何が基本かは、わからんけど、同主短調のダイアトニックも知ってれば、
モーダルインターチェンジで作曲の幅が広がるよね
例えば、CメジャーのキーでCマイナーのダイアトニックコードを使ってみる。
あと代理コードね。CメジャーキーのCの代わりにF#m7-5(どっちもトニック)を
使ってみるとか。
あと、ピボット使って転調とか。
これくらいが、作曲の基本でしょ。
あとは、モードだと解釈するw