「稚拙な楽曲」と「優秀な楽曲」の見分け方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0037ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 09:36:28.61ID:B2TV6zUXという一見当たり前にも思えるビジネスモデルって、実は長めに見積もってもここ150年程度のこと
そしてその「商品」もその時代に応じて様変わりしている。たった150年弱の間にも
楽譜、アナログ記録媒体、デジタル記録媒体、映像記録媒体、放送媒体、握手券付き円盤などなど
それぞれにおいて、曲そのものの商品価値が一定とは思わない。むしろ天と地ほどの開きがある
全体的な傾向として、曲よりも演奏、歌手、映像、スター性などの方がより重要になっている
だから商業音楽においては、ことさら曲の善し悪しを判断したり語ったりするのが難しいんだと思う
生演奏や生歌を聴かせる形態、コンサートやライブパフォーマンスは150年より圧倒的に歴史があるものだけど、
音楽ビジネスに大きな影響を受けて、変化しつづけて来た
ただ、それでもかつては圧倒的にカネになったはずのレコードやCDが売れなくなり、
ビッグスターがコンサートチケットのおまけにニューアルバムのDL権利を付けたり、
そういう逆転現象も見られるようになった
やっぱり歴史があるぶん、記録媒体より興行のほうが娯楽として強いのかもね
音楽的な評価や価値も、今後は再びライブパフォーマンスを元に語られる時代が来るかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています