BOSS GTシリーズ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 18:41:04.17ID:6bqYxEOM過去スレ必要ないと思うけど一応・・・・
GTについて語ろう!
BOSS GTシリーズ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1017769510/
BOSS GTシリーズ Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1059604580/
BOSS GTシリーズ Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1085892365/
BOSS GTシリーズ Part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1105266290/
BOSS GTシリーズ Part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1114604972/
BOSS GTシリーズ Part6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1131882847/
BOSS GTシリーズ Part7
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145318078/
BOSS GTシリーズ Part8
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1159840303/
0716ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 17:48:16.95ID:Ymz9Y3tSアンサンブルの中だと多少埋もれる感はあるがまず楽だし
この音質と音色をマルチに頼らず作ろうとしたら
普通の生活できないくらい金かかるわ
0717ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 17:59:03.50ID:Jl9RqAGd10に比べて100の音質がこもっているとのコメントがあるが、確かにそう思う。
しかし、どっちが良いかというと100だと思う。
昔コンパクトのODー1つないで音がこもった感じがしたが、逆にそれがすごく良くてGAINゼロでかましていた時代を思い出す。
0718ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 18:03:52.82ID:XiWohLWeまさかここまで同意できる意見がこんなスレで出るとは
100試奏したときはかなり驚いたなぁ
そこらのスクワイヤーでプリセット弾いてマルチとは思えない音圧だったし
ACCELエフェクトも楽しかったし
まぁそれでも単音ソロ弾いてると音細いなぁって時もあるけどね
ACCELは俺には使いどころ無かったぜ・・・・
みんな使ってるのか?
0719ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 18:07:38.99ID:Jl9RqAGd家の少音量で音作って良いと思っても、スタジオやライブではイマイチの経験者は多いと思う。主因は歪み過ぎとハイ&ローの出過ぎによる音痩せとブーミー感ではないだろうか。
100はこもったように感じるが、ライブ時には逆にこれが良い。少々のパラメータ変更で太く抜けるように補正できるから10より楽だ。
0720ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 19:26:07.52ID:GISyG7ra出音は保証する
0721ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 21:26:24.39ID:r5Cx8fbu0722ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 23:06:57.91ID:xWpwWiEs0723ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 00:50:06.50ID:qh+vW3noどれも思い込みだからw(マインドコントロール笑)
0724ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 00:55:39.76ID:X+au8i/i0725ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 01:49:12.99ID:QCjwex2+zoomより圧倒的にいいと思う
0726ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 02:38:01.32ID:Z7dfUd+aGT-PROIIさあ
0727ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 05:42:12.68ID:qh+vW3no50代ヒキ無職なので2,3千円は大きいみたいw どうせ買う気もないくせにねw(失笑)
0728ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 09:04:29.68ID:HyBD3nfIギターはGibsonのTAKDC金と2008スタンダード金にしたわ。
アンプはMG15Rだけどw
0729ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 10:38:37.83ID:rjpGOhaZ0730ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 11:56:21.07ID:Q3nhkhM2たのむから。
0731ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 12:35:09.42ID:UDye2Z10スカスカ
芯がないな
さすがBOSSのマルチw
0732ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 14:21:28.90ID:vC6J7WSt出音は保証する
0734ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 15:22:46.78ID:jDFUN2en0735ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 17:27:30.43ID:S1AT5rEa宅録よりライブハウスメインだが
0737ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 17:46:14.72ID:r4UwdWmo0738ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 17:50:14.17ID:S1AT5rEa0741ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 18:58:24.18ID:JMaRIg9Aしかし、10だってあれだけモデリングのプリ、歪み、EQ、トーンモデファイとかいくらでも詰めていくポイントがある。それをモノに出来なかった人が100を買ったところで3日後には綺麗な中古品としてオークションにでてるでしょう。
10と100の音の差よりも、そもそものGT
の潜在能力と使いこなしレベルの差の方が大きすぎる。
0742ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 19:34:15.37ID:2i5e5kpKGT、POD、ZOOMなど、どれ使ったってそこそこ良い音に持っていけるだろ?
昔、楽器屋でバイトしてた時、内外プロをはじめ上手な人はいくつかのエフェクターを比較しながら、どれでもいい音を出していたぞ。
言っちゃ悪いがものすごく下手な人が、同じエフェクター試奏して使えないとかコメントしだすと、そうですか? と言ってすかさずアンプ切ってかたずけてたことを思い出す。
いろいろ使いこなした上で 、GTが気に入ってさらに上手に活用するヒントになるようなコメントや情報交換を期待したい。
0743ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 20:09:29.24ID:Oaf6yndl使いこなせない人はプリセットで好みの音探して使ってたほうがマシな音出るよ。
もちろんアウトプットはリターンで。
それ以外はこもってて使い物にならない。
0744ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 22:05:50.40ID:2i5e5kpKなけなしのお金で迷いに迷ってコンパクトをひとつずつ買い足していった経験者なら自分のイメージする音に必要なエフェクトはどれとどれか、そしてその接続順序と個々のパラメータのセットはどんな感じかイメージできているだろう。
ライブやるならそのパッチとコントロールアサインまで。
その感覚を養ってないのにいきなりマルチとか買ってしまうからGTに限らずパラメータを迷路のように感じてしまうのだ。
でも、これはちょっと工夫して慣れていけば容易に克服できる。
例えばプリアンプ切ってコンプ、OD、GEQの3つだけonにしたって相当深く音作れるぞ。そうしたシンプルな組み合わせで個々の単体の特性をひとつずつ感覚で覚えるんだ。
そこが分かるとホントに楽しくなるし、狙った音がつくれるようになるぞ。
プリセットの音を聞いてエフェクトと設定がイメージできない人はGTがキライといっても良いが使えないと言って欲しくない。
0745ドレミファ名無シド
2012/06/11(月) 22:25:12.41ID:dgaVpuax大方クソとか使えないとか言ってる人はもともと買う気ないし試奏する気もない暇人だろう
0747ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 02:25:39.05ID:dRaeusfHハイゲインで困ったらとりあえずプリはPOWER DRIVEでOKだな
これが出音保証ってやつかな
0748ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 04:00:22.13ID:cKqD3Dwvさすがにゴミをsugizoが使う事はないと思う
http://www.youtube.com/watch?v=L5Ax25ucvHU
0749ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 08:33:17.69ID:0qeHlTy2BOSSの宣伝動画じゃん
とりあえずGT100買っとけ
0750ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 08:51:17.46ID:8dC0Svzxしかし接続順序固定で最後にパラメータを詰めていく時はまどろっこしく、GT10まであった個別のONOFFボタンの方が効率良かった。
ここも100が10を完全にアップグレードしてないと不満に思う部分。
ディスプレイを2コにしてすごく良くなったんだけど、コスト制約はあるが、なぜ両方のアプローチできるようにしなかったのか残念だ。
0751ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 09:00:15.27ID:B7uGshKH0752ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 09:23:06.25ID:lTRNJyZwただしアンプはJCM800一択で。
0753ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 09:40:23.37ID:xQbv8brXエディット中にペダルを押すと個々のエフェクトに飛べるよ。
ちょい慣れがいるけど。
と、ちょっと前のレスでコンプとディストーションとイコライザーで音作りってあったけど、歪系の場合のコンプの使い方ってよく分かってないんだよな。
マスタリング時のコンプは理解してるんだが。
0754ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 09:54:40.58ID:wbrEUH64しかし、またrockinnに向かう俺がいる…。
まぁ…津波来ちゃったし、むしろ流される寸前だったし、許されるよねw
0755ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 09:55:40.63ID:lTRNJyZwコンプと歪みのどちらで音の輪郭を作るか。どちらがより支配的かといってもいい。どちらもありだけど方針きめてやったほうが早いよ。
0756ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 09:58:28.39ID:lTRNJyZwエフェクトはそれ単体でなくてその後の機材とつねに抱き合わせ。
0757ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 09:59:13.31ID:B7uGshKH0759ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 10:40:07.95ID:lTRNJyZwここにいる嵐連中のやり口
・ちゃんとした意見交換がなされている→自演扱い
・ちゃんと反論できない→極論、揚げ足取りで応酬
・ソースがある情報→受け売り扱い
・ソースがない自分の経験→ソースだせ、ないとデマ、基地外扱い
・アドバイス→音出せ、機材とIDの画像出せ
・複数人から非難される→〜君扱い(しかしそれは自分自身)
・論破される→AA連発でウヤムヤに など
・出た!www など極めて程度の低い揶揄を連発
・特徴ある奴は外国人呼ばわりし、根拠なく国民性などを用いて中傷する
・誰かの形勢が悪くなると優勢な奴の尻馬にのり非難を浴びせる
とにかくコメントの内容などなんでもよい。自分の意見などもない。ただちゃん
とした意見が交換されているのが不満でならない。誰彼かまわず屁理屈といちゃ
もんふっかける。反応あったら論点ずらして別のパターンの非難中傷浴びせまく
り。最後はAA連発でめちゃくちゃにして喜んでいる。おそらくやっている のは
一人か二人。そしてそれに踊らされてるやつは多数。
ちゃんとした奴は関わるだけ損。
0762ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 12:49:41.33ID:Yv3MguLiシールドをイヤホンにぶっ挿していてワロタ
何で?と聞いたらアウトプット設定をライン/イヤホンにしたからだそうだ…
0764ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 12:52:40.82ID:Yv3MguLi100→アンプのアウトプットがイヤホンにぶっ挿しだったw
0765ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 13:07:03.08ID:8dC0Svzx後でやってみよう。楽しみだな。
ありがとう!!
って、さっき投稿できなかったので、今やってみた。
C OD DLY CHO FX1 FX2 に飛べるんだね。
ちょっと嬉しい。
0766ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 13:10:23.66ID:yMwnsxHHアウトプット設定をラインにしてOUTPUT端子にイヤホン挿してたって事?
0767ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 13:15:16.26ID:Yv3MguLiアウトプット設定をライン/イヤホンにしてイヤホンのOUTPUT端子からアンプに挿したって事です。
わかりにくくてスマン
0768ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 13:32:52.19ID:8dC0SvzxODで必要なサスティーンとドライブ、音質が得られていれば他は不要だよね。でももう少し詰めが必要な時、歪みは抑えてサスティーンを得たい、もっと粒度の細かい歪みにしたいとかあるでしょ?
こんな時は再度ODを調節するだけでなく、前にコンプをつないでアウトプットレベルやコンプレッションの調整すると歪みのバリエーション増えるよ。
0769ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 13:35:11.35ID:8dC0Svzxただ歪みは当然プリアンプのon-off含めた選定やその設定も重要なので、そもそもアンプで歪ませるか、ODで歪ませるかが、パッチの基本コンセプト決めてからとも思うけど。
0770ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 14:56:49.47ID:3AA/PURt使えねーゴミ
0771ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 18:44:08.57ID:CL7Gpx1NOD使うくらいだからフュージョン好きなのかな。
コンプはクリーンかマスタリング時だけかな。
バリエーション増やすんならFX内のサブOD/DSやらEQをオレなら選択するね。
0772ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 19:16:17.28ID:1kWOBg4t弄ってももっさり?もこもこする
どんな感じで使ってるか教えてもらえません?
0773ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 19:26:48.32ID:lTRNJyZw0774ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 20:02:34.06ID:CL7Gpx1Nマルチだとやらない人がほとんどでは?
マルチもエフェクターごとにレベル調整は必要だよ。
レベルブーストかける時は別だけどね。
>>772、POWER DRIVEのゲイン80、トーンをフルテンでレベル調整しながらカットしてって見ればどうかな。
トーンフルテンでもこもこはしないと思うよ。
0775ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 21:48:44.35ID:1kWOBg4tやり方が根本的に違うのか
ありがとうやってみるよ。
0776ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 00:37:42.09ID:9k4hvo3D0777ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 11:40:21.09ID:YL5GBtKF0になってるけど、プレゼンスはみんな上げずに音作ってる?
0778ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 12:03:14.22ID:tKGOmvQl0779ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 12:41:02.72ID:/jsrP6eUミドルコシ
トレブルヌケ
プレゼンスハリ
0780ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 12:53:07.42ID:/jsrP6eU結局誰も説明出来ないオカルト用語。
って言うのかい?
0781ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 13:34:39.17ID:YZsyaxrrなに こいつ きっしょー
死ねばいいのに
0783ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 13:53:53.07ID:/jsrP6eUマジレスすると君がどういう音をこもってると感じるか、またそのアンプのプレ
ゼンスがどの帯域をいじれるようになってるかで変わってくる。
一般的なプレゼンスはこもり具合のコントロールよりもうちょっと上のほうだと
思う。ただギターのトーンは総合的なものだしコントロール間の相互作用もあっ
たりするのでたとえばベースなどをいじってもこもり具合が変わる場合もある。
余談だがアンプのプレゼンスのコントロールの仕組みは他のトーンとかなり違う
ので一度調べてみるとよい。このようなマルチエフェクトやシミュレータの類い
のパラメータがどのようなロジックになっているかは寡聞にして知らないがリア
ルアンプのプレゼンスの効き方とはなんとなく違うよな気がする。
0784ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 14:49:56.26ID:Oz4Z8Bxo実アンプと同じ使い方だな。
0785ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 15:26:34.49ID:1ejKVTxa0786ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 19:16:57.91ID:6e/wjY9nスピーカーの音を耳の高さで聞くのとじゃ全然違うし。
籠もるからって高音あげたらベースやボーカルはキンキンしてうるさいだけ。
0787ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 20:56:40.53ID:9k4hvo3Dキンキンとかキラキラとか、こもり具合とか、なんか間違ってるからw(ネイティヴ笑)
0788ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 21:00:40.30ID:/jsrP6eUそれとこれとは別の問題じゃないかと思うが。ライブ一発やりゃ問題わかるし。
ただ意外と大事な点でもあるのでチェックする価値はある。
>>787
こいつ有名な嵐。全力無視で。
0789ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 21:06:42.84ID:/jsrP6eUここにいる嵐連中のやり口
>・意味のない定義や用例の引用、ww、(〜w)などで徹底的に人を馬鹿にする。
相手にするだけ損。
0790ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 21:21:21.97ID:0bk53dPf0791ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 21:55:41.85ID:9k4hvo3Dま、それは5月にヤフーで紹介されてたこんな記事でも証明されていたけどねw
>自分について話すことが、食べ物やお金で感じるのと同じ「喜びの感覚」を脳のなかに
>呼び起こすことが、7日発表された研究で明らかになった。個人的な会話であっても、
>フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアでの発信であっても、それは変わらない。
つまりブル厨にとっては2ちゃんで自分について素性を隠して話せることが、アナニーやガチホモ
行為と同じくらいの「喜びの感覚」なのでやめられないみたいw
どうりで、貧乏とか糞耳とかヘタクソとかエア所有とか無職とか自演とかキチガイとか兄貴とか
在日とか包茎とか買い物を絶対に失敗できないとか、なんだかしみったれたウンコ臭い話ばかり
よく思いつくなあと思ったら、すべてブル厨自身の自分語りだったからスラスラと汚い話が
出てくるんだねw(呆れ笑) ということでブル厨は神奈川クリニック経験者自己申告w(爆笑)
0792ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 22:11:55.92ID:6e/wjY9nあ、俺の話はスタジオの場合ね。
ライブの場合は前にモニターあるから問題ない。
PAの友達が言ってたけど素人はやたらアンプの音をデカくするし高音キンキンだって言ってたよ。
0793ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 23:34:59.67ID:M3wQJpI6タップ・テンポ機能ははGTー10には付いてるみたいなんですがGTー100には付いていないみたいです。
実際のところどうなんでしょうか?
演奏しながら使いたいんですが使用できますか?(TAPボタン押した時点で効きますか?)
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
0794ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 23:56:36.57ID:0bk53dPfTAPボタンは無いけどアクセル/CTLペダルに簡単に割り当てられるから出来るよ!
0795ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 23:59:13.96ID:M3wQJpI6ggるのがいいんでしょうがアクセル/CTLペダルとはどういうものなのでしょうか?
0797ドレミファ名無シド
2012/06/14(木) 00:13:56.16ID:F845st4aそういうのはいらないです
0798ドレミファ名無シド
2012/06/14(木) 00:42:03.67ID:lkmfE9Cyまあ普通にいろいろ割り当てられるけど
796の方のレスはマジレスですよ。
0800ドレミファ名無シド
2012/06/14(木) 09:50:39.64ID:O36i4v7y0801ドレミファ名無シド
2012/06/14(木) 17:54:15.16ID:JCfRfVE3これがエディターか
0802ドレミファ名無シド
2012/06/14(木) 18:52:20.94ID:DFQ04/pi0807ドレミファ名無シド
2012/06/14(木) 22:53:46.74ID:dN67ARtM0808ドレミファ名無シド
2012/06/15(金) 02:01:13.89ID:5gsY4sJb0813ドレミファ名無シド
2012/06/15(金) 11:17:24.60ID:wKTfy0/50814ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 00:46:44.98ID:p16YxgS6GT-100でもアンプのフットスイッチの代わりになるの?
マルチ使ったことないもんで教えてくれたらうれしい
0815ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 01:16:33.76ID:RaqBLDt1単純な2chの切り替えはできるのとセンド・リターンでアンプ側のプリアンプを有効・無効にすることができる
後アンプ側がMIDIコントロールに対応していればかなり細かくコントロールが可能
どちらかというとアンプ側がどこまで対応しているかだね
0816ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 01:17:43.78ID:8HBsPdLSアンプはヒューケトでクリーンチャンネルにしてインプットに刺して弾いたけど、ノイズ?というか
ハウリングヤバかったw
やっぱリターン差しがいいのかな?
初めてのGTだし、ヘッドとの併用のやり方もよくわからん、、、
とりあえずアウトプットセレクトはスタックインプットに設定したぐらい
あとシールドはライブラインってメーカーのやつです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています