作曲初心者のためのスレ16
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSKQ:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え
Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html
Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」
ここはあくまで2chです
前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50
>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0853ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 17:53:40.42ID:7cZ07o3mパターンを覚えるのもいいと思うけど、公式覚えたほうが楽じゃない?
例えば、I -> IIm IIIm・・・ だったら、
T(トニック)→SD(サブドミナント)→T(トニック)でトニックに戻った
って感じられるし、T→SD→Tならブルースっぽいのかなとか分析もできる。
どのコードがどの機能を持ってるか知ってたら、かなり楽だと思うんだけど。
0855ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 19:30:41.48ID:6x9T4nZJなんだか未練たらしい感じがして良いね
0856ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 20:02:55.66ID:AS8OFa0zIt's Too LateとかTill There Was You。
0857ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 22:19:04.80ID:+zwbH5hi0858ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 13:11:52.10ID:c97Ky6Oo0859ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 13:11:59.76ID:DOi9NoEAメジャーセブンスを平行移動させるとかっこいい!とか、
マイナーナインスを平行移動させると超かっこいい!とか言って作曲してるの?
別にいいけど、それだったら勉強せずに感性だけで作曲できるから楽だねw
0860ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 13:20:21.40ID:EmsuH9UP0861ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 14:28:49.31ID:434YQMk0その程度のものは当たり前の話というだけだ。
0862ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 15:14:49.94ID:DOi9NoEAそんで、お前は、どの程度の機能和声を知ってるの?
俺をあきれさせないレベルで教えてくれよ
ちなみに、俺は、T、D、SDレベルで機能和声って言ってるんだけどね
もちろんマイナースケールのダイアトニックのケーデンスもお前は知ってるんだろ?w
0863ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 18:47:33.62ID:Hww0l5wI0864ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 18:51:34.38ID:GSX8YbbI0865ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:08:27.83ID:HGoM0Vwz0866ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:14:15.93ID:Hww0l5wIそもそも機能分からなくても旋律付けるのには困らないし
0867ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:14:49.21ID:434YQMk0それは全然むずかしくない。
ひとまずコードトーンを弾けばいいだけのことだ。
メジャー7th移動はもっと広まっていいと思う。
初心者からみてスリーコードよりもとっつきやすい。
0868ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:21:48.74ID:GSX8YbbImaj7の移動なんて論理がないだろ
Imaj7←→IVmaj7以外の平行移動を使うというネガティブ発想だけ
0870ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:32:46.03ID:GSX8YbbIヨーデルにもヨーデルなりの
スコットランドのバグパイプのヤツにもあるよ
西洋音楽の伝統理論の論理と一致しないだけ
0871ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:34:13.00ID:434YQMk00872ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:35:27.60ID:GSX8YbbIちょっと目先を変えるために使うのが関の山。
だって曲が終われないじゃん。
終わるときは、どうせV7→I△使うんでしょw
0873ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:39:35.51ID:Hww0l5wI0874ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:49:31.84ID:3u7QF1OyそれもあまたのM7平行移動のパターンのなかから、特定のものを意図的に使ってる
ちゃんと分類すれば理論化できる
0875ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:49:35.05ID:GSX8YbbIそんでIVm→I△はまさにV7→I△の目先を変えるために導入されているもの。
そもそも思いつく思いつかないじゃないでしょ。
俺が一例しか挙げないのを非難して、あなたが一例だけを追加していい気になっているのなら、
あなたは局を終わらせる手段が二種類しかないと考えてるってことだよねw
0876ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:51:00.63ID:GSX8YbbI分類=論理w
0877ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:51:51.99ID:GSX8YbbI0878ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:51:55.83ID:Hww0l5wI0879ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:52:54.47ID:GSX8YbbI0880ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:53:07.06ID:xXBKVWmS0881ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:53:33.82ID:YWZ0U5T00882ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:56:54.65ID:3u7QF1Oy分類こそがキモだからな。もっと拡大して言えば抽象化
三個のりんごと、三個のバナナ。このなかから同じ"三個"っていうのを抽出したのが
数学の始まり
0883ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 20:04:40.92ID:GSX8YbbIちなみにアラブの代数より、ギリシアの幾何学の方が先だな
0884ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 20:07:28.25ID:YWZ0U5T00885ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 21:02:23.38ID:TKNNFr0n自分で作ったメロディでないから、と言うこともあってかどうも今ひとつキーとスケールの判定に自信が持てません。
Gで始まってGで終わり、使っている音階がメジャースケールのそれに見えるのでじゃあGメジャースケールかなと
思ってコードつけてみてもなんか違和感があって。もしかしてBフリジアンスケールではないかとか混乱してて。
一度メロディだけのMIDIデータupして考え方をお伺いしても良いでしょうか?
0886ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 21:12:59.91ID:DccbDHxW0887 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
2012/05/16(水) 21:35:47.92ID:JaluyQK/0888ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 21:52:41.37ID:8GgZdx0w第一Gメジャースケール、Bフリジアンスケールって構成音一緒だろ
レスがそもそも頓珍漢すぎる
0889ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 22:07:52.66ID:TKNNFr0nまさしく前のレスの通り、自分でも混乱しているという認識です・・・なので正解がほしいと言うよりは
調性をこれこれじゃないかと想定すると一サンプルとしての考え方をお伺いしたいなあと言うところです。
http://tfpr.org/up/src/up2616.mid
このメロディがどういうものなのか私には良し悪しもよく分からないので、
単純に調性の判断についての考え方をお伺いできれば。
マークつけたうちA1についてはGメジャースケールだろうと思っています。
B1以降はハーモニックマイナーかなとかナチュラルマイナーかなとか考えはしますがなんとも落ち着かなくて。
0890ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 22:10:38.98ID:DccbDHxWに聞こえた
0891ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 23:33:05.49ID:8GgZdx0wまあいろいろあるけど
0892ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 05:52:50.85ID:bFYB5aiNコード付け例の提示ありがとうございます。
ディミニッシュコードを使った転調とかツーファイブ使った転調とかの例も含めて参考になりました。
自分がつけたコードと比べてなにがおかしいのか見直してみます。
あらためて、ありがとうございました。
0893ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 14:37:22.97ID:9lEaV4hdサウンドにメリハリがついたね
0894ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 16:14:04.20ID:gfIAyYUQ音痴で声質も悪いので残念な感じに出来上がってしまいます
そこでボカロかボイスチェンジャーの購入を検討しているのですが
やはり使いこなすのは難しいでしょうか?
0895ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 16:18:34.16ID:NELZCBDa0896ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 16:29:23.95ID:OKcNa6F/0897ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 17:39:11.91ID:VmPsC4tw素朴に解釈すれば
A1 A4 Gメジャー
B部 Gマイナー
C部 Fメジャー
A2 A3 A5 A6G#メジャー
A1はラで仮に終わるのでAドリアンぽいとは考えていいだろう
でも別にGメジャーでいいんじゃね
転調については、何も言うまい
http://up.cool-sound.net/src/cool31422.mid.html
3和音を当てた。短調のB部の所で一部ノンダイアトニックをふくむ
(主音が#(G#)するところ)
最後に裏メロを入れたのは
スケールがあってれば適当なフレーズでも問題なく入るという例
つなぎがおかしくなったところはすぐ思いつかなんだ
0898ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 21:38:38.08ID:qkaoxJhg前半で付けたのコピペしたからちょっと後半で食い違ってるとこあるわ
こっちの方が普通かもな
ttp://tfpr.org/up/src/up2618.mid
0899ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 22:44:31.11ID:kzIWVWhbなかなか良い曲ですね。
いつもはメロディからつくってて、たまにはコードから作ってみようと試してるんだけど難しいね
慣れてないからパズルやってるように感じる
0900ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 00:05:09.73ID:JM303q1N編曲例含めて参考になりました。ありがとうございます。
一応もとのはピアノ伴奏のMIDIデータ付きだったのですが
http://tfpr.org/up/src/up2620.mid
これあってもなにがなんだか把握できなかったので一度メロディからスケール判定して・・ということを
やってみようと思いました。コード白玉での伴奏のほうがはるかにわかりやすいので>>898でのコード付けを
もとに、自分なりに整理してみようと思います。
0902ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 18:09:06.74ID:3El+rL1wAORやってる人は殆ど使ってるんだなぁ
0903ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 18:57:56.56ID:yF+Zwlzn>>848の楽曲に加え、以下のAORが参考になる。
リア充ってこんなもんだっけ featディスクン星人 (歌:ヒャダイン 作詞・作曲:前山田健一)
http://ja.chordwiki.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%85%85%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%91+feat%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%B3%E6%98%9F%E4%BA%BA
Sympathy of Love (アニメ「C3-シーキューブ-」ED2) (歌:田村ゆかり 作詞:松井五郎 作・編曲:太田雅友)
http://ja.chordwiki.org/wiki/Sympathy+of+Love
0904ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 19:06:11.79ID:j1VFqT+U0905ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 19:27:35.16ID:IJ5jNCV7#IVとbVの区別もつかない
0906897
2012/05/18(金) 20:09:19.26ID:zAcLWHQrしかしB部はかなり鬼だなこれ
0907ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 20:10:36.03ID:zAcLWHQrってか人の曲を自分の曲みたいにうpするのは良くない
0908ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 20:29:54.60ID:EoFyI++c0909ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 20:32:03.38ID:j1VFqT+U0910ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 21:24:03.19ID:VtxjUxA/>>897聴きました。私の環境ではコード部分を一オクターブ上げないとしっくり来ませんでした。
このへん音色にもよるのかなと思います・・・
B部分の最後が何か不安定な感じになるのはBの途中でも転調しているのかなと思っています。
MIDIデータのアップロードそのものは許可とってやってますが、
自分が作ったものであるかのようにとれる所はあったと思います。その点申し訳ありませんでした。
アドリブ部分含めて参考になりました。ありがとうございました。
0911ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 21:34:59.93ID:ocpEy1VS察しろや
0913ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 23:09:47.52ID:URlbBbtoいや、それを言うなら
自分の曲を人の曲みたいにうpするのは良くないだろ
0914ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:46:08.70ID:SdOr5WXt察しろじゃなくて糞って言えるなら普通に言ってくれればいいよ?
けなすほうが簡単なんだから糞とかいうだけもリスクあるけどな
せっかくうpしたのになんだよってなるわ
0915ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:46:44.29ID:SdOr5WXtなんかよくわからん
0917ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:59:50.42ID:SdOr5WXtすまん、だらだら書きすぎたが
低めだとは思うけど、コードが聞き取れないほどじゃないはずだけどな
MSGSじゃないの?
0918ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:09:29.19ID:swpe7Cpy897はもう消えてるが900とたいして変わらんと思ってるなら音楽やめた方がいい
900もまあまあヒドいが897がそれと変わらんとか口が裂けても言えんわ
それぐらいヒドい
あとageで連レスとかうっとうしいから死んでくれ
0919ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:16:23.20ID:SdOr5WXtいやだからどうひどいんだよ?
ただの基本3コードなのにクソもねえだろ・・・
ほんとに聞いたのかおまえ?
だいたいなんでおまえに死んでくれとか言われないかんの
死ねよにつなげる奴が真面目だとも思わんがおまえが死ねよ
0920ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:17:03.70ID:SdOr5WXtこっちはまじめにやってんのに
何がうっとしいだよおまえが出てけよカス
0921ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:18:06.19ID:SdOr5WXt>900もまあまあヒドいが897がそれと変わらんとか口が裂けても言えんわ
>それぐらいヒドい
何も具体的なこと書いてねえじゃん?おい
0922ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:18:42.34ID:swpe7Cpy明日きっちりぶっ叩いてやるから
0923ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:19:04.09ID:SdOr5WXt音楽やめろとか死ねとか何なのこいつ
0924ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:20:35.48ID:SdOr5WXtいやこいつまじ聞いてないで言ってたのかよ・・・
叩いてやるじゃくてまず謝罪だろww
バカにしてんのか
まじ死ね
0925ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:21:19.31ID:SdOr5WXtなに様なのおまえ
0926ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:21:41.72ID:SdOr5WXtなに様なのおまえ
0927ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:21:59.26ID:swpe7Cpy保存してもらえるクオリティだと思ってたのか?
0928ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:23:58.46ID:SdOr5WXt保存してもらえるとか意味不明w
そもそも趣旨わかってねえじゃん?
俺の作品聞いてくれとか俺の技術見てくれとかそういうんじゃねえんだけど・・・
0929ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:24:32.83ID:SdOr5WXt0930ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:25:14.35ID:SdOr5WXt0931ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:29:53.91ID:bjAuI2YVしかしこれで死ねとか音楽やめろとか平気で言えちゃうんだもんな
まじ理論スレにでも行け
こっちくんなや
0932ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:35:56.94ID:Wth6zVHVMSGSはつかっていません。DominoからVSTHostにつないでSampleTankFreeをならしています。
0933ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:52:05.30ID:bjAuI2YVへえそう
でも俺の>>897の3和音のつけかたでおかしい所があるなら、
基礎の基礎なんで、もろにこのスレであつかうべき範囲内だと思うけどな。
個人的には別に添削してほしいわけじゃないからやらんけど。
各部のつなぎはともかく、B部があってなかったところがあるのは認める
0934ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:07:43.92ID:Wth6zVHV3和音というから3つの音・・としていますが、ルート音を補強するために1オクターブ下に
ルート音を加えても良かったのではないかと思います。
3つだけだとCコードなのかAm7のルート省略形なのかあいまいになるかなと。
あと、藤巻さんのコード作曲法の受け売りですが・・ハーモニーを構成する要素はノートナンバー60(ヤマハ表記C3)を
中心として展開するのが無難だと思っています。一オクターブあげたのはそれが理由です。
余談ですが、>>900はベロシティもタイミングも全くクォンタイズかけてないのですが、これクォンタイズかけると
かなり聞きづらくなってしまいます。ばらつかせて弾いてるから何とかなってるのかなと思ったり。
そういう意味で初心者には参考にならないと思っています。
0935ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:24:21.20ID:qRL5Yatpたとえば単純にCとGの3和音をつなげると落差があるから、普通に転回させてるけど、
確かにベースのことはあまり考えてないね。
腑に落ちないところはあるが、
まあ俺が添削して欲しい訳じゃないんでいいようんw
0936ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:34:09.28ID:qRL5Yatpまともに答えたのが俺>>897だけだったから
それでスルー云々って言ったんだった
コードとかそもそもおまけなんだよ。
でもそんなことはわかってて質問して
ああレベル低いとか言ってスルーしてたのね?ふーん
こりゃもう質問しちゃいかんだろあなた
0937ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:37:48.00ID:qRL5Yatp0938ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:49:12.79ID:qRL5Yatphttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
↑このスレにいけば刺激的な日々が待っているッ!
0939ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:49:15.09ID:a6futGC9このように一部分だけそっくりな場合はパクりになりますか?楽器アレンジが違えばセーフですか?
0940ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 03:02:50.04ID:Wth6zVHV質問するものの態度として良くなかったと思っています。御気分を害して申し訳ありませんでした。
また、ご指導ありがとうございました。この質問の件につきましてはここで区切ろうと思います。
あらためて、レスポンスありがとうございました。
0941ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 06:58:42.64ID:LHQAI7SB第三者の立場から見ても、曲作れず文句だけは一人前の>>911=ID:swpe7Cpyよりも、駄作でも曲が作れる>>897>>900の方がよっぽどマシ
>>911=ID:swpe7Cpyとか誰の役にも立ってないし
どーせこの後に自演乙とかレスするんだろうな
ホント分かりやすい
0942ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 08:16:40.63ID:swpe7Cpy人も混同してるしキチガイか
0943ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 08:35:16.64ID:A7LE0dH50946ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:04:36.45ID:XvVhoaum0947ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:05:06.73ID:XvVhoaum0948ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:05:35.04ID:XvVhoaum0949ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:06:12.38ID:XvVhoaum0950ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:07:09.31ID:XvVhoaum0951ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:08:19.69ID:XvVhoaum0952ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:08:49.41ID:XvVhoaumレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。