
・使い続けても鳴るようにならない
・柔らかい低音が出ない
つまり国内大手が見事に当てはまるわけだが
海外メーカーも段々そうなってきている
まぁ、質が落ちているのはヘッドもシンバルも一緒
楽器業界全体がそうなんだ
こればっかりは諦めるしかないねぇ
精々メーカーが潰れないように新品を買ってあげてくれよ
0101ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 10:29:23.46ID:/C37Z9DI実際問題、楽器の需要に対して質の良い木の供給って足りてるのかなぁって思うことはある。
なるべくならメーカーにお金落とす意味で新品を買いたいところだけど
持ってる機材の半分ぐらいは中古になっちゃってるわ。お財布事情的な理由で。
0102ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 13:19:44.23ID:fgSE38Knそんなことは長々と語るまでも無いわ、アホらしい
0103ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 14:36:13.51ID:d5cYVGdKくれぐれも比較検討などはご遠慮願いたい
サウンドへのこだわりも捨てて頂きたい
それがメーカー一同の願いであります
0104ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 14:42:47.07ID:dZkCHtUMこれ面白かったわ。縦目横目で音が違うだね
0105ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 14:59:57.81ID:BmGZBhAJ我々は昔から縦目で作っていたが最近あるメーカーが自分達が始めたと言い出したと。
dwはイロイロうまいな。しかも業界で一番元気があると思うわ。
0107ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 20:24:41.17ID:KXeBhhta0108ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 22:57:53.64ID:NkTcSHFU大卒の初任給が24000円の時代に。
仮に今オールドグレッチを完全再現してスネア一台30万円前後で出したら売れるかな?。
俺は悩むけど結局買わない。多分殆どのドラマーが買わないだろう。
今は高い金出してドラム買う時代じゃないって事だな。
0109ドレミファ名無シド
2012/08/09(木) 14:33:30.19ID:KY6Mvzcf0111ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 00:50:53.21ID:N2ADRTyzパールの中古セットなら、プロモデルで5万円以下で手に入るし。
0112ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 01:32:52.63ID:Os4gj8zU0113ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 02:55:02.83ID:5XJ/+W2a0114ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 07:53:47.90ID:ybeDDra/0116ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 09:27:06.01ID:Os4gj8zUこれも一時よりは下火になったね。
0117蘊蓄オヤジ
2012/08/13(月) 10:11:03.01ID:T1psMw4/1966年にパールが発売した、初の本格的なプロモデルである
ファイバーシェルの「プレジデント」のスネア(5.5、8テンション)が1万8000円
同じくプレジデントの3点セット(20BD、12TT、14FT)が6万300円
当時もっとも安かった「バレンシア」のフルセット(鍋ぶたシンバル付き)が3万5000円
これらは定価だから、実際には8掛けで買えたとしてもバレンシアが2万8000円
ちなみに1966年の大卒事務系男子の初任給は2万7000円弱
1カ月飲まず食わずで働いても、バレンシアすら買えなかったわけだ
輸入品に限らず、当時は楽器が本当に高価だったのだ
0119ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 13:26:25.50ID:BfO2cQRw0120ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 14:10:39.62ID:Y9DSiS9d0121ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 14:11:30.63ID:WQkgKdYqブラスにクロームメッキしましたって意味
0122ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 15:08:34.03ID:ybeDDra/0123ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 17:15:43.26ID:Os4gj8zU初任給が8倍として考えると、3点セットで50万てことか。
今でいうとUSAカスタムよりちょっと安いくらいかな。
116で「古いだけ」と書いてしまったけど、当時を知る人にとっては
「割高でも、かつて憧れた楽器が手に入る」ってことで値段がついてる
のかもね。
0124ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 18:36:09.07ID:UiyPv8xIリアルタイムで手が届かずに悔しい想いをした年配ドラマーが買い求めてる印象
言うなれば青春時代のリベンジか
近年楽器屋がそういう年配者に商機を見出しているようだな
ジャパンヴィンテージなる言葉にはどうも違和感を覚えるが
0125ドレミファ名無シド
2012/08/13(月) 19:02:45.96ID:Y9DSiS9dやっぱ古いほうが音がいいって思う人もいるんだよねぇ
0127ドレミファ名無シド
2012/08/14(火) 20:35:33.71ID:FRM5UXRS0129ドレミファ名無シド
2012/08/14(火) 21:30:38.90ID:pNzuqsN70130ドレミファ名無シド
2012/08/15(水) 13:20:48.21ID:+y4SArnr0131ドレミファ名無シド
2012/08/15(水) 13:44:58.97ID:O/vtQvCgグレッチみたいに詰まらせる音を狙ってるならともかく、
メタルシェルをダイキャストで抑さえ込むのは相性悪いと思う。
0132ドレミファ名無シド
2012/08/15(水) 14:27:37.01ID:jyoVZDuDその分硬質で輪郭のはっきりしたサウンドを獲得できるわけだが
グレッチなんかブランドの統一感出すために戦略的にダイキャスト採用しているし
逆にdwはシェルマテリアルを強調する為にプレスフープだったりする
まぁ、一長一短だな
0133ドレミファ名無シド
2012/08/15(水) 14:42:59.39ID:MlUYKehyダイキャストはリムショットした際の
手に伝わる硬質な感触が苦手
ただしグレッチは例外だけどね
ダイキャストじゃないと、「てよんてよん」っていう
あの独特の音が出なくなり、存在意義がなくなっちゃうから
0134ドレミファ名無シド
2012/08/16(木) 18:54:45.16ID:Eap909VQサスティーンに変化があるんだろうか?
0135ドレミファ名無シド
2012/08/16(木) 21:25:41.08ID:AsDRMYVc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています